
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年8月15日 11:04 |
![]() |
12 | 11 | 2008年8月20日 00:06 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月11日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月5日 12:34 |
![]() |
13 | 36 | 2008年8月15日 06:55 |
![]() |
7 | 5 | 2008年8月4日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
でましたんね、
もしかしてGX100やGX200の対抗馬でしょうか?
ニコンデジタルカメラ「COOLPIX P6000」の発売について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0807_p6000_02.htm
1点

こんにちわ。
GPSやLAN接続など魅力的な試行がなされているようですが、光学的にはどうでしょうね。
広角端24mm相当と、28mm相当ではかなり違いますよ。某計算サイトを利用してみますと、
135フィルムの対角になりますが、24mm相当ですと約84度、28mm相当ですと約75度になります。
つまり水平画角では、5m先のものを写すとそれぞれ、9m、7.7mの範囲が写せます。
この違いは意外と大きく、私も28mmスタートのちょっと大きめのカメラも使っていますが
GX100を持たずに出かける、というのは想像が付かないくらいです。
また、ビューファインダーについても、GX100発売と同時に覗いてみたらメガネをかけていることもあり、背面モニタで充分じゃん、と思ってしまい、およそ1年以上箱の中に新品のままで入っていたんですが、つい最近になってちょっと病気を患い薬の副作用で目の焦点が合いにくくなってしまって、ふとGX100のEVFに視度調整が付いていることを思い出して、装着してみたら、これがまた良い具合に見えるではないですか。←(まさに化石レス)
というわけで、COOLPIX P6000には外部ファインダーオプションで用意されるようですが、パララックスやズームを考えると、やはりEVFが最適ではないでしょうか。
というわけで、P6000 は個人的にはパスですね。
それよりも、LUMIX DMC-LX3 あたりが、ポケットに入る高画質としては、興味深いところですが、こちらはGX200との比較が良いかもしれません。
今年後半はDレンジオプティマイザー、ダイナミックレンジ拡大やレベル補正、という名称になっているようですが、階調補正は外せない気がします。
と言いつつ、胸ポケット用には1台しかコンデジは入りませんので、私自身はまだしばらくGX100のお世話になるつもりです。
書込番号:8200128
2点

1dsmk340dさん、どうもです。
もっと透過性のいいファインダーがありますよ。
但し、暗い場所では枠も見えなくなりますが。(笑)
書込番号:8200918
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんんは、KKKM2です。
最近
「2008.7.23 第2弾GR DIGITAL II機能拡張ファームウェアについてを掲載。 」とリコーに記載あり巻いた。
WBがマニュアルとのことです。
GX100も最後に奏して欲しいですが、
皆さんはAUTOでWB設定してますか?
自分は、CANON 30DでもほとんどAUTOでした。
しかし、つまらなくなり、
カメラ友人に相談したら、
マニュアルがいいと言われました。
GX100は半マニュアルですよね。
室外は、太陽光するようになりました。
皆さんはどうしてますか?
0点

現在は、ほとんどオートのままで使用していますが、状況により若干ばらつきを感じることがあります。
多かれ少なかれ、オートホワイトバランス(オートの評価測光を含め)という物は
状況によりある程度のばらつきや揺らぎがあるのはしょうがないことだと思います。
基本的に屋外晴天時は、マニュアルにした方がベターだとは思っていますが、
今のところ、大きな不満ではないのでオート・ホワイト・バランスをメインに撮影しています。
露出に関しては「中央重点測光」+ AE ロック(Fn ボタンに割り付け) を中心にしています。
書込番号:8178321
1点

その時々ですね、色が転ぶとまずい場合は、太陽光や曇り、室内では蛍光灯、それでもうまく合わない場合は、標準反射板でカスタム設定してます。
夕焼けを強調したいときは邪道ですが曇りにしたりもします。
タングステンはフラッドランプや普通の白熱球の時に使うこともあります。
でもそういう頻度はあまりないので、一番よく使ってるのはやはりオートですね。
書込番号:8178586
1点

晴天の青空は太陽光でないとにごってしまいます。
そのほかはオートにしてます。
気に入らなければ後でいじります。
操作しやすいので助かりますね。
書込番号:8178755
2点

KKKM2さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
自分も皆さんとご同様ですが、やはり殆どの使用状況に於いて、晴天に固定したままになって
います。ADJレバーの一番始めにWBを持って来て、即座に切り替えが出来るようにしています。
本来でしたら露出補正を一番左に入れたい所ですが、tessarさんとご一緒で、Fnボタンを
AEロックに割り当てていますので、カメラを被写体から外して、適当な位置でAEロックすると
、露出補正よりも軽快に露出コントロールが出来るので、GX100を使う時は、このスタイルで
撮影しています。
画調が納得が行かない場合、RAWだけでなく、JPG撮りに於いて(RAWに於けるWBの調整
ほど正確には行きませんが...)も、晴天固定のWBから、撮影後画像ソフトを使って高温側に
適宜シフトしての色温度調整で、十分にコントロール出来ると思います。
ただ、自分は陽が落ちてからはあまり撮っていませんが、この時間帯ともなれば、光源を判断
して、WBをマニュアル設定する必要も出て来ようかと思います。
※UP画像は、土浦市内のお寿司屋さんの小坊主像の視線と、そこから霞ヶ浦に向かう道
にてハイコントラストな霞ヶ浦と空を( ●^o[◎]oパチリ♪
書込番号:8180191
4点

私の場合は、太陽光(野外)を好んで使うことが多いです。
オートのほうがいい場合もありますが、太陽光を選択することが多くあります。
jackiejさんが発言されている・・
>晴天の青空は太陽光でないとにごってしまいます。
これは、私も同感で、それに気づいてから、オートか選択に迷ったら
とにかく太陽光を選んでることがあるくらいです。
また、蛍光灯の室内なんかも太陽光で撮影することが多いです。
なんか蛍光灯やオートより、私は自然に感じて好んでいます。
曇りの日も同じ理由で太陽光をよく使用してますね。
書込番号:8181076
2点

みなさん
いろいろご指南、感謝です。
室内はあまり撮影しませんが、
最近は太陽光をメインにしてます。
いろいろ試してみます。
書込番号:8181320
0点

WBはほぼオートですね。
はずす確率は高いのですが、あまり気にしないようにしています^^;
あまりにもひどい場合は、後からPCで補正しています。
じっくり撮影する場合は、マニュアルであれこれいじっています。
書込番号:8198195
0点

>じっくり撮影する場合は、マニュアルであれこれいじっています。
>
これが一番です!
GX100はおもしろいカメラです。
書込番号:8203693
0点

皆さん、ご指導感謝です。
豆乳ヨーグルトさん
こんばんは、KKKM2です。
自分もADJにWBを設定してます。かなり便利です。
実は、30D時代にほとんどがAUTOでした。
ここ最近WB変更がしやすいので、太陽光にしてます。
確かに青空がきれいですね。
>AEロックに割り当てていますので、カメラを被写体から外して、適当な位置でAEロックすると
>
自分もそうします。
ダーウィン4081さん
こんばんは、
曇りも太陽光ですか?
そのほうが自然ですかね?!
書込番号:8214678
0点

>曇りも太陽光ですか?
>そのほうが自然ですかね?!
風景写真の場合ですが、曇りの日も太陽光を選択することが多いです。
私は、そのほうが自然に感じてます。
曇りの日なので、ドンヨリして色のりが悪い方が、らしくて好みだったりします。
ホワイトバランスを曇りにすると、色の派手さが不自然に感じてしまいます。
ただ、紅葉の写真とかで派手にしたいときに、あえて曇りすることもありますね。
書込番号:8227350
2点

ダーウィン4081さん
なんか曇りは色乗りが変とは感じてました。
ありがとうございました。
書込番号:8228575
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100でベランダにて雷を撮影しました
シャッタースピード1/5secとかでも案外撮れるものですね。
こういう撮影ってシャッター開きっぱなしのものだと思ってましたが
マニュアル撮影モードで絞り、シャッタースピードを予め設定して、
マニュアルフォーカスで∞距離に設定したまま撮影しました
雷をとらえられたのは150枚弱の撮影成果の内10枚にも満たないのですが、
それでもGX100のレスポンスの良さを痛感します
ただGX100は金属ボディなので雷直撃の可能性も非常に高くなります。
万が一何かあってGX300以降のボディが絶縁体である、
ショボいプラスティックになってしまってもアレなので、
撮影は雷が近づいてきたところでお開きに致しました
(ただ案外雷ってすぐ近くに落ちるんですよね)
1点

あいまいもこもこさん、こんばんはぁ〜♪
最近、夕闇が迫って来る頃になると、雷やスコールが本当に多いですね!ヤレヤレ
┐(^ー^)┌ マイッタネ
>万が一何かあってGX300以降のボディが絶縁体である、
>ショボいプラスティックになってしまってもアレなので、
エンプラ絶対反対!(`。´) キッパリ!...(;^。^A アセアセ・・
カメラって、ある意味カメラとしての性能ばかりでなく、持つ使う操作する喜びみたい
のも大事ですよね!そこで、GX300なる物が登場する時は、現在のアルミ合金で
はなく、チタン合金になってたりすると、コンタのG1・G2の頃の喜びがぁ...(^_^;
いっそ、黄金色の真鍮にブラック塗装で、使う程に黄金色のハゲが見えて来るのも
いいかも...旧F1の低ぅ〜い国会議事堂の黄金のハゲを思い出すぅ〜!うっ。。。(^x^;)へ
※UP画像は、先日、久しぶりに女房のFZ8を借りて撮った稲光です( ●^o[◎]oパチリ♪
GX100でなくて、すいませんnnnm(_ _)m
ではお(^o^) や(^O^) す(^.^) みぃ(^-^)なさぁ〜い(^o^)/~~~
書込番号:8169904
3点

今日はようやく晴れそうですね
スンマセン。昨日はマイクロフォーサーズの事で頭がいっぱいで
こちらに返信するのを完全に忘れていました
>>豆乳ヨーグルトさん
シャッタースピード4秒で雷だけがブレずに写るのですか!
そういえば雷の閃きなんて数百秒分の一の世界でしょうから
当然といえば当然なのかもしれませんね
もしかしたら180秒手持ちのほうが面白い写真が撮れたかもしれません。
これは来年へ向けての経験となるでしょうか
>>じじかめさん
いやそれよりもアルミニウム合金ボディとられるほうがショックです
書込番号:8174630
0点

雷の撮影凄いですね
一度で良いから凄いのを撮ってみたいです
でも、真っ黒焦げになるかもと思うと・・・
さて、雷は金属に落ちる!といわれていましたが
そういうわけではなさそうですから金属ボディでも問題なしです
それより、雷はどこに落ちても不思議ではないようなので
(比較的高い物がお好きのようですが)
お家の中か車の中へ待避しておとなしくしているのが一番みたいですよ
書込番号:8195267
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
本日GX100(ボディのみ)を購入しました。
早速ごちゃごちゃと触っているところですが、なぜかシーンモードに切り替わりません。
具体的には、動画撮影と同じモード(液晶画面にはビデオカメラのマーク)が選択され、試しに電源OFF時にシーンモードを選択して、マクロボタンを押しながら再生ボタンを押すとファームバージョンが表示されました。
なお、動画撮影モード時にも同様の操作を行えばファームバージョンが表示されます。
Webを検索してみたのですが、同様の症状の例は見当たりませんでした。
初期不良のようであれば購入店に連絡してみようと思うのですが、同様の症状に心当たりある方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

先週GX100(vf無し)で購入しましたが、
シーンモードの切り替えに問題はありませんでした。
初期不良で購入店に連絡した方がいいと思います。
ちなみにシリアルNOは何番台でしょうか。
私もVF無しですが00104***で、20から始まるvfキットと
違うみたいです。
いわゆる初期シリアルの修理品かちょっと心配です。
書込番号:8166454
0点

結局、購入店へ返送することになりました。
レスいただいた方々、ありがとうございました。
なお、シリアルですが、私のものは00103***でした。
書込番号:8168989
0点

不良シリアルNOは以前もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=8162129/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%8A%83A%83%8BNO&LQ=%83V%83%8A%83A%83%8BNO
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6383844/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%8A%83A%83%8BNO&LQ=%83V%83%8A%83A%83%8BNO
まばらですか?
また、以前本件でRICHOのサポートに不良シリアルNOを
Qしたら、
「報告ないです」でした。
当然ですね。
書込番号:8170954
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
絞り優先で絞り開放(F2.5)で日中の写真を撮ると露出オーバーになってしまいます。その際ssは1/760でそれ以上早くなりません(AE!が出る)
確かこのカメラのssは最高1/2000だったはず。
とりあえず購入したキタムラへ持ち込んだら店長さんが「交換しましょう」とのこと(先月購入だったので)在庫はないのでどこかの店から取り寄せになるようです。
でもこれはやはりAEがおかしくなっているのでしょうか?
同じような症状出た方いらっしゃいます?
0点

絞り優先では1/760が限界です。
マニュアルモードだと1/2000が設定できます。
書込番号:8164887
1点

取説の 72 ページのプログラムラインをご確認下さい。
最初私もやってしまいました・・・。
今は「絞り優先」を使わずに「プログラム・モード」+プログラムシフトで対応しています。
書込番号:8164894
0点

上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。
書込番号:8164929
0点

ToruKunさん、tessarさん、こんばんは&情報有難うございます。
そうなんですか〜、知りませんでした。でも中途半端な(1/760)設定ですね。
そうなるとこれからはMを常用するようになると思います。
キタムラには・・・交換してくれるって言ってくれたから素直に応じようと思います。(買ったの展示品だったし、少しラッキー?)
書込番号:8165155
0点

GX8から買い替えて、GX100の使い勝手の困った点はこの「AE!」でしたね。。^^”
【上に追記ですが、GX200 では、自動的に絞りを調節(絞り込む)様になったようです。】
tessarさん、
絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
うう〜む、GX8と同じように、開放のままでSS1/2000まで行ってほしいのですが。。。
書込番号:8166196
0点

NDフィルターかPLフィルターを使うのも対策になりそうですね?
書込番号:8166256
0点

この際
ファームウェアアップのお願いをしておいた方が
よさそうですね。
「出来ることはやってください」と・・・。
書込番号:8166324
0点

スレ主様へ
全般的にGX100は明るいです。
自分は以前AV優先(露出優先)撮影してました。
しかし、GX100はしろとび傾向で、
FNに”露出調整”?を割り付けて、
それからM撮影です。
しかし、まだ飛び傾向なので、
絞るかシャッター速度を挙げてます。
それで対処してます。
また不満なのはGX200にはストロボ調整可能ですが、
GX100はFULLとソフトしかできません。
困ったもんだ。
また、上記の話をヨドバシのRICHOの出張員に申したら、
白とび傾向はどうも、認識してなかったようです。
GX100でのFIRMWARE UPは期待できません。
今年4月に買いましたが、
GX100は癖があれども、
楽しいです。
癖は取得すればよいのです。
書込番号:8166717
0点

うう〜む、tessarさんからのお応えが無いので、GX200の癖は取得できませんでしたが、
KKKM2さんの癖は取得しちゃいましたあ〜^^”
書込番号:8174567
0点

レンズシャッター(絞り位置で動作)の動作が絞り開放では(動作幅が大きいため)時間がかかるってだけですね。
絞り込めば動作幅を小さくできるため、最高シャッターはその時実現できると…レンズシャッターのカメラの多くで普通に見かける仕様だと思います。
書込番号:8174593
1点

kuma_san_A1さん
たすけ舟ありがとうございます。
それは、AEの時とマニュアル露出の時とでどのように違うのでしょうか?
マニュアル露出では開放&SS1/2000が可能なのに、
AEの時制限しているクセが飲み込めません。。。
書込番号:8174625
0点

ねぼけ早起き鳥さん
> 絞り優先で絞り開放の時もそのように調節されるのでしょうか。。?
私も現物は触ったことがないのですが、GX200 のカタログに「適正露出を自動的に確保する、
絞り自動シフト」の記載がありますので、紹介しただけです・・・。
今回、こういう形(シャッター速度をいじらずに、絞りをいじって)でも露出を適正に
持って行ったと言うことは、なにがしかの事情なり制約があるのだろうと想像しております。
そう言えば、フジの F710 も、絞り優先モードでは 1/1000 sec.迄の制限がありました。
プログラム・モードでは、シフトさせることで(絞り開放で)1/2000 sec. 迄可能となりましたが。
また FinePix S602 では、1/4 〜 1/2000(オート)、3 〜 1/1000(プログラム・シャッター/絞り優先)
15 〜 1/10000(マニュアル)・・・と撮影モードでかなり違いがありました。
この辺り、今度発売される LUMIX DMC-LX3 ではどうなっているのか、非常に興味があります。
と言うことでお役に立てず、申し訳ありません・・・。
書込番号:8177430
1点

おはようございます。
tessarさん、ご説明ありがとうございました。
GX200の新たな癖を取得いたしました。。^^”
たぶん設計仕様書でプログラム線図が邪魔をしているんでしょうね。
書込番号:8178345
1点

1/760設定勉強になりました。
自分のは壊れているのかと思ったくらい露出補正しても
とんでもないオーバーになったり首をひねっていたとこでした
調べてみたところ
1/1000でもとんでもないオーバーになっている写真もあるのですが
これはまた別の問題なのかな・・・?
書込番号:8184796
0点

メーカーのQ&Aのページには以下の記述があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07042.html
>【 注意 】 ● 絞りが開放に近い設定で、高速側のシャッターとの組合せで、一部制約がある場合があります。
書込番号:8195591
0点

で、マニュアルモードで絞り開放で1/2000が「設定できる」ことが問題なような気がします。
書込番号:8195598
0点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
問題かどうかは分かりませんが、
私のGX100はマニュアルで、
解放F2.5&SS1/2000が設定できて撮れちゃいます。
せめてもの、うれしい気がします。。^^”
書込番号:8195793
1点

設定できるのが問題と書いたのは、設定できてexifもそう記録されているけどシャッターは速くならないのではないか?という意味です。
マニュアル、絞り開放、で高速シャッター側を設定変えて撮影してみればちゃんと動作しているかどうか確認できると思いますけど。
ちゃんと動作していたらラッキーなのかも。
書込番号:8196320
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX200とGX100
2万円以上の価格差でGX100に決めました。
チョンマゲなしで33000円でした。
本日届きました。
24mmの広角は秀逸!シャープで驚きました。
LC-1は閉じた時のすき間が少し気になりましたが、
スムーズな開閉で軽い!
付属のレンズキャップも着けてみましたが、LC-1は本当に便利!
購入店は
http://tokyo-camera.com/A-01.html
でした。
0点

>MAGEなしでは
>つまらんですな−
KKKM2さん
あなたの主張はおありでしょうが ご本人が満足されている訳ですからそのような
コメントではなく チョンマゲがあればこの様なこともありますよ みたいな
お話にはなりませんか?
GC.progresさん 横スレ失礼いたしました。
書込番号:8164331
6点

チャット感覚で書き込みすると、言葉が足りなくて思わぬ方向にとられて誤解もある世界
KKKM2さんは、そんな感じで、特に深く意味もなく会話感覚で書いてるのだと
思いますし、今までの書き込みを見てると、けして悪い人ではないようなので、
そこは勘弁してあげてくださいね。
こういうことで盛り上がってしまうことのほうが、ゲンナリだったりしますし。
チョンマゲが付いてる男のカメラ
覗くという嗜み、大好き。 男のカメラ
やがて、どちらも消え逝くものかもしれないが
理解され難くとも、逆らう俺は 漢であるとも!
ここで、わかりやすい説明を、私がするのもアレなので・・
書込番号:8164942
1点

ご購入おめでとうございます(^o^)ノ
GX100はトレッキングのお供に持って行ってますが、水平出しのためいつも水準器をホットシューに付けているのでMAGEの出番はないです。(トレッキング中にいちいち付け替えるのが面倒←不精者)
広角で山頂からの眺望やちょっとした風景、マクロで登山道脇の高山植物(花)を撮ってます。広角とマクロを両立でき尚かつRAW撮りOKで重宝してます♪
欲を言えばズームが欲しいですが・・・
日の強い場所で液晶がみずらい時やローアングル時には便利なアイテムと思いますが、GX100をご使用になった上でMAGEの必要性を感じたら後々購入すれば良いと思います。
それでは良いGX100ライフをお過ごしください♪
書込番号:8164979
0点

スレ主さんへ
おめでとうございます。
自分もそうですが、4月、まげつきで47500円でした。
書込番号:8166832
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





