
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2008年7月12日 07:54 |
![]() |
4 | 14 | 2008年6月25日 00:33 |
![]() |
5 | 4 | 2008年6月22日 19:49 |
![]() |
8 | 6 | 2008年7月18日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月21日 23:01 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月20日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
なぜか2chに新型キャップの画像がアップされておりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_004l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_005l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/06/24/kdf_006l.jpg
3点

私はGX200はスルーですね。今のところGX100で満足しています。
でも自動開閉式レンズキャップ「LC-1」だけはほしいです。GX100にも使えるようにしたのはよかったと思います。
リコー、「GX 200」の発表会を開催 〜横木安良夫氏やYutaka-T氏も登場
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8734.html
旧レンズキャップの不便さに、もうGX100にキャップを常用しないことに慣れてしまったのですが、今度のキャップは実用性というより、あのパカッと開くところがギミックとして楽しそうです。
書込番号:7985049
2点

>芝浜さん
GX100にも新キャップが使える!というリンクをのせていただき感謝!
これはもう絶対に買います!
書込番号:7985353
0点

ダイナミックレンジ拡大は欲しいけど
買い替えるほど余裕がありません。
お金があったらデジ一のレンズにまわします。
でもGXの完成度を高めたので
これから初めて買う人には超お奨めです。
GX100の売れ残りが激安で買えてしまう人が
ちょっと羨ましいですが・・・。
レンズキャップの形はとても意外でした。
観音開きかと思ったらなんと三角。
この当たりがプロですねー
別売りありがとうございます。
書込番号:7985650
1点

ホワイトバランス補正とレベル補正は、GX100でもファームアップ対応して欲しいですね。
書込番号:7985799
0点


私はGX200は見送りだと思いますが、このキャップだけはヨドバシネットで予約しました。
1500円、こんななもんでしょうね。
書込番号:7987723
0点

送料無料なのでAmazonで予約しました♪
丁度1,500円ですねw
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BKSO6U/
写真がTC-1ですが・・・大丈夫だよね?(笑)
書込番号:7987748
0点

・EXILIMさん情報をありがとうございました。
僕も早速発注をかけました。
確認したところ LC−1になっていましたので大丈夫かと思います。
これであのひも付きブラブラキャップに煩わされる事は無くなりますね。
どの様な作動をしてくれるのか楽しみです♪
書込番号:7989454
0点

Amazonの写真も訂正されましたね♪
それにしても、、、
今“エレクトロニクスのベストセラー”見たらランキング2位になってますよ!
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/ref=sv_e_0
『LC-1』・・・もの凄い人気だ(笑)
リコー製品でこんな上位に入ったの他に在るんだろうか?(オイ
書込番号:7990372
0点

連投失礼します。
いま見たらAmazon エレクトロニクスのベストセラーで堂々の1位です!!
Amazonの数あるエレクトロニクス関連商品の中の一番人気がデジカメのレンズキャップ!
凄いぞ・・・凄すぎるぞ『RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1』!!
色々と革命だ!(笑)
なんか無駄に興奮してしまいました(汗)
書込番号:7990612
0点

>凄いぞ・・・凄すぎるぞ『RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-1』!!
色々と革命だ!(笑)
GX200を新たに買う人は「ふーんそういうキャップがあるんだ」と感じられるでしょうが、
あの紐つきキャップが外れて困っていたGX100ユーザーにとってはまさに僥倖ですね!!
書込番号:7991017
0点

NFLさん
>GX200を新たに買う人は「ふーんそういうキャップがあるんだ」と感じられるでしょうが、
>あの紐つきキャップが外れて困っていたGX100ユーザーにとってはまさに僥倖ですね!
たしかに僥倖だね。でも、価格.comへ皆の書き込みもあったらこそ だと思いますよ。
しかぁ〜し、それにしてもLC-1はユニークだよね。 自動というか鏡胴連動でしかも3分割。最初見たとき、デューン砂の惑星の後半に出てくる巨大ミミズかと思いましたね。(^^;ヘ
多分鏡胴への均一な負荷分散みたいなコトで3分割なんだろうと思いますが、過去こんなキャップというかカバーなんてありましたっけ? コンデジのデザインが売れ筋追従のあまり、各社ほとんど似通った形になった中で、GX100/200の存在意義はデカイと思いますよ。
また今まで、買った製品の後継が出ると多少さみしい思いをしましたが、今回は違いましたね。
煩わしいキャップから開放されるぞー(ちょこっと作為的カイゼンっていう気もするぞー)
でも リコーよ あんがとね。 これで気軽に広角スナップ撮りが出来そうです。
書込番号:7994269
0点

わたしもGX−100用にレンズキャップ LC-1を1個注文しました。
じっさいに取り付けて使ってみたいです。入荷はいつになるのだろうか。
キタムラ店舗で取り寄せ依頼し税込み1,380円でした。(希望小売価格の18%引き)
書込番号:8000569
0点

新型レンズキャップは注文しました。そいえばGX100発売から半年弱でムックが発売されています。
同じペースで出版されるとすると、この年末にはGX200 Perfect Guideが世に出るのでしょうね。
GX-200を手に入れるかどうかは別にして、12月書店でPerfect Guide を眺めているだろうなあと思います。
まだ梅雨もあけていないけど、あっという間に夏が来てそして去り、ボージョレーヌーボーの11月が来てそして年末です。
書込番号:8008828
0点

>ボージョレーヌーボーの11月が来てそして年末です。
安いテーブルワインですね。美味しいワインではありませんが、
毎日飲むのにはちょうど良いでしょう。
書込番号:8009312
0点

長期の旅行から戻りキタムラに行くと、LC-1が入荷していました。
店員さんが云う価格(\1,500)が電話注文時の価格(\1,380)と異なるので、注文受書を確認してくださいと指摘した所店員さんのミスでした。あぶないあぶない。
さっそく本体につけてみました。
実際に見る姿は想像していたよりも剛性が高く見えてなかなか良い感じです。
書込番号:8064892
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

リンクは本家サイトのほうが良かったですね。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2008/0624.html
書込番号:7983729
0点



>キャップはGX100には装着できないのでしょうかね?
当然できるでしょう。GX100ユーザーとしてはこのキャップの発表が
実は一番嬉しい、、
書込番号:7983865
0点

はるきさん、こんにちは
>当然できるでしょう。GX100ユーザーとしてはこのキャップの発表が
実は一番嬉しい、、
仰るとおりですね。私はこのキャップがあればGX100のままで良いかなと・・・
書込番号:7983886
0点

NFLさん
>私はこのキャップがあればGX100のままで良いかなと・・・
GX200に別スレ立ててしまいましたが、MY3追加、水準器、46万ドット液晶
は魅力的なものの、画素数が上がったのはちょっと、、もしかして1/1.7型
12M画素CCD搭載機って本機が初めてでしょうか、、?
GX100ユーザーはスルーで良いでしょう^^;
書込番号:7983914
1点

一気押しモード用のセンサーが省略されてますね。
残念。リコーには残してくれるように陳情したのですが・・・。
一瞬のスナップには欲しい機能なんですよね。
書込番号:7983930
0点

はるきちゃんさん、でしたね。失礼しました
ズボラな私はMY機能も使わず、RAWで撮って曲がっていたらシルキーで回転させてしまいます(^^;・・・
しかし仰るようにGX100ユーザー皆が飛びつくかどうかは疑問ですが、上記機能は魅力的ではありますよね
書込番号:7983940
0点

細かい点がかなり改良されていますね。
個人的には、ノイズやゴーストの低減、フラッシュ機能強化、縦横感知機能、自動レベル補正機能、ホワイトバランス補正機能、液晶の高精細化に魅力を感じます。
逆にちょっと残念なのは、今回もシャッター速度優先モードがないことと、絞り自動シフトというのを搭載してきたということは、絞り優先モードにはまたシャッター速度の制限があるのかなということですね。
今回はマイナーチェンジという感じなので初期不良は少ないような気はしますが、実際はどうなるでしょうか・・・
書込番号:7983946
0点

GX100ユーザーです。
1:1RAWが撮影出来るようになるだけでも乗り換えるつもりでしたが、その他の不満点も全て改良されているのでGX200に乗り換える予定です。
でも、1stロットは怖いので、とりあえず新レンズキャップ(LC-1)だけ購入してGX100で使いながら、様子見をしていようと思います。
書込番号:7984413
2点

GRDからGRDUのマイナーチェンジに似たチェンジになりましたね。
予想通りというか、金型は流用、撮像素子サイズ不変、画素数UP、+ソフト的な改良できました。
私的には、画素数UPはマイナス要因でルックスもGX100の方がよいと思いますが、買うのを躊躇していた方にはよいきっかけかもしれません。
GX100ユーザーは大方見送りではないでしょうか?
デジモノであってもカメラは最低2〜3年は使ってあげたいようにも思います。
書込番号:7986225
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
出番の少ないGX100ですが、一緒に購入したワイコン、レンズキャップがきついのと
デザインもRICOH の文字くらい入れて欲しかった、そんなレンズキャップですが
手持ちの古いレンズ(Takumar 1:1.8 55mm)の金属製被せ式フードがぴったりでした。
内径60mm、装着感も大変良いです、中古品取扱店でも小物ジャンク品と思いますが
見つけたら入手されるのも良いかと思い、お知らせです。
2点

ELF OWLさん、こんにちはぁ〜♪
今日は一日雨...久しぶりに雨が降る雨の日曜日だったら、頭休め・休めにもなっていいもんですが、
こう毎日続く雨には参りますねぇ...(〃´o`)=3 フゥ
SMCタクマーの頃の被せ式ですね!懐かしいぃ〜!(●^o^●)♪...コンタのG1/G2の頃のレンズ
なんかも、裏に起毛が貼られた良い感じの被せ式キャップでしたね。もう今は全部売り払ってしまい
ましたが、あれば使える径のもあったかな?( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
レンズキャップの話とは脱線してしまいますが、自分はPL好きで、殆どPLを常用フィルターと化して
しまっていますが、DW-6にはフィルター取り付けネジが切ってない...内径は、58mmフィルターの
ネジが切ってなければ丁度入りそうな径になっています。
58→62辺りのステップアップリングを買って、58mm側のネジ径を削って、薄い両面テープを貼って
付けようかと思ったり、ケンコーさんやマルミさんに、特注でお願いしようかとも思ったのですが、面倒
だし時間がかかるし、お金もぉ...(^_^;)
そこで、外見はお世辞にも褒められたものではありませんが、67mm径の古くて効果の無くなったPL
フィルターをばらして、枠だけをDW-6の外周に被せ、間を両面タイプのクッションテープで固定して
います。そこにPLを装着して使っています。勿論ケラレなどもありません。キャップは、ハクバのワンタッチ
レンズキャップIIです。使えれば恰好は二の次のあんちょこ改造と言う事でぇ...うっ。。。(^x^;)へ
※フード&アダプターHA-2のガタも凄く嫌で、買ったばかりの頃は撮る気も萎える程で、いっそ瞬間
接着剤で固定しようかとも思った事もありましたが、もしもの修理の事を考えると出来ずぅ...(^_^;)
そこで、ボディーとの間に、両面タイプのクッションテープを小さく切って貼る事でガタも無くなり、がっちり
と固定され、気分良く散歩に連れ出せるようになりました(●^o^●)♪
書込番号:7974737
3点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
装着、取り外し、起毛が貼られたキャップはとてもいい感じです、今日はこちらも雨でしたが、
カメラ中古市があり、改造デジカメのハンドグリップに使えそうな物を入手してきました。
C-PL,67mmがあるので、尾瀬試し撮りで使えないかとあれこれ検討しましたが時間切れに・・・
それと、DW-6にNDフィルターも必須で安心して使える方法をと思っています。
それにしても、ネジくらい切っておいてほしいですね、リコーさん配慮・心遣いが不足ですよ。
今はFマウント改造コンデジに夢中で、某新聞5月度投稿から4枚の中に選ばれ、関東東海以北版に
載り底なし沼の状態に、GX100、埃がたまりそうです。
書込番号:7975630
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を今年1月に購入しました。表題の故障で現在修理中です。
5月の連休、晴れた日射しの下で撮影していると電源OFFしたときにレンズが戻らずフリーズしてしまうという事が発生しました。
このときは日陰に入り何度か電源ボタンを押していると元に戻りました。
それから6月に汗ばむほどの昼の直射日光の下で撮影すると再び同じ症状が発生しました。
同じ対処方で元に戻りましたが、先日ついにレンズが出たままで使用不可になりました。
気温の高い(体感30℃以上)日光の下ではこのような症状が発生しやすいみたいです。
晴れた屋外で使用したことが無い方は一度使用して動作確認することをおすすめします。
5点

2月初めに買った私の場合は今のところ一度もありません。
2年近くつかったR5はよくありましたが。
24時間パンツのポケットに裸で入れて雨に濡れ、汗に濡れてるわりには、一度ゴミが
CCDに入った以外は故障とは無縁です。
書込番号:7971609
0点

お気の毒様です。
フリーズは何度か経験しましたが、たいていはバッテリーを
抜くと直りました。温度が起因するかは分かりません。
書込番号:7971705
0点

こんばんは、
SCで修理してもらうしかないですよね。
ちょっと気の毒ですね。
書込番号:7971737
0点

私のGX100も同じトラブルに遭遇しました。原因は洞窟内での撮影で、高温多湿のところで撮影していたためと思われます。そのときの気温や湿度は分かりませんが、もしかすると対応範囲外だったかもしれません。
ただ、私の周りでIXY他防滴機能のないコンデジを普通に使っている人が何人もいましたので断言は出来ません。
バッテリーの抜き差しでは直らなかったため修理に出しました。保証期間内で対応して頂けましたので助かりましたが、コンパクトモデルとしては高額なカメラの短期間での故障でしたので焦りました。
個人的には、バッテリーの温度上昇を考えると気温よりも湿気による電源ラインのショートが原因のような気がしています。
書込番号:7972558
2点

GX100を今年の1月に購入したものです。
6月に撮影してから1ヶ月ぶりに触ってみましたところ、
私も同様の現象が・・。
レンズが行ったり来たりして、最終的に出た状態で止まってしまうのです。
(途中、「レンズキャップを外してください」というアナウンスが出たり。)
電源を切ったり入れたりすると出っ放し状態よりは、少し凹むのですが、手で少し触らないと戻らないんです・・・。
修理に出されて、調子は戻られましたか?
修理期間はどれぐらいでしたでしょうか。
教えていただけると大変参考になるのですが。
ビックカメラで購入し、5年保証もつけたので修理に出そうかと検討中です。
お店を通すべきか、リコーのサービスセンターに直接持ち込もうか、どちらがオススメでしょうか。購入して1年以内なら結局同じなのでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです!
書込番号:8091496
0点

birdmaruさんの記事でちょっと割り込みですが・・
>修理期間はどれぐらいでしたでしょうか。
お急ぎなら、お店に出すよりは、メーカー直接のほうが早いですよ。
大手の量販店だと、間に修理業者が入っていたり、お役所のように、会社内部の部署を経由したり、余計な経路をたどって時間がかかる場合があって、修理の仕上がりが遅い感じです。2〜3週間なんてことが多いようです。
メーカー直接だと1〜2週間以内だと思います。また、キチンとメーカーに電話して、症状を伝えると、内容によっては着払いで受けてくれることもあります。
>ビックカメラで購入し、5年保証もつけたので
ビックカメラの5年保証は、メーカーの保証内容が5年間延長されて保証される内容で、最初の1年は、メーカー保証と被ってるので、直接メーカーに出しても関係ないし、変わらないと思います。
もし仮に修理代が発生したとしても、ビックカメラの5年保証は、あくまでもメーカーの無償修理対象が5年に延ばせる内容なので、仮に修理代が発生したとしても、無償修理にはなりません。
また、ビックカメラの5年保証に入ると、1年間の盗難、全損の場合は、新品と交換してくれる補償にも加入しているハズですが、その故障内容では、その適応もないので、直接メーカーに出しても問題はないと思いますよ。
ビックカメラの店員バリに説明してみました(笑)
ちなみに、スレ主さんであるsoblさんとは、故障部分が違って、レンズ部分の筒がゆがんでいて、レンズユニット交換の修理ではないかと考えられます。たぶん通常1万5千円〜2万ちょっとぐらいの修理です。
明らかに外部の衝撃だと思われる外傷などがなければ、メーカー保証範囲内で無償修理になるハズです。
それと・・
>少し凹むのですが、手で少し触らないと戻らないんです・・・
そのレンズユニットは、かなり精密な部品ですので手で戻したりしないほうがいいですよ。壊れてはいますが、余計に壊してしまって、在らぬ疑いをかけられてしまうかもしれませんよ。
書込番号:8092206
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
P4 INTEL 3Ghzですが、
Irodio Photo & Video Studio
でJPEG編集はかなり遅いです。
メモリも1G積んでますが、
Irodio Photo & Video Studioはメモリもかなり食いますね。
RAW撮影は過去しましたが、
JPEGのほうがきれいなので、
JPEG採用です。
編集ソフトは、
皆さんどのようなものをGX100でご使用ですか?
0点

SILKYを使っています。
PCのスペックはさほどではないですが快適に使えています。
書込番号:7969951
0点

Apertureです。
MacBookProメモリ4G積んでますが、動きはもっさりです。
使い勝手は良いです。
書込番号:7970029
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
4月に購入、他のカメラで遊んでいるので試し撮り数回のみ、先日奥様がGX100を愛用している友人から
VF-1にNIKONの接眼目当て、DK-3を取付ると遮光が良く、大変見易くなったとメールがありました。
丁度EFに付いていたので試みたらゴムが切れてしまい残念、注文したのが入荷し、改めて慎重に取付
かなりきつかったです、見易くなり大変良いです。試みる方はVF-1を破損しない様に自己責任でお願いします。
2点

ELF OWLさん、それは良いことをお聞きしました。私は過去ログでPENTAX 6x7用のアイカップを知り、現在使っております。これも使いやすく、スタンダードですと目全てをカバーしてくれませんが、これですとすっぽりとカバーしてくれ便利に使っております。金額も500円しませんでした。欠点はVF-1だけでも大きいのに、さらに大きくなることですね。それとスタンダードのアイカップのラバーの上に取り付けるので強く引っ張ると外れてしまうことですか。次はDK-3を試してみたいと思います。写真を添付していただけると助かるのですが…。
書込番号:7962553
0点

横からすみません。
記憶に頼りますが、、
ペンタックスのそれよりひとまわり小さいもになりますよ。
楽しみですね。(^_^)
書込番号:7962614
0点

Kame-Gさん、ひさちん。さん、こんにちは
VF-1+DK-3の写真です、眩しい残雪の尾瀬では眼鏡を外さないと駄目でしたが
これなら眼鏡付けていても良いですね、外すと完璧、使用感も大変良いです。
取付後、GX100使用している知人にも使い勝手確認してもらいましたが、
見易く大変具合が良いとの評価でした。
ネックストラップ(GS-1)は、\100ショップで携帯ネックストラップ
を2本購入(\210)し、そのパーツを利用しワンタッチで取り外し出来便利です。
GS-1の付属品で一緒にしてくれる位の気配りをして欲しいですね・・・
書込番号:7963784
1点

もうすぐ発表(されるはず)のGX200?のオプションとしてGX100にも互換のあるアイピースが出ればおもしろいんだけどなぁ。
拡大鏡つきで四角くいと更にリコーフレックスな気分で撮れるんですけどね。
はぁ〜〜〜発表待ち遠しい♪
書込番号:7964981
0点

ありゃ、もう少し小さいと思いましたが、、記憶はあてになりませんでした。m(__)m
どうも、ペンタックスLXのやつと勘違いしてますね。
ペンタックス35ミリは取り付け部分が四角いやつです。円いちょんまげにはつかないかもしれません。失礼しました。m(__)m
お写真拝見すると、どちらも素敵ですね。。(^_^)
書込番号:7965103
0点

ELF OWLさん、ひさちん。さん、sin changさん、こんばんわです!
ELF OWLさん、写真をアップしていただきありがとうございます。拝見した処、VF-1のアイカップの奥側に取り付けるのですね。私の場合はVF-1のアイカップにペンタックスのアイカップの内側にある溝に挟み込んでいるので少し弱いのかもしれませんね。今週末にでも近くのカメラ屋にぶらりと行って注文して試してみましょう。
皆さん貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:7966490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





