
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年6月25日 17:04 |
![]() |
24 | 23 | 2008年6月19日 16:10 |
![]() |
10 | 24 | 2008年6月24日 20:07 |
![]() |
13 | 11 | 2008年6月13日 21:06 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月8日 23:57 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月8日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GRUかGX100かで悩んでいましたが、GX100に決定して早、3ヶ月近くになります。
あまり撮ってはおりませんが、ある日、撮影しようとすると
容量不足です。 とメッセージが表示され、さらに
初期化してください。 とメッセージ表示されて撮影できません。
仕方なく初期化して使用しても、やはり2,3日経つと同じ結果に。
これって購入したメモリーカードの不具合なのかなぁ?
別なメモリカードで試してないんですが・・・
ご存じの方おられませんか?
リコーサポートセンターへメール送りましたがまだ返事をいただいておりません。
0点

>購入したメモリーカードの不具合なのかなぁ
どのメーカーのどの仕様のメモリーカードなの?
サポートもこの内容でメールをもらっても返答に困るでしょうね。
リコーは推奨カードを詳細にはだしていませんね。
カードメーカには照会をかけていないのでしょうか。
高価ないいカメラなのだから、安物じゃなく定評のあるサンディスクなどのSDカードをご使用していると思いますが、カード不良はかないませんね。
書込番号:7961430
0点

以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
SDカードの物理フォーマットが壊れると同じような表示が出ます。
以下のサイトでSDカードをPCでデジカメに適合した規格でフォーマットできるソフトがダウンロードできます。
SDカードを物理フォーマットしなおしてみてはいかがでしょうか。
※ちなみに、いわゆるPC用ファイルシステムの規格の(windows XPなどのマイコンピューターやエクスプローラー上で行う)
「フォーマット」は、これをするとデジカメの規格とは異なる規格でフォーマットされます。したがって、PCでは認識されても、デジカメで認識されなくなることがあります。
この点、上記ソフトの「フォーマット」はPCのファイルシステム標準とは異なります。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
書込番号:7962638
0点

みなさん、いろいろコメントありがとうございました。
SDカードは
「lexarProfessional」SD 2GB で133x speed と書かれています。
カメラ買ったことが嬉しくて、メモリはどこで買ったのかすっかり忘れてしまいました。
新たにToshibaの2GBのSDカード買ってきましたが、
お教えいただいた方法でlexarのSDカードの物理フォーマットをしてみます。
結果につきまして、ご報告させていただきます。
書込番号:7964270
0点

たんでむV5さん、こんにちは
レキサーはこの商品なら5年保障しているようなので保証書をお持ちであればレキサーにお問い合わせいただくのが良いかと思いますよ。
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_1.html
書込番号:7965315
0点

こんにちわ、コメントありがとうございます。
SDカード物理フォーマットを教えていただいたサイトからダウンロードして
実行しました。 今は問題なく動いています。
lexar購入したお店の領収書とSDカードの入っていた箱はゴミ箱へ消えて今は
ありません。 今後は稼働が安定するまで、領収書と箱一式は保管するように
します。 lexarのHPみましたら、5年保証となってましたね。
ひょとしたらPCへ読ませた後、取り出し方とかを適当にしていたので電気的
な問題が発生していたのかもしれません。 きちんとSDリーダ・ライターが
デバイスを外せるような手続きをしてから行います。
このまま使えるのか、しばらくしてからまた、報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7965355
0点

物理フォーマットして、5日経ちました。 カメラを鞄に入れ、通勤・帰宅の間で毎日撮りまくっております。
現在のところ、何の問題も発生しておりません。 物理フォーマットが有効でしたね。
フリートークさん、ありがとうございました。
書込番号:7988242
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100に装着できるテレコンでお勧めってありますか?
過去の履歴を見ていて、1.4倍のモノを使っている人はいたようですが、自分はもう少し欲しいなと思い、先日CANONのTC-DC52をオークションで4500円で落としました(2.4倍)。
しかし装着してみると、テレ端でもケラレ 汗
どなたか倍率が2倍程度あるもので、ケラレが起きずに使用できている方はいませんか?
0点

3町目の裕之さん、こんにちはぁ〜♪
自分はFZ8用に買ったオリンパスのTCON-17と、KenkoのLHG-17を持っていますが、二つともGX100で
使った事があります。
TCON-17は、取り付け径が55mmなので、43→55のステップアップリングで。LHG-17は取り付け径が
52mmなので、43→52mmのステップアップリングを用いて使用しました。GX100をテレ端にすれば、
4:3、3:2、1:1の画角で、どちらのレンズでもケラレは発生しませんでした。
両レンズ共、x1.7ですので、3町目の裕之さんがご希望のx2ではありませんが、一応参考までにご報告
させて頂きました。
※UP写真は、全てLHG-17装着で撮りました( ●^o[◎]oパチリ♪...マクロばかり...(^_^;)
書込番号:7947699
5点

豆乳ヨーグルトさんこんにちは(^-^)
よい写真ですね。
最近彼女に自分の前機種(R7)を貸してるのですが、それでよく一緒に蝶を追っかけてるんです。
なので豆乳ヨーグルトさんの写真はイメージにぴったりです。
あれからも色々検索していたら、他サイトでもTCON-17をお勧めしている方がいました。
LHG-17もいけるんですね。それは結構安値で手に入りそうなので、オークションで狙ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7947845
0点

3町目の裕之さん、豆乳ヨーグルトさんこんにちは。
テレコンも面白そうですね〜〜〜
43→52mmのステップアップリングあるのでLHG-17かな?
私も欲しくなりました(笑)
写真はテレコン無しです・・・。
書込番号:7947892
1点

楽天のケンコー光学ショップで
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607570258/
ケンコー デジカメコンバージョンLHG−17【アウトレット】
商品番号 4961607570258
当店通常価格 17,850円 (税込)
価格 1,700円 (税込 1,785 円) 送料別
残りあと13個です
書込番号:7948005
1点

ulpapaさんこんにちは。
わわ、すごい。皆さん本当によい写真を撮りますねー。
あぁ、、自分も撮りに行きたくなります 笑。
カメムシって近づいても逃げないんですか??
蝶はどうしても近づけなくてテレコンが欲しくなりました。
もともと望遠はあまり必要ではないだろうとGX100を購入しましたが、最近望遠が欲しくて欲しくて。
こうなると次はPowerShotが欲しい。。。まぁ当分先ですが。
楽天のリンクありがとです(^-^)迷いましたが安値なので注文しました。
書込番号:7948131
0点

3町目の裕之さん
蝶とか虫は早朝が良いですよ。
朝露があれば最高ですね(笑)
触っても大丈夫、逃げません。
動けませんが正解かな???
早寝早起きで撮影楽しんで下さい。
書込番号:7948255
2点

3町目の裕之さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
LHG-17ご購入、おめでとう御座いまぁ〜っす\(●^o^●)/♪
実は、実話、自分がLHG-17買ったのも、ulpapaさんがリンクされた、ケンコー光学ショップです(^_^;)
この値段ですから、傷物とか、カビ発生の兆し有りとか、検査に引っかかったような物かと思っていましたが、
何の何の、とても綺麗なレンズでした!(●^o^●)♪
※TCON-17は、Amazonで買いました。
GX100のマクロモードでのAF測距と来たら、通常測距以上にジーコジーコと時間が掛かりますから、昆虫
の中でも、ちょこちょと落ち着かなく飛び回る蝶や蜂などの動き物ですと、ロックオンしても、測距している間
にもう別の所にぃ...Σ(^o^;) アヘッ
ulpapaさんの画像じゃありませんが、飛び物マクロの場合なら、すぐにパシッとロックオン・測距を完了して
くれて、ストレスを感じない一眼が断然楽ですね。一眼でないとしても、PowershotS5 ISや、G9、Pana
のFZ18のような、AF測距の速いコンデジが欲しくなりますね...(;^。^A アセアセ・・
飛び物、動き物をもっさり測距のGX100で狙うなら、ulpapaさんの秘技、"寝込み急襲"でないと、ストレス
が溜まるかもしれませんよ!うっ。。。(^x^;)へ
※UP画像は、同じくGX100にLHG-17を使用して、我が家のチュ〜子とピンクのデイジーを( ●^o[◎]oパチリ♪
*ulpapaさん
>早寝早起きで撮影楽しんで下さい。
今頃、"ねぼけ早起き鳥さん"が、 「俺の事呼んだ?」って、くしゃみをしているかもしれませんよ!Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:7948475
4点

おばんです〜〜〜
メチャ安ですね1/10ですからね。
あと残り10個だそうです。
これ見て注文殺到したりして(笑)
昨日やってみましたよ飛び物。
MFで10センチ固定だったかな?・・・これですね!
ひたすらヒラタアブに向かってシャッター切る。
やっと一枚だけ何とか見られる程度です。
豆乳ヨーグルトさん
チュ〜子とピンクのデイジー良いですね〜〜〜
猫も犬も飼ってませんからね。
金魚が二匹いますが、花とは似合わない(笑)
私もそろそろビールタイム突入です。
書込番号:7948640
1点

>>豆乳ヨーグルトさん、ulpapaさん
そうか、寝ているトコロを撮ってるんですね。
自分のカメラを持って3ヶ月目。
すでに2台目になって、もう次は何買おうか悩んでます(さすがに次は当分先にする予定ですが)。
大きいカメラだと、知り合いが大勢いる場所では使いにくいと思いコンデジにしましたが、やっぱり次は一眼にいった方がよさそうですね(^−^;
まさか飛び物を撮る事ができるなんて(^-^)MFですか。奥が深いんですね。
書込番号:7949683
0点

私は、最近ケンコーの光学ショップで、あんまり安くてつい買ってしまいました(笑
昆虫の撮影に試しに使ってみたのですが、マクロでレンズの先まで数センチまで
近づいて撮影すると、左上の隅がケラレが発生しました。
でも、数十センチ離れて撮影すると、ケラレもなく撮影できました。
もっとも、テレコンの長さだけ虫に近づけないので、外して更に数センチのところまで
寄って撮影すると、テレコン装着時より大きく撮影できます。
・・・・・・虫に逃げられるリスクも大きくなりますが (^_^;
私は、一眼(ペンタックスK10D)と、とりあえず、ちょっとマクロ撮影も出来るレンズ
(シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO )の組合せがメインで使用しています。
ちょっと離れて撮影できるので、虫に逃げられずに重宝していますが、
しかし、ギリギリまで、そっと近づいて撮影することを楽しむのに、GX100で
たまに遊んでいます。
もちろん、よく逃げられて写真にならないのですが、シチュエーションは楽しいです。
正直、GX100そのものでは、難しい撮影だと思います。2倍程度でも状況は変わらないと思います。
もっと高倍率のズームが出来てマクロに強いカメラのほうが楽だと思いますね。
ちなみに添付した画像の蝶は、1円玉よりちょっと大きいぐらいの大きさです。
たいていの蝶は、もっと大きいので、もっとアップで撮影できるハズです。
書込番号:7950549
1点

>>ダーウィンさん
望遠のマクロは背景がとてもスッキリするんですね。キレイ。
確かに、GX100はもとがテレ端72mmなので、倍にしたところで150mmにも満たないんですね(^-^;
先週末に公園で撮影した時も、GX100ではほぼ無理で、殆どR7で撮影していました。
一眼は欲しいのですが、荷物が増えると他で遊びにくくなるので敬遠しちゃうんですよね。
そういえば、早朝に昆虫撮影をしている方々って、何時ごろに撮影しているものなんでしょう??5時位??
書込番号:7950833
0点

3町目の裕之さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*ダーウィン4081さん
>昆虫の撮影に試しに使ってみたのですが、マクロでレンズの先まで数センチまで
>近づいて撮影すると、左上の隅がケラレが発生しました。
>でも、数十センチ離れて撮影すると、ケラレもなく撮影できました。
GX100のマクロモードのハード的な仕組みが分かりませんが、一眼のレンズでマクロ切り替えがある
ようなタイプでは、一部のレンズを動かす事によってマクロ撮影が出来るようになっているものなども
ありますね。
そのようなタイプですと、マクロモードにする事や、被写体まで距離の変化によって、厳密には、
画角が微妙に変化する事もありますが、しかし、それもほんの微細な差異であり、はっきりケラレ
出たり出なかったりする事は、あまり考えられないと思い、GX100はどうなのか、気になって自分も
ちょっと検証してみました。検証と言っても、脳天気でお気楽ないい加減な正確なので、かなり
あんちょこになってます...(;^。^A アセアセ・・
※UP画像は、左から...
LHG装着3:2での再接近ーLHG装着4:3での再接近ーLHG装着4:3で20cm程離した状態ー
アダプターのみ装着でLHG17無しの状態での再接近.....です。ホコリが目立つ汚い画像ですみません
m(_ _;)m
4:3でも3:2でも、再接近では、はっきりとケラレが出ました。4:3で20cm離して撮ったものは、ピン位置
とケラレの対象位置が離れた事により、ケラレがボケて、目立たなくなっています。自分が昨日、4:3
でも3:2でもケラレは発生しなかったと言ったのは、テレコン装着時は、いつも少し離して撮っていました
ので、ケラレがぼけて目立たなくなった為に、ケラレに気が付いていなかったようです。いい加減な事を
申して、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
※GX100のコンバージョンレンズ装着の為のアダプターHA-2と、ボディーとの接合の精度が悪く、中心
からのズレなど、個体に因るバラツキもかなり大きいのではないでしょうか。ご使用ユーザーによっては、
左上だけに出たり、別の位置に出たりと、まちまちになっていると思われます。また、ステップアップリング
が前後方向に極薄なタイプあれば、ケラレが無い場合もあるのではないかとも思えます。
そして、ダーウィン4081さんが仰る通り、テレコン無しの方が、ずっと大きく撮影出来る事も確かで、
これは存じておりました。テレコンを装着する事により、ワーキングディスタンスを大きく取れると言う事
と、ボケが柔らかくなると言った事が、GX100でのテレコンのメリットと言えましょうか...後はただの遊び心
と言う方が、自分の場合適切かなぁ...Σ(^o^;) アヘッ
最後にぃ...ダーウィンさんの作例のウチのGX100+LHG-17装着で撮られた画像2枚ですが、Exif
を見ますと、焦点距離が5.1mmの広角端になっています。LHG-17装着では、テレ端でさえも上記の
ように僅かながらケラレが発生します。このExif表記は、ダーウィン4081さんのカメラ内でのExif生成の
異常でしょうか、それとも価格コムでのアップ時に起こった異常でしょうかぁ...( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
*3町目の裕之さん
>望遠のマクロは背景がとてもスッキリするんですね。キレイ。
長玉のマクロレンズは、ワーキングディスタンスを確保出来て、動き物に対してある程度距離を置いて
撮影出来るので、確かに便利この上ないと思います。GX100は、ある意味、広角に特化したコンデジ
とも言えますから、広角域でのマクロ撮影で、白昼夢的な不思議な画像を創り出す事も出来ます。
一眼と比べ、いくら小さな撮像素子のコンデジとは申せ、それもピントのゾーンが深くなる広角域とは
言っても、マクロゾーンでは望遠域の撮影のように、かなり被写界深度も浅くなりますから、注意して
下さいね(^_^;)
デジ一眼は、高感度でのノイズもあまり目立たないし、AFもシャッターもレスポンスばっちりで、撮影の
幅、自由度の高さ、いいんですけど、大病上がりの自分にとって、肩にぶら下げてるのが辛くてぇ...( ´△`)アァ-
書込番号:7952149
3点

3町目の裕之さん、皆さん、またまたこんにちはぁ〜♪
書き漏れでぇ〜っす!...(^_^;)
*ulpapaさん
アブの画像、ブゥ〜ンブゥ〜ンと言う、羽音が聞こえて来そうですね!Σ(^o^;) アッは
アブの頭が、アンパンマンで見た何かのキャラクターに見えて、しょうがありません!(゜∇゜ ;)エッ!?
広角寄りにして被写界深度を深くして、おまけにシャッターも速くして止めたくても、感度を
上げるとノイズが恐いし、一眼のように置きピンと言うのもちょっとだし...GX100でちょこまか
とした動き物を撮るのは、難しいですよねぇ...
※UP画像は、土浦の桜川から市内と、霞ヶ浦の、とある舟溜まりと野良白鳥(゜∇゜ ;)エッ!?を
( ●^o[◎]oパチリ♪
3枚とも、ワイコンDW-6装着で、ワイド端(4mm 35mm換算19mm)です。テレコンと関係無く
て、すみませんm(_ _)m.....前にもここで同じのをUPしたようなぁ...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:7952296
3点

>>豆乳ヨーグルトさん
こんにちは。色々調べていただきありがとうございます。
そうですか。ケラレがボケて気付かなかったんですね。
でも、ある程度誤魔化せて気付かないのなら、自分にはLHG-17の必要性がありますし大丈夫ですよ(^-^)
せっかく広角に強いGX100を持っているのだから、もっと広角を楽しもうとも思いました。
書込番号:7952362
1点

みなさん、こんにちは。
みちのくも暑いです、梅雨はどうしたのか?
さてケラレですが・・・虫の目レンズでも悩みの種です。
光軸のずれ、レンズのガタが主な原因ですね。
ダーウィン4081さん
ツバメシジミですね〜綺麗ですよね。
>しかし、ギリギリまで、そっと近づいて撮影することを楽しむのに、GX100でたまに遊んでいます。
GX100のマクロモードは面白いです。
豆乳ヨーグルトさん
>アブの頭が、アンパンマンで見た何かのキャラクターに見えて、しょうがありません!
バイキンマンでしょうか?(笑)
3町目の裕之さん
>そういえば、早朝に昆虫撮影をしている方々って、何時ごろに撮影しているものなんでしょう??5時位??
人それぞれだと思いますが(笑)
私の場合
起きるのがだいたい5時、コーヒー飲みながら新聞をパラパラで出発。
最近は肩から40D虫の目、ポケットにGX100ですね。
GX100だけでも良いんですがハッタリで(笑)
7時には帰宅しますよ。雨の日はお休みです。
書込番号:7952423
0点

朝は弱いので、何時ごろまでなら撮れるのかなーと 笑
普段が7時半起きなので(^-^;
今週末の予定はまだはっきりしないのですが、今度撮って来ます☆
書込番号:7952526
0点

ぬぁに勝手に撮ってんだよぉ!!〜ゴルァ!! |
あんまり近くても、羽やシッポがボケていいんだか、悪いんだか微妙です |
私も広角を利用してズームなしマクロで背景を入れた方がGX100らしいと思います |
私もベニシジミでも(テレコン装着) |
>一眼は欲しいのですが、荷物が増えると他で遊びにくくなるので敬遠しちゃうんですよね
そうですね。一眼の重さは写真を撮ってるときは、私は気にならないのですが、
写真撮ってないときは、荷物に感じるわ肩こりがします (^_^;
私は、レンズ1本とGX100の組合せで三脚とか交換レンズとか、
余計に持っていかないのですが、それでも写真を撮らないときは、結構な荷物です。
ズームの効くR7だと、その点すごく便利ですね。
実際、私が写真を撮っている場所でも、一眼持っててもズームの効くコンデジをメインにしている人も見かけます。
ボケ難いコンデジの方が、シビアでなくて、使いやすい場面が多いので、コンデジはコンデジの生きる上手な使い方や表現があると思います。
>そういえば、早朝に昆虫撮影をしている方々って、何時ごろに撮影しているものなんでしょう??5時位??
虫の撮影好きな人は、夜明け前から活動している人は、多いようです。
子供の頃、私は夜明け前から虫取りに出かけていたので、納得です。
・・しかし、私は夕方か午前中です。日光の表情ある写真が好みなのと、カミさんが朝が弱いので(笑)
日の出以降の時間帯だと、これからの暑い季節は虫も立ち上がりが早くて活発なので、
やはり暗いうちに起きないと難しいのでは?と私の子供時代の記憶からは思います。
実際、どうなんでしょうね? う〜ん遠い昔に子供だったオジサンなので記憶がいいかげん(笑)
では、昆虫撮影も楽しいのですが、彼女の撮影も楽しんでくださいね (^^
>豆乳ヨーグルトさん
>Exifを見ますと、焦点距離が5.1mmの広角端になっています
自分のExif見ないので気が付きませんでした (;^_^A
元データーは正常だったのですが、リサイズしたときに(GX100添付のIrodio)で変わったようです。
最近Irodioの調子が悪いのですが、そのまま、ほったらかしにしていたので、とうとうグレてしまったようです。私の愛情が足りなかったことで・・。
書込番号:7953531
1点

トンボがアップでー。凄い(*´ー`)
昆虫撮影は、彼女さんと相談して、5時起きで近所の公園に撮影しにいこうと思っています。
それ難しかったら、また今度ということで。
身近にカメラ好きがいないのが悲しいんですよね。。。
なのでとりあえずは彼女を引き込めないかと考えてるところです 笑
今日は仕事中に価格コムを覗いてて、冬のボーナスで一眼が欲しいと思いました(^-^;
最近父の日と母の日を一緒にして、親にα200を買ってあげたんですよ。
なので、それを教えられるようにと、自分もその機種を狙います。安そうだし。
まぁまだまだ何度も気が変わるのでしょうが 汗
とりあえず今週末に昆虫を撮ってきてみます。
スレ主全然写真を載せれてなくてすいません;;;;
書込番号:7955001
0点

小さな虫を気軽に撮るなら、一眼レフよりも望遠に強いコンデジにクローズアップレンズをつけた方が良いかもです。
コンデジは被写界深度が深いですから、虫の写真を手持ちで気楽に撮れます。
これはPowerShot G7というコンデジでの例ですが・・・
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/1584314725/in/set-72157603790598056/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/1396408053/in/set-72157603790598056/
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/826733391/in/set-72157603790598056/
一応飛んでいるところも撮れます。これはフラッシュを使っています。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2075962998/in/set-72157603790598056/
書込番号:7957181
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
RICOHのホームページの [よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)] - [カメラ操作] に、
●「 Fn(ファンクション)」ボタンに露出の変更を設定できる機種
GX200, Caplio GX100
とあります。
うわさのGX100の後継機種でしょうか?
気になりますね。
2点

GX200とは?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06015.html
で発見しました。
サポートにもQしました。
GX100の後継機でしょうか?
待ってます、サポート様
書込番号:7932301
1点

800万画素がGX8,
1000万画素がGX100だから
GX200は一気に2000万画素なのかな??
GRD→GRD2並の変化ならちょっと買い換えられない。
GRDを差し置いてCCDが巨大化することも考えづらい。
現実的なのは若干の画素アップに水平器が付いて画像処理エンジンが
新しくなるぐらいかな?
書込番号:7934205
2点

期待と妄想が膨らむ一方です
個人的には高感度での画質、
シャッタースピードを操作するダイヤルの操作性、
連写性能の向上を期待しています
デザインにもR7→R8の時ぐらいのインパクトが欲しい。
でももしかしたら「Caplio」のロゴが無くなるぐらいかもしれませんね
でもよほどの高性能化でない限りはGX100を使い続けると思います。
型番もカッコイイですし
書込番号:7934306
1点

あれ、GX200が削除されている?
確か見たはずだが。
書込番号:7934444
0点

KKKM2さんが「サポートにもQしました。」ということで、あわてて消したのでは?
書込番号:7934973
0点

あわてて消したというのがその理由でしょうね。
と言うことはGX200はもうすぐ出ると確信しました。
書込番号:7935014
0点

ソフトでの歪曲収差補正も載せてくるでしょうか。
そんなに気にしたことはないのですが
あればもっとたのしそうですね。
でも24mmより狭くならないでほしいですけど・・・
早く見たいのは @@
ズバリ!
レンズキャップです。
書込番号:7935450
1点

今朝までは載っていたのに削除されてしまいましたね…。
ところでKKKM2さん、サポートセンターの対応はどうなりましたか?
書込番号:7935618
0点

KKKM2です。
以下回答です。
GXシリーズの新機種につきましては、現在のところ、お客様相談
センターにはそういった情報は届いておらず、残念ながらご案内
することができません。
ご期待に添う回答とならず、申し訳ございませんが、今後とも弊
社GXシリーズにご注目下さいますようお願い申し上げます。
でした。
返信で、
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/di
gital-camera06/DC06015.html
を明記しました。
でも消えている↓。
FAQ No: DC06015
掲載日 2006/04/25
製品名 G600, Caplio R7, Caplio GX100, Caplio R6, Caplio R5, Caplio R4, Caplio R30, Caplio R3
こまったもんだなー。
残念。
書込番号:7935664
0点


あいまいもこもこさん
はじめまして、KKKM2です。
GX100は結構、良いですよね、
自分は今年4月に購入して、
30Dは保管庫の中です。
もしや、このしゃしんはオギサクのそばでは?
なんか。。
書込番号:7935798
0点

KKKM2さん
そうなんですか、残念ですね。
まあ今月下旬に発表があると噂されている機種は、
おそらくこのGX200でしょうから楽しみに待ちましょう。
書込番号:7938060
0点

shin-405さん、面白い情報ありがとうございます。
もうすぐ出るのでしょうね。
GRDからGRDUへのスペックアップは私からすれば無いに等しかったですから、GX200は何とか頑張って欲しいと思っています。
書込番号:7938799
0点

気になり書き込みました。
GX200はGX100の後継機とすると、
画素UPですかね?
GX100はかなり出来上がったカメラですよね。
なにがVERSION UPされるのでしょうか?
ご存知でしたら、
どなたか記載してください。
書込番号:7938960
0点

Caplioが取れてGX200というネームになるんでしょうね。
書込番号:7939041
0点

リコーHPのトップの検索でGX200で検索すると確かに過去GX200が入ってたみたいですね。
履歴には事実としてGX200があったっていうのが妄想を書き立てますww
書込番号:7939044
0点

こんにちは。当方、ボーナスでコンデジを購入予定の者です。このGX100も候補のひとつなので、今日、量販店(Yカメラ)で話を聞いてきました。話題の新製品、うわさが出始めたのでそろそろではないか?(リコーは、「うわさ」が出始めると大体すぐ発表の時期となるそうです、いつも)との店員さんのお話でした。また、時期は…「7月かな?」、内容は「画像エンジンが新しくなると思います」とのことでした。画像エンジンが新しくなる…といわれちゃうと、ちょっと様子見の気がしました。
書込番号:7943832
0点

>また、時期は…「7月かな?」、内容は「画像エンジンが新しくなると思います」
>
うれしい知らせですね!
画素もUPかも知れませんね。
Caplio BRANDは撤廃なので、
第一弾のGX100の後継ですかね?
期待大!
書込番号:7944128
0点

検索オプション
検索のヒント
検索結果
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
日付順に表示する / 検索ヒット順に表示する
製品情報 / よくあるご質問(デジタルカメラQ&A) ... ... 「 ADJ.」ボタン、で露出の変更ができる機種. GX200, G600, Caplio R7, Caplio R8, Caplio
GX100, Caplio R6, Caplio R5, Caplio R4, Caplio R30, Caplio R3. ●, 「 Fn(
ファンクション)」ボタンに露出の変更を設定できる機種. GX200, Caplio GX100. ...
www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06015.html - 33k - 2008-06-06
↑
GX200を消されました。
書込番号:7944140
0点

噂の機種はGX200と言う名前になるんですね。
GX100に何か後付で付くそうですね。もちろん中身も少し変えないとね。
今月末発表らしいのであと2W待ちましょう。楽しみですね。
書込番号:7951566
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
近所の家電量販店で自前のメディアに試し撮りしてみました。
自宅のPCで画像をチェックしていると、写真によって解像感が違うことが気になりました。
全て1280×960のノーマルで撮影しました。
(私は普段から1600×1200で撮影しています。15インチのモニターで見るかプリントしてもL判なので、これで十分です。)
・パンフォーカスで店舗内部のゴチャゴチャしたものを撮影した画像は圧縮率が高い。つまり、画像が荒い。
・マクロ撮影で背景をぼかした写真は圧縮率が低い。つまり、画像がキメ細やか。(当然、ピントが合っている部分だけ)
10枚くらい試し撮りしましたが、どの写真のファイルサイズも350kb程度なので、ちょっと変だと思いました。
普通は(キャノンなどは)画質モードを決めると、被写体の状態によって情報量が多い写真はデータ容量が大きくなる。逆に被写体の情報量が少ない写真はデータ容量が小さくなります。これはJPEGへの圧縮率を一定にしているからです。
ところが、GX100はデータ容量を一定にするために被写体の情報量によって圧縮率を変えているのです。
これでは、200万画素程度のデータ容量で写真を楽しんでいる私のような人にとっては、大きな障害になってしまいます。
この大きさのコンデジで24mm(ワイコンで19mm)というのは大きな魅力でしたが、諦めてFX500を検討しようと思います。
0点

将来大きなモニターで鑑賞する可能性を考えて、ファイン10Mで撮影されるようにしてみてはいかがでしょうか。大きなサイズで撮っておけばトリミングもしやすいですし、後からPCで縮小するなら縮小方式や圧縮率も自分で好きなように選べます。
自分の使い方にあったカメラを探すのも良いですが、カメラに合わせて使い方を変える方が幸せへの近道だったりします。
GX100の1/1.75型CCDで24mm相当、ワイコン使用時の19mm、抜群のホールド感と操作性は他のカメラでは得られないものです。
書込番号:7921499
1点

JPEG圧縮が気になるほど画質にこだわりがあるのにわざわざ小さく撮るのはなぜ?
被写体によって容量が増えてもいいのなら初めから大きなサイズで撮ればいいだけでは?
L版プリントでもやはり高画素で撮った方が綺麗ですよ。
書込番号:7922505
4点

その2枚の画像をそのまま貼り付けていただけませんか?
一度撮られた画像を見てみたいです。
書込番号:7923693
1点

FX500のレビューを見られたら良いと思います。
GX100が普通のコンデジとは違うことが少しわかると思います。
ハードディスクもSDカードも年々安く大きくなっています。
サイズで悩む時代ではないと思います。
GX100のレンズ描写を超える24mmクラスのコンデジは
今後も登場しないと思います。
室内など高感度でノイズが乗ってしまいますが、低感度での写真は
かなりのレベルだと思いますよ。
パンフォーカスでテストされたようですが、絞りが開いてしまうと
ピントが来ませんし、高感度でもあると見られた画質では
なくなってしまいます。(モノクロならいけますよ)
200万画素機の良さも理解はできますが、広角レンズを含めて
今それをもとめるのには無理があります。
また、「悪」での書き込みですし、その後どのような結論を
だされたのか、ご報告くださいませ。
書込番号:7925119
1点

COOLPIX 8400なら、24mmからいけますよ(もう製品在庫はないかも)。私は24mmという焦点距離でこれを選びました。画素数は800万画素まで選択できて、画質やjpg圧縮率もおっしゃるような問題はありません。
書込番号:7927335
0点

jackiejさんからご指摘いただきましたように「悪」評価の書き込みをした責任もあると思い、少々補足させていただきます。
bi_zenさんから画像貼り付けのご希望がありましたが、撮影したのが店内ですし、購入前のカメラで撮影したものなので画像を貼り付けることは問題がありそうなので、ご容赦ください。
ただし、容易に再現できると思いますので、よろしければご自分でも試してみてください。
1.プログラムやマニュアルモードにして、ISO感度を80などに固定する。
2.画像記録サイズはJPGであればNでもFでもOK
3.ワイド端で広告や値札など、文字などの細かい情報がたくさん入るようにして画面全体にピントが合うようにする。
4.テレ端でマクロモードにし、画面のなかのピントが合う部分をなるべく少なくして背景をぼかす。
3.の画像→JPGで高圧縮(見た目が荒い)
4.の画像→JPGで低圧縮(見た目がキメ細やか)
この条件で撮影すれば、おそらくどんな方でも即座に判断できると思います。
レオパルド・ゲッコーさん、雷槌さんから画像サイズを大きくする提案をいただきましたが、JPGであれば、画素サイズの大小やNFなどの選択を変えても同じことです。
JPGの圧縮率を一定にする為には、RAWフォーマットで撮るしかありません。7,8年前にデジカメが普及し始めたときには、訳もわからずRAWフォーマットで撮影しておりましたが、画素サイズとプリント品質のバランスに納得がいかず、半年くらいでやめてしまいました。(ちなみにキャノンG1)
後で圧縮するくらいなら、JPGフォーマットで撮影した方がEXIFも残るので重宝します。(むしろEXIF情報は重要です)
皆さんが評価されているように、レンズ、撮像素子、ボディーデザインなどはすべて気に入っただけに、ソフト面で障害があるのは非常に残念です。
でもこれは私にとっては、非常に大事な要素なのです。
「ファームウェアの更新」って言うんでしたっけ?
そんなことで改良される問題なのであれば、今後に期待ですが、たぶん難しいですよね。
isoworldさんCOOLPIX 8400の情報をありがとうございます。
さきにも書きましたがこれからFX500を調べてみようと思いますが、納得できなければどこかのメーカーが新しい機種を出すまで待つしかないかも知れません。
参考までに、私は今キャノンのS80に、時々ワイコンを付けて使っています。焦点距離は28mm(ワイコン22.4mm)です。キャノンのカメラはG1→S45→S60→S80と買い換えてきました。キャノンの安心感のある描写力に惹かれてきました。
ただ、レンズが・・・
なかなかうまく行かないものです。
という訳で、私の今の結論は「GX100を買わない。」ということになりますが、FX500を買った場合にはこちらのスレかFX500のすれにて報告させてもらいます。
書込番号:7928356
1点

htm2さん、こんにちは
デジ一眼の予備機更新で接写・広角の利便性で4月に購入、5月に尾瀬で試し撮り2回、NRその他等で数回ですが
印象はISO80にも関わらず、S/N比(雑音)が良くない、RAWでも、通常はJPEG低圧縮並の画質がメーカー提供及び
推薦の現像ソフトで得られますが、これが何故か更にS/N比の悪い画像より得られない、ISO400でSS60,120では
本当にNR処理がされているのかと思うような画質です。
今回のご指摘でファイルサイズを確認、旧予備機、デジ一眼も比較してみましたが、GX100は一定のデータ量に
なっていて、絵柄等を考えると、おかしいと言うよりは異常な感じを受けました。
このへんがS/N比が悪い画質に関係しているのかどうか分かりませんが、仕様の撮影枚数に拘った設計?
予備機と言う事で使用頻度が少なく、画質に関しては理解し、残雪で眩しい中でのVF-1の使い勝手は大変良好
接写で超ローアングルは不具合、小形のワイコンで19mmまで得られるのもなかなか良いです。
200万画素は遊ぶには十分で私も番外編で愛用+デジカメも1機種、6年前の物で総画素数211万で1/1.8型CCD
最近の多重処理?された画とひと味違う自然な感じて、中古の予備機まで確保しています。
htm2さん、貴重なご意見有り難うございました、S/N比の悪いのが納得出来た様な感じもします。
書込番号:7929622
1点

ちょっと実験してみました。
まずファイルサイズの可変幅ですが
まずその辺の風景をF3648で撮影でファイルサイズ約3.6M
白い壁を普通に撮影でファイルサイズ約3.6M
SS遅くしてちょっと飛び気味で白い壁を撮影で約2.0M
完全に露出オーバーで真っ白にして約200k
ということで低い方にはファイルサイズは十分に可変します。
各モードでの最大ファイルサイズに制限があり
その画質に満足いかなければモードを変えるしかありません。
各メーカーによって差はあると思いますが傾向はどこでも一緒だと思います。
そうでなければ撮影モードを細かく変える必要性がなくなります。
つまりhtm2さんの画質に納得いかない原因はGX100のN1280×960
では圧縮率が高すぎる(最大ファイルサイズが小さすぎ)からでしょう。
多分普段使っている1600×1200のファイルサイズはもっと大きいのでしょう。
書込番号:7930004
3点

手持ちのPowerShot G7で確認してみると、圧縮率と画像サイズを別々に設定できるようになっています。圧縮率と画像サイズがセットになっているGX100とは確かにちょっと違いますね。どのカメラでも最大サイズの最高画質で撮っているので気付きませんでした。
いずれにしても、圧縮率の低い小さい画像が欲しければファイン10Mで撮って後で希望のサイズに最高画質でリサイズすれば済むだけの話ですから、それで購入するしないということになるのは少々違和感を感じます。それよりはCCDサイズやレンズ性能や操作性や拡張性のほうが写真のためにはよほど重要なポイントだと思います。
こだわりのポイントは人それぞれですから、他人がとやかく言うことではないのかもしれませんが・・・
書込番号:7930260
1点

私は理解できているでしょうか?
ひょっとしたらリサイズソフトでやれば良いのではと思いました。
「リサイズ長簡単!Pro」というフリーソフトを使っています。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
フォルダごと変換もできますので手軽で高画質だと思います。
上の写真はJPEG保存画質を100%にしています。
もちろんもっと圧縮することも可能です。
(実は元画像はスクエアで取ってますので、横に伸びてます)
私の考え方は間違っているでしょうか?
書込番号:7930266
0点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんわ、KKKM2と申します。
GX100、かなり使ってます。
最近は、マニュアル撮影のみです。
しかし、
マニュアル撮影モードでの露出補正方法がわからないです。
マニュアル本によると、
ADJレバーで操作せよでしたが、
ADJレバーには、
露出補正方法は割り付けてません。
通常は、絞りとシャッター速度で調整してます。
実は会社の先輩から
加えてファインダー中、上下の定規の出る露出補正が
できると聞いて、質問しました。
マニュアル撮影モードで、できるのかな?
0点

たぶんEVのことでしょうか?
マニュアルモードには、ないようですよ。
>通常は、絞りとシャッター速度で調整してます。
それで調整していくしかないようです。
・・・しかし。
>ファインダー中、上下の定規の出る露出補正が
>できると聞いて、質問しました。
画面の右側にゲージが出て、シャッタースピードや絞り、感度(ISO)を変化させて
コントロールして適正な露出の目安に使えるので便利に使えますね。
ただ、私の場合は、夜景とか星の景色は、マニュアルモードですが、
通常は、プログラムモードを使用していますし、
絞りを変化させても一眼のように、変化が感じられないので
絞りでシャッタースピードのコントロールに使ってるぐらいでしかなく
殆どカメラにおまかせですね。
この書き込みを見てると、あえてマニュアルで撮影してみるのも、面白そうな気がしてます。
書込番号:7914828
0点

Pモード・Aモードでカメラの算出した絞りやシャッタースピードでは不適切と考え撮影者が露出を上下させるのが「露出補正」ですよね?
マニュアルモードとは撮影者が絞りとシャッタースピードを指定するので補正も何も無いのではないですか?
書込番号:7915350
2点

>マニュアルモードとは撮影者が絞りとシャッタースピードを指定するので補正も
>
言われるとおりです。
ADJに露出補正を割り付けて、
Mでは付加でした。
PやAでは露出補正のインジケータが見えました。
>画面の右側にゲージが出て、シャッタースピードや絞り、感度(ISO)を変化させて
>
Mで通常は絞り固定で、シャッター速度をかえてます。
>この書き込みを見てると、あえてマニュアルで撮影してみるのも、面白そうな気が
>
面白いですよ。
FNにAEロックを割り付けます。
MモードでFNを押せば一応適正露出。
しかし、白とびがおおいので露出補正はどうしようかで
シャッター速度のほかに何かあるのかなというQでした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7915512
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
私は、同社R7の愛用者ですが、ある地域の掲示板でリコーのカメラを
愛用している女性数人で集まり公園で撮影会を行いました。5人参加した
なかで、2人がGX100でしたが、電源ボタン緑色の周辺が割れ?てくる
と些細な悩みをいっていました。皆様も機体もこのような事例はありますか?
1点

>電源ボタン緑色の周辺が割れ?てくる
こんばんわ、KKKM2です。
どういう状況ですか?
割れる要素はないと思いますが。。。
書込番号:7911119
0点

発売日からがしがし使い続けてますが、そういう不具合はないですねぇ。
いつごろ購入されたんでしょうか。
書込番号:7911156
0点

KKKM2様
割れてくるという表現は大袈裟ですね。緑の部分を中心に、塗装(クリア?)
塗装が剥げてくるといった感じでした。オーナー2人は価格コムに書き込み
権利を持っていないので・・・。私も2台ともそのようになっていたので気に
なりましたね。
書込番号:7911161
1点

スレ主さんへ
KKKM2です、今見ましたが、
今のところそのようにはなりません。
ただ、緑部分は、へっ混んでいる、
丸い溝?に緑の塗装がなされてます。
もしかして、その丸い緑が、
ポロリと取れたのですかね。
しかし、ありうりますね。
SCに持参するか、
いっそのこと丸い緑を取り出して、
アロンアファで接着とかはいかがですか?
あー、SC持参で交換ですか。
そのほうが安心ですね。
書込番号:7911174
0点

僕のGX100はぜんぜんそのようにはなっていません。
普段、電源スイッチは指の腹で押してますが、女性の方はツメが長いのでツメで押すのかな。
書込番号:7911578
1点

そうですね。やはり、爪で押しているので、塗装が剥げてしまったと
推測するのが最も賢明だと思いますね。しかし、その2人の満足度は
比類なきモノといっていたので、仕方がないですね〜。とのことです。
些細な事で有難うございました。
書込番号:7912819
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





