
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年6月9日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月23日 03:16 |
![]() |
5 | 0 | 2008年6月5日 16:33 |
![]() |
1 | 13 | 2008年6月7日 21:06 |
![]() |
14 | 22 | 2008年6月2日 18:39 |
![]() |
1 | 12 | 2008年6月1日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100使って4ヶ月の者です。
自分の家でプリントよりお店でプリント派です。
最近1:1に、はまっていますが、
みなさんはプリントするとき、どうされていますか?
お店では枚数少なければ切りますよといわれましたが、
そういう問題でなく、L版よりサイズを大きく頼み、
さらに切るので、結果かなり割高になってしまいます。
これってしょうがないんでしょうか?
0点

デジカメプリントのサイズ一覧表があります。
http://www.unodan.com/images/printsize.gif
これで言うと8Pか6Pが正方形に近いですね。
書込番号:7910823
0点

補足:
アスペクト比1:1のデジカメが未だ少ないので
ピッタリサイズのお店プリントは無いんじゃない
かと思います。これは諦めるしかありません。
書込番号:7910932
0点

しょう☆たろーさんこんにちは。
サービス版の幅のままで1:1プリントをするのでは小さくてご不満ですか?
私がかつて中版の6×6サイズで写真を撮っていたときに、サービスプリントをしてもらうとL版の幅で長さ方向を同じ長さにカットされた状態で納品されました。これは普通のサービスプリントと同じ値段でした。プリントサイズが小さくても、値段は変わらないのです。
いまは1:1プリントをすることはありませんが、もしいま私がやるなら「余白可」とか「トリミングなし」と指定して注文し、できた余白を自分でカットします。
当然、プリントされてきた幅以上には大きくなりませんが、カットする手数料がかかるなら少なくともその分は浮きますね。
カッターは数千円ですので、ご自身がどの程度枚数をプリントされるのかによって自分でカットするのかお店にやってもらうのかを決めると良いと思います。
印画紙というものはどうしても規格で幅なり長さなりが決まってしまっていますから、そのアスペクト比に合わない原稿の場合には、拡大して紙のアスペクト比にあわせるか、そうでなければ余白を作ってカットする以外に方法はありません。
私はプリントの値段というものは紙の値段ではなく1枚1枚をプリントするのにかかる技術料と考えていますから、カットされたとしてカット手数料こそ取られてもカットされた紙の分を返金してもらうというのはありえないと思います。
書込番号:7911412
0点

連続投稿失礼します。
今ふと思ったのですが、基本的にアスペクト1:1で撮れるデジカメって無いですよね。GX100もそうだとおもいます。
この話はプリントのことになりますから、デジカメ個別機種の掲示板ではなくて、プリントの掲示板で質問すべきだったと思います。
書込番号:7911459
0点

1:1のデジカメが増えて、1:1のプリント用紙が発売されるようになれば、安くなると思います。
書込番号:7912287
0点

しょう☆たろーさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
例えば四つ切りプリントにする場合、四つ切りのプリントサイズは 254x305mm、ピクセルサイズは
3,000×3,602になります。これは、横幅は縦幅の"限りなくほぼ1.2倍"になります。
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/saizu.htm
GX100の1:1フォーマットは2736x2736ですので、2736x1.2=3283で、縦幅2736x横幅3283
にすれば(横に余白が残りますが)、そのまま四つ切りプリントに指定出来ます。
レタッチソフトでサイズ変更する事になりますが、、"画面解像度"でなく、"画像サイズ"や"カンバスサイズ"
などと言った項目がありますから、そこで変更します。横幅のみ、2736→3283に数値を置き換えれば、
自動的に余白が形成されます。
※ソフトにより、余白が左右均等に形成されるものと、左右どちらか一方に形成されるものがあります。
GX100の1:1フォーマットでは、DNGモードがありませんが、劣化を少しでも小さく止める意味からも、
自分は一旦JPGからTIFF化してから、上記の行程をするようにしていますが、最終的には最高品質の
JPGに置き換えるようにしています。
プリント持ち込みは、TIFFとJPGの両フォーマットで受け付けてくれるお店が多いですが、TIFFフォーマット
での提出は、ラボが顧客の細かい焼きの指定に応じる時のように、画像に調整を加えるような時、劣化
を抑える意味では有効ですが、そのままプリントするのでしたら、TIFFで持ち込む必要は、殆ど無いかと
思います。
※UP画像は、霞ヶ浦総合公園のオランダ風車と、中央の花壇です。お店に四つ切りプリントを依頼する
時は、このようにしています。変な光の環と水面はぁ...仕事の合間に簡単なコラで遊んでみました(;^。^A アセアセ・・
書込番号:7912371
4点

豆乳ヨーグルトさん
私も印画紙の余白というのは好きです。
印画紙のサイズと画像のサイズが合わない時でも、余白のカットはしません。(単にずぼらなだけかも。。)
額も絵の一部とよく言われますが、余白(余黒)も写真の一部ですね。
【ちょっと遊んでみました...(^_^;)】はいいですね。。^^)
メルヘン写真集の表紙のようです。
枯れ枝にカラス。。蒲の穂にギンヤンマ。。水面にミズスマシ。。など。。など。。が佇んでいそう。。。
書込番号:7916423
0点

キタムラの場合、Lサイズとはがきサイズのプリント代金が同じです。
私ははがきサイズでプリントして貰って余白は自分で切ってます。
書込番号:7918175
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
KKKM2です。
IEをV7にして快調です<=話が違う!
実は、今GX100で設定1に3パラメタを全て+1にしてます。
添付したごとく、
色のは良いのでうが、
なんか飽き足りません。
そこでもしや、
質問ですが、
GX100の設定はどうしてますか?
0点

どこでも同じように言われていることですが、Exifを載せられるとアドバイスが得られやすいかもしれないですね〜
書込番号:7909025
0点

1枚目はちょうど良い露出ですね
なかなか良い感じだと思います
僕は、
MY1に
24mm、モノクロ、1:1フォーマット、太陽光、-0.3EV、ISO100、マルチ測光です
測光方式にマルチか中央重点か、露出補正を-0.3か-0.7どちらが良いか考慮中です
モノクロは画の調整が出来ないのが残念です
GXのモノクロは柔らかすぎますね
MY2に
24mm、設定1、F3648フォーマット、太陽光、-0.3EV、ISO100、マルチ測光
設定は全て+1です
1枚目はMY1の中央重点測光
2枚目はMY1のマルチ測光
3枚MはMY2です(飛行機の窓越しなのでシャープ感が足りないです)
書込番号:7910182
0点

> 測光方式にマルチか中央重点か、露出補正を-0.3か-0.7どちらが良いか考慮中です
>
>24mm、モノクロ、1:1フォーマット、太陽光、-0.3EV、ISO100、マルチ測光です
>
KKKM2です、
スズメバチが部屋にいて、
子供おお泣きで退治しました。
いろいろありがとうございます。
白とびが多いので、
露出を−1か−0.7にします。
GX100は明るすぎですね。
サンプルもすいませんでした。
スクエア、良いですね。
露出補正したほうがいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:7910597
0点

私は夕方や曇りでの撮影が多いので曇り設定で、ISO100(状況を見てAUTO−HIGH)、マルチ測光でマニュアルモードにしてF5.7固定でシャッタースピードを調整して撮影しています。フィルムもやるのですが、このカメラを露出計としても使っています。
書込番号:7910817
0点

> マルチ測光でマニュアルモードにしてF5.7固定でシャッタースピードを調整して撮影しています。
これが正解ですね。
ありがとうございました。
書込番号:7919447
0点

確認遅れました。
みなさん、ご丁寧に返信ありがとうございます。
普段はコンピュータのモニタで閲覧が多いのですが、
人にあげる際に余白があるのはどうかと思いまして
相談しました。あえて切らなくてもいいのですね。
「虫垂だの農家の四男坊なんてのはやたらに切るもんじゃないだろう」ってことですね。
←ブラックジャックより
書込番号:7977832
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100の外部フラッシュを購入しました。
息子たちから父の日にとプレゼントとしてもらいました。
コンパクトで24mmの画角で使えるのはこれだけです。
表面処理は傷がつきやすいですが、GX100との質感はピッタリです。
背面のダイヤルのクリック感もなかなか良く出来ています。
GX100のVF使用時は付属のブラケットで横に来るのでバッチリです。
内蔵フラッシュは充電に時間がかかるので
外部フラッシュを直接ホットシューに装着すると
エネループと合わせてバンバンいけます。
注意書きには連続カットは10回までで10分休ませないと
機器にダメージが来るとあります。
光量も十分で取材や記念撮影で重宝します。
特に望遠側で内蔵フラッシュでは届かない距離でも使えます。
ISO100固定で写せるのでノイズを気にせずに撮影できます。
スレーブ機能はワイヤレスで補助光として、背景の影とばしとして使えます。
裏業としては内蔵フラッシュの光を手でさえぎって、PX20XDを天井に向けて
バウンスも出来てしまいます。
その際、マニュアルで絞りだけ合わせておきます。
唯一の欠点はシンクロモードスイッチが爪でさえ操作できないほど
パネルの奥に入っています。誤操作を避けるためでしょうが、
人間の爪が入る程度に作って欲しかったです。
(猫にやってもらってます)
デジ一に古いマニュアルレンズ装着でおでかけ時にちょっとポケットに入れていくと役に立ちます。お散歩にフラッシュは持ち出しづらいですから嬉しいです。
デジ一とコンデジの両方で使えてしまうのですこぶる便利です。
この機能でこの値段。安すぎ!
使用時はホワイトバランスを太陽光にしたほうが自然です。
5点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんなBLOG記事を見ました。
リコーのモニターカメラマンのような作家のロベルト安達さん。
彼の所にはサンプルが来たらしい。
いったいどんなカメラなんでしょう、気になります。
MMCが入るとなると発売時期から入ってGXかなと。
http://ricohcams.exblog.jp/
1点

sa55t さん、こんにちは。
ロベルト先生のおっしゃるギミック(?)は↓こんなのでしょうか!?
http://araumi.exblog.jp/5723225/
まあ、こんなのが標準装備で付いても使わない人の方が多いのだろうけれど…
書込番号:7896331
0点

思わせぶりなブログですね。伏せ字ブログは、禁止されて・・・いませんね?(残念!)
書込番号:7896332
0点

レンズキャップがやっと解決しそうで何より。
水平器内蔵ですな。
あとはなんでしたっけ?
ネックストラップくらい付けとけい!
今日SUNPAK PF20XDを買ってきたばかりですが
TTLフラッシュ対応になったりして…。
21mmになってたりして・・・(それは出し惜しみしてGRで来るかな)
私は今のGX100で十分満足です。
もうコンデジに投資する必要を感じません。
いや、新型レンズキャップは買いますよー。
リコーさんがんばってください。
みんなあなたが大好きです。
そうそう、外部フラッシュのためにF値を固定したいのに
ズームで変化してしまうのは困りものです。
F値固定してしまうと、画面が真っ暗にならないように
外部フラッシュモードがほしいです。
こんな注文に答えてくれるかなあ・・・
書込番号:7896894
0点

大手販売店さんの店員さんから夏頃にと聞いていたので
GXの可能性が高いですね
さて、どんなふうになるのでしょう
モデルチェンジの噂を聞いてから買ったので
今回はパスするでしょうが
自分的には
レンズのズーム望遠側拡大と(画質等は維持)
モノクロ機能が大幅アップなら魅力的です
触手が動かない程度の変更にとどめてくださいリコーさん(笑)
書込番号:7899260
0点

現在のGX100に大きな不満は無いので、買い替える予定は無いですが、
現物を見ると欲しくなっちゃう気がします、、
特に高感度画質が向上してたりしたら、かなりヤバいです。
画素数がアップしてたりして高感度画質が低下してたりしたら絶対買いません。
それより、次の次ぐらいの後継機にはAPS-Cサイズのセンサー搭載してくれないかな。
できればFOVEONなんかを、、無理だろなぁ、、
GX100のボディ、使い勝手のまま、中身がDP1みたいな。
う〜ん、よだれが出そう(^^;
書込番号:7899378
0点

どなたか情報お持ちかなと思いましたが、内容ですね。
現行機種にも使えるデバイス?付ということで、例えばGXに何か付けたものなんでしょうか
それともGRDに何かつくのかな。
さてさて、月末を待ちましょう。
書込番号:7900075
0点

>大手販売店さんの店員さんから夏頃にと聞いていたので
通常、夏頃というのはこの業界では何月頃を指すのですか?
非常に気になります、次機種が。
書込番号:7903577
0点

ロベルト安達さんのブログを再度見ましたら、サンプル云々等の書込みが削除されておりましたよ。
書込番号:7903940
0点

■ 経験者Aさん
本当ですね。リコーからクレームが付いたんでしょうか。削除されてます。
またコメント履歴も非表示になってますね。
せっかく好意で載せて頂いた記事だとは思いますが・・・・・。
リコーが差し止め要求したのなら、なんかチョットね。
リコーさんの広報辺りはこれチェックしてるんでしょうかね。
書込番号:7904003
0点

先日リコーの営業の方がこられて、いつものコピーではなくちょんまげなしのワイコン付のGX100を69,800で紹介されていきました。
これから値引ありとのこと・・・
これはひょっとすると新製品かとこのクチコミからロベルト安達さんの削除前の記事を拝見しました。
その後、自発的に削除された様子です。
リコーの差し止めとはオーバーですが今は発表をこころ待しています。
書込番号:7904660
0点

皆さん、とても気になるようで・・・(笑)
でも、GXとしてはモデルチェンジのサイクルが異様に
短いような・・・
書込番号:7907755
0点

■Hoppym@nさん
こんばんは
サイクル短すぎ?
じゃ、別の機種なんでしょうね。
なんだろう。GRD2にスペシャルオプションかな?
書込番号:7909607
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
知り合いに風景写真を撮るならフィルタを使用してみるのも良いよ・・・ と薦められました。
主に風景写真を撮りたいと思ってます。
(直近で使用したい場面としては、南の島での海辺の写真など)
まず、「フード&アダプター HA-2」というものが必要になるようですが、
それに組み合すフィルタとして、何かオススメのものありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

余計な紫外線をカットするUVフィルターと、PL(偏光)フィルターを挙げたいですね。とくに風景写真で、空や海をくっきりとした青にしたり、草木の葉などにある光の照り返しを抑えてみずみずしく写したいのであれば、PLフィルターは必需アクセサリーになります(ちょっと値がはりますが)。
書込番号:7878782
0点

早速、ありがとうございます。
いろいろな会社からたくさんの種類があるようですが、例えば、PLフィルターの中で、これ、というオススメはありますか?
サイズ・金額がOKであれば、どれもそんなに大差はないものなのでしょうか?
素人質問でスミマセン。
書込番号:7878826
0点

とくにオススメというのはありません。サイズさえ合えばOKです(ただし広角で写すと、四隅にケラレ<フィルターが邪魔になって写らない部分>が出るものがありますので、実際にカメラに取り付けて広角で試し見するのが無難です)。
PLフィルターは、光の偏波面に応じてフィルターを回して使うことになります(やってみるとすぐに分かります<注>)ので、回す操作のしやすいものがよいと思います。フィルターのサイズにもよりますが、数千円はすると思いますよ。
<注>回してみて、たとえば空の青さがもっともくっきりと写るフィルターの回転位置にして写せばOKです。
書込番号:7878915
0点

こんにちは。
お話に水を差すわけではないのですが、ぼくの経験から言うと、フィルタを考えるよりもまず、
画質設定をいろいろいじってみるあたりから始めても良いのではないでしょうか。
コントラスト、シャープネス、色の濃さを設定できますから、自分の好きな絵作りができるまで、
面倒ですが、楽しいテストができますよ。
ワイコンも購入されるようであれば、フード&アダプタは必須になりますが、そうでなければ、
かなりカメラがかさばってしまい、持ち歩きにくくなるかもしれません。
また、以前PLフィルタを使ってみたところでは、どうも効果を出す角度を見つけにくくて、
結局、単に余計な光学系を1枚追加して画質が落ちるだけ(ぼくの使い方が悪かったんでしょうけどね)、
でしたので、こういう考え方もあるかな、ってことで書かせて頂きました。
今はフィルターもEVFも付けずに常時胸ポケットに入れています。
書込番号:7879030
2点

shoshaさん、こんにちは。
> 以前PLフィルタを使ってみたところでは、どうも効果を出す角度を見つけにくくて…
> ぼくの使い方が悪かったんでしょうけどね
いえいえ、使い方が悪かったのではないと思いますよ。
PLフィルターは通過させる光の偏波面と通過させない光の偏波面がありますから(もちろんその中間もあります)、光が散乱しているような状況(ですから偏波面がたくさんある状況)では、効果が十分に出ないことがあります。たとえば、うす曇りであるような場合です。
使って経験しているうちに、コツ(と効果の程度)が分かってきます。
書込番号:7879353
0点

こんにちは
デジ一眼の予備機更新で1ヶ月半前に購入、フィルターのケラレが心配でリコーに問い合わせた時の回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フイルター径43o、ピッチP0.75のフイルターであればよろしいかと存じます。
ピッチが高いとケラレが発生しますので、ご留意ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
購入時はフィルター仕様を確認する必要が有ると思います。
PLフィルターは広角の場合、全域となると太陽位置を考慮しなければ、銀塩時代に尾瀬で良く使いましたが
時間を気にしなければ、最良の時に撮れますが・・・
残雪の尾瀬沼、尾瀬ヶ原で試し撮りでは、飛沫をあげる流れの撮影で、スローに出来ず、NDフィルタが必須かと。
書込番号:7879467
0点

PLフィルターは、デジタル対応の「円偏光」タイプを選ぶこと
今は大概円偏光ですが、一度だけ「偏光」タイプを買ってしまったことがあります(×_×;)
あとは薄型(W)型でレンズキャップが取り付けられるものを選んでください
これはお店の人に聞けば教えてくれると思います
書込番号:7879481
0点

風景撮りにはPLフィルターやNDフィルターは必須だと思いますが、南の島での海辺とくれば何よりもおすすめなのはワイコンです。
(ワイコンはフィルターではないですけども(^^;)
書込番号:7879568
0点

フードをつけると、PLフィルターは廻しにくいのではないでしょうか?
書込番号:7879698
0点

皆さま、いろいろありがとうございます。
私が思っているよりも製品の選び方、撮り方も難易度が高そうですね・・
過去ログも確認させていただきましたが、直接取り付けるのではなく
「ステップアップリング(43mm→52mm)」などを利用して52m径のフィルタ
を使われている方が多いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6449768/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82o%82k%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&LQ=%82o%82k%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
↑のような構成で検討したいと思います。
あとはフィルタを何にするのか・・・ じっくり悩みます。
まず私の用途としては、PLフィルタは是非買おうと思ってます
書込番号:7880514
0点

一点だけ突っ込み。
>PLフィルターは、デジタル対応の「円偏光」タイプを選ぶこと
>今は大概円偏光ですが、一度だけ「偏光」タイプを買ってしまったことがあります(×_×;)
一眼レフでは「位相差検出式」のAF機構なので円偏光フィルターで無いと駄目ですが、
コンデジの場合「コントラスト検出式」が殆どなので通常の偏光フィルターでも問題ない筈です。
即ち、普通のフィルターが格安で売ってたら、ステップアップリングとセットで使う事も可能です。
(薄型のフィルターってC-PLしか無いと思うので、ノーマルのPLフィルターはおしなべて厚いです)
つまり、デジタル一眼レフでも、一部のモデルはライブビュー時にノーマルなPLフィルターが使用可能と云う事ですね。
(OLYMPUS E-420/520、Panasonic DMC-L10)
C-PLって意外と高いですからねぇ・・・・ノーマルPLが格安で売ってたら、「偏光フィルターの効果を体験」するために買うのも有りかと。
書込番号:7880566
3点

http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl
marumiのC-PL(43mm)を使ってるよ
取り寄せになると思うけど
PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります、G7で動画撮影するときに使うと蛍光灯で起きるスミアが押さえれたりするけど
GXで使うと周辺減光も大きくなるかも
書込番号:7880621
0点

>PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります
それは初耳。
もしかすると、C-PLの方が偏光率(*1)が低いのかも知れませんね。
*1偏光率:偏光レンズ/偏光フィルターに於いて、どの程度の効果が有るかを示す
測定方法は、二枚のフィルターを直角に重ね、光をどれだけ遮断したかで表す
理論上100%に近ければ近い程良い(=偏光効果がある)
メガネレンズの世界では、90%以上無いと物足りないと言われる
但し、メガネの場合暗い時は困る(カメラみたいに長時間露光出来ないので)ので、98%程度で妥協し、視界の明るさを確保する場合もある
以上、雑談でした。
書込番号:7880805
0点

わたしが使っているPLフィルターはケンコーの43mmですが、これは店頭で買えました。
43mmのフィルターは店頭にはなかなかありませんね。
ちなみに、ステップアップリングで52mmにする必要性は個人的には特に感じません。
>もしかすると、C-PLの方が偏光率(*1)が低いのかも知れませんね。
ということは、コンデジの場合はC-PLではない方を使った方が効果が高いかもしれないということでしょうか。安くて効果が高いならその方が良いですよね。
書込番号:7880852
0点

>コンデジの場合はC-PLではない方を使った方が効果が高いかもしれないということでしょうか。
是はちょっと違うかもしれませんね。PLフィルターの目的は特定の波長の光を抑えて色彩をすっきりさせたり、映り込みを押さえることにあるけど、、
ちょっと変な表現になるけど、PLフィルターを使うと蛍光灯下でも大きく働くので、スミアを軽減させることが出来たりします
対して、C-PLではほとんど分からないぐら変りません。
でも、C-PLを天気の良い日に使えば効果が十分にあるから、PLフィルターをデジタルで使うと光全体を減光させてしまうのではないかと思います。
書込番号:7880998
1点

ビーフストロガノフさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
風景と言えば、PLは必須アイテム?とも言われますが、自分はフードアダプターにC-PLフィルター
を装着し、ほぼ常用フィルターとして使っています。
※真偽体さんが仰るように、位相差検出方式でない測距方式のコンデジでは、通常のPLで
もいいのですが、薄型設計のPRO1D wide-bandには、C-PLしかないので、これを使っています(^_^;
風景に於いては、青葉若葉の日の光...のような被写体、紺碧の空や海などは、PLの効果に
よって、より鮮やかに、色濃く描画されますし、またモノクロでは、PL効果によりより豊かになった
コントラストが、濃淡のはっきりとした階調を描き出します。
ご存じの通り、PL効果は、レンズと対峙する光線が順光の時高く、真逆光では殆ど効果があり
ませんが、被写体に反射する光の向きは、一方向ではある筈もなく、多方向の反射があります
から、例え太陽の向きは真逆光だとしても、PLは有用ですし、例え曇りであっても水面やガラス
への反射などをコントロールするにも、PLの存在意義があります。
また、空と海の反射角度が全く違うシチュエーションなどの場合、被写体の何処に主眼を置くか
によって、PL効果を発揮させる部位を選ぶ必要も出てきます。
また、PLを使うと、二枚のレンズを回して、効果が一番高い位置でしか撮らない方がおりますが、
【 その状態でコントラストもばっちりの晴天だったりすると、時として如何にもPLだぞ!どうだ!と
言わんばかりのアクの強い絵にもなってしまいますが、それも好きずきと言う事で... 】 その途中
の段階も適宜利用すると更にPLの幅が広がります。更に、PL本来の効果以外にも、簡易ND
フィルターとして、光量を抑える効果を利用する事も出来ます。
銀塩でしたら、中でもリバーサルフィルムでは、C2、C4、W2、W4...のような色温度変換フィルター
も、ある意味必須でもありますが、デジタルでは、後処理で色温度の変換もかなりのコントロール
が出来ますから、色温度変換フィルターの活躍の場は殆ど無いかと思います。
それから、自分は銀塩では赤外線フィルムと赤外線フィルターも度々使用していました。その独特
な描写が、シーンによってはとてもアーティスティックにもなりますが、デジタルカメラで赤外線フィルター
を装着した場合、カメラ個々の撮像素子のローパスフィルターの赤外線カット効果に差異があります
ので、撮像素子が受け止める光量にも差異が生じます。
手軽に赤外線受光の度合いを判断する場合、赤外線を発するリモコンにカメラを向けて、EVFで
どの程度見えるか、また撮影した画像を見る事で、赤外線の受光効果を判断出来ると思います
が、何れにしても 【カメラ個々に差があるにせよ...】 赤外線カット効果によって、明るい風景でも
かなりEV値が下がりますから、低速シャッターに対処する必要が出てきます。ここら辺の話も、検索
すると沢山ヒットしますよ...(^_^;
*いろはもみじさん
>PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります
一般的にC-PLの方が設計が新しく、コーティングや偏光膜などの透過率も高くなっていると言う話
は聞いております。また、偏光膜自体の厚さも薄くなっていると聞いています。実際、自分が持って
いる古いタイプのPLと最新のC-PLを肉眼で見ても、PLの方が、はっきりと透過率が低いと感じて
いますが、真偽体さんが仰る"偏光率"の違いについては、今度技術者に聞いてみたいと思います。
※アップ画像は、全て PRO1D WIDE BANDC-PL 58mmを使用していますが、当方の使用環境では、
広角端でも、ケラレは生じていません。58mmと言うのは、G7用に購入したものなので、ステップアップ
リングを介し、そのまま使っていますが、同タイプの52mm+ステップアップリングでも、広角端でケラレ
は生じませんでした。これ以外の径のPLフィルターは使った事はありませんので、これ以外の径に
ついてのケラレは分かりません。
※C-PL、PLフィルターは、2枚のガラスフィルター間に、ヨードを含んだ染料を使った偏光膜が存在
しますが、この偏光膜は熱や紫外線などによる劣化が早いので、一般的なコーティングされたフィルター
と比べると、寿命が短い事は確かです。マルミ光機に、PLフィルターに関するQ&Aがありますので、
ご覧になってみて下さい。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm
書込番号:7881227
5点

メガネ用の偏光レンズなら、偏光率と透過率が表示されてるんですが、PLフィルターには・・・そういえば無いですねぇ・・・
(有っても「○絞り分」みたいなアバウトな表示)
ついでに言うと、MARUMI/Kenko/HAKUBAでも違うだろうし、同じKenko同士でもPL/C-PL/C-PL(W)では違うかも知れません。
薄型フィルターには、薄くするための何らかの制約が有ると思いますし、C-PLも、サーキュラーが何かしら影響・・・・・してるんかな? こっちは良く判りません。
書込番号:7881245
0点

真偽体さん、
コンデジについて、あまりにも無知でした
勉強になりましたm(__)m
書込番号:7881864
0点

私もステップアップして使っています。
ケンコーの薄枠サーキューラーに、ハクバのレンズフード(ハード)を付けていますが、この組み合わせだとフィルタを回転させるのには非常に有効です。
何せ、フード自体を回転させるのですから・・・
ただし、広角時にケラレが少し出るため、3:2モードで撮影しています。
書込番号:7884537
0点

豆乳ヨーグルトさん こんばんわぁ
霞ヶ浦総合公園茜色慕情のぼかした草と風車の対比 空のグラデュエーションがなんかセンチな感じで素敵ですね
PLフィルターの効果は知っていても原理(特にサーキュラ)とメーカーの違いは判らないことだらけ
まだまだ謎が多いけど、実践あるのみだわ
※裏技情報※(風景撮影ではあまり役に立ちそうに無いけど)
http://www.kasai-trading.jp/polarizer.htm
ちなみに、G7でPLフィルターを使っていてAF・AEに特に不具合を感じたことはないけど、GX100ではmarumiのC-PLしか使ってないから。
書込番号:7885533
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さんに質問させて頂きます
当方カメラ全くの素人です(15年ほど前に写ルンです使って以来です・・・笑)
GX100イイですね、チョンマゲかっこイイですね、レンズキャップの不便さシブいですね
天邪鬼な、当方の心に刺さりました。
そこで、GX100のことを知ろうと、皆さんのスレ色々と拝見させて頂きました。
(リコーは若干初期不良が多いとか?でもメーカーの対応が良くすぐに、交換してくれる
ので不満は無いとか、と言う事は、若干価格が高くても、通販より店舗で
購入した方が、色々と後で面倒じゃないのかなと、思ったりして)
店舗を、数件見てまわったところ。とある有名な老舗で。通販最安値とあまり変わらない
価格で、販売してるじゃないですか! 他店より諭吉さん一人分ほど安かったので
ラッキーこの店で即買と、思い店員さんに、リコーの初期不良の事など、聞いたところ。
リコーが、他社製品に比べて初期不良が多い事など無いとか <キッパリ!>
そもそも、全メーカーで初期不良など皆無に等しいとか <キッパリ!!>
店員さんカッコイイ <断言> (他店でも同じような事を、言ってましたが
まあ、リコー欲しい光線出してる客に、リコーのネガな事はあまり言いませんが)
前置きが、長くなりましたが、ここからが本題です。
店員さんいわく、ましてや当店では独自の確認をしてるので大丈夫とのこと
流石は老舗、客の立場に立って、点検 確認をしてくれるなんて。・・・ん?
てことは、新品を開封してるって事?
カメラの販売形態としては当たり前の事?
でも皆さんのスレを拝見すると、初期不良で、二度三度交換されてる方が
いらっしゃるてことは、店舗では、確認して無いってこと?
少し引掛かりましたので、今月中は、同価格で販売するとの事なので今回はスルーして来ました。
皆さんの、意見 感想を、お聞かせください宜しくお願いします。
0点

ん〜、ビミョーですね。
でも、独自の点検をしているなんて聞いたことないですね。
初期不良時の対応についてお話を聞いてみるのはいかがでしょう。
当店は独自の〜といっているくらいですから、
万が一初期不良になったら、
それはそれは手厚い保障があるのでしょうね。。。。!?
書込番号:7868129
0点

>ニコ兄さん
返信ありがとうございます。やはりビミョーですか。
店舗での新品の不良確認なんて、しないし出来ないと言う事なんですね。
新車のディーラー販売のように、納品前の不良確認が、
カメラ屋さん業界の商習慣としてあるのかな〜なんて思いましたが・・・
そうすると、先の店員さんの発言は、ヒジョーに怪しいか、素人を安心させるセールストークだったと言うことですかね。
書込番号:7868400
0点

カメラやさんもカメラの良さを伝えたくて
勢いあまってしまったのかもしれないですね。
高い買い物ですから、
気持ちよく取引ができる点で
大手がいいのかもしれないです。
せっかくのカメラライフ、楽しくスタートしたいですね。
ご健闘をお祈りいたしております!!^^
書込番号:7868597
0点

おはようございます。
昔はありましたよ、チェック済み販売。
最近はきかないですけど、、デジカメは不良率が高そうですから、耐え兼ねてまた始める店もあるかもしれないですね。
(いま時の店頭販売だと、購入時お客さんの前で一緒に中身を確認するくらいでしょうか?)
余談ですが、
銀塩のロモを新品でかうと、オシャレなパッケージが開封され、代理店がチェックして送られてきます。(余りにも不良が多いためです。)
仕事がら、カメラの工場に呼ばれて行ったこともありますが、カメラは人が手でこねくり廻して組み立てるんですよね。工場から出荷された中身をユーザーが初めて開きた気持ちは理解出来ますけど、、ああいうところを見てしまうと、逆にお店の親切を感じます。チェックは非常に気を使う作業ですし、結構大変なことですから。。
とはいっても、問題はお店の信用度だと思います。教育されていない店員に中身を見られるのは快い話ではありませんよね。
ネットで店名を書いてしまうと、予測つかない迷惑がかかるといけません。とてもよい店の可能性があります。探偵になった積もりでしばらくお店に通い、調査なさっては?(^_^)
書込番号:7868836
0点

わたしのGX100は、CCD素子にゴミが付着していました。銀座のサービスセンターでピントチェックのついでに、レンズユニットごと交換となり、修理は当日完成で、即日引き渡されました。お住まいにもよりますが、サービスセンターへ行ける距離であれば、さほど気にしなくても良いかもしれません。メーカーのアフターケアは安心できると感じました。
製品品質のバラツキをサービスでカバーしている感じがします。
購入先ですが、大手のお店をおすすめします。私なら、未開封の新品で購入したいです。
書込番号:7869030
0点

ニコ兄さん ひさちん。さん ウェブログさん
皆さんコメントありがとうございます。
良心的なお店の、可能性も有ると言う事ですね。
幸いサービスセンターも近くにあるので、明日にでも購入しようと思います。
また皆さんに、色々と教えて頂くことも有るかと思いますがその時は宜しくお願いします。
書込番号:7870827
0点

GX100購入致しました。
結局上記の店舗ではない所で購入しました。
早速解らないなりに、(点検? 単なる撫で回し?)をしておる最中であります。
ファインダーの、ロックがお馬鹿さんで、ロック解除ボタンなど関係なしでスライドし放題です・・・笑
明日にでも、調整して貰いに行こうと思いますが、外観や作動部分の良し悪しぐらいは、わかるのですが
それ以外は、なかなか素人には、良いのか悪いのか解りにくいですね。
そこで皆さんに、チェックのポイント 点検の心得(大袈裟・・笑)など有れば教えて頂ければ幸いです。
GX100 室内や暗い所では・・・なんて言うカキコミもあるみたいですが
私には、上等です大満足です。楽しめそうなニオイがプンプンしております。
(安く購入出来たと思いますので情報です。カメラのキタムラなんばCITY店 49800円 どんなカメラでも下取り2000円
5年延長保障、価格の1%、ポイント1%付くので実質0円 カメラと同時購入で小物、アクセサリー 店頭価格より10%OFF
在庫はあと10台ほど<5月30日現在>だそうです。)
書込番号:7876710
0点

便乗で恐縮です。
>銀座のサービスセンターでピントチェックのついでに
>
今年4月に購入しました。
SCでピントチェックはしてくれるのですか?
無償ですか?
書込番号:7878836
0点

私、GX100を昨年6月上旬に購入して、3〜4か月後に、
銀座のサービスセンターにてピントチェックしてもらいました。
当然、無料でした。。。 対応も(多弁ではなく)丁寧でしたよ。。。
当時、“前ピン”や“後ピン”などの報告が相次ぎましたが、私の
GX100はチェックしてもらった結果、『大丈夫です』との回答
でした。。。
使い込むほどに楽しいカメラだと思っています。。。
※特に、1:1スクェア写真がお気に入りです。。。 (′ω`)v
書込番号:7879676
0点

パ男さん
こんばんわ、ありがとうございます。
一度持参して点検してもらったほうが、いいですかね。
ちょっと話が飛びますが、
以前予備電池のケースを探してました。
ところが子供の”PINKY”とかいうお菓子ですが、
そのプラケースが、ピタリと入りました。
うれしかったですね!
ではまた。。。
書込番号:7880466
1点

>リコーが、他社製品に比べて初期不良が多い事など無いとか
>
カキコを見る限り、
多いという印象大。
自分もGX100購入時に心配思案した。
BUT 買ってみると、そうでもないでした。
まDSCはいったことが無いですが,
印象としては好印象!
です。
書込番号:7883213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





