
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 24 | 2008年6月5日 07:08 |
![]() |
43 | 45 | 2008年8月5日 23:13 |
![]() |
16 | 16 | 2008年5月29日 10:28 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月22日 18:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月22日 08:47 |
![]() |
14 | 18 | 2008年5月22日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは。
現在、GX100の購入を考えており、他の方のコメントも読ませていただいたのですが…まだ迷っているので、直接相談させていただくことにしました。
私はカメラ素人で、今まではもらい物のCybershot T9を使っていました。このたび、海外赴任になり、それに備えて(?)経費でコンデジを買ってもらえることになりました。
もともと写真をもっと楽しんでみたいなぁという気持ちがありましたし、せっかくなのでたくさん良い写真を撮りたいです。
経費購入ですし良いものを、と思い、GX100とGR2を検討し、汎用性という観点からGX100かなぁと思っています。
ただ、GX100を使っている方々は、みなさん一眼レフを持っていて、写真に詳しいようにお見受けします。ヨドバシの店員さんにも、「一眼を持っていてサブを探しているならお勧めだけど、あなたにはR8のほうが良いのでは」と言われました…。いろんな情報で、混乱している状況です…。
候補として検討しているものとその理由、懸念事項を挙げてみますと、(※必須項目は、SDカード、手振れ補正です)
・GX100・・・デザイン、(他のコンデジに比べて)性能が良く、良い写真が撮れそうである事。ただし、私には難しい? 適当に(というか、普通に)撮ったときに、オートデジカメのように「そこそこ」の写真は撮れない??(←店員さんに言われました)
・R8・・・コンデジの中ではデザイン、操作性が気に入っている、性能も良さそう。ただし、ズームはそんなに要らない気がしています。(ズーム倍率が大きいカメラはあまり良くないイメージがあるのですが…それはそんなことないんでしょうか?)
・IXY 910IS・・・キャノンが好き、デザインも良い、広角、評判の高さ。ただ、もっとお金が出せるので(笑)もう少し高いものを買っても良いかと…。
こんな感じです。
なんだかまとまりが無くて申し訳ないのですが、何かアドバイス等あったらいただければと思います。よろしくお願いします。
※ちなみに、自分のお金がたまったら、&このデジカメで写真が楽しくなったら、一眼レフの購入も考えています。「一眼をいずれ買うなら○○」「コンデジ1台でやりくりするなら○○」というご意見もあればお願いいたします。
1点

一眼レフも対象に入るのならば、そっちの方がよさそうかもしれないですね〜。
書込番号:7863692
0点

>からんからん堂さん
説明が悪くてごめんなさい、経費では一眼レフは買えないんです… 価格どうこうではなく、「コンパクトデジカメ」という縛りがあって。買えたら良いんですけど。
・・・って、ど素人なのに贅沢ですよね・・・。
書込番号:7863809
2点

心配しなくても、GX100でもPモードで綺麗な写真は撮れますよ^^
ISO感度をあまり上げない。
(私は昼間しか使わないので、ISOは80に固定)
シャープネスを強くし過ぎない。
(私は標準値のまま)
この2点さえ気をつければ大丈夫でしょう。
あとは使いながらカメラの癖や、好みの設定を見付ければ良いと思います。
書込番号:7863998
2点

自分はデジ一眼からGRデジタルに移行した組です。
最初は両方持っていってたのですが、だんだんGRDオンリーになってきました。
特に旅行にはGRDが無くてはなんにもならない、というくらい重宝しています。
ソニーT9を手放さないのであれば、いっそGRDにするのも悪くないと思います。
スペックの少なさから汎用性が無さそうに感じますが、
一度使い始めてみると、スペックを捨てることでかえってレスポンスが良くなる
ものだなと感じています。割り切りの良さってやつでしょうか。
書込番号:7864422
4点

ど素人だから入門用、ハイアマチュアだから高性能という概念は、少し違うような気がします。
確かに高級コンデジは色々な機能があり使いこなすのは大変です、でもそれを勉強して写真の深みにはまるのが楽しいのではないかな?
デシカメは取り直しが何度でもできるので練習がいくらでもできるので、自分の気に入ったカメラを購入するのが1番良いのではないかな?
色合い、画質が良いのは、GRD2だと思います。私はGX100を使っています、やはりズームが必要なときがありますからね、画質は、かなり満足しています、楽しいカメラですよ。
書込番号:7865068
1点

経費で買えるのでしたら
せっかくだから
コンデジの最高級機
SIGMA DP-1へ行っときましょう。
コンデジですが、写りはまったくデジ一とはりあえます。
使ってみて気に入らなくなったら、
私のGX100と交換してあげます。
書込番号:7865091
0点

望遠側がそれほど必要ないならGX100で問題ないと思います。
スナップ用途ならカメラまかせで全然問題ありません。露出補正くらいはできるようになった方が良いとは思いますが、コンデジなら液晶を見ながら調節するだけですから簡単です。誰でも出来ます。
GX100で写真の勉強をして一眼にステップアップというのはとても良いと思います。オート専用のカメラだと普通に使う分には良いですがあまり勉強にはなりませんので。
広角が必要なければPowerShot G9やP5100あたりも一眼へのステップアップ用には良いと思います。GRD2やDP-1はやっぱりある程度写真やカメラをわかっている人向けかなと思います。
書込番号:7865133
1点

一眼レフのユーザーで、サブ機としてGX100を使い始めてまだ数週間です
リコーは以前にフィルムのGRを使っていました
ちょっとマニアックなところはありますが
写真を楽しむ、撮影を楽しむというコンセプトがあると思います
操作系や機能的にもにているR8もプロの方の評価としては描写もとてもいいようですよ
僕なら無難なキヤノンよりも
一押しにR8、次にGXかな
一台っきりなら、望遠も欲しくなることがでてくるでしょうからね
書込番号:7865200
0点

絞り優先等をこれから勉強するつもりならGX100がいいと思いますが、オートしか使わないなら、
パナのFX35ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:7865233
0点

皆様、ご意見・アドバイスありがとうございます。
>PENTAXにどっぷりさん
Pモードできれいな写真が撮れるとのこと、ほっとしました。
ISO3200だとか6400だとかを他のカメラで見て、ISOは高いほうがいいのかなぁ…なんて漠然と思ってしまっていたのですが、「ISO感度をあまり上げない」のもポイントなんですね。これから勉強します。
ありがとうございます。
>AXKAさん
一眼レフから移行される方もいらっしゃるんですね。GX100より軽いし、液晶も大きいし綺麗だし…という素人的理由からも、GRDも考えたのですが…使いこなせる自信がなく(凹)。
でも、
>panachariさん
も指摘してくださったように、あまり尻込みせず、何度も撮り直しながら楽しみを見つけていければ良いなぁと思います。
ついでにお聞きしたいのですが、「ズームが必要なとき」はどのような時なのでしょうか?
もちろん私は、何も考えずズームアップしていたのですが、写真をやっている友達が「私はズームは一切使わない」と言っていたのです。その子はそもそも一部を切り取って大きくして…ということすらしないようなのですが、画素数がこのカメラのように十分な場合(←普段のプリントサイズには)、ズームと切り出しではどのような違いがあるのでしょうか??
(※すいません、他にコメントいただいた方に、また後ほどレスさせていただきます。)
書込番号:7865595
0点

>写真をやっている友達が「私はズームは一切使わない」と言っていたのです。
>その子はそもそも一部を切り取って大きくして…ということすらしないようなのですが、
その友達は、「ズームを使わず、自分が近寄る」を実践してるのでは無いでしょうか??
離れた所から望遠で撮るのと、近づいて広角で撮るのでは、写真が大分変わります。
(どちらが良いかはシチュエーション次第&人それぞれ)
書込番号:7865692
1点

ちは
>ついでにお聞きしたいのですが、「ズームが必要なとき」はどのような時なのでしょうか?
大きくしたいから 広く写したいから
そうゆう理由でズームじゃなくて
遠近感を生かすのがズームって考えるといいよ
>jackiejさん
DP1はコンデジじゃないですってば
コンデジの皮被った一眼キラーっすよ! ((汗))
>お猿 AXKA
GRD買ってから言おうな
お猿はビデオカメラがいいんじゃねーのか? WW
書込番号:7866071
4点

私の場合、マクロを使って花をよく取ります。自分が被写体に寄れる時は、いいのですが花を踏みそうな時、これ以上被写体に寄れない時には、どうしてもズームが必要です。あとズームマクロを使えば、コンデジなのにボケが有効に使えたりするので重宝します。
GRD2は、持っていないので詳細はわかりませんが、単焦点のレンズは、やはり写りはよいです。
両方に機種はかなりマニアックなカメラなのでどちらを購入しても写真を楽しむにはよいと思います。
私の場合、28mm単焦点だけで思い通りの写真を撮るぞーという気合いがない軟弱ものなのでGX100にしました。
参考になるかどうかわかりませんが、、、、
書込番号:7866721
1点

経費で落ちるならDP1が良いです。自分で買うにはいささか高すぎます。
いろいろ問題の多いカメラですが、それでも多くの方が絶賛しています。
ぜひDP1の板をのぞいてみてください。
DP1とGX100なら、断然GX100が使いやすいです。画質はDP1です。
書込番号:7867066
0点

ズーム無しだと遠近感を生かして「ズン」とした表現が得意 |
これも「ズン」とした手前が誇張された表現 |
切り出したり、ズームを効かすと手前でも「ズン」としません |
遠近感を生かしてワイドな感じで表現できるのもズーム無しの広角の魅力 |
>「ズームが必要なとき」
ズームを効かさないと・・・
手前が大きく誇張されて、奥が小さく誇張されます。
作例で、自衛隊の装甲車の前のタイヤが大きくて、奥のタイヤが小さいですよね
実際は、3つとも同じ大きさのタイヤですし、装甲車自体も小型なんですが、
ディフォルメされてしまします。
これを生かしていくと、一番表現したい手前の隊員と子供の会話がメインにもってけますし
奥の装甲車もズンとした迫力が表現できます。
ズームを使用しないと、こういう誇張した表現で伝えることが出来ます。
ズームを効かすと・・・
遠くのものを大きく写すだけでなく、アクのない自然な感じで撮影したいときに使用しています。
3番目の釣りをしているオジサンの写真は、手前ですがズンとした迫力はなく
特に誇張されず自然な感じです。
GX100の面白さは、ズームを使ったり、使わなかったりで表現を変化させられる楽しさです
正直、けして優等生カメラではないです(笑)が、「味が表現出来る」カメラです。
スペックや画質がいいから、いい写真が撮れるワケでもないと思います。
表現できる愉しさがあるから、いろいろと試して遊べ、写真の楽しさを感じて
共感することのできる誰かに、伝わり共有することもできるのだと思います。
カメラは、表現するための道具にしか過ぎません。
だからこそ、他人の言うままでなく、難しいこと抜きにして
自分自身の感性を信じて選んでいけばいいのではないのでしょうか?
どのカメラであっても、頑張って工夫していけば、ある程度はカバーできることが多いです
GX100だって、ノイズが多かったり、白トビしたり、高感度に弱かったりとか
でも、考えたり工夫したりで、私は頑張って使っています。
・・・ほら、ぜんぜん優等生カメラでないでしょう (;^_^A
私は、最近一眼を購入してステップアップしましたが、GX100の良さを見直しています。
手軽に、ちょっとマニアックになって、アングルに集中して撮影する楽しさが、コンデジの良さだなと実感しています。
なお、お返事は、いつか気の向くままで、忘れられてもいいぐらいなので
気にしないでくださいね。
カメラも写真もそんな緩やかな楽しみ方が私の好みです。
書込番号:7867416
2点

書き忘れですが、最初の写真二枚は、GX100に別売りオプションの19mmの広角が撮影できるワイドコンバージョンレンズを装着して撮影しているので、より「ズン」と遠近感が誇張されています。もちろんGX100単体だと、遠近感が穏やかです。
書込番号:7867467
0点

ズームが必要な時。
近寄れないけど、大きく写したい時です。
GRDのように広角の単焦点のみだと、人の顔のドUPすら満足にできません。
極端に近寄れば、鼻が大きく誇張された不自然な写真になってしまいます。
広角単焦点が生きるのは風景や建造物、何か巨大なものを入れた人物撮影、集合写真などで、これ1本で済ますのは一般向けではありません。
素人が陥りやすい罠がここにあります。
プロやハイアマがやっていることを、そのまままねても実用性の低いものになりがちです。
実際、一般の撮影で重宝するのは、28〜105mmあたりの標準ズームです。(35mm換算)
もし、広角で高画質に撮ったものを切り出して(トリミング)すると、1000万画素の1/3ぐらいの面積を切り出すと実質300万画素相当になります。
しかし、これは計算上で、実際にやるとCCDサイズの1/3ぐらいの面積で撮影したのと同じことになるので、さらなる画質劣化が起きます。
将来デジ一眼を視野に入れておられるのなら、絞り優先モード、シャッター優先モード、マニュアルモードを備えたものがいいでしょう。
最初は絞りすら何のことか解りませんが、使っているうちに解るようになってきます。
GX100もいいですが、FX500もいいでしょう。
コンデジ1台でしたら、Fuji F100fdがオススメです。
プログラムオンリーですが、肌色がキレイに出ます。
書込番号:7867728
0点

みなさん、コメントありがとうございます。GX100の愛されぶりがよく分かったような気がします^^
>jackiejさん
SIGMA DP-1ですか… 店頭で値段を見ましたが…一眼レフが買えちゃいますね。でも店頭で人が群がっていて、さぞかしすごいんだろうなぁって見てました。レオパルド・ゲッコーさんも書かれているように、私にはもう少し他のもののほうが良さそうですが…
>レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます。一眼に行く前のステップとして、また普段使いとしても、私でも楽しめそうだということが分かって、なんだか嬉しくなりました(笑)
キヤノンのG9も店頭で試してみて、私はデザインも気に入ったのですが…ちょっと重めですね…。
>gogonoraさん
R8についても書いてくださったので、参考になります、ありがとうございます。R8のポイントはやっぱり望遠なんですね。でも他社のコンデジに比べると他にもいろいろいじれそうですし、ちょっとマニアックな香りもして良いなぁと思いました。
>じじかめさん
一応一通り他のメーカーの評判の良いものも触ってみたのですが…やっぱりこれを機にもう少し勉強したいなという気持ちが強いんです。きっかけは、先のコメントにも書いた“写真をやってる友達”で、彼女の撮った写真を見て、こうも違うものかと。
>真偽体さん
たしかに、その友達は、近くで撮りたい時は(かなり他人に迷惑をかけつつも)近づいて撮ってます。基本的には、「自分に見えてるシーンをそのまま切り取りたい」ので、ズームを使わないようですが。
>panachariさん
ズームマクロ、じつは早速今日、帰りがけに店頭で試してみて…感動しました(笑)ズームが必要なシチュエーションも、納得しました。ありがとうございます。
>ウェブログさん
経費で落ちるとはいえ…使いこなせないのを買うのは気が引けちゃいます…やっぱりDP1よりはGX100です…(でも板は覗いてみました、熱いですね)。
>1dsmk340dさん
遠近感を生かすのがズーム…なるほど。恥ずかしながらそういうことを考えたことすらなかったので、勉強になりました。
そして、
>ダーウィン4081さん、
詳細に説明してくださって、ありがとうございます。すごく良く分かりました。
じつは写真をもう少し楽しみたいと思ったきっかけは、先にも書いた友達なのですが、その子と街を歩いていると、私の気づかなかったようなものを見て足を止め写真を撮っていて、その写真がまた素敵で。こうやって、これまで意識しなかったものに気を止めそれと対峙するようになるのって、すごくいいなぁと思ったのです。
写真を楽しんでいらっしゃる方々はみなさん、なんらかきっかけがあったと思うのですが、最初の一歩としてカメラを買う勇気を、みなさんに背中を押してもらうことで得ようとしている気がします。(経費で買うのに、気が弱すぎですかね(笑))
>ウルトラの少年さん
ご説明ありがとうございます。画像を切り出したときの劣化について、よく分かりました!
私は(実は?)理系人間なので、ロジカルに説明していただけると納得できて、嬉しいです。「使っているうちに解るようになる」というのは、シンプルな言葉ですが、励みになりました。
ちなみにFujiも試してみたのですが…店員さんが教えてくれたのですが、R8やGX100は、たとえばカメラを高く掲げて写真を撮ろうとするときも、その角度から液晶画面の表示が見えるのですが、Fujiなどでは、その角度だと見えないんですね。それってけっこう大きな違いじゃないかなぁと思いました。(これまで意識したこと無かったのですが。ちなみにもちろん、RICOHのシャツを着た店員さんです(笑))
書込番号:7868251
0点

>一眼レフから移行される方もいらっしゃるんですね。
GX100より軽いし、液晶も大きいし綺麗だし…という素人的理由からも、
GRDも考えたのですが…使いこなせる自信がなく(凹)。
使いこなすには多少時間がかかりますが、別に期限が決まってるわけ
ではないので、気長に使えば誰でもいい写真が撮れると思いますよ。
GX100も興味はあったのですが、やはり最終的には「人生一度はGRを
使わなくちゃ。」という思いもあったかもしれません。
GRDはたしかに買うまでは勇気が要りますけど、いざ買っちゃうと
「なんだ、使えるじゃん。」って印象でした。
特に海外の空気と、GRレンズの抜けの良さはマッチすると思うんですよ。
すでにズームを持っているのであれば、やはりGRDだと思いますよ。
(GX100でも別に大丈夫ですけど。)
書込番号:7868420
1点

AXKAさんの写真ってやっぱすごいわ
GRDお持ちなんですね。
ノーファインダーでしょうか?
どんなふうに撮っておられるのか興味があります。
tinygoldさん
GX100で問題ないと思いますよ。
ビューファインダーがあればカンカン照りで
液晶見えなくなってもちゃんとフレーミングできますよ。
手ブレを防ぐ効果もありますしね。
24mmの広角はインパクトありますし
スクエアの写真はブログにピッタリです。
書込番号:7869613
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
最初、パナのFX35を買おうと思っていました。その後、FX500(マニュアル撮影可能)が出たので値が下がるのを待っていたのですが、四角くて味気なく格好が嫌になり、他を見ていたところ、GX100に行き着きました。
デジ一は持っていますが、バカチョンのFX01をちょっとした撮影で使用していました。でも、息子にFX01を取られとのと、足の難病になり重い物を持って歩くことが不可能になり、最近は、パナのFX18を使用していました。
みなさんの書き込みなどを見て、ほぼ、GX100を購入しようと考えていますが、着脱式ビューファインダー込みで買った方がいいのか、それともそれほど必要ないのか、ご意見を聞かせて下さい。
GX100での私が感じるメリットは、
・ガタイが小さい
・広角24ミリ〜
・フルマニュアル撮影が出来る
・隅々までの解消度が良い
です。
なお、
GR DIGITAL II は、広角で28ミリだが、手振れ補正なしでボツ
PowerShot G9 は、1240万画素であるが、広角35ミリからなのでボツ
LUMIX DMC-LX2 は、F2.8〜F8だが、絞り値が足りない(格好は気に入っている)
LUMIX DMC-LZ10 は、物足りないのでボツ
です。
今、FX18では、ほとんどマニュアル撮影で、デジ一より小さいのですが、レンズの出っ張りが正直邪魔です。それに、望遠はほとんどの場面で使わないため、マニュアル撮影可能で、画質の良い(今のほとんどのコンデジはデジ一とほとんど遜色ないと思う、実際、見極められるプロはいないでしょう)デジカメを買おうと思っています。
FX18で、全てクリア出来ますが、景色などの画像に関して正直不満です。GX100のサンプル画像を見るとどうしても欲しい衝動に駆られてしまいます。
ビューファインダーの話しは別にして、実際には、持ち歩きを重視して腰当たりにポーチをつけて、常時携帯したいのですが、どのようなものか具体的なお話がいただけたら幸いです。
0点

CCDが小さいコンパクトデジカメでは、絞りは事実上 F4〜5くらいまでしか有効ではないようです。それ以上絞っても画質低下するだけです。
GX100の良いところは、24mm相当の画角と、操作ボタン等やMyセッティングでのカスタマイズで操作しやすい道具になるところです。
レンズはよいですがやはりズームによる歪曲収差はありますし、ノイズもいまどきのコンパクトデジカメとしては多い方で個人的には気になることがあります。
風景撮影での画質優先であれば、レスポンスがめちゃ悪いようですが、SIGMAのDP1が面白そうですよ。
書込番号:7846078
1点

大胸筋さん、こんにちは。
私もデジイチとGX100を併用してます。
サブにしようとGX100を買ったのですが、今ではすっかり
メインです。
さて、GX100に惹かれていらっしゃるようなら、着脱式
ビューファインダー込みに1票です。
一眼を使い慣れてる人の場合、撮影の際、ついついファ
インダーを覗き込んだりしませんか。私の場合がそうで、
コンデジであっても、ファインダーのない機種は慣れる
ことができません。
それに、晴天の日中の撮影でも着脱式ビューファインダー
は、大活躍です。GX100の背面液晶はかなり優秀だと思う
のですが、やはり明るいとこでは見にくいです。
書込番号:7846156
3点

そうですか、明るいところではみにくいですか。
ここでは1万円の差ですが、やっぱりあったほうがいいのですね。
ただ、私の場合、デジ一の他に、コンデジも多用していたので、それほど液晶に違和感はないです。
書込番号:7846683
0点

vf kitお勧め!
これで楽しく撮影中!
ちなみに30Dを使用してますが、
今はMAINはGX100です。
書込番号:7847084
0点

EVFは裏面LCDよりバッテリーを食うこと、でっぱりが持ち歩きに邪魔なこと、実際の見えはそれほど良くないこと、視度調整がずれやすいことなど問題がありますが、やはり日中の撮影には便利ですし、手振れも少ないので、あった方がよいと思います。
EVFをつけての持ち歩きには、専用のケースが使い勝手よさそうですが、ポーチであれば500ml PETボトル用がぴったりです。微妙なサイズですので、実機を入れてご確認ください。
書込番号:7847359
1点

デジイチのCCDは大きいですが、レンズ性能は確保できていません。
放送用ビデオカメラのCCDは1/3インチで、実はGX100よりも小さい。
もしもGX100相当のレンズ性能を確保しようとすると、
10キロとか50万円とか、そういうバケモノレンズになってしまいます。
画素数とかセンサーサイズとかよりも、全体的な構造こそが画質を決定付ける
と思われます。
書込番号:7847636
1点

すみません、説明間違ってました。今、デジ一の変わりに使用しているのはFZ18でした。(FX18というのはありません)
ももでシュさん、メリット、デメリット有難う御座います。
なるほど、液晶で見るよりEVFの方がバッテリーを食うんですか?
でも、日中の撮影では便利・・・。
やはり、EVFは、あったほうが良さそうですね。そうすると純正のケースが必要となりますね。
書込番号:7847664
0点

EVFはリフレッシングレートを高速にするなどのために、通常の液晶モニタよりは消費電力が大きいそうです。小さいものなのに不思議だと思い、リコーに質問したところ、このような回答でした。
EVFは途中での付け替えもカンタンでEVF用のケースもついてきます。本体とEVF両側にプラの保護パーツはこのケースに入れていますが、交換時にはなくさないように注意が必要です。
天候や室内、室外、被写体、メイン/サブなど撮影環境なども考えて目的がはっきりしていれば、事前に使う使わないを決めておくのもよいと思います。
私は今から結婚式に行くのですが、DSLRでストロボなしの前提で、広角気味と望遠ぎみの明るい単焦点レンズを二つ、さらにチャペルなどで広角が必要なときのためにGX100はEVFなしでポケットに入れて行こうと思っています。
他の方もたくさん撮影なさると思いますので、ちょっと違う写真を撮れればという狙いです。こういうときには、24mm相当は面白そうですね。
書込番号:7847967
1点

>LUMIX DMC-LX2 は、F2.8〜F8だが、絞り値が足りない(格好は気に入っている)
1/1.65型CCDで絞りがF8まであれば充分だと思います。
但し、LX2が28mm相当なのは16:9で撮影した場合のみで、普通の4:3で撮影すると34mm相当に
なるところが問題かも?
次機種では改善してほしいと思います。
書込番号:7847998
0点

大胸筋さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
>画質の良い(今のほとんどのコンデジはデジ一とほとんど遜色ないと思う、実際、見極められるプロは
>いないでしょう)デジカメを買おうと思っています。
自分はプロの画像などを元に、デジタルの加工処理をする仕事をしていますから、一般の人より分かると
言う事もあるとは思いますが、現在一般的になっている1/(2インチ以下)の撮像素子を持ったコンデジと
デジ1で、最大サイズ・等倍表示での比較でしたら、 プロでなくても、誰にでもその違いはすぐに分かると
思います。
一部の大きな画像をUP出来る画像掲示板でしたら、等倍表示でなくても、階調の豊かさや立体感の
違いから、Exifを見るまでもありません。
コンデジとデジ1(APS-Cでさえも(^_^;))、それもD40などの610万画素クラスの画像であっても、その
違いは歴然です。撮像素子の大きさから来る、豊かな情報量が生み出すその立体感の差は、画素数
で埋める事が出来る筈も無く、如何ともし難いものがあります。
"CCDが小さいコンパクトデジカメでは、絞りは事実上 F4〜5くらいまでしか有効ではないようです。それ
以上絞っても画質低下するだけです"...と、ももでシュさんが仰っていますが、正に仰る通りで、上記サイズ
の撮像素子ならば、絞りはF8もあれば十分で、それ以上の絞り値は、ボケ味やパースなどのコントロール
の面と言うより、絞る事で、よりスローなシャッターを使った表現をする為に絞り込むと言う面では、有効だと
思います。
自分もcool_handさん同様、例えEVFであっても、ファインダーの無いカメラはどうしても苦手です。やはり
ファインダーを覗き込んで、カメラをしっかり固定して、撮影情報を確認しながらシャッターを押す、と言う
一連の動作が無いと、どうしても写した気になれません。
とか何とか言いながら、R8も喉から手が出る程欲しいのですが、視界も半分しかない目、それもかなり老眼
が進んでいる自分の目では、背面液晶を持つ手を目一杯伸ばさないと、液晶が良く見えなくて...だから、
画像もぶれぶれにぃ...Σ(^o^;) アヘッ
VF-1の視野の平面性、描画能力などの精細性などは、到底満足するレベルの物ではありませんが、それ
でも、ファインダー内情報は十分足るものですし、遮光性の面から、アイカップを装着して使っています。
ある意味、VF-1あってこそ、GX100の存在意義があるんじゃないかと思っています(;^。^A アセアセ・・
※VF-1の消費電力に関しては、過去ログにも幾つかあって、自分も参加していますが、リフレッシュレート
の違いから、明らかに背面液晶での表示よりも消費電力が大きいのは確かです。自分は使用時電源を
ずっとONにしたまま使う事が多いのですが、VF-1を表示したままと背面液晶表示のままとでは、使ってて
はっきりと感じる位の差がありました。
※CIPA準拠では、DB-60使用で、背面液晶使用時の撮影可能枚数は、約380枚。VF-1使用時は、
約320枚、同様に、単4乾電池使用では、背面液晶で35枚。VF-1使用で30枚と公表されています。
いつも自転車のお伴のGX100ですが、VF-1、フードアダプターとPLなどのフィルター、メタルフードなどは
常時付けっぱなしなので、凸凹していて、ケースにゆとりが無いと出し入れがし辛いので、ケースはゆとりの
ある、Loweproのトップロードズームミニを使っています。
*AXKAさん
またアカウントを削除されて、HNを改名してご参加ですか?お互いカメラ好き同士。少しは皆さんと協調
して行く気持ちをお持ちになって下さいませんか?心からお願いしますm(_ _)m
書込番号:7848567
8点

大胸筋さん
KKKM2です、はじめまして。
GX100を4月に購入し、(47500円)
弄り回して、30Dはほったらかし。
GX100、お気に入りです。
GX100はリコーで及第点の製品です。
損は無いです。
しかし、最近、感じているのは、
もう少しマニアックなのが欲しいです。
やはえり、次はDP1かな?
変な意見でごめんなさい。
書込番号:7850104
0点

KKKM2さん、こんばんわ。
別に変な意見ではありません。私もシグマDP1は気になっています。
そうするとGX100ではマニアック度が足りない?のでしょうか。
>GX100を4月に購入し、(47500円)
それと最近、値が上がってきてしまって、6万出すんじゃ、シグマもありかなと考えています。
書込番号:7850752
0点

大胸筋さん
こんばんは、KKKM2です。
>そうするとGX100ではマニアック度が足りない?のでしょうか。
>
GX100は優秀ですが、使っているうちにだんだん足りなく感じてます。
>それと最近、値が上がってきてしまって、6万出すんじゃ、
>シグマもありかなと考えています。
>
ありです!
今年は自分は買えませんが、来年は再検討ですね!!
動くものをタ−ゲットにしているのではないのです。
ですのでレスポンスは関係ないですね。
そこに気がつかなかった〜
ここでカキコすることではないですが、
一眼レフのCMOS?CDD?ですので、
かなり期待しているのです。
ヨドバシで触ると、特にボーナス前は、、、
危険です。
ちなみにGX100は設定1で全ての3パラメタを+1にしております。
いろのりはそれでOKでして、(風景専門)
PCでJPEGですが、未編集です。
30D使用時は、
RAWで忠実設定=>PCで編集
でした。
BESSA-Rはプロビアのみ、紅葉の色乗り、楽しんでます。
うー、
GX100もお値ごろかとおもっちぇ増したがね、
結構高いですね。
参考ですが、
自分が購入したのは下記です。
東京カメラトックス:
http://www.tokyo-camera.com/C-01.html
KAKAKU.COMで知りました。
書込番号:7850898
0点

大胸筋さん こんばんは。
僕もEVF付きの方に(個人的に)賛成派の方です。
G9を購入し どうしても欲しくなり1ヶ月後にGX100も買い増しをしました。
今ではGXの方が何かと出番が多いようです。
皆さんがおっしゃっていますが 僕の場合は何よりも手ブレ防止に大きな効力を
発揮してくれています。
※添付画像は1/32秒です。液晶だけだと僕の場合完璧にぶれます。
そして日中や意外と夜もそうですが 被写体の確認がとてもし易く感じています。
確かに着脱に若干の煩わしさを感じますが これから写真を撮るぞーという一種の
儀式だと思っています。
あとはデザインも含めてですが こんなコンパクトな筐体なのに風景を切り取る
と言う行為をとても実感させてくれるカメラではないでしょうか
書込番号:7850917
0点

こんばんは、
手ぶれ補正はしてくれてますが、
いまいち、わかんないのです、感じないです。
1/TVでこれより遅いと”!”マークがVF1で見えます。
手ブレが機能していないということでしょうか?
ちなみに常用で手ぶれ機能ON設定です。
書込番号:7851006
0点

>豆乳ヨーグルトさん
そこまでデジイチの絵がスゴイのでしたら、GRDより確実に良いと
思われるサンプルを掲載してみては。
腰は低いですが、そこには確実に「画素数転じてセンサーサイズ至上主義」
から脱却していない気がします。
何度も言いますが、地上波放送用ビデオカメラのCCDで1/3〜2/3インチ。
それでスチルより圧倒的にいい絵が撮れる。
つまり、いかに今のスチルが手抜きでも通用するニッチ産業かってことです。
そうした中で、まともと言い切れるスチルカメラは
GRDとかGX100とか、S100FSぐらいしかありません。
書込番号:7852138
2点

大胸筋さん、皆さん、おはようございまぁ〜っす♪
*AXKAさん さるこじさん
貴方はハッセルのH3Dやシノゴの、感動すら覚える圧倒的な画像を見た事がありますか?
レンズから撮像素子に至る光路まで、絶妙に設計されていなければならないのは当然ですが、
フィルムにしてもデジタルにしても、世界に冠たる日本のカメラメーカーが醜いパッケージング
をした商品を企画するなんて本気で思ってるのですか?
1+1=2が間違ってると言ってるような貴方との無為無能な遣り取りは、これを最後にします。
書込番号:7852262
8点

<参考ですが、
<自分が購入したのは下記です。
<東京カメラトックス:
<http://www.tokyo-camera.com/C-01.html
<KAKAKU.COMで知りました。
<2008/05/24 23:21 [7850898]
うっそー、うそでしょ〜、価格コムに掲載されているより安いじゃないですか。49800円で在庫ありとなってます。
あー、遅かった、KKKM2さんの見る前に、我慢できなくなり、キタムラの通販で買い物カゴに入れてしまいました。
あー、ホントにこんなのあり〜。
でも、仕方ないです。凄く欲しかったんだから、多少高くとも・・・・。
あ〜、買い物カゴ入れるとき、かなり迷ったんだよなあ。もう少し安くなるかなとか・・・。
まさか、価格コムの最低額より1万も安いなんて・・・・。
でも、今は、届くのが凄く凄く楽しみです。ガキみたい・・・・。
書込番号:7854293
0点

>うっそー、うそでしょ〜、価格コムに掲載されているより安いじゃないですか。49800円で在庫ありとなってます。
今年の4月あたりまでは、
47500円でした。
どうもKAKAKU.COMを見ているみたいなのです。
連動してますよ。
書込番号:7855022
0点

今、本屋で買ってきた、GX100パーフェクトガイドを見ています。
楽しい絵作りが出来そうです。
既にバッテリーも予備を4個分、ロワで注文しました。
何れKKKM2さんのようにシグマに浮気心(今でもちょっとある)が出るでしょうが、今は、これに惚れています。
パーフェクトガイドの中のカメラマン、ハービー山口の言葉で「信頼できて、プロが満足出来るコンパクトカメラ」「ベッドで一緒に寝られますよ」、小川勝久の言葉「大きなカメラでレンズ交換できたら画質がいいのは当たり前だろ、このサイズでクオリティが高いから痛快なんだよ」、米美和子「こいつやるなってそんな喜びをもたらしてくれるカメラですよね」
ってところを読んで、カメラが来る前から、いろいろ想像している大胸筋でした・・・・。
書込番号:7855372
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
自分が住んでいるところは田舎でパッとしないところですが、高いビルがほとんどない
せいで、夕景が楽しめます。GX100はRAWモードで撮ってPhotoshopで調整できるのが
楽しいですね。
1点


ホワイトバランスを太陽光にするともっと
夕日の色にに近づくと思うのですがいかがでしょうか?
PSのカラーバランスやバリエーションで調節することも出来ますね。
それにしても夕日に感動できる時間をもてることも
GX100を持っていたことで倍加されて良かったですね。
書込番号:7843783
4点

gasumotinさん
素晴らしい所にお住まいですね。
作品は爽やかさと共に、とてもダイナミックな動きが伝わって来て楽しめました。。^^)
色あいも自然で、5月の夕陽の感じをよく出されていると思います。
私は風景では直線的なアクセントの素材として面白いので、結構電柱(電線)が好きです。
邪魔なこともありますが、実際にあるものを除ける訳には行きませんので、構図で工夫するか、後でトリミングするか。。ですね。
ダイナミックな動きを尊重させていただいて、勝手かつ失礼ながらトリミングをしてみました。
あくまでも楽しみ方のひとつのご参考ですので、無断借用をお許しください。。m(_ _)m
書込番号:7844174
1点

gasumotinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
高村智恵子が"東京には空がない"と言った、排気ガスと人いきれに塗れた都会の夕陽も好きですし、
天然のPLフィルターを通したような田舎の夕陽、どちらもフォトジェニックですよねぇ〜(゜〇゜;)おおっ!
時として、邪魔な筈の電線が、この上ないアクセントとなって写真の訴求力を倍増してくれたり、その
電線自体がフォトジェニックな対象となってくれたり...(´-`).。oO
空を真っ赤に染めて沈む夕陽。青空と暮れゆく茜の空の鬩ぎ合うような夕陽。子供達が家路に向かう
時の、温かな家族団らんを思わせるような夕陽。人間の一生を凝縮したような気持ちにさせてくれる
寂しげな夕陽...ε-(´・`) フー
最近夕陽を見てないなぁ...大病をしてからと言うもの、普段も良く見えない目が、夕暮れを迎えると、更に
見えなくなってしまうので、小さな子供のように帰宅時間が早くて、旅行にでも行かないと、夕陽を拝む
事が出来ません...カラスが鳴く前に帰ろうぉ〜♪...(´;ェ;`)ウゥ・・・
書込番号:7844851
3点

うう〜む、たしかに。。11月の夕日に乾杯っ!ですね。。^^)
書込番号:7845058
0点

みなさんこんにちは。夕日は平凡な風景をドラマチックな風景に変えますね。
私がアップした写真を撮った場所は、昼間見るとつまらない(住んでる人には失礼)
ところです。
ねぼけ早起き鳥さん、トリミングいいですね。私はカメラ雑誌の月例コンテストに
落選にめげずに送っています。トリミングを参考にさせていただきます。もし、
どれかの雑誌で入選したら笑ってください。
書込番号:7845426
0点

gasumotinさん、こんばんは。
私が注目したのは露出です。
F9.1,SS1/1700(ISO100)は、やはり5月の露出ですね。
夕陽のエッジの光芒もおみごとです。
ご入選されたら、先ずは一献捧げましょう。。^^)
書込番号:7845518
0点

gasumotinさん、こんにちは。
良い写真ですね。電線がと言われても、あるものはしょう
がないですよね。
それに、皆さんの写真はどれも素敵ですね。
GX100の特徴を良く活かされてると思います。
私も夕日は好きなんですが、ついつい欲張って夕日を大き
く入れてしまい、2枚目のような赤い玉を連発させてしま
います。
何か、良い対策はないでしょうか?
書込番号:7846058
2点

赤い玉を連発・・・
いいじゃないですかー
この写真はGX100で撮ったあかしとして
こっそり仕込んである特殊効果だと思えば。
普通じゃない写真に見えてみんなびっくりするかもしれませんよ。
わざとやってみるのもおもしろいかもしれません。
書込番号:7848077
0点

cool_handさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
この、マイクロレンズゴーストとか回折パターンゴーストと呼ばれる、このカメラの構造上から来るマゼンタ
ボールですが、ゴーストの出方によっては、それを写真に活かすと言うのもありますが、このマゼンタの玉が
クッキリと格子状に並んでは、流石に萎えてしまいますね...うっ。。。(^x^;)へ
自分もマイクロレンズゴースト出捲りの画像を何枚も写して、「カメラの内面反射?スゲーなおまえのカメラ!」
って、何度驚かれた事かぁ...(〃´o`)=3 フゥ...(^_^;)
マイクロレンズゴーストの関しては、過去ログでも沢山取り上げられていますから、クチコミ掲示板検索の
キーワードに入れて検索してみて下さい。リンク先は、その一例で、自分も参加したサステナさんの過去ログ
です...(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7637752/
強い逆光が画面を占める割合が大きく、そして、その逆光線とカメラが対峙する角度が直であればある程、
マゼンターボールが如実に表れてしまいます。露出を普段以上にアンダー気味にしたり、逆光線と対峙する
角度を調整したり、また、樹木や建物を利用し、逆光線の中心を避けるなどの対策は必要かと思います。
自分は、殆どPLフィルターを装着したままにしていますが、これは、PL本来の役目の他に、NDフィルター
代わりに、減光する目的でも使用しています。
書込番号:7848652
4点

cool_handさんこんにちは。私もこの現象はカメラを買う前に知っていましたが、
いざ撮ってみるとまだ出たことはありません。太陽とレンズの微妙な角度で出る・
出ないが決まるのですね。
書込番号:7849697
0点

豆乳ヨーグルトさん、お久しぶりです。
私が、この掲示板で購入報告をさせていただいて以来かと思います。
赤玉は、やはり話題になっていたのですね。
価格コムをしばらく離れていたので、知りませんでした。
大変参考になる書き込みをありがとうございます。
gasumotinさん、こんにちは。
私は太陽を入れた写真が好きで、良く撮るのですが、構
図や光線の具合を追い込んでいくと、ついつい赤い玉が
出るような状況になってしまうんですよ。
皆さんの書き込みを参考に、もっと腕を磨きます。
書込番号:7850246
0点

>く入れてしまい、2枚目のような赤い玉を連発させてしま
赤球連発、良いではないですか?
一眼でもレンズ内の枚数が多いので、
でますよ!
よいのでは。。。
書込番号:7851166
0点

>赤い玉連発
良いと思います。
プロ又はそのレベルに達している人達は、
積極的に逆光で撮影し、意識的にレインボウなゴーストを発生させている事がありますね。
プロの様に、シャボン玉状のゴーストを撮れて、由自在に出来たらな〜
エッ! 100年早いって・・・失礼しました。
書込番号:7868671
0点

夕陽のある光景っていいですね。花鳥風月が好きで、とくに太陽と月の入った絵が好みです。ですが都市にいるせいか、夕陽らしい夕陽を写真に収める機会があまりありません。
必ずしも夕陽が写っているわけではありませんが、似たようなものをそのまま紹介します。
書込番号:7868875
0点

isoworld さんこんにちは。「夏の終わり」、海の家というのは日本的な情緒を感じさせますね。
書込番号:7869289
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日、電気屋にてカメラコーナーでR8とGX100にて操作性違いを
楽しんでいたら、両カメラにてマニュアルモードにして同じISO値
・絞りに設定したにもかかわらず、R8のシャッタースピードの方が
速くなっていると気付きました。
カメラを向ける対象は天井・カメラ台・サンプル写真と同じものに
していました。
ISO・絞りは規格と思っていたので同じであればシャッタースピードも
同じになると思っていたのですが、勘違いなのでしょうか?^^;
0点

理論上はそうですが、測光方式や機種ごとの絵作りの違いによる
露出決定の違いとか、レンズ構成の違いによる実効上の透過率の違い
などが影響します。ピッタリ一致するのが当たり前というものではありません。
あくまでカメラが場面に応じて露出を判断したものがシャッタースピードの
違いになったということです。
書込番号:7840028
1点

ところで、R8って絞り優先モードありましたっけ?ましてマニュアル?
書込番号:7840038
1点

御回答ありがとうございます^^
樽出し原酒さん
>あくまでカメラが場面に応じて露出を判断したものがシャッタースピードの
違いになったということです。
やはり、規格に従っていてもカメラの機種によって、差が出てしまうのですね^^;
>ところで、R8って絞り優先モードありましたっけ?ましてマニュアル?
あれ…?勘違いだったかな…;
もしかしたら、「GX100をR8で撮影した際のISO・絞りに合わせた」だったのかも
しれません^^;
2週間ほど前に行った事で、「同様の設定にしたにも拘らず、シャッタースピード
が異なった」という点のみ意識していたもので…
疑問に思うことが優先されすぎて、記憶を書き換えてしまっているかも…;;
TR101さん
>スローシャッター制限とかの設定は?
特にスローシャッター等を設定した記憶はありません。また、ソフトの処理などは
どのようになっているのか分からないので…、どうなのでしょう^^;
書込番号:7840484
0点


himama66さん
ご指摘ありがとうございます^^
樽出し原酒さんからもご指摘頂き、確認してみましたところ
確かにマニュアルモードは無いようで^^;
最悪、GRUと勘違いしていたのかもしれませんが、現象としては
「ISO・絞りの値を同様にしてもシャッタースピードが異なる」
という点についてですので、樽出し原酒さんからの御回答で
納得致しました^^
書込番号:7840822
0点

たしかデフォルトではスローシャッター制限がONだったと思います。
ONだとどんなに暗くてもある一定のシャッタースピードより遅くなることはありません。
たとえば光量の十分でない場所でR8がONになっていた場合は逆転もあるかなと推測しました。
書込番号:7841040
1点

TR101さん
ご回答の程ありがとうございます^^
なるほど、そのような機能が元々ONなのですね^^
そして、自分で書いておきながら、よくよく考えると「マニュアル」で
シャッタースピードが自動決定されるはずが無く…(焦ると良くないですね;)
自分がどう考えていたのかすら、こんがらがっている次第です^^;;
後日、改めて自分が何を試して、何がおかしいと思ったのかをハッキリ
させようと思います。
御回答・御指摘頂いた点につきましては分からぬことを知り得たので
感謝しております^^
また不明な点があった時に質問させて頂くかも知れませんが、
見捨てずに宜しくお願い致します^^;
書込番号:7841240
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日「モデルチェンジ情報?」でお世話になったものです
先週末から仕事でヨーロッパに行くのに合わせ
前泊した東京都内で購入しました
憧れの正方形フォーマット&モノクロ
試してみました
モノクロは露出が難しいというか、表現が難しいですね
液晶で見たときは、黒がもっと締まっているように思えたんですが
ちょっと甘いですね
GX100はこんな傾向なのでしょうか?
沢山撮って、修行します
Aモード F5.1 -0.3EV マルチ測光 ISO100 白黒モード 1:1フォーマット
2点

こんにちは。
ウィーンの写真を見て思わずレスしてしまいました。
モノクロですが、画質調整ができないのでどうしても軟調になってしまうようです。
ISO感度調整で粒状性はコントロールできるので、色々やってみてください。
コントラストを高めに設定してPhotoshiopで色を抜くのが手堅いかもしれません。
書込番号:7831927
1点

gogonoraさん、ご購入おめでとうございます。
私はマクロが多いからかも知れませんが、
あまくて柔らかいのが好みですので、
gogonoraさんの作例はとても気持のよい作品だと思います。。^^)
書込番号:7832109
1点

gogonoraさん、こんにちはぁ〜♪
UPされましたウィーンの画像は、たっぷりのコントラストを湛えた光と影...十分締まっていて、いい絵ですねぇ〜
〜(●^o^●)♪
モノクロは、カラー以上に、ハイ・ローなコントラスト、微妙な色の調子、色温度、硬軟の調子の付け方で、
画像全体から受ける印象の変化も大きく、奥が深いですよねぇ〜( ̄〜 ̄;)ウーン・・・とは言え、カメラ本体
では、白黒設定にすると、硬調軟調などの画質設定がきかなくなって、リコーが定めた白黒処理のアルゴリズム
に則るしかありませんから、モノクロでの画質設定がしたいとなりますと、後天的にソフト上で行う事になろうか
と思います。
銀塩でのモノクロは、写した後の"焼き行程"で、撮影者のイメージングを其処に具現するのがまた一つの
楽しみでもありましたが、デジタルでは暗室に籠もる事もなく、薬剤の臭いにくらくらする事もなく、ソフト上
で弄くれるのが楽しいですよね!
あくまで撮影時に、撮影者の感性で、被写体をモノクロのイメージで捉え、そのままモノクロで切り撮りたい
と言うのでしたら、カメラの画質設定で白黒にするしかありませんが、これだと、"焼き"に相当するような、
後天的なトーンの調整幅、色温度の変調領域などが、かなり狭まってしまい、ある意味、GX100のモノクロ
処理が生成する、"既製品のモノクロ画像"と言う事も出来るかと思います。
※余談ですが、銀塩のフィルムで、アグファには、Scala(スカーラ)と言う、モノクロリバーサルなんかもあり
ましたっけね...コニカにもあったような気もしますが、思い出せません...(^_^;)...ねぼけ早起き鳥さんが喜び
そうな(^_^;)、レンズの収差が生む甘さが生む、溶けるような写真が合うかと思えば、ちょっとした現像の
違いでカッチカチになったり、難しいフィルムでした...( ¨)遠い目
自分は、GX100でのモノクロは、全て後からソフト上で行っていますが、コントラストくっきりの絵が好きなの
で、ついつい硬くしてしまいがちです...(〃´o`)=3 フゥ
書込番号:7832579
3点

gogonoraさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪...っと書くところ、"皆さん"が抜けていました。
改めて、 gogonoraさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪.....、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:7832596
0点

えっ、モノクロですかぁ?
忘れてた。あの暗室と酢の匂い!
いいですね。デジタルでもやってみようかなあ。
シャドウをつぶすのが好きでした。それも深い深いクロ。
思わずかつて使っていた6×6を思い出しました。
ローライのような高級機ではなく、ヤシカマット124G!
MY2に”正方形+モノクロ”をセットしておこうっと!はい。
書込番号:7833318
0点

↑☆↑さん、ねぼけ早起き鳥さん、豆乳ヨーグルトさん、のらくろ軍曹さん、
ありがとうございますm(__)m
白黒モードでは、カメラの中で設定を変えることが出来ないんですね〜
購入前では知り得なかったです
ねぼけ早起き鳥さん、豆乳ヨーグルトさん、
素晴らしい写真ありがとうございます
モノクロは奥が深そうです
いっぱい勉強しなきゃ!ですね
>銀塩でのモノクロは、写した後の"焼き行程"で、撮影者のイメージングを其処に具現するのがまた一つの楽しみでもありましたが、
仰るとおりですよね
RICHOはモノクロの時、撮影者の意図にまかせるため無設定にしたのかもしれないですね
ソフト上で暗室プリントしてくださいと・・・
そういっても、銀塩の時は撮影時にフィルターを付けていましたよね
コントラスト、シャープネス、色の濃さ
僕のようなずぼらな男にはこれくらい設定できるようにして欲しいなぁ
先ずは撮影時の露出を意識しながら撮影意図に近づけていきたいと思います
添付の写真は、iPhotoで露出とコントラストだけを弄ってみました
全てウィーン市内で
書込番号:7835494
2点

ウィーンの写真すばらしいですね。
ちょっと気になったのが撮影の時間1時とか2時
ひょっとして日本時間ですか?
書込番号:7835637
0点

おはようございます。
ほんとうにみなさんの絵は目が覚めるようですね。
鳥目にはちょっと痛いくらいです。。^^)
液晶はバックライトがあるので印画紙の感じとはまたひと味ちがいますね。。。
書込番号:7835862
0点

Bahnenさん、こんにちは!
鎌倉が大好きなんですね
僕も大仏を見たり、江ノ電に乗ったり、散歩したこともあります
いいですよね鎌倉の雰囲気好きです
>ひょっとして日本時間ですか?
そうなんです、撮影は全て日本時間です
ウィーンは−7時間になりますね
書込番号:7835898
0点

Bahnenさん、こんにちは。
ブログ拝見いたしました。
【正覚寺と住吉神社の間の薮の中から撮影】された【和加江嶋】の動画はステキです。
うぐいすも堪能させていただきました。。♪
gogonoraさん、おはようございます。
ブログの「ニーハオ!」が最高ですね。。^^)
ネイチャーは「グリュース・ゴット!」って挨拶しているのでしょうか。。。
書込番号:7836201
0点

gogonoraさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分の、いつも同じ散歩コースの泥臭い絵と違って、gogonoraさんのウィーンの被写体は、どれも
フォトジェニックですねぇ〜!(●^o^●)♪
>そういっても、銀塩の時は撮影時にフィルターを付けていましたよね コントラスト、シャープネス、色の濃さ
>僕のようなずぼらな男にはこれくらい設定できるようにして欲しいなぁ
カラーの時にある、画質設定程度の設定幅は持たせて欲しいですよね!(⌒^⌒)b うん
GX100が吐く、"既製品"のモノクロ画像は、黒の潰しを抑え、白を反転傾向にしない、明るい画調の白黒
変調ですから、万人受けする方向の処理になっているなのかなぁ...っと感じています。
自分などは、のらくろ軍曹さんと同じで、黒を潰し加減にしたコントラスト強めにしたり、白黒反転変調気味
にしたりしがちでぇ...Σ(^o^;) アヘッ...カメラ本体での白黒画像は、自分の変調傾向とは違うのですが、
gogonoraさんが撮られた被写体は、カメラ本体の白黒処理がばっちり嵌っていて、カメラの傾向に合わせた
"被写体選び"にも熟練されていると感じました!(゜〇゜;)おおっ!
書込番号:7836289
3点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは。
私もウズラ。。いえ、ズボラなもので、
【"既製品"の】、【万人受けする方向の処理】で満足しておりますです。。^^;
「落陽の漁師」は、思わず明るくして暗部を覗いて視てしまいましたあ〜
「嫌々散歩?(^_^;)」は、左手にR8なんかが握られていると言うこと無いですねえ〜
何杯も飲めそうですぅ〜♪
書込番号:7836783
0点

皆さん、のらくろです。どもです。
デジタルにおけるモノクロは・・・・撮影時のモノクロフィルタだけですかね?
今からGX100を詳細に触ってみますが、モノクロで操作できるパラメータは?
皆さんどうでしょうかねぇ?
デジタルモノクロ、手軽でいいんですが(暗室も引き伸ばし器も不要)、
レタッチソフトを使わずに、撮影時の設定です! ご教示を!
書込番号:7837664
0点

gogonoraさん、ねぼけ早起き鳥さん
私の鎌倉リポートを見ていだいたようでありがとうございます。
私も以前はリコーのデジカメを持っていたのですが、友人に売ってしまったのですが、
動画作りにリコーのインターバル機能を使いたくなりR7あたりを買おうかと迷ったり、
やはりRDUかななどと思いながら時々 こちらを見に来ています。
実は私も昨年11月 オーストリアヘ行きましたにリンツ近くの田舎町シュタイヤーの写真を
アップします。
書込番号:7837828
0点

のらくろ軍曹さん
ズボラなねぼけの場合ですが。。。
ISO80、AWB、M(マニュアル)です。。^^)
書込番号:7837978
0点

gogonoraさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*ねぼけ早起き鳥さん
>「落陽の漁師」は、思わず明るくして暗部を覗いて視てしまいましたあ〜
ウズラな瞳(^_^;)...のピエール・ド・ロンサール伯爵様ぁ〜!舫に巻き付けた綱が見えましたか?自分も、
伯爵様の画像で、芋焼酎か黒糖焼酎の豆乳割りで一杯やろうかなぁ...(●´▽`●)_旦♪
>「嫌々散歩?(^_^;)」は、左手にR8なんかが握られていると言うこと無いですねえ〜
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムのゲストブックにも書いてますが、R8の板は、ちょこちょこと覗かせて頂いて
るんですよぉ〜!望遠域も付いた、自分専用のコンデジも欲しいなぁ〜って思う事もありまして...(^_^;)
ところでぇ...家族が使うのに買った?とか言ってたR8が、ねぼけさんの手でフォトジェニックな写真製造カメラ
と化しているのも知ってますよぉ〜!うっ。。。(^x^;)へ
*のらくろ軍曹さん
↑☆↑さんが仰っていますが、ISO感度を上げて、GX100のノイズを逆手に取って、モノクロならではの
写真表現の世界に活かすのもいいですよね!...(^◇^)♪
書込番号:7840198
2点

>↑☆↑さんが仰っていますが、ISO感度を上げて、GX100のノイズを逆手に取って、モノクロならではの写真表現の世界に活かすのもいいですよね!...(^◇^)♪
おぉ、かつてのモノクロ現像、超高感度ソラリゼーション! ですかね?
ざらざら感たっぷりの超ハイコントラスト、ココまでくるともはやレタッチでなければねぇ・・・・・ ふむふむ、懐かしいです。
書込番号:7841508
0点

そうですね。。
手焼きの感覚って、レタッチですよね。
臭いはしないし、手もヌルヌルしないし。。^^)
書込番号:7841537
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





