
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年5月3日 23:25 |
![]() |
38 | 24 | 2008年5月2日 00:56 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月29日 20:58 |
![]() |
9 | 7 | 2008年4月29日 14:01 |
![]() |
14 | 9 | 2008年5月1日 22:53 |
![]() |
14 | 7 | 2008年4月29日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さんカタクリの花はご存知でしょうか?山野草の花を撮影する人にとっては絶好の被写体で
す。そのカタクリを先日GX100で撮ってきました。デジ一では困難な花の下からの撮影が
GX100なら簡単に出来ます。拙いブログにアップしたので見てください。
1点

GRDで撮影したかたくりの花です。
>デジ一では困難な花の下からの撮影
まあ、デジイチもGRDも条件は同じですが…。仰るとおり
ものすごい大変でした。ぶっちゃけ数で撮ったようなものですが。
ましてGX100にはCCDシフト式手ぶれ補正もあるので、こういう被写体には
無類の強さを発揮できそうですね。
書込番号:7745281
1点

ノーファインダーも、それはそれで面白いですけどね。
(フィルムカメラで24mmローアングルとかしてますが、歩留まりはそこそこです)
一眼レフだとそもそも、レンズや本体が邪魔で潜り込ませられない、というパタンもありますね。
こういう時コンパクトカメラの小ささは助かりますし、デジタルならではのマクロ性能は便利極まり無し!!
書込番号:7745393
2点

30Dでもあまり使用したこと無いですが、
MACROは以外にきれいであると、
感じます。
きれいなんですよね。
200枚弱しか撮影できないので、
本日、予備電池も買いました。
ずーつと、GX100を使いたいですね。
よいカメラです。
移りも風景とか、なかなか良いです。
30Dでは、
画素が860万ですが、
GX100は1000万です。
購入前は、あまり違い名地租見てましたが、
とんでもないですね。
1000万画素は、ひとつの性能的な長所ともいえますね。
休みが楽しみです。
書込番号:7745663
0点

みなさん、こんにちは、私の使用感です。
草花等のローアングル撮影は、一眼アングルファインダー、コンデシでは
カメラ部分回転式、液晶モニターバリアングル式等で20年以上の経験有りますが
カタクリを含め、似たような植生の環境では、GX100のVF-1は不向きでした。
理由は、群落で靴のスペースを確保するのも大変な場所で、殆ど地面に置く様な
格好が出来ない、出来ても草花を傷めるし、体も苦痛。
試し撮りもあって出掛けましたが、諦めて後日、旧予備機の液晶バリアングル式
で、楽な姿勢で足元にも注意しながら楽しい撮影が出来ました。
この様な環境でなければ、VF-1は大変便利です。
踏みつけられたカタクリが多く見られ、元に戻しようもなく、無惨なな光景が
思い出されます。
そんな事もありまして、リコーへVF-1に延長ケーブルを考えてもらいたい旨を
お願いしました、実現は無理と思いますが・・・
植生の保護、環境保護を考えると、この場合、人間工学的にも使えないです。
書込番号:7750780
4点

ELF OWLさん。
的確なコメントです。
膝くらいのローアングルが精一杯だと感じていました(服も汚れないし)
デジ一眼も所有していますが、同じく地面に付きそうな体制では不向きですね。
でもバリアングルでもない機種の使用を考えるとローアングルはやり易そうです。
書込番号:7752055
1点

もともと、EVFは露出やWB確認用であり、
「どんな無理な体勢からでも撮影が可能。」
というコンセプトではありません。
ELF OWLさん の仰ることも分からないではないですが、
仰角90度というだけでも撮影領域は大幅に広がっています。
機能を熟知した上で使いこなすのが、ユーザーのあり方というものです。
>旧予備機の液晶バリアングル式
で、楽な姿勢で足元にも注意しながら楽しい撮影が出来ました。
そのバリアングルのおかげで、機動性の低い分厚いボディになっています。
EVFは付いていませんので、露出確認は難しくなっています。
一部メリットは認めますが、個人的には”その程度の”理由で
LCDバリアングルを全肯定するわけには行きません。
書込番号:7754560
0点

VFとか、バリアングルとかの問題じゃなくて、植物の群生に足を入れることが間違いです
踏み荒らされた植物達は、VFとかバリアングルのカメラを持ってる人に踏まれたワケでなく
(VFやバリアングルのデジカメは普通見ないし・・)
ケータイを含めた様々なカメラを持っていて、心ない人に踏まれてしまったのです。
論点として、植物を踏む問題にVFとかバリアングルがいいとか
そういう論点とはズレていると思います。
写真を撮りたい気持ちは解りますが、植物を傷つけてしまうリスクを感じたときは
諦めて、ただ眺めてみるゆとりと、モラルが大切だと思います。
「カメラは何も悪くありません」
操る人間がこらえ性もなく、利己に呑まれているのです。
カメラには善も悪も心も何にもありません。
ただの道具です。
ちなみに、私はバリアングルの方が機能的には優れていると思います。
初期のデジカメは、液晶やレンズが回転して使える機種が実に多くて便利でした。
早くからデジカメに取り組んでいたリコーもそうでした。
しかし、以前にも書きましたが「覗くという行為」はカメラらしい味ではあります。
また、男達には、覗くという行為は大好きです(笑)
こんな時代にあえて、そういう味があるところがGX100の魅力であり
そういう不合理かもしれない味わいが、欧州で賞を頂いたようです。
優等生を求めると、GX100のアラばかり気になると思いますが、
良いところや味を知ろうと思うと、愛おしいヤツです。
VFを付けなくても、視野角の広い液晶なのでなんとかなりますが
そこをあえてが(笑)楽しいのだと思いますよ
書込番号:7758139
2点

自然は、大切ですね!
高尾で一度、
シモバシラ見てください。
必然的に心が動きますよ!!
書込番号:7758183
0点

個人的にはバリアングル液晶はあまり好きではありません。液晶が可動式になると液晶サイズが小さくなるかボディサイズが大きくなるからです。
以前はスイバル式のカメラを使っていましたが、最近の液晶は視野角がかなり広くなりましたので以前ほどは可動式液晶の必要性を感じません。それよりは大きく高精細な液晶もしくはコンパクトなボディの方が価値があると思っています。
アングルの自由度はEVFよりもむしろ背面液晶を使った方が高いと思いますが、EVFをチルトさせると両脇をしっかり締めてホールドできるのでブレ耐性が多少高くなるような気はします。あとは、上から覗いて撮るという行為自体が結構楽しいですね。
書込番号:7758595
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
F2.5の24mmレンズをこんなに手軽に使えるカメラはない、スナップに最適じゃ! 追随するメーカは一年経っても現れない! すごい! 買うぞ! と先月GX100をようやく購入しました。桜や姪、料理、下町風景いろいろ撮り、画質には満足なんですが、撮影の手際がいまだにぎこちない。原因はもうすでに沢山の方が書かれているようにレンズキャップが邪魔だからです。指二本で挟んで着脱せねばならないし、特にレンズを傷つけないよう注意が必要だし、撮る時はブラブラ邪魔でかっこ悪い。コンデジが得意とするはずのスナップの手軽さを帳消しにしている。 改めて一般のレンズバリアのメリットを痛感。 リコーさん オプションで高くてもいいから、バネ・ヒンジでワンタッチで開閉するようなレンズキャップを作ってください! Webでレンズキャップで検索すると ご存知だと思うけどほとんどトップにGX100がでてくるんですよ。売れますよ。オプションの売り上げ記録更新っすよ!
3点

私は、フィルムカメラも永く使っていますので、レンズキャップはなんとも思いませんが
内側も摘めるタイプのほうが便利ですね。
フードアダプターをつけてPLフィルター(又はプロテクター)をつけておけば、キャップは
外しておいてもいいと思います。
でも、ゴムのフードはなんとかしてほしいですね。(GXのフードはがっかりして捨てました。)
書込番号:7737870
1点

じじかめさん ありがとうございます。
「フードアダプターをつけて」そうなんです、今の選択肢ではこうなるんですよね。 でも結構大きくなっちゃって かさばり方はデジイチに近くなります。 私はそれじゃイヤなんですよ。 ケータイやゲーム機、音楽プレーヤーがあんなに小さくなって、いまさらカメラが昔のままなのかって。もちろん 私個人の戯言ですけど。
GX100って使い方を限定すればデジイチに置き換わるだけの価値があると思うんですよね。 だからこそ レンズキャップの煩わしさから開放されてスナップに専念したいんです。 レンズキャップも新たに作ればカタダイもかかるし、既にデビュー一年ですからね 次も控えているかもしれませんけど リコーさん ファームアップだけでなく GX100のためのキャップ2も考えてくれないかなぁ。
書込番号:7738062
0点

なんだ神田さん、こんにちは。
撮影スタイルにもよると思いますが、ぼくは常に胸ポケットにGX100を入れています。
で、レンズキャップはカメラでなく、止め具付きの携帯用のストラップを付けて、ポケットのふちにストラップを付けています。
撮りたいときはカメラを見る必要もなく、キャップをはずしてそのまま、ポケットからぶら下がり、撮影が終わったら左手でキャップを付けて、元のポケットにしまいます。
手が慣れたので、今は一連の動作を素早く、カメラを見ることもなくできるようになりました。
こういうのもありかと。
書込番号:7738645
1点

shoshaさん ご紹介ありがとうございます。
胸ポケットからGX100を取り出すとキャップが外れる ってことですよね。すばらしい。
レンズキャップはGX100に同梱のものですか? それとも かぶせ式のようなものでしょうか? 同梱のものでは少し引っかかるのではないかと思ったので。 また小生 根が面倒くさがりなためキャップを付けるのが億劫なのですが 簡単ですか?
もし よろしければ ですが ご一緒に リコーさんへ レンズキャップ2を作ってください! と叫びませんか?
書込番号:7738791
0点

>ケータイやゲーム機、音楽プレーヤーがあんなに小さくなって、
いまさらカメラが昔のままなのかって。
24mmからの、周辺減光やにじみの少ないズームレンズが昔ありましたっけ?
このスペックでここまで小さいカメラ自体、銀塩時代には考えられなかったはずです。
レンズキャップが嫌なら、自分が愛用してるようにGRDと併用すべきです。
カメラにしろクルマ、ヒコーキにしろ、物理的な大きさで変えられない部分は
変えられません。CCDを1/2.7インチにすれば可能かもしれませんが、今回は
1/1.8インチを採用したからレンズキャップにせざるを得なかった。それだけの
ことに「昔のままじゃおかしい。」は、理不尽にもほどがあるでしょう。
あなたの今お使いのキーボード。10年前と比べ「小型化」してますか?
32インチ画面のケータイゲーム機って、物理的に作れますか?
書込番号:7738882
1点

なんだ神田さん、どうもです。
キャップは付属のものそのままです。
胸ポケットから取り出す時には、やはり左手でキャップをはずしますが、キャップをつけるときの角度(キャップの爪の位置)を同じ位置にして、再びキャップを付けるクセがついていますので、見なくてもキャップの爪を押せるわけです。
どこかで、爪を若干加工して、カメラの電源を入れるとキャップが外れるようにしている方がおられたと思いますが、なんとなくポケットの中ではずれてしまうんじゃないかと思って、加工はしていません。
それでもしばらくこのスタイルで使えば自然に手が慣れてきますよ。
リコーさんに要望するとしたら、こんなカバーが意外といいかもしれませんね。
→http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/FF-1s.html
書込番号:7739350
1点

動物マルチハンドルさん
exif見せないんだから
GRD持ってんのかどうかもわかんないのに
言うのはいっちょまえなんだね
作例はレンズキャップに関係あんの?ww
書込番号:7739380
4点

shoshaさん いやぁ〜ありがとうございます。
>キャップをつけるときの角度(キャップの爪の位置)を同じ位置にして、
>再びキャップを付けるクセがついています
なるほど。面倒くさがりですが、しばらく試してみます。
FF-1s こういうのもリコーは出してたんですね。知らなかったです。
沈胴式レンズ+ヒンジ式レンズカバー! 口径の大きな明るいレンズのカバーは
これですよ!
リコーさんへ
GX100に後付けできる こんなカバーをオプションで出してくださ〜い。
書込番号:7739454
1点

ごめんなさい、GX100のレンズキャップ、私は全く気にならないのですが……。撮影の邪魔だと思ったこともないですし。私が変わってるのかなぁ。
書込番号:7740079
2点

高村 さん こんばんは。
>私は全く気にならないのですが…私が変わってるのかなぁ。
いえいえ、人それぞれですから。 私はGX100の前はカシオのコンデジを
使っており、電源Onするだけだったので レンズキャップに慣れないので
しょう。 次第に気にならなくなるのかもしれませんが、ワンタッチで
開くようなカバーがあればいいな・・・
書込番号:7740992
0点

私はレンズキャップ賛成派です。
理由はレンズバリア式に比べて強固だからですね。
レンズバリアは、何かにひっかかると簡単に開いてしまうし、
ポケットに入れておく使い方では、糸くずとかのゴミが詰まって壊れたことがあるので嫌いです。
キャップを外す、付ける手間は特に面倒だと感じたことはありません。
ただ、片手で持って斜め下を撮影したときに、
プラプラしたキャップが写真に入り込んできて邪魔だと感じたことが一度ありました。
もしできるものなら、キャップ並に頑丈なレンズバリアが出てきてくれたら最高ですね。
書込番号:7742324
3点

なんだ神田さんのおっしゃるようなヒンジ式のキャップがあれば良さそうですね!
GX100は軽快なスナップを主目的に作られたカメラだと思います。速写性を向上させるようなちょっとした改善努力をやってもらえると嬉しいですね。
書込番号:7742533
0点

なんだ神田さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分もレンズキャップ式に賛成派です。
お手軽持ち運びのスナップカメラとして見れば、勿論レンズキャップは如何ともし難いと思いますが、
GX100のジーコジーコともったりしたレスポンスは、結果として、あまり軽快なスナップカメラにはそぐ
わないような気がしています。
沈胴式のアコーディオン動作によるゴミの吸い込みとかも考えると、軽快さは失ってしまいますが、
アダプターも常時装着したままで、プロテクターやPLは常時付けたままにして携行しています(^_^;)
フィルター径は、ステップアップリングを介して52mmにしているので、ハクバ製やニコンのをレンズ
キャップを使っています。
ボディーとアダプターのクリアランスの因るガタには参りましたが、両面テープを使い、がっちりと固定
したままになっています。本当なら、強固な接着剤でくっつけてしまいたいぐらいなんですが、もし
修理とかなった時の事を考えて、両面テープで我慢していますΣ(^o^;) アヘッ
でも、所詮コンデジなんだから、お手軽な持ち運びと軽快な携行性を犠牲にしている事や、やはり
スナップ派の方にとっては、邪魔くさいだけなんだろうなって事も、凄く良く分かります。
書込番号:7742568
4点

レンズキャップ、全く気にしてません。
ヒモもつけてません。
大体、銀塩時代の一眼のころ・・・
1 レンズキャップをはずす。
2 フィルムを巻き上げる(さらに昔はシャッターチャージ)
3 絞りとSSを設定
4 構図をキメながら手動でピントを合わせる。
5 おもむろにレリーズボタンを押す。
つまり、ワンカットごとにこれだけに儀式を行っていたわけです。
キャップをはずすぐらいなんとも思いません。
むしろ壊れやすそうな「バリア」はなんとなく不安ですがねぇ・・・
書込番号:7744101
4点

みなさん、こんにちは。
意外とこのネタ、盛り上がってますね。ぼくも銀塩の頃はのらくろ軍曹さん風に;
1 フィルムを巻き上げる(さらに昔はシャッターチャージ)
2 絞りとSSを設定
3 構図をキメながら手動でピントを合わせる。
4 かなり適当にレリーズボタンを押す。
違いはレンズキャップというものを一切使ったことがなかった点です。
一眼の場合はレンズフードを常につけていたので、ある程度レンズは守れますし、レンジファインダーの場合も、当時は肩からレンズを外向けにカメラをぶら下げていました。
デジタルになってからも、コンデジの場合はレンズバリアのある機種しか使ってきませんでしたし、大きめのカメラの場合はやはりフードで間に合わせました。
GX100になって初めてキャップを使うことになり、試行錯誤を重ねて(ってほど大げさじゃないですけど)、最も素早くキャップをハンドルできる方法を考えたわけです。
GX、GX8 を使ってきた人からは、レンズバリアが無くなりキャップ式になったことで、当初かなりの落胆・文句が上がりましたが、画質を考えればこの前玉の大きさは必要でしょうし、ここにレンズバリアを備えると従来よりもカメラ自体がもっと大きなものになってしまう、ということで、みんな納得し始めた覚えがあります。
気にならない人は問題ないですし、気になる場合もちょっと工夫してみて、自分なりにキャップを扱うようにすれば、いずれ慣れてくるものだと思いますが、このレンズ性能と画質と携帯性と操作性を考えれば前向きに考えられると思いますがどうでしょう。
書込番号:7744789
2点

単車乗りの世界には、エンジンをかけるのに、お手軽で指ひとつのボタン操作の
電動セルモーターでなく、キックスターターで蹴る事に拘る人間が結構いて
あの不便さは「儀式」だと、エンジン冷えて苦労しても、それは「儀式」であると
不合理さを愉しんでいる人が居て、そういう味のあるモデルも大人気です。
何かと、かゆいところに手が届いているモデルばかりですので、
GX100のレンズキャップの不便さは、何度も登場しています。
しかし、キャップを外すのは、数秒のことですし、画質には関係ないことでもあり
とりあえず、これも撮影する為の「儀式」だということで、私は思っています。
面倒臭いと思うことを、面倒臭いと思って、更に面倒臭いと思う悪循環スパイラル
しかし視点を変えてみると、そうたいしたことでなかったり
けっこう味のある愉しみかもしれません。モノは考えようです。
サザエさんでも、未だにカメラのキャップを外し忘れて撮影できなかったというオチを
最近も放映していましたが、GX100だと教えてくれるので親切さと進化を体感出来ます。
レンズカバーの開閉トラブルで修理を出す心配もなく、レンズキャップは堅牢で
コンコン叩いてみると、頼りになる堅さを知ることが出来ます。
私は、レンズキャップでいいかなと思ってます。
一眼もレンズキャップですし、別にいいんじゃないかと思います。
チョンマゲのようなビューファインダーとか
ジージーとノイジーな動作音
アナログなレンズキャップに、ノイズ感のある渋い画像
どれも賛否両論ですが、そんなアクが面白みを感じます。
むしろ、全ての人を満足させるというのは、味を失うことのように思えますね。
書込番号:7745254
3点

ダーウィンさんの言う通りで、レンズキャップを外すのは儀式と思えばどうという事はありません。可愛いがってあげましょう。
書込番号:7745626
1点

レンズキャップはそれは楽しいです。
しかし、最近、ちょっとお邪魔かなと感じてます。
ストッパー機能?、飛び出し防止機能?で
レンズキャップとぶつかりませんが、
ちょっと最近面倒かなと感じます。
BESSA-Rでも同様ですが、
ちょっと気になりますね。
とっさに片手撮影ができないなーと思いました。
ま、これも特色なのでいいのですかね。
レンズ、むき出しが気になってきました。
コンデジのレンズは、
一眼レフレンズと比して、
表面は頑丈なんですかね?
一眼レフレンズはプロテクタを付けているので、
むき出しではないです。
この辺、どなたかご意見をください。
書込番号:7745671
0点

>むしろ、全ての人を満足させるというのは、味を失うことのように思えますね。
ははっ!GX100、いろいろと不便ですなぁ、
でも、全てが全自動の時代、少しぐらい”人間様”が操作する部分があってもいいでしょうに・・・・・
KKKM2さん、どもです。
私なんかレンズが汚れれば、ただゴシゴシと拭くだけです。
「眼鏡に保護フィルターなんてつける人はいませんよね。」
カメラのレンズより人間の目の方がはるかに大切なのに・・・・
私のセオリーですが、”道具は使うもの、指紋も傷も付けず、大切に保管していても、何のための道具か?”
使った証である傷ならば誇り高き勲章ではありませんか。
もっと気楽に使い倒したいと思います。
書込番号:7748828
3点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
大変気に入って使っているCaplio GX100ですが、
フタの付け外しが、なんとも面倒です。
そこで、フタを止めて、代りにフードを付けてみました。
私的には、気持よく使えています。
ご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/eos5ded22/7282493.html
1点

はじめまして、KKKM2です。
http://blogs.yahoo.co.jp/eos5ded22/7282493.html
の最後のフードはもちろん、自作なんでしょうか?
どうも、外で撮影していて、
余計な光があり、
よろしくないとみました。
フードが欲しいかなと、最近感じました。
書込番号:7737457
0点

こんにちは。
ブログ内でも説明しておりますが、残念ながらこれはエセのフードです。
レンズの汚れ防止のために付けているだけで、
レンズが繰り出しますから、フード本来の役割を果たしません。
きちんとフード目的で使うならば、純正のうつぼ型しかありません。
書込番号:7737497
0点

うつぼでもいいので、ゴムでなくてプラスチック製になるといいですね?
書込番号:7738620
2点

>うつぼでもいいので、ゴムでなくてプラスチック製になるといいですね?
>
そおです。
書込番号:7738881
0点

これは、いいですね!
是非とも、造り方を教えて下さいませ。
書込番号:7739614
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100で写真を撮ったのはいいのですが、日付入りで撮ってしまいました。
非常に気に入った写真なので、日付をはずしたいのですが、どうすれば
よいのでしょうか?
ここで質問してもいいのかわかりませんが、どなたか教えてください。
お願いします。
0点


設定ではなく撮影した写真からだったんですね。
書込番号:7732783
1点

ご返事ありがとうございます。
そうですか・・・やっぱり自分の手で消さないと無理なんですね。
ソフトを使って消すしかないのですね。
ん〜、もちっとデジカメって便利だと思っていました;;
他にも何か手段がありましたら、教えてください^^;
お願いします。
書込番号:7735980
0点

>ん〜、もちっとデジカメって便利だと思っていました
十分便利だと思うけどね。
自分で出来ないんなら、どこかに写真をアップすればどこぞの物好きじゃなくて親切人がやってくれるんじゃないの?
書込番号:7736994
3点

スレ主さんへ
JPEG?自体に書き込まれてしまうので、
画像ソフトしかないです。
もしくはトリミングですか?
自分は不器用なので、
このような場合は、
トリミングです。
ちょっと残念ですね。
また、次回からは、日付なしで撮影して、
CANON IP4200ですが、(<=かなり古い機種)
日付入りで印刷の可否が決めれます。
ちょっとトリミングすると損した気分ですよね。
GX100でしたら、多少はOKではないでしょうか?
書込番号:7737468
2点

こんにちは。
ソフトを使うしか無いでしょうね…
私はPhotoshopElements6.0を使っています。
消したい部分を拡大して、スタンプツールで細かく消していけばソコソコ綺麗に消せますよ。
書込番号:7737989
2点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは、KKKM2です。
このGX100はポートレートに向くか?
どうも、風景は良いのですが、
人物はISO80でも荒いときがあります。
人物撮影に向かないと言う意見です。
どなたかご意見ください。
0点

こんにちは。
ポートレイトを目的にするのであれば、発色やノイズの違い方からして、キャノンやフジのものがいいように思います。
しかし風景は気軽に広角で撮りたい、でもたまにポートレイトもきれいに撮りたい、ということでしたら、シーンモードでポートレートモードがありますので、そこそこの写真は撮れるとは思います。
通常は85mm程度のレンズが常識でしょうけど、72mm相当でもそう違いはないと思いますし、逆に広角を使った面白いポートレイトが撮れるかもしれませんね。
「ポートレートに向くか?」に、YES/NO で答えるなら、NOになってしまうとは思いますが、どうでしょうか。
書込番号:7730189
2点

いわゆる普通のポートレート用としては画角からもあまり向いているとは言えないと思います。
ただし、environmental portrait用としてはこれ以上のコンデジはないと思います。
書込番号:7731023
2点

ポートレートの王道としては、体の線がデフォルメされないで、自然に表現される事。肌が綺麗
に階調豊かに再現される事。ノイズが少ない事・・・などが上げられると思いますが、こう言う点
からすると、GX100には辛いシチュエーションかもしれません...(^_^;)
第一、ポートレートで一般的な撮影では、主被写体にキリッとピンが来て、背景が癖なく綺麗
にボケて、主被写体が立体的に浮き上がる事が望まれますが、コンデジの小さな撮像素子では
、マクロゾーンか、それなりの望遠ゾーンで背景を引き離して配置するでもなければ、ボケの中に
浮き立つような写真は望むべくもありませんから、GX100のズーム域ではマクロで肌に接近しない
限り、上記のようなボケは到底無理ですしね...(〃´o`)=3 フゥ
大きなボケを考えなければ、中望遠域ではそれなりのポートレートも撮れますが、如何せん
ジーコジーコとレスポンスが緩慢なので、対人ポートレートに大事な、機敏なレスポンスによる
モチベーションが萎えてしまうのも確かだと思います。
逆に、広角域で手前から奥まで全面ピンが来ているポートレートもありますが、顔や足、腰の線
をデフォルメされると、面白写真になってしまいますが、手先足先などのパーツを主体とした写真
などは何枚かあっても、それはそれで個性的ではありますね...(^_^;)
色の面からしてもノイズの面からすると、shoshaさんと同じで、記憶食を裏切らない、少し派手
やかな絵作りが売りのキャノン機やフジ機が、一般的なポートレートには向いていると思います。
UP写真をポートレートに例えて、タンポポの綿帽子くらい寄ると、人間の顔はぁ...(^_^;)
書込番号:7734129
3点

shoshaさん
レオパルド・ゲッコーさん
豆乳ヨーグルトさん
こんばんは、KKKM2です。
いろいろご意見、参考になります。
自分は、どうしてもISO80でもNOISY名のです。
風景には+マクロ撮影は非常にGOODでした。
やはり人物は、同感で、不向きかなと感じました。
通常は、人物は30Dを使用してます。
しかし、時にはISO100でもノイズがでます。
そういうものなんですね、一眼デジも。
GX100のVERSION 2を望みます。
もちろん、購入方向です。
いろいろと、
ありがとうございました。
書込番号:7736184
0点

http://www.pbase.com/johnyfong/image/81649642
Ricoh Caplio GX-100
1/80s f/2.5 at 5.1mm iso100
これを見て分かるとおり、GX100は「リアル感のあるポートレート撮影」に向いています。
こういう撮影においては、デジイチ+85mmを超えると言ってもいいでしょう。
書込番号:7737094
1点

さるこじさん
KKKM2です、こんにちは。
リアル感は、同感です。
毎週、近所ですが、花とか撮影してます。
ちなみに設定は、3要因すべて+1を設定1に
+2と設定2にわかりやすいように、
割り付けてます。
ありがとうございました、
もしやさるこじさん はプロですか?
ではまた。。。
書込番号:7737413
0点

KKKM2さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*さるこじさん
自分もshoshaさんもレオパルド・ゲッコーさんも、GX100が、"幾ら望遠端"を使ったとしても
一般的に言う所のポートレートには "向いていない" と言ってるだけですよ(^_^;)...
"男の肖像的"なポートレートなどには、反っていい味を出してくれるかもしれません。
リンク先のJF氏の作品は、その好例だと思います。
その広角の寂寥感を生かした広角端を使ったポートレートは、そのクールさ故のドキュメント
タッチのリアル感を醸す事も重々承知しています。階調を殺しノイジーにする事や、ハイライト
を生かしたり、モノトーンにする事で、そのクールさを強調してくれる事もありますし、逆にその
クールさが、鼻につく事もあります(^_^;)
かく言う自分も、超広角領域のディスタゴンの18mmや21mmををポートレートに多用した事
もありましたが、被写体と対峙する角度を深く考慮し、歪曲やデフォルメが極小になるように
努める必要がありました。リンク先のJFさんの写真などは、その好例だと思います。
最後に率爾ながら、さるこじさんの作例は、ポートレートと言う範疇ではなく、所謂スナップ写真
の括りだと思います。
書込番号:7737524
5点

奥深いです。
モノクロ、いい感じと思います。
でも難しいですよね。
撮影した後、
PCで見て、何を撮影したのか?!、
状態になりそうです。
でもいい感じでしたよ。
書込番号:7737578
0点

KKKM2さんへ。
別にさるこじさんはプロでも何でもないですよ。
ただ単にリコーのデジカメは世界最高だと思い込んでるだけで、ほうぼうででたらめを書いて顰蹙を買いまくってるだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7683339/
価格.com - シグマ SIGMA DP1 クチコミ 『DP1を2週間使用してみて』
の2008/04/17 [7683971]の書き込みでは、「フォーサーズやAPS−CCDではなく1/1.8 にした方がいい。」と、めちゃくちゃなことを書いてます。
2008/04/13 [7667336]の書き込みでは、「GRレンズは一眼マクロ専用レンズをも凌駕します。」とマクロレンズの基本原理を解ってないことを平然と言っています。
後に私がマクロレンズとしては何mmが最適かを記述してあります。
リンク先のモノクロの男性ポートレートはどなたか、プロカメラマンの作品だと思われます。自分で撮ったのは「GRを持つ女性」のことです。
勘違いなさらないように。
本題に入りましょう。
GX100は24〜72mmで、F2.5〜4.4。
これではポートレートレンズとしては短過ぎます。
概出ですが、理想を言えば85mmどころかもっと長い望遠が欲しいところです。
というのもグラビア写真でよく見られる、公園などでバックがキレイにボケてモデルにピントが合って浮き出ているような表現は望遠ならではのものです。
さらに単焦点レンズでないとバックはキレイにボケてくれません。
プロは300mm F2.8 をよく使います。(公園でどアップの写真はたいがいこれです。)
サンニッパでなくてもバックをぼかすことは可能です。
しかし、135〜200mmは欲しいところです。
じゃあ、135mm以上の望遠1本があればポートレート撮影は完璧かと言うとそうではありません。
35mmの焦点距離が必要となってきます。
なぜなら、全身を撮るときに下から35mmで撮ると、広角の圧縮効果で脚が長くスタイル抜群のポートレート撮影が可能になるからです。
従って理論的には35〜135mから200mmのズームがあればOKということになります。
一眼での話しになりますが本格的にやるなら、35mm、50mm、85mm、200mmもしくは300mmの単焦点レンズを揃えれば完璧です。
しかし、これではレンズのコストがかかり過ぎて現実的ではありません。
28〜80mmの標準ズームと135〜300mmの単焦点レンズの2本あれば十分です。
書込番号:7749367
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

私も応募していて、25日(金)に届きましたよ。
内容はですねぇ、受け取ってからのお楽しみにした方が良いかな?
書込番号:7731052
0点

もらえなかった方にどうぞ。
私も見るだけぇ。。。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/special/catalog/index.html
書込番号:7731140
1点

こんにちは
ウーム、こんなの全然知りませんでした。残念! 当然、ネット上で見るだけ〜です(^^;;
書込番号:7732519
0点

今頃こんなもの出すだけでお茶を濁そうとしてるんでしょうかね?
書込番号:7732642
6点

伝説のちゃんぴおんさん
この製品の満足度 星2つですかぁ・・・ でも、
>なぜGRシリーズにしないのか?CAPLIOならなぜGRそのままのデザインなのか?
>リコーの姿勢が気に入りません。
>また、EVFを装着した姿はどう見ても美しいとは思えません。
>GR1の機能美を伴った姿とはほど遠いです。
>技術的に内蔵ファインダーを装備するのが無理だという人がいると思いますが、
>美しくないものは美しくない。よって正直に採点させていただきました。
カメラに対するちゃんとしたポリシーを持っていながら、何故買ったのでしょうか?
私には不思議でなりません。差し支えなければ買った理由をお教えいただけませんか。
書込番号:7739438
3点

なんででしょうね?
自分でもよくわかりません。
それゆえすぐに手放しました。
書込番号:7740672
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





