Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KIT のクチコミ掲示板

(8134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

GX100の水中映像

2008/03/31 13:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D-2000 S-TTLシンクロ発光

D-2000 S-TTLシンクロ発光

水中撮影用のGX100、DX-1Gでパラオの海を潜ってきました。

INONの水中外部ストロボD-2000とのS-TTLシンクロも問題なく、水中での使用感もかなり良いものでした。
今回も水深40m近く潜りましたが、一部で問題視されていたトラブルも全くありませんでした。

今後、HPも更新しますので見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/freakish_p/

なお、FX35で撮影した水中動画の公開もしましたので宜しく。
http://eyevio.jp/movie/104237

書込番号:7612518

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/04/04 12:39(1年以上前)

パラオで撮ったDX-1G(GX100)の水中映像、16枚ほど公開しました。
FX35の水中写真もあります。
今後使用感やコメントを書き込んでいきますので宜しく。

http://www.geocities.jp/freakish_p/palau08/palau08.html
http://www.geocities.jp/freakish_p/palau08/palauhp.html

FX35の水中動画へのリンクも変更になりました。

http://eyevio.jp/movie/104911

書込番号:7628580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2008/05/29 10:28(1年以上前)

水中器材を新しくしようと思っていたので、大変参考になりました。

FX35がかなり健闘しているイメージです。
GX100ですが高感度でのノイズが多いのが気になるところです。
キャノンのG9も考えているのですが、やはりワイコンが必須なので微妙です。

一長一短あるのですが、個人的にはテレ端マクロで4cmとうたうGX100に軍配が上がってるのですが、DX-1GとなるとGX100のファームウェアが利用できない部分に不満が残ります。
かといって、DX-1GとGX100を買う予算は無いのですが。。。。
SEA&SEAもハウジング単品で出してくれればいいのですが、今までの流れですとありえない事ですね。
フィッシュアイあたりからハウジング出してくれればいいなぁ〜〜

GX100のマクロ時のAFがコントラスト検出方式なので時間が掛かるとのことですが、
水中での合焦時間は実用上においていかがでしょうか?

書込番号:7869285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信33

お気に入りに追加

標準

GX100とR8に絞りました

2008/03/30 18:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:22件

休日にはよく電車で片道2時間圏内でいける神社・お寺中心にぶらぶら・キコキコ
(レンタチャリンコ)と出かけます。

「写るん」すら自分で買って撮ったりしたことがないのですが、
ふいに「デジカメ買って神社やお寺を撮ったらどーだ?」っていう声が
聞こえた様に(神様のお声か?)・・・。

(という神様のお声を頂きまして、)デジカメ探しに売り場へ。
フジ・パナをみてf100fdにしよう!と決めて一時帰宅。
う〜ん!なんか楽しい!何か買う時ってほんと楽しいですね。

次の日も違う売り場に行き、f100を触りました。
(電源ONと撮影ボタンのみで操作は全くもってわからず)

う〜ん?なんか変!なんだ?
あ〜っ!持ち(構え)にくいんだ。コレは嫌だな。
持ち手の付いたのを中心に探し直ししました。
大きく出っ歯な物はやはり持ちにくく、R8を触りいい感触となりました。
そこで一時帰宅。ネットでR8を検索し、偶然GX100を見つけてしまいました。(売
り場で見た時はGX100はデジカメと思わなかった)
いよいよ楽しくなってきたので次の日も違う売り場へ。
R8とGX100をニギニギしました。GX100が非常に持ち易くちょっと感動でした。
売り場を出て本屋さんでGX100の本見つけました。さすがにGX100が
欲しくなってきました。・・・でも、ちょっと高い?

それに、余りにも素人な自分がいる。


楽しい気分で選びたく、色々と調べましたが実際、
GX100が手に余るようだとツラいですし、かといって押すだけデジカメでは
飽きが来るのが早いのかなあ?とも考えています。

写真の素材には比較的、出会いが多いと思います。(月に2・3度は出掛けますので)
普段の行動では歩くスピードやチャリンコのスピードで観光してます。
そこに写真を撮る為の立ち止まる時間を作ろうかなと思えば、
ただ押すだけよりも、デジカメなら失敗したってフイルム代掛かるわけでなし、
何度もチャレンジできますし、ちょっと工夫した撮り方や、
やっぱり押すだけでいいっていう撮り方が両方出来る方が
いいのかなのかな?と思い、GX100やひょっとしたらR8も
その辺が出来るじゃないかと思ってます。

そこで質問なのですが、R8ってGX100寄りのデジカメなのか
普通の(f100みたいな)押すだけデジカメ寄りなのかを教えて下さい。
GX100寄りならR8に気持ちが行きそうですし。
(押すだけデジカメではなくプラスαの遊びの部分が欲しいなという感じです)

神様もデジカメには詳しくないようです。皆さんのご意見をお待ちします。
長文および書きなれしていないので文章の下手さにはご容赦ください。

tactics55サンと少々被ってしまい申し訳ありません。

書込番号:7608632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/30 18:20(1年以上前)

GX100 ですが、お手軽カメラ、という訳ではないです。画角はもちろん、色々な点で特徴があります。
私はホワイトバランスなどに難あり、とも思っています。しかし、完璧なホワイトバランスのカメラってありませんし。

>押すだけデジカメではなくプラスαの遊びの部分が欲しいなという感じです
ということなら GX100 がいいんじゃないですかね。R8 も良いですが、絞りが ND フィルターに置き換わってマニュアルがない、などの機能面では F100fd に違い感じがします。

握っていいな、と思ったら結構それで正解だったりしますよ。

書込番号:7608667

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/30 18:27(1年以上前)

こんばんは。

リコーのR8、フジのF100fdは共に”フルオートで撮るカメラ系”です。
これはキヤノンのIXY各機種、パナのFX35やニコンの多くの機種も同じです。

”押すだけ系”に対し、”弄れる系”はリコーのGR-DII、GX100、キヤノンのPowerShot系の多く、パナなら、FX500やLZ10、ニコンのP5100などが有ります。
これらの機種でも、フルオートモードがあり、全くの初心者でも、そこそこキレイに写せます。

今は一眼レフでも、その気になれば、フルオートで写せます。

持ち易く、使い易く、ご自分の感性に合う機種で良いと思います。

書込番号:7608703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 20:33(1年以上前)

on the willowサン 影美庵サン
早速の回答ありがとうございます。

お二人のご意見に「握っていいいな」「持ち易く」とありました。
私もここはカメラ選びの上位にいれました。
出かけた先で、観光地ということもあり、よく「シャッター押してください」
と頼まれたりしますが、必ず3枚はボタンを押させてもらいます。
自分でボタンを押すときに動いたなあ!と感じることが多いからです。
そんなことも忘れf100fdに一旦決めたのは、暗いところに強いと聞いたので
昔、奈良の大仏さんをケータイのカメラで撮影したら真っ黒だったのを
思い出し、店員サンの「暗いところはf100fdで撮れなければ他のコンデジでは
無理と考えて良いと思います。」と聞いたからです。
でも、持ちにくさを考えればf100fdの興味がかなり下がってしまいました。

そこでR8なんですが、ちょっとした出っ張りなんですが程よい握り具合でした。
これならイケる。と思いました。私にはGX100もそうですが、緩やかな出っ張りが
握りやすいとわかりました。出っ張りが大きいと人差し指が動かしにくく感じます。

それから色々と調べました。(ここのクチコミです)
はっきり言って、RICOHサン知りませんでした(もちろん会社は知ってますが)。
ちょっと、マニアックなのかなー?使いにくいのかなー?と感じ、
R8は発売されて間もないのでRICOHサンの違うカメラでRICOHサンの特徴的なことを
学ぼう(?)と偶然にGX100をみつけました。
非常に、GX100はマニアックに感じました(コンデジとして)。
でも、読めばだんだん面白く思えてきました。

そして、on the willowサンの「完璧なホワイトバランス」のご意見と
同じ雰囲気の意味で「なんでもかんでも完璧なもの」は無いでしょうから
撮るのが楽しい機能があるので選ぶのがいいんではないかと思い始めました。

RICOHサンの1:1の正方形に撮れるのもひとつの選択肢としても面白いなあ。
とも思えました。

すみません。もう一度、微妙に雰囲気を変えて質問させてください。

@R8は遊び的に持つカメラとして使えそうですか?(本人次第と言われそうですが)
AGX100のオートは普通に使えますか?(慣れるまでの保険は必要かな?と思います。)

そのあたりのご意見でどちらかに決めようと思います。

この二つに絞った理由。
(共通)
@・持ちやすさ
A・調べているうちに雰囲気が気に入り、これで撮れないものは別にイイや!と思った。
B・1:1の正方形
(R8)
@・新しい
A・シルバー限定で見た目(最初は×でした)
B・ズーム
(GX100)
@・GX100perfect guideの写真をみて(NO.1はP21の写真です)
A・見てるうちにかっこよく見えてきた(こちらも最初×でした)
B・半押しでのピントあわせがゆっくりで、指が一旦きっちりと
  止まることで手ぶれがしにくいのではと感じたこと。
C・マニュアルを使えるようになれば、撮影するのがもう一段楽しくなる???

です。
またまた、長文ですみません。

書込番号:7609313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/03/30 20:38(1年以上前)

神社やお寺を撮るのなら広角が欲しいですね。
24o使えるGX100の方が向いてるかも知れません。

ただ、どちらも暗い所が多いので簡単ではないかも知れないですが。

書込番号:7609340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 21:49(1年以上前)

乱ちゃん(男です)サンありがとうございます。

そうなんですよね。神社・お寺は外はまだしも、建物の中は薄暗く、
また、フラッシュ禁止が多いです。それで一旦はf100fdにしようと思いました。

ですが、私の中では、f100fdでだめなら他のコンデジでも無理であろう、と聞きましたので
もしも、f100fdで奈良の大仏さんがかろうじて写っているだけじゃあf100fdへの
不満が爆発しそうで・・・。他の条件も優秀なデジカメでしょうが。
(候補にGX100とR8が入った段階で。)
(それに建物内の像とかはそもそも撮影禁止が多くて)

なら、暗いところはコンデジ全般に弱いと判断し重要度を下げてしまいました。

これもここ一週間で仕入れた知識なんですが、景色を撮るなら広角なんですね。
素人はズームで景色を近くしてと思ってました。
何でもかんでも被写体を近くに持ってくると考えてました。
 
奈良の三輪や飛鳥・鞍馬などに行ったときのイメージを思い出すと、
GX100が合いそうですね。(山の上からの景色や自然を撮るなら。)

うーん!一台を選ぶのは楽しいけど難しいですね。
どちらかひとつしか買いません。つぶれてから次のタイプの人間なんです。
とはいえ、auからサイバーショット携帯が出れば乗り換えのつもりですが。
(こちらは、あくまで携帯の話で)

乱ちゃん(男です)サン
ありがとうございました。今週の木・金辺りまでに結論だそうかなと思います。


書込番号:7609852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 21:54(1年以上前)

影美庵サンすみません

<フルオートモードがあり、全くの初心者でも、そこそこキレイに写せます。

GX100も入ってましたね。

GX100選んでもいけそうな気がしてきました。

書込番号:7609887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/30 21:58(1年以上前)

>店員サンの「暗いところはf100fdで撮れなければ他のコンデジでは
>無理と考えて良いと思います。」と聞いたからです。

こういうシーンのことを言っているのだと思います。
http://onthewillow.web.fc2.com/DR400.html

>これもここ一週間で仕入れた知識なんですが、景色を撮るなら広角なんですね。
>素人はズームで景色を近くしてと思ってました。
逆に何でも広角って人もいますけど、何でもかんでも入れて、重要な被写体が小さくなってしまったような広角はつまらないですよ。すこし窮屈なくらいに詰め込んだ方が、良い構図になることが多いと思います。

書込番号:7609915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件

2008/03/30 22:17(1年以上前)

機種不明

GRレンズのコーティング

個人的に、そうした使い心地をまず追求したのがGRデジタルであって、
GX100やR8は上手にコストダウンしつつダウンコンバートした機種。
というイメージがあります。

レスを読む限りかなりの行動派のようですし、
一度「GRデジタル」に行くってのはどうでしょう。
せっかくリコーという会社を知ったのですし、GX100に興味を持って
ここに来たのもまた縁と言うものです。

http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/index.html
こいつは、ぼくの中で初めてライカに勝ったカメラなんです。

”手ぶれ補正”ならコニカミノルタをはじめとして
いくつか持ってたりするんですが、奈良や京都を撮影したいのなら
GRDはもろに最適!という思いがあります。

書込番号:7610041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 22:19(1年以上前)

on the willowサン またまたありがとうございます。

一度目の回答をいただいたときon the willowサンのHPへ飛べたのですが
いまは飛べません??なんでだろう?時間を置いてまたチャレンジしてみます。


>逆に何でも広角って人もいますけど、何でもかんでも入れて、重要な被写体が小さくなって

>しまったような広角はつまらないですよ。すこし窮屈なくらいに詰め込んだ方が、良い構図

>になることが多いと思います。

この点は、R8の方が良い構図を選びやすいということでよろしいでしょうか?

書込番号:7610052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/03/30 22:25(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/

フォトグラファーズギャラリーの、安達ロベルトさんの写真なんかが、
GRデジタルの本領発揮といったところです。この抜けの良さと深みのバランス
は、数多あるデジタルカメラの中でもGRDにしか表現できないと思っています。

書込番号:7610096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/03/30 22:28(1年以上前)

当機種
機種不明

GX100+ワイコン

PowerShot G7

GX100の高感度ノイズはフジのカメラに比べると確かに多いのですが、GX100は暗いところには意外と強いような気がします。
というのは、GX100には優れたグリップと外付けファインダーがありますので、ファインダーに顔をしっかり押し当ててがっちりとホールドするとブレをかなり押さえられます。また、GX100は両吊りストラップですので、ネックストラップをぴーんと張るようにして撮ってもブレを押さえられます。

GX100にはオプションでさらに広角にできるワイドコンバージョンレンズというものがあるのですが、これが圧巻です。一枚目は桜の木の目の前で撮ったのですが、ほとんど全部画面に入ってしまいました。広角写真が撮りたければ向かうところ敵なしというコンデジではないでしょうか。

ちなみに、「ズームで景色を近くして」というのも写真の撮り方としてはもちろんありです。同じ桜でも望遠系のカメラなら二枚目のような撮り方もあります。これは比較的望遠に強いPowerShot G7で撮ったものです。

書込番号:7610118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/03/30 22:47(1年以上前)

機種不明

あれれ・・なぜかアップした画像が眠い感じになってしまいました。
実際はもっとシャープです。もうちょっと縮小した画像を貼ってみます。

書込番号:7610233

ナイスクチコミ!2


bijouさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 23:25(1年以上前)

あの〜,言及されてないので.....

GX100のほうは,レンズキャップだということも考えてくださいね.
わたしもGX100には惹かれているのですが,バッグにほうりこんどいて
気軽に写すのにはレンズキャップが若干気になってます.

書込番号:7610545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2008/03/30 23:27(1年以上前)

さるこじサン レオバルド・ゲッコーサン
ありがとうございます。

さるこじサン
>個人的に、そうした使い心地をまず追求したのがGRデジタルであって、
>GX100やR8は上手にコストダウンしつつダウンコンバートした機種。
>というイメージがあります。

そうなんです。私のイメージもそんな感じでした。(GX100とGRDの両方のクチコミから)
そこで、色々と検討をしたのですが、GX100の少ないながらもズームがあるのは
色々ためしながら撮っていくには良いのかなあとの思いもあり、
GX100を現状では選んでいます。
ダウンコンバートがコストダウン以上と感じられるものであったならGRDなのでしょうが
さるこじサンの言われる上手に出来ているのではないかと判断しております。

>GX100に興味を持ってここに来たのもまた縁と言うものです。

実はGRDを先に見つけたんです。(クチコミ)
最初はGRDのコンセプトからデザインやクチコミに投稿されておられる皆さんの写真を
みて無茶苦茶かっこいいなあーと思っていまして、GX100ってパッチモンやと思ってました。


>”手ぶれ補正”ならコニカミノルタをはじめとして
>いくつか持ってたりするんですが、奈良や京都を撮影したいのなら
>GRDはもろに最適!という思いがあります。

かなりグッとくるコメントです。迷いがでてきます。


レオバルド・ゲッコーサン
>GX100の高感度ノイズはフジのカメラに比べると確かに多いのですが、GX100は暗いところには意外と強いような気がします。

朗報です。いかに手ぶれせずに固定出来るかですね。

>GX100にはオプションでさらに広角にできるワイドコンバージョンレンズというものがある

>のですが、これが圧巻です。一枚目は桜の木の目の前で撮ったのですが、ほとんど全部画面

>に入ってしまいました。広角写真が撮りたければ向かうところ敵なしというコンデジではな

>いでしょうか。

すごい迫力ですねえ。Eee pcなので拡大すると写真がはみでていますので
明日会社のPCで改めて拝見させていただきます。(桜の写真)

>ちなみに、「ズームで景色を近くして」というのも写真の撮り方としてはもちろんありです

GX100のズームでも雰囲気の変わり具合は堪能できますでしょうか?
R8のズームも検討材料でしょうか?

皆さんありがとうございます。
本日の所はちらっとですが皆さんのHPを見させていただきました。
またじっくりと拝見させていただきます。

明日、朝早いので今日のところはここでおやすみなさいとさせていただきますが、
アドバイスがあればどんどんお願いします。




書込番号:7610565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/30 23:27(1年以上前)

>この点は、R8の方が良い構図を選びやすいということでよろしいでしょうか?

というか、風景=広角とも限らない、という意味に捉えていただければ・・・

書込番号:7610567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/30 23:42(1年以上前)

>on the willowさん

>R8 も良いですが、絞りが ND フィルターに置き換わってマニュアルがないなどの機能面では F100fd に違い感じがします。

という点なんですが

R8は絞り機構アリ、NDフィルターナシ、マニュアル撮影機能無いけど最小絞り固定機能アリ.

F100fdはNDフィルターと同時に動作するとおぼしき絞り機構アリの可能性高し.

ユーザー間ではこのような見方がされてるみたいです.

ヨコスレ失礼しました.

書込番号:7610683

ナイスクチコミ!3


TheTさん
クチコミ投稿数:37件

2008/03/31 01:28(1年以上前)

主要な寺院のほとんどは「堂内撮影禁止」なので、暗いところでの高感度撮影の機会はあまり無いような気がします。
GX100はレンズキャップなので「隠し撮りなんてしませんよ!」という姿勢が明確に伝わって気分がいいのではないでしょうか。
外で堂宇を撮るには、広角が絶対有利です。
また、暗色の建物が多いので、特に晴天時には露出を細かくコントロールしたくなると思います。(できればダイナミックレンジをコントロールできる機能もほしいところですが。。)

そういうわけで、私の経験上からはGX100がオススメです。

書込番号:7611187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2008/03/31 20:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

余りにも知識がないので、撮り方や写真の写り具合といったことは
なかなかうまく質問が出来ません。なので、皆さんのお答えや、
GX100やR8の他の口コミのコメントを読み理解していこうと思っていて
返信していただいて本当に感謝しています。


bijouサン
そうですね。私は外す面倒よりも装着し忘れでレンズにキズがついたりするかもなあ。
と思ったりもします。ただ、神社巡りなんかでは山が御神体であったり、
鞍馬寺なんかも山登り気分になりますので木の枝とかが気になります。
それにはレンズキャップの方が頑丈でいいかなあ?と。
レンズキャップのないタイプは少しさわった程度でも開き易そうですので、
木の枝の先にレンズカバーを当ててしまったらヤバイでしょうから。
このレンズキャップのあるなし問題は引き分けにしています。

on the willowサン
素人の思い込みに陥るところでした。(風景=広角)
液晶画面やフィルターをノゾキこんで構図を決めながら色々撮りたいと思います。
(まだカメラはないのですが)

フンバーディンクサン
意味がまったくわかりません。(T_T)
(なにせ、先週の月曜日にカメラ買おうと思ったもので・・・)
でも、用語辞典で違いを見つけてみようと思います。

TheTサン

>暗いところでの高感度撮影の機会はあまり無いような気がします。

そうですね。f100fdはISOがイチバン使えるって聞いてはいますが使用頻度を考えると、
あってもメカ任せでISO感度の設定すら変えることがなくなってしまうんだろうと
思います。(メカ任せの方がきれいに写るんでしょうが、失敗したって
ゴチャゴチャいじって撮りまくる方に気持ちが向かっています。)
(失敗したって笑い飛ばせる性格です。)
(しかし、つまんないものを買ってしまうのは笑い飛ばせないので真剣です。)

>(できればダイナミックレンジをコントロールできる機能もほしいところですが。。)

こちらのお話だとやっぱりf100fdのダイナミック400に惹かれはしますねー。
(でも持ちにくさはマイナス70点)

>私の経験上からはGX100がオススメです。

弱点と強味を簡単に理解出来たように思います。
そう理解した上でGX100のポイントがさらに上がりました


on the willowサン 

ダイナミックレンジの雰囲気がわかりました。
私の頭の中ではISO感度の部分だけの問題だと思っていました。

まだ、絞りとか露出とかもまったく未知な言葉がありますが、
その辺りを色々といじくる(調整する)と写真の出来映えやイメージが変わったり
するんですね。(まちがってるかな?)

最初に書き込みさせていただいた時はGX100が6割でR8が4割でした。
昨日の最後に書き込ませていただいた段階では
GX100が6割でR8が3割でGRDUが1割になりました。(さるこじサンのコメントで)
今はGX100が7.5割でR8が2.5割ってところです。(さるこじサン・ごめんなさい。
2台3台と買う予定があるのならf100fdとGRDUの組み合わせになるのでしょうが、
今の物欲は1台限りなものでGRDUは候補からははずさせていただきました。)








書込番号:7613822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/01 20:00(1年以上前)

もう一度、教えていただきたいのですが。

on the willowサン がおしゃっていた、

ホワイトバランスなどに難あり、HPのダイナミックレンジのところなんですが・・・

えー、昨日の晩までにGX100のクチコミにカキコミをされている方々の
HPやyahooの検索でGX100の写真を載せてられるブログなどを拝見させて
いただきました。

色々と拝見させていただいているうちに、GX100で撮影した写真は(RAWですか?)
で加工されているものが多いように思います。そして、加工前と加工後では
加工後の特に青空が加工前は真っ白や薄いブルーになっているような気がいたしました。

これは、もともとの空の色が白いのを加工して青くしているのか?
or 白く写ってしまって困ったから加工して本来の青をだしているのか?
が、わかりません。

もしも、後者の白く写ってしまったほうであるのであれば、質問のホワイトBや
ダイナミックRなどから起こるものなのでしょうか?

また、同じく後者であれば、マニュアルを駆使してある程度防ぐことが出来るのでしょうか?

当方が扱うPC(Eee PC)では加工したりは出来ません。不安になってしまいました。

ただ、いろんなGX100の写真を拝見させて頂いているうちに
カメラって、(まだ、どのカメラになるかは?ですが)非常に楽しいアイテムなんだなー、
と写真とセットでコメントを読ませてもらっているうちに感じることになりました。

今の段階です。GX100が7.6割でR8が2割・f100fdが0.4割
(ホワイトBとダイナミックRが頭の中で未消化なもので、持ちにくさはあるものの比較だけでもしないと、と思い復活。)



書込番号:7617882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/02 00:39(1年以上前)

>ダイナミックレンジ

現時点では考えないほうがいいでしょう。
説明するのは非常に難しい。特にカメラ内部の画像処理ができる
デジタルカメラにおいてはなおさら。

>ホワイトバランス

どのデジカメにも装備されている機能です。
普段はオートで使用します。難有りって、ネットのその手の
発言をいちいち真に受けてたら、どんなデジカメも買えませんよ。
リコーみたいな質実剛健な高品位カメラは、その手の人たちには
ある意味高嶺の花なのだ。

>GRDII

まあ、けして初心者向けのカメラとは言えないし
GX100も負けず劣らず良いカメラなので、それでもいいかと。

書込番号:7619425

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 tactics55さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ超初心者の私ですが、現在使用しているCyber-shot T1が故障したのを
きっかけに新しいコンデジを購入しようと考えています。
そこで今回は、カメラ好きの友達の影響でマニュアル撮影にも強いカメラをと思い
GRDUとGX100VFKITとR8を候補としています。
ちょっと味のある写真もとってみたいなと思ってます。

また以下内容を重視しています。
・広角レンズ
・夜も三脚なしでキレイに撮れる。
・電源投入から撮影まで、撮影ボタンを押してから次の撮影可能までの時間が短い。

この3機種を比べたときに、こういうのを重視するならこっちだよっていうのを
教えて頂けたらなと嬉しいなと思っております。
よろしくお願いします。

ちなみに本日電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから
GRDUの方があっとうてきにオススメだと言われました。
本当でしょうか?
私はGX100VF KITTが3倍ズームと手ブレ補正機能、動くファインダー付き
というところで1番です。


また、Powershot G9も考えていましたが、大きすぎのため候補には入れませんでした。
他機種でオススメがあれば教えて下さい。

書込番号:7606017

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/30 03:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GX100−中望遠72mm

GX100−広角24mm

GX100−中望遠72mm

GX100−広角24mm

GRDigital IIとGX100VFKIT とDP1で迷った末にGX100VFKITを購入したものです。(メインでは一眼レフを使っています)
一眼レフを持ち歩きづらい時、常時携帯していつでも気軽に撮影出来るようにと購入しました。

決め手は、28mm単焦点は私の使用目的にはあわなかった事です。
同じ単焦点でも50mmだったらGRDigital IIを買っていたかもしれません。

3倍ズームが前に進むのと同じという事ですが、単純に考えればそうかもしれませんが、被写体次第、取り方次第で全く話は変わってきます。

画角が変わるという事は、撮る角度が変わるという事です。
望遠といっても遠くのものを近くに引き寄せて撮る訳ではありません。

パースペクティブというキーワードで検索されると色々出てくると思います。

参考までに写真を4枚掲載します。(GX100で撮影)

1枚目と2枚目はCFカードの下辺をフレーム一杯に撮影しました。
撮影した角度はほぼ同じで広角側は撮影距離だけ近づきました。

中望遠72mmで撮影した方はほぼ自然なイメージかと思われますが、広角24mmで撮影した方は遠近感が誇張され、面白い画になりますよね。


3枚目と4枚目はCFカードを立てて奥行き感を出し、手前のCFカードがほぼ同じサイズになるように撮影しました。
もちろんカードの位置を変えたりはしていません。

手前の中望遠72mmで撮影した画像と比べると、広角24mmで撮影した方は後ろがとても離れて見えますね。


画角の違いにより、
・立体的な(奥行きのある)被写体の場合は広角の場合は遠近感が誇張され、四角いものが台形に見えます。
・平面的な被写体であれば背景の写り方が変わります。

簡単に説明するとこんな感じでしょうか。


被写体によっては自分が寄れば同じかもしれませんが、寄れない場合もありますしね。
ズームは無駄についている訳ではありません。

単焦点の方が写りは良いんでしょうけどね。
でも、どんなに写りが良くても、取りたい構図でなければ意味がないです。
ズームの便利さ(フレーミングのしやすさ)と単焦点の画質とどちらを取るかですね。

# 例の4枚目でもバックに要らないものが入っちゃってるし。(手抜きでスミマセン)(^^;

書込番号:7606082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/03/30 07:41(1年以上前)

【マニュアル撮影にも強いカメラ】ということで一言。

GRDUは「マニュアル露出」時、
解放F2.4では1/800までしかシャッタースピードが上がらないと聞いたので、
お店で実際に確認して来ましたが、やはりその通りでしたね。。><;
R7のストロボのように、
「強制発光」でもバシンと光ってくれない「強制」も困るけど、
「マニュアル露出」なのにプログラム線図内に拘束されているのも困りものです。

この点では、
「マニュアル露出」では拘束のないGX100の方がありがたいです。
けれども、個人的には、
「絞り優先AE」でもまったく拘束なく1/2000まで行けるGX8が一番使い勝手が良かったです。

書込番号:7606325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/03/30 07:44(1年以上前)

訂正
×解放F2.4 → ○開放F2.4

書込番号:7606333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/03/30 08:32(1年以上前)

何かメインカメラが他にあるならGRDIIはサブカメラとして良い選択だと思いますが、一台でいくならGX100がよろしいのではないでしょうか。単焦点オンリーはやはりきついと思います。

G9は候補から外れたようですが、マニュアル操作という視点からはかなりいじりがいのあるカメラだと思います。シャッター速度優先モードがある、光学ファインダーや内蔵NDフィルター搭載、ストロボの細かい調光補正や先幕/後幕が選べる、外付けストロボでTTL調光ができるなど機能が豊富です。

どれを選んでも間違いということはないと思いますので、じっくり検討して納得の一台を選んでくださいね。

書込番号:7606425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/30 10:07(1年以上前)

当機種
当機種

遠近感の誇張も広角のよさ

逆光ですが(笑)

私もToruKunさんと同じ魅力をGX100に感じていまして
同じ事を思います。

>電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから

3歩と言う尺度のモノサシはいい加減で、間違っています。

遠くの撮影の為のズームだという考え方は間違いではないのですが、
しかし、GX100的には違っていまして

画角やテイストの変化を楽しみ、表現するためのズームで
ToruKunさんの語られていることと、同意見です。

>・夜も三脚なしでキレイに撮れる。
手ブレ補正機能に過度な期待は禁物だと思います。
工夫なく普通に手持ちではブレやすいです。どの機種でも変わらないのでは?
手ブレ補正で評判のいいパナソニック機でもブレてました。

>・電源投入から撮影まで、撮影ボタンを押してから次の撮影可能までの時間が短い。
JPEG撮影だと、特に、長いとか遅いとか感じませんが、
RAWで撮影でしたら高速タイプのSDでも6秒ぐらいかかります。
RAWの記録時間は、GRDUのほうが有利なようです。R8は、RAWで撮影できません。

tactics55さんの重視している内容について
私の視点から語ってみると、こんな感じです。


私は、GX100を購入以前は、カメラにさほど興味がなかったのですが、
広角の面白さと、マニュアル操作がし易くて、私に楽しさを教えてくれたカメラです。

そしてRAWで撮影できるので、撮影後、現像ソフトで加工する楽しさもあり
デザインと同じようにカメラらしい楽しさが味わえ、購入前には思わなかった楽しさです。

もちろん、万能ではありませんし、細かい部分が気になる人には、向かないようですが、
「写真を撮る」ことに楽しさを求めている人には、素敵なカメラだと思います。

もっとも、G9もGRDUも、R8も、カメラの個性を楽しもうと使っていると
楽しく満足しているだろうなと、私は思いますし、
特にGRDUはいいなぁと、よく眺めています(笑)

書込番号:7606764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/03/30 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

橋も太陽も川面の映り込みです。

あぶない!キケン

チュ〜子草取りの邪魔しないでくれよ(^_^;)

邪道にも1.7倍のテレコン装着!(^_^;)

tactics55さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
R8は知人関係で持っている人がいないので分かりませんので、自分が持ってるGX100、知人所有
のGRDII、G9で思っている事をお話させて頂きます。

>ちなみに本日電気屋の店員に3倍ズームは、3歩前に行くのと変わらないから
>GRDUの方があっとうてきにオススメだと言われました。
単に"写ルンです"感覚で言えば、その通りだと思いますが、いくらコンデジとは言え、このクラスの
カメラを求める方は、レンズの画角に因るパース効果を積極的に生かす事も撮影の楽しみであります
から、全く的外れなアドバイスだと思います。

GRDIIとGX100の比較においてですが、GRDIIユーザーさん方に怒られそうですが、誤解を恐れずに
言えば、このクラスの撮像素子の大きさでは、いくら単焦点レンズと言ってもあくまでそれなりの画質
であって、それ程のストイックさを追求する程のものではないと思っています。
こんな事言うと、びびでんさんに突っ込まれるかもしれませんがぁ...うっ。。。(^x^;)へ

このクラスのコンデジでは、単焦点レンズの幾分かの優位性・メリットよりも、軽量コンパクトを利用
したフットワークの良さ、ズームによるパースを生かした絵作りを優先したいと思い、自分ばGX100
を使っています。

自分が写真に嵌り込んでいた頃は、単焦点の卓越した抜けの良さ、収差の優位点、F値のメリット
などの面からコンタックス、中判Pentax67、645で単焦点のみ(NikonF4Sで80-200mmのズーム
は1本だけ所有)使用していましたが、GRDIIでの単焦点、撮像素子が創り出す画像の質では、
単焦点に拘る必要はないと感じています。

この点で、DP1は色のコントロールの点や、いくらかの面ではまだ煮詰まっていない面はありますが、
このサイズ故のフットワークを生かしながら、これだけの解像感、立体感を具現化するDP1には少々
衝撃を感じています。この後ブラッシュアップが着実に進めば、形だけコンデジの中身一眼画質の
新しいカテゴリーを一層加速させる、エポックなカメラに間違いありません!...もっさりしたレスポンスと、
記録性能の緩慢さは、今のところGX100に共通する部分ではありますが...Σ(^o^;) アヘッ

夜でも三脚無しで綺麗に・・・と言う面では、手振れやシャドー部のノイズ、高感度特性などの
ファクターが論点になろうかと思います。CCDシフト方式とは言え、GX100の手振れ補正効果も
それなりには感じますが、28mmやそれ以下の広角焦点領域では、同じ絞り値でも被写界深度
が深く、手振れ補正の効果もそれ程優位とは言えません。

GRDIIもGX100も、この世代のリコー機では、高感度の領域になると、ノイズ特性やダイナミック
レンジの面で、現代のコンデジ全般と比べても劣るのは間違い無いと思います。
ですが、SilkyPixやNeatImageなどで適正なノイズリダクション処理をすると、抜けが良くクリア
な画像に仕上げる事が出来ます。これは、RAWからだけでなく、撮って出しのJPGからでも同様です。
正直な処、ただ撮ってすぐ見える画像では、満足し難いのも確かです。

G9もコンデジですから、ノイズの点では一眼のようには行きませんが、それでもGX100やGRDIIと
比べると、かなり少ないと思います。また、この二つのリコー機のあっさりした色乗りと比較すると、G9
は、前機種G7よりも更にこってりとした色乗りとなり、リコー機と比べると、対極にある色乗り・絵作り
と言えるのではないでしょうか。FujiのF100fdなどは、更にノイズが少なく、高感度に強いFuji機の
特徴を強く打ち出していますが、如何にもデジタルっぽい画像に感じるのも確かだと思います。

精緻な画質は写真の訴求力を上げてくれる、写真の大事なファクターではありますが、プロが仕事で
金を稼ぐ目的の写真ではないのですから、撮影者が、自分の感性を生かせると思った機種、ビビっと
一目惚れした機種、好きな焦点距離を有する機種、etc...そう言う選び方でもいいのではないでしょうか。

書込番号:7607278

ナイスクチコミ!10


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/30 13:20(1年以上前)

> tactics55さん
> 3歩前に行くのと変わらないから
 そりゃ3歩前に“行ければ”良いですが。これまでカメラをお使いになっていたようですから、ご自身の過去を振り返ってみてください。「ここはズームでなければ!」と言う状況が多いようでしたらズームが良いでしょう(と言うかその為のズームですから)。ちなみに私の場合は広角命(^^;ですが、「後1歩下がればフレーム内に被写体が収まる」が“下がれない”状況が多々ありますので35mm相当は却下です。

書込番号:7607488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/03/30 17:09(1年以上前)

機種不明

GRD

GRデジタルをメインに使っています。

>あっとうてきにオススメ

使いやすさや品質感、レンズ性能で言ってるのだと思います。
ユーザーなら、GRDがいいに決まってるじゃないかって思っちゃうんですが、
使いこなしてみないとなかなか説明しづらい。

今やどちらも同じような値段で買えるのですが、一度は
誰もが気になる「GRデジタル」とはなんぞや?という
経験はしておいたほうがいいと思います。
まあそれなりに使いこなしは必要ですが。

http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/index.html



>DP1は色のコントロールの点や、いくらかの面ではまだ煮詰まっていない面はありますが

そういうことではないと思います。もっともっと重要な点は、
1/1.8インチCCDでさえなかなか難しいテレセントリック性を
APS-Cでは、とてもじゃないが確保できないということです。

つまりDP1は、光学的に不可能なことをやっているので
チップ処理によりいろんなことをしている可能性が高いと言えます。

なお、シグマは公式サンプルをフォトショップで加工した過去があります。

書込番号:7608345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/03/30 17:14(1年以上前)

機種不明

GRD

>ノイズ特性

リコーやソニーαなど、銀塩的画質を身上にするメーカーは
あまりノイズリダクションをかけない傾向があるようです。
等倍ノイズの少なさよりも、全体で見たときの立体感解像感を
重視した場合、リコーやαのチューニングは最適といえます。

書込番号:7608368

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/30 17:49(1年以上前)

>さるこじさん 
>チップ処理によりいろんなことをしている可能性が高いと言えます。
>2008/03/30 17:09 [7608345]

 moriao=ぴぴ、と同じ虚言ね。
DP1の板での暴言も、語るに落ちる。

>さるこじさん 
>あまりノイズリダクションをかけない傾向があるようです。
>2008/03/30 17:14 [7608368]

 こちらはバチと同じ虚言ね。

書込番号:7608523

ナイスクチコミ!6


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/30 18:17(1年以上前)

 別に弁護をするわけではありませんが...

 旧ミノルタがノイズ除去をあまり積極的に行ってこなかったこと自体は事実だと思いますよ。それが「意図的」なのか「技術が未熟」だからかはわかりませんが。

 リンク先には別意図ですがDiMAGE 7の画像を貼り付けてあります。これを見てもらうと分かるのですが「1画素レベルでは」ちゃんと解像しているのですが「全体としては」いまひとつしゃきっとしない、と言う不思議な画作りになっています。これは恐らく「銀塩的画質」言い換えれば「写っているものが細かくなるにつれて“だんだん”ぼけていく」を実現したかったのだと思います。ただその代償として「画素数の割に解像感がない」画像になってしまっています。D7登場当時は520万画素は充分「高画素」だったので多少全体としての解像感を犠牲にしてでも細部の表現に拘る、と言うのはありだったのでしょう。しかしあっという間に「低画素」扱いされるようになり、結局「解像感がない」だけ残ってしまいました。難しいところです。
* 個人的にはこうした画作りは嫌いではないのですが。普通ベイヤー単板の画像を50%縮小すると輪郭強調がきつい妙な画像になってしまうものですが、D7の画像はほど良い感じになります。だからと言ってそうそう縮小してばかりもいられませんが(130万画素になってしまうので(^^;)。

 ちなみにDP1は「見えるところは“はっきり”見える」「あるところから“突然”ぼける」と言う典型的なデジタルの特徴を示しています。これはデジタルカメラにはどの機種にもある程度見られる傾向なのですが、DP1の場合「はっきり」と「ぼける」の境目が際立っているので見慣れない人には違和感となって映るようですね。この「はっきり」は「輪郭強調」とは別次元なのですが、なかなか分かりにくいようです。

書込番号:7608654

ナイスクチコミ!0


スレ主 tactics55さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/30 21:10(1年以上前)

スレ主です。
本日皆様のアドバイスの元GX100を購入しました★

決めては、メイン機として使用するため、ズーム機能があることが決めてとなりました。
やはり単焦点では、面白さがちょっと減りそうで。
チルト機能付きのファインダーがあることも楽しさを倍増させてくれそうです。

本当に貴重な情報ありがとうございます!
来週末はお花見も控えていますので、今から使用するのが楽しみです。
また、使用する中で疑問点も出てくると思いますので
その際は、またアドバイスよろしくお願いします。
皆様と同じGX100ユーザーになれて嬉しいです。

書込番号:7609571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/04/05 22:51(1年以上前)

おめでとうございます。
GRDII,GX100,R8を使い分けてますが
一番使いでがありますね、、
これ一台ならGX100で決まりです。

書込番号:7635054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

コントラストと色の濃さも違い

2008/03/25 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

先日 ネットにて42500円で購入しました。
社外品ですがスペアバッテリーとケース付きでした。
安く買えて満足です。

早速 撮っているのですが色合いが少しあっさりしすぎているようなので
マイセッティングで色合いを変えようとしたら
〔コントラスト〕と〔色の濃さ〕があるのですが
当方には違いがわかりません。

どうか違いを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:7586056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件

2008/03/25 19:33(1年以上前)

タイトル間違えました。

正しくは コントラストと色の濃さの違い です。

書込番号:7586063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/25 20:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。随分安く購入できましたね。どちらのお店でしょうか?
設定については、いろいろ試して確認するのが、一番確実だと思います。

書込番号:7586292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 05:25(1年以上前)

実は私も、部屋の中で、人物の撮影をしたら、あっさりと言うか、少し青味がかったものになってしまい、もう少し肌色がきれいにならないかと思っている一人です。顔はやや青ざめた感じになりました。部屋の電球のせいだと思うのですが、カメラの設定で、どうしたら、修正できるのか、教えていただけないでしょうか。
別にcanonイクシーももっているのですが、こんな青ざめた感じにはならないです。また、外でもこのカメラは、曇った空などは、どんよりとした感じが強く出る傾向があるように思いますが、どうしたら、もう少し色彩を鮮やかな調子に修正できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:7588429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/26 08:35(1年以上前)

ども。ビリー・ザ・キッドさん。はじめまして。
ずいぶんとお買い得なGX100ですね!

>〔コントラスト〕と〔色の濃さ〕があるのですが
>当方には違いがわかりません。


☆「コントラスト」とは、光と陰の差の強弱です。

☆「色の濃さ」とは、文字と同じ意味で色の濃い薄いです。


しかし、用語の意味が解っていても、見た目では、
極端にすると解るのですが、微妙だと紛らわしい気が確かにしますね。


色を濃くしていくと、黒に色が近づいて、最終的には黒になります。
陰を増やしていくと、それまで陰ではなかった部分も陰がかかって
全体的に、黒っぽくなっていきます。

詳しいことは判りませんが、そこのあたりに答えがあるような気が私はします。
また、人間の眼は、騙されやすいものでもあります。


>かんら88さん

まずは「ホワイトバランス」をマニュアルで変えてみて撮影してみたらどうでしょう?
青が強いと感じたら、試しに晴天の野外の設定にして
それでも青ければ、曇りの設定で試してみてはいかがでしょうか?

それで、満足できなければ色の設定をいじってみてはと思います。

ちなみに、私は、蛍光灯の光で撮影するのは苦手です。
太陽の光で撮影したもの程の満足がありませんね。

なお、キャノンとは、色味がちがってGX100は、地味だと思います。
更にプリントしてみると、ジーンズのような渋い仕上がりになります。
私は、それを楽しんでいますが、ひとそれぞれ好みがあって難しいですね。



書込番号:7588744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/26 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コントラスト弱

コントラスト強

濃い色(彩度が高い)

薄い色(彩度が低い)

画像を貼るのを忘れてました

書込番号:7588826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/03/26 10:05(1年以上前)

かんら88さん

室内撮影で色かぶりしてしまう場合は、ホワイトバランスを手動設定すると良いと思います。白い紙などがあれば簡単です。マニュアル100ページを参照してください。

他にはRAWで撮るとか、JPEGでも後からソフトでホワイトバランスを調節するという手もあります。

書込番号:7588952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/26 22:30(1年以上前)

ダーウィン4081さん 
画像付きでご説明ありがとうございます。

今までキャノンしか使った事が無くリコーのあっさりした画質に少し戸惑っていて
なかなか満足いく写真が撮れません。
これから撮りまくって勉強していきます。

アルバム拝見しましたが北海道・知床の写真は凄く綺麗に撮れてますね。
まるで市販のポストカードみたいです。
とても同じカメラとは思えません。

ぜひぜひ設定などのコツを教えてさい。


書込番号:7591490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 04:03(1年以上前)

昨日は夜遅く帰ってきたので見れませんでした。
いろいろとありがとうございました。取説を出してきてみているところですが、教えてもらった方法を次の土日に試してみようと思います。
横からの質問に、御親切に教えていただき、感謝いたします。とにかく、やってみます。

書込番号:7592764

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/28 04:41(1年以上前)

ホワイトバランスの設定をAWBのままで撮っていませんでしょうか。

私はGX100のAWBは使用2日で見限りました(^^)
あっさりし過ぎというか色あいが好みではなくて。

私は、野外で撮る場合は殆どWBは野外(晴天、昼光、太陽光等と同意)で撮っています。

また、あっさりし過ぎの要因としてGX100の露出が少し明るめということもあるかも知れません。
私は自分の好みで露出補正を-0.3EVがディフォルトとして撮っています。
場合によって-0.3〜-0.7位で。

HPのネットアルバムにあるGX100で撮った写真も、WB設定はAWBでは無く、全てWB野外(もしくわ曇天)で撮っています。コントラストと色の濃さは標準のままです。

WB、露出補正、コントラスト、色の濃さ、の各設定でかなり画調が変わりますので、好みになるように色々いじってみてください。




書込番号:7597152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2008/03/28 22:45(1年以上前)

FT625Dさん こんにちは。

アルバム拝見しました。
凄く色鮮やかに綺麗に撮れていますね。

>コントラストと色の濃さは標準のままです。

マジですか?

私はいじくりすぎて頭がおかしくなりそうです・・・。

週末がんばって撮りまくってみます。

書込番号:7600140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/03/28 23:01(1年以上前)

ビリー・ザ・キッドさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
互換バッテリーとケース付きで42500円ですかぁ〜!安ぅ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
裏山Cぃ...( ´_ゝ`)σ)Д`)うりうり...ヾ(--;)ぉぃぉぃ

皆さんが仰っていますが、GX100は様々に変化するシーンに対し、オートでのホワイトバランス
の"好ましい"対応は苦手ですから、JPGフォーマットで保存する場合は、面倒でも一々シーンに
合わせ、プリセットバランスで対応する方と、いい結果になる事が多いです。

更に言えば、シーンに合わせて、手動でホワイトバランスでコントロールすれば、更に"好ましい
"色温度で再現出来ます。※マニュアル100p ホワイトバランスを手動設定する〈手動設定〉

また、これも広く言われている通り、露出がオーバー目に出る傾向があります。その結果、当然の
如く色濃度が薄くなります。これはGX100ユーザーが広く認識している傾向です。対処として、
露出補正を−0.3や、ないし−0.7をデフォルトとしてマイセッティングに登録している方が殆どだと
思います。

自分は−0.7をデフォルトにしていますが、FnボタンにAEロックを割り当て、ケースによっては、カメラ
を被写体から外して振って、自分にとって好ましい露出になるような箇所でAEロックするようにして
います。

このマイナス設定については、GX100が白飛びし易いと言う事もあります。反射率の高い被写体
がある場合、この被写体を白飛びさせない露出にすると、適正露出な部位がアンダーになってしま
いますが、ここは撮影者が被写体の何処に主眼を置いた露出決定をするか、撮影者の感性に
従ってコントロールする必要があろうかと思います。

最後になりますが、自分は画質設定のコントラストやシャープネス、色濃度などは全て標準のまま
登録しています。適宜画像ソフト上で自分の好みに仕上げるようにしていますが、殆どの場合、
コントラストや色濃度は弄らないか、弄ったとしても極僅かにしています。

コントラストを上げて行くと、クッキリとメリハリのついた画像になりますが、白はハイキーに飛び、
シャドーは潰れ、全体の階調が乏しくなる方向に進みますから、これも適宜好みになるようにコント
ロールするといいと思います。

書込番号:7600252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/29 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのまんま撮りの知床写真です

後でいじれるRAW撮影は便利

悲しく知床も姿を変えていますが

>アルバム拝見しましたが北海道・知床の写真は凄く綺麗に撮れてますね。

・・・・・・・・・・どもども。ありがとうございます。

>ぜひぜひ設定などのコツを教えてさい。

・・・・・・・・・・これが、あんまりないんですね(笑)


ホワイトバランスを、オートとマニュアルで、しっくりくるのを選んで
露出を-0.3でよく撮影しています。もしくは-0.7ぐらいで。
後は、白く飛ばないように、黒く潰れないように、ヒストグラムを見たりして気を付けて
それぐらいで、他のGX100を持ってる人と、同じような使い方です。

また、実は、私の腕がいいワケではなく、知床の風景が美しいのです。
それをそのまんま撮影しているだけだったりして(笑)

元々、私は、カメラ好きというワケではなくて、旅の想い出を記録する為のカメラでした。
ですので、計算とかできなくて、眼で見たそのままでしか撮影できません (;^_^A

ただ、私は思います。美しい風景と瞬間と出会えてこその写真かと。

写真の上手い人は、そういう出会いに優れているように見えます。
同じ風景を見ていても、違うアングルと視点で、感じ方が違うことを知っていますし
私が見落としていても、ちゃんと美しさに気付いています。

私も、そうなれたらなぁと、よく願っています。


そういえば、私のテクニックなど、アテにならないと思います。
以前貼った説明画像もフレアが出てて、普通はあれは失敗作といいますが、
私は、全然気にしなくて、似合ってたらいいかなと考えたりして

多少の逆光だとか、気にしなくて、とりあえずシャッターを切って
後で、やっぱり失敗作だなぁとか思ってたりして(笑)

たまに、意外にアタリがあって、気楽に楽しんでいます。

書込番号:7600897

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初歩的かもしれませんが;

2008/03/22 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:31件

カラーモノクロプリントサービス版〜八つ切り。これって普通のLサイズより大きいですか?それからJPEG形式で1024×768ピクセル以上 容量2MB以下とはどういう意味ですか?常識かもしれませんがわからなくてホ

書込番号:7571965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/22 23:35(1年以上前)

印画紙の八切は157×207mm、L版は89×127mm、E版(サービス版)は83×117mm。
というか元ネタ書いたほうが早いんじゃない。

書込番号:7572662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/03/23 10:01(1年以上前)

あ!ありがとうございますホ
ですよね;
元ネタは写真の募集があって、その募集要項に記載されてたものです。猫めくり犬めくりのカレンダーコンテストです。

書込番号:7574318

ナイスクチコミ!0


HAL_9xx3さん
クチコミ投稿数:182件

2008/03/23 19:04(1年以上前)

前回同様 VF100とはなんら関係ないようだけど。
コンテストが好きなのね。。

書込番号:7576485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/23 19:44(1年以上前)

タカシカさん。こんにちわ。
画像で応募される場合のことを説明します。

>JPEG形式で1024×768ピクセル以上 容量2MB以下とはどういう意味ですか?

普通に撮影していると「JPEG形式」なのでここは気にしなくていいと思います。

「1024×768」ピクセルというのは、「画像サイズ」で
(GX100のマニュアル77ページが参考になります)
カメラの設定の「画質・サイズ」の項目で設定を変えることが出来ます。

容量2MB以下とは、その画像がメモリーカードを食べてる容量の大きさのことで
GX100のマニュアル192ページに載っています。
(ちなみに1024KB=1MBという単位で換算して計算してください)


GX100でコンテストに応募するには、N1280 N2048 N2592 N3264 のどれかに設定して
コンテストに応募したらいいということです。

なお、パソコンがあれば、どんな画像サイズでも付属のソフト「Irodio」を使って
後から変更できます。


ちなみにオマケな知識ですが、パソコンや携帯、デジカメなど、ピクセルで表される
「画像サイズ」とは単純にcmで表されるような大きさではありません。

テレビでもケータイでも、目の前で画面をこらして見ると、
小さな点(ドット)があることが解ると思います。
その点(ドット)の数がピクセルで表されています。

1コ、2コとか、1本、2本とか、と同じで、1ピクセル、2ピクセルと
言い換えて表していると考えてください。

ですので「1024×768ピクセル」というのは、横に1024個の点と縦に768の点が
数えることが出来る(並べることが出来る)ということで
例えばケータイでQVGA(320×240ピクセル)とか、VGA(640×480ピクセル)とか、
画面のことを言ってる表示は、そういうことを言っています。

「ピクセル」と書いてあると、難しく感じますが、ものすごく単純に
点の数を数えるときの呼び名に過ぎませんし、1つの点が1ピクセルと単純です。

コンテストとは、関係ない知識ですが、知っていて損はないと思いますし
今後、正しい知識と間違った知識を、自分で考えて選別していくことがあると思います。
そのときに、役に立つと思いますよ。


長くなりました。今度のコンテストはよい結果になるといいですね。
お金が必要でないといいですね(笑)

書込番号:7576694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/03/23 20:24(1年以上前)

HAL_9xx3さん、ダーヴィンさん

ありがとうございます~
とっても参考になりました~
前回のコンテストは110万円かかるそうで断念しました笑
でもプロデューサーさんがとてもいいかたでいい経験できました。
ビルが新宿御苑駅にあることで行ってみましたが、写真ギャラリーがいっぱいあるんですね?ついでにいろんなひとの写真もみることができて嬉しかったです☆

書込番号:7576910

ナイスクチコミ!0


HAL_9xx3さん
クチコミ投稿数:182件

2008/03/24 07:48(1年以上前)

ひゃくじゅうまんえん?
それならおれの下手な写真でも、入賞できたかもしれないな。

書込番号:7579430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/03/24 08:27(1年以上前)

え!!
ガーン…ホそうですか;喜んでた自分がはずかしい;

書込番号:7579495

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/25 11:13(1年以上前)

コンテストに応募できる写真かどうかたいてい見たらある程度わかりますよ。素人でもね。
ここで公開してみてもいいかも知れませんよ。
それよりちゃんとしたプロに批評してもらったほうが、上達の早道です。

「背景に白い空が写ってるのが残念ですね。」
「鳥の目が開いていたらよかったですね。」
「背景に人口物が写りこんでいなかったら良かったですね。」
など、露出やフレーミングだけでなく、コンテストのための写真には偶然以上のきっちり狙った写真を撮るつもりがいることを少しだけ教えられたことがあります。
私はそれでコンテストはやめにしました。

書込番号:7584612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/25 14:23(1年以上前)

まずはある程度以上有名なコンテストの入選作を見てみるとイイですよね。
写真展を見に行くとか。
名の通った写真家さんの作品(写真集)を見るとか。

私もいろいろな作品を見て似た構図で撮ってみたりしますが、良い勉強になります。

コンテストに出ようなどとは思いませんけどね(笑)

書込番号:7585130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2008/03/27 13:51(1年以上前)

タカシカさん、はじめまして。
前回のコンテストは怪しいですね(^^;
コンテストで選ばれて写真集が本屋に並ぶって滅多に無いと思います。

ご自分で写真集を作る事も今は簡単に出来ます。
マイブックやマイアルバムで検索すると、
比較的安価で作ってくれる業者が出て来ます。
以前、カメラ雑誌の懸賞で当たりまして、B6サイズ位だったかですが結構良かったですよ。

書込番号:7594034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

フォーカス時の音について

2008/03/20 16:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

スレ主 B2UNITさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
このたびGX100を購入したのですが、気になることがあります。
シャッターボタンを半押しにしてフォーカスするまでに
「ジジジ」というか「キキキ」という感じの音がします。
またフォーカスした後、シャッターを押し切るまでの間、
「サー」という音がするのですが、こういうものなのでしょうか?
ネットで購入したのですが、量販店で見たときは気にならなかったような気がします。
皆さんのGX100はどうですか?

書込番号:7560322

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/20 17:27(1年以上前)

手ぶれ補正機能の音だと思います。

手ぶれ補正をOFFにするとならなくなると思います。

書込番号:7560480

ナイスクチコミ!1


スレ主 B2UNITさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/20 17:52(1年以上前)

ToruKunさん、ありがとうございます。
手ぶれ補正をオフにしたところ、
確かにフォーカス後の音はなくなりました。
フォーカスするまでの音はモーター音なんでしょうか・・・

書込番号:7560579

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 Caplio GX100 VF KITの満足度5

2008/03/20 18:21(1年以上前)

「サー」の方しか答えてませんでしたね。(^^;

「フォーカスするまでの音」はピントを合わせる為にモーターが動作している音だと思います。

書込番号:7560705

ナイスクチコミ!1


スレ主 B2UNITさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/20 18:50(1年以上前)

ありがとうございます。
コンデジは他にLUMIXを持っているのですが、
そちらはモーター音とか手ぶれ補正の音とかしないので
気になって質問してみました。

書込番号:7560815

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/20 19:20(1年以上前)

>シャッターボタンを半押しにしてフォーカスするまでに
>「ジジジ」というか「キキキ」という感じの音がします。

リコーのカメラの仕様ですね、初代のGRでも生じますがGR Digital II は小さくなったようですが。

書込番号:7560986

ナイスクチコミ!1


スレ主 B2UNITさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/20 20:26(1年以上前)

nikorrさん、ありがとうございます。
リコー製品に共通の仕様なんですね。安心しました。

書込番号:7561325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング