
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年3月8日 02:05 |
![]() |
12 | 18 | 2008年4月2日 06:05 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月7日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月5日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月2日 19:53 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月3日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
初めて投稿しますGX100オーナーです。
GX100が世界的に権威のあるデザイン賞であるドイツの「iF product design award 2008(iFデザイン賞)」で金賞を受賞したそうです。
自分の選んだカメラが世界的に認められたってことで、今後はちょっと自慢できそうです。
リコーのニュースリリース
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2008/0305.html
みなさん、これからもいい写真を撮りましょう!
0点

やはり“チョンマゲ”が効いたのでしょう!
ヤポンから来たオリエンタルデザインにドイツ人もメロメロ♪ とw
実際、先日お会いしたドイツの方も私のGX100に興味津々でした。
日本はもっと日本の色に自信を持て!って事かも知れませんね〜♪
書込番号:7492931
0点

今回の不具合修正で、やっと誰でも安心して使えるようになってみたいです。
デザインで金賞取るくらいに中身でも金賞取って欲しいです。っていうか、これって昨年4月発売なんですけどね(^.^;;
■リコー、Caplio GX100のファームウェアを更新
不具合修正とストロボ調光改善など
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/03/06/8079.html
書込番号:7494597
0点

確かに“チョンマゲ”ですよ。
賛否両論がありますが、その「アク」こそ魅力だとドイツ人には感じたのでしょう。
私はオーディオも好きですが、日本人は重箱の隅をつついてるような話題に陥りがちです。
しかし、ドイツに限った話ではないのですが、ヨーロッパ人は、個性や味わいを楽しんでいます。
ですので、ファインダーを覗いているという味わいを楽しめる
それを表現している立派なチョンマゲがカッコイイと評価していただけたのでしょうね。
私に、カメラの楽しさを初めて教えてくれた、GX100の評価は、私の5つ星ですが、
海を越え、いくつものキラ星の輝く素敵なカメラだと(別の賞ももらってますしね)
GX100の頭を皆さん撫でてあげましょう。
>みなさん、これからもいい写真を撮りましょう!
kenoonさんのこのフレーズが、シンプルでありきたりかもしれませんが、私は大好きです。
私も、いい写真でないかもしれませんが、写真を撮って楽しんで、可愛がっていきます。
書込番号:7495269
3点




デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ファームウェア Ver 1.18 が公開されました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gx100.html
(以下引用)
マニュアル露光モード撮影時にFnボタンを押して適正露出付近を自動設定する際に、以下の条件で使用すると適正露出にならない現象を修正しました。
条件 ・Fnボタン登録 :AEロック
・ISO感度設定 : AUTO-HI
・適正露出となるシャッタースピード : 1/30 より遅い
・ 暗い場所でフラッシュ撮影した際のフラッシュ調光を改善しました。
・ RAW モード時の JPEG 画像設定を[ N640 ]に設定し[ RAW 3:2 ]撮影を行った際、同時に記録される JPEG 画像の上下に黒い帯部分が付加されるようになります。
6点

GX100、今朝、さっそく新ファームウェアに書き換えました。
すると…このトラブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6629717/
「白色蛍光灯下での自動ホワイトバランスの異常」が
解消したようなのです。
以前だと白が白にならなかった自宅ガレージと仕事場の白色蛍
光灯下でもAWBがちゃんと動作。
「白色蛍光灯」という特異点は無くなった感じです。
書込番号:7491875
1点

これまで各モード個別に保存されていた設定が、
全て共通になってしまったようです。
具体的には、MモードでFnボタンにAEロックを指定していたが、
My1ではオートブラケットにしていた。
それがVer1.18だと、どちらかで割り当てていた設定が継続されてしまう等。
各モードに個別にセッティングをしていた自分としては悲しいことです・・・。
書込番号:7492275
1点

>これまで各モード個別に保存されていた設定が、
>全て共通になってしまったようです。
私のは旧バージョンの1.16の時もそうでしたが・・・。
書込番号:7493253
1点

ファームウエアがアップされて、もしかしたら私が気になっている些細なことが解消されて
いるかも思いましたが、残念ながら1.18にアップしても現象は同じでした。些細なことな
のであまり気にすることも無いと思いますが、添付の写真のような現象です。
1、絞り優先モード
2、絞り開放(f2.5)
3、ホワイトバランス=屋外
4、オートブラケット(±0.3)
上記の条件で蛍光灯を撮影すると必ず1枚は色調が全然違うのが写ってしまう。絞り開放で
オートブラケットを利用することがダメなんだと言われたらそれまでですが。念のために
画像を添付します。exif情報も入っています。
書込番号:7494840
1点

おいわさんさんさん こんばんは
でも、、何故にWBが屋外、なんですか?
書込番号:7494895
0点

連スレですみません。
ちょっと暇だったんで、全く同じ条件で自分も検証してみました。
WBがオート、屋外共に問題はありませんでしたよ(色調の変化はありませんでした)。
とりあえずご報告まで。
書込番号:7494959
0点

ziizさん、今晩は
たまたまGX100を持ってパソコンの前でいろいろ遊んでいるときにこの現象を発見し
ました。普段は屋内で写す事は無く、屋外で使用しています。そのためこの現象を発見した
ときもWBは屋外のままだったのです。
書込番号:7494981
0点

おいわさんさんさん
でも、オートブラケットで1枚だけWBがこけるのはいけませんね。
自分は今回のファームウェア Ver 1.18で蛍光灯下ではWBが安定してような気がしました。
先程違うタイプの蛍光灯でもオートブラケットを検証してみましたが、問題はありませんでした。
おいわさんさんさんの現象は個体差?なのでしょうか?
書込番号:7495064
0点

おいわさんさん、私が問題にしていた白色蛍光灯照明下でのAWB失敗現象
とは異なりますね。
Exif情報を見ると、シャッター速度がずいぶん速いです。
この蛍光灯はインバータですか?
それとも普通の安定器型?
普通のなら50/60Hzの倍の周波数で点滅しているので、高速シャッターだと
タイミングによってはおかしくなる可能性がありますよ。
テレビ(CRT)の画面(約60Hz)を高速シャッターで撮ると、黒筋が写るの
と同じ。
絞ってシャッター速度を遅くするとどうなりますでしょうか?
書込番号:7495332
1点

おいわさんさんさんの現象は「フリッカ」によるものでしょう。
明滅のサイクルより速いシャッターなら当然です。
書込番号:7497513
0点

>おいわさんさんさんの現象は「フリッカ」によるものでしょう。
>明滅のサイクルより速いシャッターなら当然です。
有難うございました。私の無知を晒しただけの投稿になってしまいました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:7498529
1点

>普通のなら50/60Hzの倍の周波数で点滅
棒型の蛍光管の場合、発光の偏りにより50/60Hzの周波数で点滅します。しないことも?
ドウナツ型蛍光間なら50/60Hzの倍の周波数で点滅しそう。しないことも?
書込番号:7537379
0点

インバータでない蛍光灯の「点滅」具合をオシロスコープ
で観測。
こちらは大阪なので電源周波数は60Hz。
波形上側ch1はフォトトランジスタで見た蛍光灯の光り具合。
波形の山がもっとも明るく、谷になっているところが暗い。
下側の波形ch2は蛍光灯に流れる電源ラインの電流。
蛍光灯AC100V電源の電流をカレントトランスでピックアップ。
交流なので±を行ったり来たり。
ch2の点線カーソルの位置がAC100Vのゼロクロス点。
そのときのch1を見ると蛍光灯の光りが暗くなっている。
ch1とch2を比べると…電源周波数の倍(120Hz)で明るさが
変化しているのが見える。
ただし、谷部分で完全消灯しているわけではない。
書込番号:7544941
0点



>居酒屋ガレージさん
どうもお手間を取らせて申し訳有りません。追加実験有難うございました。
書込番号:7570944
0点

>3dB(自宅)さん
すばらしい実験です。
交流電源が60Hzのとき、蛍光灯のフリッカは、120Hzと60Hzで生じるというのが正解なのでしょう。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-flicker.html
液晶パネルを設計(特に反射型)する場合、蛍光灯の50Hzと60Hzの干渉を避けるため、
フレーム周波数を70Hzに設定することが多いです。
ちなみに70Hz以上のフリッカは、認識することが困難です。
フリッカが100Hzを越えると目の神経のパルス伝達能力を超えるため
フリッカを見ることができなくなります。(神経電流が直流になります。)
書込番号:7581812
0点

蛍光灯フリッカの様子、高フレームレートの動画を友人が撮影してくれました。
この記事(オシロ波形)
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
の最後から、リンクしています。(TB先)
私と同じ60Hz圏内です。
書込番号:7619839
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
一眼(K10D)を愛用しており、静止画だけ撮るなら良いんですが、やはり子供が小さいので、動画も撮りたい。
でも、持ち歩くからにはイイ写真も撮りたい・・・。
そこで、GR・GXに行き着いた訳ですが、このシリーズの動画性能はいかがですか?
何か問題点はありますか?(ズーミングすると大きな音が出る、とか、そもそもズーミング出来ない、とか、録画時間の制限がある)とか。
よろしくお願いします。
0点

GX100の動画性能については、ここではあまり話題になりませんね。
このカメラのユーザーはあまり利用していないのかもしれません。
自分は小さな子供がいますので、結構使っていますよ。
TX1との比較になりますが、画像自体はあまり良いとは思っていません。
静止画は素晴らしい画像ですが、動画はオマケ程度に考えていたほうがいいかもしれません。
露出補正及び、固定が出来ないので明るさがコロコロ変わります。
ホワイトバランスも変化が酷いのですが(特に室内ミックス光)、こちらは固定できるのでどうにかなります。
とは言っても、24mmからの動画は迫力があり素晴らしいですし子供の記録には十分です。
それだけに、動画時での露出の固定と補正が出来ないのが悔やまれます。
リコーさん!次回ファーム(といってもさっき出たばかりですが、、)で、是非!露出の固定ができるようにして下さい。
書込番号:7492143
1点

GX100で、動画撮影もよくしています。
音も記録できる動画ならではの、臨場感は、思い出のメモに写真とは別の視点で楽しめます
しかし動画性能は、ぜんぜん良くありません・・・・・・
露光の処理が遅くて遅れて不安定で、明暗のある場所だと、それが目立って感じます。
また、メモリーの大食らいで、大容量のSDは必携です。
ただ、最近珍しいモーションJPEGのAVI形式なので、汎用性は高く画質補正や編集
他の形式に変換など、加工し易いほうだと思います。
MPEGのように、編集で思うコマよりズレてカットされることは、ありません。
動画撮影は、オマケとして楽しむには、こんなもんかなと思える出来ですが、
高画質を求める人には、かなり不満な出来なのは間違いないです。
(私は、オマケとして割り切っています)
ちなみに、動画撮影中に光学ズームは出来ません。
(デジタルズームは出来ます)
書込番号:7495566
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
カメラのキタムラにて、下取り10000円含め46700円にて購入いたしました(・∀・)
40Dのサブ機として購入。大満足ですヾ(〃^∇^)ノ
あと1週間後には大イベントを控え、今から練習がてら試し撮りをバシバシしていきたいと思います。
もちろん40Dも活躍しますが、広角がどれ程のものか見ものです☆
レンズ買った方が安かったかもしれませんが、持ち運びに便利なものも欲しかったので
本当に満足してます♪
そして、VFキットやっぱり付けておいてよかった♪
今日は外が眩しくて、撮るのに大助かりしてます☆
ここでの皆様の書き込みを参考にして、本当に良かったです☆
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
0点

おめでとうございます。
私もデジ一併用ですが、GXの方が確実に持出し機会が多いです。
書込番号:7484644
0点

おめでとうございます。自分も40Dと併用ですがGXは楽しいですね。
それにしても、はるきちゃんさんの飛行機の写真はすばらしいですね!
オラもこんな写真撮って見たいと思いました。
書込番号:7485002
0点

>HAL_9xx3さん
>VICTIMマニアさん
過分なコメント恐縮です。
飛行機の写真は全てオリンパスのE-300で撮っています。
飛行機というと"望遠"のイメージがありますが、私は
結構広角で撮るほうですので、今度GXでも撮ってみたい
と思います^^
書込番号:7486258
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
報告が遅くなりました。
昨年の10月に、ズームするとレンズが動かなくなり、フリーズするという
異常が起こり、買ったお店を通してリコーに修理に出しました。
時々ある故障ということでメーカー保障で直してくれました。
それからは快適にほぼ毎日使っていますが、今日修理から上がって初めて
鏡筒に触ったところ修理前の鏡筒と比べて、ガタが非常に少なくなり、
手で揺らしてもほとんど揺れません。
これなら以前にここに質問させていただいた、レンズバリアの代わりに
何かプラスチックを接着しても、光軸のずれ等は起らないと思います。
近いうちに眼鏡屋に行って度なしのプラレンズを削ってもらおうと思います。
うまくいったらご報告させていただきます。
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
久し振りの投稿です。
ずっとLumixを使っていましたがつい先日GX100 VFキットを購入しました。
リコーのサービスセンターに確認したのですが全く同じカメラだとおっしゃっていました。
キットなしの同カメラより安かったので?迷わずキット付きにしました。
オープンプライスなので多分市場の関係だと思います。
ところで皆さん、このVFどのようにお使いですか。
例えば外が明る過ぎて液晶画面が見づらい時とかーーー。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

はじめまして。ピーコックさん。
私もGX100の前はLumixでした。
もっとも、古くて、手ブレ補正もなく、旅の友程度の機種でしたが・・
VF(通称:チョンマゲ)あってのGX100だと思います。
カメラらしい「ファインダーを覗くという行為」を
覗くという男の本能をくすぐる(?!)
そういった愉しみのある数少ないコンデジで、
私は、ごく最近まで、あまり使わなかったのですが、それでも必要だと思ってたぐらいの
メーカーの拘りのある姿勢を象徴するチョンマゲだと思います。
とは言え、通常なくて困ることはないのですが、地面を這うような画角では便利です。
私の個人的には、ファインダーを覗いて撮影すると、手ブレが防げる気がしています。
どうしても液晶を見て撮影してると、自然と脇が甘くなってしまうので
VFを覗いて撮影するスタイルもいいものだと、あらためて最近思い直しています。
液晶は進化して、ファインダーのないコンデジの方が当たり前ですし
撮影する側も、普通の人は液晶を見て撮影しています。
そんな時代にあえてVFを使うのは、愉しい拘りと表現ではないのでしょうか?
なくて困ることのないVFですが、遊び心という嗜みではないのでしょうか。
書込番号:7475393
1点

私の場合はひどい老眼で、通常のコンデジだと液晶がぼやけて見えて「だいたい」のフレーミングしかできませんでした。このVFは一応視度補正がついていて、店頭で見てあまりの見えのよさに即買ってしまいました。
デジ一メインでこれをサブというときには押さえのカットを撮るだけなのでVFは外しますが、手振れや外の明るさには有効なので、あれば重宝するものです。
願わくば今後とも同じVFが使えるコンデジをVFぶん安く供給してくれるといいと思うのですが。例えば画角200ミリ相当くらいになると手振れやフレーミングに極めて有効かと思われます。
書込番号:7479592
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





