
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2008年3月2日 18:56 |
![]() |
21 | 16 | 2008年3月2日 19:38 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月26日 14:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 20:55 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月26日 10:25 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月25日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
ごく最近、PCのモニターが壊れたので、2年ぶりに買い換えました。
モニターをナナオにするチャンス!と思ったのですが・・・
結局、今まで通り安物買いで、華流のBenQ、FP91Gから、韓流のサムスン206BWへの買い換えで、
それでも、2年という進化の早さと、値段の安さにあらためて驚きました。
話は変わりますが、PCのモニターの設定は「暖色寄り」ですか?「寒色寄り」ですか?
カメラのホワイトバランスと同じように、違いでずいぶんと絵が変わってきます。
ネットで写真を公開しているので、どんな見え方をしているのか興味がありますし
どのような基準の見え方で、カメラの画質を評価しているのかも興味があります。
BenQもサムスンも私の設定は「暖色寄り」です。
プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
ディフォルトよりも「暖色寄り」の結果になりました。
0点

モニタのキャリブレーションについては、こちらのページが面白かったです。
参考に・・・。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:7473002
3点

>プリンターで印刷した写真と同じ色になるように、設定したのですが
これはかなりお金もかかりますね、ドンピシャは無理ですが近づけることは可能です。
まずはお使いのPC液晶モニターのキャリブレーションをされてはどうでしょう。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
書込番号:7473121
1点

ダーウィン4081さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分はリアル系のポスターアート屋ですので、モニターの設定や、印刷(CMYK)へ回す際のフィニッシュには
いつも苦心しています(^_^;)が、掲示板に上げる画像などは、気楽にフィニッシュしてUPしてます。
それでも知り合いのパソコンから見たりすると、明るさ・コントラストなどが高く、それでなくても潰れている階調が
更に潰れ、白飛びが更に白飛びして表示されている事の何と多い事か!Σ(^o^;) アヘッ...最近のメーカー
パソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。
画像仕事レベルに使える液晶モニターとなると、どうしてもプロユースに適したものになり、最低でも30万以上
はするモニターとなってしまいます。上を見れば、100万クラスのモニターを使ってるクリエーターが殆どかもしれ
ません。これは例外にしても、一般ユースのモニターでも、それなりの調整をして、閲覧する側の画像表示が
誰から見ても、なるべく同様に表示されるといいですよね(^_^;)
そこへ行くと、以前主流だったアパーチャグリル管を用いたCRTなら、20インチ超の"デカモニ"でも10万ちょっと
程度で収まっていました。自分は、アパーチャグリル管を交換してまで、まだデカモニCRTも残しています。
色空間や色収差などを立体的に感知し易い点に於いて、今でも十分なCRTの優秀さがあるからなんです。
話がズレてしまいました...(;^。^A アセアセ・・
一般ユースのモニターでは、しっかりキャリブレーションしても、モニター個々のバラツキや、パソコンのグラフィック
回路の出来などもありますから、中々満足出来ない部分もありますが、それでもまずはしっかりとキャリブレーション
調整するのが肝要かと思います。
印刷に於いては、お店のプリンターでは、JPGないしTiffフォーマットで持ち込む事になりますが、これもお店の
プリンターの自動設定、店のオペレーターの傾向も加味されますから、自分が持ち込んだ画像フォーマットとの
"ズレ"を認識し、的確に指摘する事で、自分の考える画調に調子を近づけるようにするのが大事だと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
書込番号:7473915
3点

MacBookProなんですが、おおまかな環境光に合わせた色温度設定を複数用意して切り替えています(あくまで観賞用として)。
ただし、編集作業用のは、ほぼ固定です。
自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
特に液晶ディスプレイでデジタル接続になってから、LUTに10bitとか持っていない状態で下手に色温度変更(を無理矢理)すると、逆に表現階調を落としかねませんから。
書込番号:7473985
2点

どうも。お返事ありがとうございます。
リンク先など貼っていただき、とっても参考になりました。
自分の知らなかったことばかりです。
>tessarさん
リンク先のwebを覗いてみました。なるほど。
実は、WUXGA サイズを考えていたのですが、現状だと性能とのバランスを考えて
今回は見送りにしました。次の買い換え時は、進化したWUXGAで考えてます。
>titan2916さん
キャリブレーションのツールを使うのはお手軽で、私の目と感性は大雑把なので
便利そうですね。
しかし、価格の問題がありますが、ヒューイはお手頃で惹かれますね。
結局、私が調整したモニターは、パッと見、近いかなと思うぐらいのレベルですから(^_^;
>豆乳ヨーグルトさん
>最近のメーカーパソコンの液晶モニターでは、ガンマ値も明度も高めのセッティングされている物が非常に多いと感じています。
モニターを買い換える度に、明度を下げる量が増えていて、今回は初期設定の4分の1の
明度で使ってます。ガンマ値もちょっと下げて、モニターの色を鮮やかに見せる機能とか
オフにして、普段見慣れてる写真に近づいた感じです。
初期設定時で写真を見たときは、青白くて生気がなくて驚きました。
>まずはしっかりとキャリブレーション調整するのが肝要かと思います。
確かにそのとおりだと、今回の一件で思いましたし、それで気になってスレを立ててみました
>20インチ超の"デカモニ
以前、中古の仕事をしてた頃は、重たくてデカくて、売れなくて、捨てられないと
売る人も買い取る店側も困ったもので、タダでも外人さんもいらないと言われるぐらいで
(15-17インチだと、100円で壊れていても喜んで買ってくれていましたが)
仕事としては、大変でした。特にナナオなど、トリニトロン管搭載は重いデカイ・・。
とはいえ、私はTVは今でもブラウン管愛用者で、捨てがたい魅力を感じています。
>kuma_san_A1さん
>自身が発光しているディスプレイは、環境光を抑えめにすれば人の知覚が順応するからです。
確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし
他の事柄もそんなものなのかも知れませんね。
人間の感覚は、良くできてるようで、大夫いい加減だったりするので、
必要以上には、神経質にならずに、こんなもんだろうと楽しむつもりです。
書込番号:7474981
0点

>確かに、そんな気がします。最初眩しいとか感じても、使ってると当たり前に感じてきますし
いえ、「順応」するといっているのは「色温度設定」のことのつもりです。
プリントとディスプレイを交互に見てチェックする作業でない限り、ディスプレイの白に順応すれば作業は出来るという意味で書きました。
逆に色校正をされる(頻繁に見比べるという意味ね)ところでは、ディスプレイの色温度と環境光を合わせないとダメでしょうね。
書込番号:7475218
0点

>kuma_san_A1
そういう意味でしたか。これは失礼しました。 (__)
書込番号:7475280
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
Caplio GX100からEVFの同梱を省略したパッケージを21日に
発売したらしい。ヨドバシでは、たった4000円くらい
安いだけで売られているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/26/8021.html
0点

いまさら感もありますが...。
キタムラネットを見るとVFありの方が安いですね...(苦笑)。
書込番号:7451402
0点

>VFありの方が安いですね...(苦笑)
VF無しの方は、画質が今までのVFありより改善されてるとか、
コーティングを改善してレンズの逆行性能が密かに向上してる
とかでしょうか?
書込番号:7451438
0点

>画質が今までのVFありより改善されてるとか、
>コーティングを改善してレンズの逆行性能が密かに向上してるとかでしょうか?
単に在庫の加減ではないでしょうか?
しかし、ヨドの”GX100ボディ”というのもなんと言うか...(汗)。
書込番号:7451483
0点

この時期にVF無し版を出すと言うことは
GX100はもう一年売っていくと考えていいのかな。
そうであれば買った物としては長く使えてうれしいですね。
後継機が出たらなんだかんだ言ってやはり目移りしちゃいますからね。
GXとGRが交互に毎年発売されるという感じになっていくのかも?
書込番号:7451775
1点

あのVFを低コストで生産するには、やはり半年分相当の台数が必要だった
ということでしょうか、、(勝手な推測です)。
ところでヨドバシコムでもVFありの方が4,000円安いのでは?
書込番号:7452813
0点

>ところでヨドバシコムでもVFありの方が4,000円安いのでは?
本当ですね。出来の悪いファインダーだったので、買ってくれた人には特別サービスするのでしょうか?
価格コムの登録店も同じ状態でしたが、やっと同額になったようです。(それでも変だと思います。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582727.html
書込番号:7454423
0点

>それでも変だと思います。
確かに。(VFの調達がらみの事情があるかもしれませんね。)
実勢価格を変えずに徐々にVF無しにシフト→(VF kitを終息)→コストを抑える
ための実質的な「コストパフォーマンス悪化」(=値上げ!)のストーリーかも
知れません。注意が必要でしょう。
書込番号:7456123
0点

じじかめさん
>出来の悪いファインダーだったので、、、って
断言してますが、、。
じじかめさんは、このカメラも所有されてたのですか?
書込番号:7456391
6点

VFは毎日つけて使っております。
1月19日から使い出してちょうど1155枚撮りましたけどVFをのぞいて撮ったのは
19日の2枚のみ。
それでもつけているのは、VFを中指と薬指で挟むようにカメラをわしづかみして持って
(親指を底面にあて液晶モニタに掌をべったりつけてる)
歩くので、なかなかグリップ性能のいいミニハンドルになるからです。
VFがついてない方が高いのなら、既に買ったものとしては、あってもいいや。です。
このよけいなでっぱりのおかげでパンツのポケットの中で引っかかって、なにかの拍子に
こぼれるということもありません(R5は時々こぼれた)。出すときにひっかかったり
もしますけど、それも慣れのせいか、GX100らしさと思っております。
書込番号:7457304
0点

私もVF気に入って常用してます。
出来は良い方だと思いますけどね?
単品で2万円以上するのは驚きですが(苦笑
VFセットを買って本当に良かったと思いますよ。
GX100の後継機種が出てもVFセットを買うでしょうね。
同じ物(VF−1)でも予備になりますからw
書込番号:7457485
3点

EVFのありがたみを知る身としては、「VF」の存在は貴重なものです。
GRデジタルにはGV-1・2というこれまた優れた光学ファインダー
もありますが、GRDIIIには「VF」が使用できるといいなあと思っています。
書込番号:7467629
3点

神玉二ッコールさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分がGX100を買った理由の一つはVF-1の存在です。ボディーに組み込みでもいいですから、EVFはコン
デジ選択の不可欠条件になってます。光学ファインダーのような見えの良さはありませんが、撮影情報も
表示され、額をくっ付ける事による安定保持も出来ますしね!(^v^)♪
VF-1では、横方向に限られますが、下方からのフレーミング時でも、VF-1をはね上げる事で上記の撮影
スタイルを維持出来ますし、眩しくて背面液晶が見づらい状況でも、VF-1では問題なく撮像を見据える事
も出来ますし。
自分は、大形のアイカップ装着してるんで、より遮光が出来て、これは離せません!バリアングルでも、虫の
視線写真はやり易いですが、額をくっ付けて安定保持スタイルと言うのはおかしいですしね...Σ(^o^;) アヘッ
ただ、VF-1の見え方は、現代のEVF装備のコンデジと比べても、精細感・質感の乏しいもので、この部分に
関しては、多少高くなってもいいですから、時期GX200?では改良される事を願っています。
また、リフレッシュレートの違いかららしいですが、背面液晶よりもVF-1表示時の方が、消費電力が大きいの
も、改良されれば言う事無しです。使ってて明らかに分かる位、背面液晶よりVF-1表示の使用時の方が
電池の持ちが悪いですからぁ...(^_^;)
アップ写真は、どちらもVF-1をはね上げて低い位置からの撮影です。かなりの広角ですから、ノーファインダー
でも結構それなりにフレーミング出来ますが、やはりちゃんとファインダーで被写体を捉えている方が、しっかり
構図を決められますからね!(^v^)♪
書込番号:7469226
6点

スレ主さん、横スレごめんなさい。
豆乳さん、アップされた写真について伺いたいのですが・・
<直径10cmの中の夕焼け>、
このカットを写されたときのAFモードをご教示願いないでしょうか?
抜群の絵心、いつも感動してます。よろしく
書込番号:7473371
0点

のらくろ軍曹さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
のらくろ軍曹さん、過分なお言葉蟻が糖御座いますm(_ _)m...大病前と違って、写真を仕事に使う
事も無くなりましたし、何のプレッシャーも自己顕示も無く、本当にお気楽な日常散歩写真で、こう言う
のが写真とのスローな付き合いなんだなぁ〜って思う今日この頃です(^_^;)
掲示板にアップしている画像には全てExifを残していますが、価格COMに上げると、簡単な撮影情報
だけは表示されますが、画像のExifは消えてしまいますね(^_^;)
AFモードですが、このカメラではスポットシングルAFしか使った事はありません。ワイドコンバージョンレンズ
を装着し、直径10cmの小さなコーナーミラーに映り込む光景にAFロックしてから、カメラを振って撮影して
います。
こちらに上げてる画像は、全て散歩カメラにも載せてありますので、そちらですと、Exifが完全に残って
います。ご存じと思いますが、フリーの"Exif Reader"などを使うと、詳細な情報が表示されていいです
よね!このソフトには、スタンドアローンタイプとプロパティータイプがありますが、どちらも使用しています。
※カメラによっては、累積撮影回数まで表示される優れ物です♪
IEエンジンのブラウザーなら、ブラウザー上で表示されている画像を、そのままドラッグしてスタンドアローン
タイプのExifReaderにドロップするだけで、詳細表示されて、本当に便利です。簡易表示でしたら、
右クリックメニューから開く"Quick Exif Viewer"が便利ですね(^v^)♪
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/download.html
それでは失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~♪
書込番号:7473808
2点

豆乳さん、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
やはりスポットAFですか・・・・
なるほど 、今後も気楽にがんばってください。
小官もそのうちにGX100の写真を・・・
なんせのんびりやですので、そのうち 。
書込番号:7475455
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
最近、撮影中に突然液晶が紫一色になることがあります。
全体にスミアがかかったような状態です。
MYモードの切り替えても、WBを変更しても紫のままです。
もちろん、強い光源に向けてではありません。
電源のを切ると元に戻りますが、今の所再現性はありません。
この時、一応画像は見えていますがどこを向けても全体が薄紫色です。
多分どこかの故障だと思いますが、どなたか同じような症状の方おられますか?
あまり頻繁に起こるようでしたら、修理に出そうと思っていますが、、、。
0点

撮影画像は如何でしょうか?
仮に撮影画像も紫になっているのであればCCD不良が考えられます。
RGBのGが読み出せずに画像が紫になる例は、過去に他機種ではかなり
あるようです。
書込番号:7447459
1点

ziizさん、こんにちは。
紫ではないんですが、画面の左右どちらか半分くらいが緑色になったことがあります。
(いや、上下半分だったかもしれません。)
撮影された画像もそうなっていましたが、やはり再現性がなく、その後は問題ありません。
もう一度出たら、その画像を保存したまま、銀座のSCに持ち込もうと思っています。
どちらの場合も、おそらくCCDから処理チップに至る回路に何か不具合があるように思いますが、頻繁に紫になるようでしたら、その頻度も書き添えて、SCにご相談されれば良いかと思いますが、どうでしょう。
(リコーのSCの対応はほんとにいいですよ。)
書込番号:7447908
1点

早速のご回答ありがとうございます。
、、やっぱり、CCD不良なのでしょうね。
紫になった時は、驚いてしまうので設定をあれこれいじり電源を切ってしますので、撮影していません。
今度再現したら、冷静になって撮影し撮影画像もそうなのか確かめてみます。
時期を見て、SC送りになると思いますが、また結果が出ましたらご報告いたします。
書込番号:7449400
0点

購入して1ヶ月ほどで、同様の現象が起こりました。
同じように紫のようなピンクのようなスミアがかかり
真ん中に線がでて上下に同じ画像が押し潰される形ででました。
電源を消すと元に戻るところも同じです。
修理センターに持ち込んで相談したところ、当然再現性はなくその場では確認できませんでしたが、快く修理をして頂けました。
3〜4日かかりましたが、レンズと基盤を交換して頂き、その後は上記のような現象はでていません。
以上、参考までに。
書込番号:7449618
3点

青森犬さん
こんにちは
どうも全く同じ症状のようですね。
自分は購入し1週間で3度ほどありました。
このカメラは非常に気に入ってるので、いつも持ち歩いています。
修理に出すと手元が寂しくなるんで、トラブルは無かったことにしようかと思ってましたが、、(笑)
でも、早いとこ修理センターに持ち込んだほうがよさそうですね。
書込番号:7449992
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
先日購入しました。
以前はLUMIXを使用しており、本格的なカメラはこれがはじめてです。
さっそく試し撮りしてみたところ、
撮った画像を液晶に画像表示する時に、
一瞬荒い画像を表示した後に再描画して綺麗な画像が表示されるのですが
正常なのでしょうか?
LUMIXでは最初から綺麗な画像で表示されてましたので・・・
宜しく御願いします。
0点

正常だと思いますよ。
気になるなら量販店等のデモ機と比較してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7445652
0点

メーカー(及び機種)により表示方法に差があるようですが、
少なくとも本機の場合はそれで正常です。
書込番号:7445826
0点

>→さん
田舎でデモ機が置いてないんです。
今回も取り寄せてく購入しました。
正常だということで安心しました。
ありがとうございました。
>はるまきちゃんさん
LUMIXの画像表示に慣れてしまっていたので
違和感がありました。
本機にもそのうち慣れると思います。
正常だという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7446358
0点

もしかすると爆発する前兆かもしれません。危険を避けるべく捨てる場合には、
事前にご連絡下さい。(冗談ですが)
書込番号:7446432
0点

>じじかめさん
え!!
爆発の前兆なんんですか!!
危ないので安全な場所に捨てようかと思いますので
連絡先教えて下さい(冗談ですが)
って
落語の『まんじゅ怖い』みたいですね。
書込番号:7446612
0点

>連絡先教えて下さい(冗談ですが)
まいった、まいった。
私は、糖尿病で通院中ですので、饅頭は怖いです。(マジで)
書込番号:7446660
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
みなさんはどこのSDカードを使っていますか?
容量は大きい程良いので、予算と容量的にSDHCの4Gあたりで探しています。
値段だけを見ると、上海問屋のClass6 4Gやトランセドの物がお手頃で欲しい‥
しかしGX100で動かないモノがあったりする等の噂を聞いたので心配になってきました‥
皆さんが普段使われているカードなら安心だと思いますので、是非教えてください
0点

パナの1GB class6,東芝 512MB 10MB/s,SILICON POWERのSDHC4G class6を
使ってますがSILICON POWERの物だけ書き込みが遅いです。
RAW書き込みでLEDが4〜5回は余計に点滅します。
その他の速度表示のない256MBや128MBはさらに遅いです。
とりあえず手持ちのSDではmini、microも含め格安品でも
使用できないものは無いですが速度を気にするなら
格安品は避けたほうがいいと思います。
書込番号:7445211
2点

動画やRAWを使わないなら、2GBもあればいいのではないでしょうか?
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
書込番号:7445535
0点

TR101さん
やっぱりノーブランドはキケンですね・・
名の知れたメーカーの2Gくらいのが安全なのでしょうか;
じじかめさん
動画は撮ったらすぐに取り込むつもりなのですが
Photoshopにて写真の加工の勉強もしていきたいので、RAWで取りたく思っています。
2Gのメモリーカードを使い、RAWで撮影した場合、どれくらいの枚数が撮影できますか?
書込番号:7446347
0点

私は、上海問屋のClass6 4Gを使用してますが、全く問題ありません。
書き込み速度も、遅いようには思えません。
キングストンやサンディスク、トランセンド、イメーション、東芝でしたら、
1GB〜2GBのminiSDやmicroSDなど、SDアダプタを使って使用していますが、
ブランドで差があるのでなく、仕様で差があるようです。
なので「Class6」を選んで、ブランドは手頃なものでいいと思います。
また、自分の経験上の話ですが、かつて仕事でA-DATEという
激安で有名なブランド品を販売していたことがありましたが、
初期不良で交換とか、クレームとかは受けたこともありませんし
自分の所有経験では、SD以外のメディアを含めてもダメになったのは、
オリンパスのスマートメディアが1ヶ月も経たないぐらいでダメになったのと
台湾製のCTEAMというminiSDが、2年使ってダメになったぐらいです。
ちなみに、C TEAMのminiSDを分解したら、中身はサムスンのチップでした。
そんなに、悩まずにお気楽に選んでみたらどうでしょうか?
上海問屋は、相性保証もありますしね。
書込番号:7447357
3点

本格的に使った訳じゃないんで保障はできませんが
よく周りの人の持ってる格安SDとか何枚か借りてちょっとだけ(撮影2,3枚)
試してますが使えない物に出会ったことは今のところありません。
スピードは当然遅いです。
買うなとはいいませんが安いなりのリスクは考えといたほうがいいです。
せめて一枚は安全なものを持っていたほうがいいかもしれません。
ちなみにRAW10M設定4GBカードで213枚って表示されてます。
書込番号:7447934
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/spec.html#05
トランセンドは、ここでは有名所ですので、おすすめ出来ます。
初期チェックをしっかりと…
書込番号:7448360
0点

みなさん丁寧なご説明ありがとうございます!!
やはりブランドものの方が安心できそうですね;
速度仕様もメーカーそれぞれ、体感速度も人それぞれみたいなので
上海問屋のものでも良さそうですが、サブとして考えてみます。
ひとまず有名所のトランセンドで安い物をみつけたので
http://kakaku.com/item/00528110735/ これを買ってみようと思います。
書込番号:7449127
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
昨日カメラのキタムラで買いました。
販促用の「専用ケースと予備バッテリー」付きで
\58,800でした。
ネット販売の相場からすれば安くないですが
店舗でのサポートも考慮して店頭での購入になりました。
・・・ですが、残念。
内臓フラッシュのオープンスイッチを押しても(スライド?)
フラッシュが前面のCAPLIOのロゴの入っているところに
ひっかっかてポップアップしませんでした。
手でちょっと触るか、少し待てばピョンと出てきますが。
職場から店も近いし早速あした交換に行ってきます。
こういう時、めんどくさくないから
店舗で買ってよかったと思うべきかな。
0点

残念だと思いますが、ネット購入でなくて良かったですね。次は大丈夫だと思います。
書込番号:7444267
0点

布団や枕を買うと、中に針が残っていないことをチェックしたという「確認済み」の判子が実名で押されていることがあります。
リコーも製造ラインの最終段階で、動作確認や、センサーのゴミ付着確認・ピントチェックをを一台一台行い、担当毎に確認済みの判子を押してくれるといいですね。
ただ、そうすると値段が高くなるかもしれませんね。
私はセンサーにゴミが付着していたため、銀座のサービスセンターでレンズユニットの交換となりました。個人的には、自分のところにやってきたカメラには、やはり、出会いのようなものを感じます。また、使っていると愛着もわきます。そういう出会いや、愛着を、製品トラブルで、交換しなくてはいけないというのは何となく寂しい気持ちになります。
書込番号:7444491
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





