
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年9月24日 13:51 |
![]() |
8 | 53 | 2010年2月27日 12:14 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月11日 17:05 |
![]() |
7 | 8 | 2009年10月27日 20:09 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年10月16日 12:44 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月21日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
皆さん、はじめまして。先日キタムラの中古サイトで、GX100を購入しました。
リコーのホームページを携帯のサイトビューワーで、見ていたらファームウェアについて書いてあるページを発見したのですが…お恥ずかしい話ですが、我が家にはパソコンがありません。ファームウェアをアップデートするには、どうすれば良いでしょうか?リコーのサービスセンター?に行く訳にもいかず…変な話ですが…インターネット喫茶のパソコンでファームウェアのダウンロードって可能なんでしょうか?
すいませんが…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ネカフェのパソコンからでもファームアップ可能ですよ。
手順としてはUSBで接続か、カードリーダーから直接SDのコピーして行ないますので、付属のUSBケーブルか、ネカフェ側にカードスロットがあれば良いのですが無いときはカードリーダーが必要になります。
パソコンをお持ちで無いとの事なので、カードリーダーはお持ちではないでしょうから付属のUSBケーブルを持っていかれれば問題ないと思います。
後は念のためにバッテリーはフル充電したものを持っていってください。
書込番号:11960993
0点

くるくる電話さん
ありがとうございます('-'*)
ネットカフェで、ファームアップ出来るのか、出来ないのかちょっと不安だったので、安心しました。近所のネットカフェでやってみたいと思います。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11961279
0点

ふと思ったのですがすでにバージョンアップされているという事は無いですか?
下記の方法で確認してみてください。
1. カメラの電源がオフになっていることを確認す
る
2. N(マクロ)ボタン(1)を押しながら6(再
生)ボタン(2)を2、3秒間長押しする
• ファームウェアのバージョンが画像モニターに約20
秒間表示されます。
3. 画像モニターに表示されているファームウェア
のバージョンを確認する
最新バージョンは、GRD2が2.40、GX100が1.51です。
書込番号:11961507
0点

くるくる電話さん
確認しております。
GRD2は、2.20でした。
GX100は、1.16です。
どちらも、状態の非常に良い中古でしたので…買ってそのままになっていたのでは。
書込番号:11961632
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100の自動ホワイトバランスが苦手な被写体に遭遇しました。
蛍光灯下での撮影。
ホコリまみれのPC内部を撮っていたときの事です。
全景を自動ホワイトバランスで撮った時は普通。
同じ状態でズームを望遠にして大きく撮ろうとしたら
ホワイトバランスがこけました。
白色紙による手動ホワイトバランスを試してうまくいきましたが、
同じ光源でも被写体の様子にちょっと差が出るだけでこんなことが
起こるとは…
具体的な様子を
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/815/
で報告。
なかなかやっかいです。
※「レポート悪」っとするのも気が引けるのですが…
3点

蛍光灯下でのAWBでの撮影はどんなデジカメでも厳しそうですね。
書込番号:6629747
0点

確かに適正なホワイトバランス選択というのはデジイチでも梃子摺るときがありますよね。特にオートホワイトバランスで撮影する際はよっぽどカメラに高い信頼がないと厳しいですね。
しかしGX100はRAW撮影できるので室内や色々な光が交錯する場所(例えば木漏れ日射す晴れた日の森林帯など)ではRAWで撮影して現像時(画像処理ソフトなど)に調整をするのも一つの方法です。
書込番号:6630218
0点

撮影場所は同じガレージ。蛍光灯下の撮影。
自動ホワイトバランス、被写体のわずかな差で変化する場合があります。
そのシッポを捕まえました。これ↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/818/
実際に撮ってみるまでは液晶表示される色合いに違いは出ません。
撮影結果として色合いが異なるのです。
液晶モニターを見ている限りでは、撮影直前までのホワイトバランス
データと撮影後に処理されるホワイトバランスデータに差があるよう
な感じがするのです。
何かスカタンがありそうです。
蛍光灯下での例ですが、太陽光でどうなるかそのうち試してみます。
書込番号:6638546
0点

その後、リコーのお客様相談室とやりとりしておりました。
結果は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/827/
これが「実力」ということです。
でも、撮影直前のモニター画像の自動ホワイトバランスは
ちゃんとしているだけに、撮影後の絵でおかしくなるのは
不可思議。
なぜモニター表示と同じホワイトバランス処理で記録できな
いのかという点も問い合わせしましたが、これも「実力の範囲」
という回答でした。
他のカメラ(他社、他機種)はどうですか?
モニター表示と記録された絵の色合いが異なるというのは
あたりまえなのかしら? (光学ファインダのデジ一は除外して)
フラッシュを使えば別でしょうが、撮影直前のモニター画像と
撮影直後の確認画像で大きな違いが出るというのが不思議なのです。
こんなものなのかなぁ。
書込番号:6673443
0点

先日来あれこれ言っておりますリコーCaplio GX100の自動ホワイトバランス。
撮影直前のモニター画面表示と撮影結果がどのように変わるか調べてみました。
↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/851/
リコーに問い合わせた結果、すでに「モニター色=撮影色」にはできないという
返事をもらっております。残念ですがしかたありません。
しかし…なんとかして欲しいよぅ。
書込番号:6718081
0点

リコーCaplio GX100の自動ホワイトバランス。
不安定になるシッポ(原因)をつかもうとしております。
今度は立体的な画像ではなく白色の厚紙にあれこれ色の
付いた紙を置いて試してみました。
結果は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/856/
ちょっとの変化で大きく変わります。
「蛍光灯が苦手」といっても、これはちょっとねぇ…だと思うのです。
書込番号:6736053
0点

3dB(自宅)さん、おつかれさまです。
【「レポート悪」っとするのも気が引けるのですが…】
「悪レポート」っとするのも気が引けるのですが。。。^^;
(スミマセン、ワルギないです。)
なるべく早めにリコーさんのサポートに力作を添付されてご相談されることをおススメ(もちろん、個人のご自由です)いたします。
ねぼけはご相談の結果報告は必要ありませんが。。。
書込番号:6736134
0点

蛍光灯器具をインバーターのタイプにすると改善するでしょう。
おそらく蛍光灯の商業電源サイクルで起こる早いサイクルの色ムラではないかしら。
書込番号:6736256
0点

電子回路屋をしていますので、最初に電源周波数(蛍光灯の点滅サイクル)を疑いました。
しかし、絞り優先モードにして絞りを絞り、シャッター速度が遅く(電源周波数の1/10とか)なるようにしても再現するのです。
リコーからは搭載している自動ホワイトバランス制御が特定波長(暖色系)の蛍光灯に弱い、なんて返事をもらっています。
しかし、あれこれ調べていると「弱い」というより、あるところで急に制御範囲を外してしまっているような感じなのです。
それと、一番の疑問が、撮影直前の液晶表示画面の白はちゃんと白になっているという点。
撮影前のモニター表示と実際の撮影では制御が違うという回答をリコーから得ています。
けれど、モニターでちゃんと白を出せているのなら、撮影でもできるだろうというのが普通でしょう。
そのことをリコーに伝えています。
長年使っているミノルタDiMAGE7i、これの自動ホワイトバランスで悩んだことがなかっただけに、GX100の挙動が不思議なのです。
書込番号:6736645
0点

ぼくのカメラで試してみました。台所の通路に昔ながらの安定期内蔵型の照明器具を見つけました。
ホワイトバランスの設定をオートとして、とても安定した色合いで撮れました。
スレ主さんのカメラは故障かしら。
書込番号:6736707
0点

はい。故障かもしれません。
しかしあれこれリコーに言っても「これが実力です」とのお返事。
で、「おかしいゾ」っというのを自力で模索しているわけです。
その中から「暖色系蛍光灯のホワイトバランスが苦手」なんて
ことがリコーの説明で出てきたのです。
赤ん坊少女さん宅の蛍光灯はどんな種類でしょう?
白色? 昼白色? 昼光色? 三波長発光形?
こちらガレージ天井の蛍光灯は40Wの白色(安もの)です。
書込番号:6736770
0点

>リコーのお客様相談室とやりとりしておりました。
ならばなぜカメラを預けなかったのですか?
単なる故障のようなので早くカメラを預けて直してもらいましょう。
書込番号:6736816
0点

下の絵を見せてもリコーからは、
「これが実力」という返事だったのです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/815/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/818/
つまり…この状態で修理依頼しても「カメラ正常」で帰ってくるのがオチ。
そこで、あれこれ現象を調べているのです。
今は、
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/851/
の様子をリコーに知らせています。
そして、
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/856/
を出したのは日曜日。
今日、この様子をリコーに伝えます。
それで、故障なのか実力なのか判断してもらえるでしょう。
書込番号:6737377
0点

あっ、3dB(自宅)さん、たいへん失礼いたしました。
既にやり取りされておられたのでしたね。
[6736134]では流れを読み違いしておりました。
お詫びして撤回いたします。m(_ _)m
故障か実力か如何に関わらず、折り合い点、了解点が見出せるご相談になるとよいですね。
書込番号:6737894
0点

GX100自動ホワイトバランス実験の続きです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/859/
自動ホワイトバランス処理のどこかの計算(魔法)で、データの飽和とか
桁あふれとか負号逆転、データビット固着、数値判定の誤判断など、
何かスカタンなデータ処理をやっているよう(単純な故障なら良いの
ですが…)な感じなのです。
まだ、リコーからの返事はありません。
ガレージ天井の蛍光灯、種類を変えて実験してみます。
白熱電球やら電球タイプ蛍光灯(インバータ)では、この現象は
出ていません。
書込番号:6741290
0点

天井からぶら下がる蛍光灯、白色から「昼白色」に変えて試してみました。
するとまったく問題なし。 AWBミスせずきれいに撮れます。
天井からの白色蛍光灯に加え、明るさを可変できる白熱電球を
横から照射すると、明るい間(暖色が強い)はきちんとAWBが動作。
電球を徐々に暗くしていくと、あるところからAWBがミスしはじめます。
(白色紙が灰色ではなく黄色く写る)
自動ホワイトバランス処理のどこかに白色蛍光灯だとスカタンする
仕掛けが潜んでいるようです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/859/
に、あれこれ追記しています。
リコーからは「担当部署で調査中」とのお返事。
白色蛍光灯だけじゃなく他の色温度でもスカタンしてるかも
しれないと思うとちょっと怖いです。
書込番号:6745181
0点

3dB(自宅)さん、貴重なお話ありがとうございます。GX100を持っていないのに乱入で失礼します。安ものとおっしゃるくだんの白色蛍光灯の分光分布がわからないので見当違いかもしれませんが、
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html
に書かれている「● 安物の蛍光灯に注意」と同じ現象とは違うのでしょうか?そうだとするとGX100固有の問題あるいは、3dB(自宅)さんの個体の問題とは若干違うことになります。このような分光分布の光源で照らされた物をRとBの調整で補正するのは難しい気がします。
写真には詳しくないので的外れのカキコでスレ汚しになったらゴメンなさい。
書込番号:6750538
0点

おろ?
こういう(室内でホワイトバランスがこける)現象は、
不満はあるものの、デジカメでは当たり前だと思ってました。
仕方がないと思ってました。
寧ろ、ミノルタDiMAGE7iの話を伺い、そちらに興味を持ってしまいました。
脱線、失礼。
書込番号:6750587
0点

新たな実験。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/861/
天井からの白色蛍光灯の照明に加え、三波長昼光色の電球形蛍光灯で横から照らして
あれこれと。
電球形蛍光灯の明るさを変えて、AWBがどのような挙動をするのか試したのです。
AWBの絵だけでなく「晴天」モード(色補正固定)でも撮影して変化を調べました。
結果はブログをどうぞ。
ガレージ天井の白色蛍光灯がたまたま大当たりだったようです。
早く対策して欲しいよぅ。
書込番号:6751485
0点

呼んでいて歯がゆいです。
スレ主さんのカメラが故障であれば実験の意味は無いのです。
書込番号:6751546
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
中古でVF−1付が12800円だったので♪
訳あり品ですけどね…(;´Д`A ```
スクウェアフォーマーット専用に欲しかったので買っちゃいました
d(⌒ー⌒) グッ!!
バッテリーの充電器は別売りだったので2100円別途かかりましたが超お買い得だと納得しています♪
さっそく部屋の天井を写してみました(笑)
フォトショでトーンカーブのみ調整してますけどね
0点

良い買い物しましたね。
僕は発売直後に買ったので6万円以上しましたよ。(^_^;)
でも、長く使っていて後悔していません。(内心は、早まったなあ・・・)
書込番号:10443980
1点

>gxb77さん
ありがとうございます
CCDにゴミがあるって訳ありなんですけどね(笑)
いまのところゴミは確認できないのですが…
もしかしたらスクエアでしか使っていないので自分には関係ない部分にゴミがあるのかも?(笑)
EVFなので1:1にしたときよけいな部分が見えなくて快適です♪
GX200は軍艦部がCAPLIOでなくRICOHなのがうらやましいですね(笑)
書込番号:10448344
0点

あふろべなとーるさん、こんばんは。
私もRICOHでなく、CAPLIOなのは残念ですが、2007.10.28. ソフトバンク クリエイティブ(株)からGX100パーフェクトガイド(¥1,680)が出ています。特別付録に極薄のアルミ製のドレスアップステッカーが付いていました。2年前ですから出版社に在庫されているか不明ですが、時々ネットオークションに出品されることもあるようですので、サーチされてはいかがでしょう。
書込番号:10454237
1点

>yohyohxさん
よさげな本の情報ありがとうございます♪
RICOHのステッカーがないのが残念ですねえ(笑)
自作してしまおうかな♪
ためし撮りもしてみましたがスクウェアにはまってしまいそう
とりあえずスナップ写真をアップしてみます
モデルさんも撮りましたが価格へのアップはひかえときます(笑)
書込番号:10458621
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
はじめまして。最近GX100を購入しました。
まだまだ機能も使いこなせない素人なのですが、昨日オリオン座流星群を見に行ったときに長時間露光で星の写真を写しました。
しかし、画像の左上に赤いノイズが写ってしまいます。何枚か写したのですがすべての画像の同じ位置が赤くなってしまいます。
原因がわからないので教えてもらえませんか??
設定は以下のように写しました。
ISO 200
F2.5
180s
∞
三脚使用
セルフタイマー使用
自分の写し方が悪いのか、カメラに不具合があるのかもわからないのでよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

熱ノイズだと思います。
人さまのブログなので下記のリンクから頭の http は消してあります
://sanyashoyo.blog84.fc2.com/blog-entry-412.html
書込番号:10348354
1点

Frank.Flankerさん、すばやい回答ありがとうございます。
原因はわかりました。この熱ノイズが出ないように写すにはどうすればよいでしょうか??
本当に素人なので教えていただければ幸いです。
書込番号:10348368
0点

>この熱ノイズが出ないように写すにはどうすればよいでしょうか??
コンデジで3分もの長時間撮影して熱ノイズが出ない機種の方が珍しいと思います。
熱ノイズの出ない程度のシャッタースピードに抑えるしかないかな?
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
書込番号:10348450
1点

長時間露光をあきらめるか撮影後ダーク減算処理をおこなうかでしょう
私はやったことがないので詳しくありませんが、ダーク減算については検索すれば結構出てきます。
先ほどのリンク先のその先にもありました。
書込番号:10348467
1点

m-yanoさん、Frank.Flankerさん回答ありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。やっぱりコンデジでの長時間露光には限界がありますね・・・
これからもGX100を使いこなせるようにがんばりたいです。
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:10350591
0点

NMSKさん、こんにちは
おそレスですが、私なりの熱ノイズ対策を書いておきます。
*ISO感度はなるべく低く
ISO感度は低いほど熱ノイズは少なくなります。
*寒いほど良い
露光中はCCDに熱が発生します。CCDが熱くなるほど熱ノイズが発生しやすくなります。
これからの季節が本番です。
*撮影間隔をなるべく空けて撮影する
これは上と同じことですが、連続で撮影しているとカメラ内にどんどん熱がこもってきます。
1枚撮影したら少し間を空けて撮影した方が良いです。
*広角で撮影する
GX100はレンズの明るさが広角と望遠で違うため、ズームするとF値が暗くなってしまいます。
そこで明るい広角側で撮影し、後でトリミングするというやり方です。
そのとき、熱かぶりのある左上をトリミングするように構図して下さい。
GX100も結構頑張ってくれますよ。
書込番号:10376907
3点

追記です。
撮影は必ずRAWで記録しましょう。
GX100のJpegはあまり良くありません。
特に、長時間露光ではJpegとRAWに雲泥の差があります。
熱カブリには効果は少ないですが、星状の熱ノイズはRAW現像でほとんど除去してくれます。
*添付画像は全てRAWで撮影、ノートリミングです。
書込番号:10377399
1点

デジカメ妄想族さん、お返事ありがとうございます。
写真も一緒に載せてありとても参考になりました。
これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:10377515
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
今春GX100 VF KITを購入しました。久々にカメラのキタムラに行ったらCXの存在にムラムラってきました。新たに購入するほどの違いってあるのか、どなたか教えてください。
0点

CXはGXと違って絞り優先AEやマニュアル露出機能が付いていません。
その代わり望遠力はCX1が200mm、CX2は300mmで、GXの72mmと較べて段違いに強いです。
CXの広角は28mmでポピュラーですが、GXは24mmで超広角になります。
GX100をオートで使われているのなら買い替えもアリだと思いますが、できればそれぞれの持ち味を生かせる併用がいいと思います。
書込番号:10302240
0点

早々に返信頂きましてありがとうございます!今以上に気軽に持ち運びたいと思ってたので迷ってたところです。価格的にはまだCX2は高めだし、店員さんにはズームにこだわりがなければCX1はお買い得だと言われてます。買うならどちらでしょうか?他メーカー(例えばソニーとか)の製品も機能が優れてると勧められてて、ビジュアル的にはリコーが好きですが携帯性でサイバーショットも惹かれます…。アドバイスをお願いします。
書込番号:10302279
0点

店員さんの言われる通り、より強い望遠を望むならCX2になります。
予算に問題がなければCX2がいいのでは?。
私の個人的意見としてはコンパクト機にあまり強力な望遠は無駄なような気がします。
別途20倍ズーム機を持っているから言える事かも知れませんが・・・。
ソニーのWX1も魅力的ですが、私もリコーの方がデザインが好きです。
書込番号:10302347
0点

そうですね、アドバイス助かります。スナップもCXだと問題ないですよね。色々伺ってスミマセン。
書込番号:10302358
0点

確か、AFを端折るスナップモードと言うのが付いているハズですから向いていると思います。
但し、暗い所ではフジやソニーの方が評判がいいようです。
書込番号:10302389
0点

ありがとうございます。持っている満足感を考えて、一目惚れしたリコーにしようと思います。
書込番号:10302396
0点

GX系はGRの流れをくむこだわりカメラです。何台かのうちにGRやGXを加えるお楽しみカメラ、可愛がりカメラだと思います。
したがってGXで総てを撮ろとお考えにならず、CXを買い増しでいかがでしょう。
カメラバックの中にデジ1と一緒に入れられてサブとして活躍しているのが1番多いケースではないですか。
書込番号:10302452
1点

返信頂きありがとうございます。なかなか使い分けが出来ないんですが、どのように目的別に使い分けしているのか教えてもらえますか?
書込番号:10302462
1点

デジ一を持って撮影に出かける時は、GX200も持って出る事が多いです。
そんな時はデジ一には70−300のレンズを付けている事が多いので、レンズ交換が手間な時に広角側をGXで撮ります。
撮影自体が目的では無いけど、何かひらめいたら撮ろうと思う時はR7(CXじゃなくてゴメンナサイ)など、適当なコンデジだけを持って出ます。
書込番号:10302677
0点

デジ1には28−200mmまたは70−300mm、GX100は24mmを多用しています。
このお正月、出初式の現場でレンズ交換して湿り気のあるダストが入り困った事がありますので、極力現場での交換は避けて、広角はGX100を使います。
またGR系は所有していることそのものに満足感を味わえるこだわりカメラですね。
書込番号:10303255
0点

屋外撮影がメインです、
通常一眼では撮影現場の全体がわからないような写真をとることが多いので、
GX100 では撮影現場の状況が判るような写真を記録的に撮っていることが多いです。
案内板、説明版などもとりますし、サブでかなり活躍してくれています。
24mm が使えるのは使えるのは安心感があります。
書込番号:10314796
0点

GX100は,守備範囲が広いです。
EVFもあるし,結構重宝してます。
書込番号:10317722
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
こんばんは,
非常にGX100はISO400まで写りが良い気がしました。
先日,緑道を歩いていたら,
ナナフシを発見し,
ついつい撮影しました。
背面画面で撮影しましたが,
感動でした。
0点

ISO200を越えるとノイズが出てきますね。400では気になるほど出ますが、デジ1と
比べてのことですからね。 コンデジの携帯性、それにデジ1のように、「これから写真を
撮るよー」という被写体への圧力がないなどの長所はノイズを差し引いても余りあります
ね。 それからこれ何の幼虫でしょうか?庭にいたのをマクロで撮りました。色からして黒
アゲハですか?ウチに黒アゲハと普通のアゲハがよく飛んで来ます。
書込番号:10017119
1点

yohyohxさん
スズメガの幼虫ですね。お尻に角があるのが特徴です。
おそらくセスジスズメだと思います。
コンデジは被写界深度が深いので虫が撮りやすいのが良いですよね。
書込番号:10017391
0点

レオバルド・ゲッコーさん
スズメガの幼虫ですか、ありがとうございました。
G1&G7・・・拝見させていただきました。素晴らしい写真ばかりでした。
重ねてありがとうございました。
書込番号:10019518
0点

今年の夏に長野に行きました。
美ヶ原は壮大で,天候は恵まれませんでしたが,
空の色,雲の色に感動して,
GX100を振り回しました。
CANON 30Dも併用しましたが,
いい色でした!
写真って,本当にいいですね〜 <=水野はるお風
書込番号:10187858
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





