
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年4月15日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月9日 20:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月7日 23:34 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月5日 21:26 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月20日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月13日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
既出だったらすみません。また、くだらない質問でごめんなさい。
故障とは思ってはいないのですが、皆さんのGX100がどうなのか知りたいだけなんですが・・・。
GX100を使い始めてまだ数日です。使用説明書も読むことなく難なく操作は出来、写りも満足しています。
今夜じっくりと仕様説明書を読んでいるのですが、そのなかに(P70、P103)マニュアル露光モード(Mモード)時、「シャッタースピードを1秒以上に設定した場合は、手ブレ補正機能は使えません。・・・〜〜〜〜」と書いています。
試しにMモードで1秒以上に設定したのですが、私のカメラでは 「お手手+両方脇ブルブル」マーク から 「お手手マーク+両方脇ブルブル+/」マーク に変わらないのですが、これって手ブレ補正が効いている、って事ですよね?
発売当初の頃から仕様が変わったのかもしれませんが、リコ−のHPを見てもそれらしき事を見つけることは出来ませんでした。
現実的には1秒以上の時間で手ブレ補正が効いたとしても、とても手持ち撮影は出来ないのですが・・。
皆さんのGX100は MモードでSS1秒以上時 手ブレ補正マークはどうなりますか?
それとも私、説明書の解釈を間違えているのでしょうか?
1点

ユーザーでは無いので、文面からの判断ですが、手ブレ補正機能は働いていると思います。
ただし、補正しきれないから「手ブレ補正機能は使えません。」と書いてあると思います。
書いておかないと「手ブレ補正機能がついてるのになんでブレるんだ」とクレームがあってもおかしくない時代ですからね。
書込番号:9362907
2点

tiffinさん こんばんは、返信どうもありがとうございます。
>ただし、補正しきれないから「手ブレ補正機能は使えません。・・・・
私も説明書を読んだ最初はこう思ったのですが、説明書によると、SS1秒以上は「手ブレ補正 効いてるよ」(お手手+両脇ブルブル)アイコンマークから「手ブレ補正 効いてないよ」(お手手+両脇ブルブル+お手手の上に/)アイコンマークになるらしいのですが、私のは「お手手ブレ補正 効いてないよ」マークにはならないんですよね。
すみません、、、くだらない質問で・・(^^;
書込番号:9363019
0点

私の親がGX100を使っています。ちなみに私はCX1を使っています。
GX100の細かいことはよく分からないのですが、GX100とCX1のリコーのカメラの
特徴として手振れ補正動作時の音だと思います。
かなり原始的な方法ですが、静かな所でシャッターボタン半押し状態でカメラに耳をあてて見てください。手振れ補正が動作しているときは(シャーーー)と言うようなモーターの
回るような音がするはずです。
音がしているときは動作していると思って良いと思います。
いかにも素人っぽい原始的な方法ですが、一度お試しあれ(^^)
書込番号:9363633
2点

当方もGX100を使わせてもらってる者です。
説明書だけでなくWEB上でも同じ説明が見れますね↓
> シャッタースピードを1秒以上に設定した場合は、手ブレ補正機能は使えません。
> 手ブレ補正機能がオンの状態でシャッタースピードを 1 秒以上に設定すると、
> 手ブレ ON のマークが手ブレ OFF のマークに切り替わります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07042.html
私もtiffinさんが仰ってる通りだろうと考えたのですが、↑の説明を読んで
(添付した)図を拝見すると、スレ主さんが仰ってることが分かりました。
で、実際に当方のGX100にてマニュアルモードで確認するとスレ主さんの仰る
通り、画面右下の手ブレアイコンに斜線(OFF)は入らずそのまま(ON)でした。
# ちなみに当方のGX100のファームウェアは(MAIN :V 1.50)です。
そこで、qv-200さんの仰る「音で確認」をしてみると・・・
なんと1S未満(〜1/1.3)だとバッチリ「シャー」が聞こえますが1S以上だと
「シャー」が聞こえなくなります!どうやらマニュアル通りに1S以上だと
ちゃんとOFFになってるんだと思います。
ということで、手ブレアイコンの表示バグだと思われますが、とくに実害は
無いので個人的には気にならない、という感じです(^^;
以上、参考になれば。
P.S.
そろそろ桜も散り緑の濃い季節がやって参ります。
今年もGX100を持って大自然を撮りまくります♪
書込番号:9364227
2点

qv-200さん、地方占述師さん おはようございます。
いま「シャー」の音を確認してみました。確かに1S以上だと聞こえなくなりますね。
つまり、手ブレ補正は効いていない、と言うことなんですね?
地方占述師さん、わざわざアイコン張っていただいてありがとうございます。
>ということで、手ブレアイコンの表示バグだと思われますが・・・
そうか、ここまでは考えませんでした。
これですっきりしました。
皆様、くだらない質問にお答え下さいましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:9364553
0点

大好 様
はじめまして、こんばんは。
ご質問の件について、私も別の方法で確認してみました。
先ず、「MENU OK」ボタンを押し、「撮影設定」→「3」→「手ブレ補正」と押し下げてから「ON」→「OFF」にします。
撮影モードをPかAにして、シャッターボタンを半押しすると、AF時に発する「ジー・ッ」という音のみで「シャー」音は聞こえませんでした(AE時の最低シャッター速度である1秒までの全ての範囲で)。
手ブレ補正がONの場合は、AF時に発する「ジー・ッ・ジッ」(←最後に発するジッというやや大きな音にご注目)という音と「シャー」音が聞こえました。
つまり、地方占述師様が仰るところの「シャー」音と共に、「ジー・ッ・ジッ」の最後の「ジッ」音も同様に手ブレ補正の作動を示しているように思われます。
しかし...実際に使っていて、「この機種の手ブレ補正って本当に効いているの?」と思うことしきりです。どうにも効果を実感したことがありません...
他社の機種を含めて比較したことがないのですが、CCDシフト式の手ブレ補正は、どれも「この程度の効き具合」なのでしょうか?
書込番号:9386313
1点

TARBOW-SHANさん こんばんは。
>手ブレ補正がONの場合は、AF時に発する「ジー・ッ・ジッ」(←最後に発するジッというやや大きな音にご注目)という音と「シャー」音が聞こえました。
今確かめました。確かに手ブレ補正が聞いているときは最後に「ジッ」を発しますね。SS1秒以上は「ジッ」はありませんでしたから「シャー」音と共にこの「ジッ」音もキーポイントですね。
でも 地方占述師さん が張ってくれた「手ブレOFF」のアイコンは出ませんよね?
>他社の機種を含めて比較したことがないのですが、CCDシフト式の手ブレ補正は、どれも「この程度の効き具合」なのでしょうか?
チョット確かめて見ました。(チョイ酔い の状態での撮影です)
下記4機種を広角側で2段分の補正はあるだろう、との思い込みで試しました。
手ブレ補正ONでの結果です。手ブレ補正OFFではいずれもSS1/8秒は無理でした。
(1)GX100 広角24mm SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ。
(2)R10 広角28mm SS1/9秒 ブレ無しOK, 1/5秒 ダメ
(3)キヤノンPS−A650IS SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
(3)ニコンP5000 SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
結果からGX100を含めどれも2段分の補正は効いているんだと思います。
酔ってなかったらもっと効いているかな・・・。
書込番号:9399546
0点

訂正です。
>(3)キヤノンPS−A650IS SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
>(3)ニコンP5000 SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
(3)キヤノンPS−A650IS(広角35mm)SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
(4)ニコンP5000(広角35mm) SS1/8秒 ブレ無しOK, 1/4秒 ダメ
書込番号:9399617
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
いま当地では満開2〜3日過ぎで、天候も快晴です。私はデジ1のサブ機として使っていますが24mmの広角はもっぱらGX100です。
コントラスト、シャープネス、色の濃さ共に1ポイント+でMY1に設定していますが、皆様の桜撮りはいかが設定されていらっしゃいますか?
お天気が良すぎるくらいでしたので、その影響かコントラストが強すぎるかなーと思い「0」に戻そうかと思っています。
0点



yohyohxさん こんばんは。
私はGX100を本格的に使い始めたのは今月の5日の知人との花見で、この時は「画像設定:標準」で写してみました。他に所持しているGX8は標準ではコントラストが強い、R10は標準ではシャープネスが強い、って感じなのですが、私的にはGX100は「標準」または「コントラスト・シャープネス・色の濃さ 共 −1」が良いかなと思っています。
私も写真を欲張って4枚投稿します。「桜」というより「花見」の写真 って感じです(^^;
桜の花の近接撮影はシャープネスを弱く・コントラストを強くしても良かったかな?とも思っています。
書込番号:9362086
0点

訂正です
>・・・この時は「画像設定:標準」・・・
・・この時は「画像設定:普通」・・・ です。
yohyohxさん 投稿された写真ですが、私から見て、コントラストもシャープネスも強いとは感じられないのですが・・・。(その人のPC環境によるでしょうが)
この写真が シャープネス・コントラストが+1なのですか?
私の投稿した写真は シャープネス・コントラストはyohyohxさんさんから見てどうなんでしょうか?気になります。
書込番号:9362257
0点

・スレ主さんのも、皆様のも、とても綺麗に撮れていますね。
・先日、「観桜会」に参加して、関東の西から東まで遠出して、
桜をデジ一眼で撮ってきましたが、薄曇りで、あまり綺麗に撮れませんでした。
・コンデジで本当に綺麗に撮れていますね。
・私は花は苦手な被写体との感じを受けていますが、撮るのが上手な方は、
やはり花を愛していらっしゃる方が多いのでしょうね。
・写真は機材だけではないですね。さすが、と思いました。
書込番号:9362261
0点

みなさんありがとうございます。いい勉強になります。
パフパフ57さん
デジフェレ拝見させていただきました。製鉄所?へお勤めでしょうか?いい写真を見せていただきました。
大好正宗さん
私のMY1はオール+1でした。コントラストというよりシャープネスが効き過ぎですね。正宗さんの桜近接1.2.ともに硬調でなく、ソフトでもなく丁度いいですね。色々設定を変えずに普通がいいということでしょかね。同じ構図でもう1枚撮っておくべきでした。いまだに銀塩の癖でショット数が少ないのですよね。
輝峰さん
Nikonでレスをよく読ませていただいています。HPも拝見させていただきました。GR系も戦力に入れられているようですね。幅広い見識をお持ちのようで、また御鳳声をお聞かせ下さい。
書込番号:9364924
0点


スレ主さん談
>鳳声、、
すごいことばですね。そのことば、私は存じませんでした。
とんでもございません。私はそのようなレベルの人間ではありません。
勉強させていただいています。
書込番号:9371451
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
お世話になっております。何だかんだで広い画面が面白くて空など撮ったりしている反面、テレマクロでちょっとした顕微鏡っぽい用途にも使っています。
今回はその顕微鏡方面で皆様のお知恵を拝借したいのですが。
直径2mm程度のイヤホン用フィルター(Etymotic Research社のER-4シリーズ用です)の表面状態を確認するためにGX100のマクロを利用し、まあまあいい感じの写真が撮れたのですが、できることならもうちょっと大きく写せないだろうか?と思い、とりあえずクローズアップレンズはどうだろう、というところに思い至った次第です。
うちにはφ43mmのクローズアップレンズがないので、φ58mm・No.3のものをレンズ前に手でかざし、多少なりとも画角が変わるかどうか試してみたのですが、どうも違いが分かりません。ワイド端・テレ端で見て、実際に試し撮りもしてみたのですが、あまり変わらない印象です。多分、手で持ってるというのも悪いんだと思うのですが。
元々はソニーのF828用に購入したレンズで、F828だとテレ端でググっと寄れます。一応HA-2で固定されるであろう位置を想定してみたのですが、GXに対してレンズ径が大きすぎたのか、距離が不適切なのか、そもそも相性が悪いのか、どうにも判然としておりません。
φ43mm径のクローズアップレンズだと、No.3までは製品として存在するらしいことと、カメラとの相性は結構激しい差があるらしい、ということもネットで検索して何となく掴みました。が、買っても無駄だった場合にちょっと潰しが利かない径なので、レンズ購入に踏み切れないでいます。近所のカメラ屋に在庫もなく、現物確認もままなりません。
で、つまるところGX100とクローズアップレンズの組み合わせというのは、アリなのでしょうか?といきなり問うのもぶしつけなんですが、そんな現状です。
もしどなたか、ミクロの世界のご先達がいらっしゃるようでしたら、お知恵を拝借致したく書き込みました。不肖な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

やぶしうさんこんにちは
結論から先に申し上げますと、#3の43mmでは58mmで体感されたとおりあまり効果は期待できません。
#10というのが49〜58mm径で販売されておりますので、これなら多少効果はあるかも知れません。
なぜ相性の様なことが起きるのか、定性的に説明しますと次のとおりです。
御承知のとおりカメラのレンズは何枚かを組み合わせてトータルで凸レンズになっております。
ソニー F828の焦点距離 7.1〜51mm
Caplio GX100の焦点距離 5.1〜15.3mm
一方クローズアップレンズの焦点距離は 1000/# で表されますので、
#3の焦点距離 333mm
#10の焦点距離 100mm
そこでここからは定性的かつ感覚的な説明で申し訳ないのですが、
>F828だとテレ端でググっと寄れます
とおっしゃる通り#3の333mmが7.1mmよりも51mmに対して効果があったということです。
この事からCaplio GX100に対する#3、#10の効果も類推できると思います。
詳しくは「レンズ」「合成焦点距離」などで検索すれば計算式なども出てきますので興味があればドーゾ
また、手持ちで撮影されたことについては光軸のずれや傾きによる画質の低下はあるでしょうが、
画像の大きさにはあまり影響はないかと考えます。
では取り敢えず失礼します。
書込番号:9237047
2点

>ごゑにゃんさん:
早速アドバイスを頂いておきながら、しばらく来てなくてお礼が遅くなり大変失礼しました。しかし、このレスで私がとりあえず知りたかった用件がほぼ全て網羅されており、驚嘆と感謝の念に堪えません。誠にありがとうございます!
何分にも当方、合成焦点距離という言葉さえパッと脳裡に浮かばないレベルのカメラ素人なので、ちょっと質問として間抜けすぎるかなと心配しておりましたが(いや、実際間抜けな質問ではあるのかもしれませんが)、本当に助かりました。上のレスをヒントにもう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9254363
0点

接写時の照明用にこんなリングライトを作って活用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7343276&act=input
書込番号:9324030
0点

遅くなりましたが、情報ありがとうございます。私も光源についてはちょっと悩んでたところで、上でUPしている画像の場合は横からLEDミニライト(スパークプラグ型の安物)をレンズの前に出るようにして、どうにか影にならないようにしてるのですが、結果片手撮影に近い状況になって肝心の画像が・・・ということになったりしてました。
電気関係がさっぱりで、ご紹介いただいた自作方法はちょっと自信ありませんが、何かアリモノのLED(車のイルミ用とか?)を小加工で使えないかなと思ったりしています。何にしても、実際に使用された方のコメントは頼もしく、励みになります。
いずれまた進展がありましたらUPします。レンズが先か、ライトが先か・・・
書込番号:9363491
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
デジカメ・オンライン(http://www.digicame-online.jp/)で、たった今注文しました。
・RICOH Caplio GX100 VF KIT +大容量SDHCカード4GB付きで31,500円 (税込) です。
今日、予算25000円前後でニコンS710またはパナFX500をWEB通販で買うつもりでした。
商品を見ていたら、GX100がVF付でこの値段だったので迷わずポチしてしまいました。
なんで今GX100なの?と思われるかもしれませんが、私はR2、GX8、R10と使っていて、リコーの色合いが好きで、特にGX8の後継機は是非買いたいと思っていたGX100なんです。当時値段的に買えなくて、いつかは買いたい、と思っていたカメラでした。
今夜この値段で買えてとても満足です。
0点

大好正宗 さん
G100ご購入おめでとうございます。
実は、私も同じお店で先月GX100を購入しております。
当初、予算的な都合からVF無しでGX200を購入しようかと思っていましたが、
jpeg撮影がほとんどな私にとって、機能的にはGX100でも十分なのと、
VF付でのコストパフォーマンスを考えてGX100にしました。
他社に比べるとノイズが多いとか、高感度で弱いとか言われていますが、私的には十分な画質でした。
大好さんもこれからの季節、GX100で撮影を楽しんでください。
書込番号:9339853
0点

200ではなく、100で何も遜色ないですね。コストパフォーマンス十分です。水準器などなくても問題ありませんものね。
それからレンズキャップはノーベル賞ものです。2つほど前にスレがありますが、安くてお薦めものですよ。
書込番号:9340238
0点

Kiss爺さん どうもありがとうございます。
先程受け取り、今充電中です。充電が終わったらMY1/MY2の設定をしようと思います。
GX8の出す色合いがとっても好きで(今も現役)その後継機のGX100は発表当時から気になっていたカメラでした。ただ発売価格が私には購入するのが無理であきらめました。
デジカメ・オンラインでは3月初旬にリコーR10を買うのに初めて利用したのですが安かったですね。それでまた欲しいと思っていたニコンS710またはパナFX500を買おうと思って商品を見ていて、たまたま見たGX100VFキットがこんなに安かったらお得、と思ってのポチでした。
>他社に比べるとノイズが多いとか、高感度で弱いとか言われていますが・・・・
GX8を使っていて確かにそう思います。でもリコーのノイズは粒状で(変な表現かも知れませんが)私はこにおノイズは気にいっています。なのでわざと高感度でノイズを出して写す事もあるんですよ。
明日は試し撮りをします。楽しみです。
書込番号:9340279
0点

yohyohxさん こんばんは。
>200ではなく、100で何も遜色ないですね。コストパフォーマンス十分です
でも本当に安くなりましたよね。VFだけでたしか\8000〜\10000と思っていたのでVF付きで\31500はとってもお得と思っています。(旧製品でも安くて嬉しい〜です)
>それからレンズキャップはノーベル賞ものです。
情報ありがとうございます。
LC−1ですね。実はこの存在は発売当時から知っているんですよ(^^)
と言うのは、シグマDP1を持っていて、このカメラ用に改造するために買いて、ただいま改造中(まだまだ改造中・・・)なんです。
ただ、もう元に戻せない状態なのでGX100用にもう一つ買うつもりでいます。
たった今充電が終わりました。これから色々と設定します。明日の初撮りが楽しみです。
書込番号:9340441
0点

大好正宗さん!最安値でのご購入おめでとうございます。
時代は流れてもGX100の映りの良さや抜群の操作性は色褪せないと思います。心ゆくまでGX100ワールドをお楽しみ下さい。
書込番号:9343209
1点

バスプロさん、今晩は、です。DP1、届きはりましたか?
私のGX100は随分安くて嬉しかったです。
今日は初撮りの予定でしたが、都合で出来なく、明日から、う〜んと撮りまくろうと思うています。
バスプロさんもDP1やGX100の作例を見せてくださいね。
書込番号:9345343
0点

大好正宗さん、ご購入おめでとうございます
昨日は撮りまくったのでしょうか
GXはフィルム寄りっぽい写りがするので気に入ってます
ノイズだって、あばたもえくぼです
正方形フォーマットも付いていて、とっても楽しいです
末永くお付き合いください
書込番号:9351356
0点

gogonoraさん こんばんは。
今日は知人と近所で花見で、場所とりで早起きし、そこで桜を撮りまくってきました。
今それを整理しているところです。
>GXはフィルム寄りっぽい写りがするので気に入ってます
そうですよね。同じ感想です。GX8含め、このGX100も色合いが気に入りました。
欲しかったGX100ですので、安く入手できてとても満足です。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:9353683
1点

大好正宗さん、ご購入おめでとうございます。
私もGX200よりGX100の方が色味は好みです。
まったく個人的な印象ですが、陰の黒味がしっかりと出るように感じるからです。
「花見 場所取り」はとてもいい雰囲気ですね。。^^)
書込番号:9353796
0点

ねぼけ早起き鳥さん こんばんは。
GX100、良いですよね。出す色合いもいいですし、操作性もとても良いです。
写していてストレスを感じないので楽しいです。
これからはGX8の代わりにGX100が毎日持ち歩くカメラになりそうです。
書込番号:9353970
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
現在、購入を検討してます。教えて下さい。
オプションで、(自動開閉式レンズキャップ:LC1)がありますが、
使い心地はどうでしょうか?
知りたいのは、
1.装着時の感触(頼りないか、しっかりとしているか?)
2.装着後、ケースへの出し入れに引っかからないか?
(ケースは、社外品を検討しています。)
3.レンズキャップ自体の強度
等々・・・
その他、使っていた思ったこと何でもいいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
私も始めは、見た感じ何か頼りない感じがしてましたが
実際に使用してみると、とても快適です。
もう付属に付いてくるレンズキャップは不要です。
強度的にも普通に使っていくぶんには、問題ないです‥
ぜひ購入してみて下さい(安いです‥)
書込番号:9046455
1点

nikorrさん、こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9047601
0点

こびぞうさん、こんにちわ。
2年間位、コンデジから離れていました。
しかし、これを見たとたん、このレンズキャップだけで秒殺されるとは。。。
強度はそんなにやわいものではないと思います。
何より撮影が快適になりますので、オススメですよ。(安いですし)
僕的にはこの商品とリコーさんに大拍手です。
書込番号:9048443
1点


結構間隙があり、レンズにごみが付着します。
小型のブロアが必須でポケットへ一緒に入れていました。
書込番号:9050370
1点

皆さん、レスありがとうございます。
先ほど、ネットショップで本体と一緒に
レンズキャップを購入しました。
後はくるのを待つだけです。
書込番号:9051998
0点

私はサブカメラとして使っていますが、キャップいいですよ。ただ三脚に取り付けるときは要注意です。
書込番号:9108695
1点

自動開閉式レンズキャップ:LC1は最高です。
GX200と同時発売で、
ヨドバシですぐ予約しましたが、
2日目にかえました。
いちいち撮影でふたをするキャップ式より手軽です。
またキャップ式は紐が邪魔ですね。
お気軽な撮影でしたら、
LC1、お勧めしますよ。
一時期より入手も簡単でしょうね!
書込番号:9127183
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100ユーザーの皆さん、こんにちは
山行きデジ一眼予備機で出番が殆ど有りません、国際宇宙ステーションの光跡撮影
並行撮影の予備機は同機種のデジ一眼ですが、先日GX100+DW-6(19mm相当)画角97度で
シャッター180秒を試してみました。
等倍(1:1)では、光跡が濃淡模様になったり、星が角型になっていたりで異様な感じ
デジ一眼で滑らかな画像を見ていたので、一寸驚きましたが、縮小すると見られます。
来月は、若田光一宇宙飛行士の3ヶ月滞在もあり、撮影する機会がありますよ
デジ一眼は23mm相当、画角87度、バルブ125秒、一寸ぴんぼけですが、
GX100+DW-6、画角広いと良いですね
0点

GX100による光跡画像、ジャギーが気になり、画像解像度を変えて確認してみました。
編集ソフト Photoshop CS2 結果は、50%−×、25%−△、12.5%−○
3648×2736 が 25% 912×684 でまあ何とか見られる画像になります。
長時間と言う事で NR は自動、処理時に画像小さくし、処理後元サイズにするので
ジャギー発生、そんな事は無いか、でも正常な画像でないことは確か。
書込番号:8972155
0点

不具合画像の内容確認、原因解決を現在依頼しています。
この3日から、関東地区で、3日、4日、と180秒で画角100度前後の光跡撮影可能日があり、
問題は天候ですが、同一条件(ISO-200, F4.1, 180秒、DW-6使用、19mm相当)で撮影の予定。
DW-6お持ちの方、試し撮りは如何ですか、通過情報はJAXAのページで得られます。
ISO-200でも画質はデジ一眼(ISO-1600)に比べると酷い物ですが、天文薄明かりの終了位
から、超広角で180秒は面白いです。
デジ一眼と違い、∞位置もメニューで設定出来ますし、小型で使い良いと思います。
一寸不満は、ケーブルスイッチの使い勝手は最低の部類で、ニコン、キャノン、
ペンタックス各社のケーブルスイッチを現用していますが、
1.ケーブルが太すぎる、真夏でも柔軟性が無い
2.スイッチが小さすぎる
3.操作し辛い、ぶら下った状態で使用するのを知らないのでは、人間工学の勉強を是非
4.電池使用で、使用後電源スイッチを切り忘れる、視覚的に色等で一目で分かれば
本体に比べ、お粗末過ぎる、接続も汎用性を考えて2.5mmプラグにして欲しかったですね
書込番号:9002734
0点

再確認の撮影が不要に、ISO-200で写真が写偽、まだ400,800,1600が
残っているよ、仕様に載っていれば、正常に撮れると思いますよね
鹿の子模様やジャギーの無い、真の画像が撮れる仕様表記を要望したい。
仕様を調べ、使えると思って購入したら、写るけど不具合画像、
これがGX100だそうで、落胆、がっかり、終・・・
書込番号:9010166
0点

GX100は仕様をクリアしない不完全な製品ですね。
今回は試し撮りと言う事も有りましたが、
180秒、ISO-1600なら理解出来ないでも無かったと思いますが
ISO-200 での結果ですからね、これに対する答えとして
多大なご迷惑をお掛け致しましたこと、重ねてお詫び申し上げます
これでユーザが納得すると思っているのだろうか、皆さん如何ですか
書込番号:9018966
0点

ケーブルリモコンの電源スイッチ切り忘れ対策としてLEDを付けて
光らせるようにしています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1077/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
使い終わったら電池を抜いておくのが間違いないんでしょうけれど、
めんどうだし。
切り忘れ放置による電池の液漏れが心配です。
書込番号:9086420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





