
このページのスレッド一覧(全805スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2007年12月23日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月23日 12:34 |
![]() |
43 | 15 | 2007年12月23日 00:23 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月22日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月22日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月21日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
教えてください。
外部ミニファインダーを装着しているのですが、フレームが見えるだけで、各種情報が
視野内に表示されないのは通常でしょうか?
また、ファインダーを覗いて見える範囲と撮影結果の範囲とがずれるのですが、これは
仕様なのでしょうか? 特に近い距離で目立つように感じられます。
それと、皆さんは撮影の際、「ファインダーを覗く」「画像モニターを見ながら」とい
った使い分けをどのようにされておられますでしょうか?
ご教示いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

この機種は内蔵ファインダがないと言う理由でパスしました。
>外部ミニファインダーを装着しているのですが、フレームが見えるだけで、各種情報が
視野内に表示されないのは通常でしょうか?
これが正常です。外部ファインダとカメラ本体とは情報通信はしていません。
内蔵ファインダの場合、いろいろな情報を映し出すことが可能です。
>また、ファインダーを覗いて見える範囲と撮影結果の範囲とがずれるのですが、これは
仕様なのでしょうか? 特に近い距離で目立つように感じられます。
これも正常です。詳しくは”パララックス”とか、”視差”で検索してください。
液晶画面では、一眼レフのファインダと同様に、ほぼ100%の範囲が表示でき、パララックスもありません。
書込番号:7136765
0点

外部ファインダーはあくまで画角の確認ですね。
書込番号:7137569
0点

遠景はほとんど見た通りに写るはずですが、近くはレンジファインダーでは、やむをえないと思います。
書込番号:7138151
0点

僕も以前、GRDで外部ファインダー使っていました。
「アナログな感覚を取り入れて、曖昧なフレーミングを楽しむ」というのが僕の使用方法でした。後に「それならノーファインダーでいいんじゃない??」という事になりそれ以来使っていません。
書込番号:7138591
3点

じじかめさん、ついちょろっと言ってしまったのだと思いますが、レンジファインダーとは距離計が組み込まれたファインダーのことですね。
GRはアルバタ式ファインダーです。接眼レンズの内側に枠線をメッキして、対物レンズ側に半透明のメッキをします。
すると中で反射して、枠が浮かんで見える仕組み。(簡単に言えば、枠が見えるただののぞき穴です。。)
構造上、視差はさけられません。
先日お店でGV2をみましたが、とても好感触でした。写真を撮りたいという気もちになれます。
もし内蔵するなら、採光窓式のやつがいいですね!
先が楽しみです。。
書込番号:7138905
1点

ミニファインダーGV-2はあまりにも高額な価格設定と思っていますので購入はしないつもりでした。
しかしあれば便利だろうと考えていましたが、ある大型電化製品販売店の店頭に現物があったので交渉した結果ミニファインダーGV-2とソフトケースGC-2セットで22600円で購入しまた。(しぶしぶ)
早速カメラにセットして使ってみました。確かにあれば便利ですが写真を撮らないときは
ファインダーの出っ張りが邪魔になり、無いほうがすっきりします。
私の場合は「バスや列車の中から」や「ガイドを受けながらの観光」などスピーディに撮影する必要のある又一日に多くの枚数を撮ったりする国内外の旅行や、写真をとる対象物がありカメラを持ち出す時に使うつもりです。
普段はミニファインダーをセットせずにおこうと思っています。
高い買い物ですので良く考えて購入されることをお勧めします。
書込番号:7139767
3点

車に例えれば、重ステ・ミッションの世界ですよね。ひとことで言えば不便。ただし不便を楽しむ=趣味性が高い、の意味でもあります。上手に使いこなせばオートより速く、利便性に優れる。鍛練の過程もまた楽しみ。
GV2 ですが、レンズは5〜6枚使用しているように見受けられました。レンズ半本分?の手間隙はかかっていると思います。需要の関係から割高感を否定出来ませんが、、まあ適当な価格だとは思います。
書込番号:7140399
0点

私はメインはフィルムでレンジファインダーを使っていてかつ28mm好きなので、同じような28mm用外付けファインダー(もう少し大きいですが)は既に3つ使っています。
勿体なくて4つ目のファインダーを購入することは今のところ出来ません。
しかしGV2には非常に魅力を感じますし、価格も他のファインダーと比較して別に高い物ではありません。むしろGV2が今の半値ならレンジファインダーファンに爆発的に売れて在庫が無くなってしまうかもしれませんね(笑)。
バランスを考えても価格を高めにするのは解ります。またGRDの時代にGV1の普及率がかなり高かったことからも強気の設定が理解できます(笑)。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/acce/finder.html
ライカの純正などはとても手が出ません。
このようにGV2もファインダー単体としては高くないのですが、GRとは言えコンデジと組み合わせると戸惑う人も多いと思います。
見えの美しさを追求して、あたかもレンジファインダー+外付けファインダーを使っている気分にさせるためにはこれだけ贅沢にせざるを得なかったのでしょう。
一般向けにもっと安いそこそこフレーミングできるファインダーを¥5000程度で出しても良いのかもしれませんね。
書込番号:7140695
0点

>モンテモンテさん
>一般向けにもっと安いそこそこフレーミングできるファインダーを¥5000程度で出しても良いのかもしれませんね。
個人的にはコレが出れば欲しいと思いますねw
GRD自体もユーザも高級志向だと思うので(最近はどうかな...w)、中途半端に廉価版オプションってのは出しにくいでしょうね。
GRのブランドイメージの問題もあるでしょうし。
ファインダーが高過ぎるとか意見が出始めたということはGRDが一般的になってきた証拠なんでしょうね。
あまり嬉しくはありませんがw
書込番号:7141862
1点

GRDにフォクトレンダーの28/35mm mini Finderをつけています。
Uになって純正の小さなファインダーが出たようですが、カメラ屋で見たかんじではフォクトレンダーのそのもののような気がしました。
フィルムのレンジファインダーカメラでは内蔵のファインダーで確認できない画角のレンズを装着した場合には、構図確認用のファインダーを別につけて撮影します。まあ、そのノリで開発されたオプションだと思っています。
あくまでもアバウトなものなので、正確さを要求される方は近付かれない方がよいように思います。
デジタルカメラをライカで代表されるようなレンジファインダーカメラ風に使ってみようという洒落ですよ。洒落!
そこのところのおしゃれかげんが理解できない方は購入されないことをお勧めします。
書込番号:7142047
4点

>沼の住人さん
同感です。
GRDには液晶のライブビューという完璧なフレーミング装置が既に備わっていて、それを否定してあえてアナログな物を利用しようとしてる状態ですよね。
ほんとに良い意味での「遊び」というかそういう感じの商品だと思います。
日中明るい所でも見やすい。等々、ビューファインダーの利点をイロイロ書かれている方もいますが、全て後付けの理由に思えます。
(フィルムカメラから移行された方には馴染みやすいという理由で実用品になりえるかもしれませんね。)
もちろんビューファインダーを否定してるわけではなく、遊びとしてすばらしい物だとおもいます。
書込番号:7142081
1点

皆様ありがとうございます。
よく調べないまま買ってしまったことがよくわかりました。
が、なんだかこのファインダーに愛着を感じてしまいますね。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:7144191
0点

私はGRD-1からフォクトレンダーの28ミリ用を
暗所撮影の際のフレーミング確認に使っています。
液晶ファインダーが暗闇になっても、かなりいけます。
少しくらいサイズアップしても内蔵にして欲しかった一人です。
結構じゃまになるんですよ。
書込番号:7144916
1点

既に他の皆さんが言われている通り、遊び的な部分が大いにあると思います。
私の場合、夜間、フォーカスをスナップにして、ISOを高めにして
通りすがりに、さっと写真を撮る事があるのですが、悠長に液晶を見て
いられないので、そんな時に、ビューファイダーかノーファインダーで
撮ります。こんな場面で役にたちます。
書込番号:7147032
1点

外部ミニファインダーGV-2の「価格が高過ぎる」ことに対してファインダー単体のみを販売する製品と比較して「適正だ」「需要からこんなもんだ」とのレスがありましたが私はそのように思えません。
需要についてはGV-2の開発担当者がインタビューで初代のGR Dの購入者の30〜40%がGV-1を購入したと言っています。GV-2もかなりの需要が見込まれると思います。
私も実際GV-2を購入しましたが特殊な技術が組み込まれているわけでなく、また材料費
からもなぜ24150円もの価格が設定されたか理解に苦しみます。
私の理解不足であれば是非この不足を解いていただきたい。
そうなれば楽しくGV-2を愛用できます。
今の所この価格での販売が適正としても、メーカーはもう少し下げた価格で供給出来るよう今後企業努力をしていただきたい。
書込番号:7148288
1点

こんばんは。
夜間撮影や咄嗟のシャッターチャンスにも活かせるんですね。
それにしても、高いですよね。
初心者の私は、これだけ高価なのだからと過度の期待をしてしまいました、、、。
書込番号:7148492
0点

>録画くんさん
適正な価格という言葉は難しいですね。
高くても買う人はいますし、安くても買わない人もいますしね。
ちなみに私は今は買えません(笑)。
一つはGRD2本体がどうも安物っぽい感じでドンドン値下がりしているし、プシャッコさんのおっしゃった様に普及しすぎたからかもしれませんね。
この調子で行くともうすぐ本当の『安物』まで、値下がりしそうです(笑)。
お店の方はもっと売れるとと思って入荷しすぎたんでしょうね。
バランス的には確かに苦しいです。本体は既に6万円を割り込もうとしているのにたかがファインダーに2万円以上ですから。
これがDP1なら15万ー20万くらいの本体価格なので十分見合うと思うのですが・・・。
私もGRD2のためだけにはこのファインダーは買わないつもりですし、仮に買ってもフィルムレンジファインダーカメラでも併用するという前提です。
GV2もコシナが作っているのかもしれませんが、一応新規の製品だから仕方ないかなと言うところです。
私自身もGV1を引き合いに出してしまいましたが、これはワイコンを併用すると必ず必要になるのでワイコンを買った人が一緒に買っていく分が大多数なのでしょうね。それでついでに28mmでも使ってみると・・・(笑)。
ですから28mmでしか使えないGV2は大変な贅沢品です(笑)。
私は今のところワイコンの購入も考えていませんし、必要なときには手持ちのファインダーをつけて使うつもりです。いずれにせよ外付けファインダーを使うときはカメラをストラップで胸に釣らないと邪魔になって仕方ないですね。
ただ折角買われたのですから、どうぞ楽しんでください。
どんなに優れた内蔵ファインダーでも今の外付けファインダーの見えにはかないません(撮影情報は無いですが)。
書込番号:7148693
0点

自己レスですみません。
>私自身もGV1を引き合いに出してしまいましたが、これはワイコンを併用すると
>必ず必要になるので
液晶ファインダーを使えば必ずしも必要ないんでしたね。
どうもデジカメには慣れません(笑)。
書込番号:7148842
1点

別件(カメラバッグ)で捜し物をしていてたまたま下記のようなものがあったのでこちらのスレッドを思い出して情報おすそ分けです。
マルチドット高輝度照準器 Type-S
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/g23267/list.html
書込番号:7151567
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2を購入しました。かゆいところに手が届くというのか、
本当に「撮ること」が好きな人が設計したカメラ、と感じられます。
ただ、2点ほど、静止画再生に関し、気になる点がありました。
(1)拡大表示したままで前後画像と比較できない?
同一被写体を同一構図で、2,3枚まとめて撮ることがあると思い
ますが、手ぶれ確認や解像度確認のために拡大表示し、拡大したまま
の状態で前後に撮った画像と比較することはできないのでしょうか?
(2)画像再生すると常にLASTFILEが再生される?
再生ボタンを押すと、「最後に撮った画像」が表示されますが、こ
れを「最後に再生した画像」が表示されるように設定できないのでしょ
うか?
どれだけ必要かは?かもですが、実際に設定できるカメラがあります
もので…。再生画像が綺麗なだけに、余計気になります。
取説をざっとみたのですが、説明を見つけられませんでした。
オーナーの皆さんの裏技!?があれば、ご教示ください。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメWatchの実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/17/7466.html
ニコンとキヤノンの1000画像素デジカメの方がはるかに解像感があるのが判る。
GR DIGITAL IIの方が青空でマッハバンド出てるし、
クレーンの周りの色が滲んでるし・・・
なんだかシャキッっとしない画だなぁ・・・
太いペンで輪郭を書いたような解像感のない作例ばかり。
ちょっとディテール塗りつぶしすぎじゃないか?
これでは1000万画素の意味が全く無い・・orz
2点

岡本杏理さん、情報ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:7133850
1点

RAWの実力もしょぼいですか?
こだわり写真だけは自分で現像というのはいかがでしょうか・・・。
書込番号:7134157
2点

この場所での撮影では、こんなもんではないでしょうか?
書込番号:7134514
4点

全体に写りはいいと思うのですが、建物の「白トビ」はちょっと気になりますね。
ラチチュードはあまりひろくないのでしょうか?
私は手軽なズームのGX100を購入したのですが、
写りのいい「広角単焦点」があれば、他機との併用で欲しいと思っています。
多くの方が「良いレンズ」と「良い写り」に魅力を見い出す「広角単焦点」を標榜するなら
もう少し煮つめて欲しかった…という気もしないではないです。
初代GRDとの差がちょっと少ないような…
ただ… 21mmワイコンの写りは素晴らしいですね。
安価なデジイチ用交換レンズではここまで解像できないのでは…
さすがリコーのレンズだと思います。
書込番号:7135144
4点

こんばんは。
四角い豆腐も切りようで丸く。。。
比較が前提のレビューであり掲示板ですが、毎度微笑ましいですね。。^^)
誰が何時どのように撮っても同じように写るデジカメさんって、この世にある。。ない。。?
さてと。。テキトーに残ってくれている暗部の雰囲気は圧倒的にねぼけの好みですが、
スレタイカテゴリー「悪」をおつまみにするための妄想ご容赦。。。
(い)このレビューを載せたデジカメWatchさんが「悪」
(ろ)レビューの作例(の選択)が「悪」
(は)レビューの作例の撮り方(撮り手さん)が「悪」
(に)レビューの作例に対する評価が「悪」
(ほ)レビューの作例のように写るデジカメさんの評価(↓)が「悪」
(1)解像感
(2)マッハバンドの出方
(3)色の滲み
(4)シャキッっと感
(5)ディテール塗りつぶし感、などなど。
の、何れかな。。??
「この季節に、この天候の、この場所で、この時間帯に、このデジカメさんで、この撮り手さんが、この条件で、このように撮れば、このように写ることもある」
という見本。。は言い過ぎか。。Orz
書込番号:7135318
3点

寝ぼけなんだかさん?
何がおっしゃりたいのか まったくわかりませんw
はっきり言って意味不明ですwww
書込番号:7137204
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120938-7570-24-1.html
と
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120944-7570-24-2.html
ISO100でも全然違う。
スターバックスの周辺の木の枝とか…
GRD1はまあそれなりなのにGRD2のは木の枝かどうかすら分からない。
GRD2のノイズリダクションが悪さしてるだけかな。
ほかのWEBサイトの作例を見ると、
ノイズリダクションオフしても勝手にノイズリダクションが効いてる。
書込番号:7137626
2点

はじめまして.
GRIIのほう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120938-7570-24-1.html
ってぶれてますね.
NRとかなんかと関係ないのでは?
書込番号:7137672
2点

おはようございます。
つばめッ漢さん、乱視入り鳥目老眼にもブレは感じられますが。。スレ主さんはそんな大雑把なことにご関心は無いようですね。。次はどんなサンプルが出て来るか。。愉しみでもあります。。^^)
【はっきり言って意味不明ですwww】
あははは、 [7137204] 虹の懸け橋さん、どこかでお逢いしましたっけ。。?
ねぼけには、[7103529]【 この程度の広角レンズでは・・・】も、結構意味不明です。。www
書込番号:7137825
5点

ねぼけ早起き鳥さんの意見に共感する部分あります。
どんな良いカメラでもシチュエーションのよっては「あれ??」って感じの写りになることはありますね。
岡本杏理さんが提示してくださった、GRDとの直接比較では多少塗りつぶしすぎる印象は感じますね。
ただ拡大すればわかるという程度なので、実際にプリントやレタッチでどのくらいそれが影響するのかによって評価が違ってくると思います。
リコーさんの判断を信じたいですねw
書込番号:7138611
1点

http://ascii.jp/elem/000/000/089/89775/
こちらはどうですかな?
解像度検証を見れば、極めて良好なレンズに見えます。
解像度はキャノンや富士の1200万画素機に及ばないものの、GR2は色収差の少なさや周辺部の描写で明らかに突出しています。
キャノンG9 IXY2000IS パナソニックFX100 SONY W200などと比べることが出来ます。
書込番号:7139634
2点

GR DIGITAL IIの前の機種GR DIGITAL使ってますが
コンデジには コンデジの良さ 解像感だけではないと思います。
手軽に使えたり、軽かったり、人にホイっと貸して自分撮ってもらったり いろいろ有ると思います、たぶんGR DIGITAL を購入した方、購入を考えてる方は、ひと味違ったコンデジを考えてると思いますが(自分もそうでした)コンデジの写りはコンデジです(^_^;)
コンデジの良さを 再確認しました 暇だったら 見てください ※スライドショーお勧めします
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159805&un=126674
書込番号:7142365
1点

GRD2の同じ夜景 ISO100 F8の画像を見るとずいぶん違う印象。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/120934-7570-31-1.html
このレビュー http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/19/7570.html
で使われたGRD2は開放の描写が甘くなる傾向があるというだけのことかも。
書込番号:7142409
1点

>岡本杏理さん くるくるげっちゅ〜さん
しかし驚くような結果ですね。
GRDと比較してGRD2の画質がここまで酷いとは・・・
ISO1600でもGRDの方がシャープでいいですね。
個体差なのでしょうか?
書込番号:7149186
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先ほど、GRDIIのファームウェアをアップデートしました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
私のGRDIIは、手元に届いてまだ1週間ですが、以下のような
症状がありました。それが、ファームアップで改善されました。
【症状】
マクロモードをOFFした直後のAF合焦率が低い。
(40cm位離れた被写体の場合、ほぼ100%合焦せず)
電源OFF->ONすることで、元通り合焦するようになる。
ファームアップ後は、マクロモードOFF直後に、レンズユニット
の初期化が行われるようになり、電源OFF->ONと同じ効果で
症状が改善されるようになりました。
ひとまず安心したと同時に、リコー技術者の対応の早さに好感が
持てました。これからも、末長いサポートに期待します。
0点

物欲の為、GX100あたりも時々覗いていました………
度々のファームアップを
「善し」
とするか、
「もっと煮詰めてから出せ」
となるか、でしょうか………
Rシリーズもそうですが、
「これもリコー」
と受け入れる方々が、他のメーカーに比べ多いのでしょうか。
……
………
……………
幸いボーナスも少しは出たし……
……
………
……………
S5PROが遠のくけど……買っちゃおうかな……
書込番号:7144238
1点

すえるじおおりばさん、こんばんは。
>「もっと煮詰めてから出せ」
これも、もっともなご意見だと思います。
不具合修正が主な理由のアップデートならば、特にそう思います。
一方、機能追加や改善(不具合との境が難しいところですが)なら
「善し」と判断されるかも知れませんね。
今回私のGRDIIでの症状が、全てのGRDIIで発生するものであるかは
分かりません。また、リコー製品のユーザとなって日も浅いので、
他のメーカとの比較もできません。
ですので、善し悪しの判断は難しいのですが、リリース後であっても
サポートされているな、という安心感を今回の件で感じ取ることが
できましたので、私としては「善し」と評価させていただきました。
>S5PROが遠のくけど……買っちゃおうかな……
GRDII仲間が増えるのも、私にとって「善し」です。(笑
書込番号:7144740
0点

みなさま、こんにちは。
私はファームアップするときにぜひ取り入れてほしいのが2つ。
ひとつは、すでに挙げられている、撮影設定を電源オフでデフォルトに戻すか、そのままなのかを、撮り手自身が選べるようにすること。(マゴマゴしているうちに電源が切れて、設定がオフになってしまうのが困る場合もあるので)
もひとつは、2種類のマイセッティングの登録で、ファンクションボタンに何を割り当てるかをセッティングごとに変更できるのと同様、アジャストボタンの4つの登録内容も、セッティングごとに変えられるとうれしいな。(欲張りかしら・・・)
書込番号:7145793
0点

自分も、お父さんはがんばりますさんと同じ症状に悩まされていました。
マクロ撮影から通常撮影に戻した際、フォーカスしなくなる症状があり、改善策は電源オフ。。
ヨドバシから&そして自分でもリコーに直接問い合わせしましたが、そのような現象は確認出来ませんと言われ、、、結局、初期不良交換を4回しました。。
が、、、やっと改善されました!!
バンザイです☆
これで気兼ねなくスナップな日々が送れそうです。
リコーも一部の技術者が知っている内容だけに留めず、もう少し早く、社内だけでも良いので周知しておいて欲しいものです。けど、不具合のある箇所や、現在の機能が改善されていくGRD、リコーの態質は嫌いではないです。
これからも進化していくのが楽しみです☆
書込番号:7145826
1点

サステナさん、torippyさん、こんにちは。
>ファームアップするときにぜひ取り入れてほしいのが2つ。
私も欲しいです、この2つ。
サステナさんの素敵なブログを拝見いたしました。
スナップメイン、それも意欲的に設定を変えながら、
少ないチャンスを写真に収めようとする場合には、
特に欲しい機能ですよね。
>ヨドバシから&そして自分でもリコーに直接問い合わせしましたが、
>そのような現象は確認出来ませんと言われ、、、結局、初期不良交換を4回しました。。
そうだったのですね。
4回も取り替えながらも使い続けていらっしゃる
torippyさんのご苦労とお気持ちを考えると、言葉もありません。
リコーの皆さんには、是非、ユーザの声に耳を傾けて、より一層
の品質確保と機能改善に取り組んで頂きたいと思いました。
とは言うものの、私にとって(きっと、皆さんにとっても)多少
出来が悪くても、大事な相棒として長く手元に置きたくなる
魅力的なカメラですから、簡単には見捨てないと思いますけどね。:-)
書込番号:7146167
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

シルバーはGR-D発売当初に付属した、キャンペーン特別バージョンだったと思います。
GC-1は元々ガンメタ色ですね。
書込番号:7145384
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
少し気になったことですが、電源を入れてレンズが出てきますけど、
そのレンズが出てきた際のレンズの先端(レンズカバー開閉付近)を指でトントンと触れるとカタカタと多少動きませんか?
GR1はそのようなことはないのですがGR2は少し動きます。
みなさんのGR2は如何でしょうか?
別に撮影には支障はないのですがGR1とは違ってたので気になりました。
宜しくお願いいたします。
0点

わたくしのも”カタカタ”しますよ。”カタカタ”音とレンズのブレがリンクしてたら非常に嫌な感じですが、そうではなく外側が”カタカタ”しているだけなので気にしていません。それより別スレで報告していますがフラッシュの閉じ状態の”カタカタ”が気になったのでそちらは調整してもらいました。その時ついでにピントチェックも一緒にお願いして置きましたところ正常でした。”カタカタ”していようともレンズに関係ないと判断し、今は特に不安なところはありません。
書込番号:7141728
0点

1V_Userさん
こんにちは。
さきほどキタムラで見てきましたがどれもカタカタしますね。
フラッシュ付近もカタカタしますね。
でも何れも支障がないので気にしないようにしました。
ありがとうございました。
書込番号:7142812
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





