このページのスレッド一覧(全304スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2008年9月1日 19:25 | |
| 12 | 24 | 2008年9月4日 21:51 | |
| 1 | 10 | 2008年8月30日 01:35 | |
| 2 | 4 | 2008年9月2日 13:40 | |
| 3 | 4 | 2008年8月27日 22:13 | |
| 0 | 5 | 2008年8月27日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
量販店を十数件を回ってR−8を探しましたが、どの店にもありません。
どの店も取り扱っていないとの事です。
逆にパナのTZ5を奨められて迷っています。
あちらもズーム10倍・・・・
比較しようにもカタログスペックしかありませんが、どちらがお勧め
でしょうか?
色々ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
0点
モデルチェンジの時期ですから…
いろんなお店で在庫処分で売られていましたよ。
もうないかもしれませんね。
G10も発売されますし。
ネットであったてみては?
書込番号:8275998
0点
電話で聞くのが早いです ^^
金額は来店して頂ければと条件を付けられることもあるかもしれませんが、
在庫くらいは教えてくれると思いますよ!
リコーR8と型は間違わないように ^^;
書込番号:8276077
0点
> どちらがお勧めでしょうか?
どちらも魅力的なカメラですが、色んな所が違います。(違う個性)
ネコネコ大二郎さんが重要視されるシーンを誰も知らないし、どちらが
向いてるだろうかなんて、誰にも答えられないでしょう。
部分的に長所短所を挙げることは出来ますが、実際に使ってみないと、
どの程度違うのかは解りませんしね。
今となってはスペックとデザイン、値段で決めるしかないのでは?
書込番号:8277043
0点
皆様、色々有難うございます。R−8は一度触った事があるのですが、前にも書きましたがADJボタンが触れやすく、他の人に撮影を頼むとき大丈夫かな?というのが印象でした。
しかし、自分で使う分には設定を変えやすく、おもしろそうと感じました。
撮影目的は日常の風景がメインですが、趣味が鉄道ですので、望遠側で走ってくる列車を撮影する機会が多いと思います。ですから、手振れ、ピントが合う速さ等は重要です。
あと音楽も趣味としており、合奏仲間を室内やホールの舞台で撮る事も多いです。
以上の事から2つのカメラの候補が上がってきました。他の機種もあると思いますが、今まで36mm一眼レフでしたので、コンデジの事はよくわかりませんので宜しくお願いします。
書込番号:8278858
0点
それだけの条件ですと、私はR8をお勧めしません。
コンデジはコントラスト検出式なので一眼レフの様に素早く測距出来ないのはご存知ですね。
とりわけR8はジックリ型なので遅いです。 手ブレ補正もパナの方式の方が強力でしょう。
ただ、R8は違うやり方で、それらを克服しているのです。
ボディー上面のダイアルに、オート撮影の他に2種類のカスタム設定を登録出来るのですが、
例えば一つをパンフォーカスに設定しておけば@1.5m〜∞までピントが合います。
その場合は、AFしないから一眼レフのAFよりも速くシャッターが切れワケですね。
という具合に、単純に数値だけで優劣は決められないのです。
但し、
ご存知でしょうが、R8のマクロがコンデジ界最強です。 それに対し、TZ5は望遠が最強です。
鉄道にマクロは不要ですね。 TZ5なら圧縮効果も期待出来るでしょうし・・・
> 合奏仲間を室内やホールの舞台で撮る事も多いです。
これには、少しでも手ブレ補正が強力な方(つまり、TZ5)が良いんじゃないでしょうか。
> ADJボタンが触れやすく、他の人に撮影を頼むとき大丈夫かな?
それは取り越し苦労だと思いますが、R8は撮る為のカメラで、撮ってもらうカメラとしては
あまり有能とは思えません。 顔認識も、も一つだそうですし・・・
書込番号:8279759
1点
色々お教え頂き有難うございました。一度購入すればそう買い換えるものではありませんので、じっくり検討したいと思います。有難うございました。
書込番号:8286130
0点
初めまして、まじつしと申します。どうぞ、よろしくお願い致します。
以下の用途を目的として、R8の新規購入を検討しています。
1.雑誌の【写真、絵】を【手持ち】で撮影する。
2.雑誌の【記事の文字】を【手持ち】で撮影する。
3.雑誌を【卓上】で【三脚】を用いて【切り抜き】のように撮影する
(4.TVやパソコンの【画面】を【手持ち】でメモ代わりにする)
※携帯電話のカメラの使用は以下の理由で考えていません。
・画質
※スキャナの購入は以下の理由で考えていません。
・設置する場所が無い。
・コンセントの空きが無い。
・雑誌を解体したくない。
※携帯電話のカメラとスキャナの併用も以上の理由に加え、
・個人的嗜好としてやりたくないので、
考えたくありません。
※他のデジカメ機種の検討は下記の予算内で、新品をヨドバシの店頭で購入できるなら有りです。
・R8を本体31,700円、+[卓上三脚、雲台、予備のバッテリー、ACケーブル等を]セット
で1万円以内(卓上三脚はそれなりに剛性のしっかりしたモノを購入希望、SDカードは手元にあり。)
をヨドバシの店頭買い(ポイントが27,000円程、貯まっているので、+現金の最大出費15,000円以内)
具体的には、
●初見のファッション雑誌をパラパラと眺めながら、気になった服装を写真メモとしてに撮影=1
●新聞やサッカー雑誌の気になる記事をメモ代わりに撮影=2
●自分の手書きのメモ書きをまとめてパソコンに取り込み、保存=2or3
●古くなった雑誌や新聞の【気に入った数ページのみを】スクラップブック感覚で撮影=3
(・旬の話題や服装をメモ感覚で保存。基本的には録画番組を一時停止状態で撮影=4)
※補足として
・手取り時には雑誌はブックスタンド
(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/282025.html)
に立て、角を専用クリップで止め、その上を必要があれば、大きめの透明な下敷きで押さえます。
・(4)のTV画面を写真メモすることはできたら嬉しい、おまけ程度の希望です。
基本的には、【日常の映像メモ】として(他の皆さんの写メールの延長、高精度版として)
【気軽】にどんどんと撮影していき、こまめにSDカードでパソコンへ転送、PC上で整理とバックアップ。
(それぞれの撮影シチュエーションにおけるデジカメの初期設定は一度時間をかけて設定し、
普段の撮影時にも必要に応じて微調整はしていくつもりです)
そして、月に数回は、3のように【三脚を用いての真剣な保存】も、
数百ページの雑誌の、たった十数ページのみですので、
その代わり【文字を読める画質】でのデジタル保存をスキャナではなくデジカメで行いたいです。
(卓上三脚使用時には、雑誌は、前述のブックスタンドに立てるor真下に開いて置く予定です。
その際の卓上三脚、雲台も最大予算5千〜1万円程で購入予定。こちらもアドバイス希望です)
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html
↑のような方法をイメージしています。
また、【撮りだめた画像メモの整理方法】についても悩んでおり
●重要な写真はあるていど手間をかけ【iMindMapに貼る】、
●とにかく保存しておきたいモノはガンガン機械的に【PDF化】していく
を検討しています。現在所有している下記のようなソフトや
・Microsoft Office2007
(Word,Excel,PowerPoint,Access,他)
・Creative Suite 3 Design Premium
(Photoshop,Illustrator,Acrobat 8 Pro,Bridge,他)
・Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション
・コリャ英和!一発翻訳 2008 for Win
・↑付属の【OCRソフト】
フリーソフト、またオススメであれば別の有料ソフト(5千円〜2万円程度が限界)
を用いた効率的で長期的に続けて行けそうな方法、
特に様々ある【PDF化】のやり方の中での【具体的なオススメと注意点、コツ】について
贅沢を言えば、ミスが起きにくく、また起きた場合の修正が容易な方法
など、ぜひとも教えていただきたいです。
(それらの一部満たす方法でも教えていただければ、充分ありがたいです)
長文となり恐縮ですが、回答のほどどうかよろしくお願いいたします。
P.S. 昨夜から徹夜して過去ログを読んでいるのですが、
私と似たことをやりたいという記事はあったのですが、
実際にそれを行ったという記事、文字の写ったの写真を今のところ、発見できていません。
ただ、あまりにも膨大な過去ログなので、もしも重複していたら、お詫びしますので、
その際にはその記事を紹介していただけますと、大変助かります。
0点
こんにちは。
自分は利用法が同じではありませんが、新聞広告などを画像にてスクラップしています。
画像をそのままPDFに変換する意味が私には理解できませんが、記事中の文章をOCRにかけテキストとして検索対象にするならPDFも有効かもしれません。
ただし、記事のスキャニングに比べカメラ撮影画像ではOCRは不向きですので高性能なOCRでも精度がかけるかもしれません。
自分もいろいろ試しましたが、最終的に画像は画像のまま管理しております。
画像管理ソフトはほとんどの場合カメラを買えば付属されますが、どれもこれも重いので自分が最終的に多用しているのがseezというファイリング統合ソフトです。
http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/s_seez.html
あらゆる画像、Exif情報の表示はもちろん、音楽、動画などを同じ画面で表示(再生)しExcel、Word、Textなどは表示から編集までできる拡張性のある優れものです。
画像に関しては一覧時のサムネイルの大きさもボタン一つで変えられますので大変重宝しております。
書込番号:8270286
3点
そうですね、私も軽快に動作する統合型画像管理ソフトの選択がキモだと思います。
私はフリーソフトではないですけど、高品質な編集が可能なACDSeeを重宝してます。
必要に応じてACDSeeのサムネイル画像をPhotoshopやIllustratorのアイコンに放り込んで
起動するようにしていますが、Adobeの製品は独自の付帯情報が多くて、ファイルサイズが
倍近くになりますので保存直前の加工はACDSeeを使います。
http://www.e-frontier.co.jp/acdsee/9manager/
でも「R8を本体31,700円」って、少々お高いですね。
書込番号:8270466
1点
さっそくのレス、ホジナシ怪人さん、PASSAさん、どうもありがとうございます。
>どれもこれも重いので自分が最終的に多用しているのがseezというファイリング統合ソフトです。
>そうですね、私も軽快に動作する統合型画像管理ソフトの選択がキモだと思います。
まずはやはり取り込んだファイルの整理が鍵なのですね。了解いたしました。
AdobeのBridgeを使用するつもりでしたが、ホジナシ怪人さんのご指摘に漏れず、このソフトも重いです。
ご紹介いただいたSeeZ、フリーソフトということもありさっそくを試したところ、
私好みの[フォルダ、サムネイル、原寸大]の3画面設定でも軽快でとても良いですね。
すごく良い第一印象なので、R8購入後にはまず試用させていただきたいと思います。
PASSAさんご紹介のACDSeeは、「レイアウト印刷」機能など私にとっても魅力的なキーワードが
紹介文に並んでいるのですが、何分高価なので、もしSeeZに不満を抱いた時、
もしくは、お財布にゆとりが出来たとき、改めて検討させていただきます。
>自分は利用法が同じではありませんが、新聞広告などを画像にてスクラップしています。
>画像をそのままPDFに変換する意味が私には理解できませんが、記事中の文章をOCRにかけテキストとして検索対象にするならPDFも有効かもしれません。
>ただし、記事のスキャニングに比べカメラ撮影画像ではOCRは不向きですので高性能なOCRでも精度がかけるかもしれません。
自分もいろいろ試しましたが、最終的に画像は画像のまま管理しております。
OCRについてなど、経験者ならではのアドバイス、どうもありがとうございます。頼もしい限りです。
画像をPDFに変換しようと思ったのは、特に3の用途、卓上三脚を用いてのスクラップブック作成作業時、
デジカメの写真ではスキャナのようににA4のページを(読み取れる画質では)画像一枚で記録できず、
いくつかに分割して撮影後、統合するという作業が必要になるかもしれないと考えたからです。
できればお聞きしたいのですが、ホジナシ怪人さんは新聞広告をスクラップするとき、
どのくらいのサイズまで一度にカメラに収めてられていますか?
また、その際、読み取れる文字の大きさはどの程度でしょうか?
そして、差し支えなければ、ホジナシ怪人さんの作業手順を教えていただければ大変ありがたいです。
どうかお聞かせ願えますよう、どうぞよろしくお願いします。
>でも「R8を本体31,700円」って、少々お高いですね。
ヨドバシでコレに加えて15%ポイント還元なのですが、今回は貯まったポイントでの購入なので、
仕方がないです。後少し値下がりやセールを待ちたいとも思いますが、売り切れたら元も子もないので。
書込番号:8270951
0点
まじつしさん
SeeZはSusieプラグインが使えますので拡張性も抜群です。
また、サムネイルの高速表示をしたい場合はファイル→設定→サムネイルの中の「カタログファイルを作成する」にチェックを入れると次回表示から爆速になってくれます。
あ、SeeZの話はどうでもいいですよね^^;
手元にあったR8のカタログを試しに撮ってアップしときます。
カタログを販売店からもらえば文字の大きさも容易に判断付くかと思いますが極小サイズで各文字の高さは1ミリちょっとです。
このカタログをダイソー調達のバインダーではさみ、同じくダイソー調達のイーゼルに乗せ、真上からくる蛍光灯の明かりを当てるべくちょっと斜めにしててきとーに設置(謝)
カメラは最大サイズ+マクロ+ミニ三脚+2秒タイマでてきとーに撮影したものです(謝)
A4極小文字でもしっかり読めるほどの大きさですので問題ないでしょう。
自分はローカルの新聞広告がメインですので小さいのばっかりです。
でかくても新聞片面の高さ5〜6段くらいですかね。
カメラの最大サイズで撮っといて、その内容に合わせてリサイズ+トリミングをし、
できるだけファイルサイズを抑えて保存してます。
参考になれば幸いですが。
書込番号:8271268
1点
ホジナシ怪人さん、引き続き丁寧なレス、本当にどうもありがとうございます。
SeeZはSusieプラグインまで使えて、拡張性まで抜群なんですね、ますます好印象です。
サムネイルのカタログファイル作成、頻繁にサムネイルサイズを変更する私にとって
使用ソフトによっては諸刃の剣だったりするのですが、ぜひ一度試してみたいと思います。
(以前使用していたvixでは、小さいサムネイルサイズがそのまま残り、
現在使用しているAdobe bridgeではリアルタイムでサムネイルが作成されるが、パソコンに高負担)
>このカタログをダイソー調達のバインダーではさみ、同じくダイソー調達のイーゼルに乗せ、真上からくる蛍光灯の明かりを当てるべくちょっと斜めにしててきとーに設置(謝)
カメラは最大サイズ+マクロ+ミニ三脚+2秒タイマでてきとーに撮影したものです(謝)
大変参考になりました。イメージ的にも私の想像していたやり方と似ているようで
イーゼルをブックスタンド(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/282025.html)
に置き換え(ダメならダイソーにイーゼル探しに行きます)、
本の抑えのバインダー、カメラの設定を工夫して、試行錯誤すれば私でも出来そうです。
最大の難関は蛍光灯の明かりの調節ですかね。
部屋の明かりを消して、角度の調節のできる蛍光灯スタンドorR8のフラッシュ、等々
工夫の余地がいろいろありそうで、かえって今からワクワクしてきました!
思えば、私のR8、カメラメモ計画の原点は実は【007】、なんですよね。
敵地に潜入し、秘密文書をカメラでパシャパシャ、あのスマートさと言ったら!
物覚えが悪く、メモの字が汚い私にとってはボンドカー並みに強い憧れでした!
(・・・それ以上にボンドガールとの火遊びにあこがれていたのは内緒です)
それからしばらく経ち、数年前によんだ偶然読んだある記事(探したら見つかったので、URLです↓)
(http://okwave.jp/qa2493093.html)
この記事で読んだANo.3の400万画素でA4が厳しい、といった漠然としたイメージ
を持ち続けていた先日、1000万画素で、マクロに強く、文字モードまで搭載、
(http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/scene/scene10.html)
しかも渋くかっこいいデザインで、レビューを読めば読むほど、【ツール】としての魅力に引かれていく!
オフィスのコピー機で記事の保存作業をするのではなく、ボンドのように【記事をパシャリ】。
元来、最大の趣味が読書、というか活字を読み、好奇心をくすぐられる事、
しかも同じ記事を2度目に読むのが一番(焦り過ぎず、落ち着いて楽しんで読めるので)
もちろん、時間をおいて3度目4度目と読むのも好きで、数十回読んだ記事も少なくないです。
もちろん、家の外でそれをやったらある意味で本物のボンド=スパイ、
というかぶっちゃけ、デジタル万引きなので、自宅専属スパイにしかなれませんけど。
そもそも個人的に、コンビニで立ち読みしていても気に入った記事があれば必ず購入してしまう人間で、
コレクター性も強く、買った雑誌を捨てられず、どんどん置き場がなくなるのが、常に悩みの種。
なので、初読の興奮とともに、手持ちでパシャっとカメラメモ、
最後の別れの前に、大事な記事だけでもと、名残惜しみながら、三脚でデジタル保存。
今までも、大事な記事はスクラップしていたのですが、紙のファイルのかさ張ること、かさ張ること。
そして、最近ではクリアブックの値段も高騰、ダイソーでも40ポケットが20ポケットになり、
さらに同時に質も低下、おまけに、切り抜かれた雑誌は焼却処分でアンエコロジー!
R8で楽しくデジタル保存できれば、雑誌は3か月以内ならブックオフから次の読者へと旅立てるのです。
(値段的には交通費でトントンor赤字、他の用事ついでになりますが)
と興奮のままに筆を進め、いや、キーを叩いてしまいましたが、
私も単なる道具としてではない、【憧れのスパイツールR8】として購入意欲が高まっていることを
どうしても皆さんに伝えたくなってしまいまして。長い独白を投稿すること、どうぞお許しください。
ここでひとまずホジナシ怪人へのお礼のレスを区切らせていただきます。
(現像中と表示されていた写真を拝見するのが今から楽しみです)
書込番号:8271614
0点
あまりに慌ててしまい、ホジナシ怪人さんへの敬称をつけ忘れてしまい、
大変失礼しました。
また、問題の写真もサムネイルは確認劇ましたが、まだ元画像が開けないようなので、
見られるようになるのを楽しみに待っています。
書込番号:8271647
0点
ホジナシ怪人さん、2枚のカタログ写真、拝見させていただきました。
予想をはるかに上回る鮮明さで、正直とても驚いています。
>A4極小文字でもしっかり読めるほどの大きさですので問題ないでしょう。
>自分はローカルの新聞広告がメインですので小さいのばっかりです。
でかくても新聞片面の高さ5〜6段くらいですかね。
カメラの最大サイズで撮っといて、その内容に合わせてリサイズ+トリミングをし、
できるだけファイルサイズを抑えて保存してます。
十分以上に私の作戦の遂行に役立ってくれそうです。
高い買い物なのですが、これでほぼ確信をもってR8購入に踏み切れます。
あとは店頭で触ってみてよっぽどのことがない限り、R8で007ライフを楽しめそうです。
ホジナシ怪人さん、本当に感謝します。どうもありがとうございました。
書込番号:8272499
0点
ホジナシ怪人さん、PASSAさん、改めてレスありがとうございました。
本日、近所のヨドバシさんで購入してきました。以下、価格情報です。
R8 32,400円 (15%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582727_74731855/83127220.html
ベルボン シェルパアクティブ(ヨドバシオリジナル) 9,980円 (13%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23472019/70638477.html
リコー AC-4f [R8用 ACアダプター] 5,100円 (10%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/83127669.html
ハクバ DGF-RR8 [液晶保護フィルム リコー R8専用] 630円 (10%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/86281506.html
リコー ST2 [GR DIGITAL/Caplio GX100用ストラップ] 1,890円 (10%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/73840926.html
ソニー LCS-WF [ソフトキャリングケース] 2,680円 (10%還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_178_788_13529624/50714693.html
R8の本体のみ、yodobashi.com価格[31,700円]が店舗では[32,400円]と価格差がありました。
ポイントはどちらも15%還元で共通でした。
ヨドバシさんでは、基本的に価格交渉無し、オマケも無し、
現状のお値段が、すでに頑張って値引きした価格ですというスタイルでした。
ですが、昨日の夕方に電話で問い合わせ際、、
その店舗では品切れだったR8の【黒】、他のヨドバシさんから取り寄せをお願いしたところ、
今日の午前中には近所の店舗に届けてくださった、その対応の早さには感激しました。
私は店員さんの接客態度と商品知識、長期保証(その際の交通の便)等が目的で
近所のヨドバシさんで購入したので、今回【黒】のR8が入手できただけで、大満足です。
また、同時に購入した商品についてですが、
ハクバの液晶シールは
○貼りやすく、縦のサイズはピッタリだが、横が数mm足りない。
ソニー、サイバーショット用のデジカメケースは、
◎ST2ストラップでの首かけ使用にピッタリです。
内部はクッションが効いてサイズもちょうど良く、何より
上部にネックストラップ専用のスリットが開いているので、そこを通せば、
絶対にケースが落ちないので、気軽に撮影できます。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=18479
△シルバーの「Cybershot」ロゴだけが気にならない方なら是非オススメです。
※付属ネックストラップの先端は通常のシングルタイプです。2に点吊り用ではありません。
ベルボンの三脚は
◎通常のサイズでも大きめの卓上三脚として使用可能、
◎最大限に開脚させれば、ローアングル用としても使用できます。
◎付属の自由雲台も良さそうだし、もし不満があっても雲台は交換可能です。
(更に3000円ほど払えれば、もっと良い雲台付で購入できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010588/)
◎この三脚ならば、ホジナシ怪人さんに教えていただいた方法でも、また
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html
という方法でもどちらでも対応できそうなので、購入してきました。
以上です。多少なりとも皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8287719
0点
いやぁ、キッチリした方ですねぇ。 Rユーザーには私のようなドンブリ勘定の
人が多い(ような気がする)ので希有な存在です。 しばらく使われて、また
感想等お聞かせ下さい。(出来たら画像付きで) 良い写真ライフを!
書込番号:8288149
0点
>Rユーザーには私のようなドンブリ勘定の人が多い(ような気がする)ので
すみません、その内の一人ですね・・・
今後はキッチリとレスするよう心掛けます(・・・多分無理?)
書込番号:8289112
0点
>PASSAさん、つくる715さん
字数制限の緩い掲示板では、お互いに誤解のないようできるだけ丁寧に書き込むようにしています。
それがキッチリした印象を与えるんでしょうね、実生活では私もそうとう丼勘定ですよ?
人間はミスをする生き物、特に自分はドジだから、妥協して臨機応変、ゆる〜く生きるようにしています。
特にミスしたときにパニックしやすい人間なので、事前の工夫でミスを防げるアイデアが大好きです。
(R8もネックストラップ&ハンドストラップのダブルストラップ体制+落ちないケースで大切に扱っています)
>良い写真ライフを!
ありがとうございます。今日初めて電源を入れて、その使い勝手にすでに感動、R8っていいですね!
まずは、落ち着いてマニュアルを一読。ホワイトバランスと被写体の白部分の関係
についてなど、機能の説明以外にも読んでいて為になり、カメラっておもしろいなぁって思いましたね。
次に、昨日から気になっていたケースのベルト通しを外しました。
ミシン縫いつけだったので、先の細いはさみで丁寧に糸をカット、
その後、糸くずを綿棒と指を駆使して取り除き、完成。
(裁縫セットがある方はそれらを使えば、もっとスマートに作業できると思います)
これで、バランス良く机の上に置くことが出来るようになり一安心です。
ファームウェアは1,22となっていましたので、1,25にアップデートしました。
そして、胸の高まりを押さえつつ、初期設定を試行錯誤・・・
ADJボタンがすごく使いやすく、しかも設定がシンプルで初心者にも分かりやすいので、ビックリです。
ホジナシ怪人さんのサンプル写真の設定を参考に、
●ISO100でブックスタンド使用、手ぶれ補正、AF、1:1(2736×2736)
縦14.8cm、横10.3cm(R8の説明書)=A4を4分割したサイズの記事
で、【手持ち】で十分にキレイに読める精度の写真メモが出来ます!
ビューワーもさすが高精細2.7型46万画素液晶、非常に見やすく、
しかも【ズーム】の使い勝手が抜群で、PCへの転送、プリントなどしなくても
十分に記事を読めます。携帯型ビューワーとしても、とても優秀な製品だと感じました。
また、噂のアスペクト比1:1モード、非常に気に入りました。
他のアスペクト比だと縦長の記事をどうしてもカメラを縦にして撮影したい誘惑に駆られるのですが、
この1:1なら、撮影中のカメラ操作もしやすく、できあがりの写真も無駄写りが少なくキレイに撮れる!
撮った写真の確認もしやすいし(カメラを縦にして撮影した写真の確認作業と比べると歴然の差)、
ファイル容量も抑えられるし、パソコン上でのサムネイルも使いやすそう、と予想以上の大ヒットです!
他にも、三脚を使っての撮影や、その時のAF/AEターゲット移動機能を筆頭に
試してみたい機能が山盛りです。いやぁ、本当に良い買い物が出来たようでとても幸せです。
最後に、初撮影の感想なのですが、
●非常に【使いやすい】デジカメ、これなら初心者の私でも撮影を楽しめそうだ!
というのが一番強い気持ちです。
ここのクチコミを一番の参考に、R8の購入を決めたのですが、正直マニア向けの印象を
抱いていたのですが、洗練された使い勝手は、マニア、初心者関係なく、使いやすいのですね。
もうしばらく使ったらレビューも書いてみたいと思いますが、
初撮影の感想が冷めないうちに、キーを叩かせていただきました。
以下、質問なのですが、
Q1 MF(マニュアルフォーカス)時には、バーの下段(色違い)に入ったところから、
自動的にマクロに設定されると解釈してよろしいですか?
Q2 設定を試行錯誤している最中、突然画面中央の画面が浮き上がりました。
(画面中央を四角い部分のみピントが合い、周囲がぼやけている)
MFの設定をAFにしたところ直りましたが、再度MFにしても再現できませんでした。
バグでしょうか? それとも機能ですか?
機能であれば、便利そうな機能なので、ぜひ使い方を教えていただきたいです。
Q3 テレマクロとは何ですか? ズームマクロとは違うのでしょうか?
検索もしてみたのですが、用語を知っている前提のページしか見つからず。
説明書では解説されていなかったので、どうぞ具体的に教えていただけないでしょうか?
Q4 自分でも一応調べたのですが、SDカード(2GB、非SDHC)のフォーマットは
FAT32ではなく、FAT(16)で良いのでしょうか?
どなたかお答えいただければ、幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8292349
0点
[8292349]まじつしさん
-Q4 FAT16
ここの記事が正確とはかぎりませんが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
ホジナシ怪人さん
Seezの紹介ありがとうございます。起動時にリソース喰いのVixの代替探していたもので・・・、ダンプリストも出るんですね。
タブブラウザLunascape使っているんですが、こいつもリソース手放さないんで、オイラの古
〜いマシンは、同時に統合ビュアー使うとシステムが不安定になることがあります。
んで、紹介ペタリ。--ペタリエンジンかかって・・・キタァ〜
Process LassoとBattle Encoder Shirase(BES)の記事
http://asiamoth.com/mt/archives/2008-05/07_2351.php
(日本語パッチ先はリンク切れなのでココをhttp://works.xworks.org/l10n/system/process_lasso#query=Process%20Lasso)
BESはVista対応は?
えっ、マルチコアマシン使っているからそんなの必要ないって?どうも失礼しました。でも、タスクマネージャより詳しいから楽しめます。
書込番号:8293642
1点
レスが無いですね・・・ Q1に付いては、私は MFを使わないのでパスします。
使用されてる方からなら、回答+関連アドバイスを頂けるでしょう。
Q2 MF使用時にピントを合わせ易くする為の拡大機能ですね。 使い方は Q1
に連動してますので、これも、使用されてる方のレスをお待ち下さい。
Q3 テレマクロとは単にレンズの望遠側を使ったマクロ撮影のことです。
R8は広角側も望遠側も光学的な制約無くマクロ領域に入りますから、特に
ワイドマクロとかテレマクロとか言葉を分ける必要は有りません。
ズームマクロはデジタル拡大ですので画質が落ちます。
Q4 アユモンさんのレスに加えて・・・ SDカードのフォーマットはPCではなく、
カメラ側で実行して下さい。
書込番号:8294540
1点
アユモンさん、PASSAさん、アドバイスありがとうございます。
Q4 SDカードのフォーマットについてはアユモンさんご紹介のwikiに
>一般的に市販されているSDメモリーカードの最大容量は2GBである。
SDメモリーカードの事実上の標準的なファイルフォーマットとしてFAT16が用いられ、
このFAT16の規格上の最大ボリュームサイズが2GBに制約されているためである。
とありました。FAT16で正解のようで良かったです。
今後は、PASSAさんのアドバイスのように、R8でフォーマットすれば間違いないですね。
Process LassoとBattle Encoder Shirase(BES)、
ブラウジングしながら、ビューワーを使用したい人には良さそうなソフトですね。
私の場合は、あまりPCに負荷をかけすぎたくないので(過去にそれでPCを壊した経験があるので)
CRN Monitor(http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se331669.html)
でCPU監視して、高負荷がかかる処理中は雑誌でも読んでノンビリ待つことにしています。
ソフトの同時起動もコレでPCの調子を見ながらあまり無理をさせないように心がけています。
Q2に関しては、バグではないようでホッとしました。
改めてMFについて説明書を読んだところ、MFのページに解説がありました。
自分で気づかないうちにADJボタンを▼に倒していたようです。
Q1についても同じページに
>マニュアルフォーカスでは、マクロモードにしなくても、
マクロ撮影が可能な距離の被写体にピントを合わせることが出来ます。
との記述を見つけました。ただ、マクロ撮影というものがハッキリ理解できていないのですが、
要するにマクロ撮影とは
=どれだけ近くのものにピントを合わせられるか
1cmマクロのR8だったら1cmまで近づけてもAFでピントが合う、
5cmマクロのデジカメでは1cmまで近づけたら、MFを駆使してもピントが合わない
と、考えてよろしいのでしょうか?
知識不足故、いまいち確信が持てないので、
Q5として、Q1と合わせて回答いただけませんでしょうか? どうぞお願い致します。
Q3については、PASSAさんの回答で頭がスッキリしました。
R8はマクロモードにした後、広角側にも望遠側にも撮影範囲を調整できるので、
説明書にも説明がなかったわけですね。ズームマクロについても了解です。
ここで改めて、説明書とR8のサイトを読み直して、疑問が生じたのですが、
http://www.ricoh.co.jp/dc/r/r8/point.html
>小さな被写体をアート感覚で切り取る全焦点域マクロ撮影機能。
小さな被写体を、立体感と圧縮感のある緻密な描写で写し取れるマクロ撮影は、
全焦点域で可能。広角端*では1cmまで、望遠端では25cmまで被写体に接近でき、
撮影者の意図を忠実に表現した作品づくりをバックアップします。
* 32mm相当
と説明されているのですが、
Q6 この広角【端】と望遠【端】の【端】は 「ズームレバー」の端の事ですか?
今まではレンズの端や写真の中心と端の差かな? などと、なんとなく考えていたのですが・・・。
実際に今、最大広角(=広角端?)、最大望遠(=望遠端?)で、
マクロモードにてパンフレットを撮影したところ
最大望遠では25cm以内に近づくとAFではピントが合いませんでした。(最大広角はOK)
更に、最大望遠マクロで記事の撮影に距離を合わせて(だいたい40〜50cmかな)AFで撮影したところ
最大望遠ノーマルモード=ピントが合わない
最大望遠マクロモード =ピントがはっきり合っている(文字もキレイに読める)
最大広角ノーマルモード=ピントは合っていると思う
最大広角マクロモード =↑よりもピントが合っているような気がする
(どちらの広角もビュー画面で拡大すれば文字は読み取れます)
サンプル画像を2枚上げてみました。
回答時の参考にしていただければ幸いです。
(いずれも画像が暗いですが、そのあたりの調節は今後試行錯誤するつもりです。
逆に言えば、まったく普段通りの状態(ブックスタンド+蛍光灯+スタンドライト)の手持ちAFで
これだけの写真メモが手軽に撮れるのですから、R8ってすごいなと、私は思っているのですが)
マクロ撮影というのはカメラを被写体に近づけて撮るための機能だと思っていたのですが、
望遠マクロの機能を見ると、根本的に勘違いしているのかなと、気になりました。
Q5、Q6の回答やマクロについての一般論、
皆様の経験談、紹介URL等でも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。
自分で試しているのに、わざわざ質問するなと思われる方もおられるかも知れませんが、
過去になんども勘違いを繰り返している早とちり者としては、どうにも不安でして。
いまだに[広角端※では1cmまで、 ※32mm相当]の意味も分かりませんので、
アナログ/デジタルを問わず、カメラ初心者の私としては、きちんと用語を勉強したいので、
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:8295850
0点
Q6 この広角【端】と望遠【端】の【端】は 「ズームレバー」の端の事ですか?
物理的には、そうです。 広角端は35mm換算28mm相当を、望遠端は同200mmを指します。
※ 32mm相当の意味は、ノーマルモードでは28mm-200mmの間でズーム変化しますけど、
マクロモードでは32mm-200mmになります。
「マクロ」に付いては取り合えず過去ログより[8089488]をお読み下さいませ。
書込番号:8296122
1点
(↑)PA−さん一番楽チンなところをもっていきましたね・・・
まじつしさん、雑な人種(私を含む)と対峙する時はすっきりさっぱりがよろしそうです ^^;
特にこの時間は正確な回答を(酔いで)得られにくいかもしれません。
一問一答ですと、ユーザー以外でも常識人の回答も得られやすいかも?
([8292349]でのまじつしさんの丁寧なやりとりを!ということは見ていますよ)
マクロのズーム全域での各最短撮影距離は検証済みになるのでしょうか ^^?
ここは皆さん個体差も含めて競っているところです。
(仕様よりも寄れるということです)
いきなり現れた私ですが・・・
既に酔っていますので、明日に回答残りでもあれば改めてレスしたいと思います。
すみません、中途半端で ^^;
書込番号:8296279
1点
PASSAさん、早速の回答どうもありがとうございます。
【端】の意味が理解でき、テレ=望遠、というキーワードがようやく理解できたので、
これなら過去ログやリコーのサイトの解説をなんとか読めそうです。
ご紹介していただいた過去ログ、じっくり読んでみることにします。
まずは取り急ぎお礼まで。
書込番号:8296285
0点
staygold_1994.3.24さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
>まじつしさん、雑な人種(私を含む)と対峙する時はすっきりさっぱりがよろしそうです ^^;
了解です。先ほど、PASSAさんに紹介いただいた過去ログを読み終え、頭が整理できたら
短くさっぱりと質問を整理し直してみることにします。
その際は、新たにスレを立て直した方がよろしいでしょうか?
>マクロのズーム全域での各最短撮影距離は検証済みになるのでしょうか ^^?
検証していません。
限界性能より、いかに普段気軽に撮れるかを求めるタイプですので、追求予定もないです。
>いきなり現れた私ですが・・・
既に酔っていますので、明日に回答残りでもあれば改めてレスしたいと思います。
すみません、中途半端で ^^;
今回のレスも充分、ありがたかったです。
もしよろしければ、(できればその時までに質問を整理し直しておきたいと思いますので)
明日もレスいただければ、大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8296370
0点
>まじつしさん
ここは有益な情報が早々に集まるサイトです。
一問一答のような形でスレ立てすれば、一般常識の範囲でのレスポンスはいいですね ^^
裏を返せば皆さんHNをいちいち覚えていないというのがある意味利点かもしれません。
逆にスレの継続であればより中身の濃いものとなり、実際のユーザーの声が
内容濃く聞こえてくるとも思います ^^
これは親身になってくれるであろうことが利点ですね ^^
私はここの住人をしていますが、実際に所有していなくても常識の範囲には答えます。
でも、機種ごとによる中身の濃い話にはさすがに参加はしません ^^;
こんな感じで内容が重複しなければ使い分けは出来ますね。(ボソボソ)
今回はスレの継続でいったんはスッキリ出来たらよいですね!
明日はしっかり顔を洗っておきます ^^
(こんだけ書けたらQに答えろって ^^? でも、明日にします ^^;)
書込番号:8296750
1点
困ったやっちゃねぇ・・・ まだ 9:30なのに、もう酔っとる。
酔っ払いが申しております(仕様よりも寄れるということです)というのは、
例えばRICOHのスペック表に最短撮影距離 25cmと表記されて場合、3割ほど
余裕を見てあるということです。
添付画像は 35mmで液晶画面を撮ったものですが、レンズ鏡胴先端から 2.8mm
しか離れていません。 同様に、テレ端の最短撮影距離が 25cmならば実際は
17〜18cmまで被写体に近付けるということです。
書込番号:8296832
1点
staygold_1994.3.24さん、アドバイス、どうもありがとうございます。
>今回はスレの継続でいったんはスッキリ出来たらよいですね!
それでは、今回はスレを継続することにします。。
それで一度、きりの良いところでスッキリ新しいスレッドを立ててみます。
もちろん、質問ごとにスレを乱立させるつもりはありませんので、
一レスごとに整理した一問一答、それでありがたく回答をいただけたら、次のレスで質問、と。
それなら、今のスレを継続したままでも良いかも知れませんが、
今後も皆様にスレの頭の部分を読み返す手間をかけるのも忍びないので。
質問の前提も含めて、スッキリと整理した形で新スレッドを立てたほうが、皆様にも親切ですよね?
>(こんだけ書けたらQに答えろって ^^? でも、明日にします ^^;)
いえ、アドバイスだけでも充分に参考になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:8296898
0点
PASSAさん、レスありがとうございます。
>例えばRICOHのスペック表に最短撮影距離 25cmと表記されて場合、3割ほど
余裕を見てあるということです。
なるほど、3割は大きいですね、てっきり数mm単位で皆様競っておられるのかと勘違いしました。
実生活の私はおおざっぱな方なので、メジャーなどで測るようなことはする気が起きませんでした。
先ほども、30cmものさし片手になんとなくの距離感でしたので。
ですが、3割も違うなら、実使用のあいまいな距離感覚でも差が出そうですね、
一度MFで最適な撮影距離を探ってみたいと思います。
(AFだと撮影しないと分かりませんが、MFならその場で分かると思うので)
そのあたりの感覚を手持ちでつかんでおけば、後々三脚で取るときにも
良い写真を撮りやすくなるでしょうし。
書込番号:8296984
0点
Q1としていましたMF時のマクロマーク(オレンジ)域ですが、
記述よりあります以下の文章について・・・
>マニュアルフォーカス(MF)では、マクロモードにしなくても、
>マクロ撮影が可能な距離の被写体にピントを合わせることが出来ます。
これを投稿した写真で説明します。
R8のマクロは通常ADJボタン左でマクロモードに変わります。
この時に画面が少しアップすると思います。
これは最広角の28mmから32mm相当に変わってしまうのですがR8の仕様となっています。
でも、このMFのマクロマーク(オレンジ)域でピント合わせを行なえば
28mmを維持しながら1cm接写撮影も可能だということになりますね。
Q2の拡大表示モードと合わせればピントの精度もさらに上がります ^^
投稿写真は同じ位置からの接写サンプルです。
マクロモードにした32mm相当の場合(左写真)と通常の28mmでMFのピント合わせ(右写真)
による写る範囲の違いを載せてみました。
これがMFによる接写の利点だと思います ^^
ついでに、逆にも考えると・・・
MFの目盛りで白とオレンジの境目はマクロオフでの28mm撮影をAFで行なった場合と
同等の位置になるのかもしれませんね。(試していませんが・・・)
書込番号:8298539
1点
PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、レス本当にありがとうございました。
[8089488]の過去ログとリンク先、一通り読ませていただき、大変参考になりました。
これを機会に、他にもいろいろな勉強してみたところ、
>ノーマルモードでは28mm-200mmの間でズーム変化しますけど、
マクロモードでは32mm-200mmになります
この距離が「焦点距離」だということがようやく理解できました。
(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/)
>これは最広角の28mmから32mm相当に変わってしまうのですがR8の仕様となっています。
でも、このMFのマクロマーク(オレンジ)域でピント合わせを行なえば
28mmを維持しながら1cm接写撮影も可能だということになりますね。
Q2の拡大表示モードと合わせればピントの精度もさらに上がります ^^
これでQ1の疑問が解消され、大変スッキリしました。
加えてサンプル写真付きでMFの更なる利点まで教えていただき、大変嬉しい限りです。
手間を惜しまず良い広角マクロの撮影をしたいときには、MFも有力な選択肢になりますね。
全ての疑問が解消され、キリがよいので一度、趣旨を整理したスレを立て直したいと思います。
最後に、ホジナシ怪人さん、PASSAさん、つくる715さん、アユモンさん、staygold_1994.3.24さん
レス、アドバイス、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8300813
0点
R8!
すごく欲しいと思っている内にR10が発売されたみたいですね!
ところで、今以上に下がると思いますか?
また、下がるとしたらいつ頃だと予想しますか??
今買うのはお得なのか、もう少し待った方が良いのでしょうか・・・
宜しくお願い致します!
0点
可能性はあると思いますが、今でも十分やすいのでは?。
タイミングを誤ると在庫切れで買えなくなりますよ。
経験あります・・・ (>_<)
書込番号:8266760
0点
cal.1861さん
R7の板ですがR8がビックリ安値を見ました・・21800円
R8の販売価格は、一般的にはこの辺りが底値だと思います。
安く買えると良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/#8262837
書込番号:8266853
0点
R10は9月5日発売ですね。
R8は、売り切れなければR7の価格に近づくと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011308.00502011252.00502011173
書込番号:8266956
0点
気持ちは解りますが、何が目的か見失いそうな…^^;
安く買う事が目的になってませんか?
写真を撮る為にR8を買うのでは?
早く買えば、それだけ思い出も多く残せますよ^^
書込番号:8268098
1点
8月28日に大阪日本橋のソフマップで買いました。30430円のポイント17%、3年保証込みでした。カメラのなにわでは25800円のポイントなしでした。
いろいろ量販店を回ってみましたが、保証の面など総合的に考えてソフマップにしました。
自分の場合、コンビカラー(BK×SV)がどうしても欲しかったのでなかなか苦労しました。
どの店でも在庫は2台とか1台でした。
ブラックとコンビは人気色といわれましたので早めのほうがよいと思いますよ。
書込番号:8268887
0点
先日ネットでシルバーを注文して、
たぶん今日(金曜日)には届くと思います。
購入するに当たってネットで色々ググりましたが、
新色のR8は売り切れが多かったですよ。
ブラックとシルバーは、「在庫有り」のショップは多いのですが、
どこも在庫は少ないと思います。
R10はR8のマイナーチェンジモデルなので、
性能的にはそんなに変わらないですから、
比較的安価になっているR8に目を向ける人が
増えると思いますよ。
ちなみに、25,800円で買いました。
書込番号:8269079
0点
今日、キタムラでR8(ブラック)を購入しました。
本体+純正皮ケース+4GSDカーど+液晶保護シール込みで27500円です。
キタムラだと100円ごとにポイントが付くのですが、約250円位かな?
このポイントを無しにすると、5年の延長保障が受けられるので延長保障にしてもらいました。
皮ケース+SD+シールだけでも、通常価格で買うと9000円近い値段だと思いますのでとても良心的な価格と思います。
書込番号:8270584
0点
みなさん!有り難うございます!
在庫切れになる前に買っちゃおうと思います!
黒R8早くほしー!
tibitibi99さ〜ん!?
どちらのキタムラでしょうか???
宜しかったら教えて下さい m(__)m
書込番号:8271060
0点
千葉県市原市のキタムラです。
住所は五所かな。
最初から27500円(本体+皮ケース+2GのSDカード)の表示がされてました。
値段の交渉をして、下取りがあると1000円引きなのですが、下取りなしで1000円引きで良いですと言われました。
そこから、4GのSDカードと保護シールを付けて最終的に27500円です。
頑張ってください。
書込番号:8272052
0点
先日店員に聞いたら黒とツートンがメーカー完売になってその店も在庫限りだとか。
あと私も安くなるのを様子見ながらいたら、フジの方で価格のリバウンド(値上がり)が発生した。f100fdが¥30,800→¥36,800になりました。
聞くとこによると新製品との価格差を減らすためだとか・・・
他のメーカーでも似たような現象を確認しました。
R8が確定なら買うなら今かもしれませんね。
ただ、R10も気になりますね。
書込番号:8273052
0点
ここで少し話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7501192
最下部でアユモン氏がリンクしたかったのはこちら。
http://grdigital.vox.com/library/photo/6a00e398be4b5d000300e398e3bcf50005.html
物はこれでしょうか。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/img/option_item9.jpg
紹介までとしたいので私は責任は取れません ^^;
書込番号:8265887
1点
早速の貴重な情報有り難うございました。大変参考になりました。
CAー1について調べてみます。感謝します。
書込番号:8265982
0点
リコー純正の CA-1 をダメモトで通販ゲットしました。バッチリ使えます。
よい情報を有り難うございました。
なぜ販売店ではオールナッシングだったのか解りません。
後で何かの後遺症でもでる恐れがあるのでしょうか。不明です。
書込番号:8289964
1点
よかった〜 使えましたか! ちょっとだけほっとしました ^^;
書込番号:8289984
0点
質問1 このカメラは、撮影モードにおいて、オートパワーオフをOFFに設定したとき、液晶画面はいつまでもONのままにできるでしょうか。
質問2 付属のコードでテレビにつないでテレビ画面に映して、撮影モードで、情報表示無しにした場合、テレビ画面に映る映像は映像のみでしょうか。(フォーカス枠の線などが写らないでしょうか。)
不要な線などの無い映像のみを、リアルタイムにテレビ画面に長時間映したいための質問です。
ちなみにキャノン、パナソニック、カシオなどのメーカーのものでは、これができません。
(フォーカス枠などを完全に消せなかったり(ほぼすべてのメーカー)、液晶画面のオートオフが強制的(キャノン)だったりします。)
よろしくお願いします。
0点
Byrneさん
試して見ました・・RCAケーブルでPCと接続
質問1、質問2、共OKですね。
液晶画面は表示モードが5種類ありって、映像のみ表示に出来ます。
その時はPC画面も映像のみとなります。
シャッターを半押してAFしている時はAF枠は現れますけどね。
書込番号:8259040
1点
日本語が変!
誤
液晶画面は表示モードが5種類ありって・・
正
液晶画面は表示モードが5種類あって・・
書込番号:8259063
1点
Byrneさん、こんばんは。
特殊な使い方ですね。教育用でしょうか。
質問の回答は大御所Stock5さんにしていただいているので、画面を撮影してみました。
そういえばデジカメとテレビをつなぐのは初めてだ…
やっつけ仕事なので、汚い写真で申し訳ありません。
付属のケーブルで、液晶TVのビデオ入力に接続。
テレビの前にあるのが被写体とR8です。
R8は撮影の状態(いわゆるライブビュー)です。映像のみ表示されています。
シャッター半押しで、中央にAF枠、その上に手ぶれ警告、
写っていませんが、その後画面右にF値とシャッター速度が表示されます。
参考になれば幸いです。
書込番号:8259436
1点
Stock5さん、asd333さん、ありがとうございます。
実際に試していただき、説得力のある説明で、大変助かりました。
書込番号:8263017
0点
R8かR10を購入しようか悩んでいます。
R10の価格は50,000円と予想されていますが、変更点が少ない割りに高いような気がします。
機能的にはR8でも十分満足なので価格のこなれたR8も十分魅力的です。
そこで質問ですがR8ってデビューした時の価格は幾ら位だったのでしょうか?
やはり5万円近くしたのでしょうか?
5万円の機種が価格がこなれて今の価格になったのか、もともと3万円くらいの価格だったのかご教授ください。
0点
tibitibi99さん
このシリーズ発売日には何時もサンキュウッパ・・・39800
程度になっていましたね。
書込番号:8258694
0点
発売日、量販店で49000円くらいで購入しました。
ただ、ポイントはデジカメポイントアップみたいなのをやっていたのと
多少交渉で20%以上はつけてくれたと思いますが
ここのサイトでは発売日は\41,828だったようです。
書込番号:8259091
0点
私の場合ですが
もう少し詳しく思い出すと、購入店は何時もキタムラで、
大体発売日に今までは買っています。
一切値引きの無い時も有りましたが、下取り−1000円の時も有りましたね。
R8の時は発売日前日に39800円で下取り−1000円だけで
38800円で買いました。
おそらくR10マイナーチェンジではあるし今回もキタムラでは
最初はサンキュウッパ程度になる様な気がします。
書込番号:8259155
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















