
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、静岡県のカメラのキムラで37500円で
購入できました!
ここ数日購入に悩みに悩んでいたのですが、結構
いい値段がでたので、買ってしまいました。
ところで、望遠を使用するときなど、ジージーと
かなり?音が出ます。レンズを引っ込めるときも
同じような音が出ます。
みなさんのR10も同じような音がでますでしょ
うか?
よろしくお願いします。
0点

リコーは結構大声です。(~_~;)
キャノンPsもジージーです。
書込番号:8401619
0点

リコーが大声だったのはR7までのハナシですねー。R8で物凄く寡黙なカメラになり、R10はさらに静かになってる気がしてます。よって、R10でレンズ繰り出し音が気になるくらい大きい、と聞くと個体不良かなあ、と心配になります。
とは言え、音に関する感覚は個人差がとても大きいので、私にとっての静かな音がスレ主さんにも静かな音として認識される保証などありません。そんなこんなをひっくるめて、店頭デモ機(できれば複数)と動作音を聞き比べてみることをオススメします。どれも似たような音でしたら「そんなものです」とゆーことになりますが、明らかにスレ主さんの個体の動作音だけが大きいと思われたら、購入店さんに相談されるのがよろしいかと。
書込番号:8402044
0点

ほくろさんさん
動作音に関してはR8以前の機種から比べたらぶいずん静かになっています。
ただ微妙な音などは、ギヤーの噛み合わせの個体差など考えられますので
気になるのでしたらお店で展示品と比べて見たらいかがでしょうか?
私のR10は起動音は静かですが、ズーム音は結構情けなさそうな音が
混じってます。
書込番号:8402050
0点

はじめまして。
実は私もリコーはR10が初めてなのですが
結構な音がする(気がする)ので悩んでいました。
そしてついに恐れていたことが・・・
先日R10片手に蓼科へ1泊の旅行へ行きました。
1日目は大体100カット撮影し、2日目も普通に使用していましたが、
ふとR10を起動すると、、、なんとレンズが途中で止まってしまった!!
あわてて電源OFFし再起動すると問題なく出てきて
その後は問題なく使用できましたが
もともと音が気になってたのでかなりドキッとしました。
音がするだけならいいのですが故障や不良がないか心配です。
今使えているので大丈夫かと思いますが
リコーに相談すべきか悩み中です。
それにしてもR10での撮影旅行は本当に楽しめました!
カメラは初心者ですが撮っていて楽しいカメラですね!
書込番号:8406766
0点

ch19さん
おそらくPCの再起動で不具合が直ったのと似たような感じだと思いますが、
心配ならメーカーに相談されたら良いと思います。
私ならですが、他に不満が無いなら其のまま使いますね。
保障期間は余裕で残ってますからね(^^
書込番号:8406839
0点

ダイヤルをSCENEに合わせて、
DISPボタンを押しながら、再生ボタンを押せば
レンズ等のエラーヒストリーが表示されます。
添付画像はエラーが過去に無い画像で、
エラーが過去にあれば違った表示になります。
お試し下さい。
書込番号:8406929
0点

Stock5さん
ありがとうございます。
試してみましたが表示できませんでした。
SCENEモードでDISP押しながら再生ボタン押すと
普通に再生モードになってしまいます。
説明書も見てみましたが該当箇所が分かりませんでした。
申し訳ありませんが表示方法についてもう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8407392
0点

沢山のご回答、本当にありがとうございます。
かっこよくて、かっこよくて、ほんとに一目惚れして、
購入しただけに、少し心配でした。
今後も長くR10とお付き合いしていきたいので、念の為
購入店で確認してもらいます。
カメラは初心者ですが、なんか子供の頃のように、一
緒に添い寝したいぐらいに気にいってます。
気持ち悪いですね。。
書込番号:8407433
0点

ch19さん
電源ONで試されたようですね。
電源OFFの状態から同じ様にやって見て下さい。
書込番号:8407434
0点

表示できました。
そして、やはりエラー出てました・・・
1 2800 Z OAF6 Z3 04CD
F 024B
エラーの内容はまったく分かりません。
が、今後もでるようであればやはり問い合わせてみたいと思います。
Stock5さん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:8407916
0点

本日購入店に持ち込み、初期不良との診断がくだりました。
在庫がないとのことで、明日交換予定です。
最初、展示品ならありますが・・って言われてびっくりしましたが、
お断りしました。
今度こそ故障のないR10がきますように。。
書込番号:8412835
0点



3年使ったペンタックスのS5Zからの買い替えを考えています
ペンタックスの色合いが好きで、今回もM60で考えておいたのですが
店頭で撮影対象が、風景や子どもが多いと伝えたら
シーンプログラムは多いがシャッタースピードを考えると
R10もどうですか進められました
こちらやR8の口コミを読ましてもらっても
ペンタックスのコンデジとの比較がないようなので、
どなたか教えていただけないでしょうか
お願いします
0点

こちらの口コミは、読むものであると同時に、視るものでもありますね。。^^”
R10作例(他にもありますが。。)とペンタックスのS5Zのお気に入りと比較されて、
違和感がなければ。。と、思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8351383&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8394549&act=input
書込番号:8398041
0点

さっそくの回答ありがとうございます
作例集のほうは参考にさせていただいてます
言葉が足りませんでしたが
実際に両社のコンデジをお使いの方がいらっしゃいましたら
比べた印象をお聞きできればと思い
書き込みさせていただいています
書込番号:8398176
0点

P.イルカさん、失礼いたしました。
私はS5zやR10は使ったことがありませんので、両社(者)ご使用の方に譲ります。。Orz
と言いつつも。。。
皆さんの作例やレビュー記事(鵜呑み禁物ではあります。。)からの印象になりますが、
S5zはかなりあっさり感、すっきり感がありますね(好きです!)。。^^)
R8よりは、ややアク抜けしたR10の方が、印象として近いように感じます。
S5z
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/07/1830.html
R10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
R8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/16/8298.html
書込番号:8398261
0点

天候・日時・設定などまったく違いますが、色味の傾向をご参考に。
S10はペンタのSシリーズの後継です。
M60はSとは若干画質が異なるように思いますねぇ。
まあ、いろいろ比較されることをオススメします。
書込番号:8399990
0点

戯言=zazaonさん ありがとうございます
見比べてみると
さほど違いがないように
思われますね
店頭でもう少しいじってみて決めようと思います
書込番号:8411897
0点



皆様こんにちは。
持ち歩き用に使っていたIXYをなくしてしまい代わりを探しています。
撮るのは主に植物や動物で、普段自宅では10年ほど前に買ったカシオのQVー2000UX(でかくて重い)を使っていますが、画像の感じはIXYよりこちらのほうが好みで、薄暗い曇りの日や夕方もフラッシュなしで撮れるので気に入っています。こちらも最近調子が悪いのでなるべく早いうちに購入したいです。
プリントすることはほとんど無くブログやパソコン上で見る程度です。写真の知識もほとんどありませんが、最近撮ることが面白くなり少しずつ勉強中です。近い将来一眼レフの購入も考えています。
R10はマクロが寄れるようなので興味を持ったのですが、用途に合っているでしょうか?他におすすめや選び方のポイントがあれば教えてください。長々とすみません、よろしくお願いします。
0点

南極星さんこんにちは。
10年も前のカメラで不都合無く使われているのでしたら、マクロがいくら寄れるかというのは問題にはならないんじゃないかと思いますよ。
いまのほとんどのカメラで十分要求は満たされると思います。その中でもR10は定評がありますから買って損は無いと思います。
ちなみに参考までに、マクロは「いくら寄れるか」が問題ではなく「撮影倍率が何倍か(ズーム倍率ではなくて)」が問題です。
コンデジのマクロ機能は最広角で使うことが多く、どんなに近くまで寄っても大して大きく写せないことが多いです。そればかりかあまり近くに寄ったがために被写体に影が映ったり、レンズを無理やり動かしているので画像がひずむことさえあります。
大きく写したければ、寄るよりもレンズの焦点距離を延ばして拡大率を上げてやるほうが正攻法です。もし今後一眼レフを購入されるのでしたら、マクロレンズは望遠タイプを購入されることをオススメします。
書込番号:8394582
1点

1cmまで寄れるコンデジは沢山あります。(中には0cmも・・・)
リコーのRシリーズは望遠側でも寄れるのが特徴です。
ご用途にはピッタリだと思います。
書込番号:8394663
1点

皆様が、おっしゃってますが
広角端(W端)マクロで撮影距離1cmとか3cmであっても
少しズームすると途端に50cmだったり1mになっていまう
機種が結構多いです。
これでは実用的には少し使い難い面が出てきてしまいます。
Ricohのはズームしても寄れるのが大きい特徴ですね。
この点は実際に使うにあたって非常に便利になります。
書込番号:8394714
1点

【ちなみに参考までに、マクロは「いくら寄れるか」が問題ではなく「撮影倍率が何倍か(ズーム倍率ではなくて)」が問題です。
コンデジのマクロ機能は最広角で使うことが多く、どんなに近くまで寄っても大して大きく写せないことが多いです。そればかりかあまり近くに寄ったがために被写体に影が映ったり、レンズを無理やり動かしているので画像がひずむことさえあります。】
やまだごろうさん、こんばんは。
おっしゃることもその通りと思いますが、私は必ずしもそれだけではないのでは。。と、思うものです。
マクロで「いくら寄れるか」は、地球や太陽や宇宙を動かすほど大きな問題になり得ることもあるのではないでしょうか。
それが、光のテコ(梃)ですね。。^^)
しばしば、光源から対象までの距離に対して、
対象からレンズ(あるいはCCD)までの距離はとてもとても重要になることもある。。と思いますよ。
書込番号:8395197
1点

スペック上は1cmまで寄れても実際にはピントが合いにくい
なんていうデジカメもあります。被写体が大きければいいの
ですが、小さいとピントがバックに行ってしまいます。
その点、Rシリーズは優秀です。R6はテレマクロでバックに
行ってしまう傾向がありましたが、確かR7以降は良くなって
いる筈です。
あと、記録的にマクロを使うのであれば一眼レフよりも
コンデジの方が扱いやすいです。一眼レフだと被写界深度が
浅くなるためボケて欲しくない所がボケちゃったりします。
一眼レフのマクロは難しいですよぉ。
書込番号:8396811
1点

皆様ご親切にありがとうございます。
マクロについての解説大変勉強になります。
近くの植物も望遠でアップに、というのは経験からなんとなく分かっていて
今のカメラでも多用しています。
ということでR10に傾いてきています(笑)
R10の各種機能についてもう少し質問させてください。
白い花が好きでよく撮るのですが白とびしやすいので光の加減が難しいと感じています。
「自動レベル補正機能」「フラッシュ調光補正機能」というのは有利になりますか?
書込番号:8400151
0点

南極星さん
>白い花が好きでよく撮るのですが白とびしやすいので・・・
自動レベル補正機能コントラストがキツイ場面で役に立つと思います。
幾分全体のコントラストを下げるようで、眠たい画像に見える事があるかも知れませんね。
フラッシュ調光補正機能を上手く活用できれば自然な感じに
フラッシュがアシストしてくれると思います。
他に違った露光画像を自動で3枚撮ってくれるブラケット機能も役にたってくれます・・これが一番かも知れません。
書込番号:8400559
1点

花や虫、スナップをメインにR10を持ち歩いています。
南極星さんの用途だとR10は最適な1台だと思います。
ズーム全域でマクロに強いしAFターゲットも自由に動かせ
ズーム位置で今最短何センチまで寄れるのかも画面に表示してくれますから
マクロ撮影はすごくしやすいですね。
白い花も露出補正だけで十分対応できます。
露出補正などの操作もしやすいですから困ることはないでしょうがそれも面倒なら
FnボタンにATブラケットを割り振っておけば
これは露出が難しそうだなという被写体に出くわしたときに
Fnボタンを押してATブラケットをオンにして撮影すると
3枚露出が違う写真が撮れますので大体3枚の中に良い写真が撮れてきますよ。
またマイセッティングにカメラの設定を2つ登録しておけるので
一つをテレマクロ用としてズーム位置を200ミリでマクロをオン、としておけば
ダイヤルをMY1に合わせて電源を入れるだけで
その設定で撮影を始めることができるのですごく便利です。
R10で撮影したマクロの作例を貼っておきますのでよろしければご覧ください
書込番号:8400656
1点

【「自動レベル補正機能」「フラッシュ調光補正機能」というのは有利になりますか?】
Stock5さんのおっしゃるように、
間違いなく有利になると思います。。^^)
でも、
カシオのQVー2000UXは、レンズが明るい(開放値F2.0)ので、
それを補う効果があるかどうかは分かりません。
特に、
「薄暗い曇りの日や夕方もフラッシュなし」の条件では。。。
書込番号:8400884
1点

追記
「薄暗い曇りの日や夕方もフラッシュなし」の条件を重視されるのであれば、
LX3なども検討されてはいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/index.html
書込番号:8404062
1点

LX3は広角側しかマクロ域になりませんね。 白トビはスポットで花を測光すれば避けられます。
それはカシオでも同じハズです。 マクロはスポット測光、QV-2000UXで試してみて下さい。
書込番号:8404162
1点

ちょっと訂正。。^^”
LX3はマクロ時、広角端で1cm、望遠端で30cmまで近づくことができます。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html
書込番号:8405102
1点

ちょっと補足。。^^”
一眼レフとセットで売られてる標準ズーム・レンズでも35mm換算@1/4倍で撮れる昨今、
焦点距離60mmで被写体まで30cmをマクロ域と呼ぶのは大いに抵抗有ります。
書込番号:8405243
1点

ついでに、[8394582]やまだごろうさんのコメも訂正しておきます。
> コンデジのマクロ機能は最広角で使うことが多く、どんなに近くまで寄っても
> 大して大きく写せないことが多いです。
R10は焦点距離100mm辺りで35mm換算@等倍、50mmだと@2倍まで拡大出来ます。
その時の最短撮影距離はレンズ先端からほんの数ミリ・メートルです。
書込番号:8405294
2点

ちょっと共感。。^^”
お散歩マクロでは、
私の場合写した対象の大きさは、意図した構図が要求する必要性または必然性から決まるのであって、倍率で決まることはありません。
モノサシを持ち歩いたり倍率を計算しながら写すこともありません。
写した対象の大きさに客観性を持たせたい場合は、手持ちの硬貨や予備のSDカードやバッテリーなどを脇に置いたりすれば、寸法を割り出せます。
スレ主さんはいかがなりしや。。
QV-2000UX:接写約20cm〜50cm
http://www.casio.co.jp/release/old/qv2000_8000.html
書込番号:8405327
1点

返答遅くなりすみません。皆様ありがとうございます。
R10の機能はやはり用途に有利と理解して良いのですね。
さらに皆様から白い花の撮り方について具体的にアドバイスいただき、
ただ今R10のメーカーWebサイトやQV−2000UXのマニュアルとにらめっこしています(笑)
今までは曇りの時や逆光などをねらって撮っていたんですが、カメラの機能を使って撮るのですね。
まだまだ勉強が必要そうです。
The March Hare 様
同じ用途で使っていらっしゃる方のコメントとなにより画像、大変参考になります。
白いガク片のキラメキが感じられますね。お手数いただきありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥様
QV−2000UXほどレンズが明るいコンパクトはほとんど無いと聞いていたのですが・・LX3も魅力的ですね。
QVはファイルサイズが小さいこともパソコン上で扱うにはかえって都合良く、
こんな古いカメラで笑われそうですが結構気に入っています。
今回皆様に教えていただいたことで改めてマニュアルを読み、まだまだ使いこなしていないなぁ・・と(苦笑)
レンズが明るいのは本当に使い易いので自宅用にはこのQVをもう少し大事に使っていこうと思います。
持ち歩き用にR10、自分の中ではほぼ決まりなのですが、価格comフリークのスポンサーが「3万きるまでは買わない」と言い張るのでしばらくは戦争になりそうです(笑)
ところで・・すみません、
PASSA 様とねぼけ早起き鳥様のやりとりがいまいち素人には分からなかったのですが
どなたか解説していただけないでしょうか?
書込番号:8405956
0点

2人のやり取りはですね、手っ取り早く言えば、R10の接写能力に匹敵するコンデジは
機能的にも操作性においても、他に無いという事です。
ただ、QV-2000UXとR10のジェネレーション・ギャップが大き過ぎて、どう優れてるのか
此処で説明してもお解りにならないと思います。
他社の最新のカメラを使ってる人でも理解出来ない位ですから・・・
書込番号:8406437
1点

ちょっと付け足し。。^^”
2人のやりとりに関する疑問点は、
どこの部分の何が分からないのかをはっきりさせると、解の半分は見えて来るでしょう。。^^)
ここからは、私の推測ですが。。。
おそらく南極星さんも、等倍とか倍率とかを意識して計算しながらマクロ撮影はされていないと思います。
すまわち、そのような撮り手さんにとって、
かなり純粋に意図した構図に没頭出来るのがリコーさん(R系含む)のマクロの特長だということです。
これは実際に使って撮って見れば分かることですので、
その意味で、[8406437]PASSAさんと同じことを言っているのだと思います。
書込番号:8409463
1点

PASSA 様、ねぼけ早起き鳥様、ありがとうございます。
もう一度スレ全体を読み返して、皆様がRシリーズのマクロを特別と考えていらっしゃること、
リコーさんのマクロに対する拘りのようなものを感じました。
> 等倍とか倍率とかを意識して計算しながらマクロ撮影はされていないと思います。
> すまわち、そのような撮り手さんにとって、
> かなり純粋に意図した構図に没頭出来るのがリコーさん(R系含む)のマクロの特長だということです。
理論はまだまだですが思い描いたイメージになるべく近づきたいという思いで日々撮影、勉強しています。
お言葉に背中をグッと押されました。是非購入して皆様のように使いこなせるよう勉強したいと思います。
購入後にはまたお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8410814
0点



こんにちは、今度コンデジを買おうといろいろと探しているものです。
用途としては風景撮影が主で、できれば多少暗くても撮影できるものが希望なのですが。。
今のところR10とIXY 3000ISかで迷っているのですが、R10は皆さんの主観では風景撮影に強いと思われますかね???
それとリコーのカメラは撮影時に毎回ある程度いじらないとキレイには撮影できないような意見を拝見したのですが風景撮影時にもやはりそうなのですかね??
よろしくお願いします!!!
0点

ちょっとレスがつけにくいんだけど、まっいいか。つけちゃおう。
スレ主さんの用途だと、ほとんどの人がIXY 3000ISと答えるでしょう。
ただ、IXY 3000ISの画像報告例がまだ少ないからちょっと考えてしまうんだろうけど、普通はIXY 3000ISのほうが上と考えるよ。
その対抗馬にR10を持ってきてるけど、IXY 3000ISとはタイプが違う。なぜR10を候補にあげたのか、その理由を書いとくといいですよ。
R10はオートで撮るコンデジです。いじることもできるけど、マニュアル機ではないから、そんなに多くはいじれないと思う。
どういう場合にいじるのかは使用者におまかせ。
R10の画質が好みならそういう選択もあるだろうけど、IXY 3000ISの画像報告例をもうちょっと待ってから判断したほうがいいんじゃないですかね。
書込番号:8401070
0点

3000IS良いカメラだと思いますが風景撮影が主で
36ミリスタートは広角が物足りないと思います。
やはり少なくとも28ミリ以下の広角じゃないと・・・
R10は風景撮影に便利な電子水準器はあるし
マイセッティング機能もあるので風景用に自分の気に入った設定を一度登録しておけば
ダイヤルを回すだけでいつでもその設定にすることができるので便利ですよ。
高感度画質は特別言い訳ではないし手ぶれ補正の効き具合もIXYにはおとりますが・・・
R10で撮影した風景スナップをのせておきますのでよろしければご覧ください。
ズーム位置28ミリ、フォーカスモード「スナップ」、アスペクト比1:1
画質調整をコントラスト最大・シャープネス最小・色の濃さ最大にして
仕事帰りの車窓から窓ガラス越しに片手で撮影した物です。
上記設定はマイセッティングに登録しているのでダイヤル回すだけですぐにスナップできます。
書込番号:8401319
0点

私もR10のコンパクトなボディに28mm - 200mmとゆー画角の自由度の高さは風景撮りにもってこいだと思いますねー。
広角28mmによる遠近感の誇張、被写界深度の深さ、くわえて歪曲収差の少なさ、とゆーR10での風景撮影は楽しいっす。
広角レンズの特徴は以下のリンクなど、ネット上のあちこちで語られています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/wide/whats.html
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index02_1.html
いっぽう、望遠での撮影も、被写界深度の浅さ、圧縮効果などが得られておもしろいものです。
望遠に関しては下のリンクなどをどーぞ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/zoom/whats.html
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index02_2.html
R10は従来機種と比べて格段に賢くなってますので、設定いじる必要はあんまり感じないです。私は露出補正もホワイトバランスもほとんど設定変えずに撮ってますねー。
ただし言っておかなくてはならないのは、R10は「なぜか設定をあれこれいじってみたくなるカメラ」だとゆーことです。操作性がとても良いので、ついあれこれ試してみたくなってしまう、ついカスタマイズして自分だけの設定を登録してみたくなってしまう、R10はそんな魔性を秘めてますのでハマりすぎにご注意。
書込番号:8402235
1点

みなさん返信ありがとうございます。
私がR10を風景撮影が主なのに選んだ理由はやはり広角レンズと電子水準器が大きいですね。
それと実記を見たときの質感の高さで気に入ってしまいました。
やはり風景を撮影してもキレイですね。。かなり迷いそうです。。。
書込番号:8402475
0点

スレ主さんへ
そういうことなら、なぜIXY 3000ISをR10の対抗馬にしたのか疑問です。まあいいけどさ。
それから、どっちがメインなのって聞き忘れてたよ。
どちらでもいいけど、IXY 3000ISの画像報告が待ちきれないのなら、R10買ってみたら。
これはこれで魅力的なコンデジだと思います。ニッチな商品だしね。
なお、R10には広角だけでなく、200mm相当の望遠もあります。風景写真に200mm相当の望遠が必要かどうかまではわかりませんが。
書込番号:8402709
1点

>風景写真に200mm相当の望遠が必要かどうかまではわかりませんが。
わからなければ、こちらで勉強するといいかも↓
>風景を撮影する場合、ほとんどの人が漫然と広角レンズ(またはズームレンズの広角側)を
>使ってただ広く撮ってしまいます。しかしそういう写真を後で見てみると、実際に
>その風景から自分が受けた感動とはほど遠い、ただの地平線の写真になってしまっている
>場合が多いのです。
>シャッターを押す前に、いったい自分がその風景の中のどの部分に一番感動したのかを
>よく考えて、もし何か感動の源になるものがあったなら、いっそ望遠レンズを使って
>そこだけ切り取る撮り方もあることを知っておきたいものです。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/scenery/scenery01.html
風景写真家と呼ばれるプロたちは望遠レンズの達人たちでもある.望遠で撮ったすばらしい風景写真が世にたくさんあります.それらを見るところからはじめてはどうでしょう.
圧縮効果が視認できるようになれば望遠で撮った風景写真をいくらかは見分けられるようにもなります.
書込番号:8403885
1点

自己レス
>IXY 3000ISの画像報告が待ちきれないのなら、R10買ってみたら。
と思っていたら、3000ISの実写速報出ましたねえ。
この程度なら、画質と広角の有り無しとを天秤にかけて、R10でいいんじゃないですかねえ。
フンパーディンクさんへ
レスありがとうございました。
これは被写体によるんだと思います。望遠を必要とする被写体に出会えるかどうかなんですよね。
望遠を使ってみたいという衝動にかられるかどうか。結構あるかもしれないですね。
書込番号:8404081
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/24/9286.html
コレ(↑)ですね。 3000ISったらIXYの最高峰でしょ。 もう少しマトモなレンズ
付けて欲しいですねぇ。 広角端、たかが36mmでこの4隅の描写はナイよな。
書込番号:8405435
1点

なるほろ。。。
(↑)これでは、広角でさえ使ってみたいという衝動にかられるかどうか。。^^”
書込番号:8405892
0点

自己レスです。 上の私の記述は無視願います。 値段的にR10と同じクラスなんですね。
根拠無く(ホントは有るけど)アッチの方が格上だと思い込んでましたので思わず辛口に・・・
書込番号:8405922
1点

PASSAさん、まま、辛口で一杯。。^^”
このサイズでは画素数最高峰でしょう。。。
書込番号:8406326
0点



R10を所持している方に質問なのですが、過去スレを読み返していると「手ブレ防止機能にあまり効果が無い」との書き込みを見るのですが、初心者が人物撮影、旅行時に撮影する時にも不自由するぐらいの手ブレ防止機能なのですか?
慣れるまでオート撮影をする事もあると思うのですが、その時の単純な人物撮影でもR10の手ブレ防止機能では不自由ですか?
リコー機を使用している方教えていただけますか。
0点

まず、自分の携帯で撮影してみて手ブレはどうでしょうか?
ちょっとブレるかな?という程度であれば、効果があると
思いますよ?
酷いと感じる程度だと、見れるようになる程度と考えれば
いいかも…
これは広角側ですので望遠側にすると、手ブレは倍増され
ますから、しっかり両手で持つとか持ち方を工夫するとか
しなければいけませんが…
とりあえず、無いよりはマシと考えればいいかと…^^;
書込番号:8403374
1点

手ブレ補正機能の有無にかかわらず、基本は「しっかり持って・しっかり構える」です。
手ブレ補正機能があってもラフな持ち方では手ブレ頻発だと思います。
ユーザーではないので効果のほどは分かりませんが、無いよりあった方が有利なのは確かですね。
書込番号:8403759
0点

R10の手ブレ補正効果の程は、近くのスレでStock5さんが詳しく述べられてます。
[8399900]を参照して下さい。
書込番号:8404079
0点



こんにちは
R10のデザインに惚れてしまったカメラ素人の私なのですがスナップ写真、記念写真を撮るのには適している機種ですか?
IXY920ISも候補にあるのですが…
その他、初心者にも扱いやすくスナップ、記念写真などが綺麗に撮れる機種をアドバイスして下さい。
お願いします。
0点


こちらのほうで賑やかにやってるようですから、920ISでいいんじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211326/#8392813
なお、F60fdは広角タイプではないです。広角が必要なければ、もっと選択肢が広がってF60fdも候補に入ってきますね。
書込番号:8394692
0点

カメラ任せで最高の結果を得たいなら920でしょう。
意思を入れたいならリコーでしょう。
銀塩感覚をもっとも保っているのがリコーです。
そういうの感覚がないならCAONO,PANAでしょう。
悩めるNIKONはしばらく様子見ですね。
書込番号:8395556
0点

難しくはないですよ。 ただ、流行の顔認識なんかは他機種より弱いそうです。
(私は使わない機能なので「?」ですが・・・) それとか例えば、望遠が
112mm程度ならブレ難いけど、R10のように200mmも有ればブレ易いですよね。
持ち方とか構え方とかシッカリ身に付けようって気持ちが有れば、中々奥の深い
カメラですから努力に応えてくれるでしょうが、余りイジりたくない、知りたくない。
でもキレイな写真は撮れて欲しい、って方には向いてないと思いますねぇ。
質問が答え難いのですね。
このクラスでR10ほどスナップに強いカメラは無いのですけど、例えば動き回る
モノを写し取るなんて時は、R10なら簡単です。(明るい戸外なら)
でも記念写真となると、皆さん仰るように他機種の方が簡単無難です。
書込番号:8396130
1点

PANA、CANON、SONY…は手振れ補正とか顔認識とか高感度画質のソフト機能が格段に優れています。というか、RICOHはそういった機能がもとからないと思って使える人でないとがっかりですよ。それを超えてこれがほしいと思えるところがあればいいのではないですか。例えば、かっこいいとか、他人とかぶりにくいとかですね。
書込番号:8396172
0点

RTS100F2さん
>PANA、CANON、SONY…は手振れ補正とか顔認識とか高感度画質のソフト機能が格段に優れて・・・
>RICOHはそういった機能がもとからないと思って使える人でないとがっかりですよ・・・
凄い自身ですね、各社デジカメを試したのでしょうか?
書込番号:8396228
0点

Stock5さん
RTS100F2さんの>PANA、CANON、SONY…は手振れ補正とか顔認識とか高感度画質のソフト機能が格段に優れて・・・
価格.comのコメントや画像サンプルを見ればあきらかだと
思いますが?
適切なコメントだと思います。
RICOHはそういった機能が
PANA、CANON、SONYより優れている
または、同等と考えておられるのでしょうか?
その他の魅力はRICOHにはあると思いますが・・・・
書込番号:8397903
0点

記念写真にはRシリーズは強いと思っている私です。
手持ちなら連写、三脚ならインターバル撮影を使います。
記念撮影って必ず目をつぶったりする人がいるじゃないですか、
沢山撮れば何枚かはまともなのがあるでしょう。あと、連写も
数枚目あたりになるとシャッターボタンを押した時のブレが
収まったりします。
インターバル撮影機能のある機種は少ないし、連写も枚数
制限がない割りに速いのがRシリーズの魅力です。
書込番号:8398296
1点

今年はR7>G7>R8と使ってきました。 価格.comのコメントや画像サンプルも随分観ましたが、
旧型のR8でも「ソフト機能が格段に」劣ってるとは感じませんね。(顔認識は別にして)
ライターはジッポさん、具体的にどういう点が「あきらか」なのでしょう?
それと、手振れ補正において劣ってるソフト機能ってどの部分ですか?
書込番号:8398714
0点

PASSAさん
RTS100F2さんは手振れ補正に関しては
「ソフト機能」ではなく利き具合を
書いておられるのだと思います。
過去の書き込みを見れば手振れ補正機能の必要な環境で
リコーを薦められるコメントを見たことが有りません。
有ったとしても稀なケースと思います。
リーコーのカメラはそれらの欠点を飲み込んでも
魅力的なカメラだとは思います。
書込番号:8398851
0点

ライターはジッポさん、R10はR8より手ブレ補正が効くそうですよ。
それでもやはり、レンズ内駆動には負けるでしょうね。
書込番号:8399021
0点

PASSAさんは
R8をお使いのようですので
書き込み番号「8131109」をご覧ください。
但し、PASSAさんが実際に各メーカーの
コンデジをお使いで実感としてリコーの
手振れ補正は他社(PANA、CANON、SONY)より優れているとお考えなら
私は反論できませんが・・
書込番号:8399068
0点

PASSAさん
>ライターはジッポさん、R10はR8より手ブレ補正が効くそうですよ。
それでもやはり、レンズ内駆動には負けるでしょうね。
あー。先に書き込みされていますね。
異論はありません。
直前の書き込み[8398851]は無視してください。
書込番号:8399100
0点

ライターはジッポさん
>価格.comのコメントや画像サンプルを見ればあきらかだと
思いますが?・・・
>適切なコメントだと思います。・・・
書き方にもよりますが、今回はどうもそうではない感じですね。
先ず、>価格.comのコメントや画像サンプルを見れば・・・の
場合は以前のの機種までのデーター(コメント含む)、サンプルを
元に「R8まではこうだったからR10もこうだろう?」
と言うのが今回のコメントの判断基準ではなかろか?と
私は判断しています。
この様な判断基準でコメントを出される方は多いですが
新機種において試しもしないで「どうせ、駄目だろう?」と判断するのは
如何なものでしょうね?
今日、TZ−3と、R10で手ブレ補正の効き具合を
複数のパイロットで相当枚数試してきました。
状況は焦点距離換算の約1/3のSSで試しました。
200mmだと約SSで1/20程度ですね。
・・・大きな声では言えませんがR8ならこんな他流試合はしませんね(^^)・・・
結果は私はPanaさんのには当然負けだろなぁ?と思っていましたが
互角でしたね。
ただ残念な事は全てのR10にあてはまるかどうかは、分かりません。
TZ−3をお借りしたユーザーに尋ねると、
R10の方が良い様な気がするといっておりました。
写真のテストデーターはありますが、殆どがボケた写真ですので
見るに耐えないと思います(^^)
書込番号:8399900
1点

余興ですが、過去の機種だから名前を出しますが、
TZ−3とR10でT端付近の比較も序にして見ました。
デッカイ三脚に固定していますので手ブレは、多分有りません(^^
元画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1274070&un=5422
スレ主様、話が脱線してしまいましてm(__)m・・・・・
書込番号:8399995
0点

訂正です。
誤・・・状況は焦点距離換算の約1/3のSSで試しました・・・
正・・・状況は焦点距離換算の手ブレ補正3段分程度で試しました
書込番号:8400601
0点

効かないといわれているし、私も効かないと思っていたR6の手ブレ補正
なんですが・・・
最近、6歳の娘がやたらと写真を撮りたがるのです。仕方なく渡すと
シャッターボタンを押すときに盛大にカメラが動くので「これは
ブレたな」と思うのでありますが、意外にもブレていない写真が
多いのです。
ということで、R6でも効くときは効くのです。チューニングの仕方が
ベテラン向けじゃないので評判が悪かったんじゃないかという思う
今日この頃です。
R10では効く範囲が拡大しているのだとすると是非試してみなくちゃ
いけないですねぇ。
書込番号:8403311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





