
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年7月23日 01:21 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月10日 07:38 |
![]() |
19 | 8 | 2009年5月19日 00:01 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年5月24日 13:00 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月12日 14:00 |
![]() |
8 | 6 | 2009年4月25日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日食を綺麗に撮影する方法はあるのですかね?
黒いビニールをレンズに重ねて撮影しましたが、あまり上手くいきませんでした…
これから太陽、月、星などを撮影してみたく、何か良い方法、またはサイトをご存知の方、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
昨日までこちらへも沢山上がってましたが、こちらにもあります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E9%A3%9F+%E6%92%AE%E5%BD%B1&lr=&aq=4&oq=%E6%97%A5%E9%A3%9F
書込番号:9890511
0点

>里いもさん
ありがとうございます!
盛り上がってますね!
さっそく参考にさせていただきます(^^)
書込番号:9890572
0点

CX1ですが、今日撮って見ました。
フィルターも無いので、濃いサングラスのレンズ2枚を
重ねてかざしてみましたが、雲がかかっている状態なら
こんな感じでしたが、雲が切れると飛びすぎました・・
書込番号:9893814
1点

>foxfeeidさん
おぉ!!凄いですね!
うらやましいです。。。
良い写真をありがとうございます!
書込番号:9894339
0点



初めまして。
R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
R10では、それは改善されているのでしょうか?
改善されているのならR10に買い替えようかと思っていたりするのですが…どうでしょうか?
あまり変わらないなら意味ないと思いますし…
両方について知っているかた教えてください。
よろしくお願いします。
1点

少し改善されてますが、買い換える程では有りません。 CX1でガラっと変わりましたよ。
手ブレ補正も良く効くし、R10と値段も大して変わらないし、買い換えるならCX1でしょう。
書込番号:9648358
0点

色味の感じ(好み)は個人差がありますので、じっくり見比べてください。。^^)
「R8投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011252/photo/order=all/
「R10の投稿画像」
http://kakaku.com/item/00502011308/photo/order=all/
「CX1の投稿画像」
http://kakaku.com/item/K0000021091/photo/order=all/
私の印象ですが、
R8は元気よくカッチリして色のりはよく、メタリックなものに合っていたように思います。
R10は、R8とよく似ていますが、ちょっとおちついたおとなっぽい写りに感じられました。露出オーバー(画像明るめ)のときに色褪せがやや目立つような気もしました。
CX1はややR8に近い感じですが、カッチリ感や青味は薄れ、色温度も低く(暖色傾向)になったように感じられます。
以上はあくまでも、ホワイトバランスAUTO時の個人的な感想ですが、
今から買い換えられるのでしたら、CX1がよろしいかと思います。
書込番号:9648860
1点

お返事ありがとうございます。
そんなに変わるものではないのですね…(>_<)
使っているR8はやはりカッチリとした画質なので、少し柔らかい雰囲気で撮りたいと思うならCX1のがよさそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:9651533
0点

ムーンビーチさんへ
>R8を使っています。口コミにもたくさんあるように写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
いやいや、個性として捉えた方がいいですよ。
CX1を買うと、R8の青さが恋しくなりますよ本当に。
買い増しの方が、結局楽しいかもですね。
書込番号:9656157
0点

R10も結構青みがかると思います。
あまりにも気になる場合に写真を撮ったあとで青被りを取り除きます。
口コミ投稿画像を見る限りホワイトバランス精度だけでR8から買い換えるほどの改善がなされたとは思いません。(その他の点で買い換えるだけの価値があるかもしれませんが)
リコーの機種はR10しか持ってないのですが、WBに関してちょっと苦手なのかもしれませんね。
他の方も仰っていますが、CX1はホワイトバランスの精度も良くなったようなので、そちらにされてはいかがでしょうか。
書込番号:9663355
0点

スレ主さんまだ見ておられるかわかりませんが、ここをROMしておられる方々を意識して…
>写真が青みがかっているのがいつも残念に思います(ノ_-)
スレ主さんは具体的にR8で、どの様な状況でどの様な設定での話なのでしょうか?
設定等詳細なコメントをつけて具体例になるような画像をアップすればここの詳しい方々が
より的確なアドバイスをしてくれるかもしれません( 私はそれ程詳しくありませんのであしからず )
R8は持っていませんので比較は出来ませんがR10のホワイトバランスは赤くなったり青くなったり
オートホワイトバランスに至っては結構不安定です、私自身ここへの一発目の投稿でブータレました(爆)
しかしその中で私は露出同様オートで全てパーフェクトなら誰も苦労しないとも書きました。
R10以降では撮影後もPC無しでカメラ本体内で少々の画像処理も出来ますし付属のCD−ROMには
画像処理ソフトもあります。R8は調べてませんがありませんか?
そもそも色温度がコロコロ変わる光が被写体にぶち当たり、そこからの反射光もそれに伴ってコロコロ変わり
人間に於いてはそれを眼底網膜に写し取る訳ですがそれをそのまま認識している訳ではなくそこから更に
視神経を伝わって大脳で更に補正を加えたものを認識しています。
物理的な正確さと人間の視覚との間には差異があります。
そうした不確定要素満載な中でカメラの開発者側でオートホワイトバランスアルゴリズムを
「 常に 」撮影者が現場で見た見た目通りになるようにプログラムするなど不可能な話です。
「 それにしても 」 な話で、CX1ではだいぶ精度が上がっているらしいですので
同系列で買い換えるならCX1の方が良いでしょうね。今となっては価格差も小さくなったし。
しかし、>いつも残念に思います(ノ_-) 、でその後はいつもどうされているのですか?
PC上でソフトを使った後処理補正が一番やりやすく手っ取り早いかと思いますが。
現場で出来るだけ見た目通りならWBは晴天ならオートより「 屋外 」 モードを使うなり
余裕があれば 「 マニュアルWB 」を使うなり色々試してみましょう。
しかし下取りなんて二束三文にしかならなかったりしますからねぇ…
R8は残して、いっそ方向性がガラリと違うフジの FinePix F200EXR あたりを買い増してみるのも
面白いかも、互いの足りない部分を補いあえる良い補完関係になるかもしれません。
ますます青くなって卒倒するかもしれませんが(爆) 傾向としては割と安定している様な気もします。
アチラで何か凄い事になったスレが…(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9622105/
CX1ではウリのダイナミックレンジ拡張機能が動体では使えないのが痛いですし
風景ですら風に揺れる葉っぱが二重写りになってしまうのはカンベンです。
因みに私はR10で「 白トビ 」 が気になる様であれば露出を更にアンダー目に撮っておいて
手持ちの画像処理ソフトでシャドウ( 暗部 )を持ち上げるなどしますがソコソコにはイケます。
ハイライトが飽和し情報が残っていないと後処理でもその部分は救済出来ません。
ま、他にカメラがなく、どちらか一台だけなら私もCX1を選ぶかもですが…
詳細はご自分でネット検索などされてみられると良いでしょう。
あれこれ書いてたらま〜た長くなった… ではではこれにて m(_ _)m
書込番号:9677551
1点



RICOH R10を使い始めて三ヶ月になるユーザーです。
さて、このカメラは外観・質感・ズームの広さ等かなり気に入っているのですが、一つだけ問題があります。
それはオートフォーカスの精度と時間です。
主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
コンデジの限界なのか、この機種が悪いのか・・・
動物撮るのは一眼でないと厳しいのでしょうか?
ちなみに室内の人間を撮ってもピントが合わないときもあります。
0点

こんにちは。
私はリコー機は使っていませんが…。
>主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
R10にはフォーカスモードにマニュアルフォーカスとか、スナップモードがあります。
スナップモードがどのようなものかは知りませんが、もし、2m前後にピントを固定するモードなら、これを使えば、AFが不必要になり、シャッタチャンスを逃がすことは少なくなります。
完全にマニュアルフォーカスで使えば、任意の距離にピントを合わせておくことができます。
スナップモードでもマニュアルモードでも、被写体自体にピントが合ってなくても構いません。
写真には『被写界深度』という特徴があります。
実際はピントは合っていないけれど、人の目には区別が付かない範囲のことです。
この被写界深度を活用すれば、少々ピントがずれていても、プリントした写真ではきれいに見えます。
但し、PC画面で、等倍に拡大すればアラが見えますが…。
具体的に言うと、R10の広角端(28mm相当)の場合、ピントを1m先に合わせた場合、例え絞りが開放(F3.3)でも、約0.6〜4.6mまでは深度内に入ります。
同様に、1.5mで合わせると、0.7mから∞まで、被写界深度に入ります。
つまり、1mや2m先のワンちゃんにいちいちピントを合わせる必要は無いと言うことです。
広角端でなく、望遠端(200mm相当)にした場合、被写界深度は非常に浅くなり、絞りを開放(F5.2)、ピントを1mとした場合、1m±2cmの範囲しか、ピントは合わない計算になります。
私はAF速度が極めて遅い、オリンパスのC-5050ZOOMでスナップする時は、MFを使っていました。
銀塩時代から、スナップする時は、予め目測でピントを合わせておき、被写体にカメラを向けたら、すぐシャッタを切る(いちいちピン合わせはしない)という方法を使っていました。
この様なMFやスナップモードが使える事も、この機種が、中〜上級者にも人気がある秘密かもしれません。
書込番号:9556576
2点

AFをスポットにする。
動いている時にはマクロモードは使わない。
飼っているダックスがAFの難しい毛色(単色)なら少し引き気味に撮る。
簡単に考えるとこんなところです。
あとはAFモードをスナップや無限遠してみる。
ダックスとの距離感やズームの感覚などはしばらく使ってみればわかると思います。
最初の内はピンボケを連発するかも知れませんが、いつも一定のピントを得られるのであとは慣れです。
書込番号:9556622
1点

殆どのコンデジが苦手とするところですね。ISOを我慢できる範囲で上げてみてぶれるならそこがカメラの限界だと思います。あと、Rシリーズって確か補助光があったような感じがします。補助光が光るというのは状況としては光が不足しているということですね。
このカメラはF値 F3.3〜F5.2 ということで暗いレンズのカメラですので、厳しい状況かもしれません。ただ、明るいレンズのカメラでも、厳しい状況ではあります。
良いカメラができると良いですね〜
最近は、どうせなら、ブレが綺麗な写真を撮りたいと思っていますが、私の腕では汚い写真しか撮れません…悲しい現実…
書込番号:9556624
1点

> 多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。
Rシリーズが最も得意とするシーンじゃないですか・・・ もう20回位書いてますけどね、
近くの「マクロをオンにしたまま広角で遠方を撮る場合」ってスレを読んでみて下さい。
R10は動きモノには最適なのです。 その為にダイアルが付いてるんですよ。
書込番号:9557276
7点

この掲示板の中を 「スナップモード」をキーワードにして検索してみてください。
過去に同じ悩みの回答が沢山出てきます。参考になると思います。
きっと綺麗に撮影できるはずです。
はやい話が、AF動作をさせないで撮影してしまう。っちゅうわけですね。
書込番号:9558614
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
スナップモード等を活用してみたいと思います。
しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
書込番号:9559633
0点

> AFのスピードは一眼にはかなわない
測距方式が違いますから当然です。
コンデジは、コントラストのピークを一旦通り過ぎなければ検出出来ません。
往々にして精度と速度は反比例する為、マクロ撮影時や薄暗い時は遅くなります。
スナップ・モードでは真っ暗闇でもシャッターが切れます。 しかし・・・、
「先ずカメラが悪い」という所からスタートする姿勢はどうかと思いますねぇ。
書込番号:9560037
5点

>しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
土俵の違うモノを無理矢理比べても…それぞれに持ち味ってモノがあります
短所を嘆くより可能性を引き出した方が幸せになれます (^^)
書込番号:9566718
2点



当方R10でマクロ撮影を孤独に気軽に楽しんでいる者です。
しかし、マクロ以外の機能的なことについては良く分かりません。
FinePix F100fdには「ダイナミックレンジ」という機能がありますが、
R10にはそれに相当するような機能、又は設定はありますでしょうか?
相当する機能がなければ、それを補うような設定があれば教えてください。
個人的見解で構いませんので、できれば具体的によろしくお願いいたします。
0点

長野ロマンさん
>R10にはそれに相当するような機能、又は設定は・・・
それに相当するかは微妙ですが、R10画像設定の中に
自動レベル補正という設定があります。
RICOHによれば、
「コントラスト、シャープネス、色の濃さ、白黒、セピアなど、撮影時に画像の画質を変更できる画像設定機能を搭載。「自動レベル」を選択すれば、明暗差のある被写体の撮影時に白飛びや黒つぶれを低減し、適切な明るさになるように、撮影時にカメラが自動的に階調を補正して記録します」
と有ります。
一度コントラスト差の大きな被写体でお試し下さい。
書込番号:9553785
2点

被写体が動かない物であればオートブラケットで撮って
後でPC上で合成する手はあります。面倒ですけどね。
書込番号:9554204
1点

Stock5さん
返信ありがとうございます。
「画像設定の中の自動レベル補正」ですね。
今初めて見てみましたが「普通」になっていました。
今度空が広がった風景を「自動レベル」で撮って試してみます。
魯さん
返信ありがとうございます。
オートブラケットで撮って後でPC上で合成する手があるのですね。
でも当方「オートブラケット」という機能がまったく分かりません・・・。すみません。
実はこの質問を投稿する前にFinePix F100fdの掲示板で、
「ワイドダイナミックレンジの設定・使い方について」質問しました。
そこでも何人もの方が親切に返信を下さり大変参考になりましたが、
中でも「エアー・フィッシュさん」という方が写真付きで説明して下さいました。
写真は空が広がった風景をダイナミックレンジ100%と400%で撮り比べたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/#9547266
やはり「百聞は一見にしかず」で写真を見比べての説明はとても分かりやすく、
この写真では個人的には400%の方が自然に見えてとても良い印象を受けました。
R10ではほとんどマクロだけを使って撮影している当方には、
R10にもダイナミックレンジのような機能や設定があればと思い質問させて頂きました。
繰り返しになりますが、当方カメラに詳しくありませんが、
R10のマクロはカメラに詳しくない素人でも簡単に綺麗な写真が撮れる素晴らしい機能です。
これからは「普通」になっている設定を試しに「自動レベル」にしてR10で風景写真に挑戦したいと思います。
Stock5さん、そして魯さん。親切に返信くださり本当にありがとうございました。感謝です!
書込番号:9556227
0点

オートブラケットはマニュアルに説明が出ていると思います。
合成方法については「HDR」で検索してみてください。
書込番号:9567194
1点

魯さん
返信ありがとうございます。
マニュアルで「オートブラケット」の説明を読みました。
合成方法についても「HDR」で検索していくつか見てみました。
「オートブラケット」はイメージができましたが、「HDR」当方には難しいです。
こんな機能や合成方法もあるんだなと始めて知り大変参考になりました。
いつの日か試してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:9568940
0点

早々に「解決済み」としてしまいましたが、
Stock5さんのアドバイスを参考に画像設定を変えて写真を撮ってみました。
何でも良いですので3枚の写真を見比べての違いや感想、アドバイス等を頂ければ幸いです。
特に写真3枚目の画像設定「自動」露出補正「0.3」の写真と、
2枚目の画像設定「自動」だけの写真とを見比べてどうでしょうか?
サイズは3枚目2枚目共に3.55MBです。ちなみに1枚目は3.23MBです。
写真を見比べることのない当方には、3枚目2枚目共に同じに感じます。
画像設定を自動にした場合、露出補正はしない方が無難なのでしょうか?
また画像設定が自動の場合、露出補正自体が意味をなさなくなるのでしょか?
度々申し訳ありませんが、写真を見比べての違いや感想やアドバイス、
画像設定「自動」と露出補正との関連を教えて頂ければありがたいです。
もちろん個人的経験や見解で構いませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9569107
0点

Stock5さんも「それに相当するかは微妙ですが、」と書かれてますが、自動レベル補正によって微妙に
ダイナミック・レンジは変わります。 けれども、ご質問のような意味でレンジを広げる訳では有りません。
R10の自動補正は明度のコントラストを強調すると同時に彩度の強調も行います。
明度差は最大255段階と決まってますからコントラストを強調するということは(少々乱暴な説明ですが)
明るい側と暗い側、両極に寄せられるってことで、ダイナミック・レンジはむしろ狭まります。
1枚目の画像に比べて、2〜3枚目のコントラストが強いのはお判りですね?
それに加えて空の赤い色成分が強調され、不自然な紫色に一部変色しています。
3枚目は露出をプラス補正した為に明るい部分の微妙な階調が狭められています。
ちょっと視点を変えてみて下さい。 こんな小さな演算/記憶装置がパソコンでレタッチ・ソフトを動かすのと
対等に撮影後の画像処理を行えるハズがないとは思われませんか?
結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。
書込番号:9595677
2点

PASSAさん、ご親切に返信くださりありがとうございます。
>結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。
そうですよね。やはりR10の画像設定はオリジナルのままが自然な感じで良いですね。
F100fdの画像と比べてから分からないような細かな差にまで少々とらわれていました。
R10はR10であることに気付きました。感謝です!
書込番号:9595809
0点



この前撮ったものなですが、
フレア(呼び名間違ってたらご指摘お願いします。?)が太陽の周りに出てしまっています。
(レンズについたごみが写りこんでいるのは無視してください。)
これはソフトを使って消すことはできないのでしょうか?
また、これは撮ってだしなのですが、皆さんがもし編集するとしたら
どこをどう編集するのかお教えいただけたら勉強になると思うので是非ご意見ください。
0点

こんばんは^^にら茶さん
消すことは不可能ですが、写りこまない角度があるのでもう少し斜めから撮影するとか
場所を変える事で写真に写らなくなる場合がございます。
書込番号:9520546
3点


( ・ω・)ノおはようございます。
> これはソフトを使って消すことはできないのでしょうか?
がんばればPhotoshopなどで消す事はできますが...あえて
そのままにすることが多いです。自然な色合いに見せるのは
難しいですし、そこまで工数をかけてやるのもどうかなぁと。
書込番号:9521218
1点

フレア(マイクロレンズゴースト)は各種収差同様、大なり小なり出るのが自然です。
適度なモノはレンズの、或いはカメラの「味」として受け入れるのが幸せへの第一歩。
但し、度が過ぎたモノ(作例、シルエットの真ん中のゴーストとか)は目障りですね。
私ならコピぺで消してしまいます。 Photoshopが起動されてたら10秒も掛かりません。
書込番号:9521498
1点

take a pictureさん
ありがとうございます。
今までもうこれは仕方ないことだと思って
角度など気にすることなく撮っていました。
神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
この機能は使ったことなかったのでやってみます。
rerun_hiさん
おはようございます。
自然な色合いに保つために加工なしですか。
なるほど。確かにこう写っているのも悪くはないと思います。
PASSAさん
フレアであっていたんですか。よかった〜^^;
きれいに太陽の輝きのように写っているのは自分も好きですが、
今回のような写り方は気になったため今回は加工してみます。
質問なのですが、コピペで消すとはどうするのでしょうか?
二枚を合成するということでしょうか?
書込番号:9522246
0点

にら茶さん、ベールもゴーストもフレアの一種ですが、厳密に使い分ける人も居ます。
コピー&ペーストは部分的なパッチですので全体の画質を落としません。
今回はゴーストがシルエット(周囲が同じ色)だから簡単ですね。
先ず、選択ツールで楕円形を選び、ゴーストより一回り大きいエリアを選択します。
編集>コピー>コピー先をクリック>編集>ペースト>移動ツールでゴーストを覆う。
レイヤー>下のレイヤーと結合
書込番号:9522785
0点

PASSAさん
そんなことまでできるんですか!
挑戦してみます。
わざわざ画像までつけてくださってありがとうございます^^
書込番号:9523131
0点

私のはオマケで付いてきた Photoshop Elements 初代版ですが
もう一つのコピペ、 「 コピースタンプツール 」 も使えますね。
レタッチドシロートの私故、たっぷり10秒くらい掛かりましたが (^^;
消すのがこーゆー場所だとラクなんですけどねぇ・・・
アップした画像はOSの機能を使い、デジカメは使わずかなりリサイズしています。
Photoshop Elements は中堅クラス以上のスキャナとかにも時々バンドルされています。
Photoshop 等、Adobe のサイトから体験版をダウンロード出来る様です。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
※ 尚、付属 CD-ROM に入っている画像処理ソフトを今回初めて試してみましたが
こちらでも同様の事が出来ました。これなら Photoshop 等が無くともタダで出来ますね
要領が判っていればこちらも起動後10秒くらいで出来るかと (^^;
詳細は電子マニュアル、ヘルプ等をご覧下さい。
書込番号:9527099
0点

逍遙さん
返信が遅くなってすいません。
Photoshopは金銭的に厳しいのでGIMP2を使っています。
コピースタンプツール はGIMPにあるかわかりませんが探してやってみたいと思います。
さらにわざわざ付属ソフトまで調べてくださってありがとうございました。
書込番号:9532295
0点



最近R10で風景を撮影することが多いのですが、今以上に鮮やかに写したいと思っています。
リコーの特徴が自然な発色なのは知っていますが、もう一機別のものを買う余裕はないのでCPLフィルターでもう少し鮮やかになるかなと思い、調べていました。
そこで疑問に思ったのはそもそもR10では手でかざすようですが、
そのときにCPLフィルターの口径はどのくらいのものが良いのでしょうか?
一眼は持っていないのでそっちにあわせる必要ないので
一番小さなものが経済的に良いのかと思うのですが、どうなのでしょうか?
0点

こんなの出ました。
KUKKIRI (くっきり)
http://www.marumi-filter.co.jp/store/web/03/magne_mount_2.htm
書込番号:9438746
3点

VallVillさん
>こんなの出ました。
>KUKKIRI (くっきり)
痒いところに手が届く製品づくりですね〜。
素晴らしい!!
書込番号:9439084
2点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
レンズの前にあてがって撮るのであれば、伸縮レンズ鏡筒の先端部の大きさをカバーできればかないます、たぶん。
Canon PowerShot A620 ですが、一応純正のフィルター取付アダプターも持ってますが、イージーにちょっと1枚みたいな時は、アダプターに取りつけずにレンズの前にあてがって撮る事も多いです。デジカメの液晶モニターで効果の程度は確認できます。
ただ、フィルターを持つ指が写り込まないように注意、気を抜くと結構失敗します。
一眼レフでない普通のコンデジには、C-PLでない旧来のPLでもかまわないハズで、効果は同じです、たぶん。でも、カメラ屋さんはC-PLを薦めると思います。値段も高いし、高くても害があるわけではないので(普通にねじ込み取付すれば表裏は間違えませんから)。
【注意!!】
C-PL(サーキューラーPL/円偏光?)フィルターには表裏があります。旧来のPLフィルターには表裏はありません。
書込番号:9439129
1点

PLフィルターは通常のフィルターと違い厚みが有るのでケラレ無いように
特に広角域では口径に十分な余裕が必要です、表面反射除去にも良いですね。
カメラ本体でもカスタム設定で、コントラスト、シャープネス、色の濃さ
の調整が出来、それを撮影者のデフォルト設定に出来ます。
また撮影後でもカメラ本体内で様々な補正が可能です
詳細はマニュアル、メーカーサイトの解説等にて
書込番号:9439435
1点


返事が遅くなってすいません。
一括での返事になりますが、ご了承ください。
KUKKIRIおもしろそうですね。
余裕ができたら挑戦してみたいです。
口径はレンズに対してある程度の大きさがあればいいのですね。
今度電気屋さんに行ってみてこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9443534
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





