RICOH R10 のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10 のクチコミ掲示板

(7706件)
RSS

このページのスレッド一覧(全739スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 rax13さん
クチコミ投稿数:10件

そう明るくない飲食店で三脚がない場合、料理を綺麗に、美味しそうに撮影するにはどんな設定が適しているのでしょうか?
(想定しているのは照明が蛍光灯ではなく、裸電球色の照明で暗めな居酒屋みたいなお店で、太陽光などの外の光はゼロです。)

自分で色んな設定で試してはいるのですが、暗かったり、ピンボケがひどかったりで。。。
ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃないし、、。

よろしくお願いします。

書込番号:9604598

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/05/26 06:28(1年以上前)

>ピンボケがひどかったり
>ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
>フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃない

大変難しい状況ですね。
私ならキレイに撮るのを諦めてISO感度を上げて撮るかな〜(^^ゞ
手ブレよりマシですから・・

書込番号:9604947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/26 06:53(1年以上前)

タイマーを使って、手ぶれ防止対策をするとシャター速度1/4
まで行けます。
それでISO感度をギリギリ下げたら如何ですか。

書込番号:9604991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/26 16:49(1年以上前)

行儀が悪いですが、高さのあるグラスの淵にカメラを載せて撮ります。
(手荷物でも丁度よい高さになるものがあれば使えますね)
とにかくカメラを固定出来るように準備。

AFには補助光を使ってAF出来る場所を探します。
(それでもダメなら・・・MFで拡大鏡を使ってみる)

WBはマニュアルでセットしてマイセッティングに登録すれば、
電源のオンオフでもリセットされずに済みます。

書込番号:9606651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/26 18:25(1年以上前)

「美味しそうに撮影する」・・・そんな小手先程度では無理っぽいです。手ブレを克服出来ても、「美味しそう」とは程遠いと思います。なんとか写っている程度かと。

書込番号:9607007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/05/26 19:24(1年以上前)

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・

いろいろやっても満足も妥協もできないのでしたら・・・

現状できうる最後の悪あがき、高感度撮影でのノイズをパソコンソフトで少なくするのを試してみてもいいかも。

NeatImage(デモ版)と言う無料ダウンロードできるソフトがあります。

入手先や"とりあえずの使い方"はWeb検索でもしてください。

見つけにくいかもしれない日本語マニュアル、2005年版でバージョンが古いですが、以下で入手できるようです。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf

書込番号:9607240

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/05/27 01:30(1年以上前)

R10ならISO400までは使えますよね? 設定というと
この位ではないでしょうか?あとはいかに手ブレ
しないようにするかですね。

料理の場合、座って撮ることができるので手ブレに
関しては若干有利な部分はあります。頑張れば1/2秒で
歩留まり30%程度はいける筈です。私、1/2秒で料理を
とること結構多いです。1秒になると格段に厳しく
なりますけど。

あと、写真が暗いというのはひょっとして低速シャッター
速度制限がかかってるのでは?もしそうでなければかなり
暗いですね。飲食店ではなく風俗店(10ルクス以下)に分類
されてしまうかも。

書込番号:9609434

ナイスクチコミ!0


スレ主 rax13さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/27 07:01(1年以上前)

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しい感じですよね。
ISO感度400で、三脚代わりになるようなものがあれば使い、タイマーを使用する、が精一杯なんですかね。。。
今度もいろいろ悪あがきしてみます。

書込番号:9609849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 故障について

2009/05/25 17:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

クチコミ投稿数:2件

購入して3ヶ月以上がたちました。
機能、性能に関しては初心者の私にとって十分すぎるものです。私にとってははじめての自分のカメラでしたので大切に扱ってきました。

しかし二日前の土曜日に親しい友人の結婚式があり、始まってすぐ3枚撮り終えた後、レンズが飛び出たまま電源がきれ、そのまま電源が入らなくなってしまいました。式場の併設の写真屋にたまたま同じR10があり、バッテリーを交換してもらっても変わりませんでした。

過去のクチコミを見てみると同じ症状の方がいらして、リコーは故障が多いというクチコミを見たのですが、私のようにトラブルが起きてしまう方は多いのでしょうか。精密機器ですし、たまたま私の運が悪かったのかもしれませんが、はじめてのカメラでカメラが活躍して欲しいときにこのようなことになり非常に残念です。

次にカメラを買い換えるときが来たら故障の多さも考えなければならないなと思うのですが、このメーカーは故障が少ない、もしくは多いというものはあるのでしょうか。

書込番号:9601739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/05/25 17:40(1年以上前)

お気の毒です。
どのメーカーでも完璧と言うのは無いでしょうが、リコーが多いと言うのは定説の感があります。
リコーもR8以降は普通になったように聞いていますので、運が悪かったと言う事でしょうね。

書込番号:9601789

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/05/25 19:32(1年以上前)

>レンズが飛び出たまま電源がきれ、そのまま電源が入らなくなってしまいました

リコーで一番多いトラブルはこれみたいですね。
レンズ回りが弱いのかな?
とりあえずメーカー保証期間内なので早急に修理に出した方がよいですね。

書込番号:9602180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/25 19:44(1年以上前)

R8以降はボディが大きくなって改善されたと思っていましたが、伝統として残っているのかも?

書込番号:9602234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/25 20:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

リコーの悪しき伝統のようですね。
それにしてもなぜこのタイミングなのか。このカメラの性能自体はとても気に入っていたので、リコーさんにはぜひ改善をお願いしたいです。どんなによいカメラでも撮りたいときに使えないのでは意味がありませんからね。

保証書もきちんと保管してましたので明日銀座に修理を頼んでこようと思います。

書込番号:9602321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/25 20:01(1年以上前)

トラブル例としては報告の減ってきたレンズ周り(関係)です。
何でもない時なら修理へだせばよいだけですが、今回はタイミングが許せないですよね・・・
でも、仕方がないので修理へ出して下さい。

書込番号:9602322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/05/25 21:58(1年以上前)

横レス失礼です。私はR6をヤフオクの中古で最近買ったのですが、一度イキナリ三段式のレンズが2段の状態のまま止まってフリーズしました。Rシリーズの過去板に有るように逝ってしまったか・・・と悲しくなりましたがバッテリー交換や放置で何故か一日後に復活しました。きっと保障内でしょうから修理に出されてては?リコーのサポートは評判いいみたいですよ。余談ですが価格さんでちょっと疲れたかな?少し休んで古い映画だけどアウトサイダーでも見てスティーヴィー・ワンダーでも聞こう・・・・。

書込番号:9603044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:8件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/05/27 01:24(1年以上前)

CX1のところでも故障のスレッドがありましたが
 前回 全損させた時解体しましたが かなり小さなモーター?がたくさん
使ってありました かなり精密な感じで少しの衝撃でもバランスが崩れれば
故障になるのかも
  他メーカーでも中を開けてみれば結構いい加減なんてのもありましたから
  メーカーというよりやはりシンプルな機種のほうが故障は少ないと思います

書込番号:9609416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/05/27 01:36(1年以上前)

スレ主さん 失礼します。inasakuminaraiさん はじめまして。今R10かCX1の購入を考えております。
>メーカーというよりやはりシンプルな機種のほうが故障は少ないと思います〜 ですがスレ主さんにも有益な情報になると思いますので。出来れば具体的に教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9609454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:8件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/05/27 23:57(1年以上前)

>ガンバルータさん
  構造がシンプルというのはそれだけで信頼性も高くなることが多いと思います
  リコーの場合 レンズ周りのメカニカルなトラブル
  レンズがせり出すタイプは そのレンズの筒を動かすだけでそれなりの構造があり
  またそれが光学高倍率になればよりレンズのスライドが複雑になり動かす部品も
  多くなります 小さな部品のそれなりの信頼性が高くなければどうしても不具合も
  出るでしょう
   私の使用しているコンデジで屈折式のレンズのカメラは結構がシンプルなようでメカニカルな
  トラブルは出にくいようで 1台は原付で走行中落下させましたが 液晶こそヒビが
  入りましたが 撮影機能は全く問題ありませんでした

  しかし デジカメの中を開けてみることなんて壊れた時しかないので
   シンプルかどうかはわかりません 
  中には 単焦点 レンズカバーなしなんていう携帯のカメラ並みの機種もあります
   シンプルで壊れにくいのでしょうが面白みがありません

  でも私がリコーを使うのはそれ以上の魅力があるからで メカニカルなトラブルが
  多いのは言いかえればそれだけ精密で繊細なのかなと思ってます
  サービスも丁寧そうなので そうしたことを覚悟して使用してれば
  不満も出ません
  ちなみに R10一台目は20日で落下全損でしたが 2台目は半年近く1000枚ほど
   撮りましたがノートラブルです その代り腫れものに触るような使い方ですが
  カメラは本来精密機械ということを1台目で思い知ることになりましたから 

   答えになったかどうか? 是非 CX1がお勧めですが GX200のほうが面白いと

書込番号:9613898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/28 05:18(1年以上前)

ガンバルータさん 

>リコー独自の「ダブルリトラクティングレンズシステム」によって実現した、薄型コンパクトボディへの光学7.1倍広角・高倍率ズームレンズの搭載。<

このダブルリトラクティングって構造が災いするようですね。

昔は高倍率はリコーぐらいだったのが、今では普及クラスでも5倍が普通にあるし、パナのTZ-7などは12倍と望遠端だけで選ぶならリコー以外も沢山ありますね。
パナは故障し難い構造なんでしょうが、その代わりに奥行き(厚み?)がかなりあるのでコンパクトモデルでというならリコーも選択肢に残りますね。

inasakuminaraiさん推薦のGX200は望遠は3倍までですが、マニュアル撮影などR10やCX1では出来ないことが出来るのと、レンズ構造が違うので故障はし難いかと*_*;。(ただR10やCX1に較べて大きいです+_+;)

書込番号:9614603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/05/28 13:21(1年以上前)

inasakuminaraiさん salomon2007さん 丁重なご説明に感謝です。スレ主さんの様にアンラッキーがあるのに>2台目は半年近く1000枚ほど撮りましたがノートラブル〜な例も。私の入院中にニコン5台原因不明死の様なアンビリな事も。
>答えになったかどうか? 是非 CX1がお勧めですが GX200のほうが面白い〜 充分です。R6(古い機種)なので次のコンデジもリコーにしたいです。スレ主さんはお気の毒ですが、最近のコンデジはレンズ周りのトラブルも改善されているようでうから。それにしてもコンデジは色々なメーカーが、どんどん新機種を情報の嵐で自分で発売の流れに付いていけませんね。スレ主さん 修理から戻れば、楽しいRICOH R10ライフをおくれる様に願ってます。屋外で写真を撮れるだけで幸せですよ。R10使い込んでやって下さいね。

書込番号:9615715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/05/31 17:44(1年以上前)

度々失礼します。>inasakuminaraiさん推薦のGX200は望遠は3倍までですが、マニュアル撮影などR10やCX1では出来ないことが出来るのと〜 CX1にほぼ決めていましたが自分でスペックなど調べました。>レンズ構造が違うので故障はし難いかと〜 ニコンのコンデジ5台死が痛すぎたのとリコーのマクロや多機能には助かってます。コンデジの場合故障問題は避けられないのでアドバイスに感謝です。コンデジはリコー以外は視野にないです。スレ主さんのR10早く修理から戻って来ると良いですね。

書込番号:9631217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/06 02:18(1年以上前)

リコーの故障率が高いって話は聞きますが、自分は機械との相性が良い?
1999年発売のRDC-5000から歴代を使ってますが、未だ1台の故障も無く全て現役です。

保管も、特に気を遣うことなくソフトケースに入れたままその辺に転がっていたり。
ただ、使わないときは全て電池を外しているくらい。

壊れないのは、単に運が良いだけなのかも?

書込番号:9657890

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスについて

2009/05/17 09:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

クチコミ投稿数:31件

RICOH R10を使い始めて三ヶ月になるユーザーです。
さて、このカメラは外観・質感・ズームの広さ等かなり気に入っているのですが、一つだけ問題があります。
それはオートフォーカスの精度と時間です。
主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
コンデジの限界なのか、この機種が悪いのか・・・
動物撮るのは一眼でないと厳しいのでしょうか?

ちなみに室内の人間を撮ってもピントが合わないときもあります。

書込番号:9556391

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/17 10:37(1年以上前)

こんにちは。

私はリコー機は使っていませんが…。

>主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。

R10にはフォーカスモードにマニュアルフォーカスとか、スナップモードがあります。
スナップモードがどのようなものかは知りませんが、もし、2m前後にピントを固定するモードなら、これを使えば、AFが不必要になり、シャッタチャンスを逃がすことは少なくなります。

完全にマニュアルフォーカスで使えば、任意の距離にピントを合わせておくことができます。
スナップモードでもマニュアルモードでも、被写体自体にピントが合ってなくても構いません。

写真には『被写界深度』という特徴があります。
実際はピントは合っていないけれど、人の目には区別が付かない範囲のことです。
この被写界深度を活用すれば、少々ピントがずれていても、プリントした写真ではきれいに見えます。
但し、PC画面で、等倍に拡大すればアラが見えますが…。

具体的に言うと、R10の広角端(28mm相当)の場合、ピントを1m先に合わせた場合、例え絞りが開放(F3.3)でも、約0.6〜4.6mまでは深度内に入ります。
同様に、1.5mで合わせると、0.7mから∞まで、被写界深度に入ります。
つまり、1mや2m先のワンちゃんにいちいちピントを合わせる必要は無いと言うことです。
広角端でなく、望遠端(200mm相当)にした場合、被写界深度は非常に浅くなり、絞りを開放(F5.2)、ピントを1mとした場合、1m±2cmの範囲しか、ピントは合わない計算になります。

私はAF速度が極めて遅い、オリンパスのC-5050ZOOMでスナップする時は、MFを使っていました。
銀塩時代から、スナップする時は、予め目測でピントを合わせておき、被写体にカメラを向けたら、すぐシャッタを切る(いちいちピン合わせはしない)という方法を使っていました。

この様なMFやスナップモードが使える事も、この機種が、中〜上級者にも人気がある秘密かもしれません。




書込番号:9556576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/17 10:45(1年以上前)

AFをスポットにする。
動いている時にはマクロモードは使わない。
飼っているダックスがAFの難しい毛色(単色)なら少し引き気味に撮る。
簡単に考えるとこんなところです。

あとはAFモードをスナップや無限遠してみる。
ダックスとの距離感やズームの感覚などはしばらく使ってみればわかると思います。
最初の内はピンボケを連発するかも知れませんが、いつも一定のピントを得られるのであとは慣れです。

書込番号:9556622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/17 10:46(1年以上前)

殆どのコンデジが苦手とするところですね。ISOを我慢できる範囲で上げてみてぶれるならそこがカメラの限界だと思います。あと、Rシリーズって確か補助光があったような感じがします。補助光が光るというのは状況としては光が不足しているということですね。
このカメラはF値 F3.3〜F5.2 ということで暗いレンズのカメラですので、厳しい状況かもしれません。ただ、明るいレンズのカメラでも、厳しい状況ではあります。
良いカメラができると良いですね〜
最近は、どうせなら、ブレが綺麗な写真を撮りたいと思っていますが、私の腕では汚い写真しか撮れません…悲しい現実…

書込番号:9556624

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/17 13:04(1年以上前)

別機種
別機種

こういうスタイルから

2秒で切り替え!

> 多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。

Rシリーズが最も得意とするシーンじゃないですか・・・ もう20回位書いてますけどね、
近くの「マクロをオンにしたまま広角で遠方を撮る場合」ってスレを読んでみて下さい。
R10は動きモノには最適なのです。 その為にダイアルが付いてるんですよ。

書込番号:9557276

ナイスクチコミ!7


頭頂部さん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/17 17:26(1年以上前)

この掲示板の中を 「スナップモード」をキーワードにして検索してみてください。
過去に同じ悩みの回答が沢山出てきます。参考になると思います。
きっと綺麗に撮影できるはずです。
はやい話が、AF動作をさせないで撮影してしまう。っちゅうわけですね。

書込番号:9558614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/05/17 20:31(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
スナップモード等を活用してみたいと思います。

しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。

書込番号:9559633

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/17 21:31(1年以上前)

> AFのスピードは一眼にはかなわない

測距方式が違いますから当然です。
コンデジは、コントラストのピークを一旦通り過ぎなければ検出出来ません。
往々にして精度と速度は反比例する為、マクロ撮影時や薄暗い時は遅くなります。
スナップ・モードでは真っ暗闇でもシャッターが切れます。 しかし・・・、
「先ずカメラが悪い」という所からスタートする姿勢はどうかと思いますねぇ。

書込番号:9560037

ナイスクチコミ!5


逍遙さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 RICOH R10の満足度5

2009/05/19 00:01(1年以上前)

>しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。

土俵の違うモノを無理矢理比べても…それぞれに持ち味ってモノがあります
短所を嘆くより可能性を引き出した方が幸せになれます (^^)

書込番号:9566718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

クチコミ投稿数:296件

当方R10でマクロ撮影を孤独に気軽に楽しんでいる者です。
しかし、マクロ以外の機能的なことについては良く分かりません。
FinePix F100fdには「ダイナミックレンジ」という機能がありますが、
R10にはそれに相当するような機能、又は設定はありますでしょうか?
相当する機能がなければ、それを補うような設定があれば教えてください。
個人的見解で構いませんので、できれば具体的によろしくお願いいたします。

書込番号:9553082

ナイスクチコミ!0


返信する
Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/16 21:41(1年以上前)

長野ロマンさん

>R10にはそれに相当するような機能、又は設定は・・・

それに相当するかは微妙ですが、R10画像設定の中に
自動レベル補正という設定があります。

RICOHによれば、
「コントラスト、シャープネス、色の濃さ、白黒、セピアなど、撮影時に画像の画質を変更できる画像設定機能を搭載。「自動レベル」を選択すれば、明暗差のある被写体の撮影時に白飛びや黒つぶれを低減し、適切な明るさになるように、撮影時にカメラが自動的に階調を補正して記録します」
と有ります。

一度コントラスト差の大きな被写体でお試し下さい。

書込番号:9553785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/05/16 22:41(1年以上前)

被写体が動かない物であればオートブラケットで撮って
後でPC上で合成する手はあります。面倒ですけどね。

書込番号:9554204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2009/05/17 09:06(1年以上前)

Stock5さん

返信ありがとうございます。
「画像設定の中の自動レベル補正」ですね。
今初めて見てみましたが「普通」になっていました。
今度空が広がった風景を「自動レベル」で撮って試してみます。

魯さん

返信ありがとうございます。
オートブラケットで撮って後でPC上で合成する手があるのですね。
でも当方「オートブラケット」という機能がまったく分かりません・・・。すみません。


実はこの質問を投稿する前にFinePix F100fdの掲示板で、
「ワイドダイナミックレンジの設定・使い方について」質問しました。
そこでも何人もの方が親切に返信を下さり大変参考になりましたが、
中でも「エアー・フィッシュさん」という方が写真付きで説明して下さいました。
写真は空が広がった風景をダイナミックレンジ100%と400%で撮り比べたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/#9547266

やはり「百聞は一見にしかず」で写真を見比べての説明はとても分かりやすく、
この写真では個人的には400%の方が自然に見えてとても良い印象を受けました。

R10ではほとんどマクロだけを使って撮影している当方には、
R10にもダイナミックレンジのような機能や設定があればと思い質問させて頂きました。

繰り返しになりますが、当方カメラに詳しくありませんが、
R10のマクロはカメラに詳しくない素人でも簡単に綺麗な写真が撮れる素晴らしい機能です。
これからは「普通」になっている設定を試しに「自動レベル」にしてR10で風景写真に挑戦したいと思います。

Stock5さん、そして魯さん。親切に返信くださり本当にありがとうございました。感謝です!

書込番号:9556227

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/05/19 01:19(1年以上前)

オートブラケットはマニュアルに説明が出ていると思います。
合成方法については「HDR」で検索してみてください。

書込番号:9567194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2009/05/19 13:29(1年以上前)

魯さん

返信ありがとうございます。
マニュアルで「オートブラケット」の説明を読みました。
合成方法についても「HDR」で検索していくつか見てみました。

「オートブラケット」はイメージができましたが、「HDR」当方には難しいです。
こんな機能や合成方法もあるんだなと始めて知り大変参考になりました。
いつの日か試してみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:9568940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2009/05/19 14:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO-80 画像設定「普通」

ISO-80 画像設定「自動」

ISO-80 画像設定「自動」 露出補正「0.3」

早々に「解決済み」としてしまいましたが、
Stock5さんのアドバイスを参考に画像設定を変えて写真を撮ってみました。
何でも良いですので3枚の写真を見比べての違いや感想、アドバイス等を頂ければ幸いです。

特に写真3枚目の画像設定「自動」露出補正「0.3」の写真と、
2枚目の画像設定「自動」だけの写真とを見比べてどうでしょうか?
サイズは3枚目2枚目共に3.55MBです。ちなみに1枚目は3.23MBです。
写真を見比べることのない当方には、3枚目2枚目共に同じに感じます。

画像設定を自動にした場合、露出補正はしない方が無難なのでしょうか?
また画像設定が自動の場合、露出補正自体が意味をなさなくなるのでしょか?

度々申し訳ありませんが、写真を見比べての違いや感想やアドバイス、
画像設定「自動」と露出補正との関連を教えて頂ければありがたいです。
もちろん個人的経験や見解で構いませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:9569107

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/24 12:34(1年以上前)

Stock5さんも「それに相当するかは微妙ですが、」と書かれてますが、自動レベル補正によって微妙に
ダイナミック・レンジは変わります。 けれども、ご質問のような意味でレンジを広げる訳では有りません。

R10の自動補正は明度のコントラストを強調すると同時に彩度の強調も行います。
明度差は最大255段階と決まってますからコントラストを強調するということは(少々乱暴な説明ですが)
明るい側と暗い側、両極に寄せられるってことで、ダイナミック・レンジはむしろ狭まります。
1枚目の画像に比べて、2〜3枚目のコントラストが強いのはお判りですね?
それに加えて空の赤い色成分が強調され、不自然な紫色に一部変色しています。
3枚目は露出をプラス補正した為に明るい部分の微妙な階調が狭められています。

ちょっと視点を変えてみて下さい。 こんな小さな演算/記憶装置がパソコンでレタッチ・ソフトを動かすのと
対等に撮影後の画像処理を行えるハズがないとは思われませんか?
結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。

書込番号:9595677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2009/05/24 13:00(1年以上前)

PASSAさん、ご親切に返信くださりありがとうございます。

>結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。

そうですよね。やはりR10の画像設定はオリジナルのままが自然な感じで良いですね。
F100fdの画像と比べてから分からないような細かな差にまで少々とらわれていました。

R10はR10であることに気付きました。感謝です!

書込番号:9595809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

編集方法

2009/05/10 02:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5 たまに公開してみたり? 

この前撮ったものなですが、
フレア(呼び名間違ってたらご指摘お願いします。?)が太陽の周りに出てしまっています。
(レンズについたごみが写りこんでいるのは無視してください。)
これはソフトを使って消すことはできないのでしょうか?

また、これは撮ってだしなのですが、皆さんがもし編集するとしたら
どこをどう編集するのかお教えいただけたら勉強になると思うので是非ご意見ください。

書込番号:9520491

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5 たまに公開してみたり? 

2009/05/10 02:09(1年以上前)

当機種

画像が載っていませんでした(焦

書込番号:9520507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/10 02:20(1年以上前)

こんばんは^^にら茶さん

消すことは不可能ですが、写りこまない角度があるのでもう少し斜めから撮影するとか
場所を変える事で写真に写らなくなる場合がございます。

書込番号:9520546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/10 07:22(1年以上前)

機種不明

フォトショップのレンズぼかし機能を使えば、ある程度
消すことは可能です。

書込番号:9521003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/10 07:27(1年以上前)

↑上の処理に要した時間は3分くらいです。

書込番号:9521013

ナイスクチコミ!0


rerun_hiさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 08:46(1年以上前)

( ・ω・)ノおはようございます。

> これはソフトを使って消すことはできないのでしょうか?
がんばればPhotoshopなどで消す事はできますが...あえて
そのままにすることが多いです。自然な色合いに見せるのは
難しいですし、そこまで工数をかけてやるのもどうかなぁと。

書込番号:9521218

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/10 10:07(1年以上前)

フレア(マイクロレンズゴースト)は各種収差同様、大なり小なり出るのが自然です。
適度なモノはレンズの、或いはカメラの「味」として受け入れるのが幸せへの第一歩。
但し、度が過ぎたモノ(作例、シルエットの真ん中のゴーストとか)は目障りですね。
私ならコピぺで消してしまいます。 Photoshopが起動されてたら10秒も掛かりません。

書込番号:9521498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5 たまに公開してみたり? 

2009/05/10 13:22(1年以上前)

take a pictureさん
ありがとうございます。
今までもうこれは仕方ないことだと思って
角度など気にすることなく撮っていました。

神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
この機能は使ったことなかったのでやってみます。

rerun_hiさん
おはようございます。
自然な色合いに保つために加工なしですか。
なるほど。確かにこう写っているのも悪くはないと思います。

PASSAさん
フレアであっていたんですか。よかった〜^^;
きれいに太陽の輝きのように写っているのは自分も好きですが、
今回のような写り方は気になったため今回は加工してみます。
質問なのですが、コピペで消すとはどうするのでしょうか?
二枚を合成するということでしょうか?

書込番号:9522246

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/10 15:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

にら茶さん、ベールもゴーストもフレアの一種ですが、厳密に使い分ける人も居ます。
コピー&ペーストは部分的なパッチですので全体の画質を落としません。
今回はゴーストがシルエット(周囲が同じ色)だから簡単ですね。

先ず、選択ツールで楕円形を選び、ゴーストより一回り大きいエリアを選択します。
編集>コピー>コピー先をクリック>編集>ペースト>移動ツールでゴーストを覆う。
レイヤー>下のレイヤーと結合

書込番号:9522785

ナイスクチコミ!0


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5 たまに公開してみたり? 

2009/05/10 17:17(1年以上前)

PASSAさん
そんなことまでできるんですか!
挑戦してみます。
わざわざ画像までつけてくださってありがとうございます^^

書込番号:9523131

ナイスクチコミ!0


逍遙さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 RICOH R10の満足度5

2009/05/11 12:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

Photoshop Elements で処理

付属 CD-ROM のソフトで処理

私のはオマケで付いてきた Photoshop Elements 初代版ですが
もう一つのコピペ、 「 コピースタンプツール 」 も使えますね。
レタッチドシロートの私故、たっぷり10秒くらい掛かりましたが (^^;
消すのがこーゆー場所だとラクなんですけどねぇ・・・
アップした画像はOSの機能を使い、デジカメは使わずかなりリサイズしています。

Photoshop Elements は中堅クラス以上のスキャナとかにも時々バンドルされています。
Photoshop 等、Adobe のサイトから体験版をダウンロード出来る様です。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

※ 尚、付属 CD-ROM に入っている画像処理ソフトを今回初めて試してみましたが
こちらでも同様の事が出来ました。これなら Photoshop 等が無くともタダで出来ますね
要領が判っていればこちらも起動後10秒くらいで出来るかと (^^;
詳細は電子マニュアル、ヘルプ等をご覧下さい。

書込番号:9527099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度5 たまに公開してみたり? 

2009/05/12 14:00(1年以上前)

逍遙さん
返信が遅くなってすいません。
Photoshopは金銭的に厳しいのでGIMP2を使っています。
コピースタンプツール はGIMPにあるかわかりませんが探してやってみたいと思います。
さらにわざわざ付属ソフトまで調べてくださってありがとうございました。

書込番号:9532295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

R10とCX1

2009/05/07 16:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

クチコミ投稿数:9件

タイトルと通りなんですが、R10とCX1で迷っています。
値段もそんなに変わらないようなのですが、どっちが
おすすめとかありますか?

書込番号:9507236

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/07 17:03(1年以上前)

どちらが良いか(オススメ)かは判りませんが、このような違いがあるようです。

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09000.html

書込番号:9507255

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/07 17:54(1年以上前)

全般的に少しづつ改良の後が見られます。 シャッターを切った時の安定感とか・・・
でも私的には、その差が5千円以上有るとは感じられません。 2万円強で見付けられたら、
R10の方が「買い」だと思います。 今現在の値段差なら、CX1でしょうね、やっぱし。
あ、色調が違いますよ。 あっさり系のR10、こってり系のCR1、かな?

書込番号:9507435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/07 18:28(1年以上前)

CX1の方が楽しいことは楽しいです ^^
(↓)私の楽しみ方の一部です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9329342/

ただ、8割9割は普通に撮っているのでR10でも大差はないですが。

書込番号:9507584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/07 20:50(1年以上前)

一般的には好まれないのかもしれませんが、R8以降ボディが少しづつ大きくなっているのは
いいことだと思います。

書込番号:9508258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/08 13:15(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

リンク先の作例を見ました!連写おもしろそうでうですね!!

そして 馬の連写もやりたくなってしまいました。

私はちょいとR10で試して見ようと思います。
あ、staygold_1994.3.24さんニックネームの由来が・・・なるほどです。

R10とCX1私は単純にお値段で選んだ口ですが・・・
こう肉薄すると・・・いまだったらCX1に興味が行ってしまいます。

ただし今でもR10で充分満足しております。

書込番号:9511632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/08 16:26(1年以上前)

大ばうちさん

え”っ、由来までわかっちゃいました ^^;

まぁ、あったらあったで楽しいシーエックスわん♪

書込番号:9512140

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/09 12:19(1年以上前)

液晶が全然違う。
素子性能も全然違う。

新世代のCX1以外ありえません。

書込番号:9516662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/11 13:04(1年以上前)

スミアの問題がありますかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
CX1の撮像素子がCMOSで、R10がCCDです。

まあ、スミアといっても発生するケースが限られているので、どう考えるかなんですが。

R10を使っていて、高層ビルからの反射光でスミアが発生する場合があります。高層ビル手前にある遮蔽物で反射光を隠せば、スミアは発生しません。ただ、この場合、アングルが非常に限られてくるというデメリットがありますかね。

書込番号:9527127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/11 13:14(1年以上前)

連投失礼。というか、補足です。

上の話は、高層ビルがメインではありません。背景として高層ビルが入っている場合の話です。

書込番号:9527162

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/11 14:33(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん、上の話は、画像にも映り込むという事ですか?

書込番号:9527385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/11 17:04(1年以上前)

当機種
当機種

日本丸

おまけのステンドグラス

画像を添付しときます。

左側の画像で、反射光をマストで隠しているため、スミアが発生していません。
アングルがずれていると紫っぽい縦線ができてて面白くないので、撮影はしておりません。
多分スミアだと思います。
スミアの画像がないため、証拠になるかどうか・・・。

書込番号:9527832

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/11 17:39(1年以上前)

CCDにスミアは付き物ですが、画像に写し込むには大変な努力が要ります。
最新のモデルでは不可能になったと思ってました(努力が足りないかも・・・ CCDが焼き付くと嫌だし)。
がぁ、とても興味が有りますので、もし撮影に成功されたら見せてもらえたら嬉しいです。

書込番号:9527965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング