
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2009年10月25日 13:49 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月24日 11:39 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年10月18日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月13日 11:32 |
![]() |
11 | 10 | 2009年10月5日 19:30 |
![]() |
18 | 67 | 2009年10月1日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一年前にR10を購入してからいろんなものを撮ってきました(^^)
いろいろ試してるわりに、どうも納得のいく写真は撮れてないのですが・・・
先月はR10を連れてロサンゼルスに一人旅に行ってきました!!
いっぱい素敵な写真が撮りたくて、メモリーカードもいっぱい持って(*´ー`)v
ところが帰ってきたら、全部の写真の同じところにでっかい影がっ!!!
たぶん、どうみてもレンズの汚れだなーと思って綿棒で拭いてみたのですが
一向に汚れがとれる気配はありません(;TДT)
ということは、どの部分に汚れがついているのか、わかりますでしょうか?
素人の手で取り除くことができるのでしょうか?(T_T)
0点

思いっきりセンサー!!!
いちど16とか22に絞って前面白い物や白い所でも撮影してみれば
もっと出るかもしれません(泣)
個人で掃除はされない方が良いと思います。
出来るとしても慎重になさって下さい。
メーカーのサービスで専門のスタッフが有料か無料かは分かりませんが、
サービスに出せばゴミ取りをしてくれます。
下手に自分でやってみて、結果キズを入れたり壊したりすると、
その方が高く付くので、メーカー専門のサービスに出される事をオススメします。
書込番号:10256455
1点

ノンシュガーさんさんがおっしゃるようにCCDに付いたゴミですね。
レンズを下にした状態で上から叩くとゴミが落ちるいう荒っぽい事をする方もいらっしゃいますが、根本的な解決策ではありません。
レンズが取り外しできるデジ一眼ならユーザーでゴミ取り作業が出来ますが、レンズ一体型のコンデジはメーカー修理が基本です。
メーカー保証期間内なら無料修理できますが・・・
書込番号:10256503
2点

あぁ、すんません。
レンズ交換式のつもりで書いていました。
一体型は恐らく修理扱いっぽいですね。
書込番号:10256619
0点

はらぺこぱおこさん、皆さん、こんつはぁ〜♪
はらぺこぱおこさん、お久しぶりですm(_ _)m
映画の聖地にご旅行ですか!ビビッドな青い空なのに、ゴミが招かざる客でしたね...(゜_゜i)タラ〜
ズーム駆動によって、アコーディオンのように、スースーハーハーする構造なんで、使用環境に因って
は、どうしてもゴミが侵入してしまうのはしょうがないのかもしれませんですねぇ...(´ヘ`;)ハァ
はらぺこぱおこさんのR10は、保証期間内でしょうか?そうでしたら、すぐにリコーの修理お問い合わせ
窓口に連絡をして下さい。電話で内容と住所を伝えれば、すぐに梱包パックが送られて来ます。
今までの経験では、発送から10日以内で、修理されて戻って来ますよ。
http://www.ricoh.co.jp/support/repair/repair.html
保証期間が過ぎていましたら、有償修理になりますが、コンデジだと、リコーでなくても、このような状況
だと撮像素子ごと、光学ユニットの交換になるケースが殆どだと思います。
リコーのページに、R10の概算料金表が出てないので、詳細は分かりませんが、GR DIGITALが
23100円で、Caplio R3だと19500円。GX8やGXなどで16800円になってますから、おそらく
23100円以内に収まるのではないでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/
書込番号:10256776
3点

はらぺこぱおこさん 残念でしたね。
皆さんのご指摘の通りセンサー上のゴミだと思います。
まずは、メーカー問い合わせしてどの様な対応となるか確認してください。
1.無償だったらメーカーに対応してもらう。
2.有償だったら
わたしも、このシリーズは気になるですが、よくレンズ周りのトラブルが発生して、保証期間中は無料で直してくれるのですが、保証が切れた場合レンズ+CCDユニット交換で2万はかかるとのことです。
修理した場合は、修理履歴ありの中古品が手元にあることになるわけですが、2万かかるとなると、新品の購入予算にまわし R10は、本体のみキタムラの下取り(実際は値引きなのでなんでもかまわないようです)に使います。
最近 R10がキタムラで出ており 近所のキタムラでは\17,800でありました。
または、安くなったCX1を購入するとか?
バッテリーは同じもののようですので、壊れた本体以外は利用できそうです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2196
>■適合機種
>PANASONIC: DMC-FX30,.....
>RICOH:Caplio R6, Caplio R7, Caplio R8, R10, CX1
http://www.ebest.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4961311035531
>DB-70 / CX2/CX1/R10用
同じ記事がありました。
CCDのごみ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=9029305/
ここに出てくる、掃除機で何とかなった?機種もあります。
>皆さん、レタッチで対応出来ることから、あまり気にされていない様に思えてきました。
と書かれていますが、頑固なゴミが居座り続け常に画像に写りこむのだとそのまま使えないと思います。
ゴミだったら、分解してエアーダスターで軽く吹き飛ばせればいいのですが..
メーカーに修理見積もりで出した場合、見積もりのためのチェックレベルでゴミが取れれば修理はしていないとして修理だけはタダとかなればラッキーなのですが...
書込番号:10257546
2点

リコーのRシリーズで私も経験しました。専用ケースも使っていたのですが、この症状が
でました。
私は違うカメラの下取りに出したので直していませんが、メーカーに電話したときには、場合にもよりますが、その症状のみなら保障期間後も修理の値段の相談に乗れる可能性があると言われました。
メーカーもこの症状は把握しているみたいです。
書込番号:10260409
1点

ノンシュガーさん
やっぱりCCDセンサーですかぁ・・・(;´Д`)
センサー自体がどこにあるのかすらさっぱりわからない私ですので
残念ながらメーカーで見てもらおうかと思います・・・
ありがとうございます。
m-yanoさん
レンズを下にして上から叩いてみましたが
やっぱりピクリとも動きすらしませんでした(;´・ω・`)
これ以上は恐ろしくて手が出せません・・・
ありがとうございます!
豆乳ヨーグルトさん
おひさしぶりです(^^)
今日、たくはいサービスに申し込みをしてみました・・・
しかし修理費が2万以上するとなると買い替えた方が安いですね・・・(;´Д`)
まだまだ使えるのに買い替えはなぁ〜(;´・ω・`)
ありがとうございます!
あんぱらさん
一応、見積もりには出してみたのですが
見積もり結果が高すぎて修理せずに戻してもらうとお金取られちゃうみたいですね
CX1も魅力的ではあるのですが、R10のシルバーの外見にも惚れこんでしまってるので
なんとか無事に安く修理してもらえるとうれしいです(;´・ω・`)
ありがとうございます
さんがくさん
そうなんですか!
以前に過失で液晶画面を割ってしまったときもRICOHさんは無償修理してくれたんですよ。
埃が入ってしまっただけで2万とか取られてしまうのはキツイですよね・・・
最悪の場合は、やっぱり下取りに出して買い替えるしかなさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:10261447
1点

>一応、見積もりには出してみたのですが
点検時にブロアーしたら治ってしまい、修理の必要がなくなりましたので修理代は必要ありません。との結果になればいいですね。
http://blog.kitamura.jp/13/4376/2009/09/R1017800_1132109.html
>ほしい方は、カメラのキタムラ渋谷中古買取センターへ急行ください
中古買取センターというのが ???? で新品とも中古とも書いていません。
わたしは、10日ほど前にカメラのキタムラ福岡・姪浜店で \17,800で確認しました。
書込番号:10265684
1点

ご報告です。
昨日。修理に出していたR10が戻ってまいりました!
・・・なんと、「保障外」となっていたものの「無償」で戻ってきましたー!ヽ(*´∇`*)ノ
またまたリコーさんの素敵さ具合に感動です!!
もうしばらくR10ライフを楽しめそうです(*´ー`)v
みなさま、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10365179
1点



以前こちらで色々教えていただきました。
先日、海辺で使用していたら、レンズカバーが閉じなく&開かなくなってしまいました。
もしや砂でも詰まってしまったのではないかと思います。自分の指でかちゃかちゃといじってみたり、振ったり、細い棒できれいにしようと試してはみましたが、全くダメでした。
レンズカバーがちゃんと開かないので、写真にも写りこみ困っております。
海外に住んでおりまして帰国した時にしかちゃんとした修理には出せないのですが(まだ保障期間内ですが)、今私の力で出来る応急処置方があれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
0点

子供が所有しているNIKONのコンデジで同じような状態になりました。
その時は子供が何かにぶつけたようで、カバーに小さな傷が付き、
それが引っかかる状態でした。
指で少し押してやると普通に開いたので、傷の部分をカッターナイフで
削ってやることで正常(?)に戻りました。
バネが生きていて、指で動くようならカバーとカバーの間を
薄い紙のようなもので掃除してあげれば、ひょっとすると動くように
なるかもしれませんが、駄目押しになっても私は責任は持てません。
書込番号:10356961
0点

以前GXで同じ事が起きました。開きは問題なく、閉じないという現象でしたが。
何もしてないのですが、バカになってしまった感じで、どうしようもなく修理に出しました。
ここで聞くよりも、問い合わせフォームから対処方法を聞いた方が良いと思います。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/mail.html#personal_01
書込番号:10357073
0点

R10もやっぱり利口だったようで、チョッピリ安心・・・。
書込番号:10357320
1点

アドバイス有難うございます。
バネも生きていて指で動きましたので、紙でしゃかしゃか掃除してみましたが、やはりダメのようです。
修理に出したいのはやまやまですが、日本を離れているのでそれも出来ません。
せめて閉じないだけなら、カメラとして機能することができるのですが、今のままでは使い物にならず残念です。
は〜。
書込番号:10358442
0点

私も海外在住で、2度ほどリコーのデジカメを修理しました
最初はR2という物で バッテリーのふたが閉まらなくなったので
サービスセンターにメールしたところ、現地代理店で直すと言うことでした
持ち込んだところ 受け付けてはくれたのですが
部品を日本から取り寄せると言うことで、1ヶ月も掛かりました
2回目はR3という機種のレンズカバーが壊れたもので
保証期間中だったので購入した日本のヨドバシ・カメラまで送り
修理をしてもらいました
これは1週間ほどで修理があがったのですが
海外送付はしてもらえないので
友人に頼んで引き取り、海外発送してもらうという手間でした
実はカシオで別の問題が起きており
保証期間中だったので連絡したところ
海外でも送料カシオ持ちで対応してくれました
まずはリコーに連絡してみてはいかがでしょう
また、有償でも良いのであれば
海外への転送業者も在りますので
修理品を送ってもらうことも可能ですよ
書込番号:10359054
0点

Pattayaさん、
ご自身の体験談を教えていただき有難うございました。
実は生活しているのが発展途上国で、郵便システムは全く当てになりません。住所というシステムがまずありません。局留め(PO Box)のみのサービスですが、盗難がもの凄く多いのでアテになりません。ちなみにFedexで銀行のカードを送ってもらったことがありますが、それも手元に届きませんでした・・・そんな暮らしなんです。
なので郵送で修理を頼むことも出来ません。
里帰りのタイミングを待つしかない状態なのです。
書込番号:10359095
0点

う〜ん、それは大変ですねぇ
リコーにメールをしたときの応対は非常に親身でしたので
事情を説明して、一時帰国のタイミングで修理を依頼してはいかがでしょう
その間に保障期間が過ぎるという場合も
なんとなくOKなような気もします
書込番号:10359107
0点

親身のアドバイス、有難うございました。
週明けに電話して問い合わせてみます。
もしかすると保証内ギリギリで帰国できるかもしれないので、そうするとラッキーなのですが。
今、カメラが使いたいのはやまやまですが、自分でいじって余計に酷い事になったらつまらないですもんね。
書込番号:10359157
0点



はじめまして、はじめて質問させて頂きます。
R10を購入してもうすぐ1年になります。
さっそく質問なんですが、
室内でなかなか上手に撮れません・・・
そんなに大きな動きをしているわけではないのに被写体がブレて写ってしまうのです。
設定がいけないのでしょうか、僕の撮り方が悪いのでしょうか・・・
はたまた見た目がかっこいいってだけで衝動的にカメラを選んでしまったのが悪かったのでしょうか・・・
ちなみに設定はほとんどいじってないと思います。
どなたかいいアドバイスを頂けたら有難いです・・・
よろしくお願いします!
0点

イソベマスヲさんこんにちは。
作例を見る限り、背景はぶれていませんからおっしゃるとおり被写体ぶれですね。
1/3秒というのはいくらなんでも遅すぎだと思います。これでは被写体ブレがおきてもおかしくありません。
ISO感度を上げていないのはどうしてですか? フラッシュも炊いていませんね。
どういう意図があってそうしたのでしょうか?
書込番号:10206895
3点

バックの縫いぐるみなどがブレていない事から、完全に被写体ブレです。
シャッター速度が1/3秒と言うかなりな低速シャッターになってるので、少しでも動くとこうなります。
試しにISO感度を1600で撮って見て下さい。
画像はザラついたものになりますが、シャッター速度が1/25秒くらいまで上がりブレは相当軽減されると思います。
書込番号:10206907
2点

やまだごろうさん
返信どうもありがとうございます!
1/3秒というのは、設定で変えられるものなんでしょうか??
ISO感度を上げていないのは画質が悪くなるかと思いまして・・・
ブレをおこさないタメには仕方のない事なのでしょうか・・・
フラッシュを炊くとどうしても部屋の雰囲気が変わって撮れてしまうので・・・
ご親切にどうもありがとうございます!!
花とオジさんさん
返信どうもありがとうございます!
被写体ブレですよね、僕が撮るとだいたいこうなってしまいます・・・
1600だと、おっしゃるとおりダラついてしまいますね・・・
ブレないようにするには仕方がない事なのでしょうか・・・
ご親切に、どうもありがとうございます!
書込番号:10207036
0点

部屋をもっと明るくする。
少しじっとしておいてもらう。
フラッシュを使う。
もっと明るいレンズの付いたパナLX3やソニーWX1に買い換える。
などの対策は、一応ありますが・・・ (~_~;)
書込番号:10207120
1点

『フラッシュを炊くとどうしても部屋の雰囲気が変わって』
そういう目的があるならいたし方ありません。
もっと高級な機種や一眼レフになるとフラッシュの光り具合も変えられるのですが、この機種ではできたかどうかわかりませんので割愛します。
ただ、フラッシュの光る色を部屋の明かりの色とそろえてなるべく雰囲気が変わらないようにすることはできます。具体的には、写真用色温度変換フィルタというものをフラッシュに貼り付けて、部屋の明かり(おそらく電球と思いますが)と同じ色調にするのです。
少し大きなカメラ店に行くと、富士フイルムから6cm角程度のフィルム状のフィルタが売られていますので、これをフラッシュの光る部分にセロテープなどで貼り付けるのです。電球の色ですと「CC A12」か「CC A16」というのがいいでしょう。写真用品を扱うお店なら小さくて在庫を置いてないお店でも取り寄せてもらうことはできると思います。
1枚数百円の安いものですからダメもとでも試してみる価値はあります。
『1600だと〜仕方がない事なのでしょうか』
ブレて写真が台無しになるよりはマシだとおもいます。
取捨選択ですね。
書込番号:10207240
0点

一度、フラッシュ部にコンビニの弁当袋(茶色)を当てて撮ってみて下さい。
フラッシュを焚いても多少は色味が出ますから ^^;
書込番号:10207418
0点

イソベマスヲさん、こんばんは!!
仰る通り、被写体ブレだと思います。
(このシャッタースピードで背景がブレていないのは立派な気もしますが(笑))
みなさんが仰っている通りだと思います。
先ずは、感度を800とか1600に上げるのが良いと思います。
で、それでもブレると思いますので、被写体が止まる瞬間を狙ってみると良いと思います。
感度を上げると多少ノイズがノリますが、普通の大きさのプリント程度でしたら大丈夫だと思います。
書込番号:10208652
0点

花とオジさん、イソベマスヲさん
<ぼそ>
GR Digital III (高いけど)
ここはリコー板ですよー
</ぼそ>
書込番号:10208942
0点

ブレた画像がいいか、雰囲気がないけどブレてない画像がいいかのどちらかでしょうね?
書込番号:10209886
0点

フラッシュ調光補正も試して損はないと思いますねー。
↓こりは GX200 の記事ですが、調光補正は R10 でもできますのでー。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/014/lab1.html
書込番号:10209917
1点

感度を許容できる範囲で上げると同時に、EV値を下げて撮られてはいかがでしょう。
(ADJのボタンを下に下げると簡単に下げられます。EVを下げた分だけ、シャッター速度を稼ぐことができます。)
暗く写りますが、現実暗いところを撮っているので見た目に近くなると思います。
書込番号:10329473
0点



こんにちは。
R10を今年の初めに購入して使っているのですが、最近、撮るときに機械音がします。今まで、しなかったのに、急にするようになりました。この症状は普通なんでしょうか?写真は普通に撮れます。あと、今、パナソニックのTZ-7に興味がわいてきました。R10と比べると、動画も強そうだし、どうなんでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

> 今まで、しなかったのに、急にするようになりました。この症状は普通なんでしょうか?
手ブレ補正の動作音はしますが、今まで無かった音がし出すのは普通じゃないでしょう。
ここではなく、サポートに相談されるべき内容だと思います。
売却されるにしても保証期間内に修理可能ですし、反って良かったとも言えますね。
書込番号:10302615
0点



現在フジのF50fdを使っています。
これまではずっとフジが好きで、次はF200exrかF70exrに買い換えようと思っていたのですが、
最近リコーの機種に興味を持ち始めました。
以前は室内での人物や花の接写が主だったのですが、
最近は風景を撮るようになり、少しF50fdに物足りなさを感じるようになったのが理由です。
最初は、CX-2やCX-1に惹かれたのですが、R10もCX-1とほとんど変わらないと聞き、
また、今日近所のキタムラで2万円を切る価格で販売していたため、F50fdとの併用を考えています。
同じような性格のカメラならば要らないのですが、違った楽しみを見出せる機種であれば欲しいと思います。
また、CX-1やCX-2との違いや、こちらのほうがお勧めだという機種があれば紹介していただけないでしょうか?
なお、リコーの商品は液晶が綺麗で撮影した写真に奥行きが感じられるような感じがしたのと、
風景が綺麗に撮れそうな気がしたからです。
また、ズーム機能も使えそうな気がしました。
逆に、動いているモノや室内ではF50fdのほうが優れているような気もします。
皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
※キタムラでの17,800円はすごく魅力的ですが、数日で完売になりそうです。
0点


先日 キタムラで14,800円で購入しましたよ。
写りは、こんな物かなと思う程度です。
ISO400でうちのワンの黒毛はつぶれ ノイズも乗ります・・・
書込番号:10218266
2点

> 同じような性格のカメラならば要らないのですが、違った楽しみを見出せる機種であれば
他のカメラと同じような使い方をされるなら、値段相応といったところでしょう。
F200exr/F70exr/CX2に付いては余り知らないので触れませんが、F50fd/CX1と比べますと、
[室内での人物] 私の好みから言いますと、F50fdはノイズ・リダクションを掛け過ぎです。 でも
階調は豊かですし、フジのカメラは全般的に色の再現が忠実です。
何れにせよ人物、特に屋内では撮像素子の大きいF50fdに敵いません。
[花の接写] マクロ撮影は圧倒的にR10/CX1が上です。 フジに限らず、コンデジは広角側しか
マクロ域に入りません。 R10/CX1は50mmでも1cmまで寄れますし、105mmでほぼ等倍、
望遠端200mmでも1/2倍(それぞれ35mm換算)で撮影可能です。 ボケ味も中々のもの。
[風景] 28mmからの7倍ズームですから、これもR10/CX1が便利ですね。 但し、R10は遠景が
甘くて色乗りが悪い。 コントラストの強い陰が大きく青被りする事も有ります。
CX1に比べるとホワイト・バランスが過敏過ぎるとも感じます。
[動いているモノ] R10/CX1が強いです。 AUTO以外にカスタム設定を2種類登録出来ますので、
一つを固定焦点にすればピンボケの心配する事無く瞬時にシャッターが切れますから、被写体に
タイミングを合わすのが容易です。 (因みに、ストロボ焚けば真っ暗闇でも撮れます。)
手ブレ補正はR10よりCX1の方が利きますね。 S.S.1/2秒までの効果を確認しています。
その他、このシリーズは仕様表に現れないユニークな特徴が有るのですが・・・ もう疲れました。
書込番号:10219559
4点

D.B.Panamaさん ありがとうございます。
そちらの情報は別のスレでも出ていたので見させていただきました。
もともとCX2に興味があり、値段の安価なR10にたどりつき、その情報を見て
R10もよいのでは?と思った次第です。
LE-8Tさん ありがとうございます。
腕のない私にとっては今は練習時期(?)です。
最近デジカメに興味を覚え、F50fdでも今まではAUTOか高感度2枚撮りしかしていなかったのを
マニュアルやら絞り優先やら使うようになりました。
色々使ってみて楽しいカメラであれば、値段相応のものでもいいのかな?と思っています。
PASSAさん 大変参考になりました。
このような返答を期待しておりました。
私は以前フジのF30を使っていたのですが、F50fdの写真にいまいち感を感じるのはノイズリダクションのせいだったのでしょうか???
正直そのあたりはよくわからないのですが、風景写真が少しもの足りないです。
室内の高感度撮影には重宝していて小型で持ち運びに便利なので記録用としては優れていると感じるのですが・・・・
しかし、室内意外は全てR10のほうが評価がいいようなんですね。
また、購買意欲が出てきました。
>その他、このシリーズは仕様表に現れないユニークな特徴が有るのですが・・・ もう疲れました。
出来ましたら、もっと色々感じるところを教えていただければと思うのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10220021
0点

> もっと色々感じるところを教えていただければ
アンダンテ☆ビートさん、3機種の細かな違いを箇条書きにするだけで小冊子が作れますよ。
評価の基準(価値観)は十人十様。 画質は、チャンとした画像処理なら撮像素子の大きさに
比例します。 つまり、フジを選んで置けば無難ってことですね。
色には好き好きが有りますからね、R10のアッサリ色はサンプルを見て置いてもらいましょう。
私の評価基準では、コンデジ同士の画質の差は「細かな違い」です。 他機との大きな違いを
過去ログ[9161155]にマトメてますので、よろしければ(とても長い)ご一読下さいませ。
書込番号:10224714
2点

あ、イッケネ! 最後の一枚は見なかった事にして下さい。
金属の目障りな反射をレタッチで塗り潰したのを忘れてました。
書込番号:10224957
1点

PASSAさん 返信ありがとうございます。
もみじ綺麗ですね。それにハエもこんなに綺麗に撮れるのですね。
だいぶフジの色合いと違うようですが、これはこれでナチュラルな感じが好印象です。
私ももっと腕を磨いて綺麗な写真を撮りたいと思います。
ところで昨日近所の電器屋に行き、デジカメを色々と触ってみました。
CX1、CX2、GRデジタルVを主に操作してみたのですが、いい感じですね。
いい意味で古くて重くて懐かしさを感じるカッコイイカメラだと思いました。
特にCX2に惹かれたのですが、同時に使い切れないかも?とも思います。
R10は残念ながらこの店には置いていなかったのですが、前日別の店で見て「見た目」に惹かれました。
ただ・・・・
フジの200EXRも置いてあり操作をすると、私にはこちらのほうがしっくりくるような・・・
手に馴染むし、写りも好みです。しかしレスポンスがめちゃくちゃ遅い。
これはどうにかならないのか!と思うほどでした。改良しないのでしょうか?無理かな?
70EXRは手にも馴染まず、ちょっと残念でした。
長々となってしまいましたが、PASSAさんに教えていただいた過去ログを読んで勉強しようと思います。
とりあえず、現時点でR10は見送って、安くなってからCX2を狙おうか、フジの時期機種を待つか200EXRにするか考えたいと思います。
迷っているうちが一番楽しいですね。
色々ありがとうございました。
書込番号:10227184
0点

あの値段17800もう終了しました、しかも在庫全然ありません!!騙された気がする
書込番号:10243108
0点

こんなブログ発見しました
http://blog.kitamura.jp/13/4376/2009/09/R1017800_1132109.html
色限定だけどまだ17800でやってるじゃん
タイミングかの〜
書込番号:10251586
1点

皆さん ありがとうございました。
今回、R10は見送りました。
もう少し自分の腕を磨いてから買い増ししたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10264196
0点



一旦手放したR10ですが、こちらの価格情報によりキタムラで買い直しました。
銀とブラウンのみの放出で、SDHC4GB付17,800円也。(因みに前は黒でした)
安いですよね〜。
早速、電源ボタンを嵩上げ+左手持ち用パーツを取り付けてスナッピー仕様に
改造、大変満足しております。
私的には「レポート(良)」に分類したいところですが、CX1を使い慣れた今では
さすがに気が引けます。
一般的な使用でCX1に勝てるところは殆ど有りませんねぇ・・・ 残念ながら。
それでも私はR10が好きです。
先ず、色(画像の)が自然であること。(CX1はコッテリ vs. R10はスッキリ)
次に、ボディーを加工し易いこと。(その代わりボディー剛性は低い)
更に重要なのは心持ち小さくて軽い。 フレンドリーなデザイン。 等の理由です。
背面デザインも両者のコンセプトの微妙な違いを表しています。(親指の位置)
CX1はレンズ近くに親指を置き、よりシッカリ保持出来るのですが、左手保持の
場合、右手は操作する為に添えるだけ。
スナイプ(snipe)とスナップ(snap)という撮影スタイルの違いがデザインに影響
している部分だと思います。
CX2が高倍率ズームで益々スナイパー性向を強めました今、R10のシンプルさに
注目して頂けたらと願い、スレを残します。
6点

価格コムでも取扱店がなくなってしまいましたね。
大切にお使いください。
書込番号:10160981
1点

さっ再婚、おめでとうございます ^^;
書込番号:10161049
0点


ここだけの話なんですがね。
実は、私の歴代シリーズで唯一フリーズを経験していないのがR10なんですよ ^^
CX2はレンズの関係か動作がやや遅い・・・(高速ズームも出来ないようですし)
それで動いている時にモードダイヤルなんか回すとフリーズします。(Dマクロにするとよく起こる)
電源押せば復帰しますが、既に3度も経験しているのですよ〜
R5、落下臨終と同時。
R6、修理経験後に1度。
R8、2度。
R10,無し。
CX1、3度。
CX2、早くも3度。
書込番号:10163037
0点

持ち主に似るんですって、猫の揚げ浸しさんが言ってましたよ。
レンズの負荷に対してバッテリーが弱いんじゃないかしら、私も何度か経験してます。
でもR3以降は記憶無いなぁ・・・ その辺は日頃の行いに左右され易い部分ですしね。
書込番号:10163297
0点

持ち主に似るならまだよかったですね ^^;
てっきり血液型の気まぐれに付き合ってくれているかと思ったのに〜
左右といえば、反応がクイック過ぎるのでダイヤル回す過程でも
メカ的には頑張っているのでしょうかね。
MYセッティング次第ではダイヤル右回りと左回りでその忙しさが違うとか ^^;
例えばカメラ自体も4つ先のモードに回すと「ウッ」「ウィ?」「ンギャ〜!」
これならフリーズだってするカモネ・・・
ちなみに、CX2からは「ダブルなんちゃらレンズ」がシングル?になりました。(ダブルと言わない)
書込番号:10163594
0点

> CX2からは「ダブルなんちゃらレンズ」がシングル?になりました。
えっ、ホント? 完全に新タイプのレンズなんすかねぇ・・・ ネーミングが違うだけかもよ。
> 左右といえば、反応がクイック過ぎるのでダイヤル回す過程でも
それ、も少し詳しく知りたいっす。 私はステップズームを使うんですけど、例えばマクロの
ズーム開始位置が105mmでね、ワイ端にしたい時なんかイライラするんすよ。
CX2は、それもシャキシャキ反応するんですか?
書込番号:10163693
0点

PASSAさん、みなさん、はじめまして。
M996と申します。毎日楽しくROMさせていただいております。
宜しくお願いいたします。
はじめて買ったカメラがこの機種です。
何処に行くにもR10とLX3を腰にぶら下げています。
一度落下させてしまいましたが、GRDのケースに入れていた為(?)
いまでも元気にジーコジーコいっております^^
勇気を出して訳も分からず撮った画像を貼っちゃいます。えいっ
書込番号:10163766
0点

M996さん、こんばんわ〜。 一枚目、シットリしたイイ色出てますねぇ。
一度に2台ですかぁ? 私はAUTO/MY1/MY2を使い分けるだけで思考回路が塞がってしまいます。
旅行に出る時は2台持って行きますけど・・・
LX3は魅力的なカメラですね。 私も真剣に購入を検討しました。
レンズと画像処理には感激しましたが、使い勝手がも一つ私向きじゃないので止めました。
ところで私の今度のR10、スナップモードがパンフォーカスにならないのを見付けてしまい、明日にでも
設定し直そうと思ってるんですけど、M996さんのR10は仕様通りですか?
書込番号:10164491
0点

PASSAさん
なにやら難しそうな質問にドキッ
PASSAさんの教え通りMY1をスナップモードにしていますが
確認しましたところパンフォーカスになっているようです(汗
書込番号:10164575
0点

M996さん、早速のレス、有難うございます。 R10のスナップモードに不具合を聞いた事が
無いのでチョット過敏になってしまいました。 (私のだけか・・・ 残念)
まぁ、少なくともコレで、カメラと日頃の行いは関係ないって事は証明されたワケです。
良かったですね、staygoogleさん。
書込番号:10165038
0点

ん?なんか呼ばれたよーな気がしてのぞいてみたらここはなんとっ、日頃の悪行を懺悔するスレでしたかあ。くわばらくわばら。
リコー機のフリーズっすか。ハッピーゴーラッキーが服を着て歩いてるよーな善意のカタマリ茄子ちゃんですらR6で一度経験したことありますからねー。ましてやアクニンPASSAさん&博徒staygold_1994.3.24さんにおいてはなにをかいわんや。なんちて♪
R10のブラウンはいい色っすよね。遥か遠くスナイプ峠より武運長久をお祈りいたしておりやす。
書込番号:10165272
1点


アクニンニク、心に染み入る響きですねぇ・・・ 結局、ブラウンって売れなかったんですね。
R5JとR10の専用カラーみたいになってしまいました。 でも、CX2のカラバリが売れるとも
思えないから、CX3辺りでまた復活するかも・・・ あ、rerun_hiさんもブラウンでしたね。
> ストラップの結び目の所、何となくイヤな予感が...
あのストラップは元々R1のなんですよ。 R10の、大は小を兼ねるタイプはスカンです。
気が付いてますけど、まだまだ切れそうにはないですよ。
書込番号:10165650
0点

PASSAさん
MY1を広角スナップ、MY2をテレマクロとセットしたとして、
緑オート(300mmだったと仮定)から「MY1」→「MY2」→「ムービー」→「SCENE」と
ダイヤルをゆっくり回した時にカメラがその都度挙動するのが可愛そう。
「反応がクイック」といったのはこの点です。
300mmから28mmに動作させられたと思ったらまた300mmに戻されて〜
でも、MY2でまたまた28mmに戻されるみたいなぁ。
ダイヤル回す速さ次第では引っ掛かる(フリーズ)のかと・・・
まぁ、振り回されるとやる気が無くなるのは持ち主に似ていますね ^^
あと、スライドレンズはやはり1つですかね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point.html#popup
書込番号:10167207
0点

staymoldさん、モードダイアルの事でしたか。 あのダイアルはムゲに扱ってはいけませんよ。
私はユトリが有る時には出来るだけ電源OFFの状態で操作するよう習慣付けています。
OFFにした後で必ずMY1に戻します。 何とかして欲しいのはズームレバーの方。
ステップズームのタイムラグを無くしてくれれば購入意欲が急上昇するんですけどねぇ・・・
そーかー、CX2のレンズはR8〜CX1のと全く違うシステムなんですね。
退避レンズが引っ掛かって戻らなくなる要因が一つ減ったワケですが、少し寂しい気もします。
CX3も同じレンズを使うハズですし、広角〜中望遠の暗さは背面照射CMOSで克服出来ても
基準感度での画質はCX2と変わらないでしょうね。
ところで、R機をゴロゴロ残してるようですけど、時々使ってやらないと悪くなりますよ。
書込番号:10167452
0点

ニコンD60をメインに使っているのですが、いまだにR10は常に携帯するカメラとして利用させていただいています。
接写性能のよさに、ましかく撮影。ズームで猫の撮影にも役立っています。
クラシカルなデザインも気に入り、長く付き合える相棒です。
R10購入の際に、こちらのR10板を参考にさせていただきました。
本日熱を出して仕事を休んでぼんやりしているとき、
ふいにこのページ開いたので作例を載せさせていただきます。
これからも長く愛せるカメラとして、R10が注目されるといいですね!
書込番号:10168002
0点

しろやぎ3000さん、こんにちわ。 2枚目はパンフォーカスになってますね。
AFされました? されたなら、何処にピントを合わせられました?
私の機は固定焦点でパンフォーカスにならないと上で申し上げましたが、今日
合焦点を探す為にテストを繰り返すうちに直ってしまいました。
現在、「スナップ」も「∞」も仕様通りの被写界深度を持っております。
固定焦点は動きモノやマルチターゲットの場合にホント便利ですよね〜♪
書込番号:10168276
1点

staygold_1994.3.24さん
>スライドレンズはやはり1つですかね。・・・
ほんとですね、一つに減ってますね。
少ない個数の方が良いと思うけど、
最近の他社の機種で内部構造は知らないけど、
RICOHと同じ程度のボディのサイズで
28〜300mm前後の機種もチラホラ見かけます。
リトラクティング・レンズシステムは使ってないのかな?
書込番号:10169074
0点

PASSAさん、仕様通りになって良かったですね!
それにしても懐かしいR10の色です。
ワタシのR10も一応動きはしますが、何せ哀しき姿になっちまってますから・・
staygold_1994.3.24 さん・・・じ、実はワラシは頻繁にフリーズさせてました・・・。
反省してCX1では「穏やかに」扱うようにしているので未だ2,3回ですけど・・・
これは落ち着きのない性格に起因するものであると思っております。
R10治そうかな・・・・
書込番号:10169107
0点

> RICOHと同じ程度のボディのサイズで
TZ5が出た時は驚きましたよ。 28〜280mm/f3.3〜4.9、280mmでf4.9ですよ!
普通の直進沈胴式みたいだからワイ端〜テレ端の間でRやCXのように極端に暗くなる
谷も無いでしょうし、画質はともかく明るさだけ取り上げたらパナに負けましたね。
--------
ちょメさん、CX板でコチラにお誘いしたとこなのに先にいらっしゃってたんですね。
CX1の色濃度一段下げと雰囲気は似てますね。(青紫の再現はR10の方がイイです)
スナッピーにはR10が分相応ですよ。(CX1の手ブレ補正には未練が残りますが・・・)
書込番号:10169345
0点

ズーム10倍の薄型、数台拾って見ました。
FinePixF70EXR 27〜270mm 本体厚22,7mm
オリンパスμ―9000 28〜280mm 本体厚31mm
カシオHi−ZOOM EX−H10 24〜240 本体厚24,3mm
薄型ボディで高倍率機はレンズを横に逃がさないと
収納出来ないと思っていたけどそうでも無いようですね。
大きな声では言えませんがCX2では300mmよりか
W端スタート時F2,8を期待してました。
書込番号:10170185
0点

まずは、PASSAさんにお礼です。
思い切って、先輩方の中に書きこませて頂きました。
というのも、先日ここに”修理すべき?”とトピを立てたMICTACと申します。
あの後、壊れた…ということでF70を購入し、壊れたから。。。と思って歪んで収納できなくなったレンズ部分を引っ張ったら、治ってしまったのです。
しかも、再度別の部分の修理を依頼した際、点検までしてもらい、問題無くR10が使えるようになりました。
安く済みましたが、F70が無駄になってしまいました(汗)
CXシリーズの盛り上がりに、”R10も何かないかな〜”と思っていたので、このようなトピを立てて頂き、感謝です。
カメラが復帰してからというものの、R10は常に持ち歩いて、皆さんのような写真が撮れないものかと研究中です。
改めて、このカメラの楽しさを実感しています。
まだまだ初心者でROMばかりでしたが、出てくる分からない言葉を調べ、勉強中です。
いつか、先輩方と肩を並べて(かなり先になりそうですが^^;)話せるようになれればと思っています。
次回は、何か画像を載せれるように…
頑張ります!!
書込番号:10170457
0点

Stock5さん、私も同じ事を考えていました。 ガラスの成形精度や画像処理が向上したのかも知れませんが、
強引に(少ない枚数で)収差を補正すると何処かに反動が現れるハズですから、数値だけでは優劣の判断は
難しいですけど、商品としてはスペックで劣るのはマズイですよねぇ。
------
MICTACさん、変わった修理の仕方ですね・・・ でも取り敢えず、おめでとうございます!
R10は、もう販売店も無いようですし、誰の邪魔にもなりませんから伸び伸びと画像UPして会話を楽しみましょ。
書込番号:10170524
0点

MICTACさん
落下で故障したのが、レンズ引っ張ったら
治ったって!!
おめでとうございます。・・・R10ヘソ曲げていただけかな?
F70EXRと2台持ち出して撮り比べなどお楽しみ下さい。
書込番号:10170606
0点

◆Stock5さん◆
こんばんは。
そうなんです、かなりの勢いでコンクリートに落とし、一番先端になる部分のレンズが歪んでいたんです。
で、引っ張っただけです…(汗)
リコーのカメラは、故障の点で色々言われているようですが、私のR10は、かなり頑丈なようです^^;
CX2も狙っていたのですが、当分はおあずけになりました。(CX3でしょうか^^?)
しばらくはF70と2台体制で楽しんでみます。
今後とも、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:10170661
0点

PASSAさん こんにちは。
私も先日、安くで見つけたR10を買いました。
CX2は…R10を使いこなせるようになってからにします。
私もブラウン色が気に入っています。
色合いはずいぶん違いますが、R5Jとあわせてブラウン2台体制です…
書込番号:10171568
0点

◆PASSAさん◆
ヘソ?(無知でスミマセン)
ちょうど電源を入れた時、飛び出した部分(RICOH ZOOM LENSと書かれたSの部分)から落下したらしく、そこから押し潰された形で斜めになっていたんです。
なので、その部分を引っ張って元に戻したということなんです。
再生は出来るものの、撮影するには画面は真っ暗で作動せず、もちろん歪んだためレンズの収納も出来ないままの状態で…。
思い切って引っ張ってみた甲斐はありました^^;
もしかすると、ある日突然…なんてこともあるかもしれませんが、それまでR10で頑張って腕を磨きます。
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:10171866
0点

お〜、あかとまとさんもブラウンですか。 渋い系がお好みなんですね〜♪
写真のR5Jはガンメタに見えますが、R10のブラウンより私好みだと思います。
同じような機種ですが、2台体制は長期旅行には必須だと思いますよ。
思わぬ事件に遭遇しますからねぇ。 落下、結露は自己責任ですけど、私も含め知人に
盗難、置き引き、強盗等で撮影不能に陥った経験を持つ人は少なく有りません。
記録カードはOKですが、R5JとR10はバッテリーが使い回せないのが残念ですね。
厄介なのが充電器。 Stock5さんに教えてもらったんですけど、添付写真中下のように
一部をカッターナイフで削れば、R3以降の全てのリコー機を充電出来るようになります。
私はR3からCX1まで同じ充電器を使い続けています。
--------
> ヘソ?(無知でスミマセン)
知識の有無とは関係有りません。 Stock5さん曰く、
> R10ヘソ曲げていただけかな?
光軸がズレてる可能性も有りますから、念の為に簡単なテストをしといた方がイイかも。
タイル壁とか新聞紙を画面一杯に、上と下/左と右の線が平行になるように気を付けて
撮って、画像をUPしてみて下さい。
書込番号:10171980
0点

◆PASSAさん◆
> R10ヘソ曲げて
そういう意味でしたか(^_^;)
ハヤトチリ…です。
画像、撮ってみました。
新聞は折り目を伸ばして、目線に合わせて壁に貼り付け、縦横オートで撮りました。
どうなんでしょう?
こんなものなんでしょうか?
何か撮り方にご指摘がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:10172088
0点


◆PASSAさん◆
ありがとうございます。
大丈夫なようで良かったです♪
シルバーウィークのお天気も良いようですし、このスレが盛り上がるよう、沢山撮って頑張ってみます。
書込番号:10172325
0点

PASSAさん こんばんは。
充電器の改造!?さすがにみなさんすごいですね。
とても便利そうですが、ちょっと私には敷居が高そうです…
これまでの旅行時は、家族のF30やF100fdとR5Jの二台コンビでした。
正直なところF100fdがあれば、ある程度キレイな写真は撮れるんですけど、
リコーのカメラのように、撮影の楽しさは少ないなぁと思っています。
R5JとR10、だいじに使っていきたいと思います。
PASSAさんが以前に書かれていた、スナップ一気押しをMY1に登録して使っていますよ。
こちらの過去スレには参考になることが多く書かれているので、これからじっくりR10の勉強をしていきます。
書込番号:10174905
0点

彼岸花と稲穂、なかなかオツな組合わせですな。 R10の色は(誰かが「草食系」って呼んでましたが)
シリーズの中で一番アッサリしてまして、パっと見は目立たないけど、飽きが来ないんですよね〜。
撮影の楽しさ・・・ そうなんです。 R10も他のリコー機同様、家族カメラじゃないんです。
自分で撮る為のカメラなんですよね。 「撮る」という行為に意義を見出す人は、カメラ好き写真好きでも
なかなか居ないんですよ。 料理でも、作る事自体を本当に解る人は少ないと思います。
書込番号:10175601
0点

>>寂しくなりましたね。
寒くなりますから帽子のご用意を。
久々におじゃましますが、、PAさんが‘いい人’に見えるスレッドが飛び込んできて、非常にためらっております。まあしかし、、改めて買い直す話は素敵ですね。まっすぐな感じがいいです。
ところで。
最近、カメラのボディ色の嗜好が変わりましたですよ。
コンパクトも黒が目立たなくてよいと思っていましたが、街角で人が撮影しているのを見かけると、黒の方が目立ちますね。手の肌色から黒がちらちら見える状態。
モノ的にはブラックが断絶カッコイイと思うのですが、いまさらながら他の色もいいかなと思ったりしています。
ブラウン、カッコイイです。。
久しくカメラを買っていませんでしたが、本日の午前中に何か届く予定です。
何かって何?へへへ。(;^_^A
書込番号:10176916
0点

あっ深夜のカキコ、エラそうなこと言うとるなぁ・・・ と誤解されそうですので、もう一言。
例えば私は、自分で毎日料理を作ってますけど、趣味で作ってる訳では有りません。
同様に、毎日写真を撮ってますが、趣味で撮ってると思ったことは一度も有りません。
私にとって趣味なんて高尚なモノじゃなく日々の営みの一部、その程度のレベルだと
言いたかっただけです。
----------
> 黒が目立たなくてよい > ブラックが断絶カッコイイ
ひさちん。さんには、「目立たない」ってことが「カッコイイ」の基本要素なんですね?
つまり、さりげなく印象付けたいワケですか? まぁ、気持ちは解らなくもないけど・・・
> 久しくカメラを買っていませんでしたが、本日の午前中に何か届く予定です。
もう届いてますね。 何なんよ? もったいぶらないで、サッサと白状しちゃいな。
書込番号:10177357
0点

>>「目立たない」ってことが「カッコイイ」の基本要素なんですね?
カメラマニアの視点からすると、モノ的にブラックがカッコイイかなと。
職業的視点からすると、金属の素地の色ががわからなくなるまで塗装するのは残念だと思います。ナマの金属って、皆さんあまり目にする機会がないかもしれませんが(どす黒いのもあるけど)結構美しい。
で、
アタシ流のカメラマン視点からすると、撮影で自分が目立つのは被写体が逃げていく感じがして嫌なのね。基本的には、カメラはない方がいいくらい。でもなかったら撮影できませんからね。
それぞれは対立して矛盾しているようですが、自分の中では矛盾していないです。
それと、
どの立場からしても、使い込まれた道具は美しいと感じまね。傷だらけのカメラは素敵。
まだ届かないけど。(T_T)
書込番号:10177663
0点

んなムキにならんでも解っとりますがな。 背広はヨレヨレで肘に継当てがしてあるって事も
ひさちん。さんのお連れ合いから伺っております。
素材の色、特に使い込まれた金属(巻き上げレバーとか)は風合いが漂い、確かに美しい。
Gパンみたいに、将来はそういうカラーバリエーションも提供されるかも知れませんね。
さて、そろそろ発表の頃合いでしょう。 タイミングを誤ると反って言い辛くなりますよ。
書込番号:10177908
0点

こんばんは
PASSAさん、いつもコメント参考にさせて貰ってます。
いつのまにか、CX1を卒業してしまったのですか?
CX1で何か不具合があるのか、求めていたものが微妙に違うのか?
R10とCX1の違いを教えていただくと、次回購入(いつのことか分かりませんが)助かります。
書込番号:10180185
0点

卒業ではなく落第です・・・
GSF1200Sさんは確かR7をお使いでしたね。 R7は私も未だ時々(雨の日限定ですが) 使ってますよ。
豆乳ヨーグルトさんがCX1板で立てられたスレ「紫色限定クラブ発足!?σ(^◇^;)」に一杯書きましたけど、
R6〜CX1はモデル毎に発色がコロコロ変わりましたね。 なかなか楽しめるメーカーです。
> CX1で何か不具合があるのか、求めていたものが微妙に違うのか?
落第の理由は本スレの冒頭に述べた通りです。 R10は、性能/機能的にはR7とCX1の丁度中間ですね。
私は毎日2〜3時間手持ちのまま歩き回りますので、全備重量が200gを超えると腹が立って来るのです。
何故手に持ったままかと言いますと、70〜80%をシャッター・チャンス優先モードで撮るからです。
重さだけならR7が一番なのですが、R8以降の機種は軍手をしたままでAFと固定焦点を切替えられます。
R7は小さなスライド式ですから、真冬になると使えないんです。 客観的に見て、CX1は良いカメラですよ。
重いだけのことは有ります。 ただ、ご指摘の通り「求めていたものが微妙に違う」のです。
書込番号:10180788
0点

この数年ずっとROMってて、しばらくぶりに書き込んだのが某氏へのツッコミだけというのもどうかと思ったので、良かったらこちらに参加させてください。
R10ブラウンのユーザです。R3、R7のユーザでもありました。
大阪で今話題の巨大アヒルちゃん(正式名フローティング・ダック)を観に行ってきたので、その写真を貼っておきます。黄色いものを撮るのって難しいですね。
その場ではほとんどの人がなんらかのカメラ(ケータイ含む)で写真を撮っていたわけですが、多くはそこに来た記録を残すというだけの作業でした。撮影を楽しむためにカメラを使う人って少数派なんだなあと思いながら帰ってきたので、上でPASSAさんが言われていることは良く分かります。
書込番号:10180899
1点

Cere2000さんもブラウンですか〜。 まるでブラウンが一番人気だったかのようなスレです。
> そこに来た記録を残すというだけの作業
それがコンデジという道具の主用途だと思ってるんですけどねぇ・・・ 元々、写真ってのは
光(photo)を記す(graph)ことですから、それはそれで納得出来ます。
現在では「ケータイ」「コンパクト」「一眼レフ」「中判一眼レフ」というデジカメのカテゴリーが
在るワケですが、私はそれぞれ目的が違う道具だと思うんですよ。
どちらが上だとか下だとかって関係じゃなくてですね。
そういう意味で、スレ冒頭に触れましたスナイプ(先ずイメージ有りき)とスナップ、両方の
分野を楽しめるコンデジ、特にリコーのR/CXシリーズはケータイと競合しないと思います。
黄色のように純度の高い色は(赤青緑もですけど)飽和し易いから露出が難しいですね。
かといってアンダー過ぎると濁りますし・・・ 「後ろ姿」は完璧です。
書込番号:10182554
0点

モデル末期にブラックを買ったのでR10暦7ヶ月です
ようやく咲いたのでパチリとしておきました
普段は仕事用に使ってますが、たまに持ち出して花を撮ってます〜
電源ONのまま机の上などにコトンと置くと
レンズが出たまま電源が落ちる事がしばしば…(汗)
気をつけねば…
書込番号:10183780
0点

こんばんは...
PASSAさん
分かりました。重さ、そして色味の問題ですね。
重量は分かる気がします。リコー製でないG600が約200g(+電池等)で、リストストラップして持ち歩くには結構しんどかったです。
色味については仕方ないですね。
「紫色限定クラブ発足!?σ(^◇^;)」は以前見させて貰った記憶があります。R7の紫は許容範囲でした。青いよりはやや赤みがある方が好みみたいです。
色乗りがが良いのは、記念(記録)には良いですが、花とか虫を撮るときには色味が合っている方が良いですね。
元々、メモ用に使っているので、軽くなおかつ使いやすい方が良いです。Rでは特にマクロが気に入りましたし...
モードダイヤルがあれば確かにグラブのままで扱えますね。
バイクに乗りながらの時には、冬場以外は親指・人差し指・中指の先がないのを使ってます。
私はカメラをポケットやケースからの出し入れで、電池の蓋が開いてしますのが嫌ですね。
CX2も蓋の形状が変わらないので残念です。
色々と脈絡なく羅列してすみませんでした。
私にとっては、CX系でも多分問題ないと思います。
説明ありがとうございました。
書込番号:10184502
0点

> 電源ONのまま机の上などにコトンと置くと
> レンズが出たまま電源が落ちる事がしばしば
D.B.Panamaさんのは厄介ですねぇ。 頻繁に起きるようなら保証期間内ギリギリに修理依頼して
主要なパーツをゴッソリ換えてもらって新品気分に浸れるんですが・・・ 電池は純正ですよね?
ところで、「この製品の満足度」欄で液晶を最悪評価されてますよね。 一年前の発売直後に見て
確か最も良い部類だったと記憶してるんですけど、他機種より悪かったんでしたっけ?
--------
GSF1200Sさん、実はもう一点、文章で説明し難い主観的な理由が有るのです。
カメラとしての完成度や画質は明らかにCX1の方が上なんですけどね、趣味性の違いと言うか、
ビキニカウルとフルカウルの違いと言えば何となく解って頂けるかも。
書込番号:10185269
0点

PASSAさん こんばんは。
住まいは別なのですが、姉も新しいカメラが欲しいとのことで
R10のシルバーを、きのう買いに行ってきました。(キタムラの\17800セールです)
姉はカメラに詳しくないので、かんたんオートのカメラをすすめたのですが
R10のがっしりしたデザイン(とお値段^^)にひかれたようです。
とりあえず、カメラの設定をして渡しておきました。
というわけで、姉妹でブラウン&シルバーでお揃いになりました。
書込番号:10189614
0点

PASSAさん
丁寧な説明ありがとうございます。
ビキニカウル・フルカウルの例え何となく分かる気がします(違うかも?)。
R7 → R8 → CX1 の時に感じていました。 機械的に安定し、カメラの性能も向上してるけれど...
リコーのラインナップでは仕方がないのでしょうが、今後てんこ盛りになりそうで。
D.B.Panamaさん
接触不良みたいですね。簡単に再現できるみたいなので、修理に出した方が良さそうですね。
あかとまとさん
姉妹揃って渋い選択。確かにR7より高級感あるし、カメラらしいデザインですね。
書込番号:10189919
0点

あかとまとさん、こんばんわ。 何とメデタイお話ですね〜。
カメラに詳しくなくても「写真」を探求したいって人にはピッタシですけどねぇ・・・ チョット心配。
でも人生、何がキッカケで目覚めるか分りませんからね、まぁ、AOTO/MY1/MY2を使い分け
出来て、半押しロックさえ覚えてしまえば後は楽勝で使いこなせますよ。
お二人の写真UP、お待ちしてますよ〜ん♪
------------
> 今後てんこ盛りになりそうで。
GSF1200Sさん、私的にはCX、既にテンコ盛りになってると感じています。
もう少し人/機械が一体に感じられるようなシンプル・モデル(派生バージョンでもイイけど)が
ラインに加われば嬉しいんですけど・・・ あくまで、私的には。
書込番号:10190133
2点

PASSAさん、こんばんは。
>もう少し人/機械が一体に感じられるようなシンプル・モデル(派生バージョンでもイイけど)が
ラインに加われば嬉しいんですけど・・・ あくまで、私的には。
・・・やっぱりマイノリティですよ・・・悲しいかな。でも、ワタシはそういうモデルこそ王道だと思うんですが。
大きい声じゃ言えないけど、小さな声じゃ聞こえないので呟きますけど・・・
最近、なんかつまらないというか・・CX1使っていて、微妙な違和感を覚えています。それはね、PASSAさんおっしゃるような「一体感」が今ひとつ感じられないことに起因すると思っています。
他の方からするとつまらんことかもしれませんが・・。
例えば、RもCXも専用ケースで腰ベルトに装着します。ワタシは常に装着しています。「あ」と思った時に即座に臨戦態勢に入れますから・・。
装着するとRはカメラが横位置、CXは縦位置になります。この「縦位置」が「邪魔」です。
しゃがんだりするとまさに「ちょいメタボ」な腹につかえます。じゃあ、Rのケース使えばいいかというと・・これがまた「横からもカメラを取り出せる」造りなので、ストラップ引っかけて落下の可能性あり、でコワイ。
なぜ、横位置装着で「上からのみ取りだし」のケースにしないのか・・・。
さらに細かい事ですが、専用ケースはカメラを取り出す時に止めベルトのスナップ(メタルパーツ)が必ず本体をこすります。長い間の出し入れでキズが付きます。
・・・カメラは常に鞄にしまい、使う時だけ「よっこらしょ」のヒトにはどうでもいいことですがね・・・。
*マルチAF・・・要らんなぁ・・
*評価測光・・・まあ、いいんだけど・・私的には八方円く納めてどうする・・です。これで撮影して「なんかキレイに撮れない」と、悩む方も多いんじゃないでしょうか。
*顔認識・・要らんっ
*グリップ・・ラバー付けたと思ったら、塗装禿げるからってスベスベにして・・滑るからってまたイボイボ付けて・・・・馬鹿じゃないだろか・・。
*絶対に、ストラップは左右付け可にすべきデス。フォーカス・スナップモード付けているなら「スナップ」すること想定してるっしょ!一日スナップして歩けば瞬時に左付けの必要性、合理性が分かるはずなのに・・・。
・・・・もっとあるけど、悲しくなるから止めときます・・。
書込番号:10191095
0点

連レス失礼
別に高機能、多機能は構わないです。それもまた進化の姿ですから。その殆どは使わないと思いますけど・・
しかし、故に骨組みの部分が置いてけぼりなのはまっぴら御免・・・です。
書込番号:10191145
0点

( ・ω・)ノおはようございます。
> もう少し人/機械が一体に感じられるようなシンプル・モデル
> (派生バージョンでもイイけど)がラインに加われば嬉しいん
> ですけど・・・ あくまで、私的には。
あると便利なんだろうけど使わない機能の方が多いですからねぇ。
まぁそれって製品を使いこなせてないと言いますか。
マルチAFは思った所に合ってくれないという認識なので、AFはスポットしか使わない
(日の丸構図じゃない場合はAE+AFロック)し、
顔認識なんて使わない(ヒト撮らない/今時あまりに撮れない)ので興味ないし。
被写体が偏ってるだけに何ともですなー。
書込番号:10191996
0点

おはようございます。
すわっ!、ひさちん。さんが撮り下ろしでアルバム登録更新かっ。。と、期待して覗きに来ましたが。。また、数分で返品したのかな。。^^?
【しかし、故に骨組みの部分が置いてけぼりなのはまっぴら御免・・・です。】
ちょいメタボさん、まったく同感です。
があ〜、しかしぃ、
見かけに気を取られるのは世の常ですね。。しばらく、あるいは長年連れ添って初めて骨格の部分のよさに気がつく。。そして、それを大切にするためには、多少は我慢し、割り切り、諦めも肝心だと。。撮っては撮っても飲んで呟いてみる。。
書込番号:10192110
0点

うう。。重度の二日酔いです。わけはきかないできださい。久々に名古屋駅に行きました。駅を外れると怪しい町並みですね。。
カメラは届きましたよ。
宅急便とすれ違いになり、留守にしていたので放置ぷれいでしたが、昨夜ようやく試し撮りしました。というか、飲み屋を探して歩いただけです。その道のり。
オート化され過ぎて、逆に使い方がわからないカメラです。初珍者のアタシには難しいカメラでした。。
ちょメさん、
カメラは少し不便なところがあると、使いこなそうとして一体感が生まれます。
アタシはカメラの傷は気にしないです。
ごりごりに擦れればよいかなと。ケースに入れたりもしないですよ。もちろん傷だらけ。
以前、裸で持ち歩いていると書いたら‘ひさちんさん、捕まります!きちんと服着てください!’というツッコミ頂戴しました。
ひとまず寝ます。
書込番号:10192566
0点

おじゃまします。
私もいつもハダカで首から提げてます(ツッコまないで)。二点吊りストラップで。
自転車のときはタスキ掛けにしてちょっと背中側に回して。
ちょっと前までは人目が気になって抵抗ありましたけど、今は躊躇がなくなりました(ツッコまないで)。
私が変わったのか、世の中が変わったのか。
で、私は安定性の観点から左右吊りを支持します。いまの方式は重心が低いせいかブラブラしてちょっと気持ち悪いです。
間違ってたらごめんなさい。ひさちんさん。がお求めになったのはもしかしてE-P1かGF1かのどちらかですかね?
わたしも気になってるんですよね。 って寝ちゃったか。
PASSAさん、
こちらのほうが肌に合っておられるのか、素人目にも作品から清々しさが感じとれます(それとも季節のせい?)。
のどに引っ掛かってた小骨がとれた感じでしょうか?
お話を伺っていると、CXは今後ますますお二人(ちょいメタボさんも)から離れていきそうで哀しいですね(季節のせい?)。
書込番号:10193328
0点

ひさちん。さんは、
なかなか言えないところをみると、口に出すのもおぞましいの買ったに違いない。
エックス線補助光付きで衣類が透けて写せる類のカメラとか・・・ それか、ペン?
---------
さて基本に忠実そうな新機種は? と見渡せど、GR D3はズームじゃないし高いし、
無いもんですねぇ・・・ 一見、S90がソレ風な感じですが、いかにもキャノン。
ISO12800なんて数値を仕様表に載せたり、ワイ端だけ明るい見掛け倒しなレンズ
(ワイ端しかマクロ域に入らないし)、きっと画作りもハデハデバリバリでしょう。
まぁ、ちょメさんや私のようなマイノリティー(ユニークとも言う)は生産中止になった
機種の板でウップンを晴らし、今、手にしてるモノを慈しもうではありませんか。
--------
FutureCatさん、有難うございまっす! 清々しさを感じとって頂けましたか・・・
自分で言うのも何ですが、どうしても人柄が滲み出て来るのを隠せません。
まだまだ精進が足らないようですので、しばしR10で修行してからCX1に戻ります。
書込番号:10193637
0点

えっと・・ひさちん。さんの新しいオモチャは、壁越しに隣の部屋が写せるカメラです。
でも、壁に穴開けないと、フツーのカメラです〜〜〜〜・・・・ちっ・・・金返せっ!
ワラシは全ての事柄をヴィジュアルで考えています。晩飯の献立もお絵かきで考えます。買い物メモも絵です。明日の予定も、オイタの予定も全て・・・・。
従って当然の帰結ですが、FutureCatさんが全裸でCX1ナナメ掛けにしてチャリでご機嫌に走っている姿をありありとシャープネス+3、色の濃さ+3、コントラスト+3で発想しておきましたのでよろしくお願いします・・・。
やっぱり、R10の色が好き・・・・・・
書込番号:10193809
0点

やっぱ毎日濃い味だと飽きるんですよ。 歳のセイかなぁ・・・ 背景(↑)も綺麗にボケてる。
書込番号:10193946
0点

[しのぶれど色に出にけりわが恋はものや思うと人の問うまで]
あからさまじゃない、忍んで忍んで、それでもそこはかとなく漂う感じ・・・
R10の色はワラシはそのように感じます。CXの濃度下げると確かに似てきますけど、ちょっと違う。
何というか・・熟女じゃないけどおぼこでもない・・・・・
書込番号:10194036
0点

ロマンティストですねぇ・・・ 「色ノリが悪い!」の一言で片付けられてしまう。
センシティビティーの問題ですな。(R10の板では助けに来てくれませんでしたね)
まぁ、過去の記憶は美化されがちで、美点と同じ理由に因る欠点も有るわけです。
特に我々スナッピーズは遠景の描写力評価が甘い傾向に有る気がします。
主イメージが上手く再現されてたら、細かい事はイイじゃん(要するにドンブリ勘定)
ってな具合で、もちろん等倍に拡大して視たりはしませんしね。
あ、CX1の色濃度一段下げは確かに違いますよ。 ピシっと決まった時のR10はイイ!
書込番号:10194343
0点

どんぶりスナッピーズでしたか。
昼過ぎから画像アップを試みましたが、一枚目でなんと七分以上かかり挫折。
ひとんちの通信環境をお借りして再トライ→途中から歓談→やはり挫折、となっております。
というかですね、結構ひどい写真のオンパレードなんですよね。写真目線でなく、飲み屋探し目線というか、、こんなのに時間をかけてアップする意味があるのか?疑問に思ったところで、はや夕方を向かえてしまいました。
ひとまず、
もう一度寝ます。
書込番号:10194470
0点

さて、本スレも随分長くなってしまいました。
ひさちん。さんの挫折ふて腐れ寝に何時までも付き合ってられません。
この辺でお開きにさせて頂きます。
ご参加頂いた皆さま、有難うございました。
書込番号:10194846
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





