
このページのスレッド一覧(全739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 13 | 2009年6月6日 02:18 |
![]() |
7 | 14 | 2009年6月1日 16:32 |
![]() |
11 | 12 | 2009年5月28日 21:08 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月27日 07:01 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年5月24日 13:00 |
![]() |
19 | 8 | 2009年5月19日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して3ヶ月以上がたちました。
機能、性能に関しては初心者の私にとって十分すぎるものです。私にとってははじめての自分のカメラでしたので大切に扱ってきました。
しかし二日前の土曜日に親しい友人の結婚式があり、始まってすぐ3枚撮り終えた後、レンズが飛び出たまま電源がきれ、そのまま電源が入らなくなってしまいました。式場の併設の写真屋にたまたま同じR10があり、バッテリーを交換してもらっても変わりませんでした。
過去のクチコミを見てみると同じ症状の方がいらして、リコーは故障が多いというクチコミを見たのですが、私のようにトラブルが起きてしまう方は多いのでしょうか。精密機器ですし、たまたま私の運が悪かったのかもしれませんが、はじめてのカメラでカメラが活躍して欲しいときにこのようなことになり非常に残念です。
次にカメラを買い換えるときが来たら故障の多さも考えなければならないなと思うのですが、このメーカーは故障が少ない、もしくは多いというものはあるのでしょうか。
0点

お気の毒です。
どのメーカーでも完璧と言うのは無いでしょうが、リコーが多いと言うのは定説の感があります。
リコーもR8以降は普通になったように聞いていますので、運が悪かったと言う事でしょうね。
書込番号:9601789
1点

>レンズが飛び出たまま電源がきれ、そのまま電源が入らなくなってしまいました
リコーで一番多いトラブルはこれみたいですね。
レンズ回りが弱いのかな?
とりあえずメーカー保証期間内なので早急に修理に出した方がよいですね。
書込番号:9602180
0点

R8以降はボディが大きくなって改善されたと思っていましたが、伝統として残っているのかも?
書込番号:9602234
0点

返信ありがとうございます。
リコーの悪しき伝統のようですね。
それにしてもなぜこのタイミングなのか。このカメラの性能自体はとても気に入っていたので、リコーさんにはぜひ改善をお願いしたいです。どんなによいカメラでも撮りたいときに使えないのでは意味がありませんからね。
保証書もきちんと保管してましたので明日銀座に修理を頼んでこようと思います。
書込番号:9602321
0点

トラブル例としては報告の減ってきたレンズ周り(関係)です。
何でもない時なら修理へだせばよいだけですが、今回はタイミングが許せないですよね・・・
でも、仕方がないので修理へ出して下さい。
書込番号:9602322
3点

横レス失礼です。私はR6をヤフオクの中古で最近買ったのですが、一度イキナリ三段式のレンズが2段の状態のまま止まってフリーズしました。Rシリーズの過去板に有るように逝ってしまったか・・・と悲しくなりましたがバッテリー交換や放置で何故か一日後に復活しました。きっと保障内でしょうから修理に出されてては?リコーのサポートは評判いいみたいですよ。余談ですが価格さんでちょっと疲れたかな?少し休んで古い映画だけどアウトサイダーでも見てスティーヴィー・ワンダーでも聞こう・・・・。
書込番号:9603044
5点

CX1のところでも故障のスレッドがありましたが
前回 全損させた時解体しましたが かなり小さなモーター?がたくさん
使ってありました かなり精密な感じで少しの衝撃でもバランスが崩れれば
故障になるのかも
他メーカーでも中を開けてみれば結構いい加減なんてのもありましたから
メーカーというよりやはりシンプルな機種のほうが故障は少ないと思います
書込番号:9609416
2点

スレ主さん 失礼します。inasakuminaraiさん はじめまして。今R10かCX1の購入を考えております。
>メーカーというよりやはりシンプルな機種のほうが故障は少ないと思います〜 ですがスレ主さんにも有益な情報になると思いますので。出来れば具体的に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9609454
3点

>ガンバルータさん
構造がシンプルというのはそれだけで信頼性も高くなることが多いと思います
リコーの場合 レンズ周りのメカニカルなトラブル
レンズがせり出すタイプは そのレンズの筒を動かすだけでそれなりの構造があり
またそれが光学高倍率になればよりレンズのスライドが複雑になり動かす部品も
多くなります 小さな部品のそれなりの信頼性が高くなければどうしても不具合も
出るでしょう
私の使用しているコンデジで屈折式のレンズのカメラは結構がシンプルなようでメカニカルな
トラブルは出にくいようで 1台は原付で走行中落下させましたが 液晶こそヒビが
入りましたが 撮影機能は全く問題ありませんでした
しかし デジカメの中を開けてみることなんて壊れた時しかないので
シンプルかどうかはわかりません
中には 単焦点 レンズカバーなしなんていう携帯のカメラ並みの機種もあります
シンプルで壊れにくいのでしょうが面白みがありません
でも私がリコーを使うのはそれ以上の魅力があるからで メカニカルなトラブルが
多いのは言いかえればそれだけ精密で繊細なのかなと思ってます
サービスも丁寧そうなので そうしたことを覚悟して使用してれば
不満も出ません
ちなみに R10一台目は20日で落下全損でしたが 2台目は半年近く1000枚ほど
撮りましたがノートラブルです その代り腫れものに触るような使い方ですが
カメラは本来精密機械ということを1台目で思い知ることになりましたから
答えになったかどうか? 是非 CX1がお勧めですが GX200のほうが面白いと
書込番号:9613898
3点

ガンバルータさん
>リコー独自の「ダブルリトラクティングレンズシステム」によって実現した、薄型コンパクトボディへの光学7.1倍広角・高倍率ズームレンズの搭載。<
このダブルリトラクティングって構造が災いするようですね。
昔は高倍率はリコーぐらいだったのが、今では普及クラスでも5倍が普通にあるし、パナのTZ-7などは12倍と望遠端だけで選ぶならリコー以外も沢山ありますね。
パナは故障し難い構造なんでしょうが、その代わりに奥行き(厚み?)がかなりあるのでコンパクトモデルでというならリコーも選択肢に残りますね。
inasakuminaraiさん推薦のGX200は望遠は3倍までですが、マニュアル撮影などR10やCX1では出来ないことが出来るのと、レンズ構造が違うので故障はし難いかと*_*;。(ただR10やCX1に較べて大きいです+_+;)
書込番号:9614603
1点

inasakuminaraiさん salomon2007さん 丁重なご説明に感謝です。スレ主さんの様にアンラッキーがあるのに>2台目は半年近く1000枚ほど撮りましたがノートラブル〜な例も。私の入院中にニコン5台原因不明死の様なアンビリな事も。
>答えになったかどうか? 是非 CX1がお勧めですが GX200のほうが面白い〜 充分です。R6(古い機種)なので次のコンデジもリコーにしたいです。スレ主さんはお気の毒ですが、最近のコンデジはレンズ周りのトラブルも改善されているようでうから。それにしてもコンデジは色々なメーカーが、どんどん新機種を情報の嵐で自分で発売の流れに付いていけませんね。スレ主さん 修理から戻れば、楽しいRICOH R10ライフをおくれる様に願ってます。屋外で写真を撮れるだけで幸せですよ。R10使い込んでやって下さいね。
書込番号:9615715
3点

度々失礼します。>inasakuminaraiさん推薦のGX200は望遠は3倍までですが、マニュアル撮影などR10やCX1では出来ないことが出来るのと〜 CX1にほぼ決めていましたが自分でスペックなど調べました。>レンズ構造が違うので故障はし難いかと〜 ニコンのコンデジ5台死が痛すぎたのとリコーのマクロや多機能には助かってます。コンデジの場合故障問題は避けられないのでアドバイスに感謝です。コンデジはリコー以外は視野にないです。スレ主さんのR10早く修理から戻って来ると良いですね。
書込番号:9631217
2点

リコーの故障率が高いって話は聞きますが、自分は機械との相性が良い?
1999年発売のRDC-5000から歴代を使ってますが、未だ1台の故障も無く全て現役です。
保管も、特に気を遣うことなくソフトケースに入れたままその辺に転がっていたり。
ただ、使わないときは全て電池を外しているくらい。
壊れないのは、単に運が良いだけなのかも?
書込番号:9657890
2点



フラッシュ撮影の時に、ストロボに指がかかってしまい右下とか暗く撮影された経験はないですか?
この経験から二度と失敗しないようにマジックテープ貼ってみました。
ちょっとかっこ悪いかも知れないですが、触れたときにわかるので失敗作がなくなりました。
難点?はマジックテープの感触が何とも言えない触り心地で撮影の合間にボリボリしてしまいます(笑)
1点



PASSAさん、すばらしい!!
これならおしゃれでいいですね
このようなデザインかと思ってしまいます!
リコーって右側(本体を見ると左)にあるのが特徴なんですかね・・・
書込番号:9620165
0点

PAさん、一体何歳でそんな洒落を。
リコー板は緩くて助かりますが。。
書込番号:9622059
0点

うわっ、缶詰好きな、ひさちん。さんだ。。。
リコーサイトに追加されたんですかね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/flash2/whats.html
書込番号:9622169
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
面ファスナーって便利ですよね。
せっかくなので、マクロ撮影用のディフューザをトレーシングペーパーなんかで
作って付け外しなんてのも有りですねぇ。
私はデジイチのレンズキャップにペタと。ついでに100均で売ってるリールコードの
本体にもペタして、付け外し可能なヒモにしてます。
書込番号:9622395
0点

rerun_hiさん、すばらしい!
レンズキャップに付けるとは・・・
さすがです!
自分もせっかくのマジックテープなのだから、何かをくっつけることはできないかと
思ってました。
考えたのがマクロ用のリングライトです。でも、接着面がうまく合わないんですよね・・・
底面につけて簡易的な三脚代わりに使うとか。考えるだけで楽しいですね(笑)
書込番号:9623113
0点

おぉ、ひさちん。さん、復活されましたかっ♪ 心配しましたよ〜、ご無事で何より。
この度は私も老後の備蓄を吹っ飛ばされましたからねぇ、デフコン・レベル4に上げ、
路頭に迷わぬよう本年度より禁酒禁煙(年間30万円相当)態勢に入りました。
---------
スレタイと全然関係無いけど・・・ 新機種もこのボディーを使い回すんでしょうねぇ。
ストロボの位置は変えられなくても、GRの様なポップアップになればイイなぁ・・・
上げればON、下げればOFF。 素早い操作で失敗無し。 何よりカッコイイ!
でも、可動部分が増えるとまた、壊れ易いリコーというイメージを補強するかもね。
或いは、ケラレないようにレンズと連動してビョ〜ンと伸びて来るとか・・・
書込番号:9631102
2点

( ・ω・)ノこんばんは。
>豊年 満作さん
色々と考えるのって楽しいですよねー。
デジカメwatchのコレ↓の第7回見て、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/
レンズバリアつきキャップえぇなぁとか思ってます。
地味に構想してますが、なかなか実行には移せません(´Д`)
マクロリングライトはちょっとキツそうですねぇ。
3脚穴から伸ばすしかない?
>PASSAさん
> GRの様なポップアップになればイイなぁ・・・
同意。でも場所が無さそうな予感がします。
ついでですが、ストロボUPの時に、勢いよくガコッ!と上がらないことが
私の希望です。壊れそう&ビビリなのであの音がコワイんですよ(-ω-)
せめてあまり硬くないエラストマーでバンパーつけてくれないかなぁ。
書込番号:9632640
0点

rerun_hiさん、確かに場所が在りませんね。 グリップを大きくしてシャッター・ボタンの
位置をズラせば出来そうですが・・・ こういう事は真剣に考えてはイケナイのです。
その後、撮像素子を大きくして欲しいとか、レンズを明るくして欲しいとか、絞り羽根を
付けて欲しいとか、無理難題を言い出すに決まってます。
しかし、ストロボを指で塞がなくする、しかもカッチョイイ&生産性の良いグリップ、少し
払ってくれたらデザインしてあげるのになぁ・・・
書込番号:9633071
2点

こんどは、ちあきなおみホクロ仕様ですか。アタシが真似するとコロッケになるから。。
フジの銀塩コンパクトにティアラというカメラがありましたが、ストロボのすく下にタッチセンサーがあり、指で触れるとストロボ干渉の警告ランプがつきましたよ。凝った仕組みに当時は呆れたものです。しかし現在の、小さくなったデジカメにはそういった仕組みが必要かもしれないですね。
最近ペンタックス一眼の方を覗かせてもらってます。みなさん楽しそうでよいですね。(当たり障りないカキコミで、誰も相手にしてくれませんけども。。)
書込番号:9635570
0点

ちあきなおみ・・・ 喝采? それって、遠回しな賞賛の表現?
電源ボタンの嵩上げとストラップの長さ調節も見てくれました?
ティアラ、あの頃のフジはデザイン・センス良かったですね。 ボディ・デザインのみで
即買いしました。 ストロボ干渉警告ランプなんぞ付いてたんですか〜、知らなんだ・・・
そういう機能こそR/CXに必須ですね。 ストロボON時に指で覆うと電撃感電させる!
書込番号:9635745
0点

電気が流れるのはStay仕様ですね。
‘そんなトコ触っちゃいや〜ん♪’
いうメッセージとともに電流と桃色LEDが妖しくお知らせ。
今夜またお洒落なバーで、夜モードがあなたを狂わせます。
君のヒトミに感電。。
ってまたナニ言わすのよ!
ティアラはうちにあると思うので探してみます。
リコーに要望出してみようかな。
書込番号:9635993
0点



地球規模で回覧される一台のR10。受け取ったひとはナイスなシャシンを撮ってフォーラムにアップし次へバトンタッチするとゆー愉快なプロジェクトが進行中のよーです。
Ricoh Around the Globe
- photos and details
http://ricohforum.com/phpbb/viewtopic.php?f=6&t=2367
すべて英文ですが参加したひとたちがR10撮ったシャシン眺めるのは楽しいですよ。
ワタクシ今日の今日までこんなプロジェクトの存在すら知りませんでした〜よよよ。みんな楽しそーでいいなあ裏山。怠けると取り残される情報格差社会のキビシー現実にかるーく打ちのめされたりして(←いや、それは嘆きすぎだって)。
5点

いろいろな企画をうまいこと考えるヒトタチがいるもんですね。。^^)
私の環境からだとつながらないのだけど、なにか条件があるのかな。。^^?
書込番号:9606766
0点

待てば海路の。。こんどはつながりました。。^^)
書込番号:9606837
0点

【Whitebalance: Manual】
なるほどぉ。。こりゃあ〜いいおつまみに。。^^!
書込番号:9606932
0点

茄子さん情報どもです、面白いですね〜見ましたよ。
と言っても、09年3月7日スロバキア-ジリナのヤツだけですが^^;
odklizecさんの撮った写真、ご自分のアパートからの眺めイイですねぇ〜
ツレの実家もこんな感じだけど、やっぱ日本と違いますね。
ってか、普段ココでは見られないヨーロッパ〜な画が新鮮でした。
読めないんでCoogle和訳しましたが、EXIFをデータ見て・・・エェッΣΣ(゚Д゚;)ガ━━ン!!
フラッシュと露出の項目、思わず吹いちまいましたよ(-ω-#)y-~~~~
パーティーグッズで有名人のマスクがありますけど、4枚目画像タイトル:マスク
の中に何故か見慣れたお顔がぁ・・・Σ(゚Д゚)!・・・何故鶴瓶が?
EXIFの和訳貼っときます( ̄▽ ̄)
ちなみに、露出の元英文はコレ>Exposure bias: 3/10 EV
EXIFをデータ
画像を撮影: 2008年11月 22日9:20 pm土曜日
焦点の長さ: 15.1ミリメートル
シャッター速度: 1 / 290秒
ISOスピードレート: 80
Whitebalance : マニュアル
フラッシュ: 火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ
カメラモデル: リコーR10
露出プログラム: ノーマルプログラム
露出バイアス: 3月10日のEV
測光モード: 中央重点平均
書込番号:9607332
1点

ちゃす。リコー本流踏み外し派の立てたスレにレスありがとーございまーす。
まずは現代文学パワードバイ機械翻訳の考察など。
>火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ
ちょいと加工してみましょう。
「火災、強制、ストロボモード、もしくはしなかったフラッシュ」
おお〜なんだか70年代思潮波打つ意味深テイスト濃い目な知的ハッタリロックのアルバムタイトルのよーではありませんか。かっこいー。
>3月10日のEV
あ、これはもーこのまんまで完成された詩ですね。手の加えようがありません。スバラ式文学魂。
どーでもよかったっすね。
スロバキアのひとは攻める撮影者ですねー。私はR10使ってた頃こんなふーに攻められなかったな。今振り返ると守りに入ってましたよ。これをやるのにCX1を待たねばならなかった私は臆病者だ。やっぱJPEG出しのコンデジを振り回すニンゲンはこーでなくちゃいかんな、と思いを新たにしました。世界は広い。ベンキョーさせていただきました(←などと妙にしおらしい気分になってる酔っ払い)。
ではみなさんおつかれさまでした。
書込番号:9608763
1点

Flash did not fire. って発光しなかったでしょ?^o^/。
フラッシュ焚くとか普通に日本語でも使ってると思うので特に違和感はないですな^o^/。
スロバキアの方以外のリレー者の画像を見たいですね、リンク先から別リンクに行くのかな?
それにしても、R10ってこんなに綺麗に取れるんですね、被写体の差?*_*;。
書込番号:9614589
1点

百足の足の余談ですが。。
「今日はスロヴァキア」のお兄ちゃんは、
[9148447]で、アユモンさんからご紹介をいただいておりました。。^^)
CX1もお供にしているのかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9148447&act=input
http://www.ricohforum.com/viewtopic.php?f=6&t=2289&sid=27e997eef2329a6bb20b2085e90d747d
書込番号:9615318
0点

ちゃす。前回までのあらすじ:ニンゲンだったら「あ、発光禁止ね」と読み飛ばしちゃう
Flash did not fire,
compulsory flash mode
とゆーありきたりな英文を「火災、強制ストロボモードしなかったフラッシュ」と見事文学の域にまで昇華してしまうCoogle和訳の芸術性をg・じょんさんと鑑賞しておりましたあ。
ちなみにこの英文を見て即「あ、ビットパターン10000ね」と思ってしまうひとはビョーキですので隠しておきましょう(私以外に最低でもひとりはいることをワラシは知っているっ)。
このプロジェクトのスレッドは現在8ページに達してます。他のひとのシャシン見るにはカキコ領域の右上・右下にある「XXX Posts・Page 1 of 8・1 2 3...」のとこをクリックして他のページに移動してくらさい。スウェーデンやらロシアやらユーロな画が見れるんでさダンナUEFAバルサイニエスタ。じょわっ。
書込番号:9615456
1点

>でも髪型逆かも
確かに。
こっち向きは…鬼太郎ぉ( ̄○ ̄;)?
しかしGoogle和訳、いつもシュールっすね(*´Д`)=з
書込番号:9615763
1点

[9615456]
全然カンケーないけど、後ろの空き地に置かれた石ころも、
ニャんだかニャンコがねコロんでいる感じぃ。。^^”
書込番号:9615848
0点

UEFA CL Final Man.U vs Balsa ⇒ 0-2 でバルサの完勝(マンUの完敗?)。
ちっこいメッシが巨漢CBの間に入ってのナイスヘディングでゴ〜〜〜ル^o^/。
シャビとイニエスタはダブルボランチ?CBだと思ってたプジョルがSBでビックリ@_@;。
書込番号:9617370
0点



そう明るくない飲食店で三脚がない場合、料理を綺麗に、美味しそうに撮影するにはどんな設定が適しているのでしょうか?
(想定しているのは照明が蛍光灯ではなく、裸電球色の照明で暗めな居酒屋みたいなお店で、太陽光などの外の光はゼロです。)
自分で色んな設定で試してはいるのですが、暗かったり、ピンボケがひどかったりで。。。
ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃないし、、。
よろしくお願いします。
0点

>ピンボケがひどかったり
>ISO感度を上げると肝心な料理が美味しそうに見えないし、
>フラッシュをたいてもイマイチ綺麗じゃない
大変難しい状況ですね。
私ならキレイに撮るのを諦めてISO感度を上げて撮るかな〜(^^ゞ
手ブレよりマシですから・・
書込番号:9604947
0点

タイマーを使って、手ぶれ防止対策をするとシャター速度1/4
まで行けます。
それでISO感度をギリギリ下げたら如何ですか。
書込番号:9604991
0点

行儀が悪いですが、高さのあるグラスの淵にカメラを載せて撮ります。
(手荷物でも丁度よい高さになるものがあれば使えますね)
とにかくカメラを固定出来るように準備。
AFには補助光を使ってAF出来る場所を探します。
(それでもダメなら・・・MFで拡大鏡を使ってみる)
WBはマニュアルでセットしてマイセッティングに登録すれば、
電源のオンオフでもリセットされずに済みます。
書込番号:9606651
0点

「美味しそうに撮影する」・・・そんな小手先程度では無理っぽいです。手ブレを克服出来ても、「美味しそう」とは程遠いと思います。なんとか写っている程度かと。
書込番号:9607007
0点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
いろいろやっても満足も妥協もできないのでしたら・・・
現状できうる最後の悪あがき、高感度撮影でのノイズをパソコンソフトで少なくするのを試してみてもいいかも。
NeatImage(デモ版)と言う無料ダウンロードできるソフトがあります。
入手先や"とりあえずの使い方"はWeb検索でもしてください。
見つけにくいかもしれない日本語マニュアル、2005年版でバージョンが古いですが、以下で入手できるようです。
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf
書込番号:9607240
0点

R10ならISO400までは使えますよね? 設定というと
この位ではないでしょうか?あとはいかに手ブレ
しないようにするかですね。
料理の場合、座って撮ることができるので手ブレに
関しては若干有利な部分はあります。頑張れば1/2秒で
歩留まり30%程度はいける筈です。私、1/2秒で料理を
とること結構多いです。1秒になると格段に厳しく
なりますけど。
あと、写真が暗いというのはひょっとして低速シャッター
速度制限がかかってるのでは?もしそうでなければかなり
暗いですね。飲食店ではなく風俗店(10ルクス以下)に分類
されてしまうかも。
書込番号:9609434
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しい感じですよね。
ISO感度400で、三脚代わりになるようなものがあれば使い、タイマーを使用する、が精一杯なんですかね。。。
今度もいろいろ悪あがきしてみます。
書込番号:9609849
0点



当方R10でマクロ撮影を孤独に気軽に楽しんでいる者です。
しかし、マクロ以外の機能的なことについては良く分かりません。
FinePix F100fdには「ダイナミックレンジ」という機能がありますが、
R10にはそれに相当するような機能、又は設定はありますでしょうか?
相当する機能がなければ、それを補うような設定があれば教えてください。
個人的見解で構いませんので、できれば具体的によろしくお願いいたします。
0点

長野ロマンさん
>R10にはそれに相当するような機能、又は設定は・・・
それに相当するかは微妙ですが、R10画像設定の中に
自動レベル補正という設定があります。
RICOHによれば、
「コントラスト、シャープネス、色の濃さ、白黒、セピアなど、撮影時に画像の画質を変更できる画像設定機能を搭載。「自動レベル」を選択すれば、明暗差のある被写体の撮影時に白飛びや黒つぶれを低減し、適切な明るさになるように、撮影時にカメラが自動的に階調を補正して記録します」
と有ります。
一度コントラスト差の大きな被写体でお試し下さい。
書込番号:9553785
2点

被写体が動かない物であればオートブラケットで撮って
後でPC上で合成する手はあります。面倒ですけどね。
書込番号:9554204
1点

Stock5さん
返信ありがとうございます。
「画像設定の中の自動レベル補正」ですね。
今初めて見てみましたが「普通」になっていました。
今度空が広がった風景を「自動レベル」で撮って試してみます。
魯さん
返信ありがとうございます。
オートブラケットで撮って後でPC上で合成する手があるのですね。
でも当方「オートブラケット」という機能がまったく分かりません・・・。すみません。
実はこの質問を投稿する前にFinePix F100fdの掲示板で、
「ワイドダイナミックレンジの設定・使い方について」質問しました。
そこでも何人もの方が親切に返信を下さり大変参考になりましたが、
中でも「エアー・フィッシュさん」という方が写真付きで説明して下さいました。
写真は空が広がった風景をダイナミックレンジ100%と400%で撮り比べたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/#9547266
やはり「百聞は一見にしかず」で写真を見比べての説明はとても分かりやすく、
この写真では個人的には400%の方が自然に見えてとても良い印象を受けました。
R10ではほとんどマクロだけを使って撮影している当方には、
R10にもダイナミックレンジのような機能や設定があればと思い質問させて頂きました。
繰り返しになりますが、当方カメラに詳しくありませんが、
R10のマクロはカメラに詳しくない素人でも簡単に綺麗な写真が撮れる素晴らしい機能です。
これからは「普通」になっている設定を試しに「自動レベル」にしてR10で風景写真に挑戦したいと思います。
Stock5さん、そして魯さん。親切に返信くださり本当にありがとうございました。感謝です!
書込番号:9556227
0点

オートブラケットはマニュアルに説明が出ていると思います。
合成方法については「HDR」で検索してみてください。
書込番号:9567194
1点

魯さん
返信ありがとうございます。
マニュアルで「オートブラケット」の説明を読みました。
合成方法についても「HDR」で検索していくつか見てみました。
「オートブラケット」はイメージができましたが、「HDR」当方には難しいです。
こんな機能や合成方法もあるんだなと始めて知り大変参考になりました。
いつの日か試してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:9568940
0点

早々に「解決済み」としてしまいましたが、
Stock5さんのアドバイスを参考に画像設定を変えて写真を撮ってみました。
何でも良いですので3枚の写真を見比べての違いや感想、アドバイス等を頂ければ幸いです。
特に写真3枚目の画像設定「自動」露出補正「0.3」の写真と、
2枚目の画像設定「自動」だけの写真とを見比べてどうでしょうか?
サイズは3枚目2枚目共に3.55MBです。ちなみに1枚目は3.23MBです。
写真を見比べることのない当方には、3枚目2枚目共に同じに感じます。
画像設定を自動にした場合、露出補正はしない方が無難なのでしょうか?
また画像設定が自動の場合、露出補正自体が意味をなさなくなるのでしょか?
度々申し訳ありませんが、写真を見比べての違いや感想やアドバイス、
画像設定「自動」と露出補正との関連を教えて頂ければありがたいです。
もちろん個人的経験や見解で構いませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9569107
0点

Stock5さんも「それに相当するかは微妙ですが、」と書かれてますが、自動レベル補正によって微妙に
ダイナミック・レンジは変わります。 けれども、ご質問のような意味でレンジを広げる訳では有りません。
R10の自動補正は明度のコントラストを強調すると同時に彩度の強調も行います。
明度差は最大255段階と決まってますからコントラストを強調するということは(少々乱暴な説明ですが)
明るい側と暗い側、両極に寄せられるってことで、ダイナミック・レンジはむしろ狭まります。
1枚目の画像に比べて、2〜3枚目のコントラストが強いのはお判りですね?
それに加えて空の赤い色成分が強調され、不自然な紫色に一部変色しています。
3枚目は露出をプラス補正した為に明るい部分の微妙な階調が狭められています。
ちょっと視点を変えてみて下さい。 こんな小さな演算/記憶装置がパソコンでレタッチ・ソフトを動かすのと
対等に撮影後の画像処理を行えるハズがないとは思われませんか?
結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。
書込番号:9595677
2点

PASSAさん、ご親切に返信くださりありがとうございます。
>結論から言いますと、R10では画像設定はオリジナルのままが一番良いと私は思います。
そうですよね。やはりR10の画像設定はオリジナルのままが自然な感じで良いですね。
F100fdの画像と比べてから分からないような細かな差にまで少々とらわれていました。
R10はR10であることに気付きました。感謝です!
書込番号:9595809
0点



RICOH R10を使い始めて三ヶ月になるユーザーです。
さて、このカメラは外観・質感・ズームの広さ等かなり気に入っているのですが、一つだけ問題があります。
それはオートフォーカスの精度と時間です。
主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
コンデジの限界なのか、この機種が悪いのか・・・
動物撮るのは一眼でないと厳しいのでしょうか?
ちなみに室内の人間を撮ってもピントが合わないときもあります。
0点

こんにちは。
私はリコー機は使っていませんが…。
>主に飼っているダックスの写真を撮っているのですが、走っている場合ならまだしも多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。そしてその時間もかなりかかっています。
R10にはフォーカスモードにマニュアルフォーカスとか、スナップモードがあります。
スナップモードがどのようなものかは知りませんが、もし、2m前後にピントを固定するモードなら、これを使えば、AFが不必要になり、シャッタチャンスを逃がすことは少なくなります。
完全にマニュアルフォーカスで使えば、任意の距離にピントを合わせておくことができます。
スナップモードでもマニュアルモードでも、被写体自体にピントが合ってなくても構いません。
写真には『被写界深度』という特徴があります。
実際はピントは合っていないけれど、人の目には区別が付かない範囲のことです。
この被写界深度を活用すれば、少々ピントがずれていても、プリントした写真ではきれいに見えます。
但し、PC画面で、等倍に拡大すればアラが見えますが…。
具体的に言うと、R10の広角端(28mm相当)の場合、ピントを1m先に合わせた場合、例え絞りが開放(F3.3)でも、約0.6〜4.6mまでは深度内に入ります。
同様に、1.5mで合わせると、0.7mから∞まで、被写界深度に入ります。
つまり、1mや2m先のワンちゃんにいちいちピントを合わせる必要は無いと言うことです。
広角端でなく、望遠端(200mm相当)にした場合、被写界深度は非常に浅くなり、絞りを開放(F5.2)、ピントを1mとした場合、1m±2cmの範囲しか、ピントは合わない計算になります。
私はAF速度が極めて遅い、オリンパスのC-5050ZOOMでスナップする時は、MFを使っていました。
銀塩時代から、スナップする時は、予め目測でピントを合わせておき、被写体にカメラを向けたら、すぐシャッタを切る(いちいちピン合わせはしない)という方法を使っていました。
この様なMFやスナップモードが使える事も、この機種が、中〜上級者にも人気がある秘密かもしれません。
書込番号:9556576
2点

AFをスポットにする。
動いている時にはマクロモードは使わない。
飼っているダックスがAFの難しい毛色(単色)なら少し引き気味に撮る。
簡単に考えるとこんなところです。
あとはAFモードをスナップや無限遠してみる。
ダックスとの距離感やズームの感覚などはしばらく使ってみればわかると思います。
最初の内はピンボケを連発するかも知れませんが、いつも一定のピントを得られるのであとは慣れです。
書込番号:9556622
1点

殆どのコンデジが苦手とするところですね。ISOを我慢できる範囲で上げてみてぶれるならそこがカメラの限界だと思います。あと、Rシリーズって確か補助光があったような感じがします。補助光が光るというのは状況としては光が不足しているということですね。
このカメラはF値 F3.3〜F5.2 ということで暗いレンズのカメラですので、厳しい状況かもしれません。ただ、明るいレンズのカメラでも、厳しい状況ではあります。
良いカメラができると良いですね〜
最近は、どうせなら、ブレが綺麗な写真を撮りたいと思っていますが、私の腕では汚い写真しか撮れません…悲しい現実…
書込番号:9556624
1点

> 多少動いている場合でもピントが合わないことが多いです。
Rシリーズが最も得意とするシーンじゃないですか・・・ もう20回位書いてますけどね、
近くの「マクロをオンにしたまま広角で遠方を撮る場合」ってスレを読んでみて下さい。
R10は動きモノには最適なのです。 その為にダイアルが付いてるんですよ。
書込番号:9557276
7点

この掲示板の中を 「スナップモード」をキーワードにして検索してみてください。
過去に同じ悩みの回答が沢山出てきます。参考になると思います。
きっと綺麗に撮影できるはずです。
はやい話が、AF動作をさせないで撮影してしまう。っちゅうわけですね。
書込番号:9558614
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
スナップモード等を活用してみたいと思います。
しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
書込番号:9559633
0点

> AFのスピードは一眼にはかなわない
測距方式が違いますから当然です。
コンデジは、コントラストのピークを一旦通り過ぎなければ検出出来ません。
往々にして精度と速度は反比例する為、マクロ撮影時や薄暗い時は遅くなります。
スナップ・モードでは真っ暗闇でもシャッターが切れます。 しかし・・・、
「先ずカメラが悪い」という所からスタートする姿勢はどうかと思いますねぇ。
書込番号:9560037
5点

>しかし、AFのスピードは一眼にはかなわないのですね。
土俵の違うモノを無理矢理比べても…それぞれに持ち味ってモノがあります
短所を嘆くより可能性を引き出した方が幸せになれます (^^)
書込番号:9566718
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





