
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2017年6月22日 03:03 |
![]() |
22 | 15 | 2016年4月7日 23:56 |
![]() |
22 | 6 | 2015年11月3日 06:38 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2014年9月1日 20:54 |
![]() |
23 | 16 | 2014年4月30日 20:06 |
![]() |
62 | 22 | 2011年12月4日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
どなたかみていらっしゃる方いますでしょうか。
40年来のペンタ党。
初代デジイチは1台は保有したいと意気込んで入手いたしましたが、撮れた画像が真っ黒。
FWは1.12にアップしております。メデイアは4GのCF。
レンズはTAMRON18-200です。
故障でしょうか?
ちなみにAFは機能しております。
1点

ちなみに、AEの設定はどうなってますか?
書込番号:20977055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貞太郎さん
40年来のペンタ党なら
故障です。
書込番号:20977069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
AE設定とおっしゃいますと、当然レンズ側にはその機能はありませんので、ボディ側の設定ですね。
どこをみたらわかるのでしょうか。
istDsでは未経験なものですからご教示お願いいたします。
書込番号:20977075
0点

>M郡の橋さん
最初の1枚だけはピントもあわせず撮ってみましたが、まがりなりにも画像は写っておりました。
諸設定を終えていよいよ試し撮りをしたところ、真っ黒なのです。
書込番号:20977089
0点

>貞太郎さん
レンズ外して
Mモード で1秒のシャッター切ったら
キラキラ輝く センサー見えてますか?
そのカメラ 10数年前の機種だから
故障でしょう
永い間 眠ってた機種を使うと
そのテスト中に壊れる事
よく有りますし。
書込番号:20977103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、貞太郎さん
K-30の掲示板でよく書かれた症状で、ボディの絞り制御不能と思われます。
直してもまた壊れてしまった方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16187443/
残念ながらメーカー修理は終わっています。
直せるとしたら修理専門店ですが、部品があるかどうか。
直せるとしても金額は万単位でしょう。
私はこの症状になったことがないのですが、絞りリング付きのレンズでしたら使えませんか?
Aポジション以外でしたらカメラ側で絞りを変えられないので、うまくいくのではないでしょうか。
書込番号:20977122
3点

>M郡の橋さん
ご説明ありがとうございます。
ご指示のとおりにしましたが、キラキラは見えませんでした。
やはり、寿命なのでしょうかね?
最初のデジイチ是非この手にと思ったのですが。
メーカーでは修理はしてくれませんね。
さて、どうしたものか?
書込番号:20977126
0点

>たいくつな午後さん
ご説明ありがとうございます。
Mレンズで試してみましたが、駄目ですね。
諦めたほうがいいかもしれません。
書込番号:20977202
0点

>貞太郎さん
>キラキラは見えませんでした
ありゃ、ミラーの不具合みたいですね。
シャッター切ったときにファインダーが一瞬暗くなるはずですが、これが起こらなければミラーが動いていません。
ダメもとで修理屋に問い合わせてみてはいかがでしょう。
キタムラがよく出している日研テクノは、数十年前の機種でも受け付けてくれます。
実際に直せるかどうかはわかりません。
調整で治った、部品がまだあったということもあれば、部品がないので直せないということもある。
無料見積もりもありますよ。
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:20977254
2点

貞太郎さん こんにちは
取扱説明書が有りましたので 貼っておきます
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/istds.pdf
この取扱説明書のP42からの 基本操作と同じようにしてみて 写らないんでしたら 故障の可能性が有ります
書込番号:20977446
2点

皆様、おはようございます。
当該機は故障ということで諦めました。
たぶん、修理不能か修理できてもかなり高額になると思います。
でも、istDは使ってみたく、入手したいのですが、販売しているところをご存じありませんでしょうか。
なにせ、古い機種にて入手困難とは思いますが。
書込番号:20978817
0点

貞太郎さん
中古カメラを、取り扱ってるお店に、電話!
書込番号:20978897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
おはようございます。
大手、数店のサイト見ましたが。
手元に無いにせよ、入荷したら連絡くれるようにお願いしてみますか。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:20978933
0点

貞太郎さん
おう!
書込番号:20978936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貞太郎さん
*istDの中古は滅多に出ないんですよ。
毎日キタムラネット中古見てるんだけど、数年に1回しか出ない。
出れば1万円以下ではあるのだが。
過去ログ調べたら、登場当時の特価情報が165,000円。
この価格ではペンタックスユーザーにはきついわ。
だから数が極端にない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/SortID=1887748/#tab
中古カメラ検索サイトでも出ないし、やっと見つかったのがヤフオク。
こういう状況なので、見つけるのはかなり厳しい。
毎日中古カメラサイトのチェックと、こまめな中古屋さん巡りを根気よく続けるしかなさそう。
私だったら高くても修理できるところを探します。
これも見つけるのは大変そうですが、「カメラ修理専門店」で検索すれば、日研テクノ以外にも何件か出ます。
そのお店に修理できるか片っ端から問い合わせます。
それでダメなら中古ですね。
書込番号:20981011
2点

皆様。おはようございます。
とりあえず、解決済みとさせていただきました。
時間はかかるでしょうが、根気よくいい出物を探してみます。
故障機は返品してしまいましたので。
できれば、オクではなくしっかりしたお店で購入したいですね。
今回は、愚問にお付き合いいただきありがとうございました。
入手の暁にはまた投稿いたします。
書込番号:20981201
3点

今日は。
私もK-5,K-5US、K10D等も盛っていながら中古の *ist DS2を 2013年09月にマップカメラでやっと見つけて買いました。
*ist DS と *ist DS2 は、背面の液晶が違う以外はファームウェアもみな同じとからしいです。
PENTAX機には貴重な手ぶれ補正の無い機種なので三脚撮り用に大事に使用してます。
*ist D を手に入れるのは夢の続き?でしょうね、手に入ると良いですね。
*手持ち撮りのアルストロメリアです。
普通5-7枚撮り良く撮れたものを残します。
書込番号:20984247
2点

>おじん1616さん
おはようございます。
Ds2もなかなか出てこないですね。
おっしゃる通り、手ぶれ補正のないのが逆に魅力ですね。
DS2台をMレンズ専用機とM42専用機として使っております。
MEsuperが初デジイチでしたので、デジタル版MEsuperと位置づけております(笑
書込番号:20986033
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

G-RAM「仁」さん、こんにちは。
少し前の情報になりますが、次のリンク先のスレの書き込み番号「13023787」以降に、シャッター数に関する情報がありますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=12897998/
書込番号:19289779
3点

G-RAM「仁」さん こんにちは
ショット数.com というページです。
http://xn--xckyap6jx51z.com/
これを試してみてください。
その他に、
PhotoMe、Jpeg Analyzer Plus、Exif Reader などがあります。
書込番号:19289787
3点

メーカーによってはEXIF情報にこっそりシャッターカウントを記録してくれるメーカーもあります。
ペンタックスは記録してくれていますので、EXIF情報を調べると、シャッター回数がわかります。
そのEXIF情報を調べるのに
JpegAnalyzer Plus
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
PhotoMe
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/46140815.html
等のツールを使うのが一般的です。(EXIF情報が見れるので、シャッター回数もわかります)
書込番号:19290024
3点

K10DですがPhotoMe使っています。
istDにも対応していたと思います。
書込番号:19290338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 返信ありがとうございました。
ショット数.comでは
「申し訳ありません・・・
情報分析は成功しましたが、撮影枚数は記録されていませんでした。」って
記載されました。
PhotoMeを ダウンロードしましたが ウィルスが感知され ダウンロードできましせんでした。
JpegAnalyzer Plus V1.42は ダウンロード出来まして 調べましたが
このような 分析結果が明記されました。
ショット数は どこを確認したらよろしいでしょうか??
書込番号:19290663
0点

G-RAM「仁」さんへ
先ほど紹介させてもらったスレによると、JpegAnalyzer Plusでは、*ist Dのシャッター数を確認することができなかったそうです。
ちなみに書き込み番号「13033279」で紹介されているサイトでは、確認することができたそうなので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19290739
1点

secondfloorさん返信ありがとうございます
書き込み番号「13033279」で紹介されているサイトで
試してみましたが このような エラーがでてきました。(泣
「Error, no shutter count information in this file.
Are you uploading a edited/resized jpg file? The shutter count information may removed by photo editing software, even resize your photo. We encourage you to upload a raw file or a jpg file directly from your camera.」
書込番号:19290781
0点

G-RAM「仁」さん、こんにちは。
書き込み番号「13033279」で紹介されているサイトでも、シャッター数の確認ができなかったのですね。
以前はできたそうなのですが、サイトの仕様が変わってしまったのでしょうかね。
ところで一点確認させていただきたいのですが、シャッター数の確認に使われたファイルは、カメラ撮って出しのJPEGでしょうか?
ただいろいろな方法を使っても、シャッター数が確認できないとなると、生のExif情報の中からシャッター数を見つけ出すしか方法がないのですが、、、
生のExif情報を見るためのソフト、例えば『Exif Reader』などをインストールして、使うことはできますでしょうか?
書込番号:19292321
1点

secondfloorさん 返信ありがとうございます
シャッター数の確認に使ったファイルは、カメラ撮った生のJPEGです。
『Exif Reader』インストール出来ました。
情報が 出てきましたが どれを見たらよろしいのでしょうか?
カメラの内部情報 : CASIO2 Format : 55296Bytes (Offset:926)
これですか?
書込番号:19292377
0点

G-RAM「仁」さんへ
Exif ReaderでExif情報を見ることができたのですね。
それでしたらUnknown (0029)という項目はありますでしょうか?
調べた情報によると、この項目の値がシャッター数になるそうなのですが、どうでしょうか?
書込番号:19292536
1点

secondfloorさん 返信ありがとうございます
Exif ReaderでExif情報を見ることができました(*≧∀≦*)
Unknown (0029)という項目ですか?
Unknown (0029)4,1 : 19485
これですかねぇ??
ということは PENTAX *ist D シャッター数「19485」ですねぇ!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19292560
0点

G-RAM「仁」さんへ
> ということは PENTAX *ist D シャッター数「19485」ですねぇ!
そういうことになりますね。
あとは、その前後に撮影したお写真のUnknown (0029)の値も見てみて、値が正しく変化していれば、確実にシャッター数を表している値だといえると思います。
書込番号:19292602
1点

secondfloorさん
何枚か 撮影した順番に 調べてみました
ちゃんと シャッター数も順番に変化していってます
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19292706
1点

すれ主様、皆様、今晩は。
K-5の頃まではシャッター数を記録してくれましたが、最新機種では RAW撮りの場合しか記録しない仕様に変わったとどこかで聞きました。
K-5、K-10D, K-100D等の場合はOKです、最新機種は買えませんので所有していません・・。
シャッターカウントの調べ方があまりにも有名になりましたからね?
書込番号:19767513
1点

そもそもG-RAM「仁」さんのJpegAnalyzerの分析結果のコマ番号19600がショット数の表示のようですね。
Exif情報の項目名もソフトにより異なるので紛らわしいです。
例えばキヤノンのコンデジでは画像番号やImage Numberで表示される値にショット数が埋め込まれていたりします。
但し、オフセットがあるかもしれないので新品の最初のショット数を確認しておけば確実です。
書込番号:19768328
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAX istDを使用しているのですが
アマゾンで売られている
充電式で繰り返し使えるタイプのCR−V3型リチウム充電池
「2xパック CR-V3 互換バッテリー + 充電器 + 車内アダプター 」
の購入を考えてますが・・・
信頼性は ありますでしょうか?
問題なく使用できますでしょうか?
宜しくお願い致します(o_ _)o))
0点

>G-RAM「仁」さん
こんばんは。
「信頼性」ということでしたら、RCR-V3等のCR-V3形状リチウムイオン充電池は選択肢にならないでしょうね。
製品自体の信頼性の他に、RCR-V3は満充電直後の電圧が3.3V以上となるのでCR-V3の定格3Vを想定している電子回路にダメージを与える恐れもあります。
リスクを承知で自己責任で使うならアリでしょうが、信頼性を求めるのであればエネループ等一般の単三型ニッケル水素充電池を使うべきだと考えます。(ちなみにistDは単三型ニッケル水素充電池に公式対応しています)
また、リスクを承知で使う場合でも、istDで使用するときはRCR-V3を2本充電しなければならないので
1つの充電器で4本同時に充電できる単三型充電池の方が結局は使い易い気もします。
ご参考までに。
書込番号:19282956
4点

Amazonの、その製品自体は使ったことないのですが、
KENKOが出してた互換バッテリー のRCR-V3の2Pを一時期使ってました。
最初にCR-V3の互換バッテリー を出したのはネクセルですが、
それのOEM品が多く上記のKENKOのもそうだと思います。
何れも初期のタイプは電圧が高く、充電直後は4Vを超えてました。
なのでカメラの回路が壊れてしまった例も有るそうです。
改良型の電圧を下げたのが出るようになって、使えるようになったそうです。
この製品の電圧が3.6V以下(カメラが10%マージンとして)なら使えると思います。
ただ、いまひとつ信頼性にかけるのが正直なところです。
私は自己責任で初期の使ってましたが、不安も有るので、
今はPanasonic(旧三洋)のeneloop(エネループ)を使ってます。
現在はブランド移行が進みEVOLTA(エボルタ)です。
従来のニッケル水素は、放電するし、電圧降下するし、メモリー効果で
継ぎ足し充電も出来ないしで、使えなかったですが、
eneloop(EVOLTA)になってから使い勝手良くなったので、こちらをお勧めします。
書込番号:19282958
6点

>G-RAM「仁」さん
こんばんは。istD、永くお使いでいらっしゃるのですね。
自分は、中古購入で、ハードな使い方もしないので、エネループしか使ったことありません。
思い立ったときに、電池残量が少なくても、
他の(単三電池使用の)カメラや、ストロボなんかかから、ちょっと入れ替えて
気楽に撮影に出かけられるってのも、*ist Dの良さだと思っています。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:19283017
1点

皆さま 返信ありがとうございます(o_ _)o))
CR−V3型リチウムは 見送って・・・
パナソニックのニッケル水素電池「eneloop pro」を検討いたします
PENTAX istDは 何十年も使用してて
先日 メディアが認識せず 逝ってしまったので
新たにPENTAX istDをGETして 使用しております。
めっちゃ愛着があり とても良いカメラです。
これからも 末永く愛機として 撮影したいと思います。
書込番号:19283081
4点

istD を すごく愛されてるようで、 istD も喜んでるでしょう ( ^ ^ )
自分も 他社機ですが、同じ時期のカメラ OLYMPUS E-300 (2005年1月発売) をいまだに所有してます、
近年は "所有してるだけ" で 使ってやることもほとんどなく、可哀そうな思いをさせてます、、
> PENTAX istDは 何十年も使用してて
ンッ? istDは 2003年の発売で、12年前ですね、 余計なツッコミを入れさせてもらいました〜 (笑)
書込番号:19283143
2点

syuziicoさん コメントありがとうございます
PENTAX istDは 確か・・・2005年に購入したと思います
当時は めっちゃ良い金額で 購入しました(笑
今じゃ 中古で5000円(笑
昔から PENTAXが 好きで MX・ ME super・スーパーA・Z-1など所有してました。
今は 仕事では PENTAX K-5Usを使用してますが
これから先も PENTAX istDは プライベートで相棒として 撮影しています。
書込番号:19283214
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
見てる人居ますかねー?
最近カメラにハマっているデジ一眼初心者です。
大事な時は知り合いからD50を借りてオートのjpeg記録でした。
レンズはタムロンの300mmの望遠レンズが付いていました。
さすがに一眼レフは違うなーと思って使ってました。
また借りようと思ったのですが、息子が出張に持って行って無いとの事でこのカメラならずっと使っていいとの事。
勉強には最適と思いこのサイトを覗いてみました。
現在の所有カメラは、
Hx10V
写りがパステル調なのが嫌で娘にあげました。周辺の湾曲みたいなのもヒドいです。
Wx7
バッテリー持ちませんが屋外の近距離のPモードなら結構まあまあ。
意外とレンズも明るい。
嫁さん使用中。
FZ200
運動会の撮影に大活躍。動画も結構イケル。
SONYの安コンデジと違い、自然な色合い。 でも何か物足りない。
DP2メリー
マニアックな友人から借用中。設定や腕、撮影条件が問われるピンポイントカメラみたいです。
コンパクトな割にはハマったらなかなかの絵が撮れますね。
しばらく返しません。(^^)/
そしてこのist Dに付属してるレンズは、
smcペンタックスFAJ 1:4(22)-5.6(32)
18-35mm AL∅67mm
同じくペンタックスの 75-300 4.5(32)-5.8(38) 1.3m/4.3ft 58mm
この二本が付いて来ました。
メリーまでの写りにはならなくても高感度にならないようにもう少し明るく単焦点のコスパが高いレンズ買ってみようかと思いますが、どんなのがマッチング良いでしょうか?
撮影が多い場所は室内と屋外の近距離ですね。
ズームはFZに任せようかと思ってます。
自分の好みとしてはカリッとした感じの写りが好みです。
このカメラにレンズ買ってしまうと、キャノンやソニーにはまったく使えないのでしょうね。
設定のコツやレンズのアドバイスなど有りましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:17885726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>室内と屋外の近距離ですね。
>自分の好みとしてはカリッとした感じの写りが好みです
で、
>高感度にならないようにもう少し明るく単焦点
ですか。
「被写界深度」を調べてみてください。
明かりレンズで絞りを開けば開くほど、
被写体に近ければ近いほど、
被写界深度が浅く(薄く)なりますから、
ピントが合った部分以外はボケが大きくなって、ソフトな感じに仕上がります。
書込番号:17885763
1点

古いカメラですからね。
シャープ感が欲しいなら
現行モデルに近い、新しいカメラの方がいいのでは?
レンズに投資するのもいいですが
新しいカメラのレンズキットの方が、高感度ノイズに強く
キットレンズでもシャープに写ります。
デジ物ですからね。
あえて
5万円前後のレンズ込のデジイチをピックアップ。(一応2012年以降のモデルで)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001576_J0000001575_J0000001569_J0000001570_K0000623041_J0000011499_J0000009259_J0000009258_J0000004011_K0000484117
カメラ本体ごと新品買うのも
悪い選択肢じゃないと思います。
書込番号:17885847
3点

セソセソさん、おはようございます。
希望される焦点域(広角、標準、望遠)の記載がありませんでしたが、
DP2メリル(Merrill)にハマっていらっしゃるようですので、
定番になりつつありますが、シグマの30/1.4をお勧めします。
■シグマ 30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
解放での被写界深度の浅さからくる背景ボケの楽しさ、少し絞ればシグマらしい
シャープな切れのある描写が味わえます。このお値段で素晴らしいと思います。
広角や望遠の単焦点をお望みだとしても、このレンズは持っていて損はしない
一本だと、私は思います。
ボディ持参でお店に行って、試写を申し出てみて下さい。
きっと気に入って頂けると信じていますので。
書込番号:17885947
5点

カメラはにたくさんお持ちなので、切り口をかえてLR&PSを極めるとかはいかがでしょう?
書込番号:17885991
3点

istDは電源供給用の接点がありませんから、HSMとかSDMとか名前のついたレンズはオートフォーカスができません。
単焦点がいいのなら、smc PENTAX-DA40mmF2.8 XSなんか薄くて安くて良いんじゃないですか。
ちょっと前まではK-01のレンズキットからバラにしたものが安くアウトレットで出てました。
知識が十分になるまでは高いレンズは避けたほうが無難ですよ。
書込番号:17886480
3点

電波塔 シグマAF MACRO 105mm F2.8 EX |
紅葉 シグマAF MACRO 105mm F2.8 EX |
ムラサキシジミ シグマ AF MACRO 105mm F2.8 EX |
ツリフネソウ smc PENTAX-DFA F2.8 100mm-MACRO |
セソセソさん 見ていますよ。
私がお勧めできるレンズは限られていてマクロレンズです。
全て*istDで撮った画像です。
今となってはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRがよろしかろうと思います。
書込番号:17891399
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
お昼まで、いつものように写ってたのですが突然?このような画面が出てしまいました。何処をどう触ってしまったのか分かりません。レンズはMF-SMCP28‐50のマニュアルレンズです。他のMレンズでも同様の症状が出てしまいます。AFのDA18-55ALに換えてみると正常に写ります。レンズを外したら右のようになります。デジイチを始めて5年ほどの超初心者で困っております。お判りの方、お救い下さいますか?宜しくお願いします。
1点

メニューの…レンズの絞り操作を有効にする…を再確認してみては?
書込番号:17379909
1点

SMC-PやSMC-M等のレンズは、レンズのF値データはカメラに行きません。したがって、これは正常な状態です。
マニュアルレンズでもSMC-A以降のレンズであれば、F値データがカメラに行くので、右の写真の状態になります。
書込番号:17379916
1点

松永弾正様、暇な人ですよ様早速の救いの手を有難うございます。カスタムファンクションの欄に「絞り操作の有効にする」は見られないのですが…他のK20D,K200Dにはありますけど。お昼まではマニュアルで撮れてたんですけどネ…
書込番号:17380075
0点

通りすがりのistDS2ユーザーです。
マニュアル125Pの「カスタムファンクション一覧」の「絞りA以外でのレリーズ」をONにしてみられては?
Pレンズですから当然Aポジションがないのでマニュアルモードでグリーンボタン活用になるのは御存知だと思います。
書込番号:17380314
4点

みなとまちのおじさん様、有難うございます。「絞りA以外でのレリーズ」をONにしたらシャッターが下りました。今夜、もし駄目だったら明日にでもペンタックス修理専門のカメラサービス鹿児島に持って行く覚悟でいたんですけど。一体、何処をどう触ってしまったんでしょうネ?これで溜りにたまったM、Pレンズが復活出来ます。本当に有難うございました。m(_ _)m
書込番号:17380414
2点

Taigajiiさん、おはようございます。
『アイカップMU』を、お使いなんですね
タミヤの PAINT MARKER の、フラットブラックとかで黒くすると
ええ感じですよ♪
書込番号:17381570
3点

10358548 さん,ご提言有難うございます。実は、このM-UはK-200D用に買ってたんですネ。200Dのファインダーはペンタミラーで視にくかったんで別に拡大アイカップ O-ME53を装着してます。そこで前から欲しかったist-Dを買ったんで、このM-Uはこっちに着けた次第で。視界良好でイイですよ!元々、視やすい事で定評のあるist-Dのファインダーが尚いっそう視やすくなって満足してます。話がそれましてすみません。ご提言のM-Uの枠の銀メッキの塗装の件ですが、実はこれがist-Dの背面十字キーのシルバーと妙にマッチングしてて好みなんです。コダワリとでも言いますか。まっ、わたくしキャノンやニコンには見向きもせずペンタにゾッコンのひねくれ者の孫持ちじいさんでして。(⌒‐⌒)
書込番号:17382602
4点

銀塩時代から続くペンタックスにゾッコンでひねくれもの扱いしてたら、デジカメにしてからキヤノン見棄てて家電屋さんカメラばかり買ってるアチキは例え様も無い極悪人みたいだね(^-^;
ペンタックスなら普通だと思うよ(^-^)/
書込番号:17382640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Taigajiiさん、おはようございます。
Pレンズや、Mレンズを使ってこられた大先輩に失礼いたしました(笑)
私は、95年にリコーの『一眼レフ』で、Kマウントデビューしました。
一時“リケノンレンズ”ばかり収集していた変わり者でもありま〜す♪
今は、京セラのAF機に手を出しちゃってて…
ist-Dも、K-200Dも欲しかったけど買えなかった
なかなか、カッコいいカタログですよね!
書込番号:17385110
0点

10358548 さん,こんにちは。
全然大先輩じゃないですよ。
14〜15年前に、かみさんの姉貴の旦那からZ-1を貰ってたのをふと思い出して使い始めたのが7〜8年前。
カメラ歴の方は、まだまだシロウトもんです。
200Dを買ったのが5年くらい前ですかね。キタムラで。新品で。(´∀`)
今じゃ、200Dの口コミ見れば隠れ迷器らしくてオークションでも中々出て来ないみたいですね?
K-rとK-20Dも持ってたんですがK-rは手放しました。
代わりに、この*ist-Dが転がり込んで来ましたけど。
最初に、この欄で質問させて貰った通りのシロウトです。
あれだけハマっていた沖釣りをやめて、今じゃあこの世界にどっぷりと浸かってます。
竿も電動リールも全部売り払って!
処でリケノンレンズは何をお持ちですか?
玉数が少ないようで高いですね。
定年前の爺さんには手が出ませーん。
MとPの単焦点で我慢我慢です。
もう沼には飛び込みません、決して!
ちなみに、マニュアル望遠は全部タムロンですけどネ。
ヽ(^-^ )
書込番号:17385419
2点

Taigajiiさん、返信ありがとうございます♪
『Z-1』をお使いだったんですね!
私は、改良型の簡略版『Z-5P』を14年使い、今年になって『Z-1P』も買いました。
3,990円でした…
リケノンレンズ、高いですよね!
残念ながら、手元にあるのは 50mmF2.0 だけです。
色々あって手放したんですが、中古価格見たら定価より高いですもんね〜!
ちなみに持っていたのは
28mmF2.8 45mmF2.8(パンケーキ) 50mmF1.4 50mmF2.0(前期型) 50mmF2.0(後期型) 55mmF1.2 100mmF3.5マクロ
135mmF2.8 200mmF4 28〜100mmF4 の10本でした。
すみません。リケノンレンズとなると語ってしまいます(笑)
Krも、欲しかった… 中古見ませんね?
書込番号:17386776
0点

10358548さん、こんばんは。
K-r、K-200Dのどっちを手放すかノイローゼになるくらい悩んだ結果K-rをば。
デジイチ買った順番はK-200D K-20D *ist-Dです。
画質はccdの方が好きですねー。
こってり、まったり系で。
*ist-Dを追加してからというもの、こっちがメインになってしまって…
シャッター音に惚れてしまいました。
手持ちレンズです。
Mが
SMC-M 2.8/35
SMC-M 1.4/50 (気難しいヤツ!)
SMC-M 1.7/50
SMC-M 2.0/50 (ごく普通のレンズですが一番のお気に入りです!ヤフオクで\3000)
SMC-M 4.0/50 macro
SMC-M 4.0/100 macro
SMC-M 3.5/135
SMC-M 4.0/200
SMC-M ZOOM 2.8/35-3.5/70
Pは
SMC-P 3.5/28
SMC-P 1.8/55
SMC-P ZOOM 3.5/28-4.5/50 (広角から標準までカバーしてくれるんで最近持ち出す回数が増えましたネ-)
AFは
SMC-P DA 3.5/18-5.6/55AL (AFはコレだけです!)
後はTMRONですが、
単焦点は90/2.5MACRO(52BB)だけで残り10本は全部ズームレンズです。
昔のアダプトールUなんで重くて重くて!
('〜`;)
こんな葉撮り、花撮り、桜島撮りのカメラライフです。
書込番号:17394042
1点

Taigajiiさん、返信ありがとうございます♪
凄いラインナップですね!羨ましい〜
『最近、寂しすぎますので投稿しちゃいました。』の画像を拝見しました。
私はデジカメ化が遅かったもんで(そのうえ最近、フィルム回帰中…)
全然知りませんでした! CCD機の色って、なんか刺激的ですね♪
(当然、Taigajiiさんの腕もあるんでしょうけどね…)
ほ、欲しい〜 お金無いのに〜(笑)
書込番号:17420480
0点

10358548 さん,久しぶりです。
Taigajiiです。
K-7も、お持ちなんですか?。
銀鉛カメラの画像を撮られたのがK-7のようでしたので。
一世風靡した人気のカメラですよね。
使い心地はどうですか?
当方、ちょっと先行発売のK-20Dを所有中でして。
人気も薄れて忘れられた存在ですけどネ。
スペックは殆んど変わらないようですが、ファインダーの視野率が違うくらいで。
CMOSだから!と言う訳でも無いんですが…
今じゃあ、タムロン専用になっています。
Mレンズとの相性でしょうか。
新CCD機は絶望なんでしょうね?
キッと!
ヾ(´A`)
書込番号:17460936
1点

taigajiiさん、こんばんは。
K-7しか、持ってないんですよ…
デジイチは。
K-7は添付画像の撮影と、宴会カメラですね〜♪
ストロボブラケット使って、横にストロボ付けます(外光式オートの)
今の楽しみは、ミノルタのMFレンズをポチポチと…
書込番号:17466574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
はじめまして。
私は7年近くこのistDをメイン機として使用してきました。
最近、望遠で撮影する必要が増えため、AF機能が向上ているであろう新しいものに買い替えようかと検討しはじめました。
ずばり、*ist D以降のどのあたりのペンタックスのデジタル一眼カメラがお薦めでしょうか?
なんとなく、控えめな「K−7」「K−20」あたりが良いかなとも思っていますが。
あえて、こちらで質問させていただいたのは、「(メーカのカタログのように)最新こそ一番良い」といった意見のみにならないように*ist Dのユーザの方の率直な回答を希望したところにあります。特に、いまだ*ist Dを最新のモデルと併用しているユーザ様の意見を参考にしたいと思っています。
また当方保有のレンズが基本的にMZ−5を使用していた時のフィルム時代のものしかなく、最新のボディだと使えなくなることは大変に困ります。
【使用目的の頻度】
(1位)人物撮影;28-70mmF2.8のシグマのレンズ
(2位)人物撮影;70-200mmF2.8のシグマのレンズ
(3位)一般撮影;50mmF1.4の純正レンズ
(4位)バイクレースの撮影;70-200mmF2.8のシグマのレンズ
プリントサイズは大きくても2L判程度です。
【予算】
がんばれば、k-5までいけそうですが。
基本的にコストパフォーマンスを大変重視します。
中古、新品は、問いません。
【好み】
メーカーが少なくともその時点で最高のものをとして販売していたフラッグシップモデルのほうが好きです。私は、最新のエントリーモデルより性能が劣っている面があったとしても、型遅れとなったフラッグシップモデルを選択する傾向があります。
【購入予定時期】
1〜2年以内
【保有レンズ】
50mmF1.4の純正レンズ
28-70mmF2.8のシグマのレンズ
70-200mmF2.8のシグマのレンズ
28-70mmF4の純正レンズ
35-300mm トキナーのレンズ
長文になりましたが、ご教授のほどよろしくお願いします。
3点

こんばんは。
もしかしたらコストパフォーマンスではK-rが一番かもしれませんが、操作性を考慮されるのであれば、K-5でしょうね。
バイクレースを撮られるということもありますし、1〜2年後とちょっと先ですので、この2機種から選ばれた方が宜しいかと思います。
その頃になると両機種とも、値段は今よりこなれていると思います。
書込番号:13798625
3点

小生自身 持ってた、現在も使ってる機種がDL2、K20D、K-5の3台しか無いので大雑把な感じですが、ペンタックスの出す画も時代と共に変わって来てます。
サンプル画を見てご自身の好みの画を出す機種を選ばれるのが一番良いのではないでしょうか?
購入予定から考えるとK-3?が発売されていてK-5も射程距離に入るでしょう。
書込番号:13799210
3点

あえて最後のフラッグシップ、MZ-Sという手もありますが(笑)
今はニコンユーザですが、ペンタ機は*istDSからK10Dまで使いました。
Kマウントの互換性はとても高いので、基本的には最新モデルでも今のレンズが
使えないことはないので、そこは安心して良いと思います。ペンタの良心ですよね。
K-7は他マウントへ以降の時に色々調べましたが、カメラとしてはよくできているものの
デジタル部分は従来のペンタの弱点を引きずっているモデルだと思います。特に高感度。
それがK-xになりガラリと変わりK-5でK-7のハード面と融合し昇華したように感じます。
あの内容なら、後継機がどれほど優れているとしても満足して使えると思います。
私もスレ主さん同様、コスパ重視の新品中古こだわりなし、最新より一つ前のいいほう、と
いう考えですが、もし私が今からメイン機をペンタ機にするなら、K-5の一択ですね。
もう少し待てるのであれば、K-5(新品・中古)が無理なく手が届くところまで待って
購入されるのがよいのかな、と思います。
書込番号:13800032
3点

もともっとさん、こんにちは。
候補の中からK-5をお勧めします。
Kマウントの古いレンズでも未だ現役で使えるところって好きで、FA*24やFA85 Soft等を偶に使います。
K-5ですが今までPentaxの弱点とされてきたAFや高感度をしっかりと強化し、とても良い仕上がりになっていると思います。
(特に高感度はファンの度肝を抜いた進化でしょうかw)
基本性能が高いので、様々なシチュエーションでオールラウンドに活躍出来るカメラです。
この点でコストパフォーマンスは高いのかなと。
*istDの頃から少しずつ進化(変化)して来た色味や色温度の違いに驚かれるかもしれませんが、
各カスタムイメージやWBの豊富な設定項目を追い込み、もともっとさんの好みの色にする事も出来ると思います。
>【予算】
がんばれば、k-5までいけそうですが。
>【購入予定時期】
1〜2年以内
1〜2年以内でしたら、K-5の価格も相当落ち着き手に届きやすくなると思います。
お持ちのレンズの中で広角~標準域が無いようですので、レンズキットもいいかもしれません。
購入までじっくり考慮され、良い選択が出来ますように☆
書込番号:13801081
3点

数多くのコメント本当にありがとうございました。
当方の勝手な予想としては、
(1) K10やK20のデジイチ2世代目のモデル
(2) K-7の直近のモデル
(3) K-5の最新モデル
この3つのパターンで回答いただけるかと思っていました。
最新のモデルが発表されても、購入の予定もなく、そのたびにプレス発表の記事を
読む程度しか調べていないかったこともあり、「K−5」≒ちょっとハイスペックな
「K−7」と認識していたことから、「K−7」の(見かけ上の)コストパフォーマ
ンスから「K−7」を勧められるかと内心思っていました。
現在のコメントに関しては、実質的に「K−5」のみであることに驚いています。
ここで2つの製品を触れたユーザ様にもうひとつ教えてください。
【質問1】
「K−5」≒ちょっとハイスペックな「K−7」ではないようなんですが、現時点で
およそボディ本体で2〜3万程度の差しかありませんが、この差に対する費用対効果
(差額を多く払っても見合う性能差)というものはあるのでしょうか?
両者の外見上の相違点が少ないこともあり、実際に触れてみた、或いはK−7から
K−5に買え替えたユーザ様の率直な感想をお願いします。
購入後の使用期間は、*ist D同様に5年以上になると思います。
【質問2】
特に、ご指摘のようにデジタル用の広角側レンズを有していないこともあり、「K−5」
を買うにあたり、18-135mmのレンズセットと18-55mmのレンズセットがありますが、
当方の保有レンズを考慮すると、どちらのほうが購入したほうがいいでしょうか?
なんとなく、最新のボディにアナログ用レンズでは、最新の機能を発揮できないので
ないかと思うと、一本ぐらいフルに機能を引き出せるレンズが欲しい気持ちになってい
ます。
【補足】
皆さんのコメント読むと、2年も待てなくなってきました。
当方の財務大臣の認可が下りれば、直にでも注文したい気持ちになっています。
「仕分け」されないようにアピールして、春までには購入したいなぁという気持ちです。
コメントいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:13805094
1点

こんばんは。
最初のレスは怒ったのになってて、失礼しました^^;
さて、早速私見を以下の通り申し上げます。
これまでの使用機材はist-D、DS、DS2、K100D、K10D、K-x、K-7、K-5で今は手元にK-7とK-5があります。
質問1:その価格差では間違いなくK-5ですね。
AF-CやLV時のAF性能やAF-C時の連写は、大きな差を体感できます。
画質は好みがありますが、安定度ではK-5。
K-7はシャープな絵がでますが、粒状感(ノイズ感)を強く感じるケースもあり、発売当初は画質について、ネガティブな意見も多々見られました。
個人的にはハマった時の絵はK-7もいいと思いますが、失敗できない時は必ずK-5ですね。
高感度は完全にK-5に軍配が上がります。
質問2:どちらもオススメしません。
どちらのレンズも楽しまれている方には申し訳ありませんが、K-5には力不足かと思います。
歪曲収差が大きいのと、これはボディ側で修正できますが、そういうセッティングにすると書き込み時間がかかるので、ちょっと待たされる感が強いです。
また、シグマの70-200mmF2.8をお持ちですから、大口径レンズに比べると、解像力にいずれ不満が出るかと思います。
せっかくK-5を購入されるのであれば、広角〜標準レンズでも、F2.8通しかDA16-45mmあたりのを検討されるのが宜しいかと思います。
しかし、価格差ほど写りに差があるかというとこれは悩ましい限りです。
私のレベルではK-5で十分満足です。
しかし、次期K-5(K-3?)は悩むところですが、リコーが親会社になったお祝いとして御布施のつもりで購入するかもしれません^^;(まぁ、購入すれば満足するかもしれませんが^^;)
K-5はあの名機K10Dを手にした時の満足感がありますね。
それもしばらく色褪せない感じがしております。
書込番号:13805270
4点

K-7からメカを一新しています。が、それをブラッシュアップしたK-5で一応の完成を見た感じです。
高感度の画質を含めたトータルの完成度はK-5の方が高いです。勧めるなら、K-5でしょう。
K-7の良さは低感度での発色にあると思います。
今でもK-7板でやっている写真の見せ合いっこの写真をみると鮮やかな色彩に驚きます。
もし、オールラウンドのカメラで考えるのならK-5ですが、高感度に興味がなく、スナップ写真や風景写真が専門ならK-7でもいいかもしれません。非常にニッチなところにスイートスポットのあるカメラです。
キットレンズは18−135の方がフォーカスが早く使いやすいと思います。
K-7を選ばれたとしても基本の標準レンズは18−135にするといいでしょう。
書込番号:13805294
4点

もともっとさん
こんばんは。
【質問1】
高感度性能、連写性能、AF性能の向上。
カスタムイメージ機能の拡充(シャープネス&NRカスタマイズ)。
現在の価格差以上の価値が十分あると考えます。
【質問2】
DA18-135キット。
PENTAXの進化したAF(+静音快速DCモーター)を体感できると思いますので。
画質に不満が出れば買い換えるとよろしいと思います。
書込番号:13805365
3点

もともっとさん、再び今晩は。
>現在のコメントに関しては、実質的に「K−5」のみであることに驚いています。
K-7〜K-5の間に、エポックメーキングなエントリー機のK-xとK-rと中盤645Dの開発・発売を挟んでおり、
外見はほぼ同じながら中身は大きく進化しています。
K-7で「プレミアム・スモール」のコンセプトを打ち出し、K-5でそれを完成させたと言う流れでしょうか。
因みに、K10DやK20Dの頃まではフィルム機のパーツをそのまま使いまわしていた事もあったので、
K-7よりデジタルに特化したカメラとなっていると、どこかで読んだ記憶があります。
K-7を買った者ではないんで、質問にお答えする事は控えますが、
2~3万円の差額は充分カバーするコストパフォーマンスを期待してもいいと思います。
書込番号:13805583
3点

もともっとさん こんにちは
【質問1】
費用対効果は高いでしょうね〜。
特に高感度の部分では、k-7はk20dよりも下の様な印象があります。
これから長く使用されるのであれば、高感度に強い機種の方が撮影
チャンスは大きくなるでしょう。
k-7やk20dの低感度の発色が好きなんだという様な拘りがあるので
あれば、ここで質問されておられないと思います。
質問をされるくらい迷っておられ各機種による拘りが無く、費用対
効果でという事だと思いますので、k-5をお勧めしておきます〜。
【質問2】
どうせ購入されるのであれば、18-55mmよりは18-135mmの方が良い
でしょう〜。
WRレンズですので安心感もあるでしょうし〜。
18-55mmWRもありますが、これにするのであれば、WRではないですが
TAMRON17-50mmF2.8などの方がいいのではと思います〜!
しかし今まで無くて問題が無かったのであれば、レンズを購入する
ためにk-7という選択をされるよりも、ボディをk-5にされる事を
お勧めします〜。
書込番号:13805953
4点

スレ主様、初めまして!
K10DとK10DGPユーザーのイナバアウアーと申します。
価格がこなれてきたK-5も良いとは思いますが、私はK10Dを推したいと思います。
中古市場で2万くらいになりましたが、3冠カメラのK10Dです。
高感度はK-5などの最新機種に見劣りしますが、低感度の画質は現行機種にはまだまだ負けていません。CCD機種で、プリズムファインダー、防滴防埃、ダストリムーバル、手ブレ補正、ハイパープログラム、操作性の良さ、質感の良さは魅力じゃないかと思います。
現在私自身スレ主として「K10Dで撮った写真をお見せ下さい」シリーズ」を立ち上げて3年目に入ろうとしている所です。
K10Dの板のスレは現在活気に溢れています。
宜しければ購入検討の際の一つの参考として私のスレを覗いてみて下さい↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=13663770/#13824702
良い選択をされて素敵なカメラライフお送り下さい。
書込番号:13825883
3点

はじめまして。
現在もメイン機で*ist Dを使っていますが、K10D、K-5も使っている者です。以前K-7も使っていました。
絵の好みという点から、*ist Dを今でも使っていますが、RAWで必ず撮影するクセがありますので、JPEGで撮影の場合はこれ以降で、K10D、K20D、K-7、K-5は良いでしょうね。RAW+がありますし。
値段から考えますと、K-7は、なかなか良いのではないでしょうか?高感度撮影の欠点や素子の不安定さは言われているものの、K-5以前の機種を考えれば、それほど悪いとは思いません。
K10Dもなかなか良いですね。K-5導入でK-7は手放しましたが、こちらは発色とかの関係で手放せません。感度は、*ist Dよりも落ちるかものレベルですが、手ぶれ補正がありますので、写真の成功率は高いかもしれません。
コストパフォーマンス重視との事で、安くなりましたし、18-55mmのレンズ付きのものがあれば、これまでのレンズのラインナップに加えて便利かもしれないですね。2L判ならば、問題の無い絵が撮れるかと思います。
書込番号:13832546
2点

はじめまして!!
私もK10Dは写真欲を喪失している時、関東圏へ転勤になり毎日の様に「買ったでしょう」「将来後悔しますよ」と言われ続け、こっそり購入しました。
買っておいて良かったです。
写真機としてはZ-1⇒istD⇒istDS⇒K10Dとペンタックスを継承している。と思います。
ヨイショする意味ではなく…
イナバアウアー様の板を見て、参加したい気持ちになれば「K10D」をGPが良いかもしれません…御購入されて、御参加されてはどうでしょう?
単純な推奨内容で申し訳ございませんでした。
istDも大切になさって下さいませ
書込番号:13834054
2点

ご回答いただき、本当にありがとうございました。
皆様のコメントを読むと、それぞれの時期の最高の技術を用い
たモデルは、最新モデルが次々に発表された後であっても、依
然としてユーザの気持ちをつなぎとめる不思議な魅力を持って
いるように感じられました。
現時点においては、当方の買い替えのサイクル(5年間程度)を
考えるとK-5が現実的かと思っています。
悩むのは、ボディのみ、あるいはレンズセットかということです。
やはりメインでは、アナログのレンズを使っていきたいのでボディ
のみでいいかな、とも考えましたが、防滴などの機能を生かすには
最新のレンズも必要かと思いました。
18-55のセットか、18−135のセットかとですが、防滴
機能を求めるときだけと割り切って18−55にするのがいいのか。
18−55のセットを買われて、改めて18−135を買い増しし
た方とかおられますでしょうか?
18−135を新たに買い増すには結構な出費ですよね。
ボディとセットなら手頃な金額で入手できることを考えるとこっち
のほうがいいかなとも感じています。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:13837956
3点

こんばんは
istDが良すぎますようですね。見ているだけで存在感あります。
悩み方は半端な重圧ではないと思いますが、しっかり耐えで良い選択肢が出来ます様に願うだけです。
K10D⇒Kフルサイズの図式のはずてます。あと一回K-5の改良あれば「待て!」ですね。発売日は必ず遅れますし、一年は静観が得策です。
判断を誤る人では無いようですので、結果をお聞きするのを楽しみにしております。
書込番号:13838520
2点

もともっとさん、こんにちは。
>18-55のセットか、18−135のセットかとですが、防滴
>機能を求めるときだけと割り切って18−55にするのがいいのか。
写りの数値評価だけを見るとどちらも同じ様な評価のようです。
ただ、18-135は静音で素早いレンズ内モータを搭載していたり、円形絞り採用で綺麗なボケがあってお勧めです。
18-135セットでも10万円を切ってきています。
5年サイクルで言うとボディのみだと1.4万円/年、18-135セットで2万円/年ですので、18-135セットが良いのではないでしょうか?
楽しく悩まれてください☆
書込番号:13838663
2点

本来なら、「K−5」のスレで聞くべきなんでしょうが。
すみません。
完全に「*ist D」から脱線しています。
かなり昔の話ですが、当方、ペンタックスのMZ−5に惚れ込んで
やっと手に入れ、それから1年位で「MZ−3」が発売されました。
ショックでした。
しかし、結構悩みましたが、機能的に大幅に向上したこともあり、結
局買い換えてしまいました。
皆様のコメント中に「K−5」の後継機としての「K−3」なんて名前
が散見されます。
実際「K−5」自体が「K−7」の弱点を大幅に改良されているようなん
ですが、「K−3」として大幅に改良される余地というのはどのあたりな
のでしょうか?
裏付けのあるコメントは不可能ですので、個人的な予想・希望・熱望の
範囲でお気軽なコメントでお願いします。
書込番号:13842243
2点

K-5?の購入予定時期が1〜2年以内なら、まだ噂の段階を出ないK-3の機能は気にしなくていいです。
おそらく出るとしても来年の春か夏とかそれ以降。K-3が出てから考えましょう。
書込番号:13842605
1点

こんばんは
流れ的に、この板で語る方が良いですね。
「MZ-5」の時は、ハイパ‐が未搭載でたので【外したなぁ】と思いました。
だからZ系⇒istDなんです。
00年だったか?ペンタックスは645AF発表時、これをデジタル化する事を優先するとの記事を読んだ記憶があります。その後は35_デジタルを製品化する計画らしいです。
必ず出る!と思います。
K10Dの衝撃を越えるでしょうね。
M42アダプタの価格見直しに始まり、屋台骨を補強していきながら…
判断を誤るか?「人は同じ過ちを繰り返す…」
そうです。
書込番号:13845250
1点

もともっと様へ
Pic-7様のご意見に私も賛成です。
加えて私の予想ですが、K-5の後継機は大幅な改良はないのではないか?と思っています。
K-5が現時点でかなり完成されたカメラになっているからです。
ですのでK-5をベースにしたマイナーチェンジ化かなぁと予想しています。
例えば液晶のバリアアングル化とかライブビュー時のAF高速化とか・・・
ただ、もし大幅な改良があるとしたら、ひょっとするとセンサーが変わるのでは?なんて思ったりもします(リコーとの兼ね合いで影響することがあるかもしれないと・・・)。
まぁ何の信憑性のない私の勝手な予測なので聞き流していただいて結構です。
もっとも私にとっては動画機能はなくても良いですし、カメラとして必要十分な機能さえあって(ただ、ライブビュー撮影も可能になった点は日食などの撮影も考えている私にはありがたい機能)、自分のイメージした描写を反映してくれるような画質ならそれで充分じゃないかと・・・。
もともっと様がカメラを新調されるのが1〜2年後とのことなのでその頃にはK-5と後継機の比較して考えることが出来るかと思われます。
書込番号:13846629
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





