PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

マクロレンズの撮り方

2007/08/27 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 ブタ耳さん
クチコミ投稿数:31件

以前からこちらにお世話になってるブタ耳です。

先日、タムロン90mmをGETしたのですがブログ拝見してるとマクロレンズはMFって書いてあるのですがダイアルのMとMFの違いがイマイチわかりません(汗)
スイマセン、勉強不足で・・・。
何が大きく違うのでしょうか?

皆様が言ってるマクロ撮るならMFとはAFとMFの切り替えをするMFの事ですよね?

宜しくお願い致します。

書込番号:6685579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/27 15:21(1年以上前)

タムロン90mmのGETおめでとうございます。
ブタ耳さんはお目が高いです。(^・^)

ダイヤルのMはマニュアル撮影モードで、シャッター速度と絞りを自分で決めて撮る場合に使います。

>マクロ撮るならMFとはAFとMFの切り替えをするMFの事ですよね?
その通りです。
ボディ側の切替レバーをMFにし、レンズのピントリングもMF側にして下さい。
ピントリング側がAFのままだと空廻りしますので・・・。
逆にAFで使用する場合はピントリングはAF側にしないと、シャッター半押しでピントリングが回転してしまいます。

書込番号:6685622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/27 15:42(1年以上前)

蛇足ですが・・・。

Pモード:プログラムオート露出モード。
Avモード:絞り優先オート露出モード。
Tvモード:シャッター速度優先オート露出モード。
Mモード:手動露出モード。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AF:オートピント合わせ。
MF:手動ピント合わせ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

MモードでAF使用とか、PモードでMF使用ってのもありです。

書込番号:6685672

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブタ耳さん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/27 15:51(1年以上前)

>花とオジさんさん

わかりやすい返信ありがとうございます!

やはりダイヤルのMではなくMFで撮る方がこのレンズはオススメなのでしょうか?
一応色々いじってみてるのですが変化があまりわからなくて・・・(汗)
もっと勉強が必要なのでしょうが、MFでの練習が一番良いのでしょうか?

書込番号:6685705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/27 16:06(1年以上前)

ダイヤル側のMとAF/MFの間に関連性は無いと理解して下さい。

ダイヤル側のP、Av、Tvは、どれも自動露出モード(写真の明るさを自動的に決めてくれる)です。
カメラが決めた明るさでは「ウマく撮れない」「自分が気に入らない」等の場合は、露出補正や、このMモードで自分の意とする写真になるように調整します。
明るさの問題でピントとは別ものです。

AFはカメラが自動でピント合わせしてくれるものですが、これもカメラが合わせたピントが気に入らない等の場合は、MFにして自分の目と手でピント合わせをします。
超近接撮影(メシベの頭にピントを合わせる)などでは、AFの微妙な誤差やその他の要因でジャスピンになる事は少なく、最終的には仕上がりをイメージしながら、人手でピントを追い込んで行く事になります。

私はイラチで、ついついテキト〜に撮ってしまうので、アルバムにもあまりジャスピンの写真はありません。(~_~)

書込番号:6685734

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/08/27 16:22(1年以上前)

ブタ耳さん タムロン90mm、ご購入おめでとうございます。

このレンズ、正に「名玉」に入る一本ですね。

蛇足ながら、マクロ撮影には「拡大アイカップ」をご利用になると、MFでのピント合わせが楽になりますよ↓

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html

すでにご利用でしたら、すみません。

一度踏み込んだら抜け出せないせない「マクロ沼」へようこそ!
思う存分使ってあげてください。

書込番号:6685778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/27 16:32(1年以上前)

追伸です。
マクロレンズだからと言って、MFで撮らなければならないと言う事はありませんよ。
AFで満足できる写真が撮れれば、それはそれでいいのです。

もっとピンポイントに合焦させた写真を撮りたいとか、ボケる範囲をシビアにコントロールしたいとかになってくると、MFの方がそれができる可能性が高くなります。

書込番号:6685811

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/27 18:25(1年以上前)

>90mm マクロ<
私も持っています(^^
マクロ撮影は AFで勿論撮れます。
しかし ピントの合ったところが、思っていた所と違う場合が有ります。
虫の目に合わせたいのに、羽だったりしますので、マニュアルフォーカスに切り替えて手動でピントを合わせます。

まっ しかし 最初はAFで大丈夫です。
そのうち 気が付いたら、マニュアルフォーカスで撮っている自分を発見しますから…
その時カメラは、多分 三脚に乗っています。

書込番号:6686088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/27 18:29(1年以上前)

三脚とカメラの間に、マクロスライダーも乗っていたりして・・・。

書込番号:6686098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/08/27 18:58(1年以上前)

マクロだと倍率を決めてカメラを前後する所から始めましょうね。

有る程度「寄れると良い」のであればAFでも行ける場合も有りますけど。

でも本格マクロだと、花とオジさんと同じくマクロスライダーはお薦めです。

書込番号:6686177

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブタ耳さん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/27 19:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

超初心者ですのでAFで練習して余裕が出てきたら少しずつMFも覚えて行きたいと思います^^

AFで撮る場合、最初の設定でフォーカスリングをAF側にもっていく(?)と説明書にも書いてあるのですが何か目印ありますでしょうか?
さっぱり理解出来ません(滝汗)
フォーカスリングとはギザギザなところですよね?
あとレンズのダイアルのFULLとLIMITとは何かいじった方が良いのでしょうか?

書込番号:6686326

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/27 20:48(1年以上前)

>フォーカスリングとはギザギザなところですよね?
>あとレンズのダイアルのFULLとLIMITとは何かいじった方が良いのでしょうか?
フォーカスリングを 前玉の方に突き出すと、AFに設定した事に成ります。
手前に引くと、マニュアルフォーカス可能に成ります(もう一度 レンズの説明書をよく読んで下さい)。
その辺を どのように触っても、故障する事は有りません(^^

FULLは ∞〜最短撮影距離の間の、フォーカスポイントを探します。

LIMITは リミット=制限です。
リミットは 最短撮影距離側と(28cm〜40cm)、45cm〜∞の間でズーミングするようにし、AFに時間がかかるのを早めます。
マクロ撮影は 通常は最短撮影距離側でリミットを掛けます。

書込番号:6686500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/27 21:01(1年以上前)

目印は、こちらでございます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/l1c.jpg
スライドさせたら、カチッと音が鳴り、固定されます。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm

書込番号:6686555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブタ耳さん
クチコミ投稿数:31件

2007/08/27 21:49(1年以上前)

有難うございます。
皆様のカキコと説明書を見ながらどうにか少し理解出来ました(´▽`;
やっぱりド素人には少し難しいですね。
レンズをはめてすぐに撮れるものかと思ってました(実際にははめてすんなり撮れてたのですが・・・)

沢山実践してMFに近づけるように頑張ります^^

書込番号:6686814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/28 11:27(1年以上前)

今更話をむし返して申し訳ないのですが、マクロ使いの皆さんはAF-Cで使うことをどう思われますか? 無理してMFで難儀するより、AF-Cの方が合焦成功率が高い気がするのですが。まぁAFの精度は別にしてですけど...。

書込番号:6688538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/08/29 10:42(1年以上前)

わたしはタムロン90mmを手持ちで、MFで撮影しています。ピントは体の前後でカバーしています。風を読みながらじーっとタイミングを待ちます。今のところ100発100中です。
三脚を使用するならば、AF-Cも良いのではないでしょうか。

http://pht.so-net.ne.jp/photo/terras/images/764417

にタンポポの綿毛の写真を置いてあります。コメントにもあるように、この1枚を取るのに1時間風と戯れていました。Exifデータも参考にして下さい。

書込番号:6691872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/29 11:20(1年以上前)

ウヮ〜 キレイですぅ・・・。
この1枚に1時間ですか・・・。
私にはマネできそうにありませんが、改心して努力してみますか・・・。
涼しい時期でないと、熱中症で○んでしまいそうですが・・・。

書込番号:6691976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/08/29 13:09(1年以上前)

>>花とオジ さま。

この日は風が強かったのです。本当は風で“綿毛が1本飛ぶ”瞬間を撮りたかったのです。わたし、暇人ですよね。

書込番号:6692289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/29 13:43(1年以上前)

ナッ ナッ なんと“綿毛が1本飛ぶ”瞬間・・・。
ソッ ソッ それを撮りたいです。
なんなら、長いストローでも使って自分で2〜3本飛ばします。

そう言えば昔、楓の種子がクルクル回りながら落ちるのを撮ろうと思った事がありました。
林に入ると、カサッと落ち葉の上に落ちた音はすれど、どこで落下中なのか全然見えず・・・。
やみくもにそこらじゅうを撮って帰りましたが、1枚も写っているのはありませんでした。
たとえ捉えられていたとしても、絵にはならなかったと思います。
背景も林なので・・・。

書込番号:6692372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/08/29 14:47(1年以上前)

ストロー作戦、いただき☆!
今度は本格的に治具を作ってトライしてみます。
要は自分のイメージ通りに撮れれば良いのですから。

ここ、一面タンポポだらけだったのですが、100個以上調べてみて一番きれいだったのを使いました。やっぱり暇人ですね♪

書込番号:6692504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

テレコン使用について

2007/08/26 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:231件

米人88号です
テレコン使用について情報とアドバイスを
お願いします

約1ヶ月後にやや暗めの体育館で
剣道の試合を撮りたいと思います
正確には試合ではなく、演武(型)を撮りたいので
動作や距離変化が少なく(予想できる)
置きピンも使えるかと思っています

過去の板の参照から
体育館の撮影では、とにかく明るいレンズが有効との思いから
FA135(f2.8)で撮ろうと予定しています
良いレンズがあるのも承知ですが高くて手が出ません

できればもう少し寄りたいので
先付けテレコンをつけて対応したいと考えているのですが
相性の良いテレコンをお知りの方がいたら教えて下さい

画質などからいったら
テレコンバーターが良いのは承知していますが
暗くなってしまいますので
先付けしても明るさが変わらない
先付けテレコンバージョンを緊急用に考えています
今後、子供達の卒業式や入学式でも有効かなと思っています

それとも、テレコンを使わず
後で、画像をトリミングした方が良いのでしょうか?
画像は2L版から絵はがきサイズにプリントして
人に渡そうと思っています

情報とアドバイスをお願いします

書込番号:6680456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/08/26 07:39(1年以上前)

コンデジ用ならフロントコンバーターは一般的ですが、一眼レンズ用はあるのかな?
フロントコンバーターは明るさは変化しないけど巨大になってしまうという欠点があるのですが、コンデジの小さめのレンズたから可能であって、一眼のレンズ用だとどうなんでしょう?

書込番号:6680965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 できる時だけの写真日記U 

2007/08/26 11:24(1年以上前)

 私はケンコーのテレプラスX1.5を使用しています。
焦点距離・開放絞りとも1.5倍になるので、FA135mmF2.8ならFA202.5mmF4.2になります。
純正テレコンと違い、オートフォーカスも活きます。
FA80-320mmF4.5-5.6やDFA100mmF2.8、DA70mmF2.4などで、結構多用しています。
元レンズ次第の描写をくれます。値段も三千円台〜五千円強で手に入るので、試されてもよいのでは・・・。

 私のブログで、このテレコンバーターの事を取り上げた頁の中で、ぱっと、思い出せたものを以下に示します。 @は是非ご覧下さい。 Aは後半にこれを使用した写真があります。 Bは全部が使用写真です。 他にも結構載せています。
 @http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2398715.html
 Ahttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/6387099.html
 Bhttp://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/6882874.html

書込番号:6681505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 できる時だけの写真日記U 

2007/08/26 14:18(1年以上前)

↑の追記です。

@の頁はコメント欄やトラックバック欄も良くご覧下さい。
有用情報がありますよ!

書込番号:6682020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2007/08/27 01:12(1年以上前)

北のまち さん
ATAKE-DS&K100D さん
レス ありがとうございます

北のまち さんが言われるように
コンデジでは前付けテレコンが一般的で
一眼では ATAKE-DS&K100D さんが教えてくれたように
テレプラスなどの後ろ付け(中付け)テレコンが
本道であり、主流ですよね

ただ比較的大型のコンデジでも
前付けテレコンが有効だったり
テレコンの機種によっては100g位のものも
有ったりするものですから……

OMシリーズの後継機種だった
銀塩のオリンパスLシリーズには
メーカーオプションの前付けテレコンも用意されていたので
これらが使えないかなあと思っているところです

暗い体育館なので
何とかf値を確保してSSを稼ごうというのが狙いなのですが
使えるか、使えないかは
自分でトライしてみるしかないかもしれません

ビデオ用のものは
周辺の歪曲などがかなり大きいようですね

もう少し情報を集めてみます

実は、テレコン以外にも先付けワイコンにも
興味があります
使えるものがあれば
景色や、建物など もう少し画角があれば……
という緊急?時に
さっと付けて幸せではないかなあと

テレプラスが面白そうだなあ
屋外の用途で
自分にも使えそうだということはよくわかりました
ありがとうございました

書込番号:6684375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/08/27 23:14(1年以上前)

コンデジはレンズ交換が出来ないから先付けなんですね。
もちろん一眼レフ用のレンズにも使えますよ。
ただ大体が専用レンズで取り付け径が小さいか、使えても周辺がけられたりします。
オリンパスのE10、E20用に用意されたTCON14Bは取り付け径が62mm(だったと思います)で画質的にも充分使えるようです。
同じくオリンパスのTCON17が倍率的にはお薦めですが
取り付け径が55mmなので若干レンズを選びます。
どちらもかなりフロントヘビーになりますし、ベースのレンズへの影響を考えて
左手でコンバーターレンズの重量を支えるようなホールディングになりますので
MFはかなり困難です。
どちらにしてもフィルターネジを利用しますから、
取り付け取り外しがかなり面倒です。
1.4倍程度のコンバーターなら、フロント、リヤ、を問わず
撮影時の不便さを考えるとという意味でトリミングしたほうがいいかも知れません。
特に最終出力サイズが2Lくらいなら充分だと思います。
ワイコンはコンデジで使っていますが、その性格上かなり大口径になります。
歪曲も少なからずありますので、割り切れるかどうかですね。

書込番号:6687301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2007/08/28 01:26(1年以上前)

そうやなあ さん
的確なアドバイスありがとうございます
ブログも大変参考になりました

実はTCON-14Bを持っております
K100Dを携えていくのに躊躇する状況で
パナのFZ-20を現役で使っているのですが
これ用のテレコンとして使っています

カメラとの接続径が62oと大きく
レンズも優秀なため
12×のFZ-20でも
3×以上ならばケラレがなく
汎用性にも優れていて重宝しています
ただし、あまりに大きく重い……

今回もTCON-14Bを使うことを考えたのですが
FA-135の52o径から
52→62oのSUリングを購入してでも
使った方が良いのか
大事なK100Dにダメージはないのか

それより、軽いテレコン
オリ、Lシリーズ用 IS-L C-180など を
購入して対応した方がよいのか
悶々と悩んでしまったので
伺いをたててみました

やはり、テレコンを使わず
トリミングの方が、
機動性を含め良さそうですね
テレコン購入に余分なお金を使わず
その分、三脚などにお金を掛けた方が良さそうですね

ワイコンについては
まだ悩んでいます
先日北海道へ出かけた際
あと少し、もう少し
画角が稼げたら……と思いました
ゆがんで 魚眼のようになっても
それはそれで……

とりあえずテレコンについては
自分の中で、決着が付きました
と言いながら、SUリングを買っちゃうかもしれませんが

楽しんでみます

ありがとうございました



書込番号:6687835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

再び どなたか良きアドバイスを…

2007/08/22 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

クチコミ投稿数:5件

以前K100Dレンズキットで質問させていただきました。あの後購入しに店に行ったところ、もうすぐ新しいのが発売されるので、急ぎでなければ新商品を見てからにしたほうが良いと言われガッカリして帰りました。で、再び知識の豊富な皆様にお伺いしたいのですが、カメラはせっかく待ったので100Dスーパーレンズキットにしようと思います。で、再びご教授願いたいのですが、レンズのオススメを教えて頂けないでしょうか?撮るのは人物(子供の運動会やイベントなど)、風景(田舎に住んでおりますので海、山、川なんでもあります)です。
メーカーのHPなども見ましたが、種類がたくさんありすぎて・・・店に行くと上位機や高額のもばかり薦められ、こちらも知識がないので反論もでず・・・。皆さんに聞けば、良い事、悪い事教えていただけるので、よろしくお願いします。予算は全てあわして20万以内です。できれば今回の購入で4〜5年はカメラやレンズを買うなどと言えないので一式購入しようと思います。ほかに付属のもので揃えておいたほうが良い物があればアドバイス願います。以上いろいろありますが、よろしくお願いします。

書込番号:6667389

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/22 18:47(1年以上前)

K100Dsボディとシグマの風景撮りに17-70mmF2.8-4.5、運動会やイベント用に同じくシグマの70-300mmF4-5.6、室内用に純正のFA35mmF2…これだけあれば一通りの撮影は可能ですね。
メディア等を購入しても予算内で落ち着きそうな感じです。

書込番号:6667426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 *LifeGraphica 

2007/08/22 19:02(1年以上前)

レンズキットを買うという前提で(純正キットレンズもデフォルト確認用に使えるし。)
お奨めは
・シグマの17-70mm:いずれキットレンズに飽きるだろうし。
・シグマの70-300mmAPO:小学校には望遠が必要。
・PENTAXのFA35mm:単焦点も一つ用意した方が幅が広がる。
・TAMRONの90mmマクロ:プロも使う銘玉で描写もボケもすばらしいから。

予算オーバーかな。 

書込番号:6667465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/22 19:44(1年以上前)

私なら、

K100Dsボディ
シグマ 18-50mmF2.8
シグマ 70-300mmF4-5.6(APO有り無しどちらでも)
タムロン 90mmF2.8Macro

 それから時が経って、単玉 や 大口径望遠ズーム 狙いでしょうか・・・(私が通ってきた道に近いですが・・・)。
 代行系望遠ズームを仮に買ったとしても、シグマ 70-300mmF4-5.6(APO有り無しどちらでも)は使い道があるというところがミソです。

書込番号:6667592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/22 19:45(1年以上前)

× 代行系
○ 大口径

でした。すみません。

書込番号:6667600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/22 21:17(1年以上前)

やたよしさん
こんばんは

レンズの他にあったほうがいいのはストロボです。
お勧めはペンタのAF540FGZ、
場面によっては三脚もあったほうがいいですが・・・

レンズは100Dsレンズキットに
室内での人物用にペンタのFA35F2、風景にも使えます。
運動会などでは300mmクラスのレンズをシグマでもタムロンでもペンタでも。
もしマクロが必要ならタムロン90mmマクロを。
マクロが必要なければここで代わりに三脚を。

これで20万円でおさまるかな。


書込番号:6667937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/08/22 22:01(1年以上前)

やたよしさん、ども。
PENTAXと言ったらパンケーキです。

DA21=広角系
DA40=標準系
何はともあれどちらか一つは加えないと!
ボディーが泣きます。

書込番号:6668158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/08/23 00:09(1年以上前)

すでに書き込まれているかたとほぼ同じですね。
K100Dsボディにシグマの17−70とAPOの70−300。
単三型の充電池に充電器。
メディアは2Gを2枚(はじめは1枚でもいいです)。
三脚。フィルタ。
PCにカードリーダーがついてなければカードリーダー。
HDDの容量やファイルの保管管理をどうか、必要に応じて外付けのHDD。

70−300はAPOでないのもありますが、あとでAPOのほうがよかったかなと思わないようにAPOのほうにしときます。

書込番号:6668772

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/23 01:56(1年以上前)

やたよしさん、こんばんは。
皆さんも書かれていますが、20万の予算あるのであれば、
キットレンズは買わずに、シグマの17-70や18-50を常用レンズに、
運動会用などに同じくシグマの70-300APO、
純正フラッシュ540辺りを揃えられてはどうでしょうか。
風景の撮影(夕暮れ時や夜景、早朝のSS稼げない時など)も考えているのであれば、
三脚や一脚、レリーススイッチもあった方がいいかもしれません。
これだけ揃えても、20万あればお釣りくると思います。

本当は、折角のSuperなんで、将来まで見越してSDMレンズってのもあるんですが、
品薄でなかなか手に入らないようですね。

書込番号:6669080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2007/08/23 13:59(1年以上前)

ボディとタムロンの18-250で良いのではないでしょうか?

書込番号:6670189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/29 07:20(1年以上前)

20万円の予算 ・ 自然豊かな被写体 うらやましいかぎりです。
やたよしさんの決心や諸事情を無視してしまう失礼は承知の上で・・・
この予算があるなら、K100Dsではなく、思い切ってK10Dの方がよろしいかと思います。
特に5年は使い続けるならなおさらです。
それとレンズも初めから色々揃えない方が・・・

「大きな出費をした後に次から次へととは行かないよ」というのは、よくわかります。
自分にとって何が一番必要なのか、分かってからの方が、結局出費が少なくなります。
例えば、もうちょっと広角域が必要だとか、望遠側でも200mmまでじゃなくて300mmにすれば良かったとか、思いのほか室内撮影が多くて、もっと明るいレンズが良かったとか・・・
実際に撮り始めると、知人の撮影したものを比較してみたり、より具体的な情報が色々増えてきます。それらをじっくり検討するのも大きな楽しみの一つだと思います。
家族(財務相)を説得してみてはいかがでしょうか?

ちなみに私は、K100Dレンズキットを購入しましたが、
開放時の明るさ不足から室内撮影(体育館内のバスケットボール)の失敗が多く、
常用レンズにタムロン28-75mm(全域F2.8)を即刻追加購入しました。
今では、単焦点50mmF1.4までも欲しくなっています。

書込番号:6691559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CRC-V3CとK100D

2007/08/22 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

CRC-V3Cをお使いの方、いらっしゃいましたら使用状況を教えてください。
K100Dで花火や夜空をバルブ撮影をしていると松下ニッケル水素電池HHR-3MPS(多分エネループと同等性能品)が思ったよりも早く消耗します。バルブや30秒露出ではミラーアップ、CCD中点維持、データプロセッシングで消費電力が多いようです。
CRC-V3Cを買おうかHHR-3MPSを買い増そうか思案中なので、リポートをよろしくお願いします。

書込番号:6665576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/22 01:08(1年以上前)

スイマセン。
RCR−V3Cです。

書込番号:6665706

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/22 07:28(1年以上前)

花とおじさん、失礼いたしました。RCR-V3Cが正しいです。
K100Dで使った・使っている方いらっしゃいますか?

書込番号:6666088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/22 23:50(1年以上前)

istDSでRCR−V3を何度か使いましたが、ニッケル水素充電池の性能が十分になったこともあり、現在は使用していません。 ※(天体撮影でのバルブ撮影にも使用)

RCR−V3Cに関してはテストしていませんが、下記につき不安がありますので、ご自身で調べてみてください。

・端子電圧が高すぎる
 (メーカーHPにも使用を薦めない旨、記載有り)
  http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/faq.html#04_02

RCR−V3の場合、電池が無くなってもカメラ側で検知することができませんでした。(インジケータは常にフル) 何らかの状態で撮影不能になったときに、電池が無くなったと判断していました。

1)バルブ撮影時、突然撮影不能に。どうやら、電池が放電して十分な電流が来ていない模様。しかし、インジケータにはフル充電と表示されている。(端子電圧が高すぎるため、電池が放電された状態でも3v以上あるためと思われる。)

2)撮影時、突然ミラーがあがりっぱなしになった。カメラの電源を入れ直すと通常に起動したが、シャッターを押すとやはりミラーアップして撮影不能であった。

※バルブ撮影時の電池の持ちに関しては、間近に充電したニッケル水素充電池に比べ、むしろ短い印象でした。(厳密なテストはしていないですが。)

上記の他、充電器の都合ですが、2つの電池を同時に充電できないために面倒という面もあり、結局数度しか使用していません。

書込番号:6668683

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/23 11:59(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん、情報ありがとうございます。
最近の2700mAhなどの大容量品と比べてエネループやHHR-3MPSは2000mAhで少々弱めなのかもしれません。すぐ電池マークが半分点灯状態になります。一度電源を切って入れなおすとFULL状態に戻る現象が電池が無くなるまで続きます。私の使い方で日中普通に撮っている分には満充電一組で十分使えます。
>2つの電池を同時に充電できないために面倒
そうなんです。単3、単4ニッケル水素は1度に4本充電できるので、この手間を超える良さがあればRCR-V3Cを買うのですが。

書込番号:6669819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/23 23:17(1年以上前)

ちなみに、K100DではSR機構のため、バルブ撮影では撮影可能枚数が大幅に少なくなります。SRのON・OFFに関わらず、CCDを電磁力で保持しているため、スローシャッターやバルブ撮影では電池をより消耗します。詳細はメーカーHP等を参照してみてください。

バルブ撮影を多用されるのであれば、DS・DS2・DL・DL2などを安く入手されるのも手だと思います。(画質等は基本的に同等ですので)

書込番号:6672278

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/24 13:15(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん、残念ながら私にはカメラを買う余裕が無いので、RCR-V3Cを買ってK100Dでの使用感を書き込むことにしました。
事の始まりは楽天8/31期限1500ポイントの有効利用を探っていたのですが、ケンコー 1.5倍AFテレプラス【アウトレット】5,956円も別に買ってしまい、これ以上考えていると別の出費が増えるだけになりそうなので。
RCR-V3Cが届きましたらレポートします。情報ありがとうございました。

書込番号:6674081

ナイスクチコミ!0


をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2007/08/29 16:42(1年以上前)

いまさら遅いかもしれませんが、RCR-V3の愛用者(?)です。
K100Dでも予備を含めて4個で(2個×2回)使用しています。
確かに、カメラの電池の残量表示は当てにならず、動かなくなったら電池交換になります。
その点で、壊れないかと心配にはなります。
また、撮影枚数は1500〜1700mAなので、2000mAのNi-H充電池よりは少ないのかもしれません。
普通の状態で使うのであれば、2000mAのNi-H充電池が最良の選択でしょう。
私がRCR-V3を使うのは、耐寒性能が高いからです。
K100Dではまだ『冬の北海道のスキー場』を体験していませんが、OPTIO-S60では、体験済みです。
乾電池・単三Ni-H充電池がまったく役立たずの低温でも、RCR-V3は働いてくれました。
あと、暗闇でも電池が間違いなく入るとか、利点はそんなところでしょうか。

ちなみに、プラタというWEBの店で、電池2個と充電器で2980円で買いました。
昔のRCR-V3は4.2Vなんて電圧が出ていたこともありましたが、今の物は3.2Vぐらいです。
そうそう、内臓フラッシュを使うと、『へたる』のが異様に早い気がします。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:6692742

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/08/30 12:25(1年以上前)

をけらさん、情報ありがとうございます。RCR-V3C届いたので早速使いました。第1印象はどこかのWEBにも乗っていましたが「軽い」です。NH(ニッケル水素)4本で110gちょっとに対しV3C(RCR-V3C)は2つで70gちょっと。DA18-55と組合わせると軽くなった気がします。
そしてをけらさんが言うとおり電池交換がすばやくできます。27日夜に月を撮ってみようと夜外に出てから思い出してNHをV3Cに変えましたが、軽く逆に入らない形状と2個と言う点で交換が楽でした。
もち具合や使い具合はまた書き込みします。まだ充電もせず、出荷状態で使っています。

もう1点、これもどこかのWEBにも乗っていましたが、もれなくNHが4本おまけで付いてきます。NHを買い増そうかV3Cにしようか迷っていただけにちょっと複雑な気分です。

書込番号:6695544

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/09/01 18:44(1年以上前)

ここ1週間弱使用して、とうとうV3Cが電池切れしました。FA Macro 100mm F2.8で撮影中にちゃんと電池マークがFULL>半分>空>電池がありませんという表示になり、K100Dの動作が停止しました。終止電圧は3.21Vと3.23Vで、S-Fineで235枚の撮影でした。RCR-V3の電池切れは不安定だと言われていますが、V3Cは改良されているようです。
まだちゃんと計測していませんが、NHに比べてなんとなくAFモータの回り方がスムーズで早いような気がします。充電して比較してみようと思います(どうやって?)。

書込番号:6704221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/09/02 21:29(1年以上前)

Cタイプになって、電圧特性もだいぶ改善されたようですね。

書込番号:6708982

ナイスクチコミ!0


スレ主 k100d_userさん
クチコミ投稿数:70件 PENTAX K100D レンズキットのオーナーPENTAX K100D レンズキットの満足度5 QのadobeRGBが変 

2007/09/02 22:21(1年以上前)

V3C電池には3つの端子があります。一晩充電したところ機器で使用する+−の外側端子間は#1=3.68V, #2=3.65Vで、真ん中の端子は#1=4.01V, #2=3.99Vです。回路を付けて電圧を調整しているようです。

AFモーターのスピードをFinePix F710の動画記録機能を使用して測ってみました。一番F繰り出しが多いSIGMA AF70-300mm 4-5.6 DL Macro Super(非常に古い物)をマクロ設定でキャップを閉めたまま無限遠>最短>無限遠の動作をそれぞれ2回実施した結果は、NH1=1.73S, NH2=1.73S, V3C1=1.53S, V3C2=1.60Sで、V3Cが早い結果です。

合焦スピードも同様に測ってみました。DA 18-55 3.5-5.6を無限遠マーク中心からレンズ先端から14cmに置いたDA 50-200のズーム輪ラバーに焦点を合わせた結果は、NH1=0.97S, NH2=1.00S, V3C1=1.30S, V3C2=1.20Sと、NHが早い結果でした。NHは見事な全く迷いのない合焦引き込みを見せますが、V3Cは合焦間際にクックと迷いがあり時間を取ります。AFモーターのブレーキが効き過ぎている感じです。

私のボディーではNHはずいぶん早い段階で電池マークが半分になるのがいまいちですが、合焦スピードも捨てられません。うーん。

書込番号:6709250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FA80-320使用時について

2007/08/21 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みます。以前はMZ−3を使ってましたが半年前にK100Dを購入し愛用しております。実はMZ時代に使用していましたFA80−320をセットしたところ全くカメラが反応せず色々と試して結局「絞りリング使用」を許可にしてようやく写るようになりました。しかし液晶モニターにはAv優先になっていますがセレクトダイヤルを回しても反応せずカメラ任せの設定になってしまいます。このレンズはこうゆうものなのでしょうか?FA35やFA28−70は全く問題ないのですが。  よろしくお願いいたします。

書込番号:6662188

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/21 02:13(1年以上前)

絞りリングは「A」位置にセットされていますか?

書込番号:6662368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 05:49(1年以上前)

はい Aにセットしています。最近ではISOの上下でSSを調整しています。

書込番号:6662546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/08/21 10:41(1年以上前)

>こてさくさん
こんにちは!!

Aポジションでもそうであるならば、多分、接点がいかれていて絞りの情報のやりとりができていないのだと思います。

本体側の絞りリングの使用を許可に設定して、絞りリングを実際に操作して絞りを調整しながら撮るしかないでしょうね〜。

書込番号:6663010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/21 12:41(1年以上前)

こてさくさん
こんにちは

理由はtai-tai-taiさんのおっしゃっているようにレンズとカメラの情報のやり取りができなくなっているためだと思います。

>このレンズはこうゆうものなのでしょうか?

と言うことはありません。昔は違っていたのでは?

レンズの接点をクリーニングクロスなどでゴシゴシしてみると
接点が復活することがあります。

それでもだめならフォーラムなどに点検に出されるといいかもしれません。
点検だけでしたらただでやってくれます。
ちなみにレンズの分解修理になると、最低でも1万円ちょっとかかります。





書込番号:6663275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 00:17(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。接点を清掃してやってみましたが残念ながら症状は変わりませんでした(かなり期待しましたが)。今の症状としまして絞りリングがAでもファインダー内は「F−−」表示でAリングを回しても変化はありません。やはり根本的に直さないといけない雰囲気です。
この際、シグマのAPO70−300にでもと思いますが愛着があるだけに少し考えて見ます。 

書込番号:6665538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5 できる時だけの写真日記U 

2007/08/26 11:05(1年以上前)

こてさくさん

 私は、十数年前にMZ−5用に、このレンズを購入していましたが、今はK100Dと*istDSで愛用しています。デジタル一眼でも他のFAレンズ同様に、AFも、AvやTvの自動露出も、快調
に作動していますよ。 是非一度、ペンタの修理窓口やスクェアに見てもらって下さい。
 私のブログには、このレンズによる写真を沢山載せています。よろしければご覧下さい。

書込番号:6681453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

フォトコンテストに出品チャレンジ

2007/08/21 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:288件

身のほどしらずかもしれませんが
野鳥の写真
フォトコンテストに出品チャレンジしたいのですが
アマチュアお勧めのフォトコンってありますか?
すみません。こんなところで聞いていいのかな?

書込番号:6662012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/08/21 00:26(1年以上前)

出品すると言うことは、勿論賞に入ると言うことが目的だろうから
その分野の好きな審査員が審査やってる所
あなたの写真を選んでくれるような審査員が審査している所を
自分で探した方がいいと思う。

書込番号:6662039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2007/08/21 00:29(1年以上前)

インターネットで色々検察しているのですが・・・

書込番号:6662054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/21 00:32(1年以上前)

こんばんは。

私は何度か地元の写真展に出品したことがありますが、市役所の窓口やカメラ店にて応募要領が手にはいることがあります。
私の場合は大体が「市民文化祭」とか、カメラ店経由でフジなどが主催でやっているコンテストなどに応募したりしてます。
キタムラにも独自のものがあったような気がします。

書込番号:6662070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/21 00:37(1年以上前)

『フォトコンテスト』や『アサヒカメラ』みたいな雑誌への投稿じゃだめですかね?

書込番号:6662093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2007/08/21 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。
早速確認してみます。

書込番号:6662111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/08/21 05:37(1年以上前)

>『フォトコンテスト』や『アサヒカメラ』みたいな雑誌への投稿じゃだめですかね?

いいと思います
ただ、一般のカメラ雑誌のフォトコンでは、単に大写ししてもなかなか取り上げられないでしょうね
何か画に物語性が感じられないと掲載されないと思います

書込番号:6662536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2007/08/21 08:02(1年以上前)

ぴんさんへ
HP拝見させていただきました。
構図をはじめ様々な角度からのバランスを考えたショット。クリアな空気が感じられて、いい刺激になりました。素敵なHPですね。ありがとうございます。

書込番号:6662694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/08/21 12:54(1年以上前)

かっぱ小僧さん。

そもそも、野鳥の写真フォトコンテストとかアマチュアお勧めのフォトコンって、あるのですか?
あるのでしょうね。

こんなところで聞いてみれば良かった、かも知れませんよ。

カメラ すべてのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/

写真雑誌も色々ありますから、随分お手軽な(難しくない)ものも、探せばあります。

書込番号:6663315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2007/08/21 20:40(1年以上前)

AABBさん
ありがとうございます。
同じコメントで少々気がひけますが、載せてみます。

書込番号:6664421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング