
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 50 | 2007年11月24日 17:48 |
![]() |
42 | 70 | 2007年11月22日 01:37 |
![]() |
3 | 13 | 2007年11月21日 23:48 |
![]() |
182 | 44 | 2007年11月20日 03:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月19日 19:21 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月18日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスの新型機が来年の1月24日に発表との噂が投稿。
K20D:
14MP超 APS-C CMOS(非Sony製)、14-bit RAW、ボディはK10Dベース、ライブビュー、AF調整
K200D:
10MP APS-C CCD(Sony製)、秒間3コマ、ペンタミラー、単三電池駆動
だそうです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=485080
中国語なのでサッパリ分かりませんが。
2点

米国にも飛び火していますね。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/15136-k20d-af-fine-tuning.html
K20DにはAFのカスタマイズメニューがつくんだと。
火のないところには煙が立たないと。。。
ま。そろそろ、バイヤー向けの説明は出てるんじゃないかな?
書込番号:7006916
1点

新しいほやほや(HOYA)のウワサですね?
書込番号:7006962
1点

そこそこ信憑性はありそうですね。
これがホントならK10Dはしばらく併売の後フェードアウトということになりそうですね。
K200DはK10DとK100Dsuperとの中間的な値付けになるでしょうから
実売価格でK10DとK200Dが同じぐらいになるのかな。
そしたらK10D買おうかな。
しかしK20DはこのスペックだとニコンD300とぶつかることになるだろうから
ヒット商品にするには15万ぐらいにする必要があるかな。
書込番号:7007251
0点

ニューK20D本当に、待ち遠しい。出たらいの一番に手にしたい。気温は冷えてきたが心が暖かくなってきた。
書込番号:7007836
1点

ライブビュー
あの特許の方式だとすごく良いんだけど。
『ハイブリッドファインダー』
書込番号:7007989
0点

>14MP超 APS-C CMOS(非Sony製)、
ここが一番ネックですね。
APS-Cサイズ以上の撮像素子を量産しているのは、現時点では canon/sonyだけです。
あとは米 cypress社位では?
書込番号:7008185
0点

ライブビュー搭載するんでしょうか?
40Dに浮気しようかと思っていたんですけど、本当なら待ちます!
CMOSってことはノイズに強いのかなぁ。
天体向き??
書込番号:7008252
0点

やっとでましたねぇ〜
自分では11/25頃までには何かありそぉーって期待してました。
(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:7008298
0点

>買わないけど・・・。
花とオジさん、無理すんな♪ 得意のジョーシンへGo♪
お願いだからシルバー出してね。そしたら考えるわよ♪
書込番号:7008372
1点

14bitの画質革命
CMOSだからって言い訳か?
なんにせよ、出るなら待ちたいな。
書込番号:7008491
0点

スレタイの影響ではないのですが、ここ最近ペンタ板は読んでいて気持ちいいですね。
なんでかな?
書込番号:7008504
1点

>K20DにはAFのカスタマイズメニューがつくんだと
k10Dに有料でいいからファームアップで出してくれないでしょうかね?
書込番号:7008655
0点

K100D・・・早めに売っ払っとこうかな・・・。
買わないけど・・・。
書込番号:7009050
0点

K20DのCMOSはペンタックス設計、サムスン、 Cypress製造か?とありますね。
楽しみです。
書込番号:7009129
0点

まったく余談ですが、、、
CMOSとCCDについてですが、私は専門の技術者ではありませんが、元来の素性としてはCMOSのほうがCCDよりもノイズに弱いという特性があるはずです。
ただし、ノイズキャンセラーの技術向上によってCCDに匹敵(もしくはそれ以上の)する画質を実現できるようになってきたということだと理解しています。
キャノンのおかげというかなんというかCMOS=低ノイズというイメージ先行のような気がしますがCMOSだからノイズが少ないのではなく、あくまでノイズキャンセラーの性能向上・回路設計の技術向上によって低ノイズ化が進んでいると理解しています。
ちなみに、CMOSは元来ノイズ面ではCCDに劣るが、CCDに比べて生産が比較的簡単で生産コストも安価、消費電力が少ないというメリットがあるということだったと記憶しています。
書込番号:7009186
3点

> K20DのCMOSはペンタックス設計、サムスン、 Cypress製造か?とありますね。
どうなんでしょ。
Cypressは工場を持たないCCD,CMOSの設計屋なんで、本来だとPENTAX企画仕様、
Cypress設計、サムソン製造なんでしょうが。
まあ、いいや。年明けを待つか。
書込番号:7009211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
遊びですのでスルーして下さいませ。。。。
1)デジタルも撮れるフィルムカメラ
2)左利き用左右逆転仕様
3)PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ
4)カメラつきケータイじゃなくケータイつきカメラ
5)材料は石英と蛍石、超高級レンズ(HOYAの出る幕無)
すいません思い付きですので既にあったらごめんなさい。
1点

ライカMマウントレンズが使えるコンデジ。
海辺で使える水中コンデジ。または簡易型の水中一眼レフ。
画像にめちゃくちゃ拘ったコンデジ。
オート110のデジタル版。
書込番号:6929928
1点

>mgn202さん
左利き用左右逆転仕様は実は私も良いと思っています。メーカー的にはどれぐらい売れるのか?という部分で慎重になるとは思うのですがとても「あればいいな〜」と思います。
と、いいますのは、昔から旅好き登山好き写真好きでミノルタユーザーでもあったうちの親父が数年前に脳梗塞で倒れ右半身が不随になってしまいました。あれだけ旅好き写真好きだった親父が結局右手が使えないのでカメラの趣味そのものを継続することも困難になってしまいました。親父は右利きなのですが、左利き用のカメラとかあればいいのにな〜と本当に思います。
車の場合は、左手と左足しか使えなくても運転できるような簡単な機材があってそれを取り付けて運転しているようですが、カメラにはそういうものないんですよね・・・。
これから団塊世代の方々とか引退されてそういう方々がカメラを悠々自適に楽しむ時代だと思いますが、脳梗塞などで倒れ身体が不自由になってもカメラの趣味が継続できるようなそういうことをメーカーも考えてほしいなと思います。PENTAXはユーザーに優しい会社なのでこれやるならPENTAXしかないんじゃないかと密かに期待している私です。
書込番号:6929952
0点

昔京セラのサムライと言う、カメラが左右それぞれのモデルを出していたのを思い出しました。
書込番号:6929980
0点

ペンタックスブランドでのデジイチカメラは出ないと思いますので他社に着たいという意味でレスいたします。
1:中途半端なのでないと思いますがスレ主さんの意図を教えて下さい。
2:はあっても不思議じゃないですね。
3:CCDや、ミラー、AFセンサー、AEセンサー等を取り替え可能にするという事でしたらこれは難しいでしょう、特にAFセンサーなどは取り替えたためにピント合わなくなってクレーム続出。個人的にはフルサイズのCCDの取替えぐらいです。4:これはいいですね、現位置情報もつかめるし、音声も記録できますから。
5:これは特殊すぎます。近赤外まで必要な人はあまりいないのでは、しかし色収差はなくなるのでいいのですが価格が。
その他として
6:フォーカスブラケット
7:被写体までの距離がわかる(土木工事にいいのでは)
書込番号:6929989
1点

技術的な面やコスト面で可能かどうかは門外漢なものでわかりませんが
太陽電池装備の電波時計内蔵モデルというのは如何なもんでしょう。
内蔵電池の狂いを合わせるのが結構面倒くさいもので…。
書込番号:6930033
0点

見つめたところにピントが合い、念じただけでシャッターが切れる。
シチズン・エコドライブみたいに電池交換や充電不要の安心カメラ。
書込番号:6930044
1点

>PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ
これイイですね。
映像素子もフルサイズ、APS-H、APS-Cとか選べたり…フルサイズでもニコンのD3のようにDAフォーマットなんて出来たらイイなぁ…なんて思います。
書込番号:6930124
0点

色々と楽しいですね!!!!
私は”3)PCみたいにユーザーが好きに仕様を選べるカメラ”
今の仕様は私にとって不要の物が多すぎます。連写もさほど必要ないし、AFも中央に1点でOKだし、高感度も使わないし、等々・・・・・!!!!
書込番号:6930134
0点

ライカのようなきっちり見える
レンジファインダーリミテッド専用ボディー
(ファインダーはリミテッドレンズに合わせる)
これだけでもバカ売れしちゃうんじゃないですか?
ミラーショックなし
手ぶれ補正もなし
かつてのcontax G1のようですが
PENTAX MZ1 でどうでしょう。
書込番号:6930135
0点

ボタンを押すだけでマウントがM42になってしまうデジタル一眼。
許されるならFになったり、ZMになったりとか。
書込番号:6930210
0点

>4)カメラつきケータイじゃなくケータイつきカメラ
電話しずらそうですね。
緊急避難用品の懐中電灯やラジオみたいな「手回し充電式デジカメ」ってのは?
書込番号:6930233
0点

PCはそれぞれのパーツが独立したユニットになっているから使用が選べるわけで、
一眼レフカメラもレンズとボディというユニットを自由に組み合わせて選べるわけですな。
LXなんかはファインダもユニットになってから選べたわけです。
つまり現実的にユニット化できるところはもうしてあるということですわ。
それより私は簡単に内部のカビやほこりが拭き取れるレンズを作って欲しいわ。
書込番号:6930319
0点

AF合焦時に「にゃー」と猫声で鳴く一眼デジカメ。
ファームアップで実現?
書込番号:6930342
1点

私も全く冗談なのですが、
αマウントのK10Dが欲しい・・・
というか、業界としてそろそろマウント規格の統一があっても良いのではないかと思いますけど。
書込番号:6930347
6点

Kマウントがそのまま使えるレンジファインダーカメラ。
左利き用カメラで思い出しましたが、フジフィルムのコンパクトカメラに左右2つシャッターボタンのついた奴があった(まだ売ってるだろうから、ある?)ので、そのデジタル版。
書込番号:6930396
0点

あ。もうひとつ思い出した。
ハーフサイズのフィルムカメラ。
以前、*istを改造してハーフサイズにしたという話を聞いたので売って欲しい。
DAレンズがフィルムで使える。
書込番号:6930412
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日中古カメラ屋さんでDA40mmを見つけました。
DA40mmは今一画角がしっくりこず手放したことがあるので
特に買うつもりはなかったのですが、値段を見て速攻で購入しました。
外見も光学系も綺麗なものが\23,100。さすがにポーチはついていませんでしたが、フジツボフードもアルミキャップもちゃんとついてます。いつからこんなに安くなったのですかねえ。
ペンタックスの行く末を考慮して市場の評価が下がってきたのですかね。
こりゃいよいよやばいかな‥
0点

それで今度は画角はしっくり来たのでしょうか。それとも又、同じことの繰り返しかも。しっくり来なかったら、それこそいよいよやばいですネ(笑)。
書込番号:7009165
0点

そのくせ最近Kマウントのレンズが中古市場にほとんど見られなくて相場も高止まりしているような気がするんですが・・・
まあとにもかくにもいいレンズをお安く手に入れることができたようで何よりです。
書込番号:7009167
0点

marubaken2様、こんばんわ。
>外見も光学系も綺麗なものが\23,100
↑こりゃ安いですね。キャップみたいなもんですからDA40mm…ポーチなんて必要無いですからね。
今までのペンタックスの中古レンズの価格高騰が異常なだけで、これが普通なのかも知れませんよ。
私は、このコンパクトさですから…DA40mmの画角もお気に入りで、夫婦揃ってDA40mm付けて…お散歩しています!!。
書込番号:7009193
1点

marubaken2さん、良い買い物であることをお祈りします。
私は1流の店で安いFAズームレンズを買って次のような経験をしました。
店員は「細かい傷があります」といってくれましたが、それがよく見ると写真に
悪影響を及ぼすのに気が付いたのはだいぶ経ってからで、後の祭りでした。
早めの試し撮りチェックをお勧めします。(老婆心ながら)
書込番号:7009200
2点

>それで今度は画角はしっくり来たのでしょうか。
最近M40mmを買ったりして40mmを少し見直しているところです。
でもM40mmの方が高かったよなあ‥
書込番号:7009209
0点

>最近M40mmを買ったりして40mmを少し見直しているところです
なるほど心変わりしたのですネ。ではコシナVoigtlanderのUltron40mmF2も如何でしょうか。これもパンケーキですよ。
書込番号:7009239
0点

ここ2年?くらいのペンタックス純正レンズは全体的に相場が上がって買いにくくなっていると思います...
特にFA☆なんかはものによっては倍くらい、FALimitedなんかも引きずられて高値で推移してますね。
たまにあるのが、メーカーへ初期不良で返品になったもので、修理されたのがメーカーから販売店に、直に持ち込まれたりして、今回ももしかしたらそれかもしれませんね。
安いし、綺麗だし、メーカーで点検済みなのでかなり美味しいレンズと思います。
ただそんなに出てくるものではないので、正直、うらやましいですね♪
まぁ、こんどは使い倒してくださいませ♪
書込番号:7009251
0点

中古カメラ屋といっても大手もあれば街のカメラ屋もありますからねぇ。大手の中古カメラ屋は扱い量も多いので相場を外しませんけど、街の中古カメラ屋の場合、値段を外す場合があるので狙い目です(笑)。しかも最近じゃどうしてもキヤノン・ニコンの中古が多いので、PENTAXはなんとなくどうでもよくなったりして。それと中古といっても中には委託品もあるので、これは委託人が低い価格を設定すると自動的に安くなる訳でして、スレ主さんの場合はどうなんでしょうかね。私も美品のFA28を19000円を街の中古屋で見つけました♪
書込番号:7009290
0点

>FA☆なんかはものによっては倍くらい
確かにそうですね。
先日FA☆80-200をドナドナしちゃったのですが…購入価格よりかなり高価で買い取ってくれました。
書込番号:7009596
0点

Kマウントの中古相場は確かに高止まり状態ですよねー。
まだヤフオク上では下がってきてる感は感じませんがたまに中古店だとお買い得品が見つかりますね。
そんな僕は先日タムロンの90mmマクロのMF最終モデル72BをKAマウント付きで13000円でゲットしました。ヤフオクならマウントだけでも1万円近くするときありますからね。
中古は運とタイミングの世界ですから楽しいです。
書込番号:7009859
0点

きのう、中野のぺこちゃんへ寄ってきました。
全体的に中古の動きが早いように思います。特にフィルムカメラの比較的きれいな奴は早い早い。
PENTAXの中古は一部のレンズは高止まりしていますが、現役のレンズに関しては売価も安いので、比較的安価なレベルで安定しているように思います。
それよりも、MZ-SやMZ-3の在庫がない、ない。
Kマウント版が新しく出るので、持っているM42版のUltron40mmF2用にベッサフレックスの新品を調達してきました。(^.^)
書込番号:7009882
0点

MZ-Sはオークションでも高値安定ですね。
コレクション以外の目的でもそんなに有用でしょうか。
反対にタダみたいな値段でゴロゴロしてるのがMZ-10とかSF7ですね。
書込番号:7012296
0点

DA40mmの中古ABが\23,100っていうのはある意味定価のようです。
カメラ雑誌に定価表が出ていますから。
ようは運よく実物に出会えるかってことのようです。
でも、ABといったって極めてきれいで、ヘリコイドのギザギザが
ほんとにわずか塗装ハゲしているだけです。
中古馴れしている私にとっては極めて美品です。
書込番号:7012756
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日ひたすらK10Dについて調べていたら、こんな画像をみつけてしまった。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/74512-5143-19-1.html
上のがニコンD40で撮られた猫
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73484-5111-11-2.htmlこちらがK10Dで撮られた物 (どちらも顔付近が一番くっきり写っています。)
どうみてもニコンのほうが猫の毛一本のいたっても、とてもくっきりうつっていてK10Dではいくら白いとはいえ毛があまりくっきりしていない。
これだけではわざとこうした可能性もあるがどのサイトのどの画像も、この大きさにしたらすべてこんな感じになっており、一番ピントがあってる部分でさえ画像がぼやけてしまっていた。
ということで実はみなさんがおっしゃる程K10Dの画質はきれいではないのでしょうか。
それともニコンのが良すぎるだけなのでしょうか?
はたまたそれともシャープの値をあげればこれぐらいの毛並みをK10Dでも撮れるのでしょうか?
3点

絞りが違いますね。
D40はF5.6でK10DはF2.8
被写界深度がまったく異なりますので…
K10Dの解像感はパラメーターの設定で変わってきます。
白い毛の諧調はK10Dの方が良く出ていると思いますが…
しかしD40侮れないですね(笑)
書込番号:6210828
4点

とっても暇人さん
あなたは本当にK10Dをお買いになるつもりがあるのでしょうか?
あなたの書き込み(質問ばかり)見てると、どーも冷やかしとしか感じられないのですが…。冷やかしでないとすれば、相当優柔不断な性格ですね。自分で決められないなら、買うのやめといたほうがいいと思うな。
書込番号:6210867
10点

>はたまたそれともシャープの値をあげれば
予備(基礎)知識を増してから機種比較された方がいいですよ.
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
念のため
浅いDOFの得られるシステムで深いDOFを得る事よりも
深いDOFのシステムで浅いDOFを得る事の方が困難です.
DOF:被写界深度
書込番号:6210891
3点

この人、PENTAXファンをおちょくっているよ。
初心者のフリをしているが、「白とび」とか一応知識はあるみたいだから本当はシロートではないでしょう。
過去にK10D板で見当違いの批判を書き込み、皆さんに袋だたきにあった人のうちの誰かでしょう。
係わらない方が良さそうです。
書込番号:6210899
10点

NIKONにしとき、それの方が幸せになれるよ。
書込番号:6210902
6点

他人に頼るのって結局は自分の責任逃れでしかないんだよね。
買って後悔したら人のせいにできるしね。
とっても暇人さんがそう思うのならニコンD40買ってください。
さようなら〜^^v
書込番号:6210904
8点

一方は、絞りをF5.6(暗いズームレンズかな)にしてピントを深くし、また一方では、絞りをF2.8開放(F2.8のマクロレンズ)にしてボケを生かした絵にしています。
比較は、カメラの比較ではなくて、搾り効果の比較ですね。
一眼レフの絞りの使い方の参考にすると良いでしょう。
書込番号:6210913
3点

D40は デジタル用に発売された DXレンズ
しかも、撮影条件の 52mm付近の開放F値が 5.6のもの、
対するK10Dは DFAではなく FAの50mm、開放F値が 2.8のもの、しかもマクロレンズ...
この条件の違いで、比較されても...
レンズ違いでも、同じ環境、同じ猫をフルオートで撮影して
どちらのオートホワイトバランスの色が自分好みか、勝手に比較する程度ならいいんですが、このレンズの違いでは比較しようがないのでは?
どうしても、この2機種を比較したいのであれば、2台のボディと、どちらのマウントもあるレンズメーカーの同一レンズを用いて、同一条件で撮影して比較していただけると、私も興味を持って拝見いたします。
書込番号:6210927
3点

こんばんは どっても暇人さん
この写真の違いはレンズとその絞りの違いによります。
K10Dはマクロレンズで絞り開放ですから被写界深度が極端に浅くなります。またレンズにより違いがありますが、開放では多かれ少なかれ絞りを2,3段絞ったシャープさよりもかなり落ちます。
D40の方はレンズが明記されていないのでわかりませんが、恐らく開放よりも2,3段絞って撮影したものだとかんがえられます。
ようは、撮影者の意図によって写真はどのようにでも撮れます。もちろんD40のような作例はペンタのDA系かシグマのレンズで可能ですので安心してください。
書込番号:6210956
1点

使っているレンズや、その時の撮影方法などに大きく左右されるものですので、これだけの比較でどっちのほうが画質が良いとか悪いかは言えないと思います。
また、デジタル一眼レフ同士との比較ともなると正直、画質でどっちがいいとか悪いとかなかなか言えない領域での比較になります。
画質がいいとか悪いよりも、どちらのほうがより撮影者の意図を反映させた絵を撮れるようなカメラかという比較でしょう。
K10Dの各種設定パラーメータや、ダイレクトな操作系、環境を選ばない防塵防滴、9点クロスのAF(AFを悪いという人もいるが、セレクトを多用する私には9点クロスはとても嬉しい)、TAvやSvなどでのあらたなAEを持ち込んだ操作などなど、非常に撮影者としてこのカメラは素晴らしいものを持っていると思います。
正直、Pモードで、カメラまかせドン!で撮るだけなら高い金払ってK10Dにしなくても*istDL2で十分ですよ。DL2の画質だってD40に見劣りしないと思いますね。。
どうせ手振れ補正だってないんですし、AF3点のD40よりも5点のDL2のほうが良かったりして・・・。
書込番号:6210973
5点

画素数もD40は、600万画素ですから、同じ画素数のDL2で良いでしょう。
等倍で見ると画素数は少ない方がシャープ感がありますし。
書込番号:6211006
1点

この方4/2に初書き込みして、不安を煽る書き込みが目立ちますね。
おそらく、以前に変な書き込みをして、否定された人の別ハンなんでしょうね。
でも、皆さんの丁寧な解説で、なぜそういう絵作りになったか、初心者の方はよく理解できたと思います。
かえって、このスレ元の浅はかさとペンタックスの板の健全さが証明されたと思う。
書込番号:6211009
10点

画質と言うかAF性能の差? ペンタは外れてませんか? 追いきれないのであればマニュアルしかないですよ。
書込番号:6211011
1点

とっても暇人さん、真面目にレスをしますので
ちゃんと読んでくださいね。
そもそもとっても暇人さんは「ナゼ」K10Dに興味をもって
色々と調べたり店頭で手に取ったりしているのでしょう?
興味半分でしょうか?それとも何か強烈に魅力を感じての
ことでしょうか?はたまた「なんとなく」?・・・
もし強烈にこの機種の「何か」に魅力を感じているとか
この機種のもつ画質描写とかに魅力を感じているとか
この機種の手ブレ防止や防水防滴機構に魅力を感じている
ということでなければ、この機種をあえて選択する必要は
ないのではないか?と推察されます。
もし、なんとなく一眼レフに興味があるけど、この価格.comの
人気アイテムというランキングでも高位だしこの掲示板も
賑わっているようだし、要するに「なんとなく」ということで
色々調べているのでしたら、この機種はとっても暇人さんには
「手に余る」可能性があります。
再度他社他機種を含めて一から検討しなおした方が幸せに
なれると思いますよ。
書込番号:6211017
7点

私が見る限り、猫ちゃんのピンと延びた「ひげ」にピンが来ています(笑)。
この写真、以前「デジカメジン」さんあたりで問題にならなかったでしたっけ??
「サンプル写真としてはどうなの?」と。まあ、普通は瞳にピンを合わせますよね。
ところで今日、多摩川でK10D+純正サンニッパ+リアコン×2を使ってコサギを撮ってきました。コサギたちは恋の季節の真っただ中で、白い婚姻羽根がとても美しく、生命のきらめきをデジタルで記録することが出来ました。もちろん「白とび」はしていません。大したものです。
書込番号:6211073
0点

皆さん遂にキレましたね。
でも、仕方ありません。初心者という事で的外れに一眼レフをあーだこーだ言っても、始めの何回かは相手しますが、これだけハイペースに本質を見ない、(否、「わけのわからない」といってもいいかもしれない・・・)書き込みをすれば、皆さん腹も立ってきます。
昔銀塩写真の時代には、カメラにはちゃんと格がありました。いきなり中級機に入るのではなく、入門機で基礎を学んでからステップアップしたものです。
デジタル時代となった今でも、そうした格は、ある程度あります。一眼レフをお使いになりたいのなら、コンデジ感覚で押せば写るピクチャーモードを備えた入門機で経験値を上げたほうがいいです。実際に使って写真を撮りながら絞りやシャッターの効果を学んでいく事が必要(必ず要るということです。お飾りではありませんよ)です。
疑問をすぐに人に聞くという姿勢は、必ずしも悪い事ではないと思いますが、多くの人が指摘しているように、自分で調べたり、実際にやってみたりしてみる事は、それ以上に大切な事であるように思います。
書込番号:6211081
12点

最近、皆様ピリピリしてません?
ROMしてますけど、不快です。
スルーは何気なく優しく見守りましょう。。
レンズがとどこうり、いらいらがたまっているのはわかりますが‥
反応しすぎと思うです。
好みの問題、好き好き人それぞれ、思い入れ、等.etc.
皆様の レベルが‥‥
書込番号:6211082
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6293307
↑のサンプルスレッドにHPのリンク貼ったらいかがでしょうか?
HPの紹介だけなら削除されちゃいますよ。
書込番号:6987593
0点

先生良かった。ついにURL貼れたんですね。
一時はどうなるかと心配しましたよ。
これからも色々参考になる話を「ろは」でお聞かせ下さい。(笑)
書込番号:6988612
0点

九十九島の写真、きれいですねえ。夕景に船の航跡が美しい。フィルター無しであんな色が出るとは不思議ですね。K10Dに67レンズ使用の作品も興味深いです。
ところで、HPの素晴らしいBGMですが、音量調整やON/OFFは(HP上で)可能でしょうか?
夜間に見ることが多いので。家のものに気を遣います。(手元で音を切ればいいのでしょうが。)
書込番号:6992485
0点

K10D撮影参考でBGMの音量はパソコン右下のスピーカーマークで音量調整できます。
書込番号:6993232
0点

生涯ペンタ党さん こんにちは。
HP拝見させて頂きました。
私も67-120mmf3.5SOFTを使っています〜、私の場合はK100D系にですが。
「彼岸花が、満開していた。」
「コスモスの花畑で、程よい木の幹をポイントに纏めた。」
の2点の作品が67-120mmf3.5SOFTでの撮影とありますが、この写真での絞りは
どの位の絞り値での撮影でしょうか?
あまり、ソフト効果が出ていないようにも見えるのですが、絞り値の問題か
カメラ本体の(K10DとK100D系)違いによる物なのか気になります。
K100D系で67-120mmf3.5を使用して撮影するとF5.6か、さらにもう一ノッチ絞る
ように撮影します。
あまり開放に近い絞り値で撮影するとソフト過ぎてフォギーの様な写りになって
しまうのですが、K10Dではどの様な絞り値でお使いになっておられますか?
参考までに教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6994803
0点

恋してさん
K100Dでも同じと思います。花の写真は余り絞りを開けないでF5.6あたりで撮ってます。
ここの書き込み場では撮影の指導的な事まで余り書けないのではないかと何かと気になります。
ペンタのソフトレンズは、今は亡き有名な写真家が35ミリ用ソフト28ミリ、85ミリソフト、それに67ソフト120ミリでバラなどを撮られています。それに魅せられて手にした
カメラとレンズで撮った愚作が中央の展覧会にもおかで沢山入りました。以前はポジフィルムでしたが現在はデジカメK10Dで沢山撮影しています、自分にとってはカメラは写す単なる箱で有ってレンズが生命だと思っています。
ちなみに、このレンズを使用されてご活躍の知り合いの写真家が何人もいます。残念ながら他社にはこのレンズの様なのが無く知り合いの方はマウントを改造されニコンカメラで花などを撮影されています。
書込番号:6995128
0点

了解しました。PC側で音量調整を、ということですね。
書込番号:7000924
0点

生涯ペンタ党さん こんにちは。
>K100Dでも同じと思います。花の写真は余り絞りを開けないで
F5.6あたりで撮ってます。
ご教授有り難うございました。
やはり、この辺りが1つの目安になるのですね。
>自分にとってはカメラは写す単なる箱で有ってレンズが生命だと思っています。
最近、私も同じ様な事を思います。
ペンタックスが好きなのは確かですが、
「もし仮に他社のカメラを使うことになったらどうなるだろう?」
そんなことを考える時があります。
その時にこのレンズは使いたいな〜と思う自分に気が付きました。
自分にはC社のカメラだからLレンズが使いたいという感覚は無いようです。
67-120mmf3.5SOFTは他社のカメラになっても使用したいレンズだと思っています。
書込番号:7001695
0点

00に恋してさん。
ペンタを愛するのは、今まで色んなレンズを提供してくれたから、感謝の一念なんです。
日本フォトコンテスト誌などカメラ誌にいつもの事ながらN社、C社、他00社と次々に新発売の広告がページを賑わせてくる。ヤット買ったと喜んでいるとすぐ又後から新しく出してくる、何でも後からいいものを出てくる今のデジタルの宿命でしょう。そういいながら自分も新レンズを手にすると、ほしがってつい買ってしまう。永いこと写真やっていますが、時代遅れの話ですがフイルムカメラ時代が懐かしい。ニコンのF機、キャノンのA1機など当時は名機。ペンタのLX機は現役で夏の夜のホタル、花火、月光などなくてはならない愛機です。デジカメは、これには叶わない。これぞと言うのはフィルムをとうまく使い分けています。
此処で言いたいのは、フィルムカメラは一度買ったら財産だった、デジカメはちょっと違うような気がしてならない。
書込番号:7002814
0点

生涯ペンタ党さん こんにちは。
>デジカメはちょっと違うような気がしてならない。
そうですね。
家電製品化してしまったように思いますね。
それでも、1年で1万ショットはフィルム時代にはできなかったですから
ショット数で見るとフイルム機も同じくらいの寿命なのでしょう。
書込番号:7003266
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
トキナーが2本のレンズの発表をしました
一本の35mmマクロは、ペンタから発売予定のものと
共通設計だと、すぐに想像がつくのですが、
もう一本、11〜16mm f2.8というレンズが・・・・
35mmマクロ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/16/7414.html
11-16mm f2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/16/7413.html
ロードマップには無いですが、
これって次期DA★レンズになったりしないのでしょうかね??
そうなればDA★レンズで11〜135mmをカバーできる
非常に魅力的な商品です。出てほしいですねぇ・・・
3点

12-24mmの鏡胴と共通なんですね。今となってはPENTAX版が出ないとそれはそれで心配になりますネ。
ああ、今週もPENTAXからの発表は無しか...。もうそろそろ景気のいい話がでないかな。
書込番号:6990672
0点

にゃんころがしさん こんにちは。
35mmはDA Limitedになるのは予想していますが、11-16mmF2.8は知らなかったので
参考になります〜。
DA★の候補の1つになりそうですね〜。
書込番号:6990686
0点

HOYAはPENTAX事業に関して、硝材から製品までの垂直統合と言っているのでDA☆になる可能性は大いにあるでしょう。ただ、そうなるのは経営統合後なので発売は4月以降では?
発表は来年のPMA、PIEあたりにはあるんじゃないですか?
そろそろ11月も後半になってきて、いろいろと出てきましたね。
贅沢に硝材を使ったレンズが出てきそうで。。。怖い ^_^;
書込番号:6990828
0点

11-16mm f2.8は魅力ありますね。
今のところペンタックスと共同開発という噂を聞かないので、トキナー単独での開発なのでしょうか。とするとDA★11-16は望み薄だと思います。
万が一ペンタマウントあるいはDA★11-16も出るならDA14を手放してゲットしたいです。
ちょっと残念なのは最短撮影距離が30Cmということでしょうか。せめて20Cmをちょっと切る程度にしてほしかったです。
書込番号:6990889
1点

にゃんころがしさん、今晩和。情報有難うございます。
DA12-24mmF4年末に購入しようと思っていたのですが。待か???
だけど、大きく重くなりそうですね。価格も重いか???
DA35mmF2.8Macroは、即、買います。
DA55mmf1.4も気になります。
出るか出ないのか分かりませんけど、35mmフルサイズ出るんでしょうか???
これ以上,DAレンズ増やしたくありません。
書込番号:6991006
0点

>そうなればDA★レンズで11〜135mmをカバーできる
>非常に魅力的な商品です。出てほしいですねぇ・・・
そうですねぇ。全部揃えると値段もスゴイことになりそうですが。(苦笑)
個人的には35mmF2.8マクロに注目しています。
いっそ35mmF2マクロ(銀塩の50mmF2マクロ相当)にでもすれば、標準レンズ
としての需要も高くなり、爆発的に売れたかもしれないのに…。
書込番号:6991408
0点

DA★じゃないほうがいいです、高いので・・・
書込番号:6991881
0点

ん??これは協業ではないんでしょうかね〜。。PENTAXマウント用が出れば魅力的ですよね〜。。恐るべしTokina。。
書込番号:6996986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





