PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

お勧めレンズは?

2007/07/20 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

クチコミ投稿数:143件

待望のK10Dグランプリパッケージを購入しました。
しかしレンズは1本も持っていません。
私は現在キャノンのカメラを持っています。
ペンタックスはistDs以来です・・・
istDsは既に売却済でレンズはキャノンのみです。
主にEFLレンズです。
HPを見ていただければ分るように何でも撮ります。
中でも風景が好きです。
最近レンズの重さに耐えかねて依然持っていたistDsの
ように手軽に写せるカメラが欲しくなってこのカメラに
決めました。
マクロはあまり使いませんが広角、望遠と意外と広範囲に写真は
撮っています。
そこで皆様にお勧めのレンズを教えていただきたく宜しくお願いします。
EF70−200F2.8ISを売却してその代わりにペンタックスレンズを購入資金に充てる考えです。
予算は20万以内です。
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:6555136

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/07/20 05:32(1年以上前)

おはようございます。

キヤノンでLレンズをお使いで、今回レンズのみ20万の予算でしたら(もしかしたら少しだけオーバーするかもしれませんが)やはりまもなく発売のこの2本ではないでしょうか。

 DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
 DA★ 50-135mm F2.8ED [IF]SDM

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200758.html

防滴性能や超音波モーター搭載など、K10Dボディの性能を十分に引き出せるでしょうし、望遠側がちょっと短いかもしれないとはいえ、ほぼ万能で使えそうですよね。
ただ、重量はそれなりにありそうです。

書込番号:6555573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/07/20 06:39(1年以上前)

yoshipandaさん、おはようございます。

わたしもDA★2本がF2.8で16〜135mmまでカバーでき大体のものが撮れるのでよいのではないかと思います。
もうすぐ発売されるので他のヒトの評価を参考にされれるのもよいかも。
単焦点だとFA31mmがよさそうですよ。
EF70−200F2.8ISがいい値段になるといいですね。




書込番号:6555628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/07/20 20:50(1年以上前)

Dongorosさん ☆charmy☆さん へ
早速のアドバイスありがとうございます。
お二人ともDA★22本をお勧めされたこと嬉しく思います。
しかし発売前の評価なので実際の写りを見て判断したいと
思っています。
少し残念なことは銀塩カメラで使用出来ないことです・・・
銀塩カメラで使用出来るならば間違いなく購入しますが・・
200mmから300mmあたりの望遠で手頃なお値段で
写りもそこそこのレンズはないですか?
メーカーにはこだわりません。

書込番号:6557446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/20 21:47(1年以上前)

yoshipandaさんこんばんは。
望遠レンズならシグマAPO100-300mm/F4 EX DGはいかがでしょうか。
価格的には10万前後しますが、銀塩でも使用できますし、AFも早いです。
写りも非常にシャープとの評判です(ボケはあまり美しくないようですが)。
ペンタックスは望遠レンズの品揃えが弱いのでレンズメーカー頼みなのが少々厳しいですね。

書込番号:6557690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/07/21 00:18(1年以上前)

銅鑼衣紋 さんへ
望遠レンズ情報ありがとうございます。
シグマAPOシリーズはなかなか良い評判が多いですね。
私もこのくらいならまぁまぁ満足できる写りかなぁ・・と
感じています。
ただCANON100−400ISのように400mmまで
あれば尚良いのに・・・

書込番号:6558478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/08/02 17:10(1年以上前)


クチコミ投稿数:23件

2007/08/02 17:51(1年以上前)

さっきのはペンタックス用ではありませんね。
すみません、うっかりしてました。
↓コレですね。

http://item.rakuten.co.jp/emedama/0085126727451/

書込番号:6601998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

防滴機構の防水レベル

2007/07/18 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

クチコミ投稿数:380件

皆さん、こんばんわ。
先日ムック本購入し色々イジッテ慣れてきました。

さて質問ですが、実際に防滴機構にお世話になった方は居ますでしょうか?

夏の海やプールに持ち出そうと思いますが、どの位のレベルまでOKか解りません。バケツの水を、ぶっかけても良いレベルなのでしょうか?レンズはシグマのズームレンズですが、レンズも一緒に濡れたらタオルでふき取るって乾かすぐらいでOKなのでしょうか?

皆さんの防滴レベルを参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:6551153

ナイスクチコミ!0


返信する
Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/07/18 23:19(1年以上前)

雨に濡れるのと、バケツの水をぶっ掛けるのでは大分違うような気がしますが・・・
水圧が強すぎれば、いくら防滴といっても水が入るはずです。

シグマのレンズは防滴仕様になってますか?
ボディとレンズ両方が防滴仕様でないと、意味がありません。

恐らくジョウロかなにかで水をかけるくらいのテストはしていると思いますが、あまり過信しない事をお勧めします。

書込番号:6551262

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 23:51(1年以上前)

Q;防水または防塵構造ですか?
A;各ダイヤルやボタン部、ボディの接合部、開閉部などに防滴・防塵処理を施していますので、「小雨の中や、砂ぼこりの舞うような環境」でも、安心してお使いいただけます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html

バケツの水をぶっかけるのはメーカーの想定外のようです。

シグマのレンズは?
止めておいた方が良いでしょうね。
レンズの外は拭取れても内部に侵入して曇りのちカビの温床とかになりそうです。

書込番号:6551476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/19 00:18(1年以上前)

お世話になりました。

あるイベントでK10Dを持ち出したのですが、途中から小雨&スコールのように大粒の雨が降るようになり、小雨の時に撮影して、雨が酷い間は、防滴を信じてレンズを下に向けてタオルを掛けていました。

バケツの水とは言えませんが、「濡れた手でなでる程度」では、まったく問題ありませんでしたが、レンズも防滴仕様ではないですし、最初から濡れるのが前提なら、(壊れることを考えると)お薦めする人はいないと思います。

メーカーのFAQです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#09_01

書込番号:6551620

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/19 06:33(1年以上前)

レンズ内部に水分が侵入したら、レンズが壊れるだけでなく
その水分がレンズ内からマウント部を通りボディ内へ侵入してカメラ本体も
危険な気がしますが...。

書込番号:6552142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/19 08:40(1年以上前)

たとえ防滴対応のレンズを付けたとしても、
あくまで「防滴」ですから、「小雨程度はしのげるもの」と考えておくのがいいと思います。

「濡れた手で・・・・」の場合は「防まつ(生活防水クラス)」が必要と思います。

「バケツで水をかける」は「防噴流」クラスでなければ対応できないでしょう。

保護等級ご参考↓

http://www.sanwa-sys.co.jp/musen/musenother/oyakuni.htm

書込番号:6552313

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/19 08:49(1年以上前)

実際の防塵・防滴を実感出来るのは明後日発売予定のDA☆16-50mmF2.8とDA☆50-135mmF2.8が発売になってからでしょうね。

バケツの水ってのは私も論外だと思いますが…
防滴は防水と違いますので…

書込番号:6552333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/19 10:55(1年以上前)

ことみさんさん
こんにちは

昨年のK10Dトークライブでの谷口泉さんの話では
K10Dの防滴性能はメーカーは公表していませんがJIS2級クラスだそうです。
同じクラスでにお風呂で使えるラジオなどがあります。

「バケツでかける」と圧力も加わりますのでどうなのかわかりませんが
レンズがDFA★だったら、大雨や滝のしぶきのかかるなどはOKのようです。
プールでしたら、水のかけあいぐらいはたぶんOKでしょうね。

こちらは今年のPIEでのデモの様子です。
ボタンを押すと水が出てカメラにかかっています。
ストロボをポップアップさせても防滴機能は維持されるそうです。
マウント部からの浸水もないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86861-5892-13-1.html

私は今の梅雨で雨が降ってきても傘をささないでもいい程度でカメラ濡れるぐらいではそのまま使っていました。
レンズはDFA100マクロでしたが無事でした。




書込番号:6552609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/19 11:35(1年以上前)

>JIS2級クラスだそうです。

その規格での保護レベルの規定が

15°傾斜した時落下する水に対する保護。

正常な取付位置より15°以内の範囲で傾斜したとき、鉛直に落下する水滴によって有害な影響をうけない。

防滴II形。

と、なります。


>お風呂で使えるラジオなどがあります。

湯船に落としたらおわり。
湯気(高温多湿)に対してはどうなんでしょう・・・?

書込番号:6552705

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/07/19 15:43(1年以上前)

ペンタックスK10DオーナーズBOOKなど複数のムックや雑誌のインタビュー記事で、開発者のかたが「大雨でも大丈夫」とおっしゃっていたのを読んだ事があります。
メーカーの人がそう言われているのですから、防滴性能にはかなり自信がありそうですよね。

さすがにバケツの水は無理だと思いますが、パラダイスの怪人さんもおっしゃっているようにレンズさえ防滴使用なら、かなりの雨降りでもいけそうだと受け取っています。

自分がずぶ濡れになるような大雨は試したことありませんけれど、普通の降り始め程度でしたらFAリミやタムロンでたいして気にせず使ってます。
もっとも特に防滴ではない他のカメラでも同様に使ってますが(^_^;)。

書込番号:6553258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/19 17:28(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129.html
「例えばバケツをひっくり返したような雨や台風の元で使っても、カメラは大丈夫だと確認しています。」だそうです。

書込番号:6553471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 14:38(1年以上前)

本日、中学野球の試合を撮影していたら雨が降ってきました。少し心配でしたがレンズの部分にハンカチをかけて撮影を続けました。こんな時こそK10Dのありがたみを感じました。途中少し強めに降ったのですが15分位で雨は上がりました。

書込番号:6560227

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/26 18:46(1年以上前)

この様な結構想定外なテストも無事クリアしたらしいです...

http://xrl.us/waterproofSLR

ご家庭では決して真似をしない様に (^^;

書込番号:6579146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディのオーナーPENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/07/28 09:14(1年以上前)

もともとレンズの方は、防塵防滴を標榜していなくても、筒状のものにふたをする形でレンズが入っているので、多少の水には絶えられる構造のようです。

雨などに弱かったのは、どちらかというとボディの方なので、ボディが防塵防滴であることは、意義があると思います。

完全防水を狙うならスキューバダイビングなどで使う、防水ケースみたいなもので、カメラ全体を覆うしかないでしょう。

書込番号:6584317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

流し撮りとは?

2007/07/18 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:25件

ときどき、この書き込みに「流し撮り」という文字を目にしますが
小生超初心者なため、もちろん試したことも、試し方もよくわかりません、どなたか撮りかた、設定、など易しく教えていただけませんか。過去スレ見てもそのような内容の質問は見当たりませんでした。見方が悪いのかも、それともこのような幼稚な質問をする人がいないのか?かもしれませんが。

書込番号:6549521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 15:29(1年以上前)

固定したい被写体にレンズを向け、シャッターが開いてるあいだ位置がずれないように、その被写体の動きに合わせてカメラを動かす。背景は露光中にカメラが動いた分だけぶれ、被写体は止まっているように写る。離着陸・低空飛行中の航空機や列車、サーキットの自動車・バイクなど、動きの速い被写体のスピードを強調するために欠かせない技法である。

以上、ウィキペディアより

書込番号:6549527

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/07/18 15:47(1年以上前)

簡単なのは右手でカメラを持って左手を撮影する.

このとき片足で立ってフィギュアスケートのように
スピンしながら撮影する.

シャッター速度によって背景がちょっと飛んだり
完全に溶けてしまったりします.

あとは動いているものを見つけたらその動作に
カメラを合わせて,表現したいシャッター速度で
撮影すればOKです.

書くのは簡単ですが,等速直線運動で無いもの
例えば鉤でひっぱられていくマグロなどは難易度が高いです.

書込番号:6549573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/18 15:56(1年以上前)

山大好き313さん、こんにちわ。

デジタルアリーナのページです。

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107342/

書込番号:6549590

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/18 16:57(1年以上前)

動体が対象の場合 シャッタースピードが速いと、背景も対象も止まって写ってしまいます。
そこで
シャッタースピードを 1/100秒とかにして、F1レースの車を追いかけながらレリーズします。
そうすると 車はブレずタイヤは回転し、背景は流れてスピード感が出て来ます。

試し方は 簡単です
動くものを 低速シャッターで、対象がブレ無いように撮って見て下さい。
難しいですよ(^^

書込番号:6549749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/18 16:59(1年以上前)

一般的には、シャッター優先モードにして、動く被写体にあわせて
カメラを動かしつづけながら、撮影します。
失敗しやすいのは、シャッターを切った時点で、カメラの動きを止めることです。
こうすると、ぶれてしまいます。シャッターを切った後も、カメラを
動かし続けるのがコツのようです。
尚、シャッター優先モードですから、速度によっては露出オーバー
になる場合がありますので、NDフィルター等が必要になります。
私が、淀競馬場で撮影したときは1/125秒を使いましたが、PLフィルターで
露出を調整しました。
1/125秒では、少し速すぎた感じでA4プリントぐらいでないと、流している
感じは、出てませんでした。

書込番号:6549753

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 17:40(1年以上前)

山大好き313さん、こんにちは。

技法は皆さんが説明されている通りです。
アルバムの1ページ目にツバメの写真がいくつかありますが、
天候が悪くISOを上げても シャッタースピードが遅くなり
天然流し撮りななった「ツバメRUN」という作品があります。
ご参考までに!

書込番号:6549869

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/18 17:42(1年以上前)

こんにちは
移動体の動きににカメラを合わせながら、カメラの動きによって背景をブレさせる(流す)という撮り方ですね。
交通量の多いところで下がれるようなところがあれば、原付狙いなどで練習してみるといいでしょう。
1/125では背景が流れにくく、1/60では背景が流れやすくなるものの、主題がビシッとしにくくなるというようなことがわかってきます。

顔だけを動かすより、腰の回転で滑らかに追随させる方が安定するでしょう。

機種違いですみませんが、アルバムの7ページに全速で走るワンコ(ss1/100)と、20ページに街中を走るバイク(ss1/60)の画像をアップしています。

書込番号:6549873

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/18 23:10(1年以上前)

山大好き313さん、こんばんは。
私は普段Avモードで撮影しているのですが、
F値を上げSSが遅くなるよう設定します。
もしくは、ND8フィルターを使います。
そんな感じで、新幹線を撮影してみたものが、
下記にありますので、もしよろしければ見てやってください。

http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-44.html

駅に入ってくるところor出て行くところなので、
そんなに速度も出ていなく、流し撮りも容易に可能でした。
あまり参考にならないかもしれませんが....

書込番号:6551192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/18 23:29(1年以上前)

たくさんの方がかのご教授有難うございました。方法、設定はわかりました。後は実践あるのみです、近日中に試してみます、どのような写りになるか楽しみです。有難うございました。

書込番号:6551315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/18 23:38(1年以上前)

流し撮りは被写体ブレの応用(背景のみ)なのでブレる事が前提です

被写体によりスピード調整が必要なので、新幹線などは1/100程度
近くに走る人などは1/10程度でしょうか
使い分けが必要です

後、流し撮り時には手ブレ補正をオフにしたほうがいいかもしれません

横の流し撮りの場合、縦のブレには助かりますが、横ブレにも補正がかかってしまう為です

しかしコイルで位置を保とうとするユニットなので、4段分とは言えど大した幅ではないのでオンのまま撮っても問題ない場合もあります

経験上では速い被写体はオンのまま、ゆっくり動くものに動感を加えたい場合はオフとしています
参考までに

書込番号:6551387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/19 00:52(1年以上前)

ご参考まで
http://www.crash.ne.jp/individ/sawada/syajyuku/p1.html
回転すしでも流し撮りの練習できますよ。
http://www.justsystem.co.jp/mixpark/digi1point/vol19.html

書込番号:6551768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 10:26(1年以上前)

回転すし、最高!!!

書込番号:6552535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/19 11:34(1年以上前)

>じじかめさん

>「シャッターを切った後も、カメラを動かし続けるのが
>コツのようです。」

多謝、多謝。いままで忘れていました。言われてみれば、
バッターのスウィングも、ゴルフのスウィングもみな
フォロースルーが要ですよね。

そういえば、普通の撮影の時でもシャッターを切った後も
そのままファインダーに目を当てているのが原則だった
ような....

素人考えでは、インパクトの瞬間さえ終われば後は
どうでもいいと考えがちなのですが、インパクトの後の
動きが、インパクトの瞬間やその直前に影響を与えると
言うわけでした...じじかめさんの書き込みをみて
ずいぶん昔のことを思い出しました。

書込番号:6552703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/07/19 23:33(1年以上前)


右から 左へ受・け・流・す〜
〜左から右へは、受け流さないぃ〜〜〜♪

ご参考までに。

書込番号:6554860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/20 01:21(1年以上前)

ちなみに先のとがった一脚があると横の流し撮りにいいですよ(縦ブレが軽減されるので)

飛行機を撮ったときは三脚の横スイング部分を緩めて撮りました

場所とりますけどね

書込番号:6555304

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2007/07/21 07:48(1年以上前)

こんにちは。
まず身近な車とかから練習されてはいかがでしょう。
体にカメラを密着させて、真横にすーっと振ってみるんです。
普通は、斜めに自分の方に向かってくるでしょうから、シャッターを切る瞬間が一番加速しますよね。

http://www.zorg.com/grp/grouptop?gid=igqimnqs

慣れると、斜めとか、縦とか何でもできますよ。エレベータとかエスカレータなんて、結構面白いです。

書込番号:6559175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

とうとう購入しました   が?

2007/07/18 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Mabachuさん
クチコミ投稿数:11件

みなさん こんにちわ
以前、流し撮りについて皆さんにご助言いただき決断、カメラのきたむら池袋店で¥91800で購入しました。
レンズは、シグマ18−50 2.8マクロを選択しました。

昨日は雨でしたので、室内で何枚か試し撮りしてみたところ、中央9点でのAFは問題ないのですが、両端にある2点の測距点では絞り開放付近でピントがまったく合っていません。 測距点が赤く点り合焦音もしています。 絞りを大分絞ってやると、ピントは合ってきます。
通常こんなものなのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。

http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1

書込番号:6548685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/18 10:22(1年以上前)

Mabachuさん

御購入おめでとうございます!
貼ってあるリンクにエラー表示が出ていて見れないようです
御確認ください
あと中の9点はクロスセンサーですが、両端はラインなので暗い場所などでは合い難いかもしれませんね

書込番号:6548715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mabachuさん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/18 10:45(1年以上前)

ぴんさんさん
申し訳ありません。 ニコンアルバムははじめてりようするので...

これで御覧いただけますでしょうか?

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1077680&un=31868

書込番号:6548757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/07/18 10:57(1年以上前)

Mabachuさん

>シグマ18−50 2.8マクロを選択しました。

>昨日は雨でしたので、室内で何枚か試し撮りしてみたところ、
>中央9点でのAFは問題ないのですが、両端にある2点の測距点
>では絞り開放付近でピントがまったく合っていません。

私のシグマ18-50mmF2.8マクロもそうです。というより両端2点の
測距点は、他のレンズでも心許ないですね。
中央のみで使いこなしています。

書込番号:6548792

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mabachuさん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/18 11:13(1年以上前)

再度失礼いたしました。

今度は大丈夫だと思います。
最初の4枚が試し撮りしたものです。

http://masabomb.blogspot.com/


ぷーさんです。さん、ありがとうございます。
あまりにもピントが合わないのでびっくりしたもので...
特に故障と言うわけではないのですね。

書込番号:6548832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 11:49(1年以上前)

両サイドのセンサーは、縦センサーなので被写体のコントラストの境目(輪郭など)が、交差するようなものを狙うと合い易くなります。
故障ではないと思いますが、中央9点のクロスセンサーとは、能力が違いますね。

レンズが同じものが無いので、単焦点の50mmマクロで同じ本でKの字の輪郭がラインセンサーと交差するように狙ってみましたら容易に合焦しました。

書込番号:6548937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/18 12:32(1年以上前)

画像も確認できましたが、合っていないのは分かります
私の使うD200では中央のみクロスセンサーで、特に斜め方向のセンサーが弱いです(特にこういった被写体では弱いと思います)
屋外の明るい場所でコントラストのある被写体で合えば、特に故障では無いのかなと感じます
またAFロック等で対処できるかと思います

書込番号:6549073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mabachuさん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/18 13:33(1年以上前)

トライポッドさん ありがとうございます。
トライポッドさんのレンズでは絞り開放値辺りでもピントは合っていますのでしょうか?



ぴんさんさん ありがとうございます。
他にも何枚か撮ってみましたが両端の測距点を使うと少し前方の所にピントがきているようです。 ちょっと明るい場所でも試してみます。

書込番号:6549251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 14:24(1年以上前)

Mabachuさん

>トライポッドさんのレンズでは絞り開放値辺りでもピントは合っていますのでしょうか?
絞り開放のときです。
部屋の明るさと光源が違うと思います。
窓際の自然光です。
ISO200 F2.8 1/100秒

合いにくいのと精度とは別ですね。
他の測距点よりも、条件(明るさやコントラストの方向)によっては合いにくいのですが、一旦会ったときはF2.8くらいまでは、大丈夫のようです。
中央9点ならば、F1.4くらいも歩留まり良く合うようです。

普段の使い方では、明るいレンズを少し絞って使いますので、もっと歩留まりはよいです。

書込番号:6549374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 15:00(1年以上前)

こんにちは!!!

両サイドのラインセンサーは、中央周辺の9点クロスと比較すると大幅に精度が落ちます。
なので、私は基本的には両サイドのラインセンサーをまったく使っていません。

ちなみに、SIGMA30oF1.4では両サイドのラインセンサーはまったくつかいものになりませんw。レンズによっても違うでしょうね。
ただ、上記のように、両サイドのラインセンサーにはまったく期待していませんので私は気持ちよく、常時セレクトで9点を自在に選択して撮影しております。

多分、故障等ではないと思いますので、安心して使用されてもよいのではないでしょうか。

書込番号:6549463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/18 16:48(1年以上前)

私も、「今は」両端のセンサーを使っていません。

元々、中央1点ばかり使っていましたが、K10Dでは簡単に切り替えができるのでセレクトを使うようになりました。
その頃から、PCで確認するとピンボケが増え、撮影時の状況から、端のセンサーを指定したものがほとんどだということに気付きました。

それ以来、両端は避けています。

書込番号:6549732

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/18 17:10(1年以上前)

>特に故障と言うわけではないのですね<

本当は 合わなくてはいけません。
サービスに 電話して、治るなら修理して貰らうのが一番です。
治らないのら 何故この2点が有るのかを質問して、その回答を教えて下さい。

蛇足ですが
ニコンD200も 11点有りますが、大丈夫です。

書込番号:6549781

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mabachuさん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/18 18:37(1年以上前)

トライポッドさん どうもありがとうございます。
明るい場所でまたチェックしてみます。 ここのところ天気が悪いので明日は晴れますように!

tai-tai-taiさん どうもありがとうございます。
以前流し撮りの事でもお世話になりました。いつも楽しくブログ拝見させてもらってます。 少しでもtai-tai-taiさんの様な作品が撮れる様がんばります。

そこじゃさん どうもありがとうございます。
中央9点では問題なくピントが合います。 両端2点はどうも前ピンの様です。 やはり気になってしまいます。


robot2さん どうもありがとうございます。
そうなんですよね。測距点としてある以上はピントが合って当然なんですよね。 明日にでもフォーラムに行ってこようと思います。

書込番号:6550008

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信67

お気に入りに追加

標準

Ver1.30はAF精度が向上してる?

2007/07/18 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
グランプリパッケージの板を見ていると、
「通常版K10DにVer1.30を導入するとAFの精度があがった」と
言った主旨の報告があがっています。

どなたかVerアップして、実感された方いらっしゃいますか?
自分でやればいいのですが、裏メニュー、なんか楽しくって
まだVerアップしていません、私。
人頼みですいません。

書込番号:6547775

ナイスクチコミ!0


返信する
sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 00:22(1年以上前)

■がんちゃん1さん

ご自分でお試しあれ。自身の目が一番確実です。
じゃあ、1.10はどうしてくれるの?

大丈夫
kohaku-sさんのGPのページにちゃんと張ってあります。
私もDLして将来のK10Dの為に取ってあります。

ちなみに私のDsは裏を常駐メニューとしています。

書込番号:6547824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 01:09(1年以上前)

Ver1.30⇒Ver1.10のバージョンダウン方法が確認できればすぐにでも1.30を試したいですけどね。
AFのアルゴリズムに少しでも改良が加わっている可能性があるなら、なおさら。

バージョンダウンは方法が存在するという人はいるけど、具体的にこうやったら出来たという報告が無くて、いまいち信用できないところがあります。

書込番号:6548017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 01:26(1年以上前)

>がんちゃん1さん
1.30にしてAF精度があがったとは私は特に感じてはいません。
ただ感じ方がにぶいので、よくわからないといったほうが良いでしょうか。。。

1.20にしたときは、高感度時のノイズが若干減ったような気がしました。

書込番号:6548064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/18 03:11(1年以上前)

今、某、巨大掲示板のK10Dスレ見たのですが、1.30に上げたらAFの合焦性が明らかに変わった、という書き込みがありました。
同様、半年間、前ピンに悩んでいた私も、わらにもすがる思いで、1.30にしてみました。
結果・・・明らかに変わりました。
以前、こちらの掲示板で紹介されていたAFピントチェック法(PDFファイルのチェック用シートを印刷し、45度の角度から、それを撮影する方法)を実践したところ、1.10で結構前ピンだったものが、1.30でジャスピンになりました。
レンズは、FA35mmF2ALです。
他のレンズはまだ試してませんが、時間がある時にチェックしたいと思います。
ピックアップサービスを依頼するつもりで、全てのレンズのチェック画像を撮ったりしていたのですが、また一からやり直さなくては。

でも、1.10から1.30にしただけで、ここまで合焦性が変わるのって??おかしいですよね?
AFの方式が変わった??というくらいの変化ですから。
やっぱり、私の固体のどこかが故障しているのかな?
一度、フォーラムに持ち込んで見てもらおうと思います。

書込番号:6548228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 07:48(1年以上前)

朝イチ、これは面白そうですね。Ver1.10→1.30へ上げて見たい衝動に駆られています。

ファンファン竹槍兵さん
>結果・・・明らかに変わりました。
>1.10で結構前ピンだったものが、1.30でジャスピンに・・・・

ふぅ〜ん,,,大変興味深い情報です,,,,pentax社も今のままじゃダメだと危機感を持って改良しているのでは?と想いたいですね。

学生時代(30年チョイ前)に雑誌で見た小話を想い出しましたよ。

アフリカの砂漠周辺を走行中の車(ロールスロイス)がキャブレターに砂が入ったらしく走行不能に。車のオーナーがロールスロイス本社へ救助要請したところ暫くして何処からともなくヘリが飛来し部品交換してスグに立ち去りました。後日そのオーナーが当時の状況と修理費用等を電話で確認したところ「何かのお間違いでは無いでしょうか我社はそのような車は製造しておりません」

いかにも英国的でF.フォーサイスの短編小説を凝縮した様な話ですが・・・・・・

そして我がpentax 「前ピンだぁ、後ピンだー」「AF精度がぁ・・」
「十年遅れだぁぁ」「周回遅れダー」のお客に対して「お客様、何かのお間違いでは無いでしょうか我社ではそのようなカメラは製造しておりません」とキッパリ云える日が来るのか???

書込番号:6548434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 08:35(1年以上前)

ファームウエアでAF精度が向上するとは、考えられませんが、プラシーボではないかな。
いや、精度は別にして誤動作や速度なら改善する可能性がありそうですね。

今、1.10でジャスピンの私は、1.30にしたらどうなるのでしょう。
ロマンが一杯ですね。

書込番号:6548502

ナイスクチコミ!1


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 08:40(1年以上前)

1.2からあげました。
シグマ17-70で試してますが、AFが合焦がとっても素早いです。
(グググググってピント合わせる挙動が早く、合焦合図がピッピときます。ウルサいぐらいピッピと合ってくるので、なんだか面白いです。1.2にしてから5000枚ぐらい撮ってますから、体感の違いは何となくわかるはずだと自分で思ってますが・・)

あと、マクロ時、テレ側で絞り解放で撮ると被写界深度的にピントがシビアになってよくわかるのですが、かなりジャスピンになった気がします。
やや後ろピンで困っていたのですが・・
(あきらかなずれというより、ん〜〜〜はずしたかなあ・・みたいな微妙な悩み?w)

爬虫類などの生体をよくとるので、今まで目に向けてピントあわせてるのに、微妙に後方になっていました。
今はドンピシャ目の位置にきてます。
鱗などの描写からよくわかってしまうんですよね。口先だとすでにぼけているぐらい深度が低いので・・

書込番号:6548508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 09:36(1年以上前)

早速ですが訂正です。
>ファームウエアでAF精度が向上するとは、考えられませんが、プラシーボではないかな。
>いや、精度は別にして誤動作や速度なら改善する可能性がありそうですね。
と書きましたが、狭い意味で位相差検出の精度自体は、ファームアップで向上することは無いけれど、そのあと演算して制御の量と方向を決めて、それから目標の位置で停止させる精度は向上させられるから、精度も上がると思います。

で、AFの精度も速度も被写体パターンの違いによる感度、全てに亘って改善の可能性があると思いました。
やって見よおっと。

「ウラメニュー」で焦点の位置をレンズにあわせたりしてシフトしてある方は、それをファームアップする前に、どうするか、よく考える必要がありそうです。
バージョンを書き戻すことができれば、それほど問題ないのですが。

書込番号:6548609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 09:50(1年以上前)

>「ウラメニュー」で焦点の位置をレンズにあわせたりしてシフトしてある方は、それをファームアップする前に、どうするか、よく考える必要がありそうです。

ココですねー 裏メニューで調整してあるんでバージョンUPするとどうなるか分かりませんから。
ゼロリセットしてバージョンUPしてジャスピンになれば無問題なんですがね。 フォーラムに持ち込むのが簡単じゃない地方在住者としては今のところ静観状態です。

書込番号:6548637

ナイスクチコミ!0


peter131さん
クチコミ投稿数:30件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 10:15(1年以上前)

私もVer1.20から上げてみました。
AF精度に関しては元々問題なかったので良く分かりませんが
たしかに合焦までの時間は以前より早くなったような気がします。
迷いが少なくなったというか、クイックかつ一発で決まるといった
印象です。
トライポッドさんのおっしゃるとおり、プラシーボの可能性も
ありますので、今思えばバージョンアップ前後で本当に
合焦速度は変わるのか、ムービーにでも撮って検証してみれば
良かったな〜と思いました…

書込番号:6548700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/18 10:17(1年以上前)

1.00よりピントはジャスト出来ていたので
ファームアップの度に恐る恐る行っていました。

私の場合は当初よりピントはきていたので
1.10より1.30はピントは変わりませんがAF精度は間違いなく
あがったと思います。
室内でネコを撮るので暗所でのスピードも速くなったように感じますし迷いも減っています。

書込番号:6548708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 10:37(1年以上前)

最近ピント調整して退院したばかりです。(DA Limited 3本とともに)
でも、満足な結果ではない状態。

1.0ですが、再調整、裏バージョン、バージョンアップ、悩んでいます。

書込番号:6548747

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/07/18 11:20(1年以上前)

ワタクシもいまだに1.00のママなんですが、
試してみようかなぁ?・・・

しかしまぁあれでしょうね。
超音波モーターレンズに対応させなきゃならないんだから
今まで通りの「ラジオの手動チューニング」みたいな
行ったり来たりを細かく行き来して精度を上げていく的な
AFだとまずいのでしょうね。速度の点とかで。
(それはそれで一発で決めるチューニングよりは
精度は高いと思って使ってはきましたが・・・)

書込番号:6548861

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/18 12:24(1年以上前)

みなさんこんにちは。
新ファームでAF改善報告が多いでスネェ。
もし何かしらいじっているのであれば、
ペンタもそこをアピールすればいいのに。
私はK10Dではなく、K100Dなんですが、
もしやってるのであれば、K100Dでもファームで良くなるのかな?
可能であれば、是非K100Dにもお願いしたいところです。

書込番号:6549043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 12:31(1年以上前)

1.30は、USMに対応したバージョンですから、AF制御の部分について何も変更改善がないはずはないと思います。

結構多くの人が変化を感じています。

1.10のうらMENUで、オフセット値を入力して特定のレンズでジャスピンにしていたとしても、他のレンズで、ピントはずしてしまうようでは、レンズ交換式一眼レフカメラとしては問題です。

うらMENUなど封印されたっていいじゃないですか。AFが気持ちよく合うほうがいいじゃないですか。

K10Dオーナーは、速攻で1.30にアップしましょう。

書込番号:6549066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 13:33(1年以上前)

1.30でAFが本当に改善してるなら、ペンタもリリースに『AF精度を向上させました』と載せるのではないですかね?
どこのメーカーだか忘れましたが、実際にそういうリリースを見たことがあります。

私のK10Dは照明以外の条件を揃えた状態で、照明が昼光色蛍光灯と太陽光では、うらメニューAF補正値で100前後ピント位置が動きます。

1.30でAF改善した人は測定時の照明種類が違ったりしてませんか?

書込番号:6549250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/18 14:08(1年以上前)

C社の最新のEOS-1D Mark IIIでも天気の良いときにAF精度が悪く、曇りのときにAFが合うとかの噂があり、
タングステン光と蛍光灯では光源の違いによる色温度でAFのピント位置が違うとか問題が出てるようなので
まだまだ各社どこもAFは発展途上ですね。

書込番号:6549332

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 14:23(1年以上前)

■=白文鳥=さん
1.10DL出来ましたか?バージョンダウンでは無く、バージョン書き換えですね。

これって、解凍後、生成されたファイルをSDカードに保存して、ペンタの言う起動方法で書き換えが出来ると思います。
で調子悪けりゃ、1.3に 戻せば良し。

とはいうものの自己責任でお願いします。

ペンタが自身を持って1.3の改良・追加項目を発表してくれれば安心ですね。曰く「今回、さらなるAF精度の向上に寄与」とか何とか。
こういう事を言えないとあんまり関係ないかも。

書込番号:6549371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/18 14:49(1年以上前)

ペンタがAF不良を公に認めない限り、新バージョンで
そこを直したとは言わないでしょう。これはペンタだけ
ではなく、多かれ少なかれあらゆる機器のドライバー
ソフトのバージョンアップにつきまとう話です。

PCのOSしかり、アプリケーションソフトしかり。
やばいところはこっそり直すのが常道−−−いえいえ
決して容認しているのではありませんよ。

書込番号:6549432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 15:06(1年以上前)

>sa55さん
ええと、他の人にとって危険な勘違いを生む可能性があるので、とりいそぎ確認を。

sa55さんは実際にその方法でバージョンダウン(上書きでも良いですが)をやってみましたか?
1.00〜1.20までは、新バージョンから旧バージョンへの上書きは、その方法ではエラーになって出来ないハズです。(裏技はあるという噂ですが)

そんなお手軽にバージョンを戻せるなら、私もすぐに1.30を試したいです。
(ちなみに旧ファームは、全てDLして保存してます。)

書込番号:6549474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/18 15:50(1年以上前)

こんにちは、だめだったらダウングレードすればいいなどと
簡単な気持ちでいらっしゃる方もいますが
公認でないアップグレード ダウングレードはすべきでは
ありません

もし、今後のアップグレード時に、正式な以前のVersionの
プログラムが必要な場合、もちろんアップグレードも不可になり
メーカーの保証などもなくなります。
もし動かなくなっても、カメラが不燃ごみになってしまうかも
しれません

わかりやすく例えれば
メーカー製のパソコンを、保証がなくなるのを知っていて
自己責任で箱を開けてパーツを取り替えた
→動かなくなった
→箱を開けたのでメーカー保証はききません

といえば、わかりやすいでしょうか
ファームウェアも同じです。

どの機器でも、ファームウェアというのは、
その製品を動かすベースになるプログラムですので、
慎重に行うべきです。

ファームウェアを触って何度か機器を壊した自分だからいいます
後悔先に立たずです。

書込番号:6549580

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 16:09(1年以上前)

■=白文鳥=さん
そして皆様。

前言撤回します。
皆さんのご指摘の通り、当方でテストし、その結果ご報告すべきです。
残念ながらDsしかなくテスト出来ません。
そんな中、不用意な発言でした。あたかも「人柱になれ」と言うニュアンスが言外に含まれるような発言でした。

大変申し訳なく、以後発言には十分注意致します。
皆様、誤解を招くような発言、大変申し訳ございませんでした。

しかし今後2度目のK10D購入の際は実際にファーム入れ替えテストを行い、不具合等報告させて頂きます。

書込番号:6549626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 18:17(1年以上前)

1.10から1.30にバージョン上げました。

AFのスピードは変わらないと感じました。
ただ、1.10の時は同じ場所でAFした時に毎回少し前後にずれてると感じていました。ですからピント調整の使用がないので1.10から1.30にしてみたのですが、今の所満足している私がいます。
(室内蛍光灯下にて)

書込番号:6549965

ナイスクチコミ!0


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2007/07/18 18:52(1年以上前)

>がんちゃん1さん
こんばんは

私も今日 皆様の書き込みを見て 
1.20から1.30にバージョンアップしました
43mmだけの使用感ですが
AFの精度が 気持ち早く 正確になった様な気がします

実は私のK10Dは 5月にリペアサービスでゴミ取りを
依頼した時に 何も注文を付けなかったので
1.10から1.20にバージョンアップされて帰ってきました
近くは正確なのですが 無限遠は甘いなぁ〜と感じていたのですが
それが解消された様な気が(?)しています
ちょっと あやふやですいません 

書込番号:6550043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/18 19:21(1年以上前)

 信じていると、AFまで良くなったように感じるんですね。

 人間の感覚はイイカゲンデスネ。

書込番号:6550132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2007/07/18 22:26(1年以上前)

書き込みを見て1.1から1.3にアップしました。
1.3に書き込む前に薄暗いところのぬいぐるみに焦点が合うタイミングを確認してから書き込みました。
書き込み前はジッジッジッと3回かジッジッジッジッと4回で合焦していましたが、書き込み後はジッジッジッと3回で合焦がほとんどですが、偶にジッジッと二回 ジッジッジッジッと4回があります。
体感的には遅くなった感じはありませんので以上の結果から書き込み前と同等かやはり多少は改善しているのかな?と言った感じです。(AFのスタートは最短のポジションからです)

書込番号:6550919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/18 22:47(1年以上前)

みなさんこんばんは、スレ主です。
日中ケイタイで皆さんのレスを拝見していましたが、
帰宅して私もさよなら1.10→1.30へVerアップしてみました。

裏メニューがこちらで話題になった際、当初は頑固に
チェックしませんでしたが、その後一度やってみるか?
と裏メニューでピント調整してみて、「うーんいまいち」と
思ってました。ただ、なんか貧乏性で裏メニュー残しておきた
かっただけで^^

さて結論ですが、Verアップしてよかったと思います。
部屋の中しか撮影できませんでしたが、天井の蛍光灯とか
撮って見ました。
レンズは、DA40mm、DA70mm、FA28mm、そしてタムロンA09です。
最近ずっとマニュアルフォーカスしか使っていませんでしたが、
確かにAFのスピードが速くなった気がします。
特に蛍光灯は、今まではピンを合わせる場所によっては何度も
「ジジっ、ジジジッ・・・」てピント探ししてるイメージでしたが、
導入後は「ジジっ!」って一回で決まります。
また、最近調子が悪かったタムロンA09もピンがくるように
なりました。

人それぞれ、感想は違うと思いますが、裏メニューで一生懸命
やっても中々満足出来ませんでした私としては、メーカーさんの
言うとおり、やってみてよかった、ってところでしょうか。

あ、ペンタさんはAFについては明言されてませんでしたね^^
あしからず。

書込番号:6551048

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/18 23:30(1年以上前)

うらメニュが話題になった当時、後ピンで不満があった方々が+30の補正でジャスピンになった、
という書き込みが多かったように記憶しています。

かく言う私も、FA43mmは+30の補正で良い結果を得ました。が、
最近DA70mmを買い足しましたら、酷い前ピンで補正したままでは無限遠が出ません。
それで仕方なく妥協案として、補正値を0に戻して使っているのですが、
今回Ver.1.30にされた方々は、結局のところ補正値をご自身で調整したままなのでしょうか?
それとも値を0に戻されてからバージョンアップしたのでしょうか?

書込番号:6551324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 23:47(1年以上前)

+30から0に戻してVer1.30にしました。

皆さんのK10Dは同条件でAFを数回した場合、
ジャスピンの方は常にジャスピンなのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして・・・

書込番号:6551445

ナイスクチコミ!0


HEXARさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/18 23:49(1年以上前)

私もがんちゃん1さん同様、貧乏性で裏メニュー残しておきたかったという
理由だけで1.10のままでしたが、1.30にしてもいいような気がしてきました。
AFが合わなければMFで合わせれば済むことですし・・・(笑)

書込番号:6551459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/19 00:06(1年以上前)

NCC1701-Aさん こんばんは。
一応全部元に戻してからVerアップしました。

メーカーとしてAF精度がちゃんとしてくれなきゃ
いけないのは当然なのですが、
裏メニューは、まあ楽しいわだいだったな、って感じで
私の中ではおしまいです。
屋外で試してみて、納得出来なかったらそんなものかと
割り切ります^^

書込番号:6551565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/19 01:58(1年以上前)

>もし、今後のアップグレード時に、正式な以前のVersionの
プログラムが必要な場合、もちろんアップグレードも不可になり

これはそうなんだけど、、、

>もし動かなくなっても、カメラが不燃ごみになってしまうかも
しれません

そんなことは有り得ません。
そんなバカな設計をするメーカーは無いでしょう。
正規のファームを使用してなんらかの方法でLoader を壊したとしても、メーカーでLoader 毎書き直してもらえば済む話。
#このときのファームは、一般に配布してあるものとは別のファームになります。

>といえば、わかりやすいでしょうか
>ファームウェアも同じです。

正規のファームなのか、メーカー保証外のファームなのかで話は変わるのでは?
バイナリエディタ等で変更したファームで破壊したのなら保証外でしょうが、正規のファームを使用して裏メニューや裏操作(そんなものがあるのか知りませんが)で不具合が生じても、本来その正規ファームが持っている(バグかもしれませんが)機能によるものなのでメーカーは責任を持つべきだと私は考えます。

ver.1.10 の裏メニューもペンタックスのサービスは、「お勧めはしませんが」とは言いましたが、それを使用すると保証外ですとは言いませんでした。実際私は無料保証を受けましたし。

書込番号:6551938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/19 02:22(1年以上前)

こんばんわ

言葉が足りなかったようですみません
正規でないファームウェア(海外HP)があったもので、それでの話です

ファームウェアはハードに影響を及ぼすプログラムも含まれますので、万が一ですが電圧が上がってAFが回りすぎたとか、ショートして回路が切れたなども可能性がないわけではないと思ったからです

自己責任で改造して、それを直してくれとは都合が良すぎるとおもいます
うらメニューでもいじっているとボタンが不能になり設定がリセットされたりしました

このメニューでは壊れはしないでしょうが、不正ファームウェアで壊れない保証があれば使用すればいいとおもいます

書込番号:6551969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/19 02:48(1年以上前)

>正規でないファームウェア(海外HP)があったもので、それでの話です

そういう話でしたか。了解しました。

書込番号:6551996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/19 06:53(1年以上前)

私も、いざという時の為に裏メニューを残しておきたかった口です。
一本のレンズを、どの様に使用しても(絞りとズーミング)同じようにピンズレするならば、裏メニューの補正が有効なので1.30化を躊躇ったと思います。
しかし私の固体は、一本のレンズでも絞りやズーミングによってピンズレの度合いが変わった為、単純な前後補正は無意味でしたので、見切りを付ける事ができた次第です。
この様な背景により、中途半端なレンズは全て処分し、DA★2本(予約済)、シグマ超広角1本、タムロンのマクロ1本の4本体制とし、メインで使用する★2本のピントがジャストとなるまで、フォーラムに通い続ける事にしました。(この2本だけジャスピンになれば、他はどうでもいいという考え)
★を導入する以上、1.30にするしかなかった訳です。


では、1.30導入の報告を致します。
所有レンズ7本中、ややピントが甘いレンズが4本(裏メニューで±50〜60程度の補正レベル)、結構甘いレンズが2本(±80〜100補正レベル)、許容範囲のレンズが一本(±20〜30補正レベル)でした。
この様な状態であった為、どの条件でどのレンズだと、裏メニューでどれだけ調整すれば良いか?を見極めるために、AFピントチェックばかりしていて、マトモな撮影は殆ど出来ていませんでした。
先日報告したFA35mmF2ALは、上記、結構甘いレンズ(±80〜100程度)でしたが、1.30でジャスピンに
なっております。
本日、DA40Limited(±80〜100補正レベル)でチェックしましたが、こちらもジャスピンになり、驚いています。
光源・チェック時条件が違うのでは?プラシーボでしょ?ネタじゃないの??と思われる方が多いと思いますが、1.10の時に何度も行ったチェックと同一条件です。
(2種類の蛍光灯×4で、1.10の時は、太陽光下でのチェックと同一結果が出ています)
とりあえずは、その室内蛍光灯によるチェックで、明らかにAFの合焦性が変化した事を確認しています。
但し、今まで気にした事がなかった為か、AFが早くなったという気は全くしていません。(これは感覚的なものなので、私には何ともいえません)

しかし、合焦精度に関しては、感覚的なものではなく、1.10時のピントチェック画像と比較すると、変化が一目瞭然なので・・・。
週末に、全レンズでチェック(太陽光下+室内)し、1.10時のチェック画像と一つ一つ比較してみる予定です。

1.30化=AF精度向上??が成立するのかは、私にはわかりません。
私の場合、1.30にしたら、試したレンズ2本が何かの影響で、たまたまかもしれませんがジャスピンになった、という結果が出ています。
難しい事はよくわかりませんので考えない事にし、試した2本がジャスピンになった事を素直に喜びたいと思います。

書込番号:6552164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 09:17(1年以上前)

>ファンファン竹槍兵さん
1.30にバージョンアップされるときは裏メニューはゼロリセットされたと言うことでしょうか?FA35mmの補正値が同じような値なのでかなり気になりました。

書込番号:6552392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 20:02(1年以上前)

うらMENUのオフセット値入力によるフォーカス位置補正というのは、ボディ側の問題であることがわかっている場合に、限るべきではないでしょうか?無限遠でずれていて、どのレンズをつかっても同様であるとかいった場合です。

ある特定のレンズでのジャスピンを目的に、オフセット値を設定しているならば、0に戻してから、1.30にアップするのがよいように思います。うらMENUで変更されたオフセット値が1.30では、どのように取り扱われるかは、1.30にアップすると確認がそもそも出来ない以上デフォルトが無難ではないかと思うのです。

1.30のAF改善は、間違いなさそうなので、安心して1.30にアップしてもよいのではなでしょうか?

まあ、判断はオーナーの自由ですが・・・


書込番号:6553877

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/19 22:38(1年以上前)

そうですね。そもそもレンズ毎にジャスピンとなる値を入力し直して使うなんて事態そのものが異常ですよね。
Ver.1.30にアップすることによって、後ピンのレンズも前ピンのレンズも共にジャストに近寄ってくれるというのが、
ファームアップの正しいあり方かと思いますね。

DA★の購入までは特にVer.1.30にアップする必要もないと考えていたのですが、
DA70にも有効だという可能性が結構あるようなので、値を0に戻した状態で、
ファームアップしてみることにしましょうか。

書込番号:6554567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/19 22:50(1年以上前)

うらメニューで調整する前からすでに +30だったK10Dのデフォ値はゼロなのか…悩む。 最初から値がゼロ以外だった人いるのかな?

書込番号:6554628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:06(1年以上前)

 出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。大きい数値が入ってるのは、ハード的に良い状態でなかったものでしょう。
 だから、裏メニューの存在を明らかにしたくないんです。

書込番号:6554706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/19 23:21(1年以上前)

自分のK10Dは補正値±0でしたが、初期状態で補正済みの方がいらっしゃるんですねぇ

ファームウェアを1.30にしてジャスピンになったという声がたくさんあがっていますが、これはレンズごとに補正が効くようになったのでしょうか
FAレンズはフィルムのフルサイズ用に合わせてあるので、デジタルで使うと多少レンズ側のピントがずれているというのは見たことあるのですが、レンズごとに補正するのであれば、FAレンズのピンを直してもらった方は逆にズレてしまいますよね

DA★の購入予定もまだないので、ヴァージョンアップはもう少し様子を見てからにしたいと思います

みなさんの意見参考にさせていただきます

書込番号:6554801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 23:41(1年以上前)

>出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。大きい数値が入ってるのは、ハード的に良い状態でなかったものでしょう。

そうですか?
量産品には、多少の寸法などのばらつきというものがあります。そのばらつきをソフトウェア的にカバーすることは、なんらごまかしではないと思います。

取り付けるレンズが正常ならば、無限遠から最短距離まで、ピントのあうフォーカス位置がかならずあり、そこで正確にAFが停まればよいだけのことです。レンズの多少のばらつきなどAFでカバーしてくれると思います。でなければ、レンズ交換式の一眼レフとしては、問題ありです。

手持ちのレンズで、無限遠がピンボケにならなければ、1.30アップ時のオフセット値はなんでもいいのかもしれない・・・ですね。

書込番号:6554895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:55(1年以上前)

>ごまかし

 “補正”に訂正します。まぁ、同じことなんだけどね。言い換えで気分が良くなるなら・・・。

書込番号:6554966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/19 23:55(1年以上前)

>出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。

 安中榛名さんのおっしゃるとおり、そもそも工業製品は僅かな個体差が出るから微調整して性能を一定にする物です。
 工場の検品段階で完璧に同じものしか並んでない、ってのは工業製品じゃなくて手工業品ですよ。数万台を作るカメラでそんな芸当が出来たら奇跡を通り越してます。
 ……っていうか、そもそも裏メニューのピント補正機能が何のためにあるのか判ってらっしゃらない?

書込番号:6554967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:59(1年以上前)

 でも、補正値が大きかったりする個体をつかまされると文句を言う人がいたり・・・。

書込番号:6554986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/20 00:00(1年以上前)

 ハード的に組みなおせって文句を言う人もいたりとか・・・。

書込番号:6554991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/20 00:19(1年以上前)

>こぺぷーさん
はい、ゼロ補正で1.30にしました。
どの道、予約した2本のDA★がジャストになるまではフォーラム通いのつもりでしたし、補正しても特定のレンズの特定条件下(F値と画角)でしかジャストにならない異常な状態でしたので。


今時点でピントに問題を抱えていおらず、DA★レンズ導入予定のない方は、無理に1.30にする必要はないと思いますが、そうでない方は、気軽に1.30に上げても良いかもしれませんね。
1.30にしてジャストにならない場合、ボディかレンズが異常=調整出しにより完治させる良いきっかけ・機会と割り切るしかなくなりますから。
(ピックアップサービスでは1週間程度かかる様なので、毎日使用されていてサブ機が無い方には厳しいと思いますけど、1週間の我慢です)

シグマやタムロン等のサードパーティレンズで問題がある場合は、先ずボディを上記の通り点検・調整に出し、返ってきたら、レンズメーカーにボディと共に調整に出すのがベストかと思います。
この点、サードパーティレンズは問題が発生すると手間と時間がかかりますし、純正よりも完治率が低くなると思います。
私の場合、問題が発生したサードパーティレンズは、調整しても完治しなければ諦め、返品するか新品交換してもらい、未使用状態のまま売却したりする事が多いです。
この辺(特に、AFのピンズレはボディと一緒に調整に出しても完治しない事が多く、疲れ果てました←特にシグマ)を考慮し、今後は問題が発生してもフォーラムに持ち込むだけで対応してもらえる純正品だけを買うつもりです。

それから、先日、「DA40Limitedもジャスピンになった」と書き込みましたが、PCの24インチモニターで拡大してみたところ、裏メニューで−20〜30程度の前ピンで、ジャストではありませんでした。
申し訳ありません。(ボケボケで使えない状態から、許容範囲になりましたが)

いずれにしろ、私の固体は1.10時にAF合焦性が異常過ぎましたので、近々フォーラムで見て貰うつもりです。
完治させ、すっきりしたいと思っています。

書込番号:6555081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/20 09:32(1年以上前)

ファンファン竹槍兵さん
こんにちは

>それから、先日、「DA40Limitedもジャスピンになった」と書き込みましたが、PCの24インチモニターで拡大してみたところ、裏メニューで−20〜30程度の前ピンで、ジャストではありませんでした。
DA40は、開放F2.8ですから、焦点深度は、60マイクロメーターくらい(許容錯乱円0.022)ですから、−20〜30程度の前ピンは、ベストでしょう。

TTL位相差検出なので精度の限界は撮影レンズの開放F値で決まると思います。

ジャスピンを、ただ1点のピントの中心のこととすると、めったにあることではなく偶然になりますから、許容範囲は被写界深度内でいいと思います。

V1.30では、裏メニューは見られませんが、焦点の−20〜30程度は、被写界からの逆算ですか。

書込番号:6555889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/20 13:51(1年以上前)

>トライポッドさん

そうですね、開放でも被写界深度内に収まっていますのし、一段絞るとジャストになるのでOKとします。
そもそも、DA40はK100Dに付けっぱなしでK10Dで使用しないのですが(笑)。
そういえば、処分予定のFA35mmF2ALの方は、K10DでもK100Dでも開放から完璧なジャスピンで驚いています。(処分せずにもう少し持っていようと思います)


>V1.30では、裏メニューは見られませんが、焦点の−20〜30程度は、被写界からの逆算ですか。


上の方に書いた通り、1.30にするまではピンズレに悩まされており、AFチェックシートを使ったチェック、裏メニューによる調整を頻繁に行おり、そのズレ幅により、どの程度補正すればジャストになるのかを感覚的に掴んでおります。
先日書き込んだ-20〜30程度、というのは、「このくらいのズレなら、裏メニューで−20〜30くらいでジャストだな」という感覚的な数値です。
誤解を与える書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:6556400

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/20 23:54(1年以上前)

直接ペンタックスに質問しました。
その答えは・・・

「AFの精度や速度の向上はない」

とのことでした。
以上、ご報告まで。

書込番号:6558361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/21 01:58(1年以上前)

>「AFの精度や速度の向上はない」

最初からそう言ってたのにぃ・・・

書込番号:6558813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/21 05:33(1年以上前)

自分も直接きいたのですが
特にそのようなものは含まれていないとの事です
AFが苦手なものに対しては毎回ずれたりするんでしょうけど
説明書を参考にしてくれとのことです

人間の目って結構いい加減なもんです(笑)
被写界深度が浅い条件でAF精度を試されてる方がほとんどで
しょうけど、手持ちでは前後ブレするのできちんとした精度は
わかりません あと角度によってももちろん変わります
自分はミニ三脚を使って45度の位置で精度を測定してます
それでも、毎回ズレるので、多少の事は気にしてません

条件によってAF精度は変わってくると思いますが
自分の中では十分許容範囲なので、あとは自分の腕次第だと
思います。AF精度よりも、視度の調整をしっかりしておきたい
ですね(せっかくのクイックシフトフォーカス機能もありますし)

こうなるとAFの調整ができる、うらメニューはまだ必要です
(近くにフォーラムもないので)
SDMレンズを手に入れた時にはうらメニューを
諦めてでもモーターを活用したいですね

書込番号:6559041

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/21 10:17(1年以上前)

東海食いしん坊バンザイさん

僕は同意見です。

ボロいレンズが好きで、普段からタクマーとか、オートタクマーとか55mm f2などを使いますが、こいつらを使っていてしみじみ感じるのは開放で2〜3m位の距離では被写界深度が紙の様だ。と思う事です。当然もっと早いレンズを持って来ると、被写界深度はますます薄くなる事は容易に想像出来ます。

いつも思うのですが、そんな薄い被写界深度では、例え距離の計算をカメラが正しく行えても、レンズを駆動するハードのフリクションロス(要は遊び)がその範囲を超えてしまうのではないか?と言う事です。

どんなモータを使っているのか知りませんが、(知っても分かりませんが^^;)AFを動かすと、いかにもメカメカしい音がしますし、ギアの音も聞こえます。その動きをレンズに伝えるマウント部にあるカップリングも皆さんご存じのあの形状。僕はこのレンズマウントのAFカップリングを見るだけで劇薄の被写界深度をカバー出来ているのか疑問に思っています。^^;

これら故に、きっと超音波モーターレンズはこの辺りの問題が一気に解決出来て、ピントの合いは劇的に向上するのではないか? と思っています。(僕は買いませんが^^;)

書込番号:6559504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/22 15:44(1年以上前)

>きっと超音波モーターレンズはこの辺りの問題が一気に解決出来て

 確か、超音波モーターにしてもAFの精度は変わらないって(速度は別としても)メーカーがいってましたが。


>レンズを駆動するハードのフリクションロス

 一般にはバックラッシというと思いますが、それと精度は理論的に関係ないですよ。ピントが合っているかどうかは、モーターの位置ではなく、検出している画像の状態で検出しているわけですから。
 「み」さんはいつも理解が悪いようだから、これでわかるかな?説明するの面倒だから、これでわからなかったら自分で調べてちょうだい。

書込番号:6564369

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/22 18:51(1年以上前)

こちらで質問をさせて頂いたので、礼儀として一応私のVer.1.30への移行結果報告をさせて頂きます。

私の場合、補正値0の状態では
FA43は、補正値に直して30程度の後ピン。
DA21も、同程度の後ピン。
DA70は、50くらい前ピン。
FA77は、ジャスピン。
FA31は、至近距離では前ピンですが遠距離では後ピン。
でした。
これらは、同条件で前後両エンドから何度もAFを作動させ、概ね平均値として判断しています。
いつも必ずそこの値にバシッと決まるわけではありません。

補正値を0に戻した上でVer.アップした後は、AFの精度や速度が上がった感じは全くありませんでしたが、
どのレンズも大体ジャスピンと言っては大げさですが、少なくとも改善が見られました。

相変わらずいつもピタッと決まることはないですが、少なくともどのレンズを付けていても、
AFの目標値がジャスピンというだけで随分気が楽になりました。
何だかDA★のどちらかが欲しい気分です(笑)。

以上、ご報告まで。

書込番号:6564961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/07/22 20:00(1年以上前)

私が直札聞いた返答は

私「Ver1.30にしたらAFの精度が良くなったと思うのですが?」

メーカー「AFは感じ方が個人差がありますが今回の内容で精度が上がる可能性はあります」

私「可能性?」

メーカー「すみません、表現が難しいのですが精度の向上はあると思いますが公表はしていませんので自己の感覚で判断お願いいたします。」

よく分かりませんでした!?

書込番号:6565170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 23:02(1年以上前)

わたしもV1.30にしました。
もともとAFには、問題ありませんでしたが、 NCC1701-Aさん の感想と同様です。AFについては、卒業です。

>メーカー「すみません、表現が難しいのですが精度の向上はあると思いますが公表はしていませんので自己の感覚で判断お願いいたします。」
私の感覚では、(許容)精度についての設計変更は、していないが、制御のときにレンズごとにピントのばらつきの原因として存在するフリクション、バックラッシュ、剛性、減速比、収差の影響など不定の要素の影響を修正する部分を更新しているものとの感触です。

書込番号:6565989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 00:02(1年以上前)

>AFは感じ方が個人差がありますが今回の内容で精度が上がる可能性はあります

 多分ちょっとしたバグを直したというほどで、公表するような改善を講じたということではないんでしょう。たまたまそのバグによることが原因の問題をかかえた稀な人には、AFが良くなったと感じるかもというような意味ではないのでしょうか。
 だいたいは当ってると思うんですが。

書込番号:6569923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/24 11:19(1年以上前)

> 一般にはバックラッシというと思いますが、それと精度は理論的に関係ないですよ。ピントが合っているかどうかは、モーターの位置ではなく、検出している画像の状態で検出しているわけですから。

理論が甘いんじゃ? 確かにピントの検出はレンズを通して行っていますから検出自体はリアルタイムで行われるでしょうが、これでよしという所でモーターを停止してもレンズがその瞬間に停止するかどうかです。レンズにも慣性があるのですから、途中の駆動系にバックラッシュがあれば若干行過ぎるということはあり得ると思います。おそらくそうならないために何らかの制御上の工夫をしているはずです。例えば停止のタイミングで一瞬だけモーターを逆回転させる方向に電流をかけるとか。
実際、日本カメラのAFテストなどはピントリングを無限にセットしておいた状態からAF動作させた場合と、最短側にセットした状態からと両方テストしていますし、それでピント位置に差が出る場合もありました。

ニコンの技術者もレンズ内モーターの方が駆動源がフォーカシング系の近くにあることで、幾分精度面で有利だという意味のことを、デジタルカメラマガジンか何かの記事で答えていました。
DA★レンズも大幅な変化はないでしょうが、細かく見れば精度が向上する可能性はあると思います。

書込番号:6571083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 19:57(1年以上前)

>レンズにも慣性があるのですから、

 そういう考えだと、カメラを上向けて撮ったときと下を向けて撮ったときではピントがずれるんですか?
 説明するのが面倒なのですが、そういうことになならないでしょう。制御の理屈や閾値の設定によっては、いろいろな状況があり得るのは確かですが。
 面倒なんで、これ以上はご自身で制御理論の本など読んで調べてみてください。

書込番号:6572308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 23:42(1年以上前)

>DA★レンズも大幅な変化はないでしょうが、細かく見れば精度が向上する可能性はあると思います。

 AF用超音波モーターを採用すること自体には、AFの精度が向上する理由はありませんよ。何年もAFをやっていてレンズの位置決めの精度に問題があるとは考えにくいですから、画像からピントが合っているかどうかを判断するアルゴリズムが完成していないことが原因でしょうから。確かどこかで、メーカーでもそういっていたはずですよ。

書込番号:6573321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/25 09:58(1年以上前)

>何年もAFをやっていてレンズの位置決めの精度に問題があるとは考えにくいですから、画像からピントが合っているかどうかを判断するアルゴリズムが完成していないことが原因でしょうから。

現実に無限方向から合焦させるのと最短方向から合焦させるので合焦位置に差が出たり、同じチャートを撮影してもコマ毎にピントのばらつきが出るのはどう説明されるのでしょうか。
うんと暗いところでセンサーからの出力をどう料理するかが問題になるような状況とか、細かいパターンの繰り返しとかならソフトのできも問題でしょうが、そんな状況でなくてもばらつきは出ますよ。
何年もやっていれば機械的な精度は解決済みでソフトが未完成というのも逆じゃないでしょうか。何年もやっていれば機械的な精度が解決するのであれば、普及機・中級機でも視野率100%ファインダーなんて機種がとっくに出ていて良さそうなものです。露出だって多少のばらつきはありますし、それも絞りやシャッターの誤差のせいだと思います。絞り・シャッター・ファインダーなんてそれこそ何十年も改良が重ねられて来たものですけど、誤差0なんてものが現在できているんでしょうか?

書込番号:6574456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2007/07/25 19:50(1年以上前)

 がんばって返信しておられるのでちょっとだけ。

 無限方向からと最短方向からの合焦の違いについて、バックラッシが影響している可能性はほとんどないでしょう。
 ソフトウェア的にはいくつかの可能性がある説明ができると思いますよ。実際に2本の直線とかの交点をアナログ的に求めるアルゴリズムを考えるとわかってくると思うんですが。

 あと、機械的な精度はお金との釣り合いで決まるので、技術的に簡単でもペンタックスのような極めて安いカメラでは、コストの観点から精度が追求できない可能性は高いですよね。例えばキヤノンやニコンでは検査で捨てなくてはならないような精度の物を製品に使わなくてはならないという可能性は大有りですよね。
 視野率100%ファインダーなんてのは、ほとんどコストの問題で実現しないだけですよね。

 いずれも理科系の人ならだいたい推測ができるような内容ですけどね。

書込番号:6575855

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/25 20:18(1年以上前)

ファームウェアをVer1.30に上げてもAF精度はまったく改善しませんでした。
CCDの傾きの件もあったので、ピント調整とともに入院となりました。

書込番号:6575960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/26 06:37(1年以上前)

 えーっと、基本的にはソフトウェア的だと言う主張で、ハード的には思った位置に移動させられないという精度の問題の可能性がややあると思うが、バックラッシはほとんど関係ないという考えです。

 まぁ、そんなことはどうでも良いんですけどね。ペンタックスのAFが合うようになっていれば良いわけなんで。

 で、1.30にしたらピントが悪くなった人もいるようですね。可愛そ過ぎ。いったいどうなってるんだろう。

書込番号:6577563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/26 06:40(1年以上前)

>で、1.30にしたらピントが悪くなった人もいるようですね。

 ソフトウェア的な改善が迷っているんでしょうかね。

書込番号:6577567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/27 20:27(1年以上前)

 1.30にすると1.10とかには戻しにくいようですから、注意ですね。

書込番号:6582574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リモートアシスタントが使えない

2007/07/17 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mb80さん
クチコミ投稿数:15件

リモートアシスタントを使いたくてファームウェアを1.30にしました。ヘルプ通りに付属のUSBケーブルで接続してもメインパネルに何も写りません。ツールバーのアイコンは、オプションとヘルプ以外はグレー表示です。
グランプリパッケージを購入したのですが、同じ状態です。WindowsはVista Home Premium(32bit版)です。ちなみにカメラの上部液晶部分には【PC】と表示されてます。K10D付属ソフトもインストールしました。
リモートアシスタント使用者の方アドバイスお願いします。

書込番号:6546052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/07/17 21:33(1年以上前)

mb80さん、こんばんは。

リモートアシスタントは使っては居ないのですが注意書きには、

「※Windows Vistaでは PENTAX PHOTO Browser 3 もしくは PENTAX REMOTE Assistant 3 のデスクトップのアイコン何れかを右クリックして「管理者として実行(A)…」をクリックして起動してください。

もしかしてですが・・・

書込番号:6546841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/17 22:25(1年以上前)

1.3になってから試してませんが
私の環境だとPanasonicのノートパソコンだと反応しなかったです。
OSはWindowsXPです。

書込番号:6547116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/17 22:54(1年以上前)

vista ultimate 32bitの自作デスクトップでは、最初うごかないので、Windows 2000のインストールされたノートPC(東芝Dynabook SS 3410)で試したらうまくいきました。

もう一回、自作デスクトップで覚左右衛門さんの書かれている、「管理者として実行」で、起動したら動きました。覚左右衛門さんありがとうございました。

パソコンからリモコンでシャッターが切れたり、設定の変更ができたり、自動的にPCに保存されるのは面白いですが、ズームや、本体スイッチ、レバー操作は、カメラの方を操作しないといけないようですね。

書込番号:6547275

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb80さん
クチコミ投稿数:15件

2007/07/17 23:05(1年以上前)

覚左右衛門さん
 ありがとうございます。明日試してみます。

エクストレーラーさん
 パソコンはショップブランドのミニタワーで、OSはVistaです。

書込番号:6547340

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb80さん
クチコミ投稿数:15件

2007/07/18 07:52(1年以上前)

リモートアシスタントのアイコンを右クリックして、【管理者として実行】でカメラを認識できました。覚左右衛門さんありがとうございました。

書込番号:6548441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング