
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2007年6月14日 01:54 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月15日 01:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月12日 23:11 |
![]() |
3 | 28 | 2007年6月14日 20:57 |
![]() |
2 | 26 | 2007年6月17日 08:49 |
![]() |
8 | 21 | 2007年6月12日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆さん、こんばんは。
K10Dレンズキットを購入して、現在は届くのを待ってる状態です。たぶん、明日ぐらいには届くと思います。
そこで、ちょっと悩んでることがありまして。。
皆さんは、そのカメラの専用ケースは必ず購入しているものなのでしょうか?あれだけで5000円以上するのはどうしても高いように感じます。
ケースがないと困ることってあるのでしょうか?
そのままバッグに入れれば、同じ事のように思うんですが。。意見の程、宜しくお願いします。
0点

そのままバックに入れたらそれでいいのでは
傷とか気になるようなら手ぬぐいなどでくるむとか。
書込番号:6432827
0点

マジックテープで仕切りが変えられる汎用のカメラバッグが一個あればけっこう重宝するよな気がしますね〜。
衝撃とかからわりと守ってくれるかも?
書込番号:6432830
1点

いらないと思います。
逆にいざ撮影しようと思ったときにカメラケースがあると邪魔になりませんかね?
カバンなら肩からぶら下げとけますけど、カメラケースはほかのカバンに入れるしかなさそうな気がします。
5000円あればそこそこのカバンが買えると思います。
書込番号:6432855
1点

カメラバックは絶対必要ってものでもないですし。私は普通のバックに入れてたりしますね。
交換レンズが多かったりやフラッシュなどいろいろと持ち出す場合は、カメラバックのほうが収納しやすく、取り出しやすかったりはしますよ。
必要と思わなければ買わなくていいものだとおもいます。
書込番号:6432860
1点

カメラバッグがあると便利でしょうけど、専用ケースはあっても便利ではないと思います。いらないものの一つ。
10年位前までは一眼レフを普通に見積ってもらうと本皮の専用ケースまで見積もりに入っていました。
書込番号:6432877
1点

ぬっへっほふさん
こんばんは
確かにカメラケースは過去の遺物の感がありますが
撮影ではない旅行などでバッグの隅に入れておくのに
むき出しではちょっと。と思うときもありますね。
そんなときのために、また、単独でも使える強度のある
Loweproのトップロードズームミニというのを買いました。
DA40とならなら77Limiぐらい入りますし
アクセサリーも少し入ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html#013218
書込番号:6432940
1点

昔から使っているショルダーバッグやリュックサックの中にクッションボックスを入れて使っています。
ハクバやエツミが販売しています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
書込番号:6432991
1点

専用ケースは必要無いと思います。
これからレンズを色々買い増しした時にはほとんど使えない代物になっちゃうコトが予想されます。
カメラ量販店等でお気に入りのカメラバッグを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6433094
0点

皆さんからの沢山の意見有難う御座いました。
やはり、高いというのとカメラバッグがあれば良いということでカメラバッグの方を買おうと思います。
続けての質問で恐縮ですがもしお勧めのカメラバッグのメーカー?等があれば教えて下さい。ちなみに自分は自然等を中心に撮ろうと思ってます。
書込番号:6433165
0点

>もしお勧めのカメラバッグのメーカー?等があれば
カメラバッグは
ショルダーかリュックタイプが多いですが
自然を、ということなら両手が空いて
疲れにくいリュックタイプがいいかもしれません。
有名どころではDOMKE(ドンケ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/30/458.html
報道カメラマン御用達で有名になりました。
社用カメラで使い倒すのでクッションもなく機材を傷だらけにしてプロが使う姿にあこがれました。
今はクッションも用意されています。
品数やバリエーションも多いLewepro(ロープロ)
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/index.html
バイクメッセンジャーバックから始まって色使いがはなやかでしっかりした作りのCrumpler(クランプラー)
http://www.crumpler.jp/
などがありますが、
普通のバッグの中に入れるインナーボックスも安くて
使い慣れたバッグが使えていいですよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
これまでいろいろ買いましたが
私は使い慣れたリュックにインナーボックスです。
書込番号:6433302
1点

私は最近これを買いました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/14/5238.html
ナショナルジオグラフィックのNG2475ってやつですが
ノートパソコンも一緒に入るので便利です。
最近ではPentaxのオンラインショップでも取り扱ってますね。
書込番号:6433396
1点

私も純正ケースを買うか迷いましたがやめました
普段は小型のカメラバックに直接入れ、車などで移動時にはビデオカメラなどと一緒に大型のカメラバックに100均で売っている大き目のファスナー付きスポンジポーチみたいなやつに入れて収納しています
擦り傷や衝撃からも保護されて安心ですよ
書込番号:6433888
1点

>Loweproのトップロードズームミニ
私もこれを使っています。
他に、同じLoweproのNova 1 AWと使い分けています
お気楽散歩にはズームミニ。
但し、ズームミニだとDA16-45mmやDFA100など長いレンズでは収納に難があります(収納できないわけはありませんが、正直キツイ!)ので、もう一本持って行きたいなぁって時には「Nova 1 AW」がお勧めです。
書込番号:6434444
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こんばんは。はじめまして。
ここ1ヶ月ほどデジイチにしようか高倍率デジカメ(オリンパスSP-550UZ)にしようかと悩んでいました。
実家に眠っていたフィルム一眼でいろいろと撮影してみて、一眼に心を奪われました。そこで本格的にデジイチのことをこの掲示板を参考にさせていただきましたが、直接皆さんにアドバイスをもらえればと思い掲示板に書き込みさせて頂きます。
悩んでいる機種
PENTAX K10D+他ズームレンズ
NIKON D40X Wズームレンズセット
NIKON D40レンズセット+VR300mmズームレンズ
予算:15万前後
使用用途
レース観戦時の撮影(光学12倍ほど欲しい)
旅行先での撮影
ツーリング先での風景撮影、集合写真
※メインはレースでのレースカー撮影と考えてください。
本当に一眼に関しては超初心者で300mm=光学8倍位と認識していますが正直分からないレベルです。
今までレースでの撮影をビデオ内臓の静止画撮影を行っていました。光学で10倍までいけるので撮っていたのですが、やはり2Mでの撮影とビデオについているカメラであるから画質に満足できなくなりました。
そこで思い切ってコンデジではなくデジイチへのグレードUPを決めました。
上記用途を満足するにはどのようなカメラ+レンズがいいのでしょうか?教えてください。
ヨロシクお願いします。
0点

そのうち詳しい方からのカキコがあると思いますが、15万前後のご予算ではレースでのレースカー撮影は難しいのではないかと思います。
お持ちのビデオがどの様な物か分かりませんが”光学12倍”で車の大きさがどの程度になるか?
かなりの望遠レンズ、それも高速シャッターの必要から大口径の。
また、連射性能からはハイスペックのボディ。
ということで、本格的に撮影するにはかなりの費用がかかると思います。
まあ、どのレベルで満足できるかということではあります。あまり追求しないならD40レンズセット+VR300mmズームレンズですね。
書込番号:6427821
0点

@hisa@GT@さん
こんばんは
K10DとD40と言う比較もすごいですが、
この際、k10Dでなく
K100Dレンズキット+シグマ170−500と一脚の組み合せはいかがでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/170_500_5_63.htm
最近この板でも話題になりました。
高倍率レンズは構造や価格から言って画質もそれなりになります。
サーキットではいい場所が確保できないと300mmでも厳しいかと思います。
レンズキットで風景や集合を、170−500でレースを。
書込番号:6427970
0点

@hisa@GT@さんおはようございます
ビデオカメラのカタログによると(SONY製)
4:3で35mm換算で光学10倍は370mmだそうですので
単純計算で光学12倍は450mmぐらいですね
光学8倍は300mmであってると思います。
上記計算からいくとK10Dでは焦点距離は1.5倍ですので
光学12倍の450mmと同等のレンズはK10Dでは300mmのレンズということになります。(D40とかK100Dとかでも同一)
レースは撮った事が無いのでわかりませんが
300mmでは足りないような気もしますが、どうでしょう?
あまり大きく写らなくてもトリミングすればよいのかもしれませんが・・・
書込番号:6428303
0点

多少無理してもK10Dレンズキットとシグマの170-500mmがよろしいかと思います。
170-500mmの代わりにシグマ135-400mmでも何とかなるかもしれませんね。
書込番号:6428343
0点

実際にカメラ量販店で実機に触れて…お考えになった方が良いと思います。
K10DとD40とを比べるには…あまりに差があり過ぎるように思います。
K10Dは安くても…中級機ですから。
K10Dレンズキットに、安価な中古100〜300mmを探すのが良さそうに思います。と言うか、望遠はひとまず待って、もう少し予算を用意して…多少でも良い物を購入する事をお勧めしたいですね。
書込番号:6428476
0点

D40Xレンズキットを7万円台で手に入れて、それにVR70-300oを購入。金銭的に余裕ができた時点でD200もしくはD200の後継機にシフトというのもありかと…。
D40もしくはD40Xを買うのであれば、本体よりも、レンズに投資しておいて将来に備えるという感じでしょうか。
もし本体に重きを置くならK10Dは良いですよ。望遠のほうは、例えばDA☆60-250oなどの発売を待つというのも手かも。
それまでは、SIGMA17-70oとAPO70-300o(もしくはTAMRON70-300o)のセットでしのぐって感じも良いと思います。
K10D+SIGMA17-70o+SIGMA APO70-300oで実売価格で約15万円です。
望遠レンズは安いものを使ってみて満足できなければ自分が求めるものに変えるというスタイルのほうがいいような気がします(最初に買った安いレンズ分が無駄になったとしても)。
書込番号:6428675
0点

撮影するサーキット場は、どちらになるのでしょうか?
と言うのも、近くに寄れる・寄れないと各々のサーキット場で違います。
明記する事により、実際に撮られている方のアドバイスを得やすくなりますよ。
PS
オートポリスなら200mmで大丈夫です ^^
書込番号:6430607
0点

こんばんは。いろいろとアドバイスありがとうございます。
皆さんの知識には遠く及ばないので、あらゆる角度からのアドバイスが本当に参考になります。
量販店に行って参りました。
実際に持ってみて、どんな感じなのかを体験してきました。
K100D、K10Dの両方と、D40、D80とα100と比較してきました。
持ってみた感想ですが、質感はK10DとD80がいいと思いました。
やっぱ高いだけはあるなって感じでした。(素人なのですいません)
比較してしまうと、D40は小さい感じがしました。
また、アドバイスにあるようにレンズが高価なので、今後を考えると厳しいかなって感じがしてきました。(望遠が必要なので・・・)
また、手ブレ内臓の方がいいかなって思っています。
そこでα100ですが、シャッター音以外は軽くていい感じに思えました。K100Dと迷ってしまいます。
K10Dはやはり防水、防塵対策等があるからか重いですね。
普段の旅行とかでは持つにあたって支障がないか心配です。
しかし、精密機器なので防水、防塵って言うのは非常に魅力です。
いろいろとまだ迷いがありますが、
K100Dとα100とK10Dの中で迷っています。
K100D ○軽くて初心者向けの撮影モードが付いている
×連射が5枚まで
K10D ○防水、防塵。ホコリ対策。
×重量。撮影モードがない。
α100 ○重量も気にならず連射も可能。撮影モードあり。
×SDカードが使用できない。シャッター音がいまいち
といった感じです。単純すぎますが・・・
パラダイスの怪人さんのアドバイスのsigmaのレンズはα100に使用は可能でしょうか?教えてください。
それと旅行などでのスナップショットで背景のボケっていうのはどの機種でも変わりはないのでしょうか?レンズによるとは思うのですが、もう少し皆さんのアドバイスをお願い致します。
書込番号:6430611
0点

elpeoさん の言われるように抽象的すぎたので撮影の方法を明記させていただきます。
撮影ポイントは鈴鹿サーキットの2コーナーからS字にかけて撮影しています。
使用しているビデオはCANON IXY DV M3です。
写真の1/9〜1/6ぐらいが車になっています。
(分かりにくくてすいません)
写真を見ていただけるのが一番なのですが、どうした良いですか?
書込番号:6430655
0点

@hisa@GT@さん
こんばんは
ご紹介したシグマのサイトに「ソニーマウント」とありますので
αでも使えると思います。
背景のボケは広角側で少なく望遠側で多くなります。
また、ボカすには被写体に近づく、背景を離す、絞りを開ける(明るいレンズを使う)などです。
鈴鹿の2コーナーからS字あたりはコースから遠いですね。
500mmで車を撮ったことがないのでわかりませんが、
ご存知でしょうがヘアピンとか最終シケインあたりが画面からはみだすほどの写真が撮れるのではと思いますけど。
写真をアップするには例えばニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:6431071
0点

いろいろなアドバイスありがとうございました。
本当に参考になりました。
>パラダイスの怪人さん
K100D+シグマ170-500を真剣に考えます。
今もっているデジカメより数倍良い写真が取れると思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6437659
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Mモードで絞りダイヤル、シャッタースピードのダイヤルを回しても、反応しないことが時々有ります。電源を入れ直すとなにもなかったように動き出す。
こんな経験ありませんか?
ファームウェアを1.20にしてからのように思いますが。
0点

ファームアップのせいか判りませんが、私もAvモードでも同様の状態になりますので、修理に出すことにしました。
その状態になると極端な露出アンダーにもなります。
他にも1.20に上げてからなる方が見えるならバグの可能性もありますね。
とりあえず、こちらは修理の結果待ちです。
書込番号:6427106
0点

バッテリーグリップ…付けてませんか?。
縦位置でのグリップ側のダイヤルが、しっかりクリックの位置で止まっていないと…本体側のダイヤルが反応しませんよ。
縦位置グリップのスイッチをOFFにしていれば、問題無く動きます。
書込番号:6427186
0点

私も時々あります。
BGは普段は着けていません。
ちなみにほとんど私もAvモードです。
そのような症状が出たときには、他のモードにしても
ダイヤルは反応しません。
ただし、時々なので、気にしないことにしています。
あっと、ファームは1.1です。
書込番号:6427238
0点

度々…。
ちなみに…もしバッテリーグリップを付けていないのであれば、問題アリかも知れませんが…。
私のK10Dは、Avダイヤルが時々不能になり、最終的には…横位置でも縦位置グリップのダイヤルで撮影した事があります。
ただ、その症状が発生しない事もありまして、ペンタックスフォーラムへ持って行った時に限って…症状が出ず、出直した事がありました。
結果…入院修理になりまして、今は順調です。
その症状は、購入したばかりの頃から時々あり、次第に酷くなって行きました。
書込番号:6427258
0点

kohaku_3様、こんばんわ。
>そのような症状が出たときには、他のモードにしても
>ダイヤルは反応しません。
>ただし、時々なので、気にしないことにしています。
それですよ!!、次第に増えていきます。
画像の拡大確認が出来ないとか…色々不都合があります。
早めに修理した方が良いですよ。
時々でも…なるのがおかしいですので。
私も初めは「ダイヤルの回し方が悪かったかな!?」程度の感じでしたから…。
書込番号:6427284
0点

なんと、私もほとんど気にしていませんでしたが、確かに同様な現象がたまに出ますね。
ほとんどAvモードでしか撮影しませんが、たまに絞りのダイヤルが機能しなくなります。
同様の症状の方が他にもいるようで驚きました。
頻度の問題で私は全く気にしないのですが、今後症状が悪くなるような事にならないかと少々心配です。
書込番号:6429064
0点

皆さんありがとうございます。
私だけではないようですね。
BGはつけています。この症状が出たとき、
はずして試したら、同様に症状が出ました。
今後、しばらく様子をしっかり見て対処したいと思います。
ファームウェアのバージョンアップとの関係については
うろおぼえですので、取り消します。
書込番号:6430830
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
FAレンズは問題ないようですが、Kマウントのレンズを付けると
AEなどの諸動作が機能しません。絞り表示がFとなったままで、調節リングを回しても、反応しませんが、Kマウントのレンズは(又はM42+Kマウントアダプター)使えないのでしょうか?
0点

絞り環にA位置の無いレンズだとAvモードでは絞り開放での撮影となります。
絞りを調節しながら撮影する場合にはMモードでの撮影になりますね。
絞りを調節した後にMFにてピントを合わせて…グリーンボタンを押すコトによってカメラが適正露出に合わせるので…それで撮影が可能になります。
ただ…レンズによっては露出がオーバーになったりアンダーになったりするようですので…その辺りは撮影しながらご自分でシャッタースピードを調整して撮影されればよろしいでしょう。
書込番号:6426790
0点

それと…カスタムメニューにて「絞りリングの使用」を「許可」に設定しておく必要もありますね。
書込番号:6426800
0点

dammtorさん
こんばんは
Aポジションのないレンズだと思いますので、
まず、メニューからカスタムの中の終わりのほうにある
「絞りリングの使用」を「許可」を選択してください。
ポジションをMにして任意の絞りにしてシャッター横のグリーンボタンを押します。
そうすると絞りがしまって「カシャッ」音がして
露出計が働いて最適なシャッタースピードが選択されます。
ピンと合わせをしてシャッターを押し込めば写真が撮れます。
ただ、K10Dでは小絞り側で露出がオーバーになり
開放に地がづきにつれアンダーになっていきますので
適当にシャッタースピードを変更してください・
Mポジションで露出補正はありません。
書込番号:6426809
1点

>Kマウントのレンズ
Aシリーズは絞りをA位置にすれば操作可能です。
無印・Mシリーズは、ボディ側のメニューで絞りリングの使用を許可にしてからAELボタンを操作する必要があります。
>M42+Kマウントアダプター
M42の手動絞りが可能であれば実絞りで使えますよ。
自動絞りでしか使えない場合は、自動絞り対応のアダプターを選択しないと開放でしか使えません。
書込番号:6426811
0点

>露出計が働いて最適なシャッタースピードが選択されます。
横から質問でスミマセン。この時の最適な露出の基準は変更出来るのでしょうか。SSのみでしか変更出来ないのでしょうか(いつも疑問に思っていたのですが)。
書込番号:6427060
0点

それにフォーカスインジケーターを使用すると、マニュアルでピントが合った所でインポーズが点灯し音で知らせてくれます。
AFにしておくとシャッターを押して、ピントがあった瞬間にシャッターが切れるようにも出来ます。
便利ですよ〜。
しまった、K10Dでしたね、私のはK100Dでした。すみません、ただ同じ様なことは出来るのでは、、。
書込番号:6427101
0点

カルロスゴンさん
>露出の基準は変更
いまいちご質問が理解で来ていないかもしれないのですが(^^ゞ
Aポジションのないレンズ(あるいはAポジション以外)では
通常シャッタースピードで変更しますが、
SSはそのままでISO感度を変更して露出を変えることは出来ますが、
せめてISO感度がダイアルになっているとやりやすいのではと思います。
MポジションでハイパーダイアルにISO感度が割り振れるといいのですが。
ファームアップで何とかならないでしょうかねって少数意見でしょうけど。
銀塩時代にも裏技的に使っていたと思います。
考え方としてはSvモードと言うことでしょうか。
書込番号:6427307
0点

カルロスゴンさんへ
グリーンボタンを押してシャッタースピードをセットします。
そのあと絞りリングを動かして絞りを変えてシャッターを切ってもスピードは変わらないようです。
書込番号:6427342
0点

皆さん今晩は。
いつも疑問に思うのですが、どうしてこのような「カスタムメニューにて「絞りリングの使用」を「許可」に設定しておく」操作を必要とするのでしょう?
この選択をなしにして、つまりいつも「許可」にすると何が不都合なのででしょう。
あるいは100歩譲って、デフォルトを「許可」にして置けばこのような問題は生じないのですが。
私も前にistDSでKレンズは使えないのかと思っていた時期があります。
ペンタックスさんに聞くほうがよいかも知れませんが。
書込番号:6427448
0点

たてはるさん
フォローありがとうございます。
習わぬ経読みさん
ユーザーフレンドリーなペンタさんも
istDの途中でファームが1.10になってはじめて
Aポジションのないレンズもハイパーマニュアルが使えるようになりました。
つまりそれまでは今のようにAポジションのないKマウントや
M42マウントは実質上使えませんでした。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura03_1.html
メーカーの意図はわかりませんが、
ファームの骨格が同じでその当時の名残からこんな面倒な手続きが必要なのでは
と想像していますが、いかがでしょう。
書込番号:6427692
2点

あるふぁ@ソフトウェア技術者のはしくれです。
>どうしてこのような「カスタムメニューにて
>「絞りリングの使用」を「許可」に設定しておく」
>操作を必要とするのでしょう?
本題からはそれますが、面白そうな話なのでちょっと考察
してみると。
技術的には、プログラムの構造上の問題が考えられる
でしょうか?
Aポジションが前提でプログラムを組むなら接点情報で
レンズの絞り値が分かりますからその値を参照するだけで
露出がきまります。
デフォルト絞りリング使用許可になっていた場合、
『もし絞りリングがAでなかったら』の処理を入れ込ま
なければいけなくなる分、コードが複雑になります。
あんまり、たいした課題じゃありませんね。
政治的な問題
(1) Aポジションがついているレンズで使って欲しい
・絞り精度がよいから
・もし、レンズとの接点情報が取れなかった時ERROR処理
を行う(具体的にはシャッターが切れない)ほうが、
失敗写真は減る
・動作保証の問題からもAポジションで使って欲しい
(2)Aポジションがついているレンズをもっと買って欲しい(^^;
いくらPENTAXがユーザフレンドリーとは言っても、
営利企業ですから(^^;;
# まぁ、経営的にも安定してもらわないと困るし(苦笑)
身も蓋もない言い方すると
『新しいレンズ使ってくださいよ。企業イメージとかも
あるから古いレンズも使えるように作っておくけど、
あくまでオマケね』というところでしょうか
# あ、あくまで私個人の妄想ですから誤解なきよう
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6427745
0点

パラダイスの怪人さん、いつも変わらぬ含蓄のあるコメントを
ありがとうございます。
istDの記事などがよく引き出せるものと感心いたします。
そんな経緯もあったのですね。
このような質問は今回だけではないので、ペンタックスでも
検討いただくといいですね。
蛇足ですが、ハイパーマニュアル(グリーンボタン)は便利ですね。
露出に関しては、マニュアルのハンディはあまり感じなくてすみますから。
書込番号:6427771
0点

>いつも疑問に思うのですが、どうしてこのような「カスタムメニューにて「絞りリングの使用」を「許可」に設定しておく」操作を必要とするのでしょう?
これは、難しいことを考えずに、やってみればすぐ分かりますが、とんでもないことになります。
予備知識無しで(一般に多い)普通に絞りリングの有るレンズで絞りリングを使って撮影してしまうと、絞りの調整ができない、自動露出が合わないなどの問題で不具合続出ですね。
書込番号:6428310
0点

K(M)レンズとAF(FA)レンズの絞りをマニュアルにして、K10Dのいろんなモードで試みましたが大きな問題はないようです。絞りこみ測光になるのではないでしょうか?
もちろんモードダイヤルをMにして、グリーンボタンを使わないとマニュアルですから設計どおり露出はまちまちになりますが。
書込番号:6428403
0点

>私も前にistDSでKレンズは使えないのかと思っていた時期があります。
使えないと言っても間違いではないでしょう。カタログや取説の仕様一覧を見てください。使えるレンズはKAF2・KAF・KAマウントレンズとなっていて、素のKマウントレンズは書いてありません。素のKレンズを使えるのはあくまでおまけということです。
ALPHA_246さんは「プログラムの構造上の問題」と「政治的な問題」を書かれていますが、本当の理由はもっと単純に機械的なものです。元々Kマウントでは絞りリングを操作すると、開放から何段絞られたかピンの位置で機械的にボディに伝えるようになっていました。AFの時代になってもその機構はレンズ・ボディとも装備されていましたが、MZのうんと安いのや銀塩*istからボディ側の機構が省略されるようになりました。
皆さんご存知のように今や歯車のような機械部品よりも電子部品のほうが安い時代です。ライバルメーカーはAF化に伴うマウント変更のどさくさに機械的な連動をなくしてしまったのですから、まともにやっていたのではコスト競争に負けてしまいます。絞りリングをA位置にすれば電気的なレンズ情報を元にボディ側から直接絞り込み段数を指定できますから、A位置で使う限りは機械的な伝達機構を省略しても問題ありません。いくらペンタックスが旧機種ユーザー想いと言っても、メーカー自身が立ち行かなくなったら元も子もありません。しかたなく素のKマウントは切り捨てることにしたのでしょう。
実際、大半のユーザーはAFレンズを使っているでしょう。Aレンズですら使っているのは全体から見ればごく少数派だと思います。AF全盛の時代にプログラムAEさえ使えないレンズをあえて使うような人は、少々の不便はいとわない人でしょうし、今の仕様はいい落としどころだと思います。
書込番号:6428583
0点

使える人は、マニアな人、ペンタックス通の人、使えない人は予備知識のない場合の普通の人。
今は、システムとしては、これでいいのだと思います。
書込番号:6428730
0点

あるふぁです。こんにちは。
>太威憤ホラマーさん
そうですね。機械式の絞り値連動機構が省かれていることを、なぜかスッパリと
忘れていました(自爆)
これが最大要因ですね。
つうことで、前の『技術的な問題』『政治的な問題』に『コスト面の問題』を
追加させていただきます
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6429339
0点

MFがAFになった時点で、レンズにほぼ完全な互換性があったのは、ほぼペンタのみと言える状況で、デジタル化されて尚、素のKレンズが曲りなりにも使えるのは、それだけで特筆に価すべき事で・・・
使い勝手が最新レンズのように行かないのは当たり前の事で、それについて云々、語るのはいかがな物かと思いますが。
書込番号:6429354
0点

棘好きさんに厳しく激しく同意です。^^
普段M42タクマーレンズやMレンズを常用している僕にとってのK10Dは
「ただのカメラ」
なのです。
なんと気持ちの良いカメラなんだとシャッターを切る度に思います。
これってこれだけで十分に凄い事だと思うのです。
書込番号:6430159
0点

ALPHA_246さん、太威憤ホラマーさん
この話題になるといつも言いますが、
K/Mレンズで絞り優先オートさせろ。
必ず書いちゃいます。
ALPHA_246さん、太威憤ホラマーさん の仰ったこと合っているのではないかと思います。
政治的な問題、単純に機械的な問題。
政治的な問題以外では
たとえ、カメラ側の機械式の絞り値連動機構がなくても
もう、できるはずです。
たとえ、K/Mレンズの絞りレバーがリニアでなくても。
少し前まではできないことでしたけど。
K10D、K100DでMFレンズで手ぶれ補正する時
焦点距離選びますよね。
それをレンズ名称に変えたらどうでしょう。
焦点距離も、開放絞り値、最小絞り値、絞りレバーがリニア具合もカメラ側に伝わっちゃいます。
カメラ側の絞りレバーがそれにのっといて動けばいいだけだと思います。
でレンズを最小にして、Aレンズの如く使えるはずです。
このことはぺんタックスには言ってます。
もう一社のMFレンズが純正のデジタルカメラのメーカーのも同じことが言えます。
書込番号:6430780
0点

60_00さん
いいですね。
技術的には、可能ですね。
ちょっと面倒ですがファームウエアで。
戦略的には、どうなのでしょう。
書込番号:6431723
0点

トライポッドさん
>戦略的には、どうなのでしょう
K/Mレンズはもちろん純正になりますね。
メーカー側のほうはめんどくさいということがリスクでしょう。
ユーザー側にとってはいいことのみと思います。
接点の壊れたAレンズでもフル機能使えることになりますし
F、FA、DAのレンズもチップが死んでもAレンズのように使うことができますね。
こういうことは、メーカーもユーザーもメリットでしょうね。
また、K/Mレンズは元々、プログラムオート、シャッター速度優先オートには対応していませんが、
これができることになっちゃいます。
それにより、上級シーンモード?にも対応できますね。
カメラシステムの底上げが可能になります。
EXIFにもレンズ名称が載る事になりますので
どのレンズで撮ったか明らかになります。
K/Mレンズはもう作っていませんし、仮に
ペンタックスで極上のプレミアムレンズ作る場合でもAレンズ相当になると思いますので、将来性そのものはないのですが
カメラの性能UP、ユーザーサービスという点では、優位性が出てくると思います。
ま、今の現行レンズが品薄なので、こういう機能を付けても新しいレンズが売れなくなるということは無いと思います。
書込番号:6433073
0点

いや〜、良いアイディアですね。
全面的に支持します。ペンタックスさん、がんばってください。
一気にカメラ界の寵児、話題をさらいますね。(と思ってるのはペンタオールドレンズファンだけかな、、。)
書込番号:6433227
0点

これができたあかつきには
サードパーティのレンズに対して
世界中のお好きな方が、ファームを作るでしょうね。
皆さんで共有しましょう。
さあ!ペンタックスやるかな。
書込番号:6433501
0点

うーん。がぜんやる気が出てきました。
が、考えてみたら、自分ペンタックスの社員じゃなかった。
ペンタックスさん、お願いします。
書込番号:6433790
0点

また、Aレンズの場合でも、レンズ名称がExifに載りますので
写真の整理もしやすくなります。
余談ですが、
K100Dの発売前に、
-----------------------
K100DでMFレンズで手ぶれ補正する時
焦点距離選びますよね。
その時、Exifに焦点距離載りませんができないのでしょうか?
-----------------------
と質問しました。
発売後すぐにファームUPありました。
書込番号:6433932
0点

>K/Mレンズで絞り優先オートさせろ。
実絞り測光ならば出来ます(M42レベル:AVモード)。
少しマニアックになりますが、レンズから突き出ている
絞りレバーを金鋸かヤスリで切断すれば可能です。
私はヤスリで切断して使用しております。
書込番号:6434331
0点

天放さん
>>K/Mレンズで絞り優先オートさせろ。
>実絞り測光ならば出来ます(M42レベル:AVモード)。
>少しマニアックになりますが、レンズから突き出ている
>絞りレバーを金鋸かヤスリで切断すれば可能です。
>私はヤスリで切断して使用しております。
実は、私も*istD買った時にやってます。
ファームUPがあってから、残りのものはしなくなりました。
それでも、やはり、
ペンタのレンズは
開放測光絞り優先オート、(開放から最小まで)できないとね。
余談ですが
K/Mレンズで絞り優先オート
一応開放ではできるんです。開放のみ。(AVで)
私は、絞り優先オートは開放測光絞り優先オート、(開放から最小まで)という認識です。
書込番号:6436546
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様のおかげでK10Dを使って大変満足しています。しっかりレンズ沼にも足を突っ込みかけています。レンズがたくさんボディーが一つというもったいない状態になってきました。ボディーも増やしたいと思ったのですが、何故か銀塩も使ってみたくなりました。リバーサルフィルムを使いたいと思っています。取っているのは街角の写真や風景が主です。時々飛行機も取っています。
もし皆さんが中古で銀塩カメラを使われるとしたら何を買われるでしょうか?
K10D用の今のレンズが使えること、オートフォーカスと自動露出が効くことという条件で、K10Dの写真レベルを取れるというカメラを考えています。過去の機種、中古も含めての話しです。
少し場所が違うかも知れませんが、K10Dのことを一番判っていらっしゃるのは皆様だと思うのでかかせていただきました。宜しくお願いいたします。
0点

レンズに何をお持ちかにもよると思うんですよね。
そもそもDAレンズなら銀塩ボディでは使えないのですがそれは大丈夫でしょうか。
FAリミテッドが似合うのはMZ-5,MZ-3,MZ-5nですね。
FA☆が似合うのはZ-1[限定],Z-5(シルバー)、Z-5P(シルバー)。
そこまで外見にこだわらなければ総合的にMZ-Sがいいと思います。
あ、手に入りやすいのは*istですね。在庫限りという話ですが。
書込番号:6424956
0点

どのようなレンズをお持ちかわからないのですが、私もおーくまさんがご紹介しているモデルに加え、LXをお勧めします(私も欲しい)。
銀塩はデジイチと違ってそのままの画角で使えますから、デジイチで見慣れた「眼」には銀塩のファインダーは広く感じますね。
私の場合はもっと前のモデル、MXあたりまでを集めるようにしてますが、ナカナカ良い「品」にであえません。
書込番号:6425051
0点

まだ、新品が 手に入りそうなのは、*istでしょうね・・
中古だと
Z-1系が 多機能だったと思います。
お手軽持ち歩きには、MZ系がお勧めでしょう。
ただ、趣味のカメラとして面白いのは、AF機よりもMF機かなぁ〜メンテの部分では 大変でしょうけど・・
書込番号:6425054
0点

私はMXを長く使ってますが、安いMZ5をヤフオクで手に入れました。
古いMタイプの単焦点レンズを使うので、内臓ストロボは不要です。
この機種はストロボポップアップの軸のプラスチック部品が中で割れてポップアップしない固体が多いです。(手や輪ゴムで支えると使えますよ)
ヤフオクでそういうのを見つけると数千円以内で買えてしまいます。しかも常時絞り優先で使えるので本当に便利です。
フィルム巻取り用のモーター軸についているプラスチックのギヤもスルスルになって巻き取れないものもあるので注意がひつようですが、ギヤの部分にアロンをちょこっと流して使えるようになります。
ジャンクの趣味にも発展してしまうかも・・・。
機械を触る楽しみのためにはやっぱりMXですが、シャッター幕の調整くらい自分でメンテできるほうがよいでしょう。
経験上しばらくは銀塩に行っても、結局デジタルに戻ってしまいますので、安く、遊べたらと思いますよ。
本気モードに入ってしまったらそのときはMZSでしょうか・・・。
書込番号:6425257
0点

MFでいいのならLX。
AFがほしいのならMZ−3。
小さいボディならMシリーズ。
シンプルで機械式のKMかK1000。
古いものほどファインダーが暗いので明るいレンズを選んで下さい。
書込番号:6425264
0点

jackiejさんに一票!
私も銀塩ボディ探していてストロボポップアップ不良のMZ-10を漱石三人でゲットしました。
あくまで遊びならこのレベルのボディで十分じゃないでしょうか。
実際使ってみて悔しかったのがMZ-10のシャッター音のほうがK10Dより好みだったことかなぁ(笑)
書込番号:6425292
0点

こんにちは。私もK10Dユーザーで、フィルムカメラはZ−1Pを使っています。
Z1−Pは、K10Dとはサイズも操作性(前後ダイヤルとかハイパープログラムとか)も似ているので、持ち替えながら使っても違和感なく使えるので大変気に入っています。
私も最近になってフィルムで撮り始めましたが(正確には再開ですが)、デジタルとは違う世界を楽しんでいます。特にFAリミテッド+リバーサルフィルムの素晴らしさにはまってしまっています。
書込番号:6425319
1点

銀塩にトライとのこと、嬉しい限りです。
私はMZ−3とLXを持っていますが、デジ1を使うようになって
からはLXの方が出番が多くなりました。
安易な撮影??ともいえるデジが主流ですが、銀塩カメラだとじっくりマニュアルで・・・。
書込番号:6425434
0点

MZ−3の板もありますから参考のされては如何でしょう。
書込番号:6425897
0点

chyoujyaさん
こんにちは
銀塩カメラは古いものになるとメーカーで修理やオーバーホールができないものがあります。
マニュアル機ではフラッグシップのLXも前記型はオーバーホールが出来ないとのこと。
最近、後期型もオーバーホールが終了したとか。
その時はペンタが得意なところなど他でやってもらうことないなります。
>K10Dの写真レベル
をどう考えるかですが、MZ3かMZ-Sあたりかもしれません。
中古は信頼できて、ちゃんと説明してくれるお店を探すのが一番ですが、
いずれにしても、手に入れてからペンタで点検してもらうのがいいと思います。
点検だけはただでやってくれます。
書込番号:6426301
1点

chyoujyaさん、こんばんは
僕も「いつかはLX」なのですが、先立つものが(ToT)/~~~シクシクシク...
で、Kマウント・金属ボデーの質感・安いってところでKXを集めてます
その内、2ヶ1・3ヶ1に挑戦しようかと...
書込番号:6426479
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
ちょっと前に、こんなスレッドがありましたのでご参考まで:-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510166/SortID=5646830/
私の一押しは、MZ-3 or MZ-5nですね。もしくは、AOCOロゴに(をゐ)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6426500
0点

試しにやってみたいなら、比較的安価で、そこそこの程度のものが入手できるMZ−3、MZ−5N、MZ−7がいいでしょう。だいたい、2万円までで買えますし、玉も多く出回っています。
新品でひとつということなら、大急ぎで*istを入手しましょう。(フジヤカメラで「社内在庫限り」の表示が出ていました)
少しハードに使うのならMZ−Sの方が安心できるでしょう。まだ、比較的程度の良いものが入手できます。ただ、6万円〜7万円くらいです。一番長く付き合えるかもしれません。
Z系機種以前になると比較的よい程度のものが出てきません。まあ、遊びならばいいですが、少し長い間付き合うなら私なら勧めません。
いつかはLXなのですが、最近は良いものがなかなか出てきませんし、よいものはかなり高くなってきたように思います。
AFも使えませんし、よほどコレクションしたいのではなければ、中古では手を出さない方が無難かと。
銀塩の写真だと、勝負はレンズとフィルムですから、あまり大きくカメラ本体による違いは出難いと思いますよ。
PENTAXに関して言えば、最近、中古銀塩カメラの値段も下がらなくなってきた感じがあります。新品の供給が止まれば、値上がりしないとも限りません。あまり値上がりしない前に程度の良いものを入手できることをお祈りいたします。
書込番号:6426839
0点

chyoujyaさんこんばんは。
道具としての楽しさと機能とのぎりぎりの調和でMZ−3。
(MZ−5の経験から推測して)お手軽で安心感があります。
道具としての楽しさと露出の正確さでLX(マニュアルですが)。
LXは最高傑作なので時代を超えるでしょう。
LX以前のMやKシリーズは手入れを楽しむ覚悟が必要。
おっとAFでしたね、AFは皆さんのご指摘どおりでしょう。
MZ−3以外では、お財布が許せば、MZ−Sが堅実かもしれません。
(ちなみに私は、SP、K2、SuperA、MZ−5、LX、MZ−S、istDS、K10Dを経験しています。現在はK10DとLXです。
この二つは大満足です。)
書込番号:6426869
0点

皆様1日で大変多くのご返事有り難うございました。
まだまだいろいろな種類のカメラがあるんですね。
皆様のお教えに従って中古カメラ屋さんを回ってみたいと
思っています。
これからしばらくが大変愉しみです。
マニュアルフォーカスまでは考えていませんでしたが
マニュアルフォーカスもやってみれば面白いのかも
しれませんね。
皆様大変有り難うございました。
書込番号:6427023
0点

我が家にはMZ−5があるのですが、シャッタースピードを見ると1/2000秒までです。
K10Dで明るいレンズの開放付近で撮影する時に1/4000を指してたこともあるような記憶があるので(最近は18-55と28-70+接写リングを使用することがほとんどなので記憶が曖昧です。)MZ−5の場合シャッター速度1/2000秒までが実用上どの程度問題になるのか気になってます。
シャッター速度の上限についてはNDフィルターもあるし、重要じゃないのかもしれませんが・・・。
書込番号:6427103
0点

あるふぁです。こんにちは。
候補にあがっていないダークホースをひとつ思い当たり
ましたので追記。
・MZ-L
MZシリーズのなかでも後期のものなので比較的新しい。
購買層からしてハードに使い込んだものが少ないと思う
なにげに、MZ-3でもできないコトができる
いわゆる『ママさん向け』な仕様ですが、Avモードや
マニュアル露出もちゃんと対応してますし、性能的にも
問題ないでしょう。
位置づけ的には、MZ-6とかMZ-7nっていう感じだと
勝手に思ってます(笑)
ご参考まで。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6427170
0点

MXかLXで,でっかいファインダーを味わってみるのはいかがでしょうか。
そして,ボディーの沼へ・・・
書込番号:6428507
0点

デジタル・塩銀を全く別物と考えて使うならLXとかがやっぱり良い気がしますが・・・
同じ使い勝手で使うならHpプログラムは絶対外せないと思いますが・・・
いかがでしょう。
画質そのものは所詮レンズ+フィルムでほとんど決まるんだから、
あとはどう撮りたいかだけだと思いますが。
ちなみに私は、Z1からの買い増しでのK10Dですが、
Z1以外の塩銀カメラを使いたいなんて全く思いません。
露出モードは、ほとんどHpプログラムですし、他は要らない位です。
書込番号:6429374
0点

おーくまさん、性懲りもなくまた出てきたのですね。あなたはペンタックスを使うつもりはないのに、文句ばかり付けるもう係わらないでください。さもないとペンタ党を呼びますよ。
書込番号:6430635
0点

皆様回答ありがとうございます。1/4000秒はK10Dの撮影ではまだ見たことがないので殆ど使わないかとも思います。MZ-Lも含めてお店で見てみたいと思います。今日見てきたのですがMZ-SとかLXは今でも非常に高いんですね。金のLXも置いてあったのですがあれはちょっと使うのが恥ずかしいかも知れません。もっともとてつもない値段がついていました。
Z1の操作性ですがどこかにフィルムの巻き戻しが複雑と書いてあったような気もするのですが、実際に使われた感じはいかがでしょうか?
皆様有り難うございました。多くの候補をいただきカメラ屋さん巡りがとっても楽しみです。
書込番号:6431076
0点

chyoujyaさん
Z1の手動巻き戻しはメニューに入ってから実行するので
多少面倒くさいかも知れませんね。もちろん自動巻き戻
しにも設定できますので、それほど問題にはならないと
思います。
あと、PENTAXのWebサイトで旧機種のマニュアルがダウン
ロードできますので、仕様とか使い方などわかって機種
選びの参考になりますよ。
PENTAX サポート&サービス
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:6432215
0点

Homer J様
大変有り難うございました。
Z-1は自動巻ができるんですね。それなら心配はいりませんね。
マニュアルの情報有り難うございます。本体を購入する前にマニュアルを読んで検討します。
情報有り難うございました。
書込番号:6432278
0点

>Z-1
Z-1の中古ではボディイ下の電池フタの底の部分(フタのロックのかかる底の部分)
に亀裂が入っているものがあって、
教えてくれるお店でなければ、注意が必要です。
亀裂があってもフタのロックに問題ないものもありますけど。
書込番号:6433355
0点

皆様いろいろなお教え大変有り難うございました。昨日Z-1の中古を入手いたしました。パラダイスの怪人さんの教えに従って、見たところ電池ブタの裏のひび割れもありませんでした。Z-1に決めた理由はK10Dと似た操作性です。あまり器用ではないのでいろいろな操作があると混乱しそうでZ-1にしました。同じ店にZ-1Pも有ったのですが程度が随分と落ちる上に、逆に値段が高かったのでこちらにいたしました。リバーサルフィルムも何本か買ってきたのですが、冷蔵庫の中に見慣れぬものが並んでいます。
これからが楽しみです。皆様いろいろなお教え有り難うございました。大変助かりました。
書込番号:6444537
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんばんは。
今度、超望遠レンズ等機材揃えて、飛行場にまで行き
飛行機を撮ろうと考えています。
それで、皆さんに教えていただきたいのですが、
飛行機を撮る場合、K10Dにどのようなレンズを着け
どのように撮影していらっしゃるか。
また、撮影時にご苦労、工夫されていらっしゃること
などあれば参考までに教えてください。
ちなみに私は航空祭も、飛行場の外からも撮影に行き、
車での移動を考えています。
宜しくお願いいたします。
0点

私は航空機撮影はしないのですが…PKマウントだとシグマの135-400o、170-500oかタムロンの200-500oが選択肢になるでしょうね。
書込番号:6423705
0点

300/400mm級のレンズが必要になります。
・超望遠撮影になるので、ホールディングをしっかりする(手ぶれ補正は、
あくまで補助)
・ボディ+望遠レンズを手持ち撮影
・重いレンズを振り回すので、体力(腕力)が必要
・基地祭なら地上展示機の撮影に、広角/標準レンズが必要
自分は 20D+EF 100-400、Kiss Digital (1st)+ sigma 12-24mmの2台体制で
撮影しています(撮影例は、自分のホームページに)
canon EF 100-400mm/F4.5-5.6の掲示板に航空機撮影に関する書込みがあるので
読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM のクチコミ
書込番号:6423741
1点

こんばんは。
K10Dは所有していませんが、ヒコーキを撮る場合、意外と
広角レンズも楽しいものです。
空港での撮影はなんといっても光の向きが難しいですね。
東西南北の撮影ポイントを頭に入れておいて、太陽に合わせ
て走り回るなんてことも、、
写真アップしてますのでご参考まで。
書込番号:6423785
0点

お金がないので,安物のFA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
ですが,こんな感じですね
http://picasaweb.google.co.jp/photokunkun/eKojsC
重量も軽いので,取り回しは楽です
書込番号:6423899
0点

チャレンジャー2さんはじめましてm(__)m
>飛行場の外からも撮影に行き、車での移動を考えています。
私は航空機の撮影は経験はあまりないのですがこの撮影条件ですと
超望遠クラスのレンズが必要になると思います。
しかし本家本元のPENTAXのレンズは望遠を含めちょっとラインナップが…
こんなときはサードパーティー製の超望遠が頼りに成りますがKマウント対応となると選択肢は少なく
必然的に下記のリストから選択することになるかと^^;
SIGMA
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (ペンタックス AF テレコン使用不可)
APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF テレコン使用不可)
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (ペンタックス AF テレコン使用可)
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG (ペンタックス用)
APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ペンタックス用)
※コンバーターをレンズに装着すると、レンズの明るさが1.4Xでは約1絞り、
2X では約2絞り分低下しますが、どの露出モードでも、通常どおりの操作で露出は適正となります。
一番超望遠になる組み合わせはAPO 50-500mm+APO TELE CONVERTER 2xですが解放F値が2絞り暗くなるので撮影条件は限られるでしょう。
上記以外でもK10Dに装着可能なKマウントレンズはSIGMAから発売されていますがご予算が40万〜100万円超と厳しいかと^^;
下のほうに170-500mmを手持ちで撮影できたというレポートがあったかと思いますがやはりこのクラスで安定撮影するならそれなりの三脚も必要かと。
特に超望遠レンズを支える三脚は雲台の確りした三脚でないと意味が無いので螺子を一杯まで締めて前後に傾かない雲台のついた三脚を選択してください。
私は↓をお勧めします^^v
http://www.slik.com/pro/4906752104279.html
理由はお値段もお手ごろで雲台も確りしています^^v
⇒さんに質問ですm(__)m
御気に触ったらすいません、TAMRONの200-500oはKマウント対応は無かったかと思いますが^^;
以上私もK10Dが初デジタル一眼でそれ以前はハイエンドコンデジで撮影しておりました若輩物ですm(__)m
上記の私の発言で何か不足がありましたら遠慮なく補足、突込みを他の方にお願いしたいと思います。
書込番号:6424015
1点

DMR★さんが挙げられた中にプラスして
SIGMA APO100-300mm f4 EX DGも是非選択肢に加えられてはいかがでしょうか・・・。
300mmですがF4通しで、作りも描写も素晴らしく、SIGMAの1.4倍テレコン装着で140-420mmF5.6のAFズームとしても機能します。
300mmクラスのズームレンズの中では相当に描写は上位に位置するレンズだと思います。
あと、あまりクローズアップされないですが、このレンズは、ズームしても全長が変化しませんでのデフォルトのサイズは大きくて重たいですがテレ端でもレンズ全長に変化がなく取り回しもなかなか良いです。
書込番号:6424097
1点

あ、一番大事なこと忘れていました。。。
SIGMAの100-300mmはK10Dに組み合わせて使うと、AFが望遠レンズとしては超速です。
書込番号:6424112
2点

チャレンジャー2さん こんばんは
飛行機ですね
今後もしブルーインパルスなどの航空祭なども撮るのでしたら「機体だけではなくスモークも被写体の一部」となるので高倍率ズームがいいかもしれません
シグマ50-500mmは重いですが、フレーミング自在で使いやすいでしょう
書込番号:6424230
0点

こんばんは
私は飛行場でPENTAX smcF100-300mmF4.5-5.6を使って撮影しました
小さい飛行場だったので、駐車場からですが300mmで十分に思えました。
多分、場所によって必要な長さが変わると思うので参考になるかどうか・・・
このレンズ、値段が魅力的でした(中古で4800円)
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/folder/845463.html
撮影方法はAF-Cで連写しました。
本当か嘘かK10DはAFが10年遅れてるなんて言われていますが、
十分フォーカスしてくれました。
書込番号:6424295
0点

年に数回ですがAPO 170-500mm F5-6.3 DG でヒコーキも撮ります。
テレコンはTAMRONのTELE CONVERTER 2x Pz-AF MC4が使えますよ。
http://delsole.exblog.jp/5235880#5235880_1
書込番号:6424316
0点

空港の撮影ポイントもよく確認されることをお勧めします。
あとは本格的に取り組まれるのなら、航空無線が聞けるレシーバーなんかがあると便利です。
あと、こういう面白いソフトもあります。
ご参考までに♪
http://www2.plala.or.jp/hikokibiyori/soft/jacars/index.html
書込番号:6424501
0点

こんばんわ〜
M.kun-kunさんの写真で、飛行機よりも、ペンタの長玉で写しているおねーさんの持っているカメラ(シルバーに見えるのですけど)と、我がドラゴンズの帽子をかぶった子供が高そうなレンズで撮影しているのが気になります。
書込番号:6424518
0点

> kohaku_3さん
彼女は,彼氏と撮影に来たようです
カメラは,彼の物です
お子さんは,お父さんに撮影の仕方を
教わっていました
デジ一は,残念ながら
キャノンが,多かったですね
私は,安物レンズで肩身が狭かった...(^▽^笑)
スレ主さん,話がそれてすみません m(_ _)m ゴメンナサイ
書込番号:6424762
0点

私の現在の機材は、 SIGMA 170-500mm F5.6-6.3
Tokina 400mm F5.6
Tokina 80-200mm F2.8
TAMRON 90mm macro F2.8
ですがシーンによって機材を変更しています。
羽田、成田、関西空港内、浮島公園、城南島では170-500mmF5.6-6.3と 400mmF5.6がメインとなりますがSIGMAの500mm側はとてもピントが甘くて使い物になりません、で単焦点400mmの出番が多いですが今100-300F4を購入を予定しています。・・・あんなこんなの170-500mmですが、このレンズも170mm側に近い300mmぐらいで抑えてB3やA320を、又大型のB4やB7-300では晴天時F11ぐらいに絞って撮影すると描写はとても良で出番が増えます。しかし200-80の方が描写が良く、成田のエンドや城南島では出番がぐっと増えます。
地方空港では機体に寄れるので200-80で十分撮影出来ます、スポット内では90mmでも十分撮影出来ますのでB6以上では仕上がりが良くいいですよ。
千歳や厚木での軍用機狙いはかなり対象が小さいので170-500mmF5.6-6.3でないと撮影出来ません。
ざっとこんな所でしょうか。
書込番号:6425012
1点

300/400級レンズといえば、FA300F2.8で決まりです。
私はこれが欲しくて欲しくてガマン出来ず購入シマシタ。ヨドで、428700円で24回払いで、毎月20734円払っています。今月VISA5回目の支払です。
後楽園のジエットコースターとか、武道館での試合とか、東京都体育館でのテニス試合とか、ともかく機会があるごとに喜んでとりまくっています。
支払はきついです。しかし幸福感でいっぱいです。写真の世界が大きく広がりました。ムリのない計画でぜひ購入してください。
書込番号:6425576
0点

HNDのデッキや城南島、NRTの外周などでたまに撮影してます。
Tokina AT-X828 PRO 80-200 F2.8
PENTAX SMC TAKUMAR 200/F4
PENTAX SMC TAKUMAR 300/F4
を使用しています。
機体全体を撮るのであれば200ミリ(K10Dでは300ミリ)くらいでなんとかなっている気がします。
それ以上寄るとなると300ミリより大きなレンズが必要になりますがやはり三脚もりくは一脚を併用するのが良いのではないでしょうか。
あまり大きなレンズだとHNDやNRTのデッキのフェンスのレンズ用の穴にレンズが入らなくなりますが・・・。
書込番号:6426614
0点

こんにちは。
私も飛行機代好きです。
Pentaで飛行機写真撮る人(比較すると)少ないので、うれしくなって書き込みします。
K10Dになって、手ぶれを補正してくれるので、暗いレンズでも十分に撮影を楽しむことができるとおもいます。
>K10Dにどのようなレンズを着け
どのように撮影しているか
使用レンズ1.TokinaAT-X400mm AF SD F5.6
2.SIGMA55-200mm F4.5-5.6
3.Pentax SMCP-FA100-300mm F4.7-5.8
・アエロバティックスは流し撮り
・旅客機は、羽田空港送迎デッキ、進入周辺コース横(川崎、東京)で手持ち撮影
>撮影時に苦労、工夫していること
・流し撮りの場合は、プロペラ回転数で雰囲気の出るシャッタースピードを把握しておく。
・場合によっては、manualフォーカスで一発勝負あり。(AFが迷うとき)
・空港の場合は、光線が順光になるコースで撮れる様にあらかじめ把握すること
・F値が大きな暗いレンズばかり所有しているので、暗い時間帯は
撮影をあきらめる。(コントラストが低くなるので)
・離着陸のUpばかりおわず、真正面、後ろ、夕陽とか、風景とか
積極的に構図をかえて、自分なりにいろんな場面でBestな絞り値を把握しておく
こんなとこでしょうか。
PENTAでたくさん撮りましょう。ね。
書込番号:6427275
1点

皆さんこんばんは。チャレンジャー2です。
今、出張から帰り早速パソコンを見ましたらすごい数の返信を頂いており、驚きと感謝の気持ちで一杯です。
<⇒さん。
ありがとうございます。レンズ選択の参考になります。
<lay_2061さん
撮影時の心得と申しましょうか、ありがとうございます。
質問ですが、撮影時は基本的に手持ちなのですか?
三脚は必要ないのですか。むしろ邪魔ですか?
<はるきちゃんさん
広角レンズですね。
確かに駐機中の飛行機を撮るには面白いですね。盲点です。
それに、太陽の位置を気にするなんて余り気がつきませんでした。
<M.kun-kunさん
安物なんて仰られなくてもいい絵ですね。
私も早くマネができるようになりたいですね。
3年前まで埼玉県さいたま市にいたので懐かしいです。
女性のレンズがすごい迫力ですね。
<DMR★さん
レンズ選択について非常に詳しい情報を頂きありが
とうございます。
一気に買う気(やる気)が出てきました。三脚はベルボンエルカルマーニュ645を考えていますが、スリックの方が良いんですかね。
じっくり検討してみようと思います。
<tai-tai-taiさん
ありがとうございます。このレスを拝見しましてシグマの170−500で行くべきか、50−500かそれともこれかと、迷いが出てきます。
HSMですからAFは早いですね。チャンスに強そうです。
<ぴんさんさん
50−500がお勧めと言うことですね。参考にさせていただきます。
<エクストレーラーさん
ありがとうございます。K10DのAFは十分な性能ですから、私は問題にしていません。
<ズッコケさん
ありがとうございます。他の方からですと、シグマのテレコンバーターは使用不可との事でしたがタムロンのは使えると言うことですね。
ならば、170−500が良い様な気もします。
<ME superさん
やはり下見は重要ですよね。あと、航空無線と、参考ソフトの件、誠にありがとうございます。感謝いたします。
<kohaku_3さん
リミテッドレンズ大人買おめでとうございます。
私もこの絵を見て、「うわ、こういうものを買わんといかんな?」と少しびびりました。
<ぴお、ぴおさん
ありがとうございます。170−500は最大望遠ではイマイチですか。
とすると、取り回しの利便性から300ミリか400ミリまでにテレコン装着の方がいいのでしょうか。
いよいよ迷いが頂点に来そうですが、そこが楽しくもありますね。
実は最寄の飛行場が厚木ですのでF/A−18E戦闘機を撮るとなるとどうなんでしょうか。レンズチョイス一つで大きく変わりそうですね。
<ペンタがいいさん
御見それいたしました!
私などまだまだ青いです(笑)。ですが、私の場合、この機材のほかにDA★16−50、DA★50−135も買いますので余りに高いものは手が出そうにありません。でも、幸福感が大きく、世界観が広がると言うくだりに非常に興味と羨望の念が強く感じます。
いつか、手に入れてみたいと思います。
<nakapanさん
実際の撮影時の注意情報ありがとうございます。参考になります。
<qchan1531さん
私の質問に対し、丁寧且つ正確にお答え頂きありがとうございます。特に、ご苦労、工夫されている所が非常に参考になります。
これから、機材を決めてから実戦で経験をしてペンタックスで飛行機をたくさん撮ります。
皆さん、私のためにいろいろご教授頂き本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:6427894
0点

チャレンジャー2さんへ
参考にして頂いて有難う御座います
厚木基地でF18等戦闘機の撮影では、進入時が最大のねらい目ですね
300-400mmあれば撮影ポイントによっては十分ですが、JETの排気陽炎?(表現力が無くすみません)までを狙うならば1.4TELECONがあった方が良いでしょう。
また、F値が暗くなるとK−10DでもAFではピント合わせで
迷いが出ますが早いし連射が効きます。(キャノンD30以上には負けますが)istDSも使用しますが連射力はなくAFを使用するとピント合わせで迷ってばかりいてシャッターチャンスを逃してしまうので使用する時はMFにして使っています。
ですからこの年末にでもSIGMA APO 100-300mm/4を購入しようと思います。このレンズは解像度も良好ですし単焦点のレンズと違いZoomで画角の変更も効きますし、TELECONを着装してもカメラ店で見た所×1.4では画像の劣化はあまり見られません。さすがに×2まで倍率を上げるとさすがに解像力が低下してせっかく撮ったのに・・・・てことも考えられえます事と、AFの使用がF値が暗くなる為に確か制限されMF対応になります。
それから170-500mmの500mm側で解像力の著しい低下が見られる件ですが、春から夏に気温が上昇するに従い地表部からかけろうが出て遠方からのショットではこれも画質低下の原因となります。(長球を使いこなすのは難しい、ISOと一脚と自由雲台を使いシャッタ−速度を稼ぎます。)くっきり、はっきりと撮影するには被写体へ順光側から出来るだけ近ずいて撮影する事が基本です。それに時間と光線方向とタイムスケジュールと風向きによる離着陸の方向を計算した上でシャッタ−チャンスとの戦いになります。
書込番号:6428154
1点

>[6427894] チャレンジャー2さん2007年6月12日 00:47
>質問ですが、撮影時は基本的に手持ちなのですか?
>三脚は必要ないのですか。むしろ邪魔ですか?
自分は三脚は使っていません。全て手持ち撮影です。
航空祭の飛行展示(デモ飛行)は、飛行機毎に飛行経路が結構違うので
三脚は意味がないと思っています。
>それに、太陽の位置を気にするなんて余り気がつきませんでした。
飛行機撮影に限らず、撮影の基本ですね。撮影経験を積まれれば
見えてくると思います。
余談ですが、ブルー・インパルスの飛行展示は逆光状態での撮影が
多く、良い画像が撮れないので困っています(浜松、清浜、美保・・・)
書込番号:6430592
0点

チャレンジャー2です。皆さんこんばんは。
<ぴお、ぴおさん
本当にありがとうございます。
非常に参考になります。
撮影時のイメージが何となく浮かんできます。
後は実戦あるのみです。
あれからレンズチョイスに悩み始め、今日は仕事帰りにヨドバシでレンズを眺めてきました。
<lay_2061さん
私への質問に対するお答えありがとうございます。
やはり手持ち撮影派でいらっしゃるんですね。
それならば確かに体力が要りますね。
それに、経験も。
最初は試行錯誤でしょうが経験値を上げ上手くなりたいと思います。
書込番号:6431000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





