PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

スッキリしません。。

2008/09/02 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めまして、今年1月にK10Dで一眼デビューした「最後の一本」と申します。最近、軽量コンパクトで評判が良いって事でKX2を購入したんですが、出てくる絵がK10Dと大分違うので(あたりまえって言ったらあたりまえなんですが…腕もまだまだ未熟です…)いまいちスッキリしません。。
で、ペンタックスが一番!でもCanon、Nikonなど他のメーカのカメラも使ってる方々に質問なんです。
皆様は各メーカー、お使いの機種の絵作りの方向性をどの様に感じてますか??それと、RAWで追い込めばメーカーの差はあまり関係無いものなのでしょうか?
自分はKX2の絵が奥まってると言うか、収まりが良過ぎるよーな感じがしてしまって。。。
初心者な質問ですいませんが…うまく言えないけど、こんな感じ、でもいいので宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8290885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 19:20(1年以上前)

奥まってる収まりがよいとはどんな画なんでしょう??

書込番号:8291049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/02 19:26(1年以上前)

>RAWで追い込めばメーカーの差はあまり関係無いものなのでしょうか?
各メーカーあるいは機種間には越えられない壁は存在すると思います。

>自分はKX2の絵が奥まってると言うか、収まりが良過ぎるよーな感じがしてしまって。。。
色々使ってみてご自分で良いと思うものを使うのが一番です。また、これからも技術は進歩するでしょうから、時々新しい画像を見て目を肥やしていくことも必要だと思います。

書込番号:8291072

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/02 19:37(1年以上前)

こんばんは。

メーカーが違えば出てくる画も違います。KX2とはKISS x2(Canon)のことでしょうか?
だとしたらピクチャースタイルの設定で出てくる画が変わります。

>スッキリしません。。
当方、両機種とも持っていないのですがとりあえずお持ちの機種の比較画像(同じ被写体)
をアップしてみたらどうですか?何か、意見がでるかもしれませんよ

>RAWで追い込めばメーカーの差はあまり関係無いものなのでしょうか?
使用するレンズの特性も違いますし、メーカーも違います。これで同じものが出来てしまえば、カメラの性能は別にしてどこのカメラを使っても一緒と言うことになってしまいますよね?出てくる画が違うというのも、個人的に個性だと思っています。楽しみましょう!

書込番号:8291116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/02 19:41(1年以上前)

最後の一本さんこんにちは。

お持ちのレンズは如何でしょうか?
写り方はレンズによっても変わります(むしろそれによる違いが大きい)ので、本体の機種だけでなくレンズもご提示頂けるとアドバイスがしやすいと思います。

書込番号:8291138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 19:44(1年以上前)

基本的にペンタはコッテリ系、キャノンはあっさり系な色合いですよ。
忠実色に近く出すと言うのがキャノンの方向です。

書込番号:8291151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/02 19:57(1年以上前)

RAWで追い込めばかなり近くなるとは思いますが、やはり画像処理エンジンなどの越えられない壁は存在すると思います。
あまり他メーカを引き合いに出しても荒れそうだけどK10DとK20Dでも相当違いますよね。

書込番号:8291208

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 20:24(1年以上前)

デフォルトの画質的には、大雑把に表現すると、

ペンタックスは、蛍光色っぽい彩度が高いので、緑とか黄色とか、実際よりも鮮やかに表現できます。基本路線がナチュラル志向なので、鮮やかでも自然な感じです。

キヤノンは、初代キスデジの頃と一転し、一貫してニュートラル(忠実志向)です。色はしっかりと乗っていますが、彩度を抑えてます。また全体的にAWBが非常に優秀です。

このAWBでは歴然とした差が出てきます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
(水面の発色だけでなく、鳥の“色被り”に注目してみて下さい)

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
(これも葉っぱの発色だけでなく、岩肌の色や水面の“色被り”に注目してみて下さい)

ですが、これらの傾向は、“デフォルト”が、そうなっているというだけ話で、パラメーターの設定や、RAW現像時に、いくらでも調整できます。派手目がお好みであれば、KissX2でも派手に味付けする事が可能です。

書込番号:8291345

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/02 20:29(1年以上前)

ある種 コクの有る絵を見慣れるとあっさり系の絵は、物足りなく思うものです。

コクが有るけど派手では無いのが、ペンタックス、オリンパスだと思ってます。勿論 使用するレンズにも依ります。

書込番号:8291372

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 20:44(1年以上前)

他メーカーのデフォルトの発色傾向はこんな印象に思います。

■ニコン
D100やD70の頃と一転し、全体的に派手目の発色傾向。特にパステル調の色みの再現性に特徴が出ています。

■ペンタクッス
旧機は、WBで黄色のカブリが顕著に表れていましたが、最近のモデルは改善されている様です。発色自体は若干、蛍光色っぽい彩度が高めですが、ナチュラルな絵作りです。

■フジフイルム
発色は鮮やかな傾向にありますが、特に人肌の再現性に優れています。また諧調表現にも優れていると思います。

■ソニー
WBは優秀。色の転び方なども問題ないが、若干マゼンタ気味かも? シャープネスも良く、カリッとした描写。

■オリンパス
コダック社製CCDが搭載されていた時期は、濃厚な空のブルーが特徴で、通称「コダックブルー」として呼ばれていました。ですが最近の機種は、あっさり目です。WBは割とニュートラルで、発色もナチュラル。コントラストも強くなく上品です。

■キヤノン
ニュートラルなWB、発色も忠実で変に誇張されたところはない。、色の再現性が非常に優秀。

書込番号:8291457

ナイスクチコミ!3


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/09/02 21:56(1年以上前)

こんにちは。

>KX2の絵が奥まってると言うか、収まりが良過ぎるよーな感じがしてしまって

奥まって見えるのは、色合いやコントラストにつながりがあって、まとまっているからでしょうね。収まりがよいと思うのも同じ理由だと思います。私もistDS2からK10Dに変えたときにアンバーめの仕上がりにあれれなんだかすっきりしないかも??と思ったときがありました。
逆にメリハリや浮き上がり強いと見栄えやインパクトはありますが、しばらく見ていると飽きたり疲れたりする場合もあるかもしれません。キヤノンはオレンジとか朱色などの表現が得意
なイメージがあります。ペンタは緑ですね。オリンパスは青で、じゃあNIKONは肌色?
ちょっといいすぎですね。

収まりがよすぎるのであれば、それに向く被写体を撮る(お寺とか?たとえばですよ。)というのも手だと思います。また見方もちがうでしょうね。相性の違うレンズをあてるのもいいかもしれません。それを探すのもカメラの愉しみのひとつ。
せっかく手にしたのですから、個性を引き出してあげられたらいいですね。

書込番号:8291874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/02 23:13(1年以上前)

今晩は、みなさん返信ありがとうございます!
読んでいて、恥かしくなってしまいました。。。
まだまだ自分がカメラの設定とかパラーメーターを全然使いこなせて無いなぁって。。。

見栄はらずさん
はい、いろいろな人の撮った画像を見て目を肥やしていこうと思います。目だけじゃなく腕もですが。。。がんばります!

manamonさん
はい KISS X2です。レンズの特製、メーカーの違い。それによる出てくる画像の違い… 何か改めてカメラって奥が深いなぁって思いました。楽しいですね!個性を楽しみながらいろいろ試してみます。


やまだごろうさん
レンズはキットレンズなんです。キットレンズしか使って無いのに、こんな質問してしまって…
レンズ資産、少しっつつ増やしていこうと思ってます。 でも、先ずは貯金から…です。


momographさん
ありがとうございます!AWB参考になります。更に詳しく他のメーカの発色傾向まで。すっごく参考になりました!今はパラメーターの設定をいろいろ試して自分好みの設定を見つけてみようと思います。


クール・ガイさん 猫の座布団さん LE-8Tさん qchan1531さん
みなさんアドバイスほんとにありがとございました。

せっかく手元にやって来たカメラ。たくさんいじっていろいろ試して、いい写真が撮れるよう腕をあげていこうと、思います。

書込番号:8292457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/09/03 10:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K100D

5D シルキーにてレタッチ

5D

pentaxA50mmF1.4

最後の一本さん こんにちは

 メーカーによって出来上がりの色合いがかなり違いますね〜。

 サンプルは、pentaxA50mmF1.4をK100Dと5Dに付けて撮し比べた物です。
 デフォルトの状態で撮すと、かなり違った印象の絵になりますね。

 シルキーにてレタッチした物が肉眼で見た色合いにしたものですが、
 どちらでも、レタッチにおなじ様になりますね。

 レタッチは、シルキーのWBと露出を自動調整にしておくと、どちらも
 同じ様な色合いに調節してくれてます。

 好みの問題ですので、好きなように色合いを調整できるので、いろいろ
 試されると、自分好みの設定が見つかると思いますよ〜!! 

書込番号:8294151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/22 02:07(1年以上前)

諸先輩方が言われる通りです。デジイチデビューして間もない私の意見で申し訳ないですが、すっきりしないところにカメラの楽しさがあると思います!メーカーが同じでも個体差があります。新しい機種が全ての面でベストとは限りません。現実買い戻してる方も多々見受けられます。まず確実に言えるのは、レンズの違いでかなり変わりますよ!奥深いです。お互いデジイチライフ楽しんでいきましょう!

書込番号:8673155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

後ピンと前ピンでした

2008/08/30 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:9件

ペンタックス K10D のファインダー内に何かシミのようなものが着いておりました。クリーニングしても取れなかったため保証期間がありペンタクスフォーラムにもって行きました。シミは取れたのですが、なんと本体は後ピントのことで早速入院しました。一緒に持っていったタムロン AF18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical IF Macro(Model A18)は前ピン。こちらも早速入院させました。
 両方とも2週間ほどかかるとのこと。もう一本のシグマ 30mm F1.4 EX DCも心配になってきました。
 後ピンと前ピンで丁度よかったのかな〜。シグマも見てもらったほうがいいのでしょうか?なんとなくピンとが甘いような気がしてました。
 そもそも後ピンと前ピンを素人でも簡単にわかる方法はないでしょうか?

書込番号:8274967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 19:12(1年以上前)

こんにちは。
ピント調整で困って↓にスレを起こした者です。

ピント調整用のチャートもダウンロードして持っていますが、
主に簡単な方法として、乾電池を並べて前ピン、後ピンを確認し調整ています。
(最後はチャートを使いますが)

自己流ですが、並べ方としては
5センチ間隔位に電池を3本並べて
それを少し斜めから真中の電池にフォーカスを合わせシャッターを切り
画像を確認して見て、手前の電池に焦点が来てる様だと前ピン
逆に、後ろの電池に焦点が来てれば後ピン

自分は単4を使いますが、単3でも良いと思います。

書込番号:8276163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2008/08/30 23:00(1年以上前)

結局ファームアップでピント調整できるようにしたほうが
メーカーの手間も省けるのになぜしてくれないのでしょうか?
K20Dもそろそろこなれてきた事だし。
ペンタさんぜひお願いします。

書込番号:8277543

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

ピント調整

2008/08/29 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めて書き込みをします。
よろしくお願いします。

突然ですが質問があります。
当方K10Dにてうらメニューにてピント調整を行っているのですが、
気が付くとピントが狂っていて、その都度再調整したりしています。
普通、一度合わせたら狂いませんよね?
もっとも、レンズによって数値は違いますのでレンズごとに数値はいじってました。
レンズのボディーの支障の無い所に白いビニールテープを貼って
そこに数値を書いておいたりしてました。(現在は上記の症状の為無意味となった)

主な使用レンズは
SIGMA AF 30mm F1.4 EX DC と
PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED です。

この2本とも同じ症状が出ますので、レンズのせいでは無いと思っています。


同様の症状の方おられますか?
これって故障?

ご教授下さい。

書込番号:8271751

ナイスクチコミ!1


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2008/08/30 06:01(1年以上前)

自分も似たような症状で何度も何度もフォーラムに持っていった経験があります。

>普通、一度合わせたら狂いませんよね?

これが狂うんですよ。

私は裏メニューは一切使わずに、後ピンになったら都度フォーラムに持ち込んで
調整してもらってたのですが、それでも数週間後にはまた後ピンになってました。
さすがに頭に来たのですが、最終的にミラーボックス交換で戻ってきて
それ以降、快調になりました。
この前もK20Dと一緒にフォーラムでピントチェックしてもらいましたが、両機とも
特に問題なかったとのことでした。

まずはPENTAXに見てもらった方が良いと思います。

書込番号:8273453

ナイスクチコミ!2


@-@001さん
クチコミ投稿数:13件

2008/08/30 08:07(1年以上前)

ymzrxさん
今日は!このK10Dはピントはまったくダメです。ジャスピンの人もいれば何回ピント調整してもダメな機種もあります。俺もダメな機種を掴んでしまった一人です。
サービスセンターへ何回(6回)も持ち込み、送りなどをしましたが治りませんでした。一度東京の本社に送って「異常なし」で帰ってきましたが、どうもおかしいのでもう一度サービスセンターに持ち込み再度確認をしてもらったところ「酷い後ピン」だと言われました。そこで「先日本社から異常なしだと帰ってきたばかりだ!」と怒り向こうの担当者に、今度不具合があれば即交換との約束(保証書に念書をかいてます)を取り付けました。でも替えてくれるかどうか?
K10Dのピントは今もイマイチです。

書込番号:8273687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件 あれから30年 

2008/08/30 09:54(1年以上前)

ymzrxさん、こんにちは。
はじめまして。あれから30年と申します。

保証期間内であれば、メーカーの点検を受けることをお勧めします。

私も、K10Dで裏メニューを常用していた一人です。
現在は、K20Dに乗り換えてしまいましたので、手元にはありませんが。(T_T)

私の場合、バラツキはそれほど気にならなかった(気づかなかった?)のですが、後ピンが顕著でした。
メーカー保証期間内に、ペンタックスフォーラムで点検をしてもらったところ、工場送りとあいなりました。
(フォーラムで調整可能な範囲を超えていたため。)

調整(修理?)後は、大きく改善していましたので、ピント調整の必要性を感じなくなりました。
なので、その後はファームウェアも1.30にアップデートして使用していました。

書込番号:8274015

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/30 10:04(1年以上前)

ymzrxさん、こんにちは。

僕も同様の経験があります。
一度全てのAFレンズでピント調整をしました。その時は殆どのレンズで後ピンでした。
半年程度経ってもう一度テストすると全てのレンズでさらに若干の後ピンで再調整しました。
気候やテスト環境によって若干の狂いがあるのかもしれないと考えることにしています。

書込番号:8274055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 18:08(1年以上前)

22bit さん
@-@001 さん
あれから30年 さん
かずぃ さん

素早い回答有難う御座います。

そうですか〜・・・。

皆さん同様の症状を抱えていたのですね。
自分の機はもう補償が切れています。
この修理にいくら掛かるかるか知ってますでしょうか?

また、当方はファームウェアーの1.3をバージョンダウンして
うらメニューに対応しているのですが、修理に出す時には元に戻した方が良いのでしょうか?

さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?

「教えて。」ばかりで申し訳ありません。

K10Dは、初めてのデジいちですし、永く付き合って行こうと考えていましたが
皆さんのご意見を総合的に判断し、K10Dの身のフリを考えて行こうと思っております。

よろしくお願い致します。

書込番号:8275889

ナイスクチコミ!0


@-@001さん
クチコミ投稿数:13件

2008/08/30 19:00(1年以上前)

初めてにデジイチでお気の毒としか言いようがありません。
もし、俺と同じように何回も修理に出してその証明書でもあればサービスセンターに乗り込んで交渉と言う手も考えられますが…?
俺が持って行った時に、担当者に「何でこんなカメラが賞を取ったのか不思議だ!それを信じて購入した俺を含めた人が可愛そう。リコールして無償でピント調整したら?」と言ったら「ピントが悪いとはこちらは認識してませんので!」と言われた。そして頭にきたので色々と言い交換の約束を取りつけたのですが?
余り自分ではいじくらない方が良いです。
お金に余裕があるのなら、K20Dに買い替えを進めます。こちらはさすがにピントはバッチリです。俺も買い増ししました。

書込番号:8276119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 19:18(1年以上前)

@-@001 さん

なるほど・。

K20Dですか〜。

お金に余裕は無いのですが
修理に掛かる金額次第で考慮してみます。

書込番号:8276201

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/30 19:45(1年以上前)

ymzrxさん、こんばんは。

僕は未だにK10Dを使い続けており、ファームウェアもVer1.30にしていますが、デバッグモードで使えるようにしています。
この方法は過去スレにありますので、検索すると出てくると思います。勿論、自己責任でやってます。

書込番号:8276333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 20:44(1年以上前)

かずぃ さん

コメント有難う御座います。

実は自分も1.30でうらメニューを使ってます。

>さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?

恐らく、この書き込みに対してのコメントを頂けたのだと思いますが
説明不足だったようです。

その件に関しまして詳しく説明しますと
私の友人もK10Dを持っていまして、1.30のファームウェアーでうらメニューを使っていたのですが
なぜ持っていったか忘れましたが、フォーラムに持ち込んで調整をしてもらって(一週間程度の入院)帰ってきたら、デバックモードにならなく、(普通の1.30に書き換えられた可能性あり)
さらに1.30でのうらメニューの裏ワザ(バイナリーエディタでの書き換えは出きるが読まない)も出来なくなったと嘆いていたのでそんな質問をした次第です。
もっとも、友人のやり方が間違ってる可能性も十二分ありますが・・。

書込番号:8276674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/08/31 18:46(1年以上前)

K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
K20Dにいかれるほうが良いかと思います。


>ミラーボックス交換で
K10Dを使いつづけられるなら、ピント調整はいいからミラーボックス交換を頼まれるほうがいいでしょう。
ミラーが狂うと全てが狂いますのでソフトで対応しきれなくなります。

交換しても振動で狂ってくる事も在りますが、まあ許せる範囲に収まってくれると思います。

書込番号:8281518

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/09/01 00:03(1年以上前)

こんばんは

愛着があるなら修理に出すのも一つかも知れませんよ。
PENTAXの場合、ここの人達は知っていると思いますが修理した後、同一箇所に問題があるなら半年間は無料にて修理をしてくれるはずですから・・・

私は100D(子供用)と10Dのユーザーですが、100Dのミラーに関してですが半押ししただけで連射状態の様に開閉するようになり(保証期間内での話ですけど)、まず基盤交換で2週間入院。治ってから直ぐに同じような症状が再発し、今度は再生ボタンとプログラムダイアルさらには画面側のダイアルを回しただけで同じように連射状態になったので、今度は3週間かけて筐体上部を総交換しましたが、先日再び同じ症例が出ました。
この症状でお互いに相談した結果、新台(100DSuperですが)に交換となりましたが、今のカメラは一つのデバイスで複数の動作を行っています。
小難しいことはわかりませんけど、機械モノですから「アタリ、ハズレ」があるのは当然ですし、その分はメーカーも考慮しているのは間違いないでしょう。

某社よりもPENTAXは良心的だと思いますが…

ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。
これが非常に厄介で(特に最近のシグマは酷いもんです)「ボディも一緒にを直接工場に送って」とか平気で言いますからね(最も修理後はシグマ払いで送られますが)

とにかく粘り強くクレーミングではなく相談するところは相談する。デジカメとはいえ実用品なんだからその部分としてきちんと言うところは言うべきだと私は思います。

K10Dの同士として、吉報お待ちしております。

書込番号:8283263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/01 18:05(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯 さん

>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。

新品を購入するのでしたら迷わずK20Dですね。
しかし、めちゃめちゃ値崩れ早いですね。なんかがっかりしてしまいます。

「ミラーボックス交換」 ですか・・。
なんかK10Dが新品で買えそうな見積もりが出そうな響きですね。

なんせ、補償が切れているという所が痛いです・・。(気付くのが遅かった)


大村7 さん

いやはや大村7さんのは凄いことに・・。

>ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。

PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED でも同じ症状が出ます。
と言うか、この症状に気が付いたのがこのレンズでした。

私が一番「こうなったら最悪」と思っている事は

修理見積もり依頼→カメラの入院→見積もりが出る→高くてキャンセル→裏ワザ等を受け付けないファームウェアになって帰ってくる。

今なら「うらメニュー」があるので、かなり面倒ですがその都度調整する手が残っていますが、
うらメニューが使えない加工されたファームウェア(確信は取れてませんが、上記してる通り友人が、戻ってきたらファームウェアがいじれなくなってると言っていたので)
で、戻ってくるようですともう最悪ですよね。

修理出して戻ってきたファームウェアでもうらメニューが使える確信が取れれば
踏ん切り(修理見積もりに出す)も付くのですが・・。

書込番号:8285797

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/09/01 19:06(1年以上前)

ymzrxさん

PENTAXの純正レンズでピン調整をする場合、フォーラムにしても関東ならば埼玉の工場で調整するにしても基本は単焦点で調整すると事務方は申しておりました。
それ故、18-250ならばメーカーにて責任もって調整してくれるのかとは思います。

ただ持ち込む前によく皆さんがやる電池を並べてとかスケールなどでの撮影調整も構わないのですが、もっとも簡単な方法として私が行うのは中央焦点にセッティングし、斜め45度から撮影してそのボケ具合を確認する方法を取っています。
これは友人のCanon&Nikonユーザーでもある(40D、300D所有の職業人ですが)彼から伝授された技?なので試してみてはいかがでしょうか?

更には18-250ですとかなりの高倍率レンズですよね?
多少の収縮さは出てくるかと思いますので、ジャスピンはどうなのかなと個人的には思います。せいぜいレンズの倍率は5倍までというのが私も職業人もそして元レンズ開発者でもある光学技士のオヤジ(彼もCanonユーザーw)も言っていたので、私はこのレンジを3分割(18-55、50-200)今後は(18-55、17-70、50-200、70-300)とあまり意味のない分割ではありますがこの方式をとっています。但し70-300はTAMRONのA17です。
レンズのピンの問題は残りますが、少なくても収縮差によるものは避けられるかと考察いたします。

それとファームアップですが私が聞いた話ですが、戻れないのと自分でやる場合は自己責任だと思いました。
1.30はK100Dなどのファームアップ(SDからSDHC対応)と異なり、今まで不評?だった前後ダイヤルの拡張を狙ったものであり、フォーラムに持ち込んでも100Dなどは無料ですが10Dの1.30は有償扱いになっています。

でも確かこんな内容があるので参考になれば…

http://concephoto.exblog.jp/5358016

書込番号:8286058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/01 21:04(1年以上前)

大村7さん

早速の返信有難う御座います。

レンズの説明とても参考になりました。
今後レンズを増やしていく際参考にさせていただきます。
有難う御座います。

あと当方ジャスピンの追及をしてるのでは無いのです。
「うらメニュー」にて前ピン、後ピンの調整をしても
気が付くとまた狂ってしまってる事に困っているのです。
素人の私が気が付くほど狂います。

とほほ・・。(死語)

あと、参考ぺージ有難う御座います。後でじっくり見てみます。

書込番号:8286663

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/09/01 23:02(1年以上前)

>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
キャッシュバック使ったら2万円の差??
うーん凄い!!

書込番号:8287501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

標準

後幕シンクロで何を撮る?

2008/08/12 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

こんばんは。ストロボを持ってないものが質問するのも何なんですが。。
後幕シンクロってのがありますね。
あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で
・どんなものを
・どんなふうに撮ると
・どんなふうになるんでしょうか
検索してもどうも要領を得ず。。
実例でなくても、こうなんじゃあないの?もありで。皆様の気軽なご意見を
お聞かせ願えませんか。

書込番号:8200146

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/13 09:38(1年以上前)

説明が下手で申し訳ありませんでしたが、
特に「後幕シンクロ」と断っていないときは「先幕シンクロ」の事です。
スローシンクロとか日中シンクロと言うのは、通常の光をメインに使ってストロボの光を補助的に使う撮影方法です。
>後幕の場合、明るく発光する時間の長さが短いということでしょうか。<・・・それは関係ないですね。
単純に発光させるタイミングの問題だけです。
チンタカ書いていたらkumasan・・・でOKです。

書込番号:8201659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/13 09:58(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッタの説明が必要なのかも。

先幕と後幕の二つの幕が設定した露光時間になるよう、その時間差で露光面を走ります。
先幕は「開く」動作で、後幕は「閉じる」動作です。
高速シャッターでは二つの幕による「スリット」(隙間)が走ることになります。
この場合はストロボを発光させても像面の一部しか露光しないことになります。
先幕と後幕の開ききった状態が作れるシャッター速度をシンクロスピードといいます。
幕速が像面を移動しきる時間に等しければ開ききる瞬間が出来ますね。
ストロボは通常このシンクロスピードより遅いシャッターで使用します。

先幕シンクロ:先幕が開ききった時に発光タイミングをあわせる
後幕シンクロ;後幕が閉じる直前に発光タイミングをあわせる

書込番号:8201733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/13 11:36(1年以上前)

ご参考まで。

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/curtain/index.html

書込番号:8202045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/13 11:42(1年以上前)

じじかめさん、ベースノートの記述見ていますか?

>あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で

書込番号:8202067

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/08/13 15:22(1年以上前)

ストロボの発光時間は数千分の1秒〜数万分の1秒(発光光量によって変わります)だったかな?
カメラのシャッター速度に比べたら遥かに一瞬です。
先幕シンクロ、後幕シンクロは動いているものを撮る時に、ストロボの発光時以外に写るもの
によって、不自然にならない様に露光中の発光タイミングを変える為にあるもので、動かない
ものを撮る上では特に気にする必要はないと思います。
なので、考え方として「後幕シンクロで何を撮る?」と言うのではなく、動くものを撮る時に、
発光時以外に写るものでどの様な効果を得たいかによって、先幕シンクロを選ぶか、
後幕シンクロを選ぶか...ということになります。

「どんなものを、どんなふうに撮れば、どのようになるか」は、被写体によって変わってくる
と思いますので、いろいろ試してみられたら良いのでは?
極端な話、あえてカメラを振りながら撮ってみるとか...(^^;;
結構面白い写真が撮れるかもしれませんよ!?。

書込番号:8202683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/13 17:28(1年以上前)

??

要はシャッターが開いている間に動く被写体中の光源の軌跡に関して
ストロボの閃光前のものを入れるのが後幕シンクロでしょう。

通常の先幕シンクロだと閃光後の軌跡が入ってしまうから。

蛍が飛んでるところとかを光と蛍の姿の両方を入れたいとか
そんなときに使えばいいんじゃないの。
まあ、車やバイクと変わらないけど。

書込番号:8203013

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/08/13 17:48(1年以上前)

もう少し補足...
先幕シンクロと後幕シンクロについて、どちらに設定しておく方が良いかですが、通常一般的な
カメラは先幕シンクロになっていると思います。 それはなぜかというと、写真はシャッターの
タイミングが良く言われますよね。 そのシャッターのタイミングにできるだけ合う様に
するために、先幕シンクロがデフォルトになっています。 
ところが、よく例として挙げられている様に夜間走行する車等を撮ると、光跡が前に来てしまい、
不自然なものとなってしまいます。 そこで、後幕シンクロの出番となる訳です。

通常、写真を撮る場合はシャッタータイミングにより近い先幕シンクロにしておいた方が良いと
思いますよ。そして先幕シンクロでは不自然になってしまう場合に後幕シンクロを使うという
使い分けをした方が良いでしょう。

書込番号:8203071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/13 17:57(1年以上前)

先幕:シャッターチャンスを精確に捕らえる (というより、フラッシュのタイミングですが)
後幕:動きがより自然に見える

書込番号:8203091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/13 17:59(1年以上前)

格好悪いまとめをしてしまってすみませんでした。m(!)m

書込番号:8203098

ナイスクチコミ!0


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2008/08/13 21:57(1年以上前)

返信をいただいた皆様、ありがとうございます。
フォーカルプレーンシャッターの仕組みから、よく理解できました。
動かないものについては、先幕も後幕も結果の写りにかわりはないこと、
動くものについても、光跡、軌跡の表現がメインになることがわかりました。
この質問の主旨は、
・後幕シンクロという"機能"がわざわざあるのだから、なんだか特別な被写体とか、写し方が
 あるに違いないという(仮定の)思い込みにありました。

実際に自分で撮ってみないといけないのですが、よくよく考えますと簡単にチャンスは見つかりませんので、おいおいということでご容赦ください。

自分としては、光源のある動いていないものを逆にカメラ側のほうを動かすことで、"動いているように見せる"のが面白いかなと思っています。(ただ先幕でも、ただ逆に動かせばいいじゃんというのはあるのかもしれませんね)

改めまして返信いただいた皆様ありがとうございました。ストロボ購入検討のいいきっかけにすることができました。

書込番号:8203940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/13 22:56(1年以上前)

自分でカメラをパンすることもできますが、
主要被写体と関係なく全てのものが同じ動きをしますので、
流し撮り以外はそんなに使わないと思います。

書込番号:8204245

ナイスクチコミ!0


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2008/08/13 23:10(1年以上前)

すみません。
うまく理解できないのが、流し撮りは、"動いている"被写体にぴたりと合わせる写し方ではないでしょうか?
カメラを振れば、背景やすべてのものが一緒に動いてしまうのは、わかりますが、主題だけに光源があれば、そこに光跡がついて動いているように見せられるかなと思いました。
(ただ、逆に動かすことでこれは先幕、後幕には関係なく同じ効果かなと思いましたが)

いずれにせよ、実写の一枚がないとダメですよね。すみません。

書込番号:8204307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/13 23:19(1年以上前)

フラッシュで被写体を止めることが出来ますが、流し撮りと同じように、
背景は直線じゃないかも知れませんが、一律な動きになりますので、
それが面白いかと思っただけです。

書込番号:8204345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/14 09:34(1年以上前)

流し撮りと同じ発想ですが、シャッターが開いている間に、ズームリングを動かすのも面白そうですね。 後幕と先幕の違いもでそうですし。

書込番号:8205508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/08/14 11:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

門灯

マンションの窓

ヘッドライト

交差点



露光間にカメラを動かして、光跡でアートができないかを実験をしたことがあります。
思い通りの絵にはなりませんでしたが、けっこう遊べます。


書込番号:8205890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/14 15:09(1年以上前)

ブラック&ブルーのジャケ写(インナー)は後幕シンクロやなかった?

とどうにもわかりにくいことを言ってみる。

書込番号:8206413

ナイスクチコミ!0


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2008/08/14 21:49(1年以上前)

ポルコ・ビアンコさん、
そうそう、これです。って、
興味深々なんですが、ブラック&ブルーでインナーって検索だと、
下着系(=インナー?)になっちゃうですよ。
ブラック&ブルーのジャケットのインナー(内側の写真)ってことっすか?
だとしたら、買わなきゃみれないんですけど。。
もちょっと、ヒントくらさい。

書込番号:8207736

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/15 09:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/15 19:15(1年以上前)

それそれ。花火かペンライトか振り回してた気がすんねや

書込番号:8210846

ナイスクチコミ!0


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2008/08/16 03:13(1年以上前)

なるほど。ジャケ写はみていないですが、イメージはできましたよ。
ありがとうございました。

書込番号:8212497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:6件

先日全体の書き込みに書かせていただいたものです

そのときはα200とKISSX2などを考えていたのですが
結局ファインダーの見やすさから
安かったK10Dレンズキットを選びました^^;

フィルムカメラを覗いた時の
ファインダーを通した世界が好きだったもので

貴重なご意見いただいた方々
お礼とお詫びを申し上げます<m(__)m>


質問なのですが
花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
ありますでしょうか?

メーカーなどはこだわりはないのですが
なるべくコストパフォーマンスの高いものなど
ありましたらよろしくお願いいたします<m(__)m>

中古レンズでもいいものがありましたら
ご享受ください<m(__)m>

書込番号:8168338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2008/08/04 20:58(1年以上前)

Tamron 90mm F2.8などは、いかがですか?

コストパフォーマンスは抜群だし、何よりも、すばらしい光学性能を持っています。
マクロは、どれを選んでも外れはないと思いますが、このレンズは、ボケが特に美しく、ピンが合ったところは、シャープで、ボケは、とろけるようです。私は、いろいろ、マクロレンズを使っていますけど、このレンズがお気に入りです。

書込番号:8168401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/04 21:00(1年以上前)

SIGMAの70mmマクロもご検討ください。

http://kakaku.com/item/10505011778/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm

書込番号:8168418

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/04 21:08(1年以上前)

福岡県産仙台牛さん、こんばんは。

コストパフォーマンスの高いレンズといえば、やっぱりタムロンの90mmマクロですかねぇ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html

少し値段は高くなりますが、純正のDFA100mmやDFA50mmでしたら、クイックシフト・フォーカス・システムに対応しているので、使い易いレンズだと思います。

書込番号:8168451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/04 21:15(1年以上前)

マウントを超越してイチオシはTamron 90mm F2.8 Macroなんですが、

私の手元にあるのは、

DA35mmF2.8 Macro Limited

A50mmF2.8 Macro

Apo-Lanthar 90mmF3.5SL

の3本です。

DFA100mm Macroも狙い目だと思うのですが、90mmと近すぎるんです!


書込番号:8168481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 21:46(1年以上前)

>花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
 ありますでしょうか?

有ります!
擬似マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek2.4_35.html

広角マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek28_20.html

書込番号:8168643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/04 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K200D + タムロン90mm

K100D + タムロン90mm

K200D + シグマ50mm

なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリタムロン90mmですね。
ローコストならシグマ50mm。

書込番号:8168676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/08/04 23:22(1年以上前)

>なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリ...
アポラン180mm
\29,800(安^^
フジヤカメラで...

画質はgoodです。
フレア・ゴーストに強いですよ。
定価\68,250金属鏡胴でガッチリ重量級

あっMFですのでご了解の上で...
K10DはプリズムファインダーですのでMFでもぜんぜん苦になりません。

書込番号:8169240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/08/04 23:35(1年以上前)

すんません...
1:4マクロです。

異常低分散ガラス使っています。
ペンタ仕様は8月中旬まで会員価格\27,800の様です。
ネットで確認してください。

書込番号:8169327

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2008/08/05 02:10(1年以上前)

携帯から失礼。

マクロは個人的に望遠域から使った方が味が出ると考えています。

確かにTAMRONの90ミリ辺りは良いかと思いますが近接なら単焦点ではないのですが、SIGMAの24-70もいいのでは?と思いますが。

望遠系ならTAMRONの70-300なら中古だと8000円、新品でも15000円で300ミリ域のマクロは使えるのでシグマのAPOよりは安く手に入れられるでしょうか?

書込番号:8169928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/05 10:01(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます^^

タムロンの90mmやシグマの単焦点レンズすごくよさそうですね

花とオジさんの真ん中のお写真には感動しました^^
自分もこういう写真撮りたいです

ですが貧乏学生でして^^;
レンズキットを買って結構いっぱいいっぱいなもので
望遠側のレンズもあるといいなぁと思っていたので
中古のタムロン70−300を探してみたいと思います

そのあとタムロン90mmを目指して、アルバイトですね^^

書込番号:8170538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/08/05 10:39(1年以上前)

こんなのやりました。
どっちのレンズショー 100ミリ近辺マクロ編
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/

比較例として参考になれば。

ちなみに、300ミリ編はこちら。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/

シグマのAPOなしも結構がんばりましたよ。

書込番号:8170651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/05 11:34(1年以上前)

別機種
別機種

これはシグマAPO70−300ですが、なんちゃってマクロでもこのくらいに撮れます。
1枚目はちょっと暗いですが・・・。

書込番号:8170815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/05 13:22(1年以上前)

ペンタックスですから、純正の100/2.8でしょうか?
光学設計が同じのトキナーM100/2.8しか使ったことがないですが、
タムロン90/2.8よりシャープでボケが柔らかいの代りに色収差が少し大きいです。
でも値段を考えると、価格差ほどの性能差がないかも知れません。
あくまでトキナーM100/2.8の話しで、純正も同じ品質でしたらの話です。

書込番号:8171091

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2008/08/09 23:48(1年以上前)

当機種

TAMRONのA17で撮影

福岡県産仙台牛さん

TAMRONのA17で撮影したマクロのサンプルです。
良かったらご参考までに

書込番号:8188806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

感度優先モード使ってますか?

2008/07/25 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:486件 111 

K10Dを使い始めてもうすぐ1年が経とうとしています。使えば使う程その優秀さを実感させてくれる、素晴しいカメラだと思ってます。
さて本題ですが、皆様は「感度優先モード」を使っておられるでしょうか?また、どのように活用されておられます?画期的と称されるこのモードですが、実は私、一度も使った覚えが有りません。ちなみに普段の撮影は殆どがマニュアルモードで、サッカー等の動きものの時にシャッター優先、またはシャッター&絞り優先モード、迷ったときには取り敢えずハイーパープログラムに切り替えるも直ぐに露出補正の煩わしさからまたマニュアルに戻しています。

この「感度優先モード」の有効な活用法を、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:8125706

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/07/25 16:22(1年以上前)

すいません。

×ISO感動
○ISO感度

誤変換です。((○(>_<)○))

書込番号:8125764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/07/25 16:29(1年以上前)

FA31やFA77などのf値の大きいレンズを使うときに、できるだけ開放付近の絞りを使おうという場合には重宝します。

子供のスナップが多いもので三脚は使いません。室内ではできるだけシャッタースピードを稼ぎたいので多用しています。慣れると実に便利です。

書込番号:8125787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/07/25 17:30(1年以上前)

空やん♪さん
こんにちは

ちょっと話題からそれるかもしれませんが、
私もSvモードは使ったことがありませんが、TAvモードは大変気に入っています。
K200DにSvモードがあってTAvモードがないのは不思議でなりません。
メーカーのほうはSvモードのほうが使い勝手がいいと思ったのでしょうけど。

K10Dでは場面によってISOオート100〜320か100〜640で使っていました。
絞りとシャッタースピード両方をコントロールできるので大変便利です。
ISOオートの範囲をこえると露出をはずすこともありますけど。


書込番号:8125948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/25 17:59(1年以上前)

大村7さん、こんにちは。早速のレス、有り難うございます。
微妙なISO感度の調整とは、具体的にはどのようなシチュエーションなのでしょうか?
例えば、間接照明の室内などはかなり暗い場所との設定ですよね。そこで撮影者の意図として「開けたい;絞りたい」あるいは「止めたい;ぶらしたい」が働いて、撮影条件を設定しますが、大村7さんはまずISO感度を「上げたい;下げたい」から入るのでしょうか?

絞り、SS、マニュアルなどの各種モードでISO AUTO (100~1600) などとは、どのように使い分けるのでしょうか?

感度優先モードのメリットを教えて頂けないでしょうか。お願い致します。

書込番号:8126046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/25 18:12(1年以上前)

えるまー35さん、レス有り難うございます。
まずなによりも、お持ちのレンズが羨ましいです!アハハハ
屋内で動き回る子供達の撮影は、本当に大変ですよね。でも体育館で動き回る大人達を撮るのは、もっと大変です(脱線)。
私はそのような場合、絞り優先モード+ISO AUTOで上限はその時々で~800、~1600を利用して撮影してしまいます。えるまー35さんが選択される「感度優先モード」とは、どのような差があるのでしょうか?

よろしかったら教えて下さい。

書込番号:8126097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/25 19:37(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
やはりそうですか....どうしても「この場面は感度優先モードを使おう!」とならないのです、私も。絞りやSSは優先されるべき重要な要素だと思うのですが、感度はある意味で制約的要素なのではないでしょうか。とくに、なるべく低ノイズで撮影したいと願う人にとっては。
TAvモードはとても便利で、子供のサッカーを撮影する時は専らこのモードです。ただ折角この便利なモードを使っていて少し残念に思うのが、露出の不安定さでしょうか。レンズの(主にDA55-300)問題も有るのでしょうが、主にK10D側の測光の「クセ」だと思ってます。もし私のK10Dが喋れたら「いや。あなたのウデです」と言われてしまいそうですが....。

書込番号:8126395

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/25 19:49(1年以上前)

K10Dを購入後、しばらく使っていました。ダイヤルで簡単に感度を変更できるので結構便利でした。

そもそも発売直後のファームウェアではAvモード使用時(基本的にAvモード野郎です)、ISO感度を変更するにはFnボタン→右ボタン→ダイヤルで変更しなければならず、結構不便でした。
ところが、ファームウェアのアップデートでOKボタンを押しながら前ダイヤルで簡単にISO感度が変更できるようになり、Svモードは使わなくなってしまいましたね。

書込番号:8126437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/07/26 00:17(1年以上前)

かずぃさんがおっしゃっていたISO感度の変更は未だにFnボタンから入ってしまいますので、絞り優先だと感度不足に対応しにくいというのが大きな理由です。

子供でも勉強しているときや寝顔を撮るときにはあまり高いスピードは要らないので感度を下げます。お手伝いなどのスナップ時に被写体ぶれを防ぐのに800や1600を多用しています。

私のK10DだけなのかわかりませんがAWBが室内ではどうもうまく働かず、これをFnボタンで修正しながら撮ることが多いもので露出はお手軽なSvモードを使っているわけです。

トシのせいかはじめに覚えた操作が身についてしまいます。フィルムのときはマニュアル一筋で、内蔵露出計のないカメラばかり使っておりましたので、いずれにしても反射光しか測れないTTLならいっそカメラ任せにしてあがりを見ながら露出をばらしております。

頼まれ仕事での体育館内の試合では800か1600で、窓からの逆光が邪魔ですのでマニュアルを使うこともありますがデジになって普段の使用ではめったにマニュアルは使いません。

多分割測光と言うんですかね、逆光まで考えてくれるのは。相当メーカーも苦労して作っているんでしょうけどなかなかどんぴしゃには当たりません。厳密に測るなら入射光式露出計ですが、デジで使っている人は周りにいません。

フィルムでは撮影条件でフィルムを選びますが、デジになっていわば違う感度の入ったボディを何台も持っているわけですからいい時代になりました。

書込番号:8127710

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/07/26 00:22(1年以上前)

空やん♪さん

レスが遅くなってすいません。ただ今戻りまして…
私の場合、基本はTVモードを中心に、ISOは固定値で設定しております。
ただ先述の薄暮や少し変わった場所に入るとまだ慣れないこともあって(一眼自体まだ半年も経験ないものですから)、まずデジタルプレビューで状況を確認しそれから撮影に入るのですが、そこで固定できない場合はISO値をオートでレンジ幅を持たせるようにします。

例えば100-400とかそういう形で…

ただISO感度は上げたくないのが本音ではあり、そこで数値的に悩んだり或いはそうこう言えない状態の一瞬のシャッターチャンスの場合には感度優先を使うことがありますね。

このモードは被写体が暗い所で使用することが多いですが、そこまで使いこなせておりませんがけど…(TT)

書込番号:8127730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 04:11(1年以上前)

おはよう御座います。

私もK10D使っていますが、SVモードはよく使います。
そうでなければAVモードなんですけどね。

で、モードダイヤルについてですが、
上からP→SV→TV→AV→TVA→M→Vってなってますが、この順番入れ替えて欲しいと感じています。

昇順・降順どちらからでもいいですが、P→TAV→TV→SV→AV→M→Bって感じて、
SVとAVを隣同士にして欲しいですね。

さらに言うと、TV→SV→AVとSVをサンドウィッチにしてもらえると有り難いです。


感度優先の使い方は、普段はISO100ですのでやはりシャッター速度を稼ぎたい時に使います。



書込番号:8128288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/26 10:43(1年以上前)

かずぃさん、レス有り難うございます。
操作性のメリットと言う事になるのでしょうか。確かに、ファインダーを覗いたままダイヤルでISO変更出来るのは便利ですよね。参考になりました。

私はいまだにファームアップしてません。

えるまー35さんの仰る「AWBの不安定」は、私も同感です。その場その場でWB調整するのが、もう習慣になってしまってますので、不便さはそれほど感じなくなってますが、いつでもAWBでOK!だときっと楽なのでしょうね〜。
K10Dの(他の機種は分かりませんが)露出メーターの表示範囲、出来ればー3EV〜+3EVにして欲しかったのと、次期機種での精度向上を願ってます。スポット測光で+3EVで点滅してても白飛びしていなかったり、逆にギリギリで撮影しても白飛びしていたり....これも「クセ」?....え?「ウデ??」

書込番号:8129029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/26 10:53(1年以上前)

大村7さん、なんか質問で急かしてしまったみたいで申し訳ないです。
デジタルはその場で確認が出来るから良いですよね。銀塩時代と違って今は、「暗い場所で写真が撮れて当たり前」になってますから、確かにシャッターチャンスを逃さない為にも、咄嗟にISOを操れるのはメリットになりますね。

皆さんがお使いのSvモードの意味が、な〜んとなく見えて来ました。
有り難うございます。

書込番号:8129055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/26 11:04(1年以上前)

マリンスノウさん、お早うございます。そしてレス、有り難うございます。

Svモードを使いこなされているようで、羨ましいです。もしよろしかったら、SvモードとAvモード+ISO AUTOとの使い分けを教えて頂けると嬉しいです。なにか違いが有りますでしょうか?

Svは基本的にはPモードの亜型と言う事で、その順番が設定されているのでしょうか。
私はモードの配列に不満は無いのですが、ダイアルの形状が見ないでも欲しい設定に合わせられるようになってたら良いなとは感じます。例えるならマニュアル車のギアボックスのような。

書込番号:8129089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/26 16:27(1年以上前)

SV→AV→M

たいていのカメラではAVで使用しています。しかし、撮影状況によっては開放でもシャッター速度が稼げない場合もあるので、特に屋内での撮影はSVモードにしてSSが稼げない時には感度UPです。

ですからAV・SVは隣同士になっているのが切り替えが早くていいわ。
それからMモードはオールドレンズも使っているのでこれもすぐ近くにあると有り難いです。

ISOオートでも悪くは無いのですが、画質優先で常にISO感度一定で撮りたい場合もあるので、、、、。多少スローになるくらいは気合いでブレを防いでいます。(笑)

余談ですが、P−TVは滅多に使いません。無くても困りません。

書込番号:8130022

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/07/27 01:52(1年以上前)

空やん♪さん

あっ、そうそう。脱線して申し訳ないのですがファームアップ1.30の方法ですけどK100Dなどの場合(SDカードからSDHCへ容量アップなどはフォーラムなどで無料でやってくれますけど)とは異なり、かずぃさんが仰るように機能が増えるわけであってフォーラムなどに持ち込むと有料発生になります。

もちろん自分でもできるのですが、何も知らないでやってしまうと失敗し自己責任になるのでその場合はお客様相談センターなどに連絡しサポートしてもらいながらやってもらったほうがいいと思いますよ。
必要なのはカードリーダーとSDカードだけだったと思いますが…

書込番号:8132366

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/07/27 08:58(1年以上前)

こんにちは。
感度優先。おもしろい機能ですよね。
滅多に使うことはないですが、
1.ISOを急いでダイナミックに変えたいとき、
(室内、室外の往復とか、明暗差の激しい被写体撮影の繰り返しとか)
ISO100->800->400 とか
もしくは、
2.ISO感度で擬似的に手動でブラケットしたいとき
(感度の荒さがどこまで耐えられるかとか)、
IS320->ISO400->ISO200とIS01000比較とか、
でしょうか。
この手の機能には、決まり手はないので、自分でパタンを作って、その瞬間に
ぱぱっと切り替えられるように普段からしておくが大事かなと思っています。
私は、機能は
"たくさんあるかどうか"が大事ではなく、
"自分が納得して簡単に使いこなせるか" だとおもいます。PENTAがすきなのは、そのバランスが心地よいからです。

書込番号:8132881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/27 10:14(1年以上前)

マリンスノウさんは気合いでブレを防ぐんですね。私の場合、気合いを入れると逆に手がプルプルと震えます....
もしノイズが最小限ならISO AUTOで、なんの気兼ねもなく撮影出来ると言う事でしょうかね。
>P−TV
どちらも『時々』使います。ですので無いと困ります....

大村7さん。ファームアップの件、丁寧なアドバイス有り難うございます。
カードリーダーも持ってますし、簡単にアップ出来そうな気がしているのですが....ただ無精しているだけです。アハハハ
でも、保証が切れるまえに聖地(新宿?)へ巡礼する計画でいますので、そのときにでもお願いしようかと考え中です。

書込番号:8133094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/27 10:23(1年以上前)

qchan1531さん、お早うございます。レス、有り難うございます。
>2.手動ブラケット
なるほど!これはとても参考になります。

実は、高感度時のノイズを「味わい」として活かせないかと、色々模索しています。
わざとノイズの現れやすい被写体;露出を、自分なりに工夫して撮影するのもなかなか面白いですよ。「ノイズ」が「風合い」になることを目指して。

qchan1531さん、さっそく試してみますね。

書込番号:8133125

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/29 22:17(1年以上前)

こんばんは。
かなり遅レスで、もうご覧になっていないかもしれませんが、、、

私は普段、絞り優先で使う事が多いのですが、購入当初はマレに感度優先も使ってました。
少し暗くなってきた状態で、感度を上げたほうがいいけども、
なるべく抑えたい・・・というときに使った、ような記憶があります。(あんまりよく覚えてない・・・)

しかし、ファームを1.10に上げてからは、感度優先モードは一切使わなくなりました。
絞り優先で、OKボタン+前ダイヤルでISOを変更する、もしくは、前ダイヤルにISO変更を割り振ったりして使うようになり、
今では、後者の「後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがISO」で使い続けています。

空やん♪さんの場合はマニュアルモードを多用されているとのことですが、
OKボタン+前ダイヤルでISOも変更ができるようになりますので、
感度優先を使おうとするよりも、ファームアップを強くお勧めしたいところですねぇ。

ファームの1.10での変更点は、さすがPENTAX、使い勝手をファームアップで向上するなぁ、と感心しました。
RAWボタンをK20Dみたいに使えるようにもして欲しいのですが、
旧機種になったら、やってくれなくなっちゃいましたね・・・

書込番号:8144038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件 111 

2008/07/31 16:31(1年以上前)

Op555さん、ファームアップの情報ありがとうございます。
>>OKボタン+前ダイヤルでISOも変更
これ、結構ありがたいですね。今までは、いちいちFn、十時キーを親指でプクプク押してましたから、これからはファインダーを覗いたまま撮影出来るのでしょうか。

皆々様。役立つアドバイス、重ね重ね有り難うございます。

書込番号:8150901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング