
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年12月13日 08:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月12日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月12日 01:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月12日 22:21 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月12日 12:56 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月12日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こちらに初めてお邪魔します。デジ一眼では、ニコンD70とミノルタα7Dをメインに使っております。コンデジでは、マウントの制約がないため、メーカー問わず、目移りし、最近はwpiとS3ISがお気に入りです。
実は、S4iを使ってから、ペンタックスの操作性が気に入り、wpiで確信に変わりました。そこで、ペンタックス一眼も気になりだし、手持ちのミノルタの処遇に迷っているところに、このK10Dの登場です。手持ちのレンズの少々あり、乗り換えにとても迷っています。
今日、K10Dのカタログを入手し見てみると、相変わらず露出周りの操作性はとても良く、一番気に入ったのが、再生時の拡大倍率の高さ(16倍)と、拡大率を維持したまま画像送りが出来、しかも、撮影直後の拡大再生もできる点。古いαと比べるのが失礼ですが、α7Dでも不満が解決できそうで、うなるばかりです。しかも、AFはいつの間にか、9点クロスなのですね。
瞬時に欲しい病にかかりました。そこで質問です。どなたか、α7Dと併用したことがおありの方がいらっしゃいましたら、拡大時のピント確認の容易度、AFの合焦精度、ファインダーのみえ具合などについて、比較のコメントをいただけませんか。よろしくお願いします。
0点

まだDS2ですが、拡大初期の倍率設定もでき画像表示もRAWでしか撮っていませんが
大変素早く表示されます。
ご参考まで。。。
書込番号:5746682
0点

カメラでラララさん
まさしく!α7DとK10Dを併用しています。
お知りになりたい点ですが、
撮影後のピントの確認は、撮影直後のプレビュー画面に於いて
電子ダイアル(親指側)回転にて一発で拡大。
しかも初期拡大率はカスタムにて選択可能です。
1.2倍、2倍、4倍、8倍、16倍より選択。
画面の解像度(約21万画素)から計算すると8倍に設定すると
等倍表示よりやや大きい位でピントチェックには良い感じです。
α7Dは拡大率が低いのでK10Dの方が確認するにはいいですね。
合掌精度はK10Dは中々良い印象です。
α7Dは初期型(発売日購入)と終盤型?(撤退発表後購入)の2台所有していますが
まともな印象の2台目よりK10Dの方が良いのではないかと思います。
しかもα7Dはセンター以外はイマイチですが、K10Dは左右端を除いた
センター9点がクロスセンサー仕様の為、9点どこでも精度は同じようです。
暗い所では精度が落ちるのはどちらも同じ感じです。
合掌速度に関しては、K10Dは爆速でα7Dはちょっと厳しいです。
特に近接から無限(又は逆)のような場合は比べようがないです。
ただし、早い分モーターやギヤの音は結構大きいです。
ファインダーは評判の高い両者ですが、K10Dは*istシリーズと違いスクリーンの透明感が
上がっているせいか、やや素通し感がありますがピントの山は掴み易いです。
α7Dは同じように明るいのですが、合掌部分と非合掌部分の差がハッキリしているので
K10DよりさらにMFはしやすいです。
K10DにαのオプションだったM型スクリーンを入れると最強なのですが・・・、まぁ無理な相談ですね(笑。
α7DもK10Dもそれぞれがすばらしい部分が多いので、悩ましいところです。
撮影そのときの気分(使いたいレンズ)に合わせて両者を選択するようにしていますが
結局両方持ち出すことが多いですね。
書込番号:5747112
0点

わたしもα-7DとK10Dを平行で使って居ます。
αは修理中ですが、個人的に操作感、グリップ感はαの方が上です。
何度も言ってますがボタンのカスタマイズや各操作のレスポンスなど電気的なトコロはαが上です。
K10Dは外部のコントローラマイコンに期待してたんですが…
9割以上TvかAvで撮るのでせめてISO感度は専用のボタンが欲しいです。(露出補正は前ダイヤルを使っています)
欲を言えばAFボタンが新設されたのでこれをカスタマイズできるようにして、OKボタンを撮影可能数確認に割り振って通常はISO感度を表示していると非常にベンリです。
総合的な画質に関してはK10Dが完全に上ですね。
思わずバッテリーグリップ買っちゃいました(笑
書込番号:5747339
0点

>総合的な画質に関してはK10Dが完全に上ですね。
KISS DX、D80、α100よりも上でしょうか?
書込番号:5747613
0点

水瀬さん・・・いつも分解写真、感心してみています。
もちろんレリーズタイムラグ等の測定も!
>思わずバッテリーグリップ買っちゃいました
もちろんバッテリーグリップの中も、披露していただけるんですよね?
個人的には端子がいくつもある電気接点の脇にある
◎状のスイッチが気になっています。
予想では「これを押さなければ端子に通電しない」という
性質のスイッチかなぁ?と・・・
書込番号:5747832
0点

カメラでラララさん こんにちは
私はα-7Dをかつて使っていましたが、(今はαSDになりました)
拡大時のピント確認の容易度やAFの合焦精度はK10Dの方がぜんぜんいいです。
ファインダーのみえ具合などについて、α-7Dはものすごく良かったと思いますが、K10Dも負けないくらい良いですよ。
私も個人的にグリップ感はやはりα-7Dの方が好きです。
α-7Dの一番の欠点はAWBですね。
そよ風の中の少女2さん こんにちは
>KISS DX、D80、α100よりも上でしょうか?
α100はつい先日まで使っていましたが、α100もISO100に限ってはかなり良い画質だと思います。
が、K10Dを購入する際にK100Dとの比較でα100を手放しました。
(と言えばわかっていただけますよね)
値段的には比較対象はKISS DX、D80、α100でしょうけど、K10Dは30D、D200との比較が適当な機種だと思います。
すなわちコストパフォーマンス的には抜群の機種だと思いますよ。
書込番号:5748316
0点

>KISS DX、D80、α100よりも上でしょうか?
α-7Dに対して、と書いておくべきでしたね。
2年以上前の機種なので当然と言えば当然ですが。
横浜で撮った画をみた感じでは現在の他機種と比べてもいい勝負をしていると思います。
>◎状のスイッチが気になっています。
バッテリーグリップのメインスイッチでしょうね。
カメラ側にグリップが付いているかを伝えるためだと思います。
これの分解は今の所予定していないですが、黒いレリーズボタンをカメラ本体に移植出来たら… とか(笑
書込番号:5749053
0点

>黒いレリーズボタンをカメラ本体に移植出来たら
それ、すんごい魅力的ですよね。
マジックで塗ってもすぐにハゲちゃうだろうし・・・
書込番号:5749126
0点

初めまして カメラでラララ様 現在、私はアルファ−7Dを2台
とK10Dを使用していますが、アルファ7Dのバッテリ−NP−F400とK10Dのバッテリ−は容量の違いはあれ形状が全く同じです、現在、私の K−10DはNP−F400で動いています
充電器はラベル以外全く同じで充電可能です、ミノルタデジ一眼お使いの方にはおすすめです
書込番号:5749205
0点

皆様、丁寧にお教えいただきありがとうございます。
K10Dと7Dを併用されている方が多くいらっしゃることに驚きました。銀塩時代と違って、メーカーの乗り換えのハードルは低くなったのでしょうか。フィルムを替えるようにカメラを替える時代なのかと、自分を説得しようとしています。
やはり、K10Dは良いようですね。死角がほとんど見当たりません。おまけにバッテリーも7Dのものを使いまわしできるなんてすばらしいですね。
最近レンズも充実してきていて、この点も心強いです。もう少し悩んで、結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
ここからは愚痴になりますが、どうしてミノルタは撤退し、ペンタックスは復活したのか・・・。どちらも2大メーカーの狭間で、個性的でカメラ好きな設計者が作っていると思わせるカメラを輩出するメーカーだったのに。90年代はむしろ、ミノルタの方が元気だったのですが。ペンタックスの、カメラを柱に地道にコツコツ取り組む姿勢がますます好きになりました。
書込番号:5751474
0点

そうですねー ミノルタの撤退は設計者の意思じゃないですから…
あと1年我慢すれば一眼オンリーでやって行けたと思うんですが。
ペンタックスやミノルタを選ぶ人はマイナーなのが好きな人種なんですかね? それともただの天邪鬼か。
私が*istDSを選んだのは価格と大きさでした。 当時は最小最軽量で価格も一番安かったと思います。
で、レンズの値段が意外と安いのをその場で知って…
今となっては全然安くないですが(笑
書込番号:5751559
0点

ミノルタはたぶん、デジタル化の遅れとフィルムカメラの大量の在庫問題が大きかったのだろうと思います。SONYへの事業移管を受けてDYNAXブランドのカメラが出てくる出てくる。海外である程度フィルムカメラで商売できていたのが災いしたのではないでしょうか?
ちなみに、在庫処分に乗じて、SEWWTUダブルズームキット1箱とDYNAX301機を買い込んでしまいました。AF早いのになあ。。。
PENTAXは一足デジタル化が早かったのと、在庫処分が徹底していたのが幸いしたような気がしますね。
書込番号:5751826
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
まったくの板違いか・・・・
とも思いますが、どなたか
シグマ70-300とタムロン70-300の
両方所有、もしくは使用経験ある方
の画質の感想など教えていただければ
ありがたいのですが。
撮り比べの画像なんかあったりしたら
もう最高にうれし〜です。
0点

タムロンのA17を使っています。SIGMAのAPO70-300mmは友人のを一度借りて使ったことがあります。
正直、私が使っている分には画質的な違いはほとんど感じませんでした。
タムロンのA17のほうが外見がK100D(K10D購入前)にぴったりなのとフィルター径62mmということで他のレンズで購入していたフィルター類が流用できるということ、さらに激安の価格を提示されたためにA17を購入しました。
ちなみに、以前、水瀬もゆもゆさんが実験をされていたところを拝見しましたが、APO70-300mmのほうがパープルフリンジの発生は抑えられているようです。若干APO70-300mmのほうが高い分、いいのかもしれませんね〜。
ただ、実際のところはこの二つってどっちにするか好みの問題だと思いますよ〜。
A17の作例は簡単ですが、リンク先の記事に載せています。
書込番号:5744820
0点

マクロ撮影時APOが周辺の歪が少ないように思います。
シグマのAPOなしとタムロンが同レベルと思います。
厳密に比較しないとわからないレベルです。
ボクハ見た目でAPO70-300mmにしました。
書込番号:5744885
0点

ミノルタ用は両方持っています。
シグマの方が1万円ほど高い分の価値はあるようですね。
原寸やA4以上で見ないのなら大きな差は無いと思いますが。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/
書込番号:5744956
0点

回答ありがとうございます。
やはりシグマとタムロン、同コンセプト、
同価格帯だとどちらが画質がいい、
と言うことは無いのでしょうね〜
あとは個人の好み次第、ですね。
そうなると軽くてデザインの好みで
タムロンですね(~o~)
書込番号:5744993
0点

水瀬もゆもゆさん、
画像比較、大変参考になりました。
後玉廻りの違いにはビックリでした。
確かにシグマのほうがハッキリ、スッキリ
しているかも・・・・・
もうしばらく時間をかけてジックリ
拝見させていただきます。(・▲・)
書込番号:5745088
0点

知人の比較画像でもシグマの方が縮小150万画素でも違いが充分分かるほど
良かったですよ!
書込番号:5745212
0点

小生、現物を確認せずに、先ずはタムロンの70-300mmを購入しましたが写りは兎も角、ズームリングを回す時の、シャリシャリしたチープな感じが気に入らなくて、すぐに、シグマの70-300mmを購入しました。
シグマのレンズはキャノンマウントで使用経験がありましたので、違和感無く使用できます。
やはりお店で現物を確認して、どちらかに決めた方が良いと思います。
書込番号:5745350
0点

私も評判を聞いてシグマの方にしました、レンズはこの1本のみでシグマAPO70-300mmだけです、K10Dと同時に始めたブログに写真がありますので、見てください
感想は、マクロ的にも使えるのが良いですねレンズを増やさないで居られますし、ボケが大きいのでポートレートだって良いんじゃないかと思いましたが、まだマクロモードは使っていません
フォーカス駆動音がうるさいです、一度、太陽からみで撮りましたがフレア、ゴーストは以外に押さえられているようでした、
開放でもとてもシャープな写りは好印象です
書込番号:5745359
0点

皆さん、大変参考になりました。
どうやらシグマの方が優勢なようですね。
後は+10.000円をどう考えるかですね〜
しかしタムロンのほうがフォーカススピードが
遅い・・・というのはとても気がかりです。
たらこのこさん、ブログ拝見しました。
シグマのレンズ本当にスッキリハッキリ
まったく何の不満無いコストパフォーマンスの
良いレンズみたいですね。
モデルの娘、いい笑顔してますね〜素敵です!
書込番号:5745669
0点

タムロン70−300、2ヶ月前にK10Dと一緒に
予約しましたが未だ入荷していません。少し軽いから
という理由でタムロンを選択しましたが、結果カメラ
の入手も遅れそうになったのでシグマAPO70−300
になりました。
現在ペンタマウント大変人気なのか?在庫少ないので
シグマの両方ない場合もありました。特にタムロンを
入手するのは苦労すると思われます。
レンズ性能云々語れるものではありませんが、撮りた
いものがはっきりしていて早めに入手するならシグマ
で決めたほうが良いと思われます。
書込番号:5746691
0点

ガソリン満タンさん、
実はワタシもK10Dとタムロンで
予約中の身です。
あとシグマ17-70もですが・・・
皆さんの意見を参考にこれから
キタムラにシグマのAPOに
注文の変更をお願いしようと思います。
書込番号:5748011
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
このキット用レンズでいいかどうか迷っています。コストパフォーマンスを考えると付属レンズは悪くないかも知れませんが、将来性、性能や評価などを考えると。。。どうでしょうか?でもたくさんのレンズを買うお金がないので、性能的にも値段的にはこれで妥当かな?
現在私が持っているレンズを考えるとデジタル用(18mmぐらい)のレンズがないと広角の写真は撮れませんので、このキットでもいいなと思って、先週の水曜日に何軒でボディのみとキット(両方)を予約しました。
「どうせ手に入るのが来年だ」と思って、考える余裕があると思いました。だが、昨日あるお店から電話が入り、「キットの方が入荷しました!」なんと予約4日後に入荷?どうしょう?「本体のみは、入荷が未定です」と言われました。
今回、キットを断ると本体のみは、いつ手に入るのかわかりません。どの店でも値段+ポイントは一緒です。
本体のみの場合でも、一本のレンズを買わなければなりませんので、「もうキットを買っちうか」と思いながら、迷うっています。
皆さんから、フィードバックやご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
(多くのフィードバックをいただくために、PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)
0点

レンズキットでいいのでは、
いらなくなったら売ると言うこともできるんだし。
書込番号:5744801
0点

ボディのみとキットレンズとの価格差と
新品のキットレンズのオークションの相場から
見たら損はしないと思います。
私はK100D時に購入したあと他のレンズを購入したので
今回売りましたが軽くてしっかりしたレンズなので
持っていても良かったと思っています。
書込番号:5744869
0点

マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
こちらと一緒。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5744812/
>(多くのフィードバックをいただくために、
>PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)
気持ちはわかるが、これを容認すると大変なことになるのよ。
一眼レフデジカメすべてで見る場合、「どれがいいかわかりません」とかで全機種に投稿されたら、1ページ全部同じ質問になってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?SortRule=1
このルールを決めたのは管理人さんですので、反対意見は管理人さんへ。
http://kakaku.com/help/faq_bbs.htm#14
書込番号:5744916
0点

ボディ板の皆さんのレスです。
[5744852] GLAND BLUEさん2006年12月11日 18:11
レンズキットにする事で、追銭がプラス1〜1.5万円ですよね。
これと引き換えに、明々後日から、K10Dライフを楽しめる。。。
いつ入手できるのか分らないまま年を越すよりは、
精神衛生上宜しいかと思いますが。
[5744857] n@kkyさん2006年12月11日 18:12 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
銀塩でもデジタルでも「一眼レフの経験ナシ」の場合だったら
レンズキットでもぜんぜん構わないと思いますよ。
従前言われていたほどヒドい写りではないです。
コンパクトだし、安いし、「単焦点並みの写り」を
求めなければ実に使いやすいレンズだと思います。
http://regulus.exblog.jp/5067483/
↑ここで挙げている画は全て18-55mmです。
手ブレ補正もあるので、夜間でもこんなに撮れます。
あと、私の考え方ですが、このレンズは「防滴防塵」を
謳ってはいませんが、安価なため濡らしても惜しくないと
思い、ガンガン濡れるところで使っております。
[5744880] n@kkyさん2006年12月11日 18:18 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
>現在私が持っているレンズを考えると
あっ、この部分を読み落としていました。
今ある程度のレンズがあるんですね。
私もそうでした。
35mm用で「18mmから立ち上がる」ズームなんて
まずなかったですからね。
で、「濡れても惜しくないレンズ」として1本
あってもいいと思います。
[5744911] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:28 ぱらだいすなココロ
Domanoさん
こんにちは。
キットはお得ですし、早く手に入るのでしたら
キットでいいんじゃないでしょうか。
きっと(!)将来欲しいレンズが出てきますので、
そのときはその時で。
ペンタはボディ内手ぶれ補正でどんなレンズにも優しいですし
お財布にも優しいオールドの沼などもありますよ(^^vぶぃ
[5744921] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:32 ぱらだいすなココロ
あらら、Domanoさんマルチはいけません。
マナー違反です!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
[5744998] n@kkyさん2006年12月11日 18:52 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
もう複数のレスがついてますので
削除しないで下さい。
書込番号:5745079
0点

16-45mmでしょ?
ボディのみでいいと思います。
レンズはシグマの17-70mmF2.8/4.5がいいわ。
本当はF2.8通しがいいんだけど。
書込番号:5745328
0点

複数の書き込み、大変失礼しました!
(新しいメンバーで、今後気をつけます。
書き込み取り消し依頼済みです)
ところで、レスをありがとうございました。
とても、参考になりました。
このレンズキットは、納得いくものだと思いますので、明日でも、買いに行くと思います。
楽しみに。
書込番号:5747081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初心者ウェイクです。
レンズは16-45のみを所有しているのですが、現在発売日にレンズ装着から一度も外していません。
レンズはボディから定期的に外した方がよいのでしょうか?
それともゴミが入るので外さなくてよいのならそのままで良いのでしょうか?
素人的にはつけたままでOKな気がするのですが…
ど素人質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
0点

特に気にする必要もないと思います、付けっぱなしでいいんじゃない。
書込番号:5744003
0点

つけっぱなしでいいと思います。
ただし夏場は、つけっぱなしでも、長く使わない場合は湿気などには気を配ったほうがよいと思いますよ〜。
使用頻度が高いのであればあまり気にすることはないと思います。
書込番号:5744066
0点

どのカメラも気にしてませーん。つけっぱなしです。
ただ大事な旅行前には、ちゃんと動くかチェックします(^-^)
書込番号:5744093
0点

使用する前に後部レンズが曇ってないかチェックしたほうが良いです。
私はいつもそうしてます。
書込番号:5744165
0点

一本しかないなら敢えて外す必要は全くありませんね。
レンズの数が増えると否応なく外したり着けたりと。これはこれで結構悩むんですよねぇ〜。
書込番号:5744195
0点

CCD(というかローパスフィルター)にはゴミがつく可能性があります。
もちろんレンズ脱着時に外部から入り込むものが
ほとんどですが、ボディ内部で発生することも多々あります。
特に製造されて間もない個体では、いわゆる「あたり」が
つくまでシャッター等の駆動部分からは微細な切削屑等が
脱落し、ローパスフィルターに付着します。
幸いこの機種にはDR(ダストリダクション)という機構が
ありまして、設定さえしておけばスイッチを入れるたびに
CCDに振動が加わり、ゴミを振るい落としてくれます。
が、それでも取れないゴミはありますので、その際は
レンズを外し、CCDクリーニングということを
しなければなりません。
(経験上、1000コマくらいまでは割りとこの
内部からのゴミは出やすいです)
もちろんご自身で取る自信がなければペンタックスに送って
取ってもらうことになりますが・・・
書込番号:5744249
0点

常時装着のままだと絞り用スプリングがいつも伸びた状態となる為スプリングにストレスが溜まるので私は外す派です。動きが悪くなるほどへたる事はないでしょうけど・・・シャキシャキ!
書込番号:5746055
0点

皆様、ご返答いただきありがとうございます。
色々なご意見が聞けました。
車でいう慣らし運転がある程度必要ということですね。
近くにペンタックスのサービスセンターがあると思うので、ある程度使用して点検にだしたいと思います。
基本は付けたままですが、クリーニングする際は一旦外して次回までそのままで、、、の繰り返しをしたいと思います。
書込番号:5750389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジタル一眼レフ初心者です、このカメラ購入したいですが、やはりどんなレンズがつけば良いかよくわかりません、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
撮影のメインは旅行時の風景写真と人物です。
初心者に対して良いアドバイスあればお願いします。
宜しくお願いします。
0点


POOH888さん。
ページの左上にある「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」をお奨め
します。
「風景 レンズ」、「人物 レンズ」、極めつけは「旅行 レンズ」
です。どのようなキーで検索しても、表示中のアイテムのみ(K10D)
では、同じような質問と回答が繰り返されているのが判ります。
もちろん、諸説紛々ですが、それが繰り返されています。
書込番号:5743812
0点

まずはDA18-55mmのキットズームを・・・
懐にも優しいですし、描写もK10Dとの組み合わせにより
見直されています。
(出た当初は酷評されることが多かったですが)
あとDA16-45mmを勧める方もいますが、内蔵ストロボが
16-28mm間で使えなくなりますので、内蔵ストロボを
室内で使用される可能性がある場合は18-55mmの方が
無難だろうと思いますよ。
書込番号:5743815
0点

キットのレンズ18-55mmが無難だと思いますが、キットよりちょっといいレンズをお望みなら、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロをお勧めします。
撮影範囲が広いので、便利ですし楽しいですよ。
書込番号:5743877
0点

自分の欲しいレンズが無ければ
買っても趣味として続くかどうか^0^
欲しいレンズ、目標にしたいレンズをご自分で探してください。
あれと、これとこれなら、どのレンズが良いかな?というのなら
意味が有ります。
なにを買ったら良いですか?的な方にはよくキットレンズで充分とか
言われる事も多いので。
初心者だから、かならずキットレンズで良いとは限りません。
あとあと、買い替える元になる可能性もおおきいです。
だから、自分の欲しいレンズをしっかり見極めましょう。^0^
わたしなら、ペンタなら16-45mm F4を買うでしょう。
書込番号:5743936
0点

シグマ17-70mmF2.8-4.5 でしょうね。
私は生来臆病で、滅多の事は無いと分かっているのですが、ゴミが怖くて気軽にレンズ交換が出来ません。そこで、K10Dか30Dの後継機がゴミ対策が登載されたら、両者を天秤に掛けて乗り換えようかと目論んでいます。
今のペンタックスの純正レンズでは、16〜45f4位でしょうか。でも此れでは望遠側が不足します。撮影旅行でない、単なる旅のお供には、上記シグマが旅用に最適なレンズと思います。
ただ、使った事がないので、画質、その他については分かりません。
書込番号:5744036
0点

K10Dが欲しいですか?
で、レンズですね。
初めてであれば、標準画角のズームレンズがいいでしょうね。短焦点レンズよりも便利で、最近は画像もよくなりましたから。
あまり、こだわらないのなら、レンズキットでも事足ります。
少し写りの良いのならば、PENTAXの16-45というDA規格のズームレンズがいいでしょう。
同じか安い値段で明るいレンズというのなら、今だとシグマの18-50F2.8か、同じくシグマの18-70ミリのズームレンズがいいでしょうね。特に後ろの方が安いですし、ファンも多いです。
PENTAXで明るいレンズというと来年の春頃に16-50ミリのDA☆という高級レンズが出ます。もし、その頃に入手されるのならこれも一緒に買えるはずです。ただし、もしかするとカメラ本体よりもレンズの方が高いかもしれません。
どうしても、短焦点の方が画像がいいというからと言う理由で短焦点レンズがお好みでしたら、PENTAXの35ミリF2.0というのが手ごろな画角になると思います。もしくは、シグマから出ている30ミリのレンズがいいかもしれません。場合によっては、PENTAXのリミテッドレンズという趣味性の強いレンズの31ミリも対象としてもいいでしょう。
あとは、ご自分が撮りたい被写体により様々です。
場合によっては、望遠レンズしか使わないかもしれませんし、広角レンズしか使わない人もいるでしょう。何が撮りたいのか、どういう感じに撮りたいのか、で異なってきます。
まあ、とりあえずは標準ズーム。慣れてきて、撮りたいものができたらそれようにレンズを買い足すと言うのがいいように思いますよ。
書込番号:5744071
0点

タムロン18-200mm(A14)・・・なぜかって?
ワタシが使ってるから。
只今、キャッシュバックキャンペーン実施中♪
http://www.tamron.co.jp/special/cashback2007/index.html
書込番号:5744219
0点

旅行でカメラを使われるという点では、私と全く同じですね。
でも旅行がどんな旅行であるかでも若干変わりますけど・・。
バスなどの近景の多い旅行、船を使う旅で遠景が割りと多い旅行、
列車などを使った遠近両方の旅行などがあるかと思います。
(旅のスタイルを勝手に仕分けてしまいましたけど・・)
バスなどを移動の主体にした、街の風景が中心なら17〜70くらいのレンズが使いやすいのでは?
船を使う場合は、遠景が結構多いので200ミリくらいまでの望遠が使えるやつが良いのではないでしょうか?
列車などでの旅ではいろいろ考えられますが、17〜200くらいまでの範囲でレンズが2本くらいあった方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、私の場合はバス・船・列車(頻度は少ない)など、色んなスタイルの旅をしますので、17−70を一本と18−200を一本を、サッサと決めて揃えてしまいました。
一つ問題があるとすれば、一番肝心な「カメラ本体」がまだ来てないことです(>_<) ←大問題だけど(T_T)
書込番号:5744239
0点

旅行用であるなら、紛失・盗難や荷物量を考えますと、極力持ってゆくレンズは抑えたほうがよいのではないでしょうか。ただ、たとえば京都のような身近で寺や塔をとるなら広角、山や谷、川など広々とした視野をバックにであるなら広角が必要ですね。旅行では、その両方が必要となるケースが多いと思います。
よて結論的にはすでに候補としてあがってますが、18-200がよろしいかと。タムロン、シグマはお好みで(私は旅行用にはタムロンと決めてます)。
なお余談ながら、こうしたズームを使ってますと、単焦点が欲しくなりますが、その際にはズームでうよく使う画角を選ばれるとよいかと。
書込番号:5744426
0点

キットレンズは買うつもりはなく、ペンタのレンズ資産が無いのにボディ単体で予約購入しました。
標準ズームは何にしようかしばらく悩みました。
16−45mmが第一候補、シグマの17−70mmが対抗、その他18−200も検討しましたが、同じレンズを買うのも面白くないので今回は純正の16−45mmにしました。(17−70と18−200は他のマウントで持ってます)
今日少し使ってみましたが、写りは・・・・・シグマにしておけば良かったかな?(爆)
空抜けの木々は紫色で実に派手になります(^^ゞ
書込番号:5744677
0点

POOH888さん 初めまして。
やはり18-200mmがおすすめです。レンズ交換はわりと面倒くさいですよ。あと、16-45mmは内蔵ストロボの使用に制限(広角側でケラレる)が出ますので注意が必要です。
書込番号:5745587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
特に長期予約無しで購入したふとどき者です(-^^;)
発売日に手にしましたが、その後天候がすぐれず撮影らしい撮影をしておりません。
昨日少し雨でしたが、防滴というK10Dを確かめるべく、小雨の中レンズにはビニールを
軽くかけて出かけました(家の近くです)雨が強くなってきたので15分ほどで引き上げましたが
K10Dはしっとり(あのカタログ画像の様に)いい感じで、タオルでふきふきしてあげた後
少しだけ自然乾燥を待ち室内撮影。問題なく動きました(当たり前か、、)ボディは良さそうです。
タオルでごしごししたので液晶部分がなにやら傷だらけになりました(タオルに硬いゴミが、、)
まあ、画像には問題ないので気にはしませんが、、次回は砂塵等にも挑みたいと思っています。
本題ですが、ムック本を見たとき最後のページに防湿庫の宣伝がありましたが、最近家電店でも
見かけるようになり気になっていました。ボディは汚れようが傷つこうが(すでにK10Dはかなりぼろぼろ?)
よいのですが、カメラの本質映りに影響あってはなりません!なんと、レンズにはカビが生えると!
そして大げさなのか、50%以上の人がカビを経験していると、、私はレンズ交換式はこのK10Dが
初めてなので心配です(今まで所有のカメラはカビなど生えませんでした、コンデジ数台、
DIMAGE_A1 2台)皆さんは防湿庫を買っているのでしょうか?値段は驚く値段ではないのですが、
買ったら、家族が驚きそうで、、(白い目)いかがな物でしょうか?雨試験をしたこともあり
少し不安です。現在タッパにK10Dを放り込んでついでにシリカゲルも放り込んでいる状態です。
レンズは増えていくと思いますのでやはり必要でしょうか?また、カメラバッグを買ったらそちらにも
シリカゲルは必要ですか?教えてくださいよろしくお願いします。
ムック本での最大の驚きは、おねえさんが、”PENTAX”の白文字を筆で書いて
いる所でした。。(神業)あと、手振れ補正がペンタの独自技術のようなくだりから
入るのは、知らない人はかなり誤解するかも、、専門家のやり取りが子供みたいな
はしゃぎようでかなり笑えました。(良い意味で、)
あと、バッテリーグリップは皆さん使用しないとおっしゃっていたのが意外。
しかし、K10Dは少々の悪条件下でも使用できるタフネスさがありそうでよかったです。
PS.K10Dを使用してみて、改めてサブ機になったA1がよく出来たカメラだな〜と
痛感しました。長文失礼しました。
0点

ワタクシはメーカーの謳う防滴防塵を信じて
ガンガン濡らしてます。
(もちろん意図的にではなく、雪の降りしきる中での撮影で)
http://regulus.exblog.jp/5058132/
レンズは特に防滴防塵を謳っていませんが、
まあ気にしないことにしています。
雪もすぐに融けてどんどん隙間に入っていくようですが・・・
北海道は比較的年間通して湿度は低いですので
特に「防湿個」みたいなものは用意していません。
常に湿度が高い本州以南の梅雨時が一番心配ですね。
書込番号:5743684
0点

昔
ドライケースにシリカゲルで保存していた
CANON 28-70mm/f2.8L USM にカビがきました。
湿度が高いとあっという間にシリカゲルも期限切れになります。
湿度計が必要なことを知りました。
逆に乾燥しすぎてゴムがはがれたりもありました。
今は防湿庫で安心ですが、ちゃんと湿度計を見て
季節によって調節してやる必要があります。
出し入れがしやすいことが利点ですね。
書込番号:5743689
0点

やはり防湿庫はあった方が便利だと思います。
日当たりの良い2階に暮らしていたときには、引き出しに入れて特に何もしなくてもカビは生えなかったのですが、その後、ちょっと日当たりの悪い冷たい所に置くようになったら(それも、ケースに入れない方で裸のまま出していたのですが)、すべてのレンズがカビにやられてしまいました。ショックでした。即、防湿庫を購入してそこにレンズを納めました。以来、何年にもなりますが、一度もカビは復活していません。
場所次第ですが、防湿庫はあった方が安心できると思います。
私はバッテリーグリップを付けました。というのは撮る写真の9割くらいが縦長写真だからです。やはりあると撮りやすいですよ。ただ、AFボタンが非常に使いにくくなりますね。本当はAFボタンでフォーカスをあわせる方が何かと使い勝手が良いのですが、バッテリーグリップを付けて縦位置で撮ろうとすると、AFボタンまでは指が届かなくなります。それで仕方なく、フォーカスはシャッターボタンであわせることに変更しました。
この辺は個々人の用途次第だと思います。本当はバッテリーグリップにもAFボタンが付いていれば一番良いんですけどね。
書込番号:5743817
0点

ANSISTさん こんにちは〜
私も一応防湿庫にいれています。
利点はjackiejさんと同じように出し入れがしやすいこと
欠点は中のモノが増えるとばれやすいこと
書込番号:5743842
0点

加減のわからない素人が、カメラの防滴防塵のテスト!!!
悪いことは言いません。
やめましょうや。
いくら防滴防塵を謳うK10Dでも、生兵法は大怪我の元ですよ。
防湿庫、ないよりあったほうがいいでしょうね。
年度末あたり、たぶん安売りありますよ。
書込番号:5743978
0点

ANSISTさん
こんにちは。
防湿庫がなければカビるというものでもありません。
風通しのいいところにおいて、まめに使っていれば、
光が通ってカビを防いでくれます。
機材が増えて使う頻度の少ないものが出てきたりすると、
カビ対策だけでなく、機材の整理にも便利だと思います。
中古屋さんでは、ショーケースの中に水の入ったコップを入れていることも多く、
カメラにはある程度の湿度も必要です。
書込番号:5744045
0点

私も縦位置写真が非常に多いタイプの人間ですが、
グリップの購入予定はありません。
グリップをつけることによって、普段はかえって機動力が落ちそうに思うのと、案外バッテリーの持ちがよいので本体のみでもかなりの枚数が撮影できそうなのが理由です。
正直、新しもの好きなので興味がありましたが、最初は喜んで付けても私の場合は使わないであろうという判断です。
カメラ1個がやっと入る方から掛けるカメラケースにK10Dを忍ばせて1週間仕事に行く日も含めてほぼ毎日稼動させていますが、
グリップを付けられるのは週末ぐらい・・・。それも、そのグリップ付の大きな躯体の持ち運びに窮してしまいそうでしたので・・・。。。
モデル撮影会などの時に、なんとなく上級機を持っているかのような悦に浸れるのは魅力ではありますけど・・・w。>モデル撮影会参加頻度の高い私ですw。
書込番号:5744084
0点

> 風通しのいいところにおいて、まめに使っていれば、
> 光が通ってカビを防いでくれます。
それが簡単にできないから、防湿庫の需要があるのだと
思いますよ。
毎週末撮影にいけるとも限りませんし、
さらにレンズやボディが増えてくると、
何ヶ月も使わないレンズが、どうしても出てきますよ。
書込番号:5744107
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。防湿庫、、、、
買います!!!高々1〜2万(小型を買うつもりです)で
その数倍するレンズを駄目にするのは馬鹿らしいですし、
部屋はこの時期加湿器を使用しています。また、梅雨時期もありますし、あとは、家の者の視線だけですね〜(^^;)多分、小型冷蔵庫と
思うでしょうか、ワインを飲まない私にワインセラーとは思わんだろうし、、中身丸見えだし、(笑)まあ、単なるBOXということで
お茶を濁します(何も知らない人が見たら、たかがカメラに!!と
お怒りするのは目に見えてるので、)バッテリーグリップはおっしゃるとおり縦位置は確かに良さそうですね。もう少し安ければな〜と愚痴。やっぱりカメラは大切にします。反省。。
みなさんありがとう!
書込番号:5744399
0点

>加減のわからない素人が、カメラの防滴防塵のテスト!!!
>悪いことは言いません。
>やめましょうや。
ん?これはワタクシに対するレスなんでしょうかねぇ?
「テスト」はしていません。
雪中での撮影に必要な状況で撮っているだけです。
メーカーが「防滴防塵」を謳ってるんです。
その機能を享受しないのは勿体無いです。
もうね、大勢のヒトがデジタル一眼レフで写真撮ってる
イルミネーションの場とかで、みんなビニールのカバーかけて
機材を保護しながら撮りずらそうに撮ってる中、平気な
顔で剥き出しのまま撮れるのは快感ですらありました。
http://regulus.exblog.jp/5067483/
書込番号:5744633
0点

>防湿庫の需要
カビや防湿庫に対する過敏な反応はいかがなものでしょう。
人それぞれでしょうが、
交換レンズやストロボに3脚それより防湿庫が優先順位が高いとも思えませんが。
機材が増えてきて使わないレンズが出てきてからで十分間に合うと思いますけど。
あれば便利ですけどね。
書込番号:5744709
0点

n@kkyさん、紛らわしかったですね、すいません。
「次回は砂塵等にも挑みたい・・・」とおっしゃってたスレ主さんへのコメントでした。
確かに防塵防滴を謳っているK10Dを、ヘビーデューティーな環境での撮影に使うことを気にしているわけではありません。
ただ、レンズ交換式一眼レフカメラは、このK10Dが初めてとおっしゃってるスレ主さんが、K10Dの防塵防滴を意図的に試すってことを、老婆心ながら心配しただけです。
スレ主さんも、「やっぱりカメラは大切にします。反省。。」とのことですので、ちょっと安心しました。
書込番号:5744925
0点

あぁ、なるほどそういうことでしたか・・・
はい、私も水より「砂塵」の方が怖いです。
特にレンズに関しては・・・
これはどんなに「防塵」してあっても隙間に
入り込み出てきませんからねぇ・・・
水だったら乾燥させれば飛んでくれますが・・・
砂塵に関しては来春のDA★ズームを待つことにします。
(といっても別にそれほど過酷なところで撮る
予定はないですが・・・)
書込番号:5745024
0点

防湿庫の話がよく出てきますが、あなたが海岸近くに住
んでおられる場合はまず絶対にといっていほど必要です。
また工業地帯にお住まいの場合も要注意です。
そうでなければ部屋の環境(湿気、宙に舞うゴミなど)
が必要かどうかを左右します。特に6月から8月までの
カメラを置いてある部屋の環境がどうなっているか。
現在東芝の防湿庫を15年使っていますが、まだ正常に
稼動しています。これでずいぶんレンズなどのカビやゴ
ミを救われています。
備えおいたに越したことはありません。
書込番号:5747891
0点

皆様ありがとうございます。様々な意見があるようですが、考えてみればレンズ1本もしない値段で買えるわけですから、心の安心として購入します。変な気をもむよりよっぽどいいです。どの道レンズが増えてくると整理棚としても活躍できますし、買っておいて損になることはありませんから。
書込番号:5747944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





