PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

K10Dのここに惹かれ「た」

2006/09/22 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

以前buebueさんが立てられた[5443868]のスレの続きみたいなものです、勝手に続編を作ってしまい申し訳ありません。>buebueさん
しかし今回は実際に手に取られてみたり、今までのレポートの中で取り上げられた機能を重視して書いていただければと思います

個人的には以前、防塵防滴とダストリムーバブルをあげましたけれども効果のほどは今の段階では分からないもので・・・

ペンタックスフォーラムで自分が触ってきた中で最も感心した機能はWBの設定ですね。他社の中級機などに搭載されている色温度設定によるWBがデジタルプレビューで記憶(?)した画像をもとにその場で色合いを見ながら判断できることです。
いちいち設定しながら試し取りする必要がないので非常に手早くそれでいて分かりやすくできることに感心しました。

その他実際に手に取られた方で「この機能が気になった」というのがあれば教えてください。

書込番号:5468745

ナイスクチコミ!0


返信する
buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/09/23 00:07(1年以上前)

私はまだ触ってません。
パンフレットだけ手に入れました。
フォーラムにいついこうかなぁ。

書込番号:5468872

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/09/23 00:20(1年以上前)

私も早くフォーラム行って触りたいのですが…色々ゴタゴタ続きで未だ触りに行けません。
毎朝・毎晩新宿駅を通過する度にフォーラムとK10Dを思う毎日です(笑

書込番号:5468928

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/23 00:26(1年以上前)

先週フォーラムに行ってきました。
感想は、この1点が良いとかということではなくて、実際に使うことを考えて造っているなあということです。

比較のため自分の5DとK100Dを持っていったのですが、K10Dは抜群に重量バランスがよく、非常に撮影しやすそうです。
また操作系もK100Dでメニューから出す必要があった機能がボタンやレバーで切り替え可能になったり、上面の液晶に照明がついたり、RAW+JPEGの同時記録にも他社と違う一工夫が追加されていたりと、考えられるものは何でも付いているという感じでしょうか。

数少ない付かなかった機能としては、内蔵ストロボによる外部ストロボのワイヤレスコントロールがありますが、この機能は*ist Dにしか付いていませんが、どうして省かれてしまったんでしょうね。とても良い機能だと思うのですが。

書込番号:5468957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/09/23 01:41(1年以上前)

私もパンフレットだけは手元に有ります。
最近では珍しく?バッテリーグリップ装着画像を見ると一体感がありますよね。
そして、この価格帯のデジタル一眼レフで防塵・防滴仕様にしてきたのには驚きました。
おそらく発表された3本の超音波モーターレンズが防塵・防滴仕様になっているのでしょう。
私も早く触ってみたいですよ。

書込番号:5469174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/09/23 03:28(1年以上前)

私も先日フォーラムで触ってきました。
第一印象は風格のあるボディだなー と言う印象です。

ボディの質感は*istDに似ていますが一回り大きく重いですねー、ちょうど30Dくらいでしょうか?30Dより塊感があって重くても重心が中央にある感じで持ちやすいです。縦位置でも十字キーに楽々親指が届きます。キヤノンのマルチコントローラーは縦位置に構えると届きません(-_-;)

少し気になるのは十字キーの周りにあるAF方法選択リングが十字キーを使うとき邪魔になります。*istDのときほどではありませんがここでなくてもいいように思うのですが。

それとバッテリーグリップにハンドストラップを付ける穴が無いのは困りますねー、今回は重いボディなのでハンドストラップを付けたい人も多いと思います。キヤノンはKISS-DXのバッテリーグリップにもハンドストラップを付ける穴があります。ちなみにニコンはD2Xにもついてません^^; 社外のアダプターを使えばとりあえず付けられるのですがやはりバッテリーグリップに穴は欲しいです。

気になる点を二つ書きましたがこれ以外は非常に良く出来たカメラではないでしょうか?5Dを買ったときはワクワクしませんでしたがK10Dは今からワクワクするカメラです。

書込番号:5469350

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/23 05:13(1年以上前)

お二人の方が「5Dと比べても好感触」というリポートですね。
もうもうこれだけでスゴいことだと思います。

ワタクシは他社製品は「手に取る気が起こらない」ほどペンタックスが好きなので、今からワクワクしています。

ももっけさんが書いてるBGにストラップ取り付け金具がないのは残念です。個人的にはBGをつけた時、縦吊りができればいいだろうになぁと思います。それこそLXのように・・・

書込番号:5469417

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/23 06:56(1年以上前)

ももっけ(momo)さん

>少し気になるのは十字キーの周りにあるAF方法選択リングが十字キーを使うとき邪魔になります。*istDのときほどではありませんがここでなくてもいいように思うのですが。

今回非常にボタンやレバー数も増えているので、ボディの位置で役割をカテゴリーしたようですね。
理に適っているので位置としてはこれで良いのではないでしょうか。
私は邪魔になるというところまでは気がつきませんでしたが、もう少し実際に使ってみたいところです。

>5Dを買ったときはワクワクしませんでしたがK10Dは今からワクワクするカメラです。

私はおもちゃを買ってもらう子供のようにいつもワクワクです!(笑)

>お二人の方が「5Dと比べても好感触」というリポートですね。

まだ持ってみた重量バランスはというだけですが、もう少し具体的に言うと、キヤノンのカメラ特に5DはK10Dと比較すると、ボディに重いところと軽いところがあることに気づきました。K10Dは平均的に重く中央に重心があり、ぎゅっと詰まった感じが非常によい工業製品を感じさせます。
5Dが金属ボディ、K10Dがエンプラであることも考えるとよく造り込んだと言ってよいのではないでしょうか。

書込番号:5469486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/23 07:26(1年以上前)

>ぎゅっと詰まった感じが非常によい工業製品を感じさせます。
カメラも<工業製品>だんよね。こんな感覚で考えたことなかったな〜(笑)。ペンタではZIP風かな。ぎゅっと詰まったといえばライカ(わたしは持ってないけど)がそんな感じだね。

書込番号:5469523

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/23 09:53(1年以上前)

人口223万人の名古屋。730万人の愛知県。
ああ、それなのにそれなのに。。
PENTAXの「発売前の製品」を触れる場所はない。
NIKONやCANONは立派なショールームがあるのにさ。。
名古屋市内の撮影スポット、愛知県内の名所・観光地で見かけるカメラは[N]と[C]ばかり。
PENTAXにはいいカメラがあるのに残念。
てなワケで未だにK10Dが触れない。カタログもない。オーマイガッ--#
ナゴヤを軽く見とれせんキャ〜!

書込番号:5469803

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:27件

2006/09/23 17:43(1年以上前)

K10Dは評判良いですね。レンズに迷いそうです。
アタクシも発売後様子見て「買い」かも知れませんね。

書込番号:5470776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

シーンモード非搭載について

2006/09/22 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:88件

誰も触れようとしない話題なので、あえて火中の栗を拾う覚悟で書き込みます。K10Dにはシーンモードが一切搭載されてないようですが、どうなんですかね。
もちろん「フラッグシップ機に、素人向けのシーンモードなんて不要だ」「パラメータの設定がよくわからないシーンモードなんて、そもそもあまり使われてないよ」などの意見もあるでしょうが。
たとえば、“パラメータを自分で(ある程度の範囲で)変更できるシーンモード”なんてあってもいいと思いませんか。(→「それなら“ユーザ設定”に登録すればいいじゃん」というつっこみも聞かれそうですが)

書込番号:5466535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:683件 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/09/22 08:50(1年以上前)

おしらせ君さん

おはようございます。もちろん、私の私見です。
シーンモードいりません。無駄だと思ってます。
*istDL2でもK100Dでも、一回もシーンモード使ったことありません。(試し撮りで使ってみたことはあるが)
「AUTO PICT」と「SCN」にダイヤルを合わせたのはそれを使うと「どんな風に撮れるのかな??」と興味本位で試してみた1回きりです。

私の場合は、通常は「絞り優先」、場面によって「シャッター優先」を使っています。正直、K10Dに、シーンモードが搭載されていないことは、まったく気にしていませんし、モードダイヤルで邪魔臭い項目が削除されることをかなり前向きにとらえています。

書込番号:5466543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/22 08:52(1年以上前)

シーンモードが必要ならK100Dを選べばいいのではないでしょうか?
撮影者の意思がカメラに伝わりにくいシーンモードは、入門機だけで
いいと思います。

書込番号:5466551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/22 08:58(1年以上前)

シーンモード、私は、なくてもいいです。

自分で設定やパラメーターをいじりながら撮るのが楽しいですから。
私もシーンモード、どんな風に写るのか、最初に確認しますが、本稼動させて以降は、あまり使いません。

ビギナー向け機種には、あっても邪魔にはならないと思います。

書込番号:5466559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 09:07(1年以上前)

シーンモード自体はこのクラスならどうでもいいというか、せっかくのSVモードやTAVモード、HyP、HyMなどをいじくりまわすほうが楽しいと思いますが、ピクチャースタイルとか、フィルムモードみたいに絵作りを目的別に選べるのは最近の流行なので、そういうのは無くていいのかなあという気はします。でも22bit処理で画期的に画質が良くなって、そんな小細工は無用になったとかいうことならいいのですが。

書込番号:5466566

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 09:52(1年以上前)

Optio 750ZにはUSER1,2,3と三つを登録できるようになっています。
そういうので十分と思います。

以前DSで書き込みましたが、
スローシンクロモードをストロボモードには欲しかったです。
ストロボのマイナス補正をして手ぶれぎりぎりのスローシャッターで少しだけストロボを当てたい時に使いたいモードです。
これはOptio 750Zのストロボモードにもないので、ペンタックスの考え方だと思いますが、ピクチャーモードのスローシンクロがなくてもストロボモードにはほしいです。
とくにマニュアルフォーカスレンズで内臓ストロボをちょっとだけ使いたいときにMモードとスローシンクロをあわせたいのです。

書込番号:5466635

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/22 10:35(1年以上前)

世の中には色々なニーズがありますので、コンパクトデジカメからの乗り換えで一眼レフは全くの初心者だけど1000万画素欲しい!っていうユーザーもいることでしょう。

でも、K10Dは「一眼レフの初心者は卒業した!あんな初心者初心者した機能は要らない!」っていうユーザー向けに開発されたカメラだと思いますし、私も現在使っている*istDSでは一切シーンモードみたいな機能は使ったことがありません。

むしろそのような機能があったら「萎える」と思います。

書込番号:5466717

ナイスクチコミ!0


KTMRさん
クチコミ投稿数:14件

2006/09/22 12:27(1年以上前)

jackiejさん

>とくにマニュアルフォーカスレンズで内臓ストロボをちょっとだけ使いたいときにMモードとスローシンクロをあわせたいのです。

AF360FGZ等の外付けストロボがあれば、そういった使用ができるかと。

書込番号:5466905

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/22 13:01(1年以上前)

to [5466635] jackiejさん

便乗質問なのですが、、、
スローシンクロは単にシャッター速度を周囲の光量に合わせて落とすなりして、フラッシュ以外の光も取り込み作画に反映させる事だと思っていますが、PENTAXのスローシンクロモードは別の制御が入っているのでしょうか?

室内などであればMでシャッター速度を落とせば結果、スローシンクロとなるのだと思うのですが、
>スローシンクロモードをストロボモードには欲しかったです。
>ストロボのマイナス補正をして手ぶれぎりぎりのスローシャッターで少しだけストロボを当てたい時に使いたいモードです。
と、↓の
>Mモードとスローシンクロをあわせたいのです

また[5466905] KTMRさんも
>AF360FGZ等の外付けストロボがあれば、そういった使用ができるかと。

と書かれているので内蔵フラッシュに関してだけ何かあるのかな?と気になりました。

書込番号:5466988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/22 15:07(1年以上前)

ドライブ中(助手席ですよ)にパシャパシャする時とか
歩きながらパッと撮る時とか、時々使っていますが
無くても全然影響はないと思います。

書込番号:5467205

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 15:49(1年以上前)

DSを手放してしまってK10Dを待っています。
DS時代のはなしですが・・・内臓ストロボのことです。
またレンズはオートフォーカスレンズです。
目的は
室内で背景に露出をあわせて手前の人物をストロボマイナス補正でそっと光量を起こしてやると手持ちぎりぎりの明るさのなかで被写体が浮かびあがらせる・・・です。

AVモードでスローシンクロしようとすると
1/30以下にはなりません。
Mモードのほかは回避策としてはTVモードで内臓ストロボを上げない状態で先に測光、その後にストロボを上げる方法です。
スローシンクロはピクチャーモードから選択することが出来、1/30以下でも撮影できますが、私がファームアップのお願いをした「ストロボモード選択画面にスローシンクロを入れて欲しい。」は採用されませんでした。

結局、ストロボを上げた状態ではMモードで親指でグリグリSSを決めるしかありません。
ストロボを上げた状態で測光ボタンを押してしまうとまた1/30に戻ってしまうと記憶しています。

Mタイプなど絞りにAのないレンズではフル発光となってしまいますね。その場合はやはり外付けフラッシュが必要ですね。

内臓ストロボを補助的に使いたかったのですが、ピクチャーモードのスローシンクロでしか1/30以下で背景に露出をあわせることができなかったのです。

書込番号:5467286

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 16:08(1年以上前)

そうそう
以前ペンタックスにそのファームアップを依頼したときの返答は次のようなものでした。
「ユーザー様のそのような使い方を否定するものではありませんが、このカメラは初心者向けに作られたので、「フラッシュを使ったのに手ブレをした」と言う不満が起こらないために最低SSを1/30に設定しました。」
とのことでした。
ペンタックスとしてはスローシンクロは三脚の使用を求めているのでピクチャーモードのスローシンクロでは1/30以下のSSにも対応しているということでした。

AV,TV,Mともに自動で背景に露出をあわせてシンクロすることができるのは1/30まででそれ以下のSSでは上に書き込んだようにちょっとややこしくなるのです。
K10Dではどうなってるか、ペンタックスがこれを理解しているか楽しみです。

書込番号:5467322

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/22 16:55(1年以上前)

[5467286] jackiejさん
早速の返信ありがとうございます。
PENTAXの仕様自体は*istDS等の取扱説明書のpdfにてチェックしていたので、スローシンクロの際はTv/Mで調整するという設定は確認してましたし、慣れ親しんだ方式なので特に(私にとっては)問題とはならないみたいです。
(私のメインシステムは別のメーカーですが・・・ソッチでも、フラッシュ撮影の8割はMで使っているもので・・・)

メーカーによってスローシンクロへの切り替えには色々ありますので、多用はしないけれどココでという時には考えさせられますよね。
jackiejさん的には、ミノルタのようにスローシンクロボタンがあって、通常はSS固定で、ボタンを押している間はスローシンクロになる・・・という仕組みが良いのかもしれませんね。
私はEOSのAv時はスローシンクロ・カスタムでシンクロ速度に固定・あとはM対応という仕組みが好みです。


>Mタイプなど絞りにAのないレンズではフル発光となってしまいますね。その場合はやはり外付けフラッシュが必要ですね。

こちらの情報は把握しておりませんでした。
旧タイプ利用のときは、内蔵フラッシュの場合は注意が必要ですね。

ありがとうございました。

書込番号:5467413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/22 19:06(1年以上前)

シーンモードなんて使ったこともないし
そこまでカメラ任せにする気がないので不要論者です。
ゴチャゴチャ面倒くさいものが無い方がすっきりして良いです。
P、A、T、Mがあれば十分、そいった意味で
K10Dすっきりで気分良いですよ。

書込番号:5467707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 19:56(1年以上前)

そのくらい付けたっていいと思うのですが・・・。初心者は買わなくても良いということですかね。むしろ私は欲しかったのですが・・・。

書込番号:5467844

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/22 22:05(1年以上前)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
たとえば、“パラメータを自分で(ある程度の範囲で)変更できるシーンモード”なんてあってもいいと思いませんか。(→「それなら“ユーザ設定”に登録すればいいじゃん」というつっこみも聞かれそうですが)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

うーん。
これ!
パラメータ(複数のシーンモード)をペンタックスからダウンロードして使う。
というのでもいいですよね。

USERというモードがありましたね。

それもある程度、カメラ上やPC上でいじれる方がいいですよね。

押し付けのシーンモードよりいいですし
そのまま使ってもいいわけですから。

書込番号:5468278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/22 22:36(1年以上前)

  シーンモードは、何がどうなるか良く判らないので、使いたくても
 使えないです。

  風景モードは「風景をキレイに・・・」とか言われても具体的に
 何がどうなるのかが良く判らないし、第一、「キレイに」とか言われ
 ても、キレイかどうかは人によって違うわけで、誰が見てキレイと
 判断しているのか不安だし。いちいち覚えるのも面倒だし・・・
 「これは何モードかな?」とか「こんなモードあるかな?」とか考える
 のも大変・・・(>_<)

  と、不安要素が多すぎます。(^^;
 いっそのこと自分で考えたほうが、何がどうなるか明確なので、安心。
 というわけで、僕はシーンモードが無い方がいいです。(^^)

書込番号:5468429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 23:22(1年以上前)

シーンモードの有無は、メーカーがどの層のユーザーをターゲットにしているかにより搭載の有無が決まるのでは無いでしょうか? K10Dには 無いと言うことは、必要としないユーザーを狙ったカメラなのでしょう 
最近ゆっくり撮影時間があるときは 古いM42マウントレンズを持ち出して あれこれ考えながら銀塩時代の枚数ほどしかシャッターを切りません 
運動会や子供絡みのイベントでは シャッター速度優先で絵を止めたり スピード感を求めたり 
絞り優先で どの位の立体感を出すか決めて 出来る限りシャッターを切り銀塩時代は考えられない枚数の写真を撮ります。 
いつも思うことは 少ししかないチャンスにシャッターを切る場合 いちいちモニタで映り具合を確認しながら写した事はなく むしろ古いM42マウントレンズを持ち出したときの方が じっくりヒストグラムまで見ながら撮影する余裕がある物です。
長くなりましたが シャッター速度優先、絞り優先に加えて SVモードやTAVモードが新たに加わり デジタルならではのかゆいところに手が届いたモードだと感心するばかりです。
シーンモードで楽しんでいらっしゃる方も カメラ本来の写った物の結果にとらわれず 写す楽しみを見つけてみてください そう言った意味で istDやK10Dは、とてもおもしろいカメラだと思います。

書込番号:5468665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2006/09/22 23:25(1年以上前)

付いてても付いてなくてもどっちでもいいです。

ただDSを使っていますが、シーンモードは使用した事がないです。

てことは要らないかな。

書込番号:5468679

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/23 07:24(1年以上前)

カメラは小さな機械です。「いらない機能」があると操作性に影響します。
あってもなくてもよいものは無い方が良いと私は考えるほうです。
(私はかつてPENTAX MEのその割り切りぶりに惚れ込んだ一人です。)


ただ人により使い方は異なりますので選択肢は必要ですが
高級機と呼ばれる一眼レフには「SMAP」があれば良いようです。
(キムタクではありません。)
(ペンタのばあい、Tv/M/Av/Pの表示になりますね。)

K10Dはこれに加えてSv/TAvを使いこなすカメラです。
この機能の追加はPENTAXの開発者が本当にカメラが好きで、
いろいろなシチュエーションを想定してあれこれ悩んで、
考えて、楽しんで開発してきたなという気持ちが伝わってきました。


(それと個人的には「スマイルマーク」の無いシンプルなモードダイヤルの
デザインが重要で、ist-D以降消滅していた立体感ある成形のモードダイヤルの
復活に感激しました。PENTAXのデザイナーさんのこだわりに拍手です。)
(ただ[USER]の表示はイマイチ。もうちょっと他になかったのですかね。)

書込番号:5469517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/24 13:37(1年以上前)

中上級者のご意見が多いようですが、
K10Dが上級機種であったとしても、
初中級者が求める機能が最初からないというのも
どうかなあと思ってます。

コンデジからいきなりK10Dに入っても、何もおかしなことではないですし。
友人には、初デジ一が5DやD200の人もいます。
それらにはありますからね、シーンモード。
友人達はもっぱらそれらを使って撮影しているようです。

彼女が機種選びに悩んでいる時に、一緒にヨドバシに見に行ったことがありますが、
その時の店員の言葉が印象深いものでした。
「上位機こそ初心者にも優しい物なんですよ。」と。

もちろん、より高いカメラを買ってもらおうという魂胆があってのことだとは思いますが、
彼女達が購入したカメラを貸してもらうと、
不慣れな者にとっては、シーンモードはありがたいです。

自分で色々と工夫するのも楽しいかと思いますが、
撮りたいものを撮りたい時に確実に撮れることも大切です。
絞りやシャッタースピードを工夫したはいいが、
失敗写真の量産では、後でガッカリします。

店頭に並んでいる以上、購入者が上級者とは限りません。
シーンモードがあれことで消費者の間口を広げることもあると思います。

書込番号:5473514

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

K10Dの事で

2006/09/21 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 太陽系さん
クチコミ投稿数:467件

DSから100を狙っていたのですが、
ここの10が出るというので、待ってみれば・・・

専用バッテリー・・・
重さ・・・

もっと待つべきなのか、、、、、、
よくなった機能で相殺して、この機種へいくべきなのか???


新機種が出れば更に軽くはなっていくのでしょうけど、
バッテリーはペンタックスも専用バッテリーに
なっていくのでしょうか?

ペンタックスとお付合いの永い先生方はどう思われますか?
(極めて私的な質問で申訳ありません)

書込番号:5464479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/21 18:03(1年以上前)

数字上は待てばいいんじゃないか、と思わせるような感じですが。

書込番号:5464514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/09/21 18:29(1年以上前)

先生ではないですが、付き合いは長いので。

手ブレ補正、ほこり取り、1000万画素、超音波モーター対応と、電池を喰う要素ばかりですからね。
乾電池8本仕様とかなら解決できるかもしれませんが、電池4本分大きく重くなります。
本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。

私がペンタックスを持ったとき、電池はSR44という銀電池でした。それがCR123Aになり、単三電池になり、とうとう専用充電地。
SR44なら何枚でも持ち運べ、どこでも手に入ったのですが、この電池に戻ることはありませんでした。
そういう歴史があるので、乾電池に戻るのは期待できないと思います。

書込番号:5464581

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 19:02(1年以上前)

明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。

書込番号:5464659

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 20:00(1年以上前)

個人的な疑問なのですが、
単3であるメリットってなんなんでしょう。

ペンタである理由に単3を挙げる人が多いと思うのですが、
皆さんの感じている単3であることのメリットってなんでしょう?
もしものときの入手性でしょうか。

よかったら教えてください。
DS、K100Dでエネループ使ってきましたが、
別に専用電池でも枚数が十分取れるんならいいんじゃないの
くらいにしか思ってなくてよくわかってません^^;

書込番号:5464806

ナイスクチコミ!1


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 20:31(1年以上前)

単三型は単純に安価でフトコロにやさしいからじゃないンですか?
ボクは使用電池も考慮してDS2を選択したクチですから気持ちわかります。
でもスペックアップしてリチウム電池でないと対応出来かねる!そうPENTAXサンが判断したのでしょうからやむを得ないですよね。
サイズも重量も理由なくしてアップしたのではないでしょうし。
きっと『現状』ではPENTAXサンは最大の努力をしたと思っておきます。

書込番号:5464907

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 20:33(1年以上前)

PENTAXはコンパクトデジカメのジャンルでも
専用充電池仕様のものと単3仕様のものがありますよね。

で、どちらかと言うと、安価な製品に単3仕様、高級高価な
製品に専用充電池という使い分けをしているようにも思えます。

サンヨーのエネループが出る前は、充電池というのは
放置しておくとどんどん自然放電するという傾向があり、
どちらかというと、「しょっちゅう写真を撮る派」の人には
いいけど、ごくたま〜〜〜にしか写真を撮らないようなタイプの
人には「いざ使おうと思った時に充電池が自然放電していて
使えなかった」ということもあろうかと思います。

そういう観点からも、充電池をちゃんと管理して常に
写真を撮れる体制にある人には「充電池仕様」、
普段はあまり写真を撮らず、何かイベントがあったり
旅行に出かけるなどするという感じの撮り方をする人には
イザっていう時でも単3アルカリが使える「単3型の
バッテリー仕様」っていう使い分けをしているのでは?と
勝手に推測します。

以上より、今後もエントリークラスの機種には単3仕様、
中級機以上には専用バッテリー仕様という使い分けを
してくるのではないかと勝手に予測しています。

書込番号:5464913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2006/09/21 21:27(1年以上前)

K100、単三電池いいじゃないですか!
K10Dには単三電池では役不足なので専用電池にしただけです。
単三電池に拘るのならK100にしましょう。
K100は良いカメラですよ(^_^)

書込番号:5465093

ナイスクチコミ!1


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 22:02(1年以上前)

かつてistDを持っていました、単三ニッケル水素電池を購入時は安価ですし、市販の乾電池でも応急時に間に合うところが良い点です。
しかし4本の管理が結構めんどくさく、それと咄嗟のときに電池切れで、電池交換4本分プラマイを考えながら装填しようとして、シャッターチャンスを逸した苦い経験があります。
無論慣れの問題でもありますが、私的にはどちらかと言えば専用電池の方が良いと言うより好みですね。

書込番号:5465250

ナイスクチコミ!1


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 22:37(1年以上前)

私も、単三電池を期待していましたが、専用なら専用でイイじゃないという気分になっています。
安定して電源を供給するためには、専用がいいんでしょうね。

重量は、中級機ということで、重くなってしかるべきかと思っています。これだけの機能を押し込んでいますからね。
次モデルでは多少軽くなるかもしれないけど、*istDSまでは行かないんじゃないかな。

書込番号:5465411

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 22:46(1年以上前)

最近香港でも安くエネループを入手できるようになりました。
海外でのペンタックスの評価は低く、充電池の入手はかなり困難だと思います。
しかしエネループならいざというときに安く手に入れることができ、充電済みなのですぐに使えます。
さらにいつか専用充電池の企画が変わって、もっと入手困難になったときに単三電池仕様が威力を発揮することでしょう。
だから、せめて縦位置グリップの電池は単三仕様にして欲しかったです。
K10Dがしっかり売れたら、K100DSで実現して欲しいです。

書込番号:5465451

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 23:23(1年以上前)

単三乾電池のメリットはいざという時に入手しやすいということだと思います。
それ以外はそれほど大きなメリットとは思っていません。
エネループが出ていないときは、私はむしろ避けていました。

ただ、いざというときのため、専用バッテリー仕様であってもアダプターで単三が使えるとよいと思います。(グリップにだけというのでもよいです。)

キヤノンの中級機には専用バッテリー仕様であってもグリップ使用時に単三が使えるアダプターが別売りでありますね。

書込番号:5465653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/21 23:26(1年以上前)

バッテリーの話ですか。
donsachさんと同じく専用の方が好みだけど、写真が撮れるならどっちだってOK!

重さ...
1kg以下のカメラでこれほどの機能を持ったカメラはないでしょ!

書込番号:5465674

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 23:34(1年以上前)

皆さん多くのお返事ありがとうございます。

読ませていただいた感じでは、やはり入手性と価格がやさしい
というところでしょうか。
入手性はいざという時は本当にありがたいんでしょうね。
そこはまあ事前の準備でしっかり回避するとして、
あとは価格ですか。

値段はともかく、特に電池容量とかで優れるとかじゃなければ、
個人的には専用電池でもいい感じがします^^
でもK10D撮影枚数多くないですよね・・・。
色々電気食いなのでしょうか。


書込番号:5465706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/21 23:41(1年以上前)

規格物の電池を使うメリットとしては、
もちろん入手の容易さと、取り扱いの
簡便さもありますが、最新技術による
新しい電池を使うことができる点も
見逃せません。

単三の形さえしていれば、3年前には
考えられなかった、自然放電の少ない
エネループを使うことができるのです。

この先、どんな技術革新が起こるか
わかりません。そのとき使える電池が
単三でよかったと思うかもしれません。

書込番号:5465741

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/09/22 00:01(1年以上前)

私もK10Dの専用電池には少々残念に思いましたが、皆さんの言われるとおりK10Dの仕様では、単三4本じゃ足りないのだと納得しました。
ただ、私はできれば単三電池派です。
以前専用電池だったデジカメの充電器を旅行の際自宅に忘れてしまう(しかも何泊もする旅行でした)という痛い経験をした為、トラウマになってしまっています(笑)。
まぁ充電器なんて忘れるわけ無いじゃんって声も聞こえますが、どこでも手に入る単三電池が使えると言うのはとても安心です。最近では充電池と充電器がセットになったものもコンビニで見かけるようになりましたし。
じゃぁ、単三8本でもいいのか?と言われると、それは困りますね(苦笑)。

書込番号:5465853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/22 00:27(1年以上前)

The 1stさんの「明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。」は確かに正論だとは思いますが、それでは消費者として悲しすぎるので少数意見を考えてみました。

個人的には、たいくつな午後さんの「本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。」がポイントを掴まれているのではないかと思います。

本体では利益を上げられないから排他的ビジネスが出来る消耗品やアクセサリーでしっかり利益を稼ぎたいというメーカーの論理そのものではないでしょうか。(販売店も嬉しいですよね。)

ただ、あまり見え見えにやると消費者の反発を買うのでパッケージ化して簡単な機能・改善機能を追加するという方法は、プリンターとインクカートリッジの関係に似ているような気がします。

こう考えると普及品を除いて、メーカーが単三乾電池対応に戻ることは先ずあり得ないのではと思います。

書込番号:5465948

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/22 01:11(1年以上前)

K10Dの場合は、必要な電流(電圧?)確保のための措置であって、
下位機種などで可能ならば、今後新機種でも単三電池で出して欲しいと思いますし、
実際、そうしてくれるんじゃないかと・・・希望的観測ですが。

単三電池はエネループが出たおかげで、もちがよく、
放電もほとんどなくなったのでかなり使い勝手がよくなりました。
予備バッテリーとして安価に手に入り、とりあえず充電してカバンに入れておいても問題ありません。
今後、燃料電池が小型化され、安定した性能で単三になったりしたら(いつだ?)、電池の環境は激変するかもしれません。

十数年後、今私が持っている*istDは使えるかもしれませんが、
K10Dは電池がなくて使えなくなってるかもしれませんねぇ。
まあ、デジタルモノなので、数年で使いきり、と割り切ってしまえばいいのかもしれませんが。

書込番号:5466093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/22 03:37(1年以上前)

ペンタックスはK10DはK100D等とは別系列、と考えたんでしょう。
電圧の特性が安定しているリチウムイオンのメリットは…
メーカー側:電源回路の設計がラク。 電池の容量を100%使うことが出来る。 など。
(ストロボなど電池電圧より高い電圧を扱うには電源電圧は高いほうが有利です。)
ユーザー側:電池の管理がラク。 交換もラク。

デメリット
メーカー側:以前のユーザーに文句を言われる
ユーザー側:電池が高い。 予備電池が無いと出先で心配。

何のカメラか忘れちゃったんですけどエネループでの撮影枚数をカタログで公表してました。

各バッテリの容量は以下の通り。
4.8V2000mA 9.6A/h エネループ
4.8V2600mA 12.48A/h 高容量単三ニッケル水素
7.4V1500mA 11.1A/h 付属リチウムイオンバッテリ(推測)
ニコンのD80と同じ容量だとするとCIPA規格で480枚撮れるのは頑張ってる方ですかね?
ちなみにD80は600枚です。
再生時間が短くなったのはなぜなんだろう?

書込番号:5466315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/22 07:54(1年以上前)

>houki_さん
コンセントがない環境に出かける時ですね。
もしくは、あっても使用することが難しい環境です。
サーキットで、単三電池のおかげで何度助けられたか分かりません☆

書込番号:5466468

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 10:02(1年以上前)

縦位置グリップの別バージョンで、グリップではなくて単なる電池ボックスを下に取り付けると言うのをこの際サードパーティでもいいから出して欲しいですね。そのときは電池6本でもいいですよね。

書込番号:5466653

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

K10Dに関しまして質問

2006/09/20 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mm5さん
クチコミ投稿数:1件

起動時間とレリーズタイムラグを教えてください。

書込番号:5461898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/20 21:14(1年以上前)

最近のデジ一はそんな数字気にならないものばかりだと思いますが、誰か知っている人いるの?
何か数字だけ追っかけてるみたいで・・・。

書込番号:5461916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 21:21(1年以上前)

レリーズタイムラグは150msです。

書込番号:5461948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/20 21:44(1年以上前)

美写華写ブログには80msクラスでレスポンスがよくなった感じ、と書いてあります。
http://www.bisha-kasha.jp/002/82.html

書込番号:5462035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 22:29(1年以上前)

ピーチたろうさん ↑ 情報ありがとうございます。

なんか とっても楽しみになってきました・・・。

書込番号:5462249

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 22:43(1年以上前)

どこかのメーカーの様にパソコンでタイムラグの微調整を出来るようにして欲しい。しかしペンタックスは面白いメーカーですね。レンズコーティングも最高。ボディの作り込みも最高。しかし地味。ニコン党にはわからない何かがある。

書込番号:5462324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 22:48(1年以上前)

谷口泉氏のレポートによると「シャッターはK100Dと同じユニットをそのまま搭載」とあり150msとあります。

書込番号:5462364

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/20 22:55(1年以上前)

>谷口泉氏のレポートによると「シャッターはK100Dと同じユニットをそのまま搭載」とあり150msとあります。

>美写華写ブログには80msクラスでレスポンスがよくなった感じ、と書いてあります。

これ、どっちも谷口泉って人なんですが。
美写華写ブログの方は9月19日更新なんで、
こちらの方が新しい情報である可能性は高いのではないでしょうか。

書込番号:5462408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 23:44(1年以上前)

レリーズタイムラグは、
シャッターボタンを押す>モーターが回ってミラーを上げる・絞りを絞る>ミラーが上がりきる直前にシャッターをレリーズする>シャッターが開く
ここまでです。シャッターユニットは、さほど関係しません。

瞬間に全速は出ませんよね。モーターの起動と回転を早くすると良くなるでしょう。
K10Dでモーターが大きくなっていれば、速くなっていると思われますが、今のところ知りません。
その代わり起動時のミラーショックは、大きくなります。重いボディならしのげるでしょう。

人間のレスポンス(目で見て悩が認識し指を動かす)の方が遅いので、計測すれば分かりますが、あまり気にしたことはないです。
普通は、動きを予測して早めにレリーズします。

気になるなら、一眼レフではなく、ミラーの無いレンジファインダー式(エプソンに有り)なら意味がありそうです。

書込番号:5462663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/21 01:13(1年以上前)

起動時間は1秒を切る程度だと思います。
ペンタックスの場合、グリップを握ったまま電源を入れられるので気にならないと思います。
K100Dまではミラーアップまでが85ms程度、シャッタータイムラグは155msで変わっていないようで、K10Dでスピードアップされているかはまだ実機を触っていないのでなんとも…
バッテリに余裕が出来たので改善されている可能性はあります。 今度フォーラムへ行ってこようかな?

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
http://3973.pr.arena.ne.jp/minolta/time/

書込番号:5463024

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 02:30(1年以上前)

20発売の雑誌と19日掲載のブログ、情報が新しいのはどう考えても後者です。
雑誌の場合、発売日よりもずっと前に原稿を入校しないといけませんので…。

谷口さんも「いろんなメディアでK10Dのレビューを書いたが、最新の情報はこのブログ」と言っていますし、コメント欄でも「レリーズタイムラグは、どんどん改善されつつある部分であり、メーカーもそれを認識している。」とおっしゃっています。
つまり80msと言う数字は非常に現実味があると思われます。

フォーラムで確かめたいところですが、「フォーラムでさわれるK10Dはα版でラグ改善前の機体」との噂もあり、真相は発売まで明らかにならないかも知れませんが、メーカーが認識してる以上、かなり期待できると思います。

書込番号:5463191

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 02:32(1年以上前)

あ、すいません。

× … 20発売の雑誌
○ … 20日発売の雑誌

でした。

書込番号:5463196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/09/21 06:11(1年以上前)

単純にバッテリーが6ボルト(単三4本)からリチウム(8ボルト強)に変更になったから、その分だけでもシャッタータイムラグは向上するんじゃないですかね。
モーターの力は電圧にほぼ比例すると思うので。
幕速・ミラーアップ・絞り制御など少しずつ向上すると。
僕はそう思っていましたけど。
バッテリーの力+シャッター自体のリファインによって1〜2割は向上しているだろう・・って全くの予想・・というか希望的観測ですけど(^_^;

書込番号:5463301

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 08:46(1年以上前)

フォーラムで、レリーズタイムラグはK100Dと同じですとはっきり言っていましたので、現時点でのメーカーの公式発表はK100Dと同じということではないでしょうか。
改善されていることが確認されればいいですねえ。

レリーズタイムラグって、撮影の快適性にはとても影響しますし、被写体によっては実際にできあがる写真に影響もある性能であるだけに、是非とも改善をお願いしたいです。
というかペンタックス以外のどのメーカーにも力を入れて欲しいですし、きちんと公表もして欲しい数字だと思います。

中級機では、D200が50ms、30Dが65ms、5Dが75msというメーカー発表ですから、150msをどれだけ改善できるかというレベルは少し恥ずかしいレベルです。
K10Dは、他機種を圧倒できる部分も多いだけに惜しいと思います。

因みに最上級機種の数字では、D2xが37ms、1D系が55ms(カスタムセッティングで40msに変更可能)だそうです。
レンジファインダーはミラーを使っていないので当然速くフィルムカメラですがライカMは以前雑誌のテストで12msでした。


書込番号:5463431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/21 09:18(1年以上前)

D80ですら80msですからね。 せめてこれは超えて欲しいものですが、ミラーユニットの変更が無いとなると無理なんでしょうね。
せめてミラーアップまでの時間を速くして欲しいです。
せっかくCPUが変わったのに大幅な変化が無いのはちょっともったいないです。
バッテリがリチウムイオンになったのは三洋への当てつけか(ぉ

書込番号:5463497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/21 09:21(1年以上前)

人間のタイムラグの方がはるかに大きいので、シャッタータイムラグの長短の議論はあまり意味ないのでは?


自動車で急ブレーキを踏む場合の反応時間(ブレーキが必要と判断してから実際にブレーキが効き始めるまでの時間)は750msと言われています。

シャッターを押そうと判断してから実際にカメラが作動を開始するまでの時間は、自動車の反応時間ほどではないにしても、約半分として400ms位はかかるのではないでしょうか?

そうすると、150msが80msになったとしても、全体としては、550msが480msになるだけで、1割強しか改善されません。

また、例えシャッタータイムラグがゼロになったとしても人間のタイムラグは短くならないので、どんなに頑張っても総合的なタイムラグは400msより短くはならないわけです。

重箱の隅をつつくような議論はそろそろ止めにしたほうが良いと思いますが。


書込番号:5463503

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 12:35(1年以上前)

私は重箱の隅をつつくような議論だとは思いません。

メーカーはほぼ確実にこの掲示板や、他の某巨大掲示板を覗いてチェックしていると思いますので、こういう場の意見を参考に機能や仕様を追い込んでいってくれたらなぁと思いますよ。
もちろん技術的に至らなければそれまででしょうけど・・・

あと、自動車の急ブレーキとの対比もどうかな?と思われます。
右足は普段運転中はアクセルを踏んでいますので、踏み代えが必要でしょうけど、シャッターは今か今かと待ち構えてレリーズボタンの上に人差し指を置いてチャンスを狙っていますのでねぇ・・・
それを同等の土俵の上で「同じタイミングだ」と論じるのはやや乱暴かと思われます。

私は現在「*istDS」を使用していますが、タイムラグで「う〜ん、シャッターチャンスを逃した!」って深刻に思ったことはないのですが、でもできれば短いに越したことはないと感じております。

書込番号:5463866

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2006/09/21 13:12(1年以上前)

モータースポーツをAFで撮影してるとラグは非常に大事です。

スーパーGTなどの速い車を正面からFグリルにピンで撮ると
焦点距離と絞り値にもよりますけど、300mmクラスのレンズを使用すると
100msクラスだとドア〜リアスポイラーにピンが来ます
50〜65msクラスだと何とか深度内に収まります。
(SugoのSPコーナー入り口での例です)
まぁ自分はまだまだ下手クソな、楽して撮ろうタイプですが...

ですんで、タイムラグ向上は自分には非常に重要なポイントで〜す。

書込番号:5463952

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 20:04(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

あのー、シャッターチャンスは急ブレーキなどと違って
待ち構えてる(予測待機している)場合が多いので、
同列に語れることではないと思うのですが・・・。

>また、例えシャッタータイムラグがゼロになったとしても
>人間のタイムラグは短くならないので、
>どんなに頑張っても総合的なタイムラグは400msより短くはならないわけです。

400msという数字が何の根拠で言われているのかはわかりませんが、
格闘ゲームなどで技がヒットしたのを確認して当たったときのみ
大技につなげるテクニックなどがありますが、これは確認猶予11Fぐらいの時間の間でみな普通に行っています。
1F=60分の1秒ですから11Fは1000分の1秒では183.3333・・・
つまり183msぐらいでヒット確認→ボタン押し→技発動を行っているわけです。

別に皆がこのスピードで反応できるとは思いませんが、
400msより短くなりえないとおっしゃるのであれば
183ms付近で反応できる人もざらにいると言っておきます。
(プロの方などは経験から来る予測なども含めると
 もっと早いのではないでしょうか?)

で、183msの場合、シャッターラグ150msをあわせると
実に実際の反応の倍近くの時間になってしまいますよね。
それを重箱の隅という人は、
単にその人には不要な機能で、まったく関心がないだけでしょう。
必要に迫られていれば重箱の隅などという言葉は出てこないと思います。

それとも毎回動体に対して500msくらいの先読みシャッターを極めている人か、ですかね。

書込番号:5464820

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 20:32(1年以上前)

レリーズタイムラグが撮影に大きな影響を及ぼしていると感じている人が多いのは事実であると思います。
上級機になるほどレリーズタイムラグが向上しているのは偶然ではなくて、よりそういう厳しいスペックを求める撮影条件が多いことに基づいてメーカーも対応しているのだと思います。

車のブレーキよりももっとシャッターに近い例としてストップウォッチがありますね。
ストップウォッチの0.4秒以下の数字って意味ないっていうことになりますが、そこまでアバウトではないように思います。

というより実際に動き物を撮影すればすぐわかること。
EOS-1系で撮影できるものが、K100Dでは厳しいのは実感です。

人間自身にシャッター押しタイムラグがあることはその通りですけど、もう少し小さい数字でしょう。
また人間のタイムラグがあるからこそ、この違いが撮影できるかできいないかの境目にくるという面も多分にあると思います。
D2xの37msかD80の80msを比較した場合、もし150msまでは許容できる撮影条件があったとして、仮に人間のタイムラグが100msとするとD2xが137msで撮影可能に対し、D80では撮影不可能ということになります。

実際の撮影ってそんなにシンプルな計算ではないとは思いますが、カメラ側のレリーズタイムラグはやはり大事なポイントの一つであると思います。

書込番号:5464909

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/21 21:36(1年以上前)

>[5463503]
>人間のタイムラグの方がはるかに大きいので、シャッタータイムラグの長短の議論はあまり意味ないのでは?

 動きものを撮る時には、その差は意味があります。飛んでいる
飛行機を撮影していますが、EOS Kiss Digital (128ms)と EOS 20D (65ms) では
取れる絵が変ります。

 ネットで検索すると中級機は 100msを切っていますね。

 D200 55ms
 E-1 60ms
 20D 65ms
 α100 80ms
 KDX 100ms

書込番号:5465121

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

AFの事に関して

2006/09/20 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 SHOW-TAさん
クチコミ投稿数:5件

K10Dを購入予定で、先日キタムラにて予約してきました。
一応、K10Dが第一候補ですので、こちらに書かせていただきます。

今日、ふらっとヤマダ電機に行ったところ、
KissDXと、めずらしくK100Dが置いてありました。

そこで、はじめてK100Dを触ったのですが、
正直な感想としては、KissDXのがいい感じでした。

AFがどんな感じか比べようと思いいろいろとやってみました。
KissDXは9点AFでK100Dは11点AFということでK100Dのが
ピントがいろんな場所で合わせられるのだと思っていました。

しかし、実際にいろんなところでピントあわせを試したところ
KissDXの方は、ファインダー中心以外で私が合わせたいと
思うところにピタっとピントが合うのですが、
K100Dの方は、なかなかピントを合わせたいところにピントが合わずに、
8割くらいが中心でピントが合うようになっていたのです。
中心にピントが合うモードではなかったと思います。

そこで店員さんにお願いをして、ファインダーの半分側に立ってもらって
撮影しようとしたところ、KissDXの方は店員さんにピントが合って撮影できました。
そしてK100Dで同じ条件で試したところ、ピントは店員さんではなくて、
ファインダー中心に合ってしまって、店員さんはボケてしまいました。

またAFの速度ですが、これは言うまでもなくKissDXのが速く、静かでした。

K10Dのパンフを見る限り、AF機能に関してはK100Dと大して差がないような
感じに書かれていたのですが、実際はどうなのでしょうか?
実際にK10Dを触られた方もおられるようですので、
K100Dと比べ、K10DのAFは良くなっているのでしょうか?

書込番号:5461642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/20 20:03(1年以上前)

*istDsとkissDNを使っていて思ったことですが、
*istDsの測距点ってKissDNに比べると中心部にギュッと寄っていて、
中心部で捕捉して、被写体が動くと他の測距点で追いかける感じでしたね。
KissDNはある程度バラケて配置されていて、手前にある被写体に優先的に
合わせるような感じでしたね...。
店頭で使った感じではK100DやKissDXでも同様のようですが...。

どちらが良い悪いではなく、メーカーの考え方でしょうね...。

書込番号:5461685

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/20 20:15(1年以上前)

どんなにボディ側でAFの計算処理を高速化しても、レンズを駆動するのに時間がかかってはAFが早くなりません。
レンズ内にモーターを内蔵してAFが早いCanonには、現状ではかなわないと思います。
Pentaxもレンズ内モーター搭載のレンズを開発中なので、高速なAFはそちらに期待したい所です。

書込番号:5461727

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/20 21:04(1年以上前)

CANONは万人向けに造るのが身上の会社ですから
CANONが気に入ればCANONを買うに限ります。

私はAFは中央1点以外は使いません。
中央で焦点をあわせてから(ハーフシャッター)
カメラを少し振ってアングルを合わせて撮影します。
どこに焦点が合うか判らないのでは厄介です。
好みの問題ですけれどもね!

最近はMFに嵌ておりますので
風景等では、どこに焦点をあわせるのか悩みます。
そうすると被写界深度(絞り)をどのぐらいにしようとか
絞りすぎるとシャッタースピードが遅くなって手振れするとか(笑)
へぼが馬鹿なことをいっぱい考えながら撮影するのがまた愉しい!

先に、シャッタースピードを決め、絞りを決め、カメラが自動的にISOを決めてくれるところが
私の必要とするところのK10Dの最大の魅力です。

書込番号:5461894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 21:18(1年以上前)

AFフレームは、自動選択と任意選択とセンター固定とありますが、AFフレームを自動選択に設定した場合のことと思います。

自動選択に設定するとKissDXでは、一番近い被写体のAFフレームを選択します。明確で知って使うと簡単ですね。
一方ペンタックスの*istD(おそらくK100Dなども)では、カメラが最適なフレームを選択するとなっていて、被写界深度なども考慮しているらしく、結果的にセンターを選択することが多いです。
普通の風景などでは、この方が良いのですが、人物などを日の丸構図でなく撮ろうなどと、フォーカス点がはっきりしているときは、フレームは、任意選択をした方が良いと思います。

速度については、キヤノンが絶対的に速く、AF精度については、ペンタックスが良く1度で合います。
キヤノンの場合は微妙なので、AFが早いことを活用して、何度もAFを繰り返すと良いように思いました。

K10Dでは、AF速度はK100Dより速くなりそうですが、AFについての思想は、同じだろうと思います。
やはり速度より精度を優先するのではないでしょうか。

書込番号:5461934

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHOW-TAさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/20 21:29(1年以上前)

みなさんのご意見を聞かせていただきますと、
メーカーごとにAFの特徴があるということでよろしいでしょうか?

キヤノンは、比較的近いものにピントが合うように作られていて
ペンタックスは、中央を中心にしっかりとピントを合わせるような
感じに作られているということでしょうか。
そうすると、K10DでもペンタックスのAFの特徴はかわらないでしょうね。

K10Dは、手ブレ補正にゴミ対策が付いて、とても魅力的で、
AFの特徴は、慣れていらっしゃる方は中央でピントを合わせて
ずらして撮影されるというかたも多いかと思いますが、
私の場合、近いものにピントを合わせることが多いため、
どちらかというと、キヤノンのAFの特徴の方があってるかもしれません。

しかし、やはり手ブレ補正の問題だけが気になります。
最初はレンズキットでの撮影になりますので、手ブレはあまり気にしていないのですが、
近いうちに125mm程度くらいまでの望遠も使うかもしれないのです。

通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると
言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?
ISOは800以上にはしたくはありません。

このような感じなのですが、K10D、KissDX、または初心者なのでK100D、
私にはどの機種があっていると思われるでしょうか?
まあ、K10D板で聞くのもなんですが・・・

書込番号:5461974

ナイスクチコミ!0


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2006/09/20 21:50(1年以上前)

初心者なら手振れ補正も付いているボディのほうがいいと思いますが… AF性能を気にしているようですが使い方次第でカバーできる十分な能力持っていると思います。
最終的には使い手次第、被写体次第でしょう。

書込番号:5462057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/09/20 21:53(1年以上前)

こんばんわ
下手の横好きでスポーツ写真を少々撮りますが、周りは白いレンズや黒いレンズばかりで銀色は見たことがありません

私はAFボタンを使うのでistDしか使っていませんが体育館などの室内だと迷ってジーコジーコする時が...しかも良い瞬間に限ってジーコジーコしたり、レンズとカメラで3キロ以上になるので、腕力が無い私には一脚がお友達です!手振れはしないし杖にもなりますので便利ですよ

私も天放さんと同じでTAvにかなり魅力を感じております

書込番号:5462071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 22:11(1年以上前)

一般的に近いものにピントが合うAF方式では、集団にいる中の奥の一人を、左側に写そうと思っても、手前の人物にピントが合ってしまうので、天放さんが仰る方法が一般的だと思います。

これが中級機クラスになると、どこにピントを合わせたいか、あらかじめAFの枠を決めて、臨む事が出来ますよね。
しかし、どのメーカーも概ね中央が一番精度が高く、周辺に行くほど低下するのも一般的です。

今度の K10D まだ触った事が無いのですが、どうなんでしょうね?

AFど〜でもいい派なので、ピントがずれていたら m(. .)m

書込番号:5462156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/20 22:15(1年以上前)

>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると
>言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?

通常、ISO100、絞りがF2.8〜4でシャッタースピードは1/125位になります。
125mm位の望遠レンズを屋外で使用するなら、手ぶれは特に心配ないかと?

機種選定は、動きが早い被写体を撮るならば現状ではCANONかNIKONでしょうね。
高速AFアルゴリズムに超音波モーター&手ブレ補正機能付きレンズもあります。
KissDXやD80は上位機のAF機能を搭載しているので、精度も期待できるのでは?

PENTAXも超音波モーター仕様のレンズを開発中ですし、専業メーカーのものも
いずれ使えるようになると思いますが、出揃ってくるのはいつのことやら...?
じっくり撮るならPENTAXのAFは精度・ヒット率が高いのでお奨めですが...。

書込番号:5462175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/20 22:19(1年以上前)

SHOW-TAさん

  ピントをどこに合わすかは、SHOW-TAさんが決めてください。(^^;
 カメラに任すのはいけません。(^^) まあ、私見ですが・・・

  実際問題、撮影するに従って自分でピント位置を決めるようになる
 でしょうから、AF測距点のクセはあまり気にならなくなると思います。
  AFスピードはいづれ問題になる可能性があるので、SHOW-TAさんの
 使用に合うか検討しないといけないですが・・・
 (僕の場合は全く問題ないです。AFは精度の方が重要)

  その上で、手ぶれ補正が必要と判断されるならば、K100DかK10Dを
 買われるのがいいと思います。というか、ここで質問されるということ
 は買う気満々ですよね? (^^; じゃ、背中は押しましたよ。

書込番号:5462197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 22:21(1年以上前)

K100Dですね。
完成度が高くて、欠点が特にないカメラです。
手ぶれ補正は、自動露出やオートフォーカスやAWBなどと同じように必要な機能です。やっと誰でも恩恵に与れるようになりました。

>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると言われていますが、曇りの日の屋外だと厳しいものでしょうか?
もっと速いシャッターでも、というか手持ちは、ほとんど全部ぶれています。なんとなくシャープ感が足りない写真になります。
三脚を常に使えば、なくてもいいのですが。

書込番号:5462210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 23:36(1年以上前)

ここは K10Dも実際に店頭で触って確認した方がいいでしょう。
カタログスペックでは分からないところはたくさんあります。
実はそうゆうところが結構大事でもあります。

あと私の場合ですが、AFは中央一点で使用しています。
いくらたくさんAFフレームがあって優秀でも、肝心の自分がピントをあわせたいとこに合わなければピンボケになってしまいます。

後は一番大切な画像ですね。ここれもカタログからは分からないのでいろいろなサンプルを見て気に入られた物を選ばれるといいでしょう。
スペックだけで選ぶと後悔するかも知れないので、よぉーく見て触って決められるといい買い物ができると思います。

書込番号:5462625

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/20 23:39(1年以上前)

>通常、125mmでしたら1/125秒くらいのシャッタースピードが手ブレとの境目となると言われていますが・・・

私もそのように聞いていたのですが、最近K10Dのホームページの(FAQ)で次の記事を見ました(間違えていたのは私だけかな!)。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_02

一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K10DのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)

あくまで目安ですし、手振れは腕に依存しますから何とも言えませんが・・・
プロが言うのだからこれが正しいのかな(汗)

書込番号:5462639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 00:12(1年以上前)

1/焦点距離は、間違いではないですね。APS-Cで1.5倍するのは、角度ブレが対象な為です。

手ブレは、客観的には、ほとんど常にあるのですが、観賞スタイルにより認識されなければ、主観的には無いと見なせる訳です。
1/焦点距離は、数十年も前から言われてきた目安です。およそ、四つ切以下くらいのサイズと思います。
普通は、三脚は常用していました。
最近は、パソコンで見ますから、ブレの大きさがピクセルサイズまで気になる向きが多いようです。

ペンタックスでは、三脚を使わないときは、常に手ぶれ補正をONが良いとしています。

以前から、この掲示板を見てきていますが、コニカミノルタがα7Dを出したときに、急に、その板でアップロードされた皆さんのアルバムの写真が一斉にシャープになったので驚いたことを覚えています。

書込番号:5462792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2006/09/21 00:59(1年以上前)

SHOW-TAさん、こんばんは。

>K100Dと比べ、K10DのAFは良くなっているのでしょうか?

以前、恥ずかしながら EOS-KISS 版で、西部劇ヒーローになぞらえて、
「早撃ちしようが、弾が当らなきゃ『正義の味方』なゃなれぬ」
と言うような事を書き込みました。

KISS-DN は早いが外す事がままある、という印象があります。
(すみません、DX になってどれほど改善されたかはわかりません)


視点を変えます。

絞って撮るなら、これはもう完璧に KISS の勝ちです。
多分、K10D でも完敗だと思いますので、予約をキャンセル?

開放で撮るなら?・・・
どちらが『正義の味方』なのかはまだ不明です。

また、コサイン収差等うるさく言われる方も居られますが、
基本的には、天放さんの方法が私的にも○ですね。

でも私、正直に申せば
どうしても最後に自分でピントリング弄ってしまいます・・・

書込番号:5462986

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHOW-TAさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 01:04(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

私がデジタル一眼の初心者なもので、KissDXの一瞬で
ピントのあっているという赤い点が、私のピントの合わせたいところに
大体一致して光っているので、それで赤い点のところが全てきちんとピントがあって
撮影できると思っていました。

良く考えると、いろんな物にピントの合っているという赤い点がつくのって
ちょっとおかしいかな?と思い出してきました。
3箇所とか4箇所にピントがあっていると出ることが多かったのですが、
ものによっては多少の距離の差はありますからね。
それの全部にきちんとピントが合っているとは言えないということでしょうか?

その場合、やはりピントの合わせたいものにきちんとピントを合わせて
半推しのままカメラをずらした撮影のがきちんとピントの合った写真が
撮れるということになりますね。

2人の人物が並んで立っていて、真ん中に風景があるような写真を撮るときに
ファインダーの中心を真ん中の風景にもってくると、
ペンタックスの方は、2人の人物の間の風景などにピントが合ってしまうと思います。
それに比べキヤノンの方は2人の人物両方に赤い点が光ってピントが合ってると
表示されると思います。
結構、このようなミスをコンパクトデジカメでやっていたので便利かなと思ってしまいました。

早くK10Dを実際に触れるといいのですが、K100DとAFは似ているのでしょうね。

デジタル一眼の先輩方のご意見を聞いて、とても役に立ちましたが、
それ以上に、どちらにしたらいいのか悩んでしまいました^^;

書込番号:5462997

ナイスクチコミ!0


yuuya-00さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/21 05:31(1年以上前)

>2人の人物が並んで立っていて、真ん中に風景があるような写真を
>撮るときにファインダーの中心を真ん中の風景にもってくると(略

えーと、だから、皆が言っている中央一点AF方式って理解していますか?発言を拝見しておりと、K100Dから始められた方がいいような気がしますが…。

私も以前はキャノンを使っていましたが、早いけど精度が気になってペンタに来たクチです。中央1点なら、AFの何点方式など関係ありません。自分の好きなところに任意で合わせますから、精度の方が重要かと思いました。(コサイン誤差は…まあ、とりあえず頭の隅においては置くくけど…程度に)

書込番号:5463283

ナイスクチコミ!1


yuuya-00さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/21 07:32(1年以上前)

すみません、上の発言言葉足らずだったので補足します。

ピントがどこにいくのかカメラかませのオートでなく、中央1点ならメーカーごとの(ピントが何処に行くかの)特性は関係ないよ、といままでの書き込みでいろいろアドバイスがあったと思うのですが、いまいちそれが伝わってない印象を受けたので、思わず書き込んでしまいました。
(もちろん中央でのフォーカスロックの事は、上の書き込みでご存じだと判っています)

使いやすい、お好みのカメラに出会えることを祈っております〜。一眼は奥が深くて楽しいですよ!

書込番号:5463356

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHOW-TAさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 09:18(1年以上前)

>yuuya-00さん

私の言い方が下手でスミマセン。
中央一点AFは理解しているつもりです。
それは、両機種ともそういう設定はあると思っています。

それとは別にカメラ任せのオートAFを使った際に、
キヤノンとペンタックスでは、ピントがあう場所が違うということです。
キヤノンに関しては、近いもの(複数点で)にピントが合うのに比べて
ペンタックスのは、オートにしても中央一点になりやすかったと
いうことを申し上げたかったのです。

なので、みなさんがおっしゃっているAFの合う場所をあまり気にしないというのは
中央一点AFで使われる方が多いためと理解しております。

上記の内容で、間違っておりますでしょうか?
デジタル一眼は使ったことがないために、イマイチ理解していないところが
多いために、意味不明なことなど申し上げていましたら、すみません。
違うよ!!っていう場所がありましたら、是非ご指摘ください。

やはり、私のような初心者ではK10DやKissDXの機種よりも
K100Dにしておいた方が、無難なんでしょうかね・・・

書込番号:5463495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/21 12:48(1年以上前)

<私はAFは中央1点以外は使いません。
中央で焦点をあわせてから(ハーフシャッター)・・・、
わたしもそうですが・・
最近は無意識にMF使ってます。これが一番正確でかつ確実ですぅ。
スレ主さんキャノンのカメラってあなたにとって魅力的ですかぁ〜。

書込番号:5463895

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

新製品バッテリー

2006/09/20 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 K10Dさん
クチコミ投稿数:14件

今回カメラ本体とバッテリー{D-L150}も新しい物が発売になりますが、やはり純正品は高くつきますね、そこで、ロワなどのサードパーティー製という物を期待しますが、バッテリーの開発ってすぐ対応出来るのでしょうか?

書込番号:5460697

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/09/20 12:05(1年以上前)

そのうち発売にはなると思いますが…純正以外のバッテリーの使用は自己責任になってしまいますよ。

書込番号:5460715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K10D ボディの満足度3

2006/09/20 15:10(1年以上前)

ソニーのバッテリーでさえ発熱火傷問題で回収しています、サードパーティー製は怖くて使う気になれませんね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/BAT2/

書込番号:5461079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/09/20 16:09(1年以上前)

ソニーというブランドを過大評価しない方がいいですよ。

ROWAは、ソニーよりまともな国産セルを使用していますから。

書込番号:5461171

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/20 23:42(1年以上前)

純正電池の端子は2つでしたので、サードパーティには期待できますね。
ROWAで結構使っています。

ただ今年中に出るかどうかですね。
あと、K10D発売直後は電池が品薄になる可能性もあります。
今は、K10Dだけの専用電池になっていますので。

どうもK10D用はキヤノンのとは形が違いました。
他のメーカーで同じかも今はわかりません。

書込番号:5462650

ナイスクチコミ!1


スレ主 K10Dさん
クチコミ投稿数:14件

2006/09/20 23:50(1年以上前)

年内出るかどうかですか
ROWAに聞いたところ開発中とのことでしたので出ることは間違いないようです、
今までの経験で知っている人居ないかな〜〜と思いまして質問しました、

書込番号:5462691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/21 00:34(1年以上前)

容量は1500mA/h程度ですかね?
セルの大きさも汎用タイプだと思うのでわりとすぐにロワやケンコーから互換品が出てくると思います。

ロワのバッテリーは京セラとオプティオとα-7で使っていますが全く問題ないです。
セルの種類が選べる物は日本製の物にしていますが。
とりあえず今回は純正を買う予定です。

書込番号:5462886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 01:29(1年以上前)

Rowaどうでしょうね。私も使ってますが良品に当たりでした。

安いんで飛びついてしまいました。

書込番号:5463074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング