PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズの取り外しについて

2007/07/26 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

皆様こんばんわ。いつも貴重な情報を参考にさせて頂いております。
表題の件ですが、私は保管時、もしくは旅行中などの使っていない時でも、ボディにレンズをつけたまま保管しているのですが、友人は撮り終わったらボディからレンズを外して保管しているそうです。接点が常に接触したままだと故障しやすい感じがするとの理由らしいですが、私はレンズの取り外しの際、ゴミが入ったりするのが嫌なので、レンズ交換以外は常にレンズはつけたままです。
皆様はどうしていらっしゃるかご意見を頂きたく、投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

書込番号:6577822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 09:39(1年以上前)

レンズは付けっぱなしです。 そのときの使用頻度の高いレンズをつけたまま防湿BOXの中に入れてあります。
室内で子供を撮ることが多いのでサッと出して撮影したいと言うのがありますので。

書込番号:6577838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/26 09:43(1年以上前)

こんにちは
私の場合、望遠レンズ以外は付けっぱなしで保管しています
移動時には望遠レンズも付けた状態でカメラバッグに入れています
人によって1回毎にレンズをはずしてポーチやレンズケースに入れる方も少なくないように思います
DCMのプロの方のカメラバッグの連載記事等でも、分野や考え方によって実に様々な保管や移動時の収納方法が紹介されていました

書込番号:6577845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/26 09:45(1年以上前)

私は短めの単焦点または標準ズームをつけっぱなしですね。

保管方法については、結構、定期的に出る話題のようです。
[6494584]
[6494584]
[6522887]
...

書込番号:6577849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/26 10:03(1年以上前)

1台には標準ズーム、もう1台には望遠ズームをつけて保管しています。

出番の減った銀塩はレンズをつけずに保管してます。

持ち出す際は、使うバッグの形状、持ち出すボディ、レンズ等によって異なります。
基本的にはレンズ付きになる場合がほとんどですが。

書込番号:6577876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/26 10:16(1年以上前)

味付け海苔な気分さん
おはようございます。

レンズが長いとバッグによっては
はずさないと収納がうまくいかないことがありますので
以前はボディキャップにしていましたが
「姫」と呼ばれ愛されているDA40Limiは
ボディキャップ感覚でバッグの中も家でもつけっぱなしになっています。

レンズが小さいので、カメラも壁からぶら下がっていますが
地震のことは考えないといけないかとも思っていますけど。

出番の減ったカメラは防湿庫がいっぱいなので
ボディキャップにして場所をかせいでいます。


書込番号:6577906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/26 11:23(1年以上前)

K100Dですが、
基本的に、その時取り付けているレンズをそのままで保管です。
保管のために、何かをつけたり外したりはしません。
たまたまシュポシュポした時なら、ボディキャップは付けてから保管しますけど・・・。

書込番号:6578045

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/07/26 11:44(1年以上前)

レンズは 必用以外に取り外ししないようにしていますから 最後に使ったレンズが付いたままです

カメラの使わない日が有りませんから 接点の心配していませんが 使用後は レンズを着けたまま この時期は防湿庫に入れます

書込番号:6578095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/26 12:02(1年以上前)

「接点が常に接触したままだと故障しやすい感じがする」

これは逆でしょう。付けたり外したリすればそれだけ
間にゴミや油がついて接点不良になる確率があがります。

金属スイッチは使えば使うほど、摩耗したり、酸化したり
して寿命が短くなります。

これを防ぐために、真空中で水銀を接点にしたスイッチが
あるぐらいです。水銀は液体だから摩耗しないし、真空中
だから酸化もしない。

書込番号:6578148

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/26 12:05(1年以上前)

私もレンズはつけたまま防湿庫に入れています。
外して保管はしたコトないですね。
大口径の望遠レンズもしかりです。

書込番号:6578152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 12:26(1年以上前)

接点は、低電圧(信号など)の場合、付けたままですと酸化皮膜により接触が悪くなります。
レンズの付け外しにより、互いの接点がすれてセルフクリーニングするようになっています。

付け外しにより、クリーニングと同時に磨耗します。長年使用したものは、付け外しの磨耗で接点の寿命になります。何個か経験しました。
お持ちのものの接点の頭を観察してみてください。

それなので、必要以上の付け外しはしないで常時付けたままにしておいて、時々接点を拭くのが良いと思います。

書込番号:6578211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/26 12:36(1年以上前)

>トライポッドさんへ

>接点は、低電圧(信号など)の場合、付けたままですと
>酸化皮膜により接触が悪くなります。

電圧をかけ続けていたり、電流を流し続ければ、空気中の
酸素やその他の酸化性ガス(NOXやSOX)でそうなりますね。

多分、一眼レフの場合に、電源スイッチをオフしておけば、
電圧はかけていないと思いますが、どうでしょうか。

書込番号:6578232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 国道170号 

2007/07/26 12:36(1年以上前)

私は両方です。
よく使うカメラは、つけっぱなし
あまり使わないカメラは、外してます。
長い間レンズをつけっぱなしにすると、
絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
悪くなるからです。

書込番号:6578235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件

2007/07/26 12:47(1年以上前)

>国道170号の近所さん

>絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
>悪くなるからです。

確かにその面はありますね。気にしていなかったのに、
気になり始めた.....

書込番号:6578268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 14:12(1年以上前)

ヘンリースミスさん

失礼しました。
電流で酸化が起きるように読めますね。それもありますが、この場合は違いました。
一眼レフは、スイッチを切ってあれば、電圧は掛かりません。

大分文章を省略気味で、用語も言い回しも不適切で、違った意味に受け取れたと思います。

これと違った機構で不導通になりますので、その部分を書き直します。
普通電流を流していないでも、接点の表面は、酸化したり汚れで薄い絶縁物が形成されますが、特に低電圧・微小電流ではないときは、再通電したときに電圧で薄い絶縁を破壊して導通します。
低電圧・微小電流接点では、この再通電のときの絶縁破壊が起きにくいために薄い絶縁でも接触不良が起き易いのです。

結論は、変わりませんので、ご了解ください。

書込番号:6578477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/26 14:22(1年以上前)

>絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
>悪くなるからです。


ばねが痛む?
錆くらいしか思いあたりませんが・・・・。
付けていても、外しておいても、錆びる時は錆びると思いますが?

書込番号:6578496

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/26 14:25(1年以上前)

■ 味付け海苔な気分さん
こんにちは
既に言い尽くされていますね。
基本的に付けっぱなしが通常。
怪人さんが言われるように、スペースを稼がなければならないとき、つまり移動とか防湿庫が狭いとかの場合、はずすことが多いようです。
カメラは「使う」モノですから、レンズを付けっぱなしにして、その辺に転がしておき、すぐに撮影出来るようにしましょう。
そしてトライポッドさんも言われているように、たまには接点の掃除。
防湿庫は長期保存品のみ保管でしょうね。
間違っても、使った度に、レンズ取って防湿庫のなかに「飾ったり」しないように。
カメラは使ってナンボ、飾って廃品です。

書込番号:6578499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/07/26 17:00(1年以上前)

私はバイクで3本ほど積んで移動しますので、レンズとカメラは別々です。

4年前*istDを買ったとき何かで読んだのですが、確かアメリカの修理やさんの言葉が気になり別々です。

曰く「合体して持運びすると振動などによってマウント部にガタが来てピントが合わなくなる。レンズもカメラも精密機械です。」とおっしゃていたのでそれ以降、別々で持運びしています。

バイクのメットインにはこれでもかというぐらいクッション材を入れ鞄ごと入れています。

書込番号:6578862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/26 18:14(1年以上前)

これは、納得ですね。
振動衝撃がありそうな移動では、別々がいいでしょうね。
特に長いもの、重いものでは、影響が大きそう。

書込番号:6579061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/07/27 03:36(1年以上前)

短時間の間に皆様の貴重な体験、ご意見を頂き有難うございました。sa55さんが言われてるようにカメラって「使ってなんぼ」ですね。
カメラを大事にするあまり、写真を撮らなくなったり、シャッターチャンスを逃したりしたら、本末転倒ですね。
私はこの1台とレンズ2本しか持っていないので、雑に使うのは論外としても「撮りたい」と思った時にすぐ撮れる状態にしておきたいと思います。
たくさんのご意見、本当に有難うございました。

書込番号:6580772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/29 19:12(1年以上前)

味付け海苔な気分さん、こんばんは。
時間経っちゃいましたが、まだ良いでしょうか_?^^

私はDA40oをずっとボディに付けっぱなしです。
ホント、ボディキャップのまんまの感覚です。
すぐ取り出して使えるのも良いところです。

書込番号:6589131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

1.3xアイピース

2007/07/22 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

みなさん今晩は

私は現在、K10Dに拡大アイカップを付けているのですが
1.3倍になるアイカップの存在を知りました。

ネットで調べたところによると、韓国のKPSというメーカーが作ってるものらしいのですが、これを使っている方いらっしゃいますか?

ちなみにペンタックスの一眼レフはistDが対応していてK100Dは使用不可となっていました、K10Dは使えるんでしょうか?

1.3xアイピース
http://store.yahoo.co.jp/tpc/1-3xa5a2a5.html

http://www.kpsrd.co.kr/jp/PRODUCTS_U-13C_jp.htm

書込番号:6562431

ナイスクチコミ!1


返信する
ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/22 01:18(1年以上前)

こんばんは!!
また気になる商品を知ってしまいました><

書込番号:6562613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 09:10(1年以上前)

>エクストレーラーさん
こんばんは!!
おお、これは面白そうですね〜。
*istDSやDLがOKでK100Dがだめってのはどこが違うんだろう・・・。。
K10Dは??と、思ってしまいますが、どうなんでしょうね。。。
エクストレーラーさん、、人柱になってください!!?と、言ってみる私w。

書込番号:6563296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/22 09:36(1年以上前)

エクストレーラーさん、おはようございます。
確かに面白そうな一品ですね。
でもちょっとお値段が高め?ですね。
私もどなたかのレポート読んでみたいです。

書込番号:6563374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/22 12:41(1年以上前)

ラフロさん>
マグニファイヤーFbより高いものを発見してしまいました。
申し訳ないです(笑)

tai-tai-taiさん>
istシリーズもK100Dも持っていないので、何故、使えないのか不明なんですよね。
アングルファインダー等はどれも使えるんですけどね〜
使えるけど、周辺がケラれるとかそんな感じですかね。
人柱ッスか!?まいったなぁ〜

がんちゃん1さん>
そうなんですよ、値段が結構するんです。
でも、MFレンズも色々出るようですし、ちょっとでも大きいファインダーの方がよいかと思いまして・・・

とりあえず、メーカーにK10Dに使えるか聞いてみようと思います。

書込番号:6563850

ナイスクチコミ!0


HEXARさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/22 12:42(1年以上前)

拡大アイカップでもぎりぎりですから、果たして全視野見えるのかどうか気になりますねぇ・・・

書込番号:6563853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/23 20:48(1年以上前)

販売店に問い合わせて、返事が来ました

K10Dでも問題なく使えるそうです。
K10Dの場合は周辺のケラレは殆ど無いとの事
周辺が見えにくい場合は少し目線をずらせば大丈夫と・・

まあ、メガネ使用の私には純正の拡大アイカップも
周辺はよく見えませんが実用範囲内なので
ちょっと試しに買ってみましょうかねぇ

書込番号:6568846

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/23 22:47(1年以上前)

こんばんは。
他力本願ですみませんが僕には試しに買える値段を超えてしまっているので、ぜひぜひ人柱に☆
ケラレ具合が拡大アイカップと同じくらいやそれ以下にでもなってくれたら嬉しいですね!! 

書込番号:6569449

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/24 18:58(1年以上前)

こんばんは。
購入しました。
K10Dに取り付け可能です。
眼鏡を掛けていますがケラレはアイリング使用の場合は純正拡大アイカップと同じぐらいです。
 アイカップを取り付けると見た目は格好いいのですが眼鏡使用ではケラレが多すぎ使えません。
値段の差だけ役に立つかは使っていって見ないと解りません。
朝使うことが多いので冬場純正のアイカップは曇って使い物になりませんでした。
アンチフォグコーティングに期待してますがどうなるかは冬になってみないと解りません。
ねじでしっかりと固定するので純正のアイカップのように使用中にとれることはなさそうです。

書込番号:6572137

ナイスクチコミ!1


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/24 20:56(1年以上前)

>ken-sanさん
ご報告有難うございます!!

アイリング使用ならケラレは拡大アイカップと同程度ということなので、かなり気になる商品になってきました。
1万円の差で1.18倍と1.3倍の違い。
どの程度見易さが異なるのか気になります。
個人的な感覚も大きく影響しそうなので、余裕のあるときにでも購入し体験してみたいと思います。

純正の拡大アイカップが冬場に曇る場合があることも、知りませんでしたので参考になりました。

使用感について気になる点等ありましたら、またご報告頂けると嬉しいです。

書込番号:6572509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/24 22:50(1年以上前)

ken-sanさん>
なるほど〜
アイリングを使用すれば純正と同じぐらいのケラレ具合ですか。
ねじで固定すると、アングルファインダーと付け替える時が大変そうですね。

実は私も、人柱になろうと本日注文したところでしたので。
こんなん使えないと言われたら、ショックで寝込むところでした(笑)

明日届く予定なので届いたら使用感等レポートします。

書込番号:6573010

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/24 23:18(1年以上前)

>エクストレーラーさん

こんばんは。
早速、注文されてたんですね☆
レポートお待ちしてます!!

アングルファインダーとの付け替え時の問題もありましたね・・
むぅ。。

書込番号:6573193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/24 23:26(1年以上前)

エクストレーラーさん、レポお待ちしております。
私は今まで、マグニファイヤー、ローアングルファインダー、拡大アイカップ等を色々と使用してきました。
写真の腕が下手なくせに、ファインダーには妙にこだわってしまっているのです。
しかし、拡大系ファインダーアイテムを装着すると、ファインダーの解像度というか、くっきり感が低減し、どれだけ視度調整をしても未装着時と比較するとボヤけた感じ(厳密に言うと、スーパーインポーズの赤点が滲んでいるような感じになってしまう)になるのが嫌で、防湿庫の肥やしと化しています。
結局、装着感が最高のアイカップMIIを使っております。

エクストレーラーさんが使用し、その変の滲みや解像感に問題がなく、拡大アイカップなどと比較しても見易い、という事であれば、私も買いたいと思います。

書込番号:6573241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/25 01:10(1年以上前)

うう、責任重大ですね(^^;)

標準アイカップ、拡大アイカップ、マグニファイヤーFb
シーガルアングルファインダーは持ってますので
その辺との比較をしてみたいと思います。

書込番号:6573811

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/25 08:02(1年以上前)

エクストレーラーさんおはようございます。
注文されたので来たらわかりますがねじで締めて固定しますのでフィールドで付け替えるとねじを落として失ってしまうかもしれませんので付け替えは部屋の中でしかしない方が良いと思います。
取付け方法はどちらがよいかというのは難しい所なんでしょうね。
純正の拡大アイカップは既に1個使用中に落として無くしてますので。

書込番号:6574242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/25 23:34(1年以上前)

人柱報告です。

本格的に撮影はしていませんが、ちょっと付けて見ました。
心配していたメガネでのケラレは問題ないです。
気のせいか、純正の拡大アイカップよりケラレは少ないように思います。
大きさは1.3倍なので、こちらのアイカップの方が大きく見えますが
感動するほどの大きさの差は感じませんでした。
MFでのピントは合わせやすいです。

ken-sanさんが言われていたように、ねじで止めますので
アングルファインダーととっかえひっかえ交換するのには向いてないですね。
でもさほど取り外しに苦労するような事はありません。
確かに屋外でねじを外すと確実に失くしそうな気はします。

ファンファン竹槍兵さんがおっしゃられていたような
未装着時と比較してのぼんやり感ですが、標準の拡大アイカップと比べると周辺が若干ぼやけてる気がします。(絞り値の表示あたり)
真ん中はまったく問題ありません。
どの程度まで許容できるかは個人差があると思いますが、私は全然OKです。

ちなみにken-sanさんがおっしゃられていたアイリング、アイカップ
の差ですが、どっちがアイカップでどっちがアイリングなんですかね?
大きいほうがアイカップだとすると、私はアイカップでも殆どケラレはありません、よく見えます。
裸眼ならますます問題ないのではないでしょうか
丸いファインダーって結構かっこいいですね〜

総評ですが
価格性能比で考えると、純正の拡大アイカップの勝ちです
ただ、確実に大きく見えるようになるので、ちょっとでも大きいほうが良い。人と違ったK10Dを楽しみたい等であれば、購入されてもよいのではないでしょうか。

※部屋で適当に覗いただけなので、日中使って見るとまた印象が変わるかもしれません。
日中での使用感などはまたレポートします。

書込番号:6576818

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/26 10:12(1年以上前)

エクストレーラーさんこんにちは。
大きいほうがアイカップです。
メガネの形状によるんですかね。
使用してみました。
問題なくMFできます。
http://farm2.static.flickr.com/1160/899474655_098cb929b1_b.jpg
1.3Xアイピースで朝MF撮影したアオバズクさん。
http://farm2.static.flickr.com/1364/873248962_9ab248df0c_b.jpg
純正の拡大アイカップでも問題なくMF使えるんですけどね(^^;)。
汗でアイピース曇ってもすぐにクリアーになったのでアンチフォグコーティング結構使えそうなので冬場早朝鞄からいきなり出して使用するのならこちらの方が良いかな。
ペンタさん見てたら今の倍率でこの半分ぐらいの値段で出せるならコーティング良くして曇りにくいようにしてください。

書込番号:6577895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/26 10:51(1年以上前)

ken-sanさん、ピントばっちりですね。

アイリングのほうが確かに隅々まで見渡せますね
アイカップは周りの余計な光が入ってこないのでなかなか良いですね。
私はファインダーを覗く時結構、メガネを押し付けているので
ケラレが少ないのかも知れません。

今朝、ちょっとマクロで花を撮ってみましたが
いいですね、暗い部屋の中ではよくわかりませんでしたが
めちゃくちゃ広いし、ピントがあわせやすいです。

昨日、周辺がぼやけると書きましたが、
アイカップ使用時に字のところがケラレてぼんやり見えていただけでした、すみません、目の位置を変えたらくっきり見えました。

やばいっすね、これ、元のファインダーには戻せないかも知れません・・(快適で)

拡大アイカップで1.18倍ぐらいで限界だと思ってたんですが
1.3倍でもまだ余裕ありそうですよね。

このアイピースを作っているメーカーには1.35倍、1.4倍もあるみたいですが、国内で入手できそうなところは無いですね。
そもそも、値段が怖いです(笑)

書込番号:6577978

ナイスクチコミ!1


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/26 21:19(1年以上前)

こんばんは。

>エクストレーラーさん
人柱報告ありがとうございました^^
もう少し様子を見ればよかったかもしれませんが・・、誘惑に負けてポチってしまいました!!


駄目押しの一撃は→、「元のファインダーには戻せないかも知れません・・(快適で)」でした〜☆


書込番号:6579614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/27 00:55(1年以上前)

ラフロさん、ポチってしちゃいましたか(笑)
やはり何人かの意見は必要だと思いますので
見え方等、レポートしていただけたら嬉しいですね。

しかし、先日問い合わせた販売店から
メーカーのほうでK10Dは使用不可との回答が来たそうです。
返品するかどうかの問い合わせでしたが、
普通に使えているのでこのまま使おうと思います。
※販売点のHPにもK10Dでは使用できませんとの注意書きが追加されました。

何が使えないのかまったく持って不明であります。

不具合は無いと思いますが正式サポートでは無い事を
踏まえて、ご使用下さい。

書込番号:6580523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/27 02:45(1年以上前)

エクストレーラーさん、レポご苦労様です。
私も、買う方向で検討したいと思います。

書込番号:6580721

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/27 08:26(1年以上前)

エクストレーラーさんおはようございます。
K100Dに取り付けれるかどうか試してみましたが若干の寸法の違いか最後まで入りませんでした。
ファインダーは見ることはできますがすぐはずれて無くなっちゃうでしょうね。
K10Dもこの拡大アイピースも工業製品なので寸法誤差で入らない個体も有るんですかね?
わかりませんがそれ以外に不適合は思いつきません。

書込番号:6581003

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/28 17:48(1年以上前)

こんにちは。
1.3xアイピース が届いたので試してみました。
僕には合わないという残念な結果になってしまいました。

問題はケラレでした。
僕の場合アイリング使用時においても四隅のケラレと共に右端か左端どちらかが、ぼやっと暗くなって見えにくくなってしまいます。
両端が見える状態なら、ファインダーから見える範囲で実際に写る範囲を予測してなんとか写してきたのですが、それがしづらかったので精神的に疲れました。(端を気にしないときでも、ぼやっとしてる部分が目に入ることそのものも疲れました。)
アイカップ使用時は、よりはっきりと左右の端のどちらかがケラレてしまいます。
僕は眼鏡着用者ですが眼鏡を強く押し付けるほうだと思うので、アイカップでの話しでken-sanさんが言われたように眼鏡の形状の違いで、微妙にファインダーのケラレが変ってくるのかもしれませんね。

ちなみに眼鏡をはずして裸眼でアイリングを使用し覗いてみたら、ほとんどケラレは気にならないような状態でしたよ!!

またK10Dで使用不可ということについては、装着に問題はなくより見やすくなるのも確かなのに、どうしてだろう?という感じでした。

あと質問なのですが、1.3xアイピースのレンズ部分を触ってしまい、レンズクリーナーを付けて綿棒で清掃したのですが、量が多かったせいかレンズに油膜?がついてしまい、斜め後方から光が入るとファインダー内で紫っぽい光が発生して見づらくなってしまいました。これって取れるのでしょうか?

書込番号:6585485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/28 23:41(1年以上前)

ラフロさん
こんばんは、そうですかケラレましたか。
やはり同じメガネ使用者でも個人差みたいなのがあるんでしょうかね?
私の感覚だけで勧めてしまって申し訳ありませんでした。

私の場合は、純正のアイカップのほうがケラレて見えるので
やはりメガネの形状なんですかね??

PENTAX以外でも使えるので、何かの役に立てば幸いです。

レンズクリーナの油膜はわかりませんがこのアイカップは曇り防止に何かコーティングしてあるのかも知れませんね。
私はレンズを磨く時はペンタイプのクリーナーを使ってます。
コンパウンドで磨くやつなので、使いすぎはまずいかもしれないですが、結構綺麗になります。

書込番号:6586576

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/29 06:53(1年以上前)

>エクストレーラーさん
おはようございます!!
気にしないで下さい、僕はファインダー関連の製品に弱いので、遅かれ早かれ買って試してみることになったはずです^^
また新しい製品を見つけたらぜひぜひ教えてください。

眼鏡使用時のケラレについてなんですが、裸眼ではよく見えるので押し付け具合の差なんだろうなと思っていたものの、昨日は試しようが無かったのですが、今朝以前付けていた眼鏡をどこかにしまっていたのを思い出し、探して1.3xアイピースを覗いてみました。
ケラレが変わりました!!たしかに純正拡大アイカップより少なく見えます。もちろん両端もはっきりと見えます。

眼鏡の押し付け具合に差がありました。昔の眼鏡をつけた方がより眼鏡を押し付けることが出来ました。
個人的な感覚としては、昔の眼鏡だとレンズがまつげに触れるのもはっきり分かるし、まぶたにぶつかる?という感じでした。
現在使っている眼鏡だとレンズがまつげにぶつかる感覚がするまで押し付けることができません。(実際はまつげにぶつかって、まつげについてる油汚れがつくときがあるので、感覚的に分からないだけですが。)

現在僕の眼鏡はレンズは厚め(視力0.03 矯正値不明 乱視有り レンズは薄型に出来るタイプを使用しました。)でセルフレームのしかも太めのフレームを使用しています。
一方今朝つけてみた昔の眼鏡は金属フレームタイプで今よりはレンズ(視力0.06 矯正値不明 乱視有り レンズは薄型タイプ)も薄めです。

金属フレームの眼鏡をつかえば満足し使っていける可能性が高そうなので、今すぐではないですが、カメラ用眼鏡として一つ購入してみようかと思います。


書込番号:6587291

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/29 07:09(1年以上前)

すみません。

上記で「たしかに純正拡大アイカップより少なく見えます。」
と書きましたが、昔の眼鏡をつけて純正拡大アイカップを覗いて見るのを忘れてました。

昔の目がねを付けて純正拡大アイカップを覗いて見たところ、ケラレは純正も1.3xアイピースも大差無いように見えました。

書込番号:6587314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

防滴機構の防水レベル

2007/07/18 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

クチコミ投稿数:380件

皆さん、こんばんわ。
先日ムック本購入し色々イジッテ慣れてきました。

さて質問ですが、実際に防滴機構にお世話になった方は居ますでしょうか?

夏の海やプールに持ち出そうと思いますが、どの位のレベルまでOKか解りません。バケツの水を、ぶっかけても良いレベルなのでしょうか?レンズはシグマのズームレンズですが、レンズも一緒に濡れたらタオルでふき取るって乾かすぐらいでOKなのでしょうか?

皆さんの防滴レベルを参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:6551153

ナイスクチコミ!0


返信する
Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/07/18 23:19(1年以上前)

雨に濡れるのと、バケツの水をぶっ掛けるのでは大分違うような気がしますが・・・
水圧が強すぎれば、いくら防滴といっても水が入るはずです。

シグマのレンズは防滴仕様になってますか?
ボディとレンズ両方が防滴仕様でないと、意味がありません。

恐らくジョウロかなにかで水をかけるくらいのテストはしていると思いますが、あまり過信しない事をお勧めします。

書込番号:6551262

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 23:51(1年以上前)

Q;防水または防塵構造ですか?
A;各ダイヤルやボタン部、ボディの接合部、開閉部などに防滴・防塵処理を施していますので、「小雨の中や、砂ぼこりの舞うような環境」でも、安心してお使いいただけます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html

バケツの水をぶっかけるのはメーカーの想定外のようです。

シグマのレンズは?
止めておいた方が良いでしょうね。
レンズの外は拭取れても内部に侵入して曇りのちカビの温床とかになりそうです。

書込番号:6551476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/19 00:18(1年以上前)

お世話になりました。

あるイベントでK10Dを持ち出したのですが、途中から小雨&スコールのように大粒の雨が降るようになり、小雨の時に撮影して、雨が酷い間は、防滴を信じてレンズを下に向けてタオルを掛けていました。

バケツの水とは言えませんが、「濡れた手でなでる程度」では、まったく問題ありませんでしたが、レンズも防滴仕様ではないですし、最初から濡れるのが前提なら、(壊れることを考えると)お薦めする人はいないと思います。

メーカーのFAQです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#09_01

書込番号:6551620

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/19 06:33(1年以上前)

レンズ内部に水分が侵入したら、レンズが壊れるだけでなく
その水分がレンズ内からマウント部を通りボディ内へ侵入してカメラ本体も
危険な気がしますが...。

書込番号:6552142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/19 08:40(1年以上前)

たとえ防滴対応のレンズを付けたとしても、
あくまで「防滴」ですから、「小雨程度はしのげるもの」と考えておくのがいいと思います。

「濡れた手で・・・・」の場合は「防まつ(生活防水クラス)」が必要と思います。

「バケツで水をかける」は「防噴流」クラスでなければ対応できないでしょう。

保護等級ご参考↓

http://www.sanwa-sys.co.jp/musen/musenother/oyakuni.htm

書込番号:6552313

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/19 08:49(1年以上前)

実際の防塵・防滴を実感出来るのは明後日発売予定のDA☆16-50mmF2.8とDA☆50-135mmF2.8が発売になってからでしょうね。

バケツの水ってのは私も論外だと思いますが…
防滴は防水と違いますので…

書込番号:6552333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/19 10:55(1年以上前)

ことみさんさん
こんにちは

昨年のK10Dトークライブでの谷口泉さんの話では
K10Dの防滴性能はメーカーは公表していませんがJIS2級クラスだそうです。
同じクラスでにお風呂で使えるラジオなどがあります。

「バケツでかける」と圧力も加わりますのでどうなのかわかりませんが
レンズがDFA★だったら、大雨や滝のしぶきのかかるなどはOKのようです。
プールでしたら、水のかけあいぐらいはたぶんOKでしょうね。

こちらは今年のPIEでのデモの様子です。
ボタンを押すと水が出てカメラにかかっています。
ストロボをポップアップさせても防滴機能は維持されるそうです。
マウント部からの浸水もないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86861-5892-13-1.html

私は今の梅雨で雨が降ってきても傘をささないでもいい程度でカメラ濡れるぐらいではそのまま使っていました。
レンズはDFA100マクロでしたが無事でした。




書込番号:6552609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/19 11:35(1年以上前)

>JIS2級クラスだそうです。

その規格での保護レベルの規定が

15°傾斜した時落下する水に対する保護。

正常な取付位置より15°以内の範囲で傾斜したとき、鉛直に落下する水滴によって有害な影響をうけない。

防滴II形。

と、なります。


>お風呂で使えるラジオなどがあります。

湯船に落としたらおわり。
湯気(高温多湿)に対してはどうなんでしょう・・・?

書込番号:6552705

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/07/19 15:43(1年以上前)

ペンタックスK10DオーナーズBOOKなど複数のムックや雑誌のインタビュー記事で、開発者のかたが「大雨でも大丈夫」とおっしゃっていたのを読んだ事があります。
メーカーの人がそう言われているのですから、防滴性能にはかなり自信がありそうですよね。

さすがにバケツの水は無理だと思いますが、パラダイスの怪人さんもおっしゃっているようにレンズさえ防滴使用なら、かなりの雨降りでもいけそうだと受け取っています。

自分がずぶ濡れになるような大雨は試したことありませんけれど、普通の降り始め程度でしたらFAリミやタムロンでたいして気にせず使ってます。
もっとも特に防滴ではない他のカメラでも同様に使ってますが(^_^;)。

書込番号:6553258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/19 17:28(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129.html
「例えばバケツをひっくり返したような雨や台風の元で使っても、カメラは大丈夫だと確認しています。」だそうです。

書込番号:6553471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 14:38(1年以上前)

本日、中学野球の試合を撮影していたら雨が降ってきました。少し心配でしたがレンズの部分にハンカチをかけて撮影を続けました。こんな時こそK10Dのありがたみを感じました。途中少し強めに降ったのですが15分位で雨は上がりました。

書込番号:6560227

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/26 18:46(1年以上前)

この様な結構想定外なテストも無事クリアしたらしいです...

http://xrl.us/waterproofSLR

ご家庭では決して真似をしない様に (^^;

書込番号:6579146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディのオーナーPENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/07/28 09:14(1年以上前)

もともとレンズの方は、防塵防滴を標榜していなくても、筒状のものにふたをする形でレンズが入っているので、多少の水には絶えられる構造のようです。

雨などに弱かったのは、どちらかというとボディの方なので、ボディが防塵防滴であることは、意義があると思います。

完全防水を狙うならスキューバダイビングなどで使う、防水ケースみたいなもので、カメラ全体を覆うしかないでしょう。

書込番号:6584317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信67

お気に入りに追加

標準

Ver1.30はAF精度が向上してる?

2007/07/18 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
グランプリパッケージの板を見ていると、
「通常版K10DにVer1.30を導入するとAFの精度があがった」と
言った主旨の報告があがっています。

どなたかVerアップして、実感された方いらっしゃいますか?
自分でやればいいのですが、裏メニュー、なんか楽しくって
まだVerアップしていません、私。
人頼みですいません。

書込番号:6547775

ナイスクチコミ!0


返信する
sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 00:22(1年以上前)

■がんちゃん1さん

ご自分でお試しあれ。自身の目が一番確実です。
じゃあ、1.10はどうしてくれるの?

大丈夫
kohaku-sさんのGPのページにちゃんと張ってあります。
私もDLして将来のK10Dの為に取ってあります。

ちなみに私のDsは裏を常駐メニューとしています。

書込番号:6547824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 01:09(1年以上前)

Ver1.30⇒Ver1.10のバージョンダウン方法が確認できればすぐにでも1.30を試したいですけどね。
AFのアルゴリズムに少しでも改良が加わっている可能性があるなら、なおさら。

バージョンダウンは方法が存在するという人はいるけど、具体的にこうやったら出来たという報告が無くて、いまいち信用できないところがあります。

書込番号:6548017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 01:26(1年以上前)

>がんちゃん1さん
1.30にしてAF精度があがったとは私は特に感じてはいません。
ただ感じ方がにぶいので、よくわからないといったほうが良いでしょうか。。。

1.20にしたときは、高感度時のノイズが若干減ったような気がしました。

書込番号:6548064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/18 03:11(1年以上前)

今、某、巨大掲示板のK10Dスレ見たのですが、1.30に上げたらAFの合焦性が明らかに変わった、という書き込みがありました。
同様、半年間、前ピンに悩んでいた私も、わらにもすがる思いで、1.30にしてみました。
結果・・・明らかに変わりました。
以前、こちらの掲示板で紹介されていたAFピントチェック法(PDFファイルのチェック用シートを印刷し、45度の角度から、それを撮影する方法)を実践したところ、1.10で結構前ピンだったものが、1.30でジャスピンになりました。
レンズは、FA35mmF2ALです。
他のレンズはまだ試してませんが、時間がある時にチェックしたいと思います。
ピックアップサービスを依頼するつもりで、全てのレンズのチェック画像を撮ったりしていたのですが、また一からやり直さなくては。

でも、1.10から1.30にしただけで、ここまで合焦性が変わるのって??おかしいですよね?
AFの方式が変わった??というくらいの変化ですから。
やっぱり、私の固体のどこかが故障しているのかな?
一度、フォーラムに持ち込んで見てもらおうと思います。

書込番号:6548228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 07:48(1年以上前)

朝イチ、これは面白そうですね。Ver1.10→1.30へ上げて見たい衝動に駆られています。

ファンファン竹槍兵さん
>結果・・・明らかに変わりました。
>1.10で結構前ピンだったものが、1.30でジャスピンに・・・・

ふぅ〜ん,,,大変興味深い情報です,,,,pentax社も今のままじゃダメだと危機感を持って改良しているのでは?と想いたいですね。

学生時代(30年チョイ前)に雑誌で見た小話を想い出しましたよ。

アフリカの砂漠周辺を走行中の車(ロールスロイス)がキャブレターに砂が入ったらしく走行不能に。車のオーナーがロールスロイス本社へ救助要請したところ暫くして何処からともなくヘリが飛来し部品交換してスグに立ち去りました。後日そのオーナーが当時の状況と修理費用等を電話で確認したところ「何かのお間違いでは無いでしょうか我社はそのような車は製造しておりません」

いかにも英国的でF.フォーサイスの短編小説を凝縮した様な話ですが・・・・・・

そして我がpentax 「前ピンだぁ、後ピンだー」「AF精度がぁ・・」
「十年遅れだぁぁ」「周回遅れダー」のお客に対して「お客様、何かのお間違いでは無いでしょうか我社ではそのようなカメラは製造しておりません」とキッパリ云える日が来るのか???

書込番号:6548434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 08:35(1年以上前)

ファームウエアでAF精度が向上するとは、考えられませんが、プラシーボではないかな。
いや、精度は別にして誤動作や速度なら改善する可能性がありそうですね。

今、1.10でジャスピンの私は、1.30にしたらどうなるのでしょう。
ロマンが一杯ですね。

書込番号:6548502

ナイスクチコミ!1


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 08:40(1年以上前)

1.2からあげました。
シグマ17-70で試してますが、AFが合焦がとっても素早いです。
(グググググってピント合わせる挙動が早く、合焦合図がピッピときます。ウルサいぐらいピッピと合ってくるので、なんだか面白いです。1.2にしてから5000枚ぐらい撮ってますから、体感の違いは何となくわかるはずだと自分で思ってますが・・)

あと、マクロ時、テレ側で絞り解放で撮ると被写界深度的にピントがシビアになってよくわかるのですが、かなりジャスピンになった気がします。
やや後ろピンで困っていたのですが・・
(あきらかなずれというより、ん〜〜〜はずしたかなあ・・みたいな微妙な悩み?w)

爬虫類などの生体をよくとるので、今まで目に向けてピントあわせてるのに、微妙に後方になっていました。
今はドンピシャ目の位置にきてます。
鱗などの描写からよくわかってしまうんですよね。口先だとすでにぼけているぐらい深度が低いので・・

書込番号:6548508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 09:36(1年以上前)

早速ですが訂正です。
>ファームウエアでAF精度が向上するとは、考えられませんが、プラシーボではないかな。
>いや、精度は別にして誤動作や速度なら改善する可能性がありそうですね。
と書きましたが、狭い意味で位相差検出の精度自体は、ファームアップで向上することは無いけれど、そのあと演算して制御の量と方向を決めて、それから目標の位置で停止させる精度は向上させられるから、精度も上がると思います。

で、AFの精度も速度も被写体パターンの違いによる感度、全てに亘って改善の可能性があると思いました。
やって見よおっと。

「ウラメニュー」で焦点の位置をレンズにあわせたりしてシフトしてある方は、それをファームアップする前に、どうするか、よく考える必要がありそうです。
バージョンを書き戻すことができれば、それほど問題ないのですが。

書込番号:6548609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 09:50(1年以上前)

>「ウラメニュー」で焦点の位置をレンズにあわせたりしてシフトしてある方は、それをファームアップする前に、どうするか、よく考える必要がありそうです。

ココですねー 裏メニューで調整してあるんでバージョンUPするとどうなるか分かりませんから。
ゼロリセットしてバージョンUPしてジャスピンになれば無問題なんですがね。 フォーラムに持ち込むのが簡単じゃない地方在住者としては今のところ静観状態です。

書込番号:6548637

ナイスクチコミ!0


peter131さん
クチコミ投稿数:30件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 10:15(1年以上前)

私もVer1.20から上げてみました。
AF精度に関しては元々問題なかったので良く分かりませんが
たしかに合焦までの時間は以前より早くなったような気がします。
迷いが少なくなったというか、クイックかつ一発で決まるといった
印象です。
トライポッドさんのおっしゃるとおり、プラシーボの可能性も
ありますので、今思えばバージョンアップ前後で本当に
合焦速度は変わるのか、ムービーにでも撮って検証してみれば
良かったな〜と思いました…

書込番号:6548700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/18 10:17(1年以上前)

1.00よりピントはジャスト出来ていたので
ファームアップの度に恐る恐る行っていました。

私の場合は当初よりピントはきていたので
1.10より1.30はピントは変わりませんがAF精度は間違いなく
あがったと思います。
室内でネコを撮るので暗所でのスピードも速くなったように感じますし迷いも減っています。

書込番号:6548708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 10:37(1年以上前)

最近ピント調整して退院したばかりです。(DA Limited 3本とともに)
でも、満足な結果ではない状態。

1.0ですが、再調整、裏バージョン、バージョンアップ、悩んでいます。

書込番号:6548747

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/07/18 11:20(1年以上前)

ワタクシもいまだに1.00のママなんですが、
試してみようかなぁ?・・・

しかしまぁあれでしょうね。
超音波モーターレンズに対応させなきゃならないんだから
今まで通りの「ラジオの手動チューニング」みたいな
行ったり来たりを細かく行き来して精度を上げていく的な
AFだとまずいのでしょうね。速度の点とかで。
(それはそれで一発で決めるチューニングよりは
精度は高いと思って使ってはきましたが・・・)

書込番号:6548861

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/18 12:24(1年以上前)

みなさんこんにちは。
新ファームでAF改善報告が多いでスネェ。
もし何かしらいじっているのであれば、
ペンタもそこをアピールすればいいのに。
私はK10Dではなく、K100Dなんですが、
もしやってるのであれば、K100Dでもファームで良くなるのかな?
可能であれば、是非K100Dにもお願いしたいところです。

書込番号:6549043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 12:31(1年以上前)

1.30は、USMに対応したバージョンですから、AF制御の部分について何も変更改善がないはずはないと思います。

結構多くの人が変化を感じています。

1.10のうらMENUで、オフセット値を入力して特定のレンズでジャスピンにしていたとしても、他のレンズで、ピントはずしてしまうようでは、レンズ交換式一眼レフカメラとしては問題です。

うらMENUなど封印されたっていいじゃないですか。AFが気持ちよく合うほうがいいじゃないですか。

K10Dオーナーは、速攻で1.30にアップしましょう。

書込番号:6549066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 13:33(1年以上前)

1.30でAFが本当に改善してるなら、ペンタもリリースに『AF精度を向上させました』と載せるのではないですかね?
どこのメーカーだか忘れましたが、実際にそういうリリースを見たことがあります。

私のK10Dは照明以外の条件を揃えた状態で、照明が昼光色蛍光灯と太陽光では、うらメニューAF補正値で100前後ピント位置が動きます。

1.30でAF改善した人は測定時の照明種類が違ったりしてませんか?

書込番号:6549250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/18 14:08(1年以上前)

C社の最新のEOS-1D Mark IIIでも天気の良いときにAF精度が悪く、曇りのときにAFが合うとかの噂があり、
タングステン光と蛍光灯では光源の違いによる色温度でAFのピント位置が違うとか問題が出てるようなので
まだまだ各社どこもAFは発展途上ですね。

書込番号:6549332

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 14:23(1年以上前)

■=白文鳥=さん
1.10DL出来ましたか?バージョンダウンでは無く、バージョン書き換えですね。

これって、解凍後、生成されたファイルをSDカードに保存して、ペンタの言う起動方法で書き換えが出来ると思います。
で調子悪けりゃ、1.3に 戻せば良し。

とはいうものの自己責任でお願いします。

ペンタが自身を持って1.3の改良・追加項目を発表してくれれば安心ですね。曰く「今回、さらなるAF精度の向上に寄与」とか何とか。
こういう事を言えないとあんまり関係ないかも。

書込番号:6549371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/18 14:49(1年以上前)

ペンタがAF不良を公に認めない限り、新バージョンで
そこを直したとは言わないでしょう。これはペンタだけ
ではなく、多かれ少なかれあらゆる機器のドライバー
ソフトのバージョンアップにつきまとう話です。

PCのOSしかり、アプリケーションソフトしかり。
やばいところはこっそり直すのが常道−−−いえいえ
決して容認しているのではありませんよ。

書込番号:6549432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/18 15:06(1年以上前)

>sa55さん
ええと、他の人にとって危険な勘違いを生む可能性があるので、とりいそぎ確認を。

sa55さんは実際にその方法でバージョンダウン(上書きでも良いですが)をやってみましたか?
1.00〜1.20までは、新バージョンから旧バージョンへの上書きは、その方法ではエラーになって出来ないハズです。(裏技はあるという噂ですが)

そんなお手軽にバージョンを戻せるなら、私もすぐに1.30を試したいです。
(ちなみに旧ファームは、全てDLして保存してます。)

書込番号:6549474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/18 15:50(1年以上前)

こんにちは、だめだったらダウングレードすればいいなどと
簡単な気持ちでいらっしゃる方もいますが
公認でないアップグレード ダウングレードはすべきでは
ありません

もし、今後のアップグレード時に、正式な以前のVersionの
プログラムが必要な場合、もちろんアップグレードも不可になり
メーカーの保証などもなくなります。
もし動かなくなっても、カメラが不燃ごみになってしまうかも
しれません

わかりやすく例えれば
メーカー製のパソコンを、保証がなくなるのを知っていて
自己責任で箱を開けてパーツを取り替えた
→動かなくなった
→箱を開けたのでメーカー保証はききません

といえば、わかりやすいでしょうか
ファームウェアも同じです。

どの機器でも、ファームウェアというのは、
その製品を動かすベースになるプログラムですので、
慎重に行うべきです。

ファームウェアを触って何度か機器を壊した自分だからいいます
後悔先に立たずです。

書込番号:6549580

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/18 16:09(1年以上前)

■=白文鳥=さん
そして皆様。

前言撤回します。
皆さんのご指摘の通り、当方でテストし、その結果ご報告すべきです。
残念ながらDsしかなくテスト出来ません。
そんな中、不用意な発言でした。あたかも「人柱になれ」と言うニュアンスが言外に含まれるような発言でした。

大変申し訳なく、以後発言には十分注意致します。
皆様、誤解を招くような発言、大変申し訳ございませんでした。

しかし今後2度目のK10D購入の際は実際にファーム入れ替えテストを行い、不具合等報告させて頂きます。

書込番号:6549626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 18:17(1年以上前)

1.10から1.30にバージョン上げました。

AFのスピードは変わらないと感じました。
ただ、1.10の時は同じ場所でAFした時に毎回少し前後にずれてると感じていました。ですからピント調整の使用がないので1.10から1.30にしてみたのですが、今の所満足している私がいます。
(室内蛍光灯下にて)

書込番号:6549965

ナイスクチコミ!0


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2007/07/18 18:52(1年以上前)

>がんちゃん1さん
こんばんは

私も今日 皆様の書き込みを見て 
1.20から1.30にバージョンアップしました
43mmだけの使用感ですが
AFの精度が 気持ち早く 正確になった様な気がします

実は私のK10Dは 5月にリペアサービスでゴミ取りを
依頼した時に 何も注文を付けなかったので
1.10から1.20にバージョンアップされて帰ってきました
近くは正確なのですが 無限遠は甘いなぁ〜と感じていたのですが
それが解消された様な気が(?)しています
ちょっと あやふやですいません 

書込番号:6550043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/18 19:21(1年以上前)

 信じていると、AFまで良くなったように感じるんですね。

 人間の感覚はイイカゲンデスネ。

書込番号:6550132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2007/07/18 22:26(1年以上前)

書き込みを見て1.1から1.3にアップしました。
1.3に書き込む前に薄暗いところのぬいぐるみに焦点が合うタイミングを確認してから書き込みました。
書き込み前はジッジッジッと3回かジッジッジッジッと4回で合焦していましたが、書き込み後はジッジッジッと3回で合焦がほとんどですが、偶にジッジッと二回 ジッジッジッジッと4回があります。
体感的には遅くなった感じはありませんので以上の結果から書き込み前と同等かやはり多少は改善しているのかな?と言った感じです。(AFのスタートは最短のポジションからです)

書込番号:6550919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/18 22:47(1年以上前)

みなさんこんばんは、スレ主です。
日中ケイタイで皆さんのレスを拝見していましたが、
帰宅して私もさよなら1.10→1.30へVerアップしてみました。

裏メニューがこちらで話題になった際、当初は頑固に
チェックしませんでしたが、その後一度やってみるか?
と裏メニューでピント調整してみて、「うーんいまいち」と
思ってました。ただ、なんか貧乏性で裏メニュー残しておきた
かっただけで^^

さて結論ですが、Verアップしてよかったと思います。
部屋の中しか撮影できませんでしたが、天井の蛍光灯とか
撮って見ました。
レンズは、DA40mm、DA70mm、FA28mm、そしてタムロンA09です。
最近ずっとマニュアルフォーカスしか使っていませんでしたが、
確かにAFのスピードが速くなった気がします。
特に蛍光灯は、今まではピンを合わせる場所によっては何度も
「ジジっ、ジジジッ・・・」てピント探ししてるイメージでしたが、
導入後は「ジジっ!」って一回で決まります。
また、最近調子が悪かったタムロンA09もピンがくるように
なりました。

人それぞれ、感想は違うと思いますが、裏メニューで一生懸命
やっても中々満足出来ませんでした私としては、メーカーさんの
言うとおり、やってみてよかった、ってところでしょうか。

あ、ペンタさんはAFについては明言されてませんでしたね^^
あしからず。

書込番号:6551048

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/18 23:30(1年以上前)

うらメニュが話題になった当時、後ピンで不満があった方々が+30の補正でジャスピンになった、
という書き込みが多かったように記憶しています。

かく言う私も、FA43mmは+30の補正で良い結果を得ました。が、
最近DA70mmを買い足しましたら、酷い前ピンで補正したままでは無限遠が出ません。
それで仕方なく妥協案として、補正値を0に戻して使っているのですが、
今回Ver.1.30にされた方々は、結局のところ補正値をご自身で調整したままなのでしょうか?
それとも値を0に戻されてからバージョンアップしたのでしょうか?

書込番号:6551324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/18 23:47(1年以上前)

+30から0に戻してVer1.30にしました。

皆さんのK10Dは同条件でAFを数回した場合、
ジャスピンの方は常にジャスピンなのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして・・・

書込番号:6551445

ナイスクチコミ!0


HEXARさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/18 23:49(1年以上前)

私もがんちゃん1さん同様、貧乏性で裏メニュー残しておきたかったという
理由だけで1.10のままでしたが、1.30にしてもいいような気がしてきました。
AFが合わなければMFで合わせれば済むことですし・・・(笑)

書込番号:6551459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/19 00:06(1年以上前)

NCC1701-Aさん こんばんは。
一応全部元に戻してからVerアップしました。

メーカーとしてAF精度がちゃんとしてくれなきゃ
いけないのは当然なのですが、
裏メニューは、まあ楽しいわだいだったな、って感じで
私の中ではおしまいです。
屋外で試してみて、納得出来なかったらそんなものかと
割り切ります^^

書込番号:6551565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/19 01:58(1年以上前)

>もし、今後のアップグレード時に、正式な以前のVersionの
プログラムが必要な場合、もちろんアップグレードも不可になり

これはそうなんだけど、、、

>もし動かなくなっても、カメラが不燃ごみになってしまうかも
しれません

そんなことは有り得ません。
そんなバカな設計をするメーカーは無いでしょう。
正規のファームを使用してなんらかの方法でLoader を壊したとしても、メーカーでLoader 毎書き直してもらえば済む話。
#このときのファームは、一般に配布してあるものとは別のファームになります。

>といえば、わかりやすいでしょうか
>ファームウェアも同じです。

正規のファームなのか、メーカー保証外のファームなのかで話は変わるのでは?
バイナリエディタ等で変更したファームで破壊したのなら保証外でしょうが、正規のファームを使用して裏メニューや裏操作(そんなものがあるのか知りませんが)で不具合が生じても、本来その正規ファームが持っている(バグかもしれませんが)機能によるものなのでメーカーは責任を持つべきだと私は考えます。

ver.1.10 の裏メニューもペンタックスのサービスは、「お勧めはしませんが」とは言いましたが、それを使用すると保証外ですとは言いませんでした。実際私は無料保証を受けましたし。

書込番号:6551938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/19 02:22(1年以上前)

こんばんわ

言葉が足りなかったようですみません
正規でないファームウェア(海外HP)があったもので、それでの話です

ファームウェアはハードに影響を及ぼすプログラムも含まれますので、万が一ですが電圧が上がってAFが回りすぎたとか、ショートして回路が切れたなども可能性がないわけではないと思ったからです

自己責任で改造して、それを直してくれとは都合が良すぎるとおもいます
うらメニューでもいじっているとボタンが不能になり設定がリセットされたりしました

このメニューでは壊れはしないでしょうが、不正ファームウェアで壊れない保証があれば使用すればいいとおもいます

書込番号:6551969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/19 02:48(1年以上前)

>正規でないファームウェア(海外HP)があったもので、それでの話です

そういう話でしたか。了解しました。

書込番号:6551996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/19 06:53(1年以上前)

私も、いざという時の為に裏メニューを残しておきたかった口です。
一本のレンズを、どの様に使用しても(絞りとズーミング)同じようにピンズレするならば、裏メニューの補正が有効なので1.30化を躊躇ったと思います。
しかし私の固体は、一本のレンズでも絞りやズーミングによってピンズレの度合いが変わった為、単純な前後補正は無意味でしたので、見切りを付ける事ができた次第です。
この様な背景により、中途半端なレンズは全て処分し、DA★2本(予約済)、シグマ超広角1本、タムロンのマクロ1本の4本体制とし、メインで使用する★2本のピントがジャストとなるまで、フォーラムに通い続ける事にしました。(この2本だけジャスピンになれば、他はどうでもいいという考え)
★を導入する以上、1.30にするしかなかった訳です。


では、1.30導入の報告を致します。
所有レンズ7本中、ややピントが甘いレンズが4本(裏メニューで±50〜60程度の補正レベル)、結構甘いレンズが2本(±80〜100補正レベル)、許容範囲のレンズが一本(±20〜30補正レベル)でした。
この様な状態であった為、どの条件でどのレンズだと、裏メニューでどれだけ調整すれば良いか?を見極めるために、AFピントチェックばかりしていて、マトモな撮影は殆ど出来ていませんでした。
先日報告したFA35mmF2ALは、上記、結構甘いレンズ(±80〜100程度)でしたが、1.30でジャスピンに
なっております。
本日、DA40Limited(±80〜100補正レベル)でチェックしましたが、こちらもジャスピンになり、驚いています。
光源・チェック時条件が違うのでは?プラシーボでしょ?ネタじゃないの??と思われる方が多いと思いますが、1.10の時に何度も行ったチェックと同一条件です。
(2種類の蛍光灯×4で、1.10の時は、太陽光下でのチェックと同一結果が出ています)
とりあえずは、その室内蛍光灯によるチェックで、明らかにAFの合焦性が変化した事を確認しています。
但し、今まで気にした事がなかった為か、AFが早くなったという気は全くしていません。(これは感覚的なものなので、私には何ともいえません)

しかし、合焦精度に関しては、感覚的なものではなく、1.10時のピントチェック画像と比較すると、変化が一目瞭然なので・・・。
週末に、全レンズでチェック(太陽光下+室内)し、1.10時のチェック画像と一つ一つ比較してみる予定です。

1.30化=AF精度向上??が成立するのかは、私にはわかりません。
私の場合、1.30にしたら、試したレンズ2本が何かの影響で、たまたまかもしれませんがジャスピンになった、という結果が出ています。
難しい事はよくわかりませんので考えない事にし、試した2本がジャスピンになった事を素直に喜びたいと思います。

書込番号:6552164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 09:17(1年以上前)

>ファンファン竹槍兵さん
1.30にバージョンアップされるときは裏メニューはゼロリセットされたと言うことでしょうか?FA35mmの補正値が同じような値なのでかなり気になりました。

書込番号:6552392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 20:02(1年以上前)

うらMENUのオフセット値入力によるフォーカス位置補正というのは、ボディ側の問題であることがわかっている場合に、限るべきではないでしょうか?無限遠でずれていて、どのレンズをつかっても同様であるとかいった場合です。

ある特定のレンズでのジャスピンを目的に、オフセット値を設定しているならば、0に戻してから、1.30にアップするのがよいように思います。うらMENUで変更されたオフセット値が1.30では、どのように取り扱われるかは、1.30にアップすると確認がそもそも出来ない以上デフォルトが無難ではないかと思うのです。

1.30のAF改善は、間違いなさそうなので、安心して1.30にアップしてもよいのではなでしょうか?

まあ、判断はオーナーの自由ですが・・・


書込番号:6553877

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/19 22:38(1年以上前)

そうですね。そもそもレンズ毎にジャスピンとなる値を入力し直して使うなんて事態そのものが異常ですよね。
Ver.1.30にアップすることによって、後ピンのレンズも前ピンのレンズも共にジャストに近寄ってくれるというのが、
ファームアップの正しいあり方かと思いますね。

DA★の購入までは特にVer.1.30にアップする必要もないと考えていたのですが、
DA70にも有効だという可能性が結構あるようなので、値を0に戻した状態で、
ファームアップしてみることにしましょうか。

書込番号:6554567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/07/19 22:50(1年以上前)

うらメニューで調整する前からすでに +30だったK10Dのデフォ値はゼロなのか…悩む。 最初から値がゼロ以外だった人いるのかな?

書込番号:6554628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:06(1年以上前)

 出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。大きい数値が入ってるのは、ハード的に良い状態でなかったものでしょう。
 だから、裏メニューの存在を明らかにしたくないんです。

書込番号:6554706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/19 23:21(1年以上前)

自分のK10Dは補正値±0でしたが、初期状態で補正済みの方がいらっしゃるんですねぇ

ファームウェアを1.30にしてジャスピンになったという声がたくさんあがっていますが、これはレンズごとに補正が効くようになったのでしょうか
FAレンズはフィルムのフルサイズ用に合わせてあるので、デジタルで使うと多少レンズ側のピントがずれているというのは見たことあるのですが、レンズごとに補正するのであれば、FAレンズのピンを直してもらった方は逆にズレてしまいますよね

DA★の購入予定もまだないので、ヴァージョンアップはもう少し様子を見てからにしたいと思います

みなさんの意見参考にさせていただきます

書込番号:6554801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/19 23:41(1年以上前)

>出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。大きい数値が入ってるのは、ハード的に良い状態でなかったものでしょう。

そうですか?
量産品には、多少の寸法などのばらつきというものがあります。そのばらつきをソフトウェア的にカバーすることは、なんらごまかしではないと思います。

取り付けるレンズが正常ならば、無限遠から最短距離まで、ピントのあうフォーカス位置がかならずあり、そこで正確にAFが停まればよいだけのことです。レンズの多少のばらつきなどAFでカバーしてくれると思います。でなければ、レンズ交換式の一眼レフとしては、問題ありです。

手持ちのレンズで、無限遠がピンボケにならなければ、1.30アップ時のオフセット値はなんでもいいのかもしれない・・・ですね。

書込番号:6554895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:55(1年以上前)

>ごまかし

 “補正”に訂正します。まぁ、同じことなんだけどね。言い換えで気分が良くなるなら・・・。

書込番号:6554966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/19 23:55(1年以上前)

>出荷前の検査で、ハード的に不具合がある個体は、ソフトウェア的に調整してごまかしてるんですよ。

 安中榛名さんのおっしゃるとおり、そもそも工業製品は僅かな個体差が出るから微調整して性能を一定にする物です。
 工場の検品段階で完璧に同じものしか並んでない、ってのは工業製品じゃなくて手工業品ですよ。数万台を作るカメラでそんな芸当が出来たら奇跡を通り越してます。
 ……っていうか、そもそも裏メニューのピント補正機能が何のためにあるのか判ってらっしゃらない?

書込番号:6554967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/19 23:59(1年以上前)

 でも、補正値が大きかったりする個体をつかまされると文句を言う人がいたり・・・。

書込番号:6554986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/20 00:00(1年以上前)

 ハード的に組みなおせって文句を言う人もいたりとか・・・。

書込番号:6554991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/20 00:19(1年以上前)

>こぺぷーさん
はい、ゼロ補正で1.30にしました。
どの道、予約した2本のDA★がジャストになるまではフォーラム通いのつもりでしたし、補正しても特定のレンズの特定条件下(F値と画角)でしかジャストにならない異常な状態でしたので。


今時点でピントに問題を抱えていおらず、DA★レンズ導入予定のない方は、無理に1.30にする必要はないと思いますが、そうでない方は、気軽に1.30に上げても良いかもしれませんね。
1.30にしてジャストにならない場合、ボディかレンズが異常=調整出しにより完治させる良いきっかけ・機会と割り切るしかなくなりますから。
(ピックアップサービスでは1週間程度かかる様なので、毎日使用されていてサブ機が無い方には厳しいと思いますけど、1週間の我慢です)

シグマやタムロン等のサードパーティレンズで問題がある場合は、先ずボディを上記の通り点検・調整に出し、返ってきたら、レンズメーカーにボディと共に調整に出すのがベストかと思います。
この点、サードパーティレンズは問題が発生すると手間と時間がかかりますし、純正よりも完治率が低くなると思います。
私の場合、問題が発生したサードパーティレンズは、調整しても完治しなければ諦め、返品するか新品交換してもらい、未使用状態のまま売却したりする事が多いです。
この辺(特に、AFのピンズレはボディと一緒に調整に出しても完治しない事が多く、疲れ果てました←特にシグマ)を考慮し、今後は問題が発生してもフォーラムに持ち込むだけで対応してもらえる純正品だけを買うつもりです。

それから、先日、「DA40Limitedもジャスピンになった」と書き込みましたが、PCの24インチモニターで拡大してみたところ、裏メニューで−20〜30程度の前ピンで、ジャストではありませんでした。
申し訳ありません。(ボケボケで使えない状態から、許容範囲になりましたが)

いずれにしろ、私の固体は1.10時にAF合焦性が異常過ぎましたので、近々フォーラムで見て貰うつもりです。
完治させ、すっきりしたいと思っています。

書込番号:6555081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/20 09:32(1年以上前)

ファンファン竹槍兵さん
こんにちは

>それから、先日、「DA40Limitedもジャスピンになった」と書き込みましたが、PCの24インチモニターで拡大してみたところ、裏メニューで−20〜30程度の前ピンで、ジャストではありませんでした。
DA40は、開放F2.8ですから、焦点深度は、60マイクロメーターくらい(許容錯乱円0.022)ですから、−20〜30程度の前ピンは、ベストでしょう。

TTL位相差検出なので精度の限界は撮影レンズの開放F値で決まると思います。

ジャスピンを、ただ1点のピントの中心のこととすると、めったにあることではなく偶然になりますから、許容範囲は被写界深度内でいいと思います。

V1.30では、裏メニューは見られませんが、焦点の−20〜30程度は、被写界からの逆算ですか。

書込番号:6555889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/20 13:51(1年以上前)

>トライポッドさん

そうですね、開放でも被写界深度内に収まっていますのし、一段絞るとジャストになるのでOKとします。
そもそも、DA40はK100Dに付けっぱなしでK10Dで使用しないのですが(笑)。
そういえば、処分予定のFA35mmF2ALの方は、K10DでもK100Dでも開放から完璧なジャスピンで驚いています。(処分せずにもう少し持っていようと思います)


>V1.30では、裏メニューは見られませんが、焦点の−20〜30程度は、被写界からの逆算ですか。


上の方に書いた通り、1.30にするまではピンズレに悩まされており、AFチェックシートを使ったチェック、裏メニューによる調整を頻繁に行おり、そのズレ幅により、どの程度補正すればジャストになるのかを感覚的に掴んでおります。
先日書き込んだ-20〜30程度、というのは、「このくらいのズレなら、裏メニューで−20〜30くらいでジャストだな」という感覚的な数値です。
誤解を与える書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:6556400

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/20 23:54(1年以上前)

直接ペンタックスに質問しました。
その答えは・・・

「AFの精度や速度の向上はない」

とのことでした。
以上、ご報告まで。

書込番号:6558361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/21 01:58(1年以上前)

>「AFの精度や速度の向上はない」

最初からそう言ってたのにぃ・・・

書込番号:6558813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/21 05:33(1年以上前)

自分も直接きいたのですが
特にそのようなものは含まれていないとの事です
AFが苦手なものに対しては毎回ずれたりするんでしょうけど
説明書を参考にしてくれとのことです

人間の目って結構いい加減なもんです(笑)
被写界深度が浅い条件でAF精度を試されてる方がほとんどで
しょうけど、手持ちでは前後ブレするのできちんとした精度は
わかりません あと角度によってももちろん変わります
自分はミニ三脚を使って45度の位置で精度を測定してます
それでも、毎回ズレるので、多少の事は気にしてません

条件によってAF精度は変わってくると思いますが
自分の中では十分許容範囲なので、あとは自分の腕次第だと
思います。AF精度よりも、視度の調整をしっかりしておきたい
ですね(せっかくのクイックシフトフォーカス機能もありますし)

こうなるとAFの調整ができる、うらメニューはまだ必要です
(近くにフォーラムもないので)
SDMレンズを手に入れた時にはうらメニューを
諦めてでもモーターを活用したいですね

書込番号:6559041

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/21 10:17(1年以上前)

東海食いしん坊バンザイさん

僕は同意見です。

ボロいレンズが好きで、普段からタクマーとか、オートタクマーとか55mm f2などを使いますが、こいつらを使っていてしみじみ感じるのは開放で2〜3m位の距離では被写界深度が紙の様だ。と思う事です。当然もっと早いレンズを持って来ると、被写界深度はますます薄くなる事は容易に想像出来ます。

いつも思うのですが、そんな薄い被写界深度では、例え距離の計算をカメラが正しく行えても、レンズを駆動するハードのフリクションロス(要は遊び)がその範囲を超えてしまうのではないか?と言う事です。

どんなモータを使っているのか知りませんが、(知っても分かりませんが^^;)AFを動かすと、いかにもメカメカしい音がしますし、ギアの音も聞こえます。その動きをレンズに伝えるマウント部にあるカップリングも皆さんご存じのあの形状。僕はこのレンズマウントのAFカップリングを見るだけで劇薄の被写界深度をカバー出来ているのか疑問に思っています。^^;

これら故に、きっと超音波モーターレンズはこの辺りの問題が一気に解決出来て、ピントの合いは劇的に向上するのではないか? と思っています。(僕は買いませんが^^;)

書込番号:6559504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/22 15:44(1年以上前)

>きっと超音波モーターレンズはこの辺りの問題が一気に解決出来て

 確か、超音波モーターにしてもAFの精度は変わらないって(速度は別としても)メーカーがいってましたが。


>レンズを駆動するハードのフリクションロス

 一般にはバックラッシというと思いますが、それと精度は理論的に関係ないですよ。ピントが合っているかどうかは、モーターの位置ではなく、検出している画像の状態で検出しているわけですから。
 「み」さんはいつも理解が悪いようだから、これでわかるかな?説明するの面倒だから、これでわからなかったら自分で調べてちょうだい。

書込番号:6564369

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/07/22 18:51(1年以上前)

こちらで質問をさせて頂いたので、礼儀として一応私のVer.1.30への移行結果報告をさせて頂きます。

私の場合、補正値0の状態では
FA43は、補正値に直して30程度の後ピン。
DA21も、同程度の後ピン。
DA70は、50くらい前ピン。
FA77は、ジャスピン。
FA31は、至近距離では前ピンですが遠距離では後ピン。
でした。
これらは、同条件で前後両エンドから何度もAFを作動させ、概ね平均値として判断しています。
いつも必ずそこの値にバシッと決まるわけではありません。

補正値を0に戻した上でVer.アップした後は、AFの精度や速度が上がった感じは全くありませんでしたが、
どのレンズも大体ジャスピンと言っては大げさですが、少なくとも改善が見られました。

相変わらずいつもピタッと決まることはないですが、少なくともどのレンズを付けていても、
AFの目標値がジャスピンというだけで随分気が楽になりました。
何だかDA★のどちらかが欲しい気分です(笑)。

以上、ご報告まで。

書込番号:6564961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/07/22 20:00(1年以上前)

私が直札聞いた返答は

私「Ver1.30にしたらAFの精度が良くなったと思うのですが?」

メーカー「AFは感じ方が個人差がありますが今回の内容で精度が上がる可能性はあります」

私「可能性?」

メーカー「すみません、表現が難しいのですが精度の向上はあると思いますが公表はしていませんので自己の感覚で判断お願いいたします。」

よく分かりませんでした!?

書込番号:6565170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/22 23:02(1年以上前)

わたしもV1.30にしました。
もともとAFには、問題ありませんでしたが、 NCC1701-Aさん の感想と同様です。AFについては、卒業です。

>メーカー「すみません、表現が難しいのですが精度の向上はあると思いますが公表はしていませんので自己の感覚で判断お願いいたします。」
私の感覚では、(許容)精度についての設計変更は、していないが、制御のときにレンズごとにピントのばらつきの原因として存在するフリクション、バックラッシュ、剛性、減速比、収差の影響など不定の要素の影響を修正する部分を更新しているものとの感触です。

書込番号:6565989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 00:02(1年以上前)

>AFは感じ方が個人差がありますが今回の内容で精度が上がる可能性はあります

 多分ちょっとしたバグを直したというほどで、公表するような改善を講じたということではないんでしょう。たまたまそのバグによることが原因の問題をかかえた稀な人には、AFが良くなったと感じるかもというような意味ではないのでしょうか。
 だいたいは当ってると思うんですが。

書込番号:6569923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/24 11:19(1年以上前)

> 一般にはバックラッシというと思いますが、それと精度は理論的に関係ないですよ。ピントが合っているかどうかは、モーターの位置ではなく、検出している画像の状態で検出しているわけですから。

理論が甘いんじゃ? 確かにピントの検出はレンズを通して行っていますから検出自体はリアルタイムで行われるでしょうが、これでよしという所でモーターを停止してもレンズがその瞬間に停止するかどうかです。レンズにも慣性があるのですから、途中の駆動系にバックラッシュがあれば若干行過ぎるということはあり得ると思います。おそらくそうならないために何らかの制御上の工夫をしているはずです。例えば停止のタイミングで一瞬だけモーターを逆回転させる方向に電流をかけるとか。
実際、日本カメラのAFテストなどはピントリングを無限にセットしておいた状態からAF動作させた場合と、最短側にセットした状態からと両方テストしていますし、それでピント位置に差が出る場合もありました。

ニコンの技術者もレンズ内モーターの方が駆動源がフォーカシング系の近くにあることで、幾分精度面で有利だという意味のことを、デジタルカメラマガジンか何かの記事で答えていました。
DA★レンズも大幅な変化はないでしょうが、細かく見れば精度が向上する可能性はあると思います。

書込番号:6571083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 19:57(1年以上前)

>レンズにも慣性があるのですから、

 そういう考えだと、カメラを上向けて撮ったときと下を向けて撮ったときではピントがずれるんですか?
 説明するのが面倒なのですが、そういうことになならないでしょう。制御の理屈や閾値の設定によっては、いろいろな状況があり得るのは確かですが。
 面倒なんで、これ以上はご自身で制御理論の本など読んで調べてみてください。

書込番号:6572308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/24 23:42(1年以上前)

>DA★レンズも大幅な変化はないでしょうが、細かく見れば精度が向上する可能性はあると思います。

 AF用超音波モーターを採用すること自体には、AFの精度が向上する理由はありませんよ。何年もAFをやっていてレンズの位置決めの精度に問題があるとは考えにくいですから、画像からピントが合っているかどうかを判断するアルゴリズムが完成していないことが原因でしょうから。確かどこかで、メーカーでもそういっていたはずですよ。

書込番号:6573321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/25 09:58(1年以上前)

>何年もAFをやっていてレンズの位置決めの精度に問題があるとは考えにくいですから、画像からピントが合っているかどうかを判断するアルゴリズムが完成していないことが原因でしょうから。

現実に無限方向から合焦させるのと最短方向から合焦させるので合焦位置に差が出たり、同じチャートを撮影してもコマ毎にピントのばらつきが出るのはどう説明されるのでしょうか。
うんと暗いところでセンサーからの出力をどう料理するかが問題になるような状況とか、細かいパターンの繰り返しとかならソフトのできも問題でしょうが、そんな状況でなくてもばらつきは出ますよ。
何年もやっていれば機械的な精度は解決済みでソフトが未完成というのも逆じゃないでしょうか。何年もやっていれば機械的な精度が解決するのであれば、普及機・中級機でも視野率100%ファインダーなんて機種がとっくに出ていて良さそうなものです。露出だって多少のばらつきはありますし、それも絞りやシャッターの誤差のせいだと思います。絞り・シャッター・ファインダーなんてそれこそ何十年も改良が重ねられて来たものですけど、誤差0なんてものが現在できているんでしょうか?

書込番号:6574456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2007/07/25 19:50(1年以上前)

 がんばって返信しておられるのでちょっとだけ。

 無限方向からと最短方向からの合焦の違いについて、バックラッシが影響している可能性はほとんどないでしょう。
 ソフトウェア的にはいくつかの可能性がある説明ができると思いますよ。実際に2本の直線とかの交点をアナログ的に求めるアルゴリズムを考えるとわかってくると思うんですが。

 あと、機械的な精度はお金との釣り合いで決まるので、技術的に簡単でもペンタックスのような極めて安いカメラでは、コストの観点から精度が追求できない可能性は高いですよね。例えばキヤノンやニコンでは検査で捨てなくてはならないような精度の物を製品に使わなくてはならないという可能性は大有りですよね。
 視野率100%ファインダーなんてのは、ほとんどコストの問題で実現しないだけですよね。

 いずれも理科系の人ならだいたい推測ができるような内容ですけどね。

書込番号:6575855

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/25 20:18(1年以上前)

ファームウェアをVer1.30に上げてもAF精度はまったく改善しませんでした。
CCDの傾きの件もあったので、ピント調整とともに入院となりました。

書込番号:6575960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/26 06:37(1年以上前)

 えーっと、基本的にはソフトウェア的だと言う主張で、ハード的には思った位置に移動させられないという精度の問題の可能性がややあると思うが、バックラッシはほとんど関係ないという考えです。

 まぁ、そんなことはどうでも良いんですけどね。ペンタックスのAFが合うようになっていれば良いわけなんで。

 で、1.30にしたらピントが悪くなった人もいるようですね。可愛そ過ぎ。いったいどうなってるんだろう。

書込番号:6577563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/26 06:40(1年以上前)

>で、1.30にしたらピントが悪くなった人もいるようですね。

 ソフトウェア的な改善が迷っているんでしょうかね。

書込番号:6577567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/07/27 20:27(1年以上前)

 1.30にすると1.10とかには戻しにくいようですから、注意ですね。

書込番号:6582574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信36

お気に入りに追加

標準

箱はどうされていますか??

2007/07/25 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:36件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

大変次元の低い質問で恐縮です。

カメラ本体やレンズ群には当然のように箱があります。
皆さんは箱はどうしていますか?

そのまましまっておくのか、潰してしまっておくのか
あるいは捨ててしまうのか・・・

どちらでも好きにすればいいことかもしれませんが
皆さんのやり方を聞いてみたいと思います。

書込番号:6574341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/25 09:10(1年以上前)

こんにちは
私は一式残しています
修理時や中古で売るときに元箱があると便利だからです
特に中古で出す際には、元箱やアクセサリーが揃っていないと
金額に響きます(オークション等でも)

書込番号:6574351

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/25 09:18(1年以上前)

私も基本的に残してあります。
ただ…レンズやボディの数が増えてしまって…収納スペースの一部を独占しつつあるので…嫁さんからプレッシャーをかけられているのですが…

書込番号:6574365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/25 09:27(1年以上前)

基本は残します。
梱包材(クッションなど)の入っていない物は極力平らにして。

一部家電製品などで、つぶれるまで使う(絶対に売ることがない)物は捨ててます。

書込番号:6574381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/07/25 09:30(1年以上前)

自分も以前は保管してましたが中野のフジヤカメラで聞いたところ「うちでは箱が有っても無くても買取価格は一緒です」って言われたので今では、すべて捨てています。

書込番号:6574386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/25 09:32(1年以上前)

「売るかも知れない」と思うものは残します。
その予定がないものは、ぶっ潰します(^^
ちなみに、K10Dの箱は潰しました。

書込番号:6574395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/25 09:54(1年以上前)

お店で下取りして貰う時には箱の有無は関係ないみたいですが、オークションで”元箱あり”だと、「大切に使っていたのかな」とか「箱があると良品美品かな」なんて思って高く売れそうですね。あくまでも心理的なものですが。一応、私はオークションで売る派なので箱は保管してあります。

書込番号:6574445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/07/25 10:00(1年以上前)

ふだんは箱は保存しておいてます。

このあいだのキャシュバックキャンペーンのとき、箱のバーコードが必要だったので切り取ったあとやむなく処分しました。

書込番号:6574459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/07/25 10:05(1年以上前)

私も一式残しています。
その他、中古で買ったとき付いていたレンズの元箱も残しています。

スペースをとりますが、レンズをチャック付きのナイロン袋に小さ目のシリカゲルと一緒に入れ、元箱に納めます。

書込番号:6574471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/25 12:02(1年以上前)

売りたくないとおもったものの箱は捨てます

売るか迷うならとっておきます

K10Dの箱は捨てました。

書込番号:6574746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2007/07/25 12:16(1年以上前)

ただのゴミです。

速攻で捨てます。

書込番号:6574786

ナイスクチコミ!1


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/07/25 12:33(1年以上前)

前は一応とっておこうと思いましたが、納戸や押し入れに入れておくと場所をとるし、部屋の片隅に置いておくとネコのかくれんぼ(?)やツメトギ・スプレー攻撃の玩具になってしまいますので、遊ばしてから捨てます。(^^;

書込番号:6574832

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/25 13:03(1年以上前)

私は箱はそのまま取って置く派ですね。
天袋とクローゼットの中は、箱だらけです。

書込番号:6574900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/07/25 13:43(1年以上前)

こんにちは。

箱は速攻で、ごみ箱行きです…(笑)。
証拠は早く隠滅しないと…(笑)!!

書込番号:6574983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/25 14:48(1年以上前)

私も、ソフマップで「箱があっても買取価格は同じ」と言われてから
とっておく気が無くなりました。

書込番号:6575102

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/07/25 15:58(1年以上前)

とりあえず押入の天袋か事務所のロッカーに。
某友人は買ったお店で箱は捨ててもらい、前から有ったような顔をして帰宅します。
理由はお判りですね。

書込番号:6575303

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/07/25 16:48(1年以上前)


>「箱があっても買取価格は同じ」
と言うのは意外でした。

私はいつかは処分するかも知れない、だったら元箱があった方がいいだろうという判断で、スペースが許す限り保管してあります。
業者の買取では差が無くても、オークションでは販売価格に差が出ると思っています。
ただ、狭い我が家の貴重なスペースを占有するほど金額的な差が発生するかは????ですね。

書込番号:6575409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/25 16:51(1年以上前)

とりあえずは、下取りする場合とか考えてとってあります。
でも10年もすると、そのうちに無くなってしまってることがよくあります。

書込番号:6575418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/25 17:00(1年以上前)

>オークションでは販売価格に差が出ると思っています。

元箱の有無で食いつきが違います。
結果、入札件数が増えて価格は若干高く終了しますが、
出品のタイミングや運(2、3人がムキになって応札してくれるとか)のほうが大きいかも・・・・。


また、プリンターなどは元箱があると引越しの際などに便利な場合も。


書込番号:6575430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/25 17:04(1年以上前)

昔は即廃棄していましたが、今は保管しています。

下取りではそんなに変わらないと思いますが、やはりオークションではあった方が売り易い。(送料が嵩むだけですが)

書込番号:6575443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/25 18:08(1年以上前)

箱は捨てないというか、付属品を入れてます。カメラの場合、要らないUSBケーブルとかビデオケーブルとかアイピースキャップとか取説とか保証書とかCD−ROMとか...。レンズだったら要らないポーチとかフードとか。

書込番号:6575582

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/07/25 18:21(1年以上前)

箱とっておく派です。
カメラに限らずパソコンやプリンタの箱もそのままとっておくのでスペースが・・・
中には購入時に付属していたものほぼすべて入れてあります。

書込番号:6575607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/07/25 18:46(1年以上前)

冷蔵庫の箱、エアコンの箱、骨壺が入っていた箱、お爺さんが死んで葬式のときに入っていた箱等々全部残してあります・・というのはウソでお爺さんが死んだときに入っていた箱はお爺さんと一緒に燃やしてしまいました。とさ。めでたし、めでたし。

書込番号:6575678

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/07/25 19:36(1年以上前)

 元箱を取っておく人が多いのにビックリ!!
私の場合は、購入後テストをする間は取ってお
きます(返品する可能性があるので)が、一応
動作確認したらすぐに捨てますね。

 一眼レフのボディだけで5台、レンズは20
数本もあるので、箱を全部残しておいたら大変
なことになってます(^_^;;

 

書込番号:6575804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/25 19:52(1年以上前)

カメラボディの箱もボディの箱やその中のビニール袋・緩衝材などまでとって置いています。

理由は、もし、売却するときのことを考えると、買ったときの状態で揃っていた方が、売却額が高いからです。まあ、中古店によっては、箱は関係ないというところもあるかもしれませんが。。

書込番号:6575863

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/07/25 20:08(1年以上前)

カメラ屋が買い取ったカメラの元箱を保管して
おくとは思えないので、あっても邪魔なだけで
買い取り価格にはあまり関係ないと思いますが。
レア物で未使用品だったらまた別かもしれませ
んが。

それにしても、皆さん買う時に既に売る時の
ことまで考えているんですね。それにもビック
リ。銀塩カメラと違って、デジタルの場合は
3年も経ったらすっかり時代遅れで二束三文に
なっていると思いますが…。

書込番号:6575921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 20:53(1年以上前)

カメラもレンズも全て元箱・説明書・保証書など保管しています。
箱を捨ててしまう方が多いことに驚いていますが、捨ててしまう方の意見も大変参考になりました。

小泉純一郎じゃないですが「人生いろいろ!!」ですね。

箱、捨ててみようかな・・・w。

書込番号:6576075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/25 21:10(1年以上前)

ほら日本人って、箱(うわっ面)にこだわる国民じゃないですか。箱・装丁が立派だと中身もいいのかとか勘違いし易いっていうか。本の帯やブックカバーと一緒。CDの帯と一緒。あると落ち着くんです。だから捨てられない。特にオークションなんか買う側の心理と売る側の心理は一致してるんですネ。
箱は大切に!なんて。。。

書込番号:6576156

ナイスクチコミ!0


saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2007/07/25 21:22(1年以上前)

本棚二つ、洋服箪笥一つ、机一つ、小振りの防湿庫一つ

この収納範囲からはみ出す物は、全て捨てます(T_T)/~~~

書込番号:6576205

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 21:25(1年以上前)

箱も付属品が入ってたポリ袋も全〜部大事にとってあるよ。
いずれ『NIKON』に買い替える時ちょっとでも高く、イメージ良く下取りで取ってもらわなきゃなんないからネ。
アハハ、NIKONはうっそピョン^0^
でもK1D?の下取りに出す時のため、やっぱりキレイにとってあるよ(これはマジ)

書込番号:6576221

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/07/25 21:45(1年以上前)

ウチではK10Dの箱は大きな段ボール箱内の
「仕切り」として第二の人生(箱生?)
を送っております(こまごましたもの入れてます)
子供が学校に持って行って「作品」となって
この間戻ってきた箱類もございます。
ウチに来て開箱したら使命は終わりってことです。
そういえばカミさんの靴の箱だけは大事に保管されて
います。

書込番号:6576313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件   

2007/07/25 22:16(1年以上前)

僕も空箱は置いています。
カメラ買って持って帰って来た店の紙袋に掘り込んでいます。
邪魔になったら捨てるかもしれませんが、うちには家具が少なくスペースが空いてるので当分大丈夫です。部屋の面積自体は小さいですが(笑)

書込番号:6576460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/25 22:32(1年以上前)

私はレンズやアクセサリの箱などすべて保存してあります。
売る時とか梱包がラクなので(ぉ
でもD40レンズキットの箱の潔さにはちょっとビックリでした(笑

書込番号:6576535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/25 23:43(1年以上前)

みなさんこんばんは。
こんなこと聞いても良いのかと不安に思いつつ質問をしてみたら、
予想もしていなかった反響の多さに驚きです。

色々な意見ありがとうございます。レスをざっと眺めてみると
やはり主流は「残す」感じなんですね。
明日にでももう一度、ゆっくりとみなさんの意見を読み返して
みようと思います。
自分の場合は。。。売る気が余り無いので捨ててしまいそう^^;

それではおやすみなさい。

書込番号:6576854

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/26 19:22(1年以上前)

インターネットもなく、売ることを考えなかった、子供の時から、
箱はもちろん、付いてきた物ほとんど、商品カタログなども
相当保管していまして、もはやしまうスペースはないほどです。

安くなって店頭チラシやメーカーページのリンクが切れた後も、
当時のカタログがあると便利ですしね。
今の時代、ハイエンド機になればなるほど、箱を捨てる人は少ないでしょうね。
一部の箱は予備の箱まで持っています。
カメラ以外では、大画面テレビの箱も取ってありますが、
冷蔵庫や洗濯機は価値がないので、カタログを残し速攻捨てています。

書込番号:6579251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/07/26 19:34(1年以上前)

あっ私、カタログって保管してありますヨ。クルマ・カメラ・家電なんかも。当然、本体を処分する時には捨ててますけど、なんか買った当時のカタログをあとで見る、その当時のウリがどうだったとか、最新の仕様が妙にロースペックになっているんで面白いです。肝心な機能の紹介は取説見なくても分かるし。
クリアファイルに入れてます。

書込番号:6579286

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/07/26 22:42(1年以上前)

ここ最近購入したものについては、全部残しています。

K10Dの場合は

ヨドのダンボール
カメラの箱(袋まで全部)
アクセサリーの箱(袋まで全部)
カタログ
新聞の切り抜き

一式でとってます。

新聞の切り抜きまでとって残そうとしたのは
MEスパー以来

書込番号:6579987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

結婚式での中望遠撮影の質問

2007/07/20 02:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:13件

はじめて書き込みします。
サケスケという者です。
K10Dでデジ一デビューして半年余り、主に0歳児の娘を撮って楽しんでいます。
今月末に20年来の友人の結婚式に招かれて、写真撮影することになりました。
プロのカメラマンは別にいます。

機材は、友人からの借用も含めて以下のものを用意する予定です。

K10D
BG
AF540FGZ

シグマ 17-70mmF2.8-4.5
FA77mmF1.8
DA50-200mmF4-5.6

場所は割と外光が入るようなので、
出来れば、ストロボなしで、
FA77中心で新郎新婦をアップで撮影しようと考えていたのですが、
会場の状況を聞くと席がぎちぎちで、あまり動きが取れないようです。
動けるのは、プロのカメラマンと自分だけです。
通路が30cm程度の幅しかないようなので、プロのカメラマンの邪魔にならないことを考えると、
ズームで撮影する場合が多くなりそうです。
素直に、DA50-200mmF4-5.6+AF540FGZで撮影すればいいのかも知れませんが、
FA77で張り切っていた自分としては多少不本意です(腕はないのですが)。

会場は、
椅子が15列ありますので、最悪の場合は15列後ろから写すことになります。
尚、会場は遠方なので下見は出来ません。
披露宴はないので、結婚式のみです。

そこで、
DA50-200mmF4-5.6+AF540FGZ
以外にストロボ無しで取れるよいレンズや方法をご存じの方は教えて頂けないでしょうか?
予算は10万以下です。
MFの使用経験はないので、AF希望です。

自分で探した限りでは、現行品で通しでF2.8でズームというのはなかなかないと思っています。
DA★50-135がぎりぎり発売されますが、予約はしていませんし、予算オーバーです
(買うにしても評判を聞いてから購入したいですし)。
単焦点で100mm付近だと、DFA100mm、シグマ105mm、タムロン90mm、中古のF(A)135mmF2.8
になるでしょうか?

K10Dを使って少しでも雰囲気のある良い写真を友人に送りたいと思っています。
長々と書いてしまい、恐縮ですが、是非、ご意見、ご指導お願いします。

書込番号:6555422

ナイスクチコミ!0


返信する
tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/07/20 03:26(1年以上前)

読んだ感じだと、教会かな???と思うのですが・・・

動けそうですけど・・・ヴァージンロードとか(^^;;

K10D&FA77をセットしておいて、一応ほかのレンズやフラッシュも持って行けば良いのかな?位で良いと思います。

控室やリハでは自由に撮れる(かな?)と思うので、FA77は「必要」だと思います。

書込番号:6555503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/20 04:30(1年以上前)

PENTAX FA 50mm/f1.4
SIGMA 30mm/f1.4
のどちらかがいいかと思います
撮影位置から考えると50mm/f1.4が75mm相当で周りの切り取り方によっては雰囲気も写し取れていいかと思いますが
プロの方はきっと余分なモノをいれず主役達を綺麗に残すものがほとんどだと思うので、もう一人は周りの人物をいれて、その場の状況などもわかりやすくいれても喜ばれるかと思います

ストロボもプロに気を使わせたり、かぶるといけないので開放絞りから解像感抜群との評価 SIGMA30/f1.4 DC開放でISO200〜400あたりにすれば綺麗に写し取れるかと思います

しかし立体感がでる77ミリも大活躍しそうですが・・・自分だったら30と77の2本でいきますよ

頑張ってください(^O^)/

書込番号:6555546

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/20 07:58(1年以上前)

サケスケさん、こんにちは。
結婚式の写真、プロの方と一緒に撮影されるのですね。
東海食いしん坊バンザイさんも書かれていますが、
プロと同じ写真撮っても、あまり意味は無いと思います。
披露宴とかでもそうですが、
結構、料理や会場の雰囲気を写しだしたものが喜ばれますよ。
式場全体を含めたお二人の後姿とか、
出席者の皆さんの姿、教会であれば歌ってるところとか、
あと、tiku yさんも書かれていますが、
式場入りする前の新郎新婦の様子、出席者達の様子等、
式場の様々なパーツも記念になるでしょう。

ということで、77mmもいいのですが、
やはりもう少し広角のレンズがあるといいと思います。
リストの中にもありますが、
会場の明るさが大丈夫であれば、17-70mm+77mmでいけるかと。
その辺りが不安であれば、シグマ30mmやFA35なんてのもいいかも知れません。

書込番号:6555718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/07/20 12:04(1年以上前)

サケスケさん、こんにちは。

外光が十分に入るようでしたら、50-200でもノンスト撮影可能だと思いますが、当日の天候によっては、ストロボが必要になるかもしれませんね。

席が15列あるとのことですので、一番後ろから撮影する場合、100mmでは足りないと思います。アップで撮りたいのであれば、150mm以上は必要です。

式場の状況にもよりますが、おそらくプロカメラマンは、指輪の交換、ベール上げ、キス等を前の方で撮ると思いますので、ヴァージンロードの最後方から望遠でこうしたシーンを狙うのもいいかもしれませんね。
撮影前にプロカメラマンがどう動いて撮るつもりか、聞いてみるといいと思います。

書込番号:6556175

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/20 12:49(1年以上前)

ストロボは、必須と思われます。
対象が 逆光に(外光の)成る場合も有るので、明るいレンズでも
必要な場合が有るかも知れません。
レンズは、
シグマ 17-70mm F2.8-4.5
外付けスピードライト
しかし、
出来れば 総て持って行きます。

近づいて撮って下さい、定位置からでは撮れない人が出てくるし、
全体として バランスの良い写真に(構図とか…)成りません。

書込番号:6556271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/20 21:35(1年以上前)

プロのカメラマンを前ボケ後ろボケに使ってください。
場所によっては「教会専属のカメラマンしか撮影が許されない」こともあります。
例えそうだとしても、式の前、式の後にチャンスはいくらでもあります。

プロが撮らない、プロが撮れない写真を目指してください。

書込番号:6557650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/07/21 00:33(1年以上前)

tiku yさん、東海食いしん坊バンザイさん、やむ1さん、あとたんさん、robot2さん、けーぞー@自宅さん

たくさんの回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

会場は教会です。
(ホテルのチャペルでなく、宗教施設として機能している教会)

みなさんのおっしゃる通り、プロと同じ写真を撮ろうとするのはあまり意味がないですね。
FA77は式前後に近づけるときに存分に使用したいと思います。

当日は早めに会場に行って、手持ちのレンズで試し撮りし、プロのカメラマンとお話しして、
式中のメインレンズを決めようと思います。
17mm側を使えば会場全体の雰囲気も撮影出来ると思いますし。
(左右の人物が歪んでも後ろ姿ですし、新郎新婦以外に写真をお渡しする予定もないので)

機材は、上記に加えて一応三脚も持っていくことにします。

大分方針が整理できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:6558545

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/07/21 23:00(1年以上前)

普段自由に動ける立場からいうと・・
77mmは長すぎでサブ機につけてポートレート的なオカズカットを撮るのに使っています。
メインは17-70で充分です。
ストロボは必須で、三脚は全く必要ありません。

会場の広さと、どこまで動けるかによりますね。
祭壇OKな所もあれば、絶対NGの所もあります。
バージンロードは普通はNGです。

メインのカメラマンがいる場合・・・
同じところにいつまでもぼっ立っていない様に。。
あと、ストロボのAFスポットビームは照射しない様に・・・特に重要なシーンの時。。
すごく邪魔です。

普通はリハーサルをやると思いますので、その時に色々確認すると良いですよ(^^♪

書込番号:6561920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/07/26 20:10(1年以上前)

pochidayoさん
回答ありがとうございます。
ネットワーク繋がらないところにいたので、
お礼が遅くなって済みません。

>あと、ストロボのAFスポットビームは照射しない様に・・・特に重要なシーンの時。。
ストロボは借り物なので、意識してませんでした。
確認して、照射しないようにします。

リハーサルも参加できそうなので、いろいろ試してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:6579389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング