PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

感度優先モードの使い方について

2006/12/07 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:13件 PENTAX K10D ボディの満足度5

初めて書かせていただきます。いつも楽しく読ませていただきながら、とうとうこの一年弱でistDL2、K100D、そしてこの度のK10Dと3度もペンタックスを買ってしまいました。K10Dは、昨日入手できまして、早速楽しんでいます。
Svモードがとても便利で、このモードを中心に使おうと思っていますが、良くわからないことがありまして、質問させていただきます。
と、申しますのは・・・MENEW→Cカスタム→Sv時の電子ダイアル、と進みますと、画面の2または3に「プログラムシフト」と「感度」をダイヤルに割り当てる機能がありますが、これは感度をまずダイアルで設定し、次にプログラムシフトのダイアルを回して、好みの「絞り」を選べば、後はシャッタースピードを自動で計算してくれると理解してよいのでしょうか。マニュアルを読んでもよくわかりません。使っていると、なんとなくそんな理解になっています。この理解でいいのでしょうか。すっごく便利で感激してるのですが、「使い方のとんでもない間違いだったら・・・」と思い質問させていただきました。よろしくご教授おねがいします。

書込番号:5726057

ナイスクチコミ!1


返信する
houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/12/07 17:32(1年以上前)

そんな感じだと思います。

なんか前ダイアルだと回す方向が反対なのが気になりますけど^^;

書込番号:5726113

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/07 17:41(1年以上前)

私もSvモードをメインに使っていこうと思っています。
ただ、スイッチ切るたびにISOが100になってしまいますよね。

で、ISOを400にした状態でUSERモードに設定します。
すると、スイッチ入り切りしても次は400のままで・・・

日中は純粋にSvモード、夜間はUSERモードと切り替えると
ほんとワンタッチで切り替えできて便利です。

書込番号:5726162

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/07 18:20(1年以上前)

あっ、勘違いでした。
Svモードではスイッチ切る前のISO感度が
そのまま残っている状態ですね。

前の晩にISO800で撮ってて、翌朝そのまま撮る
などというポカがありえる要注意モードですね。

書込番号:5726327

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/12/07 19:23(1年以上前)

まあでもダインダー内にでーんとISO表示されてますから
Svモードという概念に慣れてくれば大丈夫でしょう^^
今はまだまだシャッタースピードと絞りだけ見て
撮る場合多いかもしれないですけど。

それより個人的にはどのモードであろうと
ISOを常に表示してほしい気がします。
残枚数もないわけにはいかないですけど、
撮影一枚一枚に緊急を要する情報ではないので、
特にファインダー内にでかでかと表示しなくてもいいかなと思います。

Pモードとかで感度AUTOの時に
リアルタイムでISOを知りたいです。

書込番号:5726537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/07 19:33(1年以上前)

前ダイヤルにISO
後ろダイヤルにプログラムシフト
を、あてがってやると恐ろしく使い勝手がよいです。

絞り優先AEの感覚で後ろダイヤルを扱い、
前ダイヤルでISO感度を自在に。
露出補正は、「露出」+「前ダイヤル」で。

後ろダイヤルで絞り&SSをシフトしてやると、ダイヤルの回転方向もしっくりきます。

感度優先AEというより、この割付を行うことで、
絞り優先&感度自在AEって感じで最高のモードだと思います。

よく考えたな〜って、思いました。

書込番号:5726573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/07 19:58(1年以上前)

houkiさん、n@kkyさん、tai-tai-taiさん、早速のご回答有難うございました。僕の理解でよかったのですね。tai-tai-taiさんのアドバイスやってみます。それにしてもこんな素晴らしい機能があるのにマニュアルに説明がありましたっけ?もっとどんどんアピールして欲しいなあ・・・。みなさんありがとうございました。

書込番号:5726681

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/07 22:22(1年以上前)

前に書きましたが、tai-tai-taiさんの使い方で、
グリーンボタンを押すとプログラムラインに戻ってくれます。

個人的には、プログラムシフトより絞り変更の方がいいですけどね。

書込番号:5727442

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/07 22:49(1年以上前)

tai-tai-taiさん

私もほぼ同じような使い方をしていますが、私の設定はtai-tai-taiさん と前後のダイヤル設定が逆です。(因みにAvモードも逆にしています。)
私の場合はキヤノンと併用しているので、キヤノンにあわせるためです。(キヤノンの方はペンタックスにあわせるようにはできないので。)
それでも本質に変わりなくとても便利なモードですね。

houki_さん

ISOを知るにはOKボタンで押している間だけ表示されます。
でも常時ISOを表示して欲しいですね。
キヤノンのEOS-5DでもISOは表示されません。まだまだ銀塩の名残なのでしょうかね。

さらに言えば常時ISO表示にした上でOKボタンはAF測距点の中央に戻る機能をあてがって欲しいと思っています。

n@kkyさん

前回の感度設定を残すかどうかはモードメモリで設定可能です。
私はよく戻し忘れてISO1600のまま日中撮ってしまったりするのでOFFにしています。
これで電源off-onでISO100に戻るようになります。
因みにこのモードメモリはすべてのモードで有効なので、onにするとSvモードだけでなく、すべての露出モードで前回の感度設定が記憶されます。

ISO以外はあまり気になりませんが、結構ISO戻し忘れの失敗はあるので、K10Dでは切り替え可能なのには感服しています。

日中と夜の切り替えですが、私はUSERモードを使わず、日中はAvモード(ISOは100以外使わないので)、夕刻以降あるいは室内ではSvモードにしています。
Avモードで露出補正をカスタム設定で前後どちらかのダイヤルで可能にしておくと結局前ダイヤル(これは私の場合、ディフォルトに近いtai-tai-taiさんの設定なら後ダイヤル)の割り当てがAvモードは露出補正、Svモードでは感度設定になります。
つまり日中は露出補正の方が重要、暗くなると感度設定の方が重要と私が考えているということですね。

ここまで設定できると参りましたという感じです。

書込番号:5727600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2006/12/07 22:56(1年以上前)

tai-tai-taiさんの設定は素晴らしいですね。
ファインダー内の情報も、ダイヤル操作も、整理されて直感的になり使いやすくなります。
私はしばらくは、このSvと、ISOを100固定にしたAvモードとを主に使おうかと思います。

書込番号:5727635

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/08 00:25(1年以上前)

私はお子ちゃまをとることが多いので、K10DではほとんどTAVモードです。
K100DではAVモードでしたが、子供ですので、動き回ることも多いので、絞り、シャッタースピードを任意の値で、ISO感度が変わるってのは私にとっては非常に便利です。
が、tai-tai-taiさんの方法でも、同じように出来るので、(ISO感度でシャッタースピードを変えることが出来る)便利そうですね。

>一年弱でistDL2、K100D、そしてこの度のK10Dと3度もペンタックスを買ってしまいました。

私は7ヶ月で同じ道です。
tai-tai-taiさんは何ヶ月で同じ道?

書込番号:5728140

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/12/08 00:52(1年以上前)

僕は5月にDS、7月にK100D、11月にK10Dで丁度半年で
3台行ってしまいましたorz

K10Dは触っていてとても気持ちいいので、
前の二つは頑張って手放します。


mm_v8さん

OKボタンで表示できるんですね。
いわれてみればそういう記述があったように思います。
(K100Dでだったかな?)

でもいちいち押すのも面倒だし、
やっぱリアルタイムで表示して欲しいです^^;
こういうのってファームで変わったり出来るんですかね。
多くの人が望んだとしてですが。

書込番号:5728268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/08 00:56(1年以上前)

>kohaku_3さん

どうも・・・。5ヶ月です・・・w。
7月に*istDL2、8月にK100D、11月30日にK10Dです。。。

書込番号:5728282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/08 16:56(1年以上前)

よかった・・・。ペンタックスの新製品ばかりをこんなに頻繁に買ってるのは僕だけじゃなくて!。家の鬼嫁は「カメラの形はどれも同じ」としか見えないみたいなので、買う度に前の機種をこっそり処分してました。でも、ホントはK100Dは手元に置いておきたかった・・。2台見つかるとバレてしまうので、泣く泣く手放しました。それにしても今年のペンタックスの勢いは素晴らしいですね。モードダイヤルの使い方はとても参考になりました。

書込番号:5730249

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/08 17:10(1年以上前)

houki_さん

>やっぱリアルタイムで表示して欲しいです^^;
>こういうのってファームで変わったり出来るんですかね。

現在の表示にISOも加えることは難しいでしょうけど、撮影可能枚数の替わりにISO表示にすることはファームウェアで可能なはずだと思っているのですが。

できれば、今のOKボタンを押している間だけという設定ではなくて、OKボタンを一度押すとISO表示に切り替わり、もう一度押すと撮影可能枚数になるというのはどうでしょう。
現在の設定とそういう設定をカスタム設定で切り替えられるといいです。

さらに上の方で言ったようにできれば何とかしてこのOKボタンでAFの中央位置に戻すような設定ができるようにして欲しいんですよね。

私は7月にK100D、8月にK100D、11月にK10Dです。ただ最初のK100DはK10D購入時に下取に出してしまいました。

書込番号:5730304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2006/12/10 00:50(1年以上前)

私のダイアル設定はモードダイアルに合わせてます

Av:後ろAv・前Pシフト
Tv:後ろTv・前Pシフト
Sv:後ろISO・前Pシフト
など

これはK100Dでの使用からの流れでもあります
K100Dでは後ろしかダイアルありませんから(^^;
前をメインにするとシャッターボタンに置いた人差し指を動かすことになるので

書込番号:5737622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 08:46(1年以上前)

>まーくん226さん

Av、Tv時にプログラムシフトって割り当てられましたっけ??
まあ、それはよいとして、基本的には私も同じ感覚です。

Av:前・露出、後・Av
Tv:前・露出、後・Tv

このほうが私も使いやすいです。
ただし、Sv時だけは、下記のほうが使いやすいです。
プログラムシフトといっても事実上「Av」と、
同じ動きをしますから、私は、「絞り優先モード」の
前ダイヤルに「ISO」を割り付けている感覚で使います。

Sv:前・ISO、後・プログラムシフト(絞り)

人それぞれが、思い思いに使い勝手を設定していけるって
すごく面白いですね。
これに関しては正解というのはないわけで、ほんと、
人それぞれの好みですよね。

書込番号:5738445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2006/12/11 08:06(1年以上前)

tai-tai-taiさん仰るとおり(^^;
Svモードと混在してました・・・

前は露出でした。(Tv・Avモードの場合)
これにすると露出ボタンを押さずに前ダイアルのみで露出を変えられるのでファインダーを覗きながら変えられます。

書込番号:5743236

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/12 09:55(1年以上前)

mm_v8さん

>ISOを知るにはOKボタンで押している間だけ表示されます。

遅レスですが、情報ありがとうございます。
説明書など見る気がないので、こういう細かい情報は助かります。
どうせなら、OKボタンを押しながら前ダイヤルをクルクルするとISO感度が変更できるなら、尚うれしいですね。ファームアップで実現可能かな?

書込番号:5747833

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/12 10:25(1年以上前)

かずぃさん

>説明書など見る気がないので、こういう細かい情報は助かります。

私はある程度説明書を読もうとする方なんですが、こういうマニュアル類というのはそもそもユーザーが使えるように書いてあるのではなくて、問題発生時のメーカー側の責任を極力回避するためにあると言っても過言ではなくて、当然ユーザーから見るととてもわかりにくいんですよね。

本来MOOK本には、実践に則したマニュアル本としての機能をもとめたいところですが、むしろレンズ・アクセサリ−カタログのようになって、物欲掻き立て本となってしまいます(笑)。
以前購入したEOS-1VのMOOK本は、マニュアル本としての機能を十分果たしていましたね。特に銀塩カメラでは液晶モニターなどありませんから、とても助かったのを覚えています。

>どうせなら、OKボタンを押しながら前ダイヤルをクルクルするとISO感度が変更できるなら、尚うれしいですね。ファームアップで実現可能かな?

なるほど、それも一つのアイデアだな。

ただ、上にもちょこっと書いたように実は私は撮影中のOKボタンの機能としてはISO表示よりもむしろAFで中央測距点一発戻しボタンを割り当てて欲しいんです。ISO表示はFnボタンでよいと思うので。
Fnボタンを押してみてください。液晶モニターでISOの設定はわかります。かつ上部液晶でもISO表示があります。ところがファインダーの表示はすべて消えます。ここでファインダーではISO表示のみ点灯してくれるとこれでOKボタンでISOが表示されるという機能はダブるので必ずしも要らなくなると思います。(人によって操作の好みがあるので絶対とは言いませんが)

いずれにしても次期モデルや上級モデルではISOは常時表示にして欲しいです。

書込番号:5747908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

質感

2006/12/10 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ayayuさん
クチコミ投稿数:5件

皆さんの書き込みを見てこのカメラとても気になってます。ニコンF100を使ってますが、デジタル一眼が欲しくて・・・。現物を見ようと近くのカメラ専門店、家電量販店をまわってみましたが残念ながら展示品はありませんでした。

K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。K10Dは別物と信じていますがどうなのでしょうか?特にシャッターをきったときのバシャンという音がどうも私の好みではありません。

機能的としては私にはもったいないくらいであることは承知しています。ですがカメラには見た目、触ったときの質感にもこだわりたいと考えています。主観的な話はここで質問べき話ではないかもしれませんが、みなさんの感じるところを参考に伺いたく。ニコンにこだわるわけではありませんが同価格帯ではD80がなかなかいいなあと感じてます。

書込番号:5741116

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/10 20:43(1年以上前)

質感を重視される方であれば、何かの機会に
ご自身の手に取って感触を確かめるしかないと思います。

私は*istDSを今まで使っていましたが、多分質感などは
*istDS〜K100Dまでは同じ流れで来ていると思います。

一番の違いは「剛性感」です。しっかりしています。

質感とシャッター音、ミラーショックは向上はしていますが
「系統」は似ています。というか延長線上です。
(ちょっと厳しい評価かも知れませんが)

多機能を奢ったため、素材にはあまりコストをかけていない
かも知れません。
でも「防塵防滴ボディ」はとても安心して使えています。

書込番号:5741150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 20:45(1年以上前)

前提として私はK100Dの質感も嫌いではありません。

で、K10Dはあまり変わらないと思います。>基本的な部分は。
ゴム系の素材が表面に多用されていて質感や持ったときの感触は、
個人的にはかなりいいと思ってます。ここがK100Dから変わった
ところとしては大きいでしょうか。

シャッター音はK100Dと同じユニットとのことで基本的には
変わりませんが、防塵防滴のシーリング効果が音は若干違って、
少し重くなった感じです。
しかし私は、ボディと同様にこのシャッター音も好きです。

K10Dは基本的に見た目も、シャッター音もオーソドックスで
カメラ然としていると思いますので、使っていて飽きないと
思いますよ。

まあここに関しては個人の好みの部分が大きいので、結局、
最後は自分がどう感じるかです。

書込番号:5741162

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/12/10 20:47(1年以上前)

シャッターの音は大きい方ですね。
SDカードを取り出すときの下側のつまみが小さいかな?

書込番号:5741171

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/10 20:56(1年以上前)

質感はK100Dに比べるといいですよね。
D80と比べても好みはありますが遜色ないでしょう。

でもシャッター音は剛性が上がってるので多少違って聞こえますが
系統は変わらないですよね。
ミラーショックの振動?は多少和らいでいると思います。

こればかりは実物を触られてからがいいですよね。

書込番号:5741210

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/10 21:09(1年以上前)

>K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音
>どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。

そのように感じられているのであれば、K10Dも大同小異に感じられると思います。

書込番号:5741287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 21:13(1年以上前)

K10D.
コレはコレでいいのではないでしょうか。十分に満足しています。
剛性感のある音でいいですね。
端子カバーを閉める音などベンツのドアーの音にそっくりだと思いますがお気に召しませんか?

書込番号:5741318

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/12/10 21:19(1年以上前)

F100を使っていて…その質感に近いものでしたら、D200でしょうか。D200の質感と比べると、まだK10Dは…劣っているかも?。
但し…好みの問題でしょうね。私はずっとデジタルはペンタックスですから、今までの*istシリーズ等と比べると…驚く程にしっかりとしたボディになっています。私は大満足で使ってます。
とにかく焦らずにノンビリと…実機に触れて、レンズ資産なども考えた上で…決めるのが良いですよ?。

書込番号:5741355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/12/10 21:21(1年以上前)

質感はよく仕上がっていますね。

*istDS〜K100Dからというより、*istDから受け継いでいるように感じます。
グリップにもラバーがきちんと張られているので、持っていて気持ちよくなりました☆

書込番号:5741369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayayuさん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/10 22:06(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。剛性感、ニコンとは異なる質感、皆様のご意見を参考に実機に触れてみたいと思います。(対面がとても楽しみ)

あせって手に入れる必要はありませんのでじっくり考えます。実はオーナーズBookなるもの書店で買ってその気になってますが。(これだけ評判がいいので間違いないはず・・・と思いまして)

いくつになっても欲しい物のこと考えてワクワクするのっていいですね。どちらかというと衝動買いしてしまうタイプなのですが今度はじっくり行こうと思います。

書込番号:5741657

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 22:42(1年以上前)

私はDSを使用していましたがK100Dの電池のふたのあまりにもベロベロな感じに驚いてしまいました。
しかし、K10Dはしっかり造られてるので安心です。
きしむ音もありません。
電池の蓋を開けるときつまみが小さくてちょっと辛いですが・・・。
グリップのゴムの感じは好きです。

友人のD200はさすがに質感は値段だけ上ですが、グリップのラバーが形状や粘着剤の問題で浮いたりずれたりしやすいみたいです。
ペンタックスのグリップは今のところそういううわさは聞いたことがありません。
ただ、ちょっと気になっているのはK10Dの「D」のロゴのあたりの接着が弱いような気がしています。
みなさんいかがですか?

書込番号:5741876

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/10 22:51(1年以上前)

うぁ〜〜〜〜!「D」のところも「SR」のところも
爪を立てたら簡単に剥がれました〜〜〜!

ちょいとショック・・・

書込番号:5741942

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 23:19(1年以上前)

え〜っ!
本当ですか!
すみません! 余計なことを書いて・・・。
その部分は薄くて変形しやすいのでしょう。
ちなみに粘着剤はどんなものですか?
両面テープのようなものか、薄いノリ状のものか。
ペンタックスに投書しておいてくださいね。
「今後はゴムの部分にはロゴなしでお願いします」と。

書込番号:5742144

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/10 23:25(1年以上前)

いえ、全然大丈夫です。
多分「接着剤」だと思います。

相手がゴムなんで押すとベコベコするし、
薄い金属板なので爪を立てると凹みますねぇ・・・

まぁ将来的に手放す気はないので、剥がれたら
剥がれたで別に気にはならないです。
残念ですが、コストダウンの成果でしょうねぇ。

書込番号:5742191

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2006/12/10 23:35(1年以上前)

以前も話題になりましたが、K10Dのシャッターを切ったときの感触は個人的にはかなり残念なところでした。音のイメージとしてはK10Dは「バシャコン!」で、D200やD80は「シュコ」という感じです。振動の少なさやレスポンスの速さ、メカの質感の高さはさすがニコンと思いました。

私は中学生の頃に中古で買ったSPからずっとペンタ(&リコー)でしたが、昔からニコンの巻き上げのスムーズさとシャッターの質感には感心していました。(他の魅力でペンタ&リコーを選んでました)

そして今回もフィルム時代と同様、トータルの魅力とコストパフォーマンスでK10Dに予約を入れましたたが、シャッターの質感だけはニコンだったらなぁ、という気持ちは多少あります。(笑)

K10Dはあれだけの内容でこの値段ですから、きっとK1Dでは素晴らしいメカにしてくれることでしょう。(^^) 

書込番号:5742269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2006/12/11 00:17(1年以上前)

cbr_600fさんのお話に、思わずうなずいてしまいました。
今日友人が持っている、ちょっと古いニコンのD100を使わせてもらいました。
あの、シャッターのフィーリング忘れられません。
K100Dを使ってますが、しっかりホールドしないと(これが基本だとおこられそうですが)、ミラーのショックで手振れ補正がうすれてしまうような気がします。ニコン機のようなシャッターフィールがK100Dにあれば、少しくらい気を抜いて撮影しても、抜群に手振れ補正が効くと思うのですが。
K10DもK100Dと大差ないとすれば、今後に期待です。

書込番号:5742533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/11 00:32(1年以上前)

K10Dのシャッター音については、色々と語られています。場所と
レンズで違いが出てくるようです。

9月末に新宿のフォーラムで触った時は、K100Dに比べて軽い音
になっているように感じましたが、最近になって量販店で試した際
には、軽いが響き渡るようでした。ところが、数日経ってレンズが
18-200mmに変わったら、長く尾をひく感じは消えました。

cbr_600fさんの仰る通り、40数年前のSVが「バシャコン!」だった
頃、ニコンFは「シュコ」でした。式典などでは、「シュコ」が、大いに
羨ましかったですね。

書込番号:5742614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/12/11 08:45(1年以上前)

ニコン、PENTAX両刀遣いです。^_^;

ニコンと比べて、ミラーが上がる音が大きいように思います。
その部分が大きな違いかな?

機械的な質感の話ですが、F100からの移行で近い質感が欲しいのであればD200の方がよいでしょう。D40は言わずもがな、D80でも役不足な感じがします。

K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。エンプラ然とした触感に違和感のない方、オーナーズブックの座談会の「金属族」でない方なら満足いただけるかと思います。
エンプラ製といっても、D40のようなペコペコな軽量感はしません。

なんと言っても、645も樹脂製ですから、現代のPENTAXのオーナーをしている限り、樹脂製の質感には慣れないとやってられません。



書込番号:5743297

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/11 19:17(1年以上前)

>K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。

そう思います。
あんまり贅沢言っちゃイケマセン。

書込番号:5745101

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2006/12/11 23:55(1年以上前)

O-MTさん、AABBさん、どうもです。
私はボディの質感に関してはK10Dは充分だと思います。
希望はシャッター(ミラーや絞りの駆動含む)だけでして、ほんと贅沢ばかり言ってはいけないのですが、そこはやはり実用&趣味の道具たる所以でして…(^^;;

その昔、SPの次にKXというマニュアル機を買いました。機能も使い勝手も私にとって最高なマニュアル機でしたが、シャッターの音が「カキーン!」と不快に尾を引く音で、どうにも気になって最後は手放してしまいました。その後入手した数台のカメラではギヤの音などが大きいものの不満とまではいかなかったので、不快に高い音や尾を引かなけばまぁよいのですが…。

それにしてもペンタは「もうそろそろ他のマウントに移行しようかな」と思った頃に魅力的なものを出してくれます(あくまでも個人的な世界ですが)。もともと操作性に関してはかなり拘りがあるのですが、MZ-5が発表されたときは「あぁ、求めていたのはこれだ!」と発売日に買いに行きました。今回も他社を考えていたのですが、K10Dの内容を見て「うっ、これは…!!!(車田正美風)」と心が固まりました。(^^)

書込番号:5746678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/12/12 09:02(1年以上前)

ははは。

私もD200を購入して「これでデジイチも当分買い収めだ」と思っていたときに発表され、即予約してしまいました。

このクラスで、SR、DRはやはりうれしいですし、その前のK100Dの評判が良かったのが決めてでしたね。

歴代PENTAXは小型なせいか、結構、シャッター音が大きく、ミラーアップのショックも大きいように感じてきました。でも、それがPENTAXの質感だと思っているので、最近はあまり気にもならないです。

私はときどき絞りしか気にしないでシャッターを切っていることがあるので、このくらいの音じゃないと「う。スローシャッターだ」と気付かないような気がします。
ヨドバシカメラなどにデモ機が入っていますから、まずはその辺をいじってから決めた方が良いかと。
(結構、派手な音がします)

書込番号:5747701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

K10D販売状況(関西版)

2006/12/09 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 arotarotさん
クチコミ投稿数:13件

今難民中なのですが、関西で見込みがありそうなところはありますでしょうか?
特にできれば、尼崎〜西宮あたりで。

取り合えずヤマダに電話してみようかとは思っています。
お願いします。

書込番号:5732437

ナイスクチコミ!0


返信する
yukiss50さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Yukiss Label 

2006/12/09 21:05(1年以上前)

今日ヤマダで予約してきました。
展示品まで買われていったみたいでした。

コジマやミドリ、ジョーシンやKS電気は全滅でしたorz

とりあえず、年内は厳しいそうで、年越しは避けれない模様。。。


以上、京都からでした。

書込番号:5736297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/09 21:52(1年以上前)

ヤマダ電機は、K10D難民の救世主であることを身をもって知りました。

本日、ヤマダ電機テックランド神戸本店にて、ボディ本体を入手できました。

他の掲示板や口コミでも、各地のヤマダ電機にて入手できたという情報を信じ、本日昼頃よりヤマダ電機の兵庫県南部を中心に電話で在庫確認していきましたところ、幸運にも電話4件目にて上述店舗に在庫が1品(しかも本命のボディ単体)あり、早速入手したという経緯です。

K10Dは発表よりスペック的には気になっておりましたが、やはり実際の写った写真や実際に触れてみた感触を確認できるまで、予約をずっと躊躇っておりましたが、方々のホームページなどで作例を見て、価格も考慮すればかなり満足できるものと確信し購入を決心した次第です。
しかしながら、メーカー供給不足、大手カメラ販売店品切れ続出の現実は十分に知っておりましたが、駄目もとで突撃電話を行って正解でした。

ヤマダ電機の確認情報としては次のとおりです。
北伊丹店、西宮甲子園店、サンシャイン神戸店は在庫はございませんでした。私が購入した神戸本店もですが。
ただ、西宮甲子園店や神戸本店でも同様でしたが、
ヤマダ電機にて12月下旬までに予約(店舗に出向き、予約金5%支払いが必須)すれば、1月末までには入手できるとの事でした。
今から予約するなら、大手カメラ販売店よりは確実に早そうです。

arotarotさんも、最後まであきらめずにがんばってください。

ちなみに、私が購入したヤマダ電機神戸本店でペンタックスのレンズは全く展示しておらず、フラッシュだけでした。また、K10Dのデモ機もありませんし、予約受付中のような札もありませんでした。格別ペンタックスのデジイチに関心のないお客さんからすれば、K10Dというカメラなど存在していないかのような展示状態でした。

長文乱文にて失礼いたしました。
先ずはお知らせまで。
(ジャヤガノ福音書)

書込番号:5736575

ナイスクチコミ!0


スレ主 arotarotさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/12 01:31(1年以上前)

yukiss50さん
ジャヤガノさん

お返事が遅れてしまいました。
ありがとうございます。

ヤマダ電機の確認情報としては次のとおりです。
北伊丹店、西宮甲子園店、神戸本店でも12月下旬までに予約しても1月末までにに入手できるとの事ですか・・・
頭のどこかでいつも「デジ一なのに・・・」ってあるんですが、こうなったら意地でも欲しいです(笑)。

関西地区は特に難民率高いですね〜
2chでも、なんかそんな雰囲気がかかれてます。

実は11月中旬に梅ヨドで予約してて、これは何とか年内ぎりぎりという感じらしいです。
キタムラは9月末予約でもダメだった人もいるみたいですし、なんか大変ですね。
取り置きしてるシグマ17-70が腐っちゃいますよね、このままじゃ。
うわさによるシグマ17-70の入荷待ちもあるみたいですので、まぁレンズだけでも確保できてるからいいか(笑)

書込番号:5747139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2006/12/10 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

K10Dの純正バッテリーは結構値がはるのですが、ヨドバシの店員さんも、コニカミノルタのαシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性があると言っていました。となれば、3000円未満の品もあるようですが、K10Dお使いの皆様は予備のバッテリーをどうなさっているのでしょうか?

書込番号:5739691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件

2006/12/10 15:00(1年以上前)

互換性があるのは知っていたのですが、ROWAから廉価の国産CELLのバッテリが出ているのは見落としていました。ですから、ボディと一緒に予備バッテリーを購入してしまいました。悔しいのでROWAの2本組みを買ってしまい、本日届きました。2本で送料込みで5300円で純正一本よりやすかったです。

下のほうに同じような質問をされていた方がいらっしゃいましたからそちらを見るのが早いですよ。NP-400で引っかかるんじゃないでしょうか。

書込番号:5739724

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/12/10 15:02(1年以上前)

私はα-7Dのバッテリー(いずれも純正)が3個ありましたので…予備バッテリーはそれを使っています。
KenkoやRowa等からも出ているようですが…使ったコトはありません。

書込番号:5739729

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/12/10 15:03(1年以上前)

K10D予約時、αシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性わかりませんでしたので、純正電池3個同時に購入しました。
互換が確認できなかった場合ボディよりも品薄が予想されましたので。
次からはNP-400互換品にします。

書込番号:5739735

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2006/12/10 15:31(1年以上前)

αSDで使っていたROWAバッテリーです。(NP-400互換)
K10Dは目盛りが一つ減ると、レッドゾーンという感じがします。予備電池は必須ですね。

書込番号:5739825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/12/10 15:51(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
私も予備バッテリー購入しなければ不安です。

K10D、今日来て試し撮りしましたが予想通りの素晴らしい絵でした。

書込番号:5739888

ナイスクチコミ!0


k10d8008さん
クチコミ投稿数:45件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 16:21(1年以上前)

ROWAの中国セル(1番安い)を前々から使っていたので
今回も本体より前に購入していました。

驚きの価格1,060円だったでしょうか?
以前はIXY Lの予備で1度接触不良ぎみがあっただけでしたので
失敗覚悟で購入して使っていますが今の所問題ありません。

過去4機種で使用しましたがこの1度(1台)のみが
不良(使用に問題はありませんでした)したので
失敗覚悟で購入しました。
国産セルの方が安心だとは思いますが人柱で使用しています。
(本当はケチなだけかも)

本体に以上がでたら補償外でしょうから自己責任で・・・

書込番号:5739979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 16:50(1年以上前)

皆さん貴重な情報ありがとうございました。早速rowa のバッテリー2個組と充電器を5980円で発注いたしました。

書込番号:5740079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/10 17:08(1年以上前)

αと2台構成で使っているのでバッテリが同じってのは非常にありがたいです。
充電器もほぼ共通のようでどちらでも充電が可能です。
なので予備バッテリ2本と充電器1台で済ます事ができます。

ロワのバッテリは以前買った東芝セルの物は結構持ちが悪いようで1400mA/hと容量が少ない以外に問題アリと言ったトコでしょうか。
先日パナソニックセルの物を買いましたがこちらは持ちがいいようです。

書込番号:5740172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/12 01:26(1年以上前)

D-LI50互換を探そうと思って、発売直後、素直にROWAやJTTでD-LI50と入れて検索しても見当たらないので仕方なく1個純正品をsofmap.comで購入しました。少し探したところ純正品はこちらが安かったです。

これまで、この板で知ったROWAが安かったので他のデジカメ用に購入してきましたが、同じ容量でも少し持ちがわるいかな?と思う程度で問題は一度もありません。

こちらでNP400互換でOKと知ったので、D-LI50と同容量の1,620mAhとUSB出力付きの急速充電器を注文しました。SANYOセルのようなのでもしかしたら中身はまったく同じかな?と思っています。

ところでこの充電器、車でも充電でき、しかも出力も大きく充電器込みでもD-LI50一本より安いのは重宝しそうです。

書込番号:5747118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズキット? これにしょうかな?

2006/12/11 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 Domanoさん
クチコミ投稿数:6件

このキット用レンズでいいかどうか迷っています。コストパフォーマンスを考えると付属レンズは悪くないかも知れませんが、将来性、性能や評価などを考えると。。。どうでしょうか?でもたくさんのレンズを買うお金がないので、性能的にも値段的にはこれで妥当かな?

現在私が持っているレンズを考えるとデジタル用(18mmぐらい)のレンズがないと広角の写真は撮れませんので、このキットでもいいなと思って、先週の水曜日に何軒でボディのみとキット(両方)を予約しました。

「どうせ手に入るのが来年だ」と思って、考える余裕があると思いました。だが、昨日あるお店から電話が入り、「キットの方が入荷しました!」なんと予約4日後に入荷?どうしょう?「本体のみは、入荷が未定です」と言われました。

今回、キットを断ると本体のみは、いつ手に入るのかわかりません。どの店でも値段+ポイントは一緒です。

本体のみの場合でも、一本のレンズを買わなければなりませんので、「もうキットを買っちうか」と思いながら、迷うっています。

皆さんから、フィードバックやご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

(多くのフィードバックをいただくために、PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)


書込番号:5744795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/11 17:56(1年以上前)

レンズキットでいいのでは、
いらなくなったら売ると言うこともできるんだし。

書込番号:5744801

ナイスクチコミ!0


k10d8008さん
クチコミ投稿数:45件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2006/12/11 18:14(1年以上前)

ボディのみとキットレンズとの価格差と
新品のキットレンズのオークションの相場から
見たら損はしないと思います。

私はK100D時に購入したあと他のレンズを購入したので
今回売りましたが軽くてしっかりしたレンズなので
持っていても良かったと思っています。

書込番号:5744869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/12/11 18:30(1年以上前)

マルチポストは禁止しています

同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

こちらと一緒。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5744812/

>(多くのフィードバックをいただくために、
>PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)

気持ちはわかるが、これを容認すると大変なことになるのよ。
一眼レフデジカメすべてで見る場合、「どれがいいかわかりません」とかで全機種に投稿されたら、1ページ全部同じ質問になってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?SortRule=1

このルールを決めたのは管理人さんですので、反対意見は管理人さんへ。
http://kakaku.com/help/faq_bbs.htm#14

書込番号:5744916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/12/11 19:12(1年以上前)

ボディ板の皆さんのレスです。

[5744852] GLAND BLUEさん2006年12月11日 18:11

レンズキットにする事で、追銭がプラス1〜1.5万円ですよね。

これと引き換えに、明々後日から、K10Dライフを楽しめる。。。

いつ入手できるのか分らないまま年を越すよりは、

精神衛生上宜しいかと思いますが。


[5744857] n@kkyさん2006年12月11日 18:12 K10Dインプレ・DA14mmレンズ

銀塩でもデジタルでも「一眼レフの経験ナシ」の場合だったら
レンズキットでもぜんぜん構わないと思いますよ。

従前言われていたほどヒドい写りではないです。
コンパクトだし、安いし、「単焦点並みの写り」を
求めなければ実に使いやすいレンズだと思います。

http://regulus.exblog.jp/5067483/
↑ここで挙げている画は全て18-55mmです。

手ブレ補正もあるので、夜間でもこんなに撮れます。

あと、私の考え方ですが、このレンズは「防滴防塵」を
謳ってはいませんが、安価なため濡らしても惜しくないと
思い、ガンガン濡れるところで使っております。


[5744880] n@kkyさん2006年12月11日 18:18 K10Dインプレ・DA14mmレンズ

>現在私が持っているレンズを考えると

あっ、この部分を読み落としていました。
今ある程度のレンズがあるんですね。

私もそうでした。
35mm用で「18mmから立ち上がる」ズームなんて
まずなかったですからね。

で、「濡れても惜しくないレンズ」として1本
あってもいいと思います。


[5744911] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:28 ぱらだいすなココロ

Domanoさん
こんにちは。

キットはお得ですし、早く手に入るのでしたら
キットでいいんじゃないでしょうか。

きっと(!)将来欲しいレンズが出てきますので、
そのときはその時で。

ペンタはボディ内手ぶれ補正でどんなレンズにも優しいですし
お財布にも優しいオールドの沼などもありますよ(^^vぶぃ


[5744921] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:32 ぱらだいすなココロ

あらら、Domanoさんマルチはいけません。
マナー違反です!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12


[5744998] n@kkyさん2006年12月11日 18:52 K10Dインプレ・DA14mmレンズ

もう複数のレスがついてますので
削除しないで下さい。



書込番号:5745079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/12/11 20:19(1年以上前)

16-45mmでしょ?
ボディのみでいいと思います。
レンズはシグマの17-70mmF2.8/4.5がいいわ。
本当はF2.8通しがいいんだけど。

書込番号:5745328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Domanoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/12 01:15(1年以上前)

複数の書き込み、大変失礼しました!
(新しいメンバーで、今後気をつけます。
書き込み取り消し依頼済みです)

ところで、レスをありがとうございました。
とても、参考になりました。
このレンズキットは、納得いくものだと思いますので、明日でも、買いに行くと思います。
楽しみに。



書込番号:5747081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tahiti90さん
クチコミ投稿数:49件

11月にビックカメラで予約して、K10Dを手に入れることができました。

質問なのですが、ストロボのポップアップボタンについてですが、電源OFF時に皆様のはボタンを押すと開きますか?K100DではOFFの時はボタンを押しても開かなかった仕様でした。

この仕様ですと、かばんに入れておいた場合に万が一、物がボタンに触れて開いてしまい、ストロボを痛める可能性があると思ったからです。。少し触れただけでポップアップしますので。
撮影中も間違って触れて開いてしまいます。。

もし、それがK10Dの仕様でしたらボタンの形状を変えて欲しかったと思いました。

あと、パープルフリンジが結構でるような気がするのですが、皆様のはどうでしょう?レビューの写真も結構出ているような気がします。。

レンズはFA35mmとシグマの18−200mmで試しました。

書込番号:5700211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/01 13:22(1年以上前)

私のK10Dも電源を入れないで、ストロボのボタンを押してみました。
ポップアップしました。
K100Dではしなかったですよね〜。
ただ、実際には困らないとは思うのですが、何か意図があってこのような変更をしたんですかね?謎ですねw。

あと、パープルリンジに関しては、本体性能もありますがレンズ性能もあるので、なんともいいにくいところですね。
K10Dはレンズ本来の性能を引き出すという思想に基づいて作られているようなので、それがレンズ本来の性能なのかもしれません。
絞るとパープルリンジは出にくくなりますので、そのレンズの収差はそんなものだとあきらめて絞るのがよいかと。

書込番号:5700415

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/01 13:53(1年以上前)

K10Dではストロボアップボタンは機械式なのですか?
機械式ならコストダウンの結果でしょうし
電気式なら失敗ですね。

書込番号:5700493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/01 14:22(1年以上前)

完全な機械式です。
オートポップアップの必要が無いからでしょうね。
このおかげでバラすのもラクになります。

書込番号:5700559

ナイスクチコミ!0


かか2さん
クチコミ投稿数:45件

2006/12/01 14:48(1年以上前)

ストロボボタンは*istDでも機械式でした。基本的にピクチャーモードが無ければ余り必要は無いのでは。

パープルフリンジというよりローパスを弱めにして解像度優先に振っているため偽色が多めに出ている感じがします。

書込番号:5700623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/01 16:13(1年以上前)

オートポップアップじゃないんですね。
う〜ん、ちょっとペンタらしくないような気もします(^^;)
奥さんと兼用で使えるという発想は、保持しておいて欲しかったです。
グリーンモードにはそういうニーズもあると思いますよ。

書込番号:5700867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/01 16:45(1年以上前)

istDは鞄に入れていてストロボが開いたことは無かったので
全く気にしていませんでした、アイカップが固くて取れないのにはまいりました、istDの時はユルユルで落としていたので。

Transcendの150×を使っていますがRAWの書き込み速い!比べているものが古いかな?3年の月日は長いなぁ〜と感心していますが、シャッター音はistDのが好みです

>パープルフリンジ
今度ピカピカしたもの撮ってみよっと

書込番号:5700967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/01 18:23(1年以上前)

>オートポップアップじゃないんですね。
>う〜ん、ちょっとペンタらしくないような気もします(^^;)

ペンタックスはストロボのオートポップアップに関しては最後発でしたよ。ライバルがどんどんオートポップアップにしても、ペンタはかたくななまでに手動ポップアップだった時期がありました。一眼レフならストロボの有無くらい自分で選ぶべき、というポリシーがあってのことだろうと、割と好意的に見られていました。結局はオートポップアップにしてしまったんですけどね。
それはそうとDSではポップアップボタンが背面に移ってしまったので面食らいました。それまではレンズを左手で支えた状態で親指で押せる位置にありましたので。初心者には背面にまとめてあった方が見つけやすいだろうってことだったのかもしれませんが。K10Dは元に戻ってうれしいです。リリースの方法も電気仕掛けのものはちょっとしたトラブルでボタンを押しても反応しないことがあったので、あの程度の仕掛けに電気を使うより機械式の方が確実でいいですね。
K100Dとはボタンの位置も違うし、鞄の中で勝手に押されるようなことはまずないと思います。左側にボディが伸びているのとペンタ部のちょうど谷間になりますのでね。

書込番号:5701303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/01 20:14(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

ナルホド(^^;)

ペンタックスは、『弱者にやさしいメーカー』 という印象が、
個人的にありますから、そういった大衆的な設計思想と
いうのは、大切にしていって欲しいと思ったりします(^^ゞ)

K10Dクラスでも、入門者層をターゲットに出来ると思えますし、
メーカーの 『撮影者の意思を尊重し、手動でポップアップさせる
仕様・・・云々』は、詭弁でしかないですネ(^^;)自動ポップアップ
禁止の設定をメニューに盛り込めば良いだけですから・・・。

書込番号:5701647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/01 23:07(1年以上前)

ストロボのホップアップ時は、
防埃防適は利くのでしょうか?
利かないとしたら、雨天撮影中に勝手にホップアップ、
しないようにする為では?

書込番号:5702546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/02 00:38(1年以上前)

> ストロボのホップアップ時は、防埃防適は利くのでしょうか?
> 利かないとしたら、雨天撮影中に勝手にホップアップ、しない
> ようにする為では?

一般的な感覚で言えば、通常使用状態で防滴性が失われるなら、防滴
を名乗れないような気もしますが・・・。どうなんでしょうかネ??(^^;)

何れにしても、他のモードを使うか、ポップアップ全面禁止の
コマンドがあれば、選択的に対処出来ますからネ。奥さん連中を
説得できる材料(=貴方にも使える)は残しておいた方が、営業
的にも有利な展開に運べると思います。
-------------------

訂正

× そういった大衆的な設計思想
〇 こういった大衆的な設計思想

微妙に文章が変でした(^^ゞ)

書込番号:5703051

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/02 02:52(1年以上前)

うーん、私はポップアップ反対派です。
私の7歳の娘ですらK100Dを使って「何で勝手にあがっちゃうの!」て怒っていますから。
奥さんにしろ、娘にしろ、そうなったときにカスタムセッティングでポップアップをOFFにする操作を覚えるよりも、手動でストロボをONにする操作を覚える方が簡単だと思います。

もしK10Dのターゲット層にはこの機能がなくてよいものだとしたら、なくてよいものだけどとりあえずつけてOFFにも出来るという設計と、潔くその機能はないという設計とでは、通常後者の方がよいものに仕上がることが多いと思います。

書込番号:5703417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/02 03:59(1年以上前)

> ポップアップをOFFにする操作を覚えるよりも、手動でストロボを
> ONにする操作を覚える方が簡単だと思います。

私は、ポップアップのデコパッチン食らうことで、『室内は目で感じる
より暗いのだ』 という事が学べました。今でも、露出値を確認する代
わりのウォーニングとして便利だと考えます。明るい部屋(=ノースト
ロボOK)と暗い部屋(=ストロボ必須)の違いを、目視で仕分けるの
は簡単ではないでしょ? 撮影条件が、そのように変化して行く事も
ありますよネ!?(^^;)

露出値を確認できてない人って多いと思いますよ。特にプログラム
モードを多用する人は、スローシャッターを切ってから気が付いて
たりしてますネ(^^;;;)

『入門者が使う可能性があって』、大事なシーンで撮影を失敗したら、
可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらいのSSなら、気が付かずに
全滅するかも。

『設計思想が人にやさしい』 とは、こういうモノだと思います(^^ゞ)

書込番号:5703495

ナイスクチコミ!0


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/02 07:25(1年以上前)

色々なご意見がありますね 好みの問題だと思いますが私は手動がいいです 初心者云々とありますがいったいいつまでを初心者とするのか? 自分が所有している道具ですからそうゆう物とわかれば問題無いと思うのですが?勿論余りにも使いにくい使用となれば別ですが手動がいい 自動がいいで両方の要望が出てくるものならやはり慣れる事が一番 まだまだ慣れてないけど分身位になれたらいいな?って思ってます
 

書込番号:5703659

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/02 07:42(1年以上前)

くろこげパンダさん

最初に、以下ご意見に真っ向から否定的なことを言いますが、決してそういう意見があること自体を否定もしませんし、こういう場でいろいろお話させていただくことを楽しませていただきたいと思いますので、決して気分を害されないでくださいね。

>私は、ポップアップのデコパッチン食らうことで、『室内は目で感じるより暗いのだ』 という事が学べました。今でも、露出値を確認する代わりのウォーニングとして便利だと考えます。

一度学んだらデコパッチンを食らうのではなくて自分で積極的にコントロールすべきだと思います。K10Dはそういう設計思想だと思います。
そもそも私は室内は目で感じるより暗いと感じたことはあまりないです。

>明るい部屋(=ノーストロボOK)と暗い部屋(=ストロボ必須)の違いを、目視で仕分けるのは簡単ではないでしょ?

そう感じたことはあまりないです。そんなに難しいですか?

>撮影条件が、そのように変化して行く事もありますよネ!?(^^;)

その程度の微妙な変化ならSRが救ってくれますし、そこまで含めてトータルな設計といえると思います。

>特にプログラムモードを多用する人は、スローシャッターを切ってから気が付いてたりしてますネ(^^;;;)

入門者ならそれで気付けばよいと思います。

>『入門者が使う可能性があって』、大事なシーンで撮影を失敗したら、可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらいのSSなら、気が付かずに全滅するかも。

私がメーカー側の人間なら、そこまで思う方にはK100Dを用意してありますと言います。
そこを重要視される方には、K100Dの方がよいと思いますし、K100Dってホントいいカメラですよ。

両方のニーズを満たすカメラは良いカメラにはならないです。
もちろんペンタックスのKシリーズのデジタル一眼はまだ2機種。キヤノンやニコンが5機種ラインナップしているのと比べれば、それぞれの機種は大いそがしですね。なので、このあたりはどちらかを取るしかなくて、2機種に別の役割を割り振ったペンタックスの気持ちもわからなくはないです。

>『設計思想が人にやさしい』 とは、こういうモノだと思います(^^ゞ)

いいえ。機械任せが必ずしも人にやさしいということにはならないと思います。
どちらかというと設計思想が人にやさしいというのは、機械の感覚が人間の感覚に近く、そのインターフェースがスムーズなことをいうと思います。
ポップアップに関しては、特にSR搭載モデルでは人間側がまだ手持ちでいけるというときにポップアップしてしまいます。娘が怒っていたのもそのあたりにあると思います。事実娘が嫌がっていたのですから、「人にやさしい」とは私には思えません。

K10Dにポップアップを搭載するなら、カスタムセッティングでon/offだけでなく、どういう条件でポップアップするか(モードやSS等)を細かく設定できるとか、カメラ側のアルゴリズムもSRがONのときは考慮するとか、もっと言えば学習機能をもつとか、そこまでのストロボ機能を持つならありだと思います。
でもそのあたりはK10D以上の機種で重要視されるポイントではなくて、むしろ内蔵ストロボは軽視されていくレベルのカメラになってくると思います。

長文失礼しました。

書込番号:5703690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/12/02 14:19(1年以上前)

わたしも、ストロボの自動ポップアップに関しては、無くていいと思います。もし、わたしの知人でそれを必要としている人には「K100Dを買ってね」と言います。

パープルフリンジに関しては、発売前のサンプルから結構多めだと感じていました。今回個人的にDS2と比較した場合、やはりK10Dのほうが多く出るようです(比較画像をアップしました)。魚眼レンズでの画像の左上の屋根部分が判りやすいです。

書込番号:5704825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/02 15:31(1年以上前)

mm_v8さん、議論の目的や狙いの方は了解しております。
ご配慮、ありがとうございます。

でも、お説の方は自己都合・自己解釈的な話ばかりですよ(^^;失敬)

   ↓↓↓

* > 私の7歳の娘ですら・・・。
* > 通常後者の方がよいものに仕上がることが多いと思います。
* > 自分で積極的にコントロールすべきだと思います。
* > 微妙な変化ならSRが救ってくれます。(明るい時でSRがギリギリの時は?)
* > 入門者ならそれで気付けばよいと思います。(大切な一度限りのシーンは?)
* > 両方のニーズを満たすカメラは良いカメラにはならないです。
* > 事実娘が嫌がっていたのですから、「人にやさしい」とは私には思えません。

個人的な(=飛躍した)解釈や都合、個人的な事実や利用状況は、
万人が認識できる事実としては扱えないです。

誰もが目の当たりにするであろう事実や、合理的な想定に基づいた
懸念材料を持ち出さないと、説得力がないですよ(^^;)
------------------

> そう感じたことはあまりないです。そんなに難しいですか?

部屋の中央に照明器具が一灯ある部屋では、最良の場所と最悪の場所
とでは、SSが倍以上変化する事があります。拡散光源なら、それに
近い場所ほど明るいですが、人の目は、倍以上の光量差がある事を
認識し難いです。

書込番号:5705047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/02 15:35(1年以上前)

テトラポット!さんのお話を、もう少し展開して考えてみると、
自動(ポップアップさせる)機構の防滴処理が面倒になる(=コスト
がかさむ)という点はあったかも知れませんが、営業上の利点を考え
れば、コストを投入するだけの価値があると思えます。このカメラが、
一般消費者層のニーズから離れた価格帯のクラスなら、そんな事にこ
だわる必要はないでしょうが、『SR内蔵+プリズムファインダー』
を買い求められる入門者層がいると思えるからです。

価格的にいっても、十分、一般消費者がターゲットになると思えます。

消費者層のニーズに焦点を合わせた設計思想で営業展開しないと、
コニミノの二の舞です。コニミノも自動ポップアップに対しては、
排他的でしたよネ(^^;)

『選択的に動作を制御できることは、全てのニーズを満足させられる』
という事実は、動かしようがないですよ(^^;)内蔵ストロボを付ける
なら、自動ポップアップを選択制御できるようにしておいた方が、個々
の事情に幅広く対応できます。コストの問題がさほど大きなものでない
なら、営業展開上も明らかにこの方が有利です。

書込番号:5705064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/03 11:56(1年以上前)

>『選択的に動作を制御できることは、全てのニーズを満足させられる』
>という事実は、動かしようがないですよ(^^;)内蔵ストロボを付ける
>なら、自動ポップアップを選択制御できるようにしておいた方が、個々
>の事情に幅広く対応できます。

そんなこと言ったらK10Dにもオートピクチャーモードはあったほうがいい、仮にペンタックスから1DやD2クラスのモデルが出たとしてもオートピクチャーモードはあったほうがいいし、内蔵ストロボも当然自動ポップアップがいいということになりますね。

まあ昔は「一眼レフにプログラムなんて」ていう感覚の時代もあったでしょうし、もっと昔は自動露出もなかった(当然AFも)。時代とともにどこまでカメラ任せで良いかという感覚も変わりますので、自動ポップアップも将来どうなるかは分かりませんが、現状ではK10Dクラスにまで自動ポップアップっていうのは、このカメラが本来対象としているユーザー層にとってはありがた迷惑もいいとこですね。かえってマイナスイメージになってしまうと思います。K10Dのモードダイヤルにシーンモードのアイコンが付いたところを想像してもダサイと思いますし。

カメラみたいな機械は使いこなす喜びもあるわけですから、誰でも簡単に使える機能ばかり詰め込んだらかえってつまらないものになってしまいますよ。エントリー機種はともかく、上位機は多少突き放した部分があって、それを使いこなすところに満足感も生じると思います。K10Dクラスのカメラを初心者が買うのは早過ぎるとまでは言いませんが、買うのであればそれなりに学習を強いられるのを覚悟で買って欲しいし、上位機はそういうものであり続けて欲しいと思います。

書込番号:5708813

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/03 13:33(1年以上前)

コニミノのαSDも使っています。エントリー機ですが完全手動です。
何度かαSDの板でも話題になりましたが、やはり手動の方がシンプルで良い(光らせたいときに上げて、光らせたくないときはそのまま)という意見が大半だったように思います。

まあ慣れの問題もあるでしょう。
初心者にも完全手動の方がいい場合もありますよね。
以前にも書きましたが、ホタルを撮っているときに、隣のオジサンのカメラが自動ポップアップで、ピカッってのがあり、しかもそのオジサンは発光禁止にするやり方がわからずに「あれっ、あれっ?」と言いながら何度か光らせていました。
また、花火(打ち上げではない)の写真を自動ポップアップでストロボたいて撮りまくっていたお母さんが、後で写真を見て同じように「あれっ、あれっ?」って言っている姿もありました。(光ったのさえ気がつかなかったそうです。)
両方とも完全手動なら避けられたケースです。
また、かの有名なバチスカーフさんは、猫を撮ろうと思ったら、自動ポップアップして、ストロボがあがる音で猫が逃げた・・・という話もしていましたね。

というように自動で光った方が良いケースもあるでしょうが、逆のケースもあるので、どちらが良いとは言えないと思いますが、完全手動の方がシンプルだと私も思います。(初心者にも優しい)
特にK10Dで自動ポップアップってのはなんだかなぁ〜という感じです。

書込番号:5709114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/03 14:11(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

> そんなこと言ったらK10Dにもオートピクチャーモードはあったほうがいい・・・

オートPic が真に便利な機能であるなら、有った方が良いと言えるでしょ?
それに、有形なモードダイヤルと無形な自動ストロボアップ機能を同義に
語るわけには行きませんよ(^^;)

--------------

> カメラみたいな機械は使いこなす喜びもあるわけですから、・・・

K10D が『奥さんと兼用目的で購入されるかも知れない』、『価格
(クラス)的にも一般消費者層のターゲットになる』 という主張が
既に済んでます。それでも尚、そのように思われるわけですか?
----------------
----------------

ALL

『必要としない者がいる』 とい点は了解しております(^^;)
但し、その事実を持って、『有ってはイケナイ』とするには至れないです。

『AはBを含む』 『BはAを含まない』という条件のもとで、
『Aであってはならない』 というような内容の話が持ち込まれたら、
それは、『(Bにはない)Aにのみ存在する特徴』を排除しようとする
事になります。それでは思想の押し付けになってしまいますよ。

『必要としない者がいる』という範疇に話を留めている方のご意見まで、
私は否定はしておりません。話のポイントを踏まえてください(^^;)
----------------
----------------

くどいようですが、選択的に動作を制御できるなら、あなた方が
懸念している状況は、自動ポップアップを事前に禁止することで、
すべて排除できます。

↑↑ これも 『※ シッカリ』 踏まえておいて下さい。
論点が錯綜せずに済みます(^^;)

書込番号:5709220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/12/03 16:44(1年以上前)

 くろこげパンダさんがどうしてそこまで固執されるのかよく分かりませんが、ストロボの必要性の判断は出来る、あるいは自分で判断したい人がターゲットだという、メーカーのスタンスの問題ではありませんか。
 自動でなくても手ぶれ警告が出るので、必要性の判断だけであれば問題はないと思うのですが。
 カメラに限らず「良い機械だけれどここだけは譲れないから買わない」と言う選択も当然あると思います。

 私はどちらかと言えば(撮る以外は)何の機能もないLX-Digitalとか、もっと気軽なMX-Digitalが欲しいです。
 と言うわけで太威憤ホラマーさんに一票。

書込番号:5709720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/03 19:42(1年以上前)

本当はN党(だった?)さん

>くろこげパンダさんがどうしてそこまで固執されるのかよく分かりませんが、

自説に固執なされていらっしゃるのは、『排他的な不要論』 を
仰ってる方々ですヨ。よく読んで、的確に分析評価して下さい(^^;;)

 ↓↓↓

-------------------
>> 『AはBを含む』 『BはAを含まない』という条件のもとで、
>> ・・・中略・・・ それでは思想の押し付けになってしまいますよ。

>> 選択的に動作を制御できるなら、あなた方が懸念している状況は、
>> 自動ポップアップを事前に禁止することで、すべて排除できます。
--------------------

※ 排他的な不要論

  『自分に取って不要である』とする範疇を超え、絶対的な
  不要論に話が摩り替わっています。コストの問題のみに着目
  していたなら、絶対論的な展開は可能ですが、撮影技術向上
  の為に省くべきというような内容は論外です(^^;;;)
  
論として、あまりに望ましくない方向(論点)に傾いていたから、
話がそのように展開してしまっているという事を指摘していただ
けです。ご理解を・・・(^^ゞ)

書込番号:5710461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/04 19:55(1年以上前)

>くどいようですが、選択的に動作を制御できるなら、あなた方が
>懸念している状況は、自動ポップアップを事前に禁止することで、
>すべて排除できます。

私自身DS2を使っていますから自動ポップアップは当然禁止にしていますし、そんなことは分かっています。でも自動ポップアップを禁止にすることさえできない人がいるから、モードダイヤルにストロボオフポジションを作らなきゃならないようなことになるわけです。K10Dのモードダイヤルにストロボオフポジションなんて情けないし、ナンセンスですね。
それにフイルムと違ってデジタルなら結果がすぐ分かりますから、ストロボが必要かどうかは1枚撮れば素人でも分かることです。

>『奥さんと兼用目的で購入されるかも知れない』
幸か不幸か私には配偶者はおりませんので関係ありませんね。それにペンタックスの基本スタンスは“売れる製品を企画する”ことではなく、“写真を撮影するユーザーにとって良いものを”だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
奥さんと兼用できれば売り上げが伸びるかも、なんてせせこましい考えで作っても中途半端なカメラになるのが落ちです。

それにそんな貧乏くさいことを言うなら最初からK100Dクラスを買っておけばいいんですよ。ペンタックスからK10Dクラスのカメラが出るなんて、この20年間にZ-1系とMZ-Sくらいしかなかったんですから、多くの人は普及機からそのちょっと上くらいのモデルでしのいできたわけです。実用品としてのカメラならK100Dで十分でしょう。プロでない我々がK10Dクラスまで金をかけるのは趣味の道具だからです。趣味は本来金のかかるものです。自分がどうしてもK10Dクラスが欲しくて、奥さんには使いこなせないと思えば奥さんにはK100Dかコンパクト機でも与えておけばいいんです。金がなければ中古でもいいでしょう。そもそも同じカメラを使って、ストロボ手動発光もできないような度素人の奥さんの撮った写真の方がデキがよかったりしたら、旦那の面目丸つぶれでしょう。奥さんに使いこなせないものを旦那が使いこなせた方がいいんですよ。

書込番号:5714564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 20:33(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

*> 自動ポップアップを禁止にすることさえできない人がいるから・・・
*> ストロボが必要かどうかは1枚撮れば素人でも分かることです。

逆も真なり。『ストロボ発光の必要性に気が付けない人もいるから・・・』
も言えます。シャッターチャンスが一度きりの大切なシーンでは、後の
言い分は通りませんネ。そもそも、1枚撮って気が付く方法が有効なら、
自動ポップアップは、その無駄な1枚すら必要としない合理的な解決法
であると、認めたも同然の発言です。1枚撮って気が付くとも限らない
ハズです。デコパッチン方式は気が付けるだけでなく、わざわざポップ
アップする作業すら簡略できます。

**************
[5703495] くろこげパンダ より
>> 『入門者が使う可能性があって』、大事なシーンで撮影を
>> 失敗したら、可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらいの
>> SSなら、気が付かずに全滅するかも。
**************

小さな液晶でなら、少々ブレていても気が付けないです。↑こういう
状況に陥ったら、フールセーフできなくなります。全滅です。

--------------------
どちらが、状況想定を的確に見極めているかは、もはや、論ずる
必要性すらなくなってます。他、取り上げるに足りない論なので、
反論は割愛します。すでに有効な論が提示済みであったりもしてます。
--------------------

>ストロボオフポジションなんて情けないし、ナンセンスですね。
>せせこましい

って、何ソレ !! まさに自身の価値観のみへの執着・固執です(^^;)
『コジツケ』 以外の何者でもないです。

書込番号:5714771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/04 20:39(1年以上前)

 手動の方が確実で間違いがないです。(^^)

 ストロボがいると思えばポップアップさせて発光させればいいし、
いらなければ、勝手に光らない方がいい。しかも「確実に光らないほうがいい」
ので、「勝手に光るかもしれない・・・」という不安要素は無い方がいい。

 なので、手動の方が安心確実。それに初心者が「光ると思ったけど光ら
なかった」ということを経験しても、2回目以降同じ失敗をするとは考え
にくいし。「ストロボボタンを押さないとダメなんだ」と誰でも確実に
覚えると思うよ。(ストロボのいるときはファインダーにカミナリマークが
点滅するし)

 逆にストロボ発光が設定方式だと、設定変更を間違って同じ失敗を繰り返す
ことが考えられると思う。

 というわけで、僕は手動発光に一票! まあ、正直どっちでもいいけど、
確実で明快な方がいい。これが誰にでも優しいことだと思うよ。(^^;

書込番号:5714801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/04 20:45(1年以上前)

おっ、やってるやってる。
[5714179]で愛ニッコールさんにも言われたでしょ。だめよ。

書込番号:5714828

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/04 21:20(1年以上前)

事前に自動ポップアップ禁止して必要なときにピコピコやって発光モードにする・・・
めんどくさい

必要なときに上げる方がよっぽど楽です。
また言いますけど、初心者にもわかりやすいですよね。

まぁどっちでもいい、というところも含めて、基本的にぜにたーるさんと全く同意見です。

ところで、皆さんはコンデジでストロボ「AUTO」って使いますか?
私は強制発光(赤目軽減を含む)か禁止しかつかいませんが。

書込番号:5715015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 21:48(1年以上前)

『自分に取っての不要論』 を、『排他的不要論』 に置き換えて
いることに、文句を言っているのです。私は・・・(^^;)
内包的な仕様に対して、無理やりな理由をコジツケて、
何をなそうとしていらっしゃるのか意図が判りかねます。

************
ま と め(^^;;;)
************
1万円札で5千円の商品を買うにあたって、5千円おつりがあるのが
気に入らないという話を続けたいなら、どうぞご自由に・・・(^^;;;)
5千円札持って行って、5千円の買い物に満足してください。
************

そこまで低レベルな言い争いはしたくありません(^^;)
ではでは...(*_*)☆\(^^;)

書込番号:5715161

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/04 22:19(1年以上前)

なんか勘違いしているとしか思えません。
私も『選択的に動作を制御できることは、全てのニーズを満足させられる』に同感です。
しかし自動ポップアップは『選択的に動作を制御できること』にならない人もいると、私も太威憤ホラマーさんも言っているのです。

その上で、手動ポップアップにしておいた方が、個々の事情に幅広く対応できる、と言っているのです。

わかりにくい操作性でユーザーに選択させるよりも、機能を省いても、わかりやすいインターフェースで操作させる方が便利ではないか?というようなことを実体験をふまえて書いている、というわけです。
それを
>『自分に取っての不要論』 を、『排他的不要論』 に置き換えて

というのは、まぁ単純に「低レベルな言い争い」に持って行っているだけとしか思えませんね。
( ̄− ̄)

書込番号:5715348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/04 22:33(1年以上前)

>『自分に取っての不要論』 を、『排他的不要論』 に置き換えて・・・

  「僕はこういう理由で不要」「いいや私はこんな理由で必要」という
  話じゃまずいのかな? (^^;

   ここで、たくさんの口コミを聞いた人が、それぞれ「それじゃあ、
  僕には必要な機能みたいだから、この仕様では購入できない」と判断する
  材料になれば良いんじゃないかと思います。

  だから「僕はこう思う」という個人の意見でいいんじゃないでしょうか。
 「ホントは違うと思うけど、雑誌ではダメって書いてあったから、ダメ
  なんです!」なんていうのでは、ちょっと・・・ね。情報の鮮度が
  落ちてるというか、なんというか・・・信用できない・・・(^^;

書込番号:5715459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 23:17(1年以上前)

kohaku_3さん

> 自動ポップアップは『選択的に動作を制御できること』にならない人もいる

既に(←強調しておきます) 逆も真なりと申し上げています。
自動ポップアップ機能が付いてなければ、逆の 『ならない人=ストロボの
必要性を認知できない人』 が出てきます。お説は理由になっていません。

そのお説だって、モードダイヤルに発光禁止モードを用意しておけば
良いだけです。現状ならグリーンポジション以外を自動発光禁止にし
ておけば良いだけです。Pとグリーンを使い分ければ良いだけです。

ベテランだって、部屋の明るさは露出値で確認しているという事実があるのです。
露出値に気が回らないグリーンポジション常用者に、どうやって、低速シャッター
である事を 『撮影前』 に知らせるのですか?(同じ論の繰り返しばかりです。)
--------------

> 手動ポップアップにしておいた方が、個々の事情に幅広く対応できる、

出来ません。
↓これまでの主張を集約して、一部手直しして再投稿します。

****************
『入門者が使う可能性があって』、大事な一度限りのシーンで
撮影を失敗したら、可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらい
のSSなら、ストロボの必要性に気が付かずに全滅する可能性
すらあります。

* 液モニが小さい=ブレが判りにくい。
* 望遠域だと1/30秒でもブレが出る低速シャッターになる。
* 焦点距離と手ブレ限界の関係が理解できていない者さえいる。
****************

↑ この状況において、手動ポップアップは無力です。

書込番号:5715777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 23:20(1年以上前)

ALL

始めから、フールセーフを目的とした話をしています。
ベテランの嗜好の話をしていては、『不要』『無効』『無用』
の論点を持ち込んでいる事になることを認識して下さい。
同じ話の蒸し返しになっている点でも、『不要』『無効』『無用』です(^^;)

『僕に取ってこれが不要の理由』 と仰いますが、その点が、内包的に
解決出来ている事実を知っていながら、なぜ、反論なされるのですか?
それをなさるから、排他的不要論に固執 ↓ なされていると受け止め
られるですよ(^^;)

ぜにたーるさん
> 手動の方が確実で間違いがないです。(^^)

kohaku_3さん
> 必要なときに上げる方がよっぽど楽です。

↑どちらも間違いです。
ストロボが要る要らないか、判らない人のために自動発光があるのです。
確実な判断に至れない状況で、何で手動が確実なんでしょうか?
必要な時に自動で上がる事以上に楽な事はありません。手を使うのが
使わない事より楽なんですか?(^^;;)
*****************

話のポイントは弱者に対してのフールセーフです。
始めから、その話をしてきています。
勘違いなされているのは、そちらの論ですよ(^^;)

書込番号:5715802

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/04 23:58(1年以上前)

それでは、私が最初に言った「あれっあれっ」と言っているオジサンはいかがでしょう?
発光してはいけないところで、発光してしまう。しかも発光禁止のやり方がわからない。
私もくろこげパンダさんと同じように弱者に対しての話をしているのです。
自動ポップアップは暗いところでは無理矢理あがってしまいます。
(もちろんモードによってはちがうでしょうが)
必要or不必要であがっているのではないでしょう。
ものすごくいっぱいのシーンモードがあれば別ですが、それはそれでさらに初心者にキビシイかもしれませんね。

>ストロボが要る要らないか、判らない人のために自動発光があるのです。

もちろんそれは理解しています。
それが有用な人がいると言うことも理解しています。
が、その上でもやはり手動の方がいいと言っています。

また、初心者の方が、ガイドナンバーを理解しているとは思えません。
暗い、かつある程度遠い被写体に、早いシャッタースピードでストロボを光らせて被写体真っ黒な写真を撮るのと、スローシャッターでノーフラッシュで写すのとではどちらが良いかはたぶん明白でしょう。(もちろん手ぶれはするでしょうが)
よく、野球場とかで、コンデジのストロボを発光させて選手を撮ろうとしている人を見かけますよね。あの感じです。
ここ1発というのがあるのももちろん理解しています。が、例えば上記のホタル撮影もここ1発です。
同じ初心者が写すここ1発でも発光して欲しいときと発光してはいけないとき、両方ありますよね。

たぶんくろこげパンダさんは、自分のカメラの機能を理解した上での初心者を対象としているのでしょう。説明書があるのに自分のカメラの機能を理解していないのは、そりゃその人が悪いと。それで、発光したら良いかどうかを技術的に判断がつかない初心者を対象としている。
私たちはたぶん、それ以前の、ものぐさで説明書も読んだことない初心者を対象としているのだと思いますよ。

なんとなくくろごげパンダさんの言うことも理解できるような気がしてきました。
まぁ両方のアプローチがあってもいいんじゃないですか?
コニミノのように絶対手動式や、他の強いメーカーのように自動ポップアップ式があっても。
それも機種を選ぶときの選択肢のひとつに出来るでしょう。
それもメーカー側の個性ということで。
ただし、自動ポップアップ機がエントリー層に常に有益とはまだ思っていません。

書込番号:5716040

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/05 00:01(1年以上前)

おっと、すいません。
2つ上のレスを見逃してしまいました。
再度同じことを言ってスイマセン。
m( __ __ )m

書込番号:5716051

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/05 00:06(1年以上前)

再度スイマセン。
私の
>また、初心者の方が、ガイドナンバーを理解しているとは思えません。
以下はむちゃくちゃですね。謹んで取り消させていただきます。
m( __ __ )m

書込番号:5716079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/05 00:47(1年以上前)

フラッシュの自動ホップアップを

車で例えると、オートマ・ミッション(マニュアル)だと思います。
車を使いこなしたい方は、あえて多少面倒なミッション車を、
選ぶでしょうし。
簡単に乗りたい方は、簡単なオートマ車を乗ると思うんですよ。

でも、オートマが簡単な反面、クリープ現象(ブレーキを放したら走る)?での事故を起こす(光ってはいけない所で発光)人も出てきたりしますよね。

だからと言って、ミッションがいいオートマは悪いと言う事では
無いと思いますが。

ちなみにオートマ・ミッション車どちらが好きと言われれば、
ミッション車がすきですが車には詳しくありませんので
余り突っ込まないで下さいね。。

書込番号:5716268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 01:01(1年以上前)

何人もの方が、同様な考え違いをなさっていらっしゃるので、
↓この点だけ(←ロジカル面で・・・(^^;)

> 自動ポップアップは『選択的に動作を制御できること』にならない人もいる

↑このロジックは、本質的にオカシイのですヨ(^^;)

手術をするのに、メスのキズが残るから、命に関わる病気の治療を
拒否するという例え方をすれば、そのロジックのデタラメさが理解
できますでしょうか?(^^;;)

危害想定に妥当性を欠いた状況では、元も子もない話になっているのです。

念為で書いておきますが、ストロボの自動発光が必要としている者は、
メニュー内の自動発光設定を『発光禁止』 にする必要はないのです。
Pに移行すれば良いだけです。
-------------------

まあ、言葉に過ぎていた所があったなら、その点はお詫びしておきます。
ごめんちゃい m(_ _)m(^^;;;)
メンタルコントロールの点で、これでも自助努力はしておりますので
もう少し、成長過程の時間を与えてやって下さい m(_ _)m(^^ゞ)

書込番号:5716328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 01:05(1年以上前)

kohaku_3さん

スローシャッターの件ですが、コンデジ風に、手持ち限界を意識した
スローシンクロ発光できるモード = 『室内・夜景の人物撮りモード』
を考案して、自動発光してやれば、更に幸せなファミリーライフが
世の中に蔓延します(^^;)

ストロボ撮影に対しての不満で、ダントツにご相談が多いパターンです。

ISO1600が十分実用になる、デジタル一眼レフならではの機能とも
言えます。ペンタのユーザー層が厚くなり、その恩恵は、みんなに
やさしいです(^^;)

書込番号:5716341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/05 01:40(1年以上前)

>手術をするのに、メスのキズが残るから、命に関わる病気の治療を
>拒否するという例え方をすれば、そのロジックのデタラメさが理解
>できますでしょうか?(^^;;)

その手術が、盲腸なら、切らずに薬で散らせば良いじゃん。
でも、若干の副作用があります(ほんとに有るのか?)。
でも、その副作用を理解していない方理解出来ない方もいるということです。

とはいっても、自分自身、6対4くらいで手動発光でいい、
って位の考えなのですが・・・
どうしても、自動ホップアップじゃなきゃ駄目って事なら、
K100Dにするか他機種にするかはたまた改造するしか・・・
って言う解決しかないですね。

あ、もし有れば良いと思う機能としては、手ブレ補修みたいに、
物理的(触れる)切り替えかも知れません。邪魔かな・・・

書込番号:5716456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/05 12:04(1年以上前)

くろこげパンダさんとはどこまで言っても平行線だろうと思います。別に結論なんてどうでもいいですけど。私の言いたいことはほとんど[5703690] mm_v8さんが既に言ってくれてますし、私と同意見の人が多いので満足です。これ以上無理に言うこともないのですが、購入報告ばっかり読んでいても退屈なので(私のK10Dはいつになったら届くやら)。くろこげパンダさんがペンタックスの商品企画担当だったら断固反対しますがね。
それにしても不思議な方です。

>私は、ポップアップのデコパッチン食らうことで、『室内は目で感じる
>より暗いのだ』 という事が学べました。今でも、露出値を確認する代
>わりのウォーニングとして便利だと考えます。

『排他的不要論』なんて言われても私には何のことやらですが、もっともらしい理屈を言われる割にはそんなレベルですか? って感じですね。あなたは撮影前に絞りやシャッター速度は確認しないのですか? フイルムカメラではそれを確認しなければフイルム(感度)を選ぶことすらできませんよ。デジタルカメラだって感度を無視しては通れません。感度が足りなければ明るいレンズを選ぶとか、外付けストロボを用意するとか。基本中の基本ではありませんか。

>露出値に気が回らないグリーンポジション常用者に、どうやって、低速シャッター
>である事を 『撮影前』 に知らせるのですか?(同じ論の繰り返しばかりです。)

シャッター速度はちゃんとファインダーにも外部液晶にも出るのですから、見る癖を付ければいいだけですね。それもできない、と言うより、やる気の無い人がわざわざこんな良いカメラを買う必要はないです。K100Dでいいじゃないですか、と何人もの人が何度も書いてますね。わざわざK10Dクラスを使おうというのなら、デコパッチンで学習なんて寝ぼけたこと言ってないで、絞りやシャッター速度の意味くらいはちゃんと学習してもらいたいもんです。でなきゃ宝の持ち腐れでしょう。自分の意図に高度な機能できちんと応えてくれるところに上位機の良さがあるのですから。意図もなくカメラ任せで撮るなら入門機やコンパクト機で十分です。
スローシャッターで失敗、大いに結構ではないですか。それで次からシャッタースピードに注意しようということになればいいんです。カメラ未経験のくせに「高級なカメラ買ったから結婚式の写真係はまかせとけ」、とか練習もしないでいきなり本番に望むような馬鹿はいないでしょう。

>ベテランの嗜好の話をしていては、『不要』『無効』『無用』
>の論点を持ち込んでいる事になることを認識して下さい。

ベテラン向けの機種にベテランにふさわしい機能を望んで何が悪いのでしょう。初心者向けの機能は時として邪魔になるし、そんなところにかけるコストがあればもっとほかに回して欲しい。実際ペンタックスはそういう方針でカメラ作りをしてくれていますから私は安心していますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/05/5184.html
以下引用
「これまでもニーズは把握できていたのですが、様々な意見を一本化できていませんでした。マーケティングと開発の間を直結したことで、製品ごとにターゲットユーザーを明確にすることができたのです。“一眼レフなんてカメラは写真好きのおっさんだけなんだから、マーケティングも何もないよ”という意見もあります。しかし、実際には様々なタイプの方々がデジタル一眼レフカメラを購入しています。きちんとターゲットユーザーを定め、想定するユーザーにとって明確に良いと言っていただける製品を出そうと考えました」

「K10Dに関して言えば、とにかく中途半端はやめようということです。中庸をなして誰でも使えるカメラはK100Dが担うべき役割です。上位機種であるK10Dはお気楽なピクチャーモードもなくし、デザインに関してもサイズより機能性。防塵、防滴、それに重厚感を引き出せるように作りました」

引用終了
これでお気に召さなければキヤノンやニコンにお願いした方がいいのでは? ミノルタはかつてのαxiシリーズでメーカーの自己満足みたいな行過ぎた自動化をやって失敗して懲りているでしょうしね。まあもうミノルタは無いですが、その辺の教訓はソニーに引き継がれていると思います。

書込番号:5717188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 14:52(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

貴方が理解に至れないのは、読解・解釈・想定・展開が未熟だからですよ。

> あなたは撮影前に絞りやシャッター速度は確認しないのですか?

私の話ではありません。それができない人の話です。それが出来る
人に取っても、露出値を確認する必要がある訳ですから、『露出値を
確認し忘れる』 という事故も起きるのです。自動発光ならその事故
すら起きないという優位性を、貴方が想定・理解できていないだけです。

↑ これが未熟であると述べた証拠です。
----------------

> それもできない、
> やる気の無い人
> 見る癖を付ければいい

↑余計なお世話です。一般人があなたの指導通りにしなければ
ならない理由は、どこにもありません。オゴリもいいところです。

個人の価値判断を押し付けている事の証拠です。

必要とされる撮影技術のレベルを勝手に想定する話を以ってして、
自動発光の優位性を否定しようとする事自体、全く的ハズレです。

弱者救済のフールセーフの話をしていると、私以外の人すら認知
しているのに、貴方が未だ、そこに至れていないことの証拠です。
-----------------

> ベテラン向けの機種

K10Dが、いつベテラン向けと決まったのですか?
K100Dのファインダーに満足できない裕福層がK10Dを選択する可能性
があります。価格的に見ても、べテランオンリーとはいえないでしょ?
ならば、内包的な仕様に優位性があるのは明らかです。同じ論点を
蒸し返していらっしゃいます。

どの購買層がターゲットになるかを塾慮できていないなら、
『中途半端なマーケティング想定』 としか言い様がないです。

中途半端なマーケティング想定』 で練られた設計コンセプトは、
ニーズと供給の点で、中途半端なモノ作りと言えます。

-----------------

> キヤノンやニコンにお願いした方がいいのでは? 

まさに、低レベルな言い争いです(^^;)
キャノンやニコンに出来ている事をやらなかったら、ペンタ
の将来を憂慮したくなるという話をしてきているのです。

解釈・展開の仕方が未熟である事の証拠です。
------------------

話が平行線と感じられるのは、貴方の問題です。
私の問題ではありません。自己完結的に決着しています。
『不要』『無効』『無用』な話が繰り返されているだけです。
『フールセーフにおける合理性(合理的システム)』 の話を
しているのです。個人の嗜好の話にすり替えようとするから、
錯綜してしまうのです。

書込番号:5717564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/05 15:00(1年以上前)

ストロボが自動発光することによる
自身のメリット、デメリット
他人(迷惑な発光の被害者)のメリット、デメリット
の四つのどれを優先するか、で答えが分かれるのでは?
万人に共通する正解はそもそもないのでは?

しかし、フラッシュ使用禁止や使用すべきではないときに「フラッシュが光るのかどうか?」が事前にわかるのかな。
もし、わからないのであれば、、、ユーザーが気付かないのであれば、、、気付きにくいのであれば、、、不要論が正解かも。。。

書込番号:5717581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 15:20(1年以上前)

『どんなものが合理的な考えと言えるだろうか?』 の話を
している者に対して、合理的な解釈にあたらない『個人的嗜好』
の話を、断定的に明言されたら、『個人的嗜好』の話がされたとは
見て取り難く、合理的な話としての反論が行なわれたものとして
扱わざるを得ません。

例) サンプルにしてしまって恐縮ですが・・・ m(_ _)m(^^;;;)

ぜにたーるさん
  > 手動の方が確実で間違いがないです。(^^)
kohaku_3さん
  > 必要なときに上げる方がよっぽど楽です。

↑ どう見ても、個人の嗜好の話をしたという範疇に留まる表現
ではないです。こちらは、フールセーフとしの合理性の話をして
来ているのですから、そこに、こういった反意を含む内容の論点が、
断定的に明言されたら、『別の解釈による新たな合理性が主張された』
と扱わざるを得ません。私が反論の必要に迫られるのは当然です。

スレが無用に延びてしまう原因にもなっています。『私にとっては、』
の一言を入れるだけで、それを避ける事ができます。
-------------

けーぞー@自宅さん

『合理性』 は未来を開くための鍵です。
万人向けが何たるかを考えてみようとする手法・概念です(^^;;)

書込番号:5717622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 15:28(1年以上前)

> フラッシュ使用禁止や使用すべきではないときに
> 「フラッシュが光るのかどうか?」が事前にわかるのかな。

フールセーフとは別の論点です。
発光禁止の場所では、事前に禁止にすれば良いだけです。
携帯の着信がいつあるか判らないから、着信音は機能的に
不要と主張するのと同じミスです(^^;)

事前に着信音を鳴らないようにすれば良いだけです。

書込番号:5717641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 15:48(1年以上前)

そもそも、『自動発光は初心者向けのアイテム』 という
思い込みがあるのではないですか?

制御条件を煮詰めて行き、そのパラメーターが撮影者にも開放
されれば、MF→AF、レトロタイプ測光→多分割測光のように、
利器として成立するのですよ。

MFを勉強する必要があるから、AF不要を主張なさってますか?
露出の勉強も必要だから、多分割測光が不要だと主張なさってますか?

問題意識の持ち方がおかしいのはどちらでしょうか?

書込番号:5717697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/05 16:44(1年以上前)

もういいでしょう(笑)
ひつようふひつよういるいらないほしいほしくないいいわるいすききらいただしいただしくない---おわらないよ(笑)

K100D自動アリ、K10D自動ナシ、以上(笑)

書込番号:5717796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/12/05 16:51(1年以上前)

もうこの辺りで、お止めになっては、いかがでしょうか。

書込番号:5717813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/05 20:40(1年以上前)

>くろこげパンダさん
>K10Dが、いつベテラン向けと決まったのですか?

  開発当初から決まってますよ。ペンタックスはそのように設計してます。
 それ以外はK100Dに任せていますね。

----------------
  みなさん言われてますが、自動にすることによるデメリットもあるので、
 人によって自動がいいと思ったり、手動がいいと思うわけです。
  それなのにくろこげパンダさんは、初心者にはそれは優しくないし、
 安全方向で考えると自動が正解で、手動は間違いであると言われます。

  しかし、本当でしょうか? 初心者にも色々な人がいるわけで、みんなが
 みんな自動のほうが安全とは考えてないと思います。「光らない」ほうが
 安全方向と思う人がいてもおかしくありません。実際、平和資料館で、
 「フラッシュ禁止です」といわれてもフラッシュをオフできない人を結構
 見ます。(3人くらい見た)そういう人は設定がどこにあるのか判らずに
 おろおろしてます。

  こういう人は、「ちゃんと写ってない」ことより「みんなに迷惑を
 かけること」の方が重要な問題だったりするわけです。だから、どっちが
 安全方向の設計であるかは人によると思います。

  「何が何でも撮影できていなければならない」と考えれば、自動が正解
 でしょう。「撮影でみんなに迷惑をかけたくない」と思えば、手動が正解
 でしょう。ただ、どっちもオフにしたりオンにしたりできるわけですから、
 「着信音は機能的に不要と主張する」のとは例えが違うと思います。

  最後に・・・
  くろこげパンダさん、どっちも正解でいいですから、手動は間違いと
 おっしゃるのは勘弁してください。そもそもK10Dは万人向けの機種では
 ないですから。(自動が万人向けとも限らないし・・・少なくとも僕には
 向いてません)

 これで僕はフェードアウトします。(^^; でわでわ・・・

書込番号:5718615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/12/05 20:50(1年以上前)

あら、まだやっておられましたか!

そんなことより、もともとの質問者tahiti90さんの質問にしっかり答えてあげるべきではないですか?

質問は

>この仕様ですと、かばんに入れておいた場合に万が一、物がボタンに触れて開いてしまい、ストロボを痛める可能性があると思ったからです。。少し触れただけでポップアップしますので。
撮影中も間違って触れて開いてしまいます。。

>もし、それがK10Dの仕様でしたらボタンの形状を変えて欲しかったと思いました。

これと、

>あと、パープルフリンジが結構でるような気がするのですが、皆様のはどうでしょう?レビューの写真も結構出ているような気がします。。

です。

前者から飛躍して、別のことになってます。
もっと、質問に対して忠実にお答えしてはどうでしょうか??
大人げないと思いますよ!!!!

書込番号:5718668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/05 21:08(1年以上前)

 はい、ごめんなさい。m(_ _)m

 ちなみにパープルフリンジ(色収差)は出ます。ピントがズレたときに
出ているような感じがします。なんとなくで、はっきり言えないので、だまって
ましたが、ピントが合ってるものでは出てないような・・・出るものと、出ない
ものがあるので、何らかの原因があるんではないかと思い、今調査中(遊んでる
だけですが(^^; )です。

書込番号:5718755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 21:26(1年以上前)

ぜにたーるさん

> 開発当初から決まってますよ。

その決めた通りに市場が認識してくれるかが問題です。
私の状況想定は既出です(^^;)
------------------

> 手動は間違いであると言われます。

違います。『手動のみ』にこだわる必要はないと言っているのです。
両方できるのが、より合理的と言っているのです。
------------------

排他的論理で、他人の考えを否定しまっている事すら気がついて
いらっしゃらないようです。排他的な主張をなされたのはそちら
なのです(^^;)よ〜〜〜く噛み締めて読んでください。↓↓↓

AにBが含まれ、BにAが含まれない状況で、『Bを選択するのがAを
選択するよりも望ましい』 と主張すれば、Bである事に満足しているの
でなく、Aにある特徴を否定する事に満足する事になります。Aのみが
持つ特徴を排他することが目的の選択をしている事になるのです。
『アンチA』が目的となる選択なのです。

発光させない事が必要なら、Aの中に含まれているBの要素を使えば
良いだけです。それでもBオンリーを主張するなら、ソレこそ排他す
事が目的の選択をした証拠になります。貴方が仰る、自動のデメリット
さえ防くことができるのが、私が主張している案(Aの論理)です。

何もかもが自動で出来るのがイヤなら、禁止設定にすれば良いのです。
それすらイヤだという論拠は成り立たないのです。それを選択する事は
弱者救済はあってはならないと主張するのも同じ事です。こちらの論を
根本から排他しているのです。それは傲慢以外の何ものでもないです。

『自動発光が望ましくないと仰るのは勘弁して欲しい』 と
いう所に結論付ける事ができます。
------------------

もっと、私の主張を正確に解釈なされるように努めてください。
誤解釈や、思慮不足が窺えますよ(^^;失敬)

書込番号:5718861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/05 21:28(1年以上前)

ピントが外れた部分のグリーンの縁取りとマゼンタの縁取りは軸上色収差によるものです。
大口径レンズの場合そうなるものが多いです。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

EDレンズや蛍石やLDレンズなどの異常分散レンズを使用したAPOレンズだとそういう成分も少なくなりますが。
で、これは絞れば目立たなくなります。

他に画面の端で起こる倍率色収差(絞りに依存しない)による色のずれによるものは、現像ソフトなどで修正が可能です。
高画素になると結果的に色を分離してしまうため目立ちます。

あとは、輝度変化の激しい場所における隣接セルへの漏れや、画像処理などによって引き起こされるようです。
オーバー露光を避けるなどの工夫で回避できるでしょう。

・F4程度まで絞る->倍率色収差によるものが目立たなくなる
(またはアウトフォーカスの色の縁取りは気にしないで受け入れる)
・現像ソフトの倍率色収差補正を使う->倍率色収差の除去
・輝度差の大きな部分では露出を切り詰めるか基準感度より1段程度上げて撮影する->ピクセル間のクロストークは減少する
・はげしく白とびを狙った撮影では「気にしない」

以上を、とりあえずのユーザー側の解決策としてあげておきます。

書込番号:5718878

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/12/05 21:41(1年以上前)

>>あと、パープルフリンジが結構でるような気がするのですが、皆様のはどうでしょう?レビューの写真も結構出ているような気がします。。

出ます。
DA16-45などではよく言われてましたので私のでもやってみましたが、出ます。

ただ、純正ソフトで改善できます。

FA35mmでは気が付かない人が居るかなというレベルでした。

K10Dは、K100Dよりもやはり使い手を選ぶカメラになってますね。
多機能というころではなく。

『K10Dに向いているレンズでお勧めは』などとここでもありますが、
DAリミ3本、DFAマクロが気軽に使えるレンズになっちゃってますね。多分。

書込番号:5718954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/05 21:56(1年以上前)

kuma_san_A1さん

   なんと、明快な回答ありがとうございます。僕の場合パープルの縁取り
  がでるので、前ピンということですか・・・うーん、今度からもっとシビア
  にピント合わせしてみます(ちょっと絞って)。

   オーバー露出も原因でしたか。納得。 (^^;



くろこげパンダさん

>排他的論理で、他人の考えを否定しまっている事すら気がついて
>いらっしゃらないようです

   まあ、それはお互い様ということで。(^^;
  ちなみに排他的論理とか専門的にいわれても意味がわかりませんから
  具体的にどこがその「排他的論理」であるのか教えていただければ
  幸いです。(誤解釈や思慮不足で誤った返信をすることも無くなると
  思いますので)
   それと、当方、あまり賢くありませんから、分かりやすい言葉を
  使ってもらえると助かります。ホントに。

書込番号:5719032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 22:14(1年以上前)

ぜにたーるさん

>排他的論理

排斥する事を目的とした選択をする論理という意味で言ってます。
難しく捉えないでください。単語を分解して読んで頂ければ結構
です。

私の案はあなた方の要求を満たせます。(=自動発光禁止にできる)
ですから、その事実を知ってもなお、私の案に対して反意的に、自動
発光できない仕様の方が都合が良いと仰るなら、それは、自動発光が
禁止されていることに満足しているのではなく、自動発光できなくなる
ことに満足していることにあたるのです。

結果的に、こちらの主張の根幹を排他(排斥)する主張をして
しまっている事になっているのです。

カメラ弱者がどういう成長過程を選択するかは、その人本人の問題です。
そこに干渉しようとする発想は、合理的でも論理的でもありません。
自己の思想論を押し付けているだけの話です。

書込番号:5719142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/12/05 22:22(1年以上前)

FA35でピントから外れたところではかなり出ました。
同じような状況でもDSでは殆ど気にならない程度でしたね。

書込番号:5719199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/05 22:30(1年以上前)

ぜにたーるさん

>それと、当方、あまり賢くありませんから、
>分かりやすい言葉を使ってもらえると助かります。ホントに。

大丈夫です。「何を言ってるのか分からない」と感じたら、
それは普通の人なんだ、ということです。

書込番号:5719249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/05 22:38(1年以上前)

だから、面白くもない内容のくせに、もっと簡潔に書けないの?
いちいち引用したりさ、ダラダラとくだらないやりとりやめてくんない?
スレ主引きまくり〜(笑)

書込番号:5719297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 22:44(1年以上前)

ちょうどよい機会ですから、一説(^^;)

合理性・論理性がポイントになる議論において、個人思想や価値観を
持ち込み、『それは価値観の相違だ』『お前は俺の思想と価値観を否
定した』 などというような、論点のすり替えをしているから、無駄に
1500越えのレスを垂れ流したりするような 『刑務所スレ』 が出来上
がるのです(^^;;;)

何でもかんでも価値観や思想の相違が原因のように扱っていては、
何が合理的で論理的なのかの話し合いはできなくなります。個人的
思想や価値観を、合理的・論理的な議論に乱入させる事が、どういっ
た顛末になるかをよく理解しておいた方が良いでしょう。

日本社会を↑↑の人のようなバカばっかりにしたいのですか?(^^;)
------------------
------------------
『1+2=4が私の価値観だ』と主張されれば、『それは、
価値観とは呼べない』 という反論が出るのは当たり前です。
合理性や論理性の話題は、そういう話をする事になるのです。

個人の嗜好を伝えたいなら、そう判るように留意して書いて下さい。
また、1+2=4を正されるようなレスが付いても、甘受して下さい。
軽々しく、価値観や思想論の話題であるかのように扱ってしまうから、
不要・無用・無効な論点で錯綜することになるのです。

書込番号:5719342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 22:52(1年以上前)

私信 > (笑)トカ さん

私にファン登録して下さってるのは、要注意人物としての
マーキングでしょうか?(^^;;;;)

どうもステハン的なご利用のようなので、返礼(ファン登録)
差し上げていないのですが、ヨロシイですか?
本HNとしてご利用なさるおつもりなら、ファン登録いたしますが・・・。

書込番号:5719392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/05 23:00(1年以上前)

あちゃ〜。「日本社会」まで持ち出しちゃったよ(笑)一説ブッテ悦に入ってるの図ね(笑)

書込番号:5719453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 23:03(1年以上前)

マーキングでしたか。了解しました。
ご愁傷様です。 > 御性分

書込番号:5719474

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/12/05 23:18(1年以上前)

もしかして誤解もあったりしませんかね。

これはまだまだ一眼初心者なので僕だけかもしれませんが、
自動ポップアップ機能がある(=機械式でない?)
だと、もしかして手動でポップアップできない??って思っちゃうんですよ。
コンデジによくあるみたいにメニューで
いちいちフラッシュ発光とか禁止とかってするんだったらやだなって。

もしそうだったら絶対嫌ですし、改悪でしょう。

でもメニューで手動ポップアップにしておけば
今と同じようにちゃんとボタンで任意にポップアップできるなら
自動ポップアップあっていいと思います。
一度手動にしておけばそれで今と同じですし、
選択肢の幅になるので。

その辺の前提が議論外の知識のようで、
知識薄な自分には見ているだけではわかりませんでしたので
すみませんが教えてもらえませんでしょうか。

しょうもない段階の質問ですみませんが
こういう人もいるってことで宜しくお願いします。

書込番号:5719591

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/05 23:54(1年以上前)

こんばんは。

パープルフリンジ、出ますよね。
私は、以前NikonのD70をメインで使っていた時はあまり気が付かなかったのですが、
*istDを使うようになってから、等倍で見るとときどき見つけてしまいます。
ただ、等倍近くまで大きくしなければ目立たないので、気にしない事にしています。
(ちなみに、それ以外に気に入ってる部分が多くて、今はほとんどPENTAXを使っています)

ストロボは、*istDもボタン押すと電源オフでも上がってしまいます。しかし、カバンの中などで、誤って上がった事はないので、たぶん大丈夫ではないかと思います。

ちなみにオートポップアップは、「個人的には」暗くてもストロボほとんど使わないので、なくても良いです。
一般的には、設定で選択できるようにしてもよいのかなぁ、と思っていましたが、
太威憤ホラマーさんの[5708813]の書き込みを見て、これがPENTAXの考え方だとすれば、これはこれで「アリ」だと思いました。
こういう意見交換は、自分にない視点が出てきて、面白いですねぇ。
(しかし、ご自分の意見を「一般的」とし、他者の意見を「自己都合」と決めている方がいらっしゃるようで、、、不思議です)
ひょっとしたら、防塵防滴をする上では完全機械式の方がコストを削減できてよい、等の理由もあるのかもしれません。
どちらにしろ、「中級機」でそんなに指摘する点ではないとも思いました。

>houki_さん

私の持ってるD70だと、モードダイヤルが「AUTO」だとポップアップし、PとかMとか絞り優先だと、手動になります。
これはこれで、考え方はわかります。
(ちなみにピクチャーモードは、使ってないんでどうなるかわかりません・・・)

書込番号:5719840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/12/06 00:01(1年以上前)

くろこげパンダさんこれ以上(今でも充分に)はスレ主さん
に失礼です。

見ていて不愉快に思われてる方が多いと思われるので
正論に思えても反論が多いのだと思います。

まだ続けたいならご自分で新たに立てて下さい。

ちなみに私もこの機種には必要ない派です。
この機能で価格が上がるのなら他へ使っていただきたい。
コンデジですらこの機能は初心者ほど他へ迷惑かけます。
ましてや1眼デジのこのレベルの機種に必要かは疑問です。



書込番号:5719886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/06 00:09(1年以上前)

houki_さん、今晩は、
自分もK10Dでデジ一デビューです。

自動ホップアップと手動ホップアップの切り替えは、
便利だと思います、ただ、初期設定が
自動ホップアップになっていたら、
その設定を解除が出来ない方が
コンサートや水族館等ストロボを使ってはいけない場所で、
ストロボを発光させてしまう輩も出現してしまうと思います。

で、コンデジの時は、発光禁止にしてました。
でもK10Dだと初期設定というか、ホップアップさせてない状態だと
発光禁止でボタンを押してホップアップさせれば発光。
此方の方が便利なんじゃないかと思います。
手動発光派の皆さん、こういう事ですよね・・・微妙に違いますか?

で、メーカーのPENTAXさんの考えでは中級機なんだから、
自動でなくても良いんじゃない?という考えにいたったのだと、
考えています。勿論、上記の事が原因ではないと思いますが。



と言うか、
>くろこげパンダさん
もう良いんじゃないでしょうか?
そろそろ、どうでも良くなってきました。

書込番号:5719946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/06 00:11(1年以上前)

追記:
スレ主さん、質問からかなり的外れなレス、
ごめんなさい。

書込番号:5719965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 00:26(1年以上前)

istkana-kanさん
テトラポット!さん

投稿数ばかりを見るのではなく、何が
引き金になっているかも見てください。
私にだけコメントなさるのは無礼です。

一部を除いて、大半は説明責任を果たしているだけです。

止めたいなら、振らないで下さい。

------------------

> コンサートや水族館等ストロボを使ってはいけない場所で、
> ストロボを発光させてしまう輩も出現してしまうと思います。

それが余計なお世話(干渉)だって言ってるんですよ(^^;)
誰しもそうなるとは限らない危害想定を根拠にしていること
自体も的外れなんです。発光禁止するべき所で禁止できる者が、
ワリを食ってしまう、包括的禁止措置になってしまうんです。

-----------------
↑↑
またしても、不要・無用・無効な論の持ち込みでしょ!
それが長引かせる原因になっていると、何べん言えば
よいのでしょう!?

引き金を引いているのは、このように思いつき程度の
論にもならぬ論をブツケテきているからです。
論に落ち度や抜けがないか、よく考えてから投稿してください。

止めて欲しいのは、こちらの言い分です。

書込番号:5720063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 00:29(1年以上前)

× 止めて欲しいのは、こちらの言い分です。
〇『止めて欲しい!』 は、こちらの言い分です。

書込番号:5720078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/06 01:06(1年以上前)

スレ主さんのご迷惑となる思い増すので、
自動ホップアップについては、
こちらで話し合ってはどうでしょうか?

もう直ぐ寝ますので、書き込みは明日拝見させて頂きます。
皆さんおやすみなさい

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5720236/

書込番号:5720256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/06 06:21(1年以上前)

くろこげパンダさん

  論が通っていると思っているのは本人だけではないでしょうか?
 それに1+2=3ですよ。これは例えとして適当ではありません。

書込番号:5720590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/12/06 08:52(1年以上前)

うーん。私は内蔵ストロボの自動発光はいらないな。
というか、内蔵ストロボ自体要らない派です。

ある程度、写真が撮れるようになれば、露出は自分で決められますし、場面場面でストロボが必要か、それともストロボなしで長時間露出で撮ろうか、それとも感度を上げて撮ろうか、作りたい画から考えてから撮るだろうと思っています。そのため、内蔵ストロボが勝手に上がるのを抑止して、という作業は余計なように思います。
それに、本当にフラッシュが欲しいときには内蔵ストロボでは光量が足りないです。


ま。コンデジでさえ、フラッシュ抑止で撮ろうという人なので参考程度にしておいてください。

でも、PENTAXの67、645、NIKON F6、D1シリーズなどはストロボは付いていませんし、D200は手動ポップアップですね。

書込番号:5720767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/06 10:52(1年以上前)

[5718668] iroha-irohaさん
ストロボに関しては一応5701303でコメントしたつもりでした。K10Dの実機を触ったわけではないので保証はできませんが、まず心配いらないと思います。DS〜K100Dのストロボボタンは背面の割と平らな面に付いていますので押される可能性もあるかもしれませんが、K10Dでは昔ながらのペンタ部横に戻っていますし、左手側のボディも長めになっていますから、そうそう当たる場所ではないと思います。Zシリーズを10年以上使ってきてそういう経験もなかったですし。まあ人によって使い方も違うとは思いますが。

仮にストロボが開いてもそう心配も要らないのではないかと。オリンパスのE300の内蔵ストロボなんかいかにも壊れそうですが、あれを持って振り回しても大丈夫なくらい強度を持たせてあるそうです。ペンタも同じという保証はありませんが、長年カメラ作りをしていれば頭にはあると思います。特に外人さんは体格もよく、力も強いので、昔は予想もしないことが起きたそうで、スクリューマウントをねじ切った人がいて驚いた、という談話もありましたから。強度対策は考えてくれているかと。

パープルフリンジは私もちょっと気になってはいました。ネット上に出回っているサンプルを幾つか見ても、DA16-45ってこんなにパープルフリンジ出るレンズだったかなあと。DA16-45に限らず出るときには出るみたいですし。*istDシリーズより目立つような気もします。
パープルフリンジは全てが色収差とも言い切れないみたいで、ちょっと前までは正体が何なのかはっきり結論も出てなかったように思うのですが、最近はどうなのでしょう。パープルフリンジという言葉自体、はっきり収差と言わず、ぼかした表現のように思いますし、フイルム時代には問題になってなかったと思います。画像処理による部分もあるのではないかと思うのですが。

書込番号:5721011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/06 12:07(1年以上前)

私は内蔵ストロボの自動発光という機能自体が、「初心者向けには付き物」というフイルム時代からの惰性で採用されているだけのような気がしてきています。
・デジタルになって失敗すればすぐ分かるようになった。
・オートホワイトバランスのおかげでストロボを使わなくてもそこそこいい色が出るようになった。
・フイルムは途中で感度が足りなくなればストロボに頼らざるを得なかったが、デジタルなら1コマ毎でも感度を上げられる。
・おまけに手振れ補正まで標準装備になった。
私自身デジタルになってからストロボの使用頻度はかなり少なくなっています。

私の周囲のコンパクト機ユーザーなんかストロボ使うとかえって暗くなるって不思議がってますよ。ストロボ使うとシャッター速度は切り上げられるから、ストロボが届く範囲ならいいけどそれを過ぎるとかえってストロボ使わないほうがスローシャッターが切れるんで明るく写るんです。まあ、手振れ補正でもないとブレますがね。でも手持ちでもストロボなしで何とかなりそうなシーンでまでストロボ使って失敗している人がいる。結局、絞りとガイドナンバーの関係を学習しなければ解決しないでしょう。まあ経験的に「こういう時にはストロボ使わないほうが良いんだ」というくらいは覚えるかもしれませんが。

沼の住人さんみたいに「内蔵ストロボ自体要らない」とまでは言いませんが、自動発光さえあれば初心者をごっそり救済できるみたいな考えは単純というか、ちと古いんじゃないでしょうか。フイルムではラチチュードに救われていたということも大きいですからね。

書込番号:5721197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 15:42(1年以上前)

ぜにたーるさん

> それに1+2=3ですよ。これは例えとして適当ではありません。

ぜんぜん、話を理解なされておられません。
『1+2=3』 では、こちらの例えが通らなくなってしまいます。

失礼ですが、議論できるだけの理解に至っておられませんよ(^^;)

書込番号:5721775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 16:31(1年以上前)

要望を2つ整理しておきます。
----------------
1点目
発端は、私の発言 [5701647]

>> K10Dクラスでも、入門者層をターゲットに出来ると思えますし、
>> メーカーの 『撮影者の意思を尊重し、手動でポップアップさせる
>> 仕様・・・云々』は、詭弁でしかないですネ(^^;)
>> 自動ポップアップ禁止の設定をメニューに盛り込めば良いだけ
>> ですから・・・。

であると解釈しています。論調を見てお判りになられるように、合理
的・論理的な考え方であるものとして提言(自己完結)しています。

その事に対して反意的な意見を持ち込み、反意の主張を続けていらっ
しゃるので、合理性・論理性に関しての別解釈が持ち込まれたものとし
て、私は反論しています。その判断の根拠は、そちらの主張が、もはや
排他的な論理を展開している状況でしかないとする話で、既にご説明
申し上げた通りです。↓↓

そちらの目的が自動発光禁止できる事なら、こちらが主張する内包関係
の仕様に反意は成立しません。反意が成立するのは、自動発光できる事
に反意を向けている場合のみです。それは、明らかにこちらに対する反
論です。状況認識として、この点を踏まえておいて下さい。

※ 私は、何が合理的かを考えてみようとして、議論しています。

-----------------
2点目

電話の着信音の例えを用い、自説の正当性に落ち度がないかどうかの
確認作業として、投稿前に暗黙的に自己反証してみてください。
ピッタリ符合しなくても、問題点らしきものは表面化してきます。
自説の誤りや、思想のイタダケナサに気がつけます。

マナーモードにしなければならない理由を以って、着信音の機能
そのものを否定するに至れないことは、自力で論が組めなくても、
感覚的に感じ取ることが出来るでしょ?

書込番号:5721888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/12/06 16:59(1年以上前)

もう止めてもらえませんか。

理論ばかりで読みたくもない文章が並んでるし
毎回毎回 この項目が上に来るので不快です。

PENTAXが仕様で自動にしない機械式にしたのですから
欲しい方は要望と言う事で良いと思います。

必ず必要な物でしたら付けて要るはずですし要望が多ければ
モデルチェンジで付けれらるでしょう。

私は機械式で良かったと感じています。

書込番号:5721950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 16:59(1年以上前)

[5721197] 太威憤ホラマーさん

主張を箇条書きにします。

* グリーンモードはプログラムモード(P)である。
* プログラムラインを信用してPモードを使用している。
* 信用している状況では、露出値を確認する必要がなくなる。
* 露出値を確認しなくても良いモードとして使えるのがPモードである。

ストロボの自動発光が必要になるであろう必然性が導けます。

さらに、自動発光の制御条件がユーザー側で自由にコントロール
できたら、ベテランにだって有用でありがたい機能になり得ます。
貴方がストロボを必要とする条件を、カメラに設定する事が出来る
からです。このことは、あなたがフェイルする場合もセーフして
くれる可能性を示しています。大事なシーンの取り逃がしを防げます。

自動発光は、撮影技術が学習できていないフールセーフのみならず、
フェイルセーフに使う事もできるのです。

非常に明るい部屋なら、ノーストロボで撮影しようとするでしょ?
その部屋の全ての場所が同一の明るさがあるとは、目が認識できないでしょ?
Pモードを使っていたら、露出値の確認を怠る事もあるでしょ?
スポットライトがON-OFFしている状況なら、自動発光が
手早く対処できるでしょ?

書込番号:5721951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 17:06(1年以上前)

↑↑ 要点を抜いておきます。

Pモード(=グリーンモード)に自動発光を
組み合わせる事に必然性が認められます。

* 露出を確認しないで撮影する可能性がある(=お気楽撮影)
* 奥さん等、入門者が使う可能性がある(=ユーザー補助)

Pモードの存在理由から、その答えを導けます。

※『グリーンモード+自動発光』は、物作りの
  完成度として望ましい解の一つと扱えます。
  自動と手動が選択できるなら尚更です。
  ここまでやってこそ、完成度が高まるとも言えます。

以上です。

書込番号:5721973

ナイスクチコミ!0


k10d8008さん
クチコミ投稿数:45件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/06 18:18(1年以上前)

>Pモード(=グリーンモード)に自動発光を
組み合わせる事に必然性が認められます。

この機種にそんなもの要らない。
機械式が良い!!

自動のストロボは結構失敗が多いので使う時は
自分で考えて使う方が懸命に思っています。

書込番号:5722222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/06 18:52(1年以上前)

あっても困らない人と、ないと困る人がいたなら、後者に合わせるのが無問題と思います。

書込番号:5722313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/06 19:34(1年以上前)

くろこげパンダさんは単に理屈をこねたいだけでしょう。これだけぐだぐだ書き続けても結局カメラの話はストロボの自動ポップアップ以外ないじゃないですか。こっちはカメラの話がしたいんですよ。理屈のこき方に興味はありません。
[5721951]にしても自論を押し通すだけですね。私の発言にコメントするのなら、少しは私の書いたことに具体的に反論でもしたらどうです。しょうがないから相手してあげますが。

私に言わせりゃK10DやZ-1のグリーンモードなんていうのはおまけみたいなもんです。そんなのはK10Dの本質ではない。グリーンモードしか使わないのならK100Dとかでいいんです。それでも現実問題として、両優先やHyP・HyMを使いこなせないような人までも、この手のカメラを買ってしまうことがあるから仕方なく付けているんでしょう。おまけはあくまでおまけです。グリコのおまけみたいに、おまけの方がメインみたいなカメラがお望みですか?

>両方できるのが、より合理的と言っているのです。

>何もかもが自動で出来るのがイヤなら、禁止設定にすれば良いのです。

>カメラ弱者がどういう成長過程を選択するかは、その人本人の問題です。

くろこげパンダさんの理想のカメラはどんなものなんでしょう。本人の自由だと言いますが、メーカーとしても、全ての人の要望に応えることなんかできるはずがありません(そんなことをする義務もない)。もしあなたのおっしゃるとおり弱者救済用に自動機能を満載し(これだけフールセーフだフェイルセーフだとご大層なことをぶっておいて、その中身はストロボ自動ポップアップだけなんてショボイ話はないでしょうね)、その全てに禁止設定ができるようにしたとして、それが本当に魅力的なカメラになるでしょうか。
コストの制限がなければ可能かもしれませんが、どこも限られたコストの中で何を重視すればどういう魅力を打ち出せるかと苦心しているのではないですか。だからどの製品も一長一短があるのです。上位機が下位機の機能を全て包括する必要なんてありません。
それでももしあなたの理想に一番近いカメラを作れるとしたら、それは物量を投入できる大メーカーでしょう。だからキヤノンかニコンにお願いしたらどうかと言ったんです。

書込番号:5722473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/06 19:57(1年以上前)

くろこげパンダさん

  最初から結論(自動が良いということが決定事項)ありきで、話が進んで
 いるので、我々と話がかみ合わないようですね。(>_<)

  「自動がいい」が決定事項なので、「手動の方が・・・」というと、
 それは「1+2=4ということと同じだよ」という反応になるのでしょうね。

  ちなみに自動の良い点は、くろこげパンダさんの主張から、何であるか
 を理解できます。ただ、それを踏まえた上で手動オンリーのメリットも説明
 しているわけです。残念ながら、聞き入れてくれませんが・・・

  僕としてはそもそも「自動がいい」というのは本当なのか?という疑問を
 もって議論しているのですが・・・

 「自動がいいのは決まってるんだ、真理なんだ。それが判らないようでは、
 議論するレベルに達してない証拠だ」と思われてるんでしょうね。ふう。

  ちなみにカメラの合理化といえば、無駄な操作や機能を省いて撮影の生産性
 を上げることだと思います。なんでもかんでも機能を追加したら使いにくい
 ですよ。それにK10Dはベテラン向けに設計してるんで、初心者が使いにくい
 からといって、それをフォローするのは本末転倒だと思います。

  初心者が使うこともありますがあくまでもターゲットとしているのは
 ベテランであり、その人たちが、「手動の方が好き」といってる訳ですから、
 手動の方が合理的ということでしょう。

書込番号:5722562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 20:02(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

反論は完了してます。貴方が、こちらの主張を理解しようと
していないだけです。貴方がソレを認知できず、不要・無用・
無効な論を繰り返していらっしゃるだけです。
私の案は、両方の要求に答える事ができています。

※『他人が自動発光を利用するのが許せない』という要求以外は・・・。
--------------------

※ カメラの思想の話をしているなら、何度も応答する必要はないです。

反意があるからそうなさってるのです。ならば、合理性・論理性で
討論するべきです。価値観の話なら、討論する必要はありません。
『私はこう思う。』 で終ってしまいます。反論を繰り返す必要も
ないハズです。価値観や思想の話をなさっているなら・・・。

※ 私は、何が合理的かを考えてみようとして、議論しています。

コレを認知してください。私は告白大会をしているわけでは
ありません。
--------------------
> こっちはカメラの話がしたいんですよ。

このスレの冒頭に戻って、私が発言しだしたところからもう一度
読んでください。こちらは自己完結的に 『こう考えます』 の話
をしてます。それに対して、ぶら下がってきたの貴方じゃないですか!

しかも、[5701647]の時点で、両方が内包される事で両者の利害が
解決してますよ。それでもなお、反意ある主張を繰り広げていながら、
『カメラの話がしたいんですよ。』 って、自分の事を棚に上げないで
下さい!
--------------------

> 「選べないより選べる事」が
> なぜこんなに叩かれるのか理解できません。

分岐先スレでの有用な文言です。↑これが今ここで起きている事の
全てです。認識して下さい。

書込番号:5722584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2006/12/06 20:03(1年以上前)

もういい加減にしませんか。
ペンタックスの姿勢はオートポップアップがなければ困るレベルの人にはK100D。自分で考られえる人はK10Dをどうぞ、と言うことでしょう。
一人ひとり重要と思う機能は違うだろうし、その希望にフルオーダーで作ってもらえるならともかく、ここでいくら白熱バトルを繰り返してもK10Dは手動だという現実は変えられないんじゃないですか。

書込番号:5722590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/06 20:13(1年以上前)

くろこげパンダさんも、カメラの話がしたいのでしょう(と推測します)。

「訂正不能」の論調に我慢が出来ないから、くろこげパンダさんも理屈を
こねるような風にさせられている。それは、御本人も本意ではないだろう
と思います。

ということで、くろこげパンダさん。

『1+2=4が私の価値観だ』という喩えは、適切かどうかはともかくとして、
妥当です。1+2=3を持ち出して、適切でないと退ける類の論調には、これ
以上関わらない方が良いと思います。よりによって、あなたが「訂正不能」
であるように話が運ばれていますから。

本当はN党(だった?)さんのレスも、もう潮時と告げています。将来への
希望事項とするには、スレッドが長くなり過ぎました。

書込番号:5722630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 20:18(1年以上前)

ぜにたーるさん

> 手動オンリーのメリット

手動オンリーは、結局こういうことです。↓↓↓

※ 自動発光を利用できなくするための措置
  自分にとってでなく、他人にとってです。

メリットとは、認識できません。他人に対する侵害行為です。

--------------
何度も言ってるように、合理的なものは何か? の話をしているの
であって、『価値観の告白大会』 をしているつもりはありません。

最初の方で、(自動発光を)『必要としない者がいる』 ことは
既に認めております。> [5709220] くろこげパンダ

書込番号:5722655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 20:20(1年以上前)

AABBさん

了解しました。お説のとおりと存じます。

書込番号:5722658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/06 20:52(1年以上前)

くろこげパンダさん

  そうやって、人を見下した態度でみんなの意見を否定しまくるから、
 「そうじゃない」とみんな反発するんです。いちいちみんなの意見を
 潰してかかるから、ここまでスレッドが伸びるんです。本来なら、
 「ああ、それでもいいね」で終わる話です。

  否定された自分の汚名挽回を図ろうとするのは当然の心理ですよ。
 片っ端から人間性を否定されるんですから、これはほっておけません。

  というわけで、この話はここまでということで締めますね。みなさん、
 お疲れさまでした。(^^)

書込番号:5722772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 21:18(1年以上前)

> 否定された自分の汚名挽回を図ろうとするのは当然の心理ですよ。
> 片っ端から人間性を否定されるんですから、これはほっておけません。

『逆も真なり』 です。だから、合理と論理で討論しなければならないのです。
相手の本意を汲み取れぬ者が言える言葉ではないです。

デタラメな論理を否定されるのが嫌なら、応答せず、スルーして下さい。
謙虚さを以って自論を修正できないなら、議論に参加しないで下さい。

以上です。

書込番号:5722902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/12/06 21:23(1年以上前)

あら、、、、まだやってましたの?!?!・??

で、質問者のtahiti90さんは、問題が解決したんでしょうか???ぜひ、締めてください。。。。。

書込番号:5722926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 21:27(1年以上前)

× 『逆も真なり』 です。
〇 お互い様です。
--------------
> ぜひ、締めてください。。。。。

ごめんちゃい m(_ _)m(^^ゞ)

書込番号:5722944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/06 21:28(1年以上前)

[理屈をこねるような風にさせられている]
誰もまともに読む気もしないような、なが〜い駄レスを繰り返す行為自体が(内容に関係なく)「理屈をこねている」状態です(笑)

自分でそうしているの。気付いてないの?

ホント、○○論や○+○=○なんてどうでもいいし、勝手にまとめてみたり、[******]で誰それがどう言ったかなんて見返す気もしないし、クドイ!どこぞの掲示板のAAやコピペと同じじゃん(笑)

書込番号:5722949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/06 21:31(1年以上前)

ほんとにお願いだから、続きはどっかほかでやって!

書込番号:5722965

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/12/06 21:43(1年以上前)

相手に理解力がないと思うなら
くろこげパンダさんもスルーして下さい。

こいつらには言っても無駄だな〜適当にフェードアウトしよう
くらいの余裕のある対応でお願いします。

僕の質問は幼稚すぎたのか華麗にスルーされましたけど(笑)

書込番号:5723028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/06 22:13(1年以上前)

こいつ(くろこげ)が暴れたスレはほとんど削除ですよ。
スレの主旨に従ってまともにレスをしている方にすれば
本当に迷惑な話だと思います。

書込番号:5723199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/12/07 07:37(1年以上前)

 みなさん、お疲れさまでした。
それと、色々とみんなに不快な思いをさせたようで
ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:5724591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/07 13:25(1年以上前)

tahiti90さんに締めて戴きたいですね。iroha-irohaさん御指摘の通りに。

書込番号:5725399

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/11 23:26(1年以上前)

久しぶりに自分の書き込んだことのチェックと思って見たら凄いことになっていたのですね。
私はペンタックス愛好家の皆さんが良い写真が撮れる良い機材の話で盛り上がっていくと楽しいと思いますが、色んな考え方だけでなく、性格的に色んな人がいることを互いが知ること、受け入れることが大切だと思います。
くろこげパンダさんの論理的な背景には弱者に対する保護が目的とされていることが理解できます。
大変惜しいと思えるのはくろこげパンダさんがそういう理論が十分理解できてない人に対して、逆排他的ともいえる感情をお持ちであることです。
そのままでは決して人を変えていくことはできないと私は感じています。
けれどもくろこげパンダさんの熱い気持ちだけは少し理解できるし賛同できます。

この掲示板にはやっぱりふさわしくない内容ですよね。
K10Dのコンセプトがやはり中級以上なのですね。

書込番号:5746487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/12 00:20(1年以上前)

jackiejさん

どうも、毎度お騒がせしております(^^;;;)

既にスレを閉じるよう、ご指導賜っておりますので、手短に弁解
しますが、感情的にやっているわけではないことだけ、申し上げ
させて頂きます。意見を述べる状況、条件によっては、価値観の
表明ではなく、公に自論を提言した事にあたる場合があることを、
認識して頂きたかったのです。

お言葉は、ありがたいご忠告として、承らせて頂きます。
ありがとうございました。m(_ _)m(^^ゞ)

書込番号:5746831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング