
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 30 | 2007年3月27日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月27日 19:35 |
![]() |
4 | 12 | 2007年3月27日 08:14 |
![]() |
5 | 17 | 2007年3月27日 00:28 |
![]() |
2 | 11 | 2007年3月26日 18:23 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月26日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ちょっと教えてください。
あさって仕事で東京に行くのですが、少しだけ時間が取れそうです。せっかくなのでK10Dを見てもらおうかと思っています。(昔一度落とした事があるので)
持ち込みは特に連絡なく、飛び込みで入っても良いのですか?それとも事前に連絡が必要なのでしょうか?ファームウエアバージョンアップはしないでね。と言いますが^^
0点

大丈夫ですよ、飛び込みでOKです。
一応、保証書を持参して行った方が良いかも?。
「落とした」とは言わない方が良いですよ…念のため。
書込番号:6155185
1点

え?どうしてですか?
落としたと言う方がその事を意識して見てもらえるし、そうして欲しいのですが???
あ、返答ありがとうございます!
書込番号:6155204
1点

「落とした」と言ってしまうと、これからのトラブルの際にも「保証」が利くか利かないか…の問題になる事も。
何も言わなくても…「使い方が荒いので…」程度にしておけば、何かあった時に保証が利きますから。
「落とした」と言って…点検結果「異常」があれば、保証は利かずに修理代が掛かってしまいますよ?。
私は、保証期間内は…絶対に「自分のミス」は隠します。保証期間が過ぎたら、何もかも正直に話す方が良いですが…。
書込番号:6155244
1点

ああ、なるほど。
まぁ確かにそうですが、ばれるのをドキドキしてしどろもどろ受け答えをしたくないのでたぶんちゃんと言っちゃうと思います^^そう意識して見て欲しい落ち方をしましたので......^^;むしろはっきりさせたい、と思っている位なのです^^
どうもです。ありがとうございました!
書込番号:6155289
0点

休日だと1時間以上は見といたほうがいいですよ。
もしかした、もうちょっとかかるかも...
落下させたということは、今後の保証がなくなる可能性が高いと言えるのではないでしょうか???(ちょっとはっきりしませんが、落としたということは、すべてのトラブルの元と判断されると考えられませんかね...)
でも、どこか調子悪いんですか???
書込番号:6155311
0点

「み」さん、度々。
私は仕事でカメラを使っています。
仕事上…衝撃など、気にしていられません。
ですから、ある程度…カメラの強度もあって当然と考えています。
余程「み」さんのK10Dはボディが割れているとか…有りますか?。
特に外観上の問題が無ければ…何かあっても「自分なりに普通に使ってますよ?」と、何を言われても…そう答えるのが良いでしょうね?。傷なんて、日常茶飯事に付きますから…。
どっちにしても、フォーラムその場ではカメラの動作を全て確認する程度でしょうし、「落とした」ことにより精密に検査するのであれば、「入院」&「点検工賃」が必要になるとも思いますよ?。キャノンの場合でしたが、不具合が無い状態で…分解点検だけで2万前後かかった友人がいます。
特に今の所「不具合」が無いのでしたら、無理に「落とした」と言わないで過ごした方が良さそうな気がします。
書込番号:6155365
1点

ほぼ100%と言っていいくらい
ペンタックスさんはここを覗いていますので・・・
ええと・・・外傷がなければ基本的には落としたことは
言わない方がいいでしょう。
気づかないうちに「どこかにブツけたかも知れない」くらいに
申告すればいいとは思います。
ただ、くれぐれも・・・ペンタックスさんはここ
見てますのでね・・・
書込番号:6155370
0点

度々…。
ME superさんの仰るように…、
>落としたということは、すべてのトラブルの元と判断されると考えられませんか…
一度でもフォーラムで点検や清掃など…出せば、ボディNoや点検履歴等…必ずデータが残ります。その場で問題が無くても、後々「落下品」という事で、原因の一つになってしまうかも知れませんよ?。
思った以上にデジイチは「丈夫」に出来てますよ?。あまり神経質になられない方が良いかと?。
ペンタックスは良心的ですし、悪く言いたくも無いですが…、どこのメーカーでも「保証対象外」ですから、これ自体は…隠すのが得策だと思いますよ。
書込番号:6155442
1点

ME superさん
abcdefzさん
n@kkyさん
告白しましょう。
それと解る傷があります。僕はそんなのまで「普通に使っている」とは言えません^^; だからむしろはっきりさせたいのです。
ちなみに普通に使えています!だから大丈夫だと思っています。
カメラは道具なので、そんな事も起こりえます。そう思ってカメラと付き合ってるつもりです。仕方ないのです。地球には重力があるので落ちる事もあります^^;
納得していただけましたでしょうか?^^
→ペンタックスさんよろしくでーす
書込番号:6155468
1点


ちなみに、私の*istDは…ステンレスシャシーが曲がっていますが、普通に撮れてます。
書込番号:6155623
1点

すいません、私のちょっと書き方が悪かったようですね。
落下させたことを隠せと言っているのではなくて、そこで保証が切れる可能性がありますよ、そういうのも納得の上で、フォーラムに持ち込んでくださいねということです。
すいません、書き方悪くて^^;
フォーラムでは、よく銀行にあるような整理券を自分で取って、自分の番号を呼ばれるまで待つというスタイルです。
時間帯にもよりますが、混んでいると、それだけで結構時間がかかりますね。
で、受付してチェックするとなると1時間くらい必要と言われると思います。
ですので、朝一で出撃で午後一に受け取るくらいかな?
でも、明日天気は良くないので、普段よりは混まないかもしれませんね。
書込番号:6155657
0点

「み」さん、度々。
K10Dを購入した時の支払いは…現金ですか?。
一応、念のため…お聞きしますが、
私、昔…ニコスのカードでカメラを購入した事が有ります。
その時にニコスでの商品の保証制度が有りまして、買って数ヶ月後にカメラを落として、ボディが凹み、撮影には支障が無いのですが…見た目が。
その時に…ニコスカードの保険で、無償で修理が利きました。
「み」さんのK10Dの傷も激しいようなので、もしカードで支払いの際には…カード会社へ聞いてみるのも良いと思いますよ?。
領収書などの控えが必要とは思いますし、私の場合ですと…一応ニコスの保険証が手元にありましたが。
旅行で盗難などにあった時などの為の保険だと思いますけど、落下や水没でも保険が利くようですよ…。
書込番号:6155807
0点

>ただ、くれぐれも・・・ペンタックスさんはここ
見てますのでね・・・
かれらはそんなヒマジンじゃないでせう。
プロがみれば、落下させたか否か、黙っていても判りますよ。
キャノンは保障期間を過ぎたものは入院させる時に、無故障でも最低料金を取りますね。まあ、分解するわけですから・・・しょうがないでせう。
>飛び込みで
故障があると・・・ご入院ということになるかもしれませんよ。
書込番号:6156074
0点

ME superさん
保証規定には、落下は保証期間内でも有償修理になる、とあるだけで、保証が切れるとは書いていませんね。落下したからっていきなり保証を切る事もないんじゃないかと思います。
ME superさんの書き方の問題ではないのでお気にならさず^^
abcdefzさん
お金の手持ちがなかったので、嫁さんのカードで購入したと思いますが、そのカードがどんな性質のカードだったかは解りません。まぁあまり保証は当てにしていません^^
アドバイスありがとうございます。
秀吉家康さん
こうして自分の手でキーボードとは言え書いてみると改めて凄い源氏名ですね。なんだか良く解りませんが、天下取っちゃわないで下さいね^^
>>飛び込みで
>故障があると・・・ご入院ということになるかもしれませんよ。
入院させるかどうかを決めるのは僕です。軽微な問題しか確認できなければそのままお持ち帰りです^^ 重修理に匹敵する病巣が発見されれば、入院でしょうね。K10Dは使い続けたいカメラなので.......
書込番号:6156525
0点

「み」さん おはようございます
私は 正直に申告した方がいいと思いますよ
一度隠すと 次にまた何かあった時 隠すうわのりになります
>入院させるかどうかを決めるのは僕です。軽微な問題しか確認できなければそのままお持ち帰りです^^ 重修理に匹敵する病巣が発見されれば、入院でしょうね。K10Dは使い続けたいカメラなので.......
この考え方に ◎です
書込番号:6157172
1点

時平さん
どうもです!
たぶんペンタに限らず、どのメーカーの品質保証とか、クレーム受付とかでも妙な申し出の嵐だと思うんですよ^^
明らかに異常な状態なのに「気がつかなかった」とか、「初めからこうだった」とか......... 実は僕はそんな事を「言われる立場」に最近まで居たのでヘキヘキしてました。「ああ、まただ.....」と。中には吹き出しそうになる「言い訳」が有りました。
それに秀吉家康さんの話じゃないですが、たぶん見りゃぁ解りますよ。そんなの。
だからちゃんと落とした事を申告して、その目で見てもらいたいんです。サービスする側もモチベーションが違うと思います。
だから.....
このスレッドで一番ナイスと思ったのはn@kkyさんの
>ほぼ100%と言っていいくらい
>ペンタックスさんはここを覗いていますので・・・
です。
ペンタに行けたら
「普通に使っていた、って言えと言われた、価格ドットコムで書き込みをした者です」と言うのも一考かな、と......^^;
→n@kkyさん悪い意味では有りません 誤解無き様に
失礼しました!
書込番号:6157329
0点

だいぶ以前だったと思うのですが、ここの書き込みで
明らかに自分の責任なのに「最初から不具合があったかのように
装って初期不良交換をしてもらうつもりだ」というような
書き込みがあって、非難を浴びていたスレッドがあったように
記憶しています。
モノですので、「腫れ物」に触るような扱い方をしていては
使い物になりません。
とくにこの機種は防滴防塵も謳っておりますし、どちらかと
言うとヘビーデューティーな使用環境も意識して作られて
いると思っています。
私も肩にかけていて、階段の手摺りにぶつけたり何かに
ぶつけてしまうことは日常茶飯事です。
風雪に曝すのも日常茶飯事です。
落下も何の上にどの程度の高さからというのが判りませんが
「どこまでが許容範囲でどこからが機械に支障が出る
限界以上の落下、ぶつけ方なのか?」はわかりません。
以下は私の勝手な考察というか私見なのですが・・・
昔の(あるいは現代でも一部ありますが)カメラはほとんどが
金属製でした。30年くらい前までは・・・
落としたりぶつけたりした場合、塗装が剥げたり筐体の
一部が凹むとかそういうことが起こりました。
現代のカメラはほとんどプラスチックの筐体です。
落としたりぶつけたりしても全体で衝撃を緩和する、
それに耐えられない場合、ヒビが入ったり割れたりする。
そんな構造になっているのではないかと思っています。
クルマのクラッシャブルボディと同じですね。
外装で衝撃を吸収して、内部に至る衝撃を緩和するのでは
ないかと・・・
もちろん当たり方次第では緩和しないこともありえるかも
知れませんが。
そういう意味合いから、外観上問題がなければ
「想定される許容範囲内の衝撃」ということで
まずは「普通に使っていた中で何らかの衝撃を与えて
しまっているかも知れない」という申告をすればよいのでは
ないかと考えました。
私の書き込みも誤解を与えかねない書き方だったかと
少々反省しております。
ただ長々と書いた上記のような理由から、外観上に
支障がなければ堂々と「通常の使用であった。軽度に
ぶつけたり衝撃を与えたことは使っている上で
ありえたかも知れない」というスタンスでよろしいのでは
ないかと思われます。
書込番号:6157590
2点

そうですよね、私もn@kkyさんと同意見です。
ご本人の考えですから…私も強制する訳でもありません。
正直に告白して、その後の事は…私も分かりません。
ただ、これから後々の故障の時や、点検後に要修理になった場合など…ビックリするような金額になったとしても、本当に後悔しないでしょうか?。
デジタルカメラの修理は…かなりの金額になってしまう事が多いですよ。
その辺りの事を考えて…私もご意見した次第です。
ただ、ご本人の考えがあるので…一応の参考程度に。
良い結果である事を…お祈り致します。
書込番号:6157642
1点

abcdefzさん
ご意見ありがとうございます。
abcdefzさんがこの僕と同じ境遇で、サービスに持ち込んで、びっくりする様な金額を言われたら......
もう修理しませんか?^^ もうK10Dの恋は醒めますか?^^
僕は落とした自分に後悔すれども、金額には後悔はありません。だって落としたのは僕自身ですから仕方有りません。その金額で直せれば(治せれば?)また新品として使えるじゃないですか!
n@kkyさん
私見とは書かれておられますが。
>そういう意味合いから、外観上問題がなければ
>「想定される許容範囲内の衝撃」ということで
>まずは「普通に使っていた中で何らかの衝撃を与えて
>しまっているかも知れない」という申告をすればよいのでは
>ないかと考えました。
前にも示しましたとおり、「カン!カン!」と派手な音たててコンクリートの床に10cmの高さからダイブしたのです。これは。
>外観上に支障がなければ堂々と「通常の使用であった。
>軽度にぶつけたり衝撃を与えたことは使っている上で
>ありえたかも知れない」というスタンス
とはなり得ないと思っています。ちょっと通常とは言えませんよね^^;?
失礼しました。
書込番号:6159332
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもお世話になります。
K10Dのフォルダー名で教えていただきたいことがございます。
フォルダー名は日付にしているのですが、
通常は100_0324のようになるのですが、
時々101_0324、102_0324も出来るときがあります。
どういう時に変わるのでしょうか?
また意図的に変えることができるのでしょうか?
2ギガのSDカード4枚と1ギガのSDカード1枚で1日で撮りきってしまうことが良くあります。(RAW+JPG)
SDカードごとにカメラの設定を変えているので
本当は
100_0324A、100_0324Bのようにしたいのですが。
皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

>通常は100_0324のようになるのですが、
>時々101_0324、102_0324も出来るときがあります。
>どういう時に変わるのでしょうか?
説明書のP50に説明がありますね。
「撮影可能枚数が500枚を超える場合、撮影画像は500枚毎にフォルダが分かれて保存されます。ただし、オートブラケットは、500枚を超えても撮影が終了するまで同じフォルダに保存されます。」
書込番号:6166173
0点

かずぃ様有り難うございました。
まさかこの説明が100から101への変化を表すとは思っても見ませんでした。大変助かりました。有り難うございました。
ということは、1日に500枚以上、場合によっては1000枚以上撮っているということですよね。
今更ながら自分でも呆れています。
大変有り難うございました。
書込番号:6167422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを海外(インド)出張に連れて行きたいのですが、単3電池は使用できるのでしょうか?もしくは、インドの電圧240Vでも充電は可能ですか?経験者様がいらっしゃれば、どんな方法がいいか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>マニアック2000さん
こんにちは!
ご質問への明確な答えにはならないかも知れませんが、私は、この旅・中国へ4日間(中国3日、成田1日)K10Dを使ってきましたが、純正バッテリーの予備を1個、本体内の1個と計2個で十分でした。
何日ぐらいのご旅行かにもよりますが、私の場合は、撮影後とかホテルなどでけっこう液晶で画像を見たりしていまして、それでも最終日の最後に帰りの空港でやっと電池交換したという感じでした。
液晶などでの確認を自制すれば1週間の旅行でも電池2個でも足りるかも・・・・とか、自分では思っています。
まあ、これは人それぞれの使い方によると思いますので、なんともいえないところですが・・・。
海外での充電、私も興味のあるところです。
書込番号:6162896
1点

期間は40日間です。長いので、充電が必須になります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6162900
0点

>マニアック2000さん
40日間ですか〜。それは随分と長いですね〜。。。失礼しました。
充電、、、どうやってやるんでしょうね。
書込番号:6162909
0点

充電器は100-240V対応になっています。
現地のプラグ形状を調べ、プラグ形状の変換アダプタがいるかもしれませんが。
取り説をご覧になられてみては?↓
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
単3電池はバッテリーグリップでもダメみたいです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
K100Dの方がいいかもしれませんね。
書込番号:6162928
0点

形状変換アダプターで使用できるようです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#03_04
http://warrior.jp/go-con.htm
http://www.rakuten.co.jp/sacom/399399/464554/
書込番号:6162930
2点

私も9月に上海に行く予定ですので、マニアック2000さんの書き込み注視してました。
ニコン富士太郎さん
>形状変換アダプターで使用できるようです。
情報ありがとうございました。これで一安心です。
でもtai-tai-taiさんのコメントによれば、4、5日程度なら2本のバッテリーで済みそうですね。まあ、万が一のことを考えて充電器と形状変換アダプターもっていったほうがよさそうですね。
書込番号:6162949
0点

出張ご苦労様です。
私はロードウォーリアの変圧器をお奨めします。この方が他にも使えるし。まあ、電池充電だけなら、付属のACアダプタでも対応可ですが、40日となると色々持って行くモノもあるでしょうから。
もしかして初めての海外出張? 次回もあるのなら、会社の備品として落としちゃいましょう(笑)。
ちなみに私はRWトランスフォーマ150です。でも、一回しかつかったことないですが(デモマシンを動かすのに必要だった。その程度ですが)。
書込番号:6162953
0点

変換アダプターのみで行けそうです。
問題解決致しました。この掲示板のコミュニティの力はさすがです。相当、為になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6163084
0点

K10D in India のレポートも楽しみにしてます。でも、盗難と腹下しには注意して下さいネ。
書込番号:6163099
0点

多くの方が返答されているので、今更かもしれませんが・・・
2月末から3月はじめにかけてポリネシアに行ってきました。
当然ですが、充電器とともに。
そこでは、プラグはCタイプをもっていればなんも問題なしです。
なお、6千枚ぐらい撮り(むだとも・・・)まして、ストレージはバッファロのダイレクトステーション20Gを使用しました。
これの充電器も200Vちょいまで対応しています。
海外には、プラグ変換とタコ足(みつまた?)を持っていけば便利です。
変圧器は重いので持って行きません。。
以上、ご参考になれば!
書込番号:6164879
0点

おらんげ。さん
>上海でしたら変換アダプター必要ないですよ。
そうですか。情報ありがとうございます。チョット荷物が減ってうれしいです。
書込番号:6165795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは、いつも撮影はRAW+JPEGで撮影しますが、加工
しないとコントラスト等が満足できませんが皆様はどうですか。
曇りで日中シンクロで写真を写しました。レンズは28-70f2.8です。一枚目はJPEG未加工の画像2枚目は、SILKYPIX Developer Studio 3.0で現像Adobe Photoshop CS2にてアンシャープマスク及びコントラスト調整した画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006668&un=134067
0点

こんばんは、同じ様にソフトな写真が多いので
気になっていました。
55−70等ではソフトな写真になってますが、
今持っているレンズで、比較的シャープに写る10−17では、
感動的な位、シャープに写る時があります。
レンズの仕様なんのか後ピン等になってるのか
わからない・・・。
でも、L判プリントしてみると結構シャープに
プリント出来てるのが不思議。
それにしても、2枚目の写真、加工が極端では・・・。
書込番号:6161175
0点

拝見させていただきましたが、私は1枚目の方が自然でいいと思います。
2枚目はコントラストが高過ぎると感じました。
書込番号:6161179
0点

kokutetuobさん、今晩は。
私もRAW+JPEGで撮影します。コントラストはやはりフラットですのでレタッチで少し上げます。
ですから、撮影は全てノーマルです。
なお、JPEGは時期を見て廃棄します。
書込番号:6161186
0点

個人的には一枚目のJPEG未加工の画像の方が自然で好きです。
二枚目はアンシャープかけ過ぎかな?
左側の電柱辺りとか窓枠が浮いた感じになってます。
コントラストも強過ぎかなー?
あ、あくまでもコレはボクの好みで言ってますので、お気に触らぬよう。
SILKYPIXの方がアンシャープなんかは自然な感じの調整が出来るように思います。
それと、この場合ストロボって不要じゃないでしょうか?
書込番号:6161230
0点

kokutetuobさん、こんばんは。
私も撮影はいつもRAW+JPEGの2M★です。
(JPEGはPCに取り込みViXで見る時用です)
ポートレートが多いですが、ほとんどこのパターンです。
「PENTAX K10DオーナーズBOOK」P68・69の
『ポートレートのベストセッティング』の一つ覚えで、
ホワイトバランスだけオートにしていますが、
SILKYPIXで現像時に色々調整しています。
アルバム拝見しましたが、1枚目のJPEGはどういう
設定ですか?^^
2枚目はちょっとコントラストが強い気がします。
(というか、にじんじゃってるとこがありますね^^)
私はAdobe Photoshop CS2持っていませんが(欲しいけど)
アンシャープマスク及びコントラスト調整はSILKYPIXでも
出来ますよね?このソフト内だけで完結^^ってのでは
どうでしょうか?
書込番号:6161247
0点

K10Dは諧調重視の描写ですから、フラットに感じる場合が多いと思います。kokutetuobさんの好みでしたら、鮮やかモードにしてさらにコントラストも上げてみては?
ただ、レタッチ例はやりすぎでは? 背景の住居表示板など、描写が破綻して不自然になっています。少なくとも「撮って出し」でこの画が出るカメラはないでしょう。
作品として考えれば、絵画調とかグラビア調ということで「有り」かとも思いますが。
それから、1枚目を見て感じましたが、金属の質感を出すにはマイナス補正をかけると良いと思います。
書込番号:6161297
1点

2枚目はレタッチかけすぎで画像が荒れてますね? 荒れていると言うか各部分の色がおかしいと思いませんか?
あまりレタッチをかけるとRAWでも画像が荒れます。最低限度にしてください。また、カメラ側設定もすべてノーマルですが、調整するのが前提であればノーマルが良いかと思います。
1が自然だと思います。レタッチにしても最低限度にしてみてください。
000002D0 9207 測光方式 分割測光
000002DC 9209 フラッシュ 強制発光
00000360 A401 カスタムイメージ処理 ノーマル
0000036C A402 露出モード マニュアル
0000039C A408 コントラスト ノーマル
000003A8 A409 彩度 ノーマル
000003B4 A40A シャープネス ノーマル
00000468 0006 撮影日付 2007:03:24
00000474 0007 撮影時刻 12:30:22
00000480 0008 画質 Sファイン
00000498 000D フォーカスモード シングル
000004B0 0012 露出時間 約1/60 秒
000004BC 0013 絞り値 F5.6
000004C8 0014 ISO感度 ISO 100
000004D4 0016 露光補正値 0 EV
000004E0 0017 測光モード 分割測光
000004F8 0019 ホワイトバランス オート
00000504 001A ホワイトバランスモード 太陽光
000005A0 0032 編集モード 未加工
000005AC 0033 撮影モード マニュアル露出
000005C4 0037 色空間 sRGB
000005E8 003F レンズID 0606
00000600 0041 デジタルフィルター オフ
00000624 0049 ノイズリダクション オフ
0000063C 004F 画像仕上 ナチュラル
00000654 005C 手ブレ補正(SR) 不明 [00 01 D0 4E]
2007:03:24 12:30:22 PENTAX K10D
3872x2592 1/60秒 F5.6 ISO100 ±0EV WBオート 39mm(58mm)
ナチュラル
書込番号:6161348
0点

好み次第とは思いますが、特別な効果を狙ったものでなければ、私の感覚でも2枚目は少々シャープが強すぎるかなという気がします。
僭越ではございますが、Photoshopを使って1枚目のほうに、
・黄色カブリしているのを「レンズフィルタ」のネイビーブルーで少し補正
・トーンカーブでコントラストをやや強調し黒を引き締める
・半径1.0の100%程度でアンシャープマスクをかける
以上の処理をしただけの画像を以下のURLにあげてみました。
私ならこのくらいでいいかなと思うのですがいかがでしょうか。
http://bonzo.ngs.jp/temp/testkkk.jpeg
無断でやってしまい申し訳ありません。見ていただけたらすぐ削除します。
フォトレタッチは、少しずつ加工しているうちについついやりすぎてしまうので、なかなか難しいですよね。
一応「これでいい」と思った画像でもしばらくたって見直すと感じ方が変わったりしますから、大切なものは時間をおいてもう一度やってみることにしています。
書込番号:6161473
1点

1 良い色合いだと思いますよ
2はちょっと極端ですね。コンデジでもこんな色にはならないでしょう。
料理の味付けと一緒で味をつけ出すとドンドン濃くなることがあります。
もちろん好みというものがありますが、これは度を超えていると思います。
電線の青とか緑の色やその下の錆の色を見てください。
パスワードが入らない(×_×)さんのおっしゃるように破綻しています。
黒の諧調もなくなってるし。
1枚目で十分きれいな写真だと思いますよ。
空が曇っているとコントラストが低くなって、アクセントが付きにくいと思われるかも知れませんが、1枚目を基本にちょっとだけってのが良いと思います。
私もこの状況での撮影ならマイナス(1/2〜1/3段)補正します。
書込番号:6161507
1点

kokutetuobさん
こんばんは
写真、拝見いたしました。
私のモニターで見る限りは1枚目が自然でよいと思いました。
ためしにもう1台の少しコントラストの低いモニターでも見てみましたがそちらで見ても2枚目はちょっとシャープがキツイという感じでした。
感想ですが
アンシャープマスクのかけ過ぎのせいか輪郭が崩れている感じ。
全体的に立体感(遠近感?)が無いような感じになっている。
ただ、ぱっと見でメリハリがあって綺麗な感じがしますが、よく見るとレタッチしすぎの感は否めないような気がします。
現場の状況がわかりませんが、失礼ながら
画像をダウンロードさせていただきまして私の環境にて勝手にVIXにて簡易レタッチしてみました。
コントラスト +5
赤 -2
青 +10〜+15
くらいが私の好みでした。
まー結局は好みですから良い悪いは無いですけど。
最終出力は紙でプリントですか?それともモニターでの観賞やWEBでしょうか?
それによってもレタッチの仕上げは変わってくるんじゃないかと思いますが。
このシャープのかけ方はもしかして5D並の解像度を望まれているのではっ!
失礼しました。
書込番号:6161524
0点

皆様今晩は、有難うございます。2枚目の写真は SILKYPIX Developer Studio 3.0
の現像にて色温度オート 色がフイルム調V1 Adobe Photoshop CS2にてアンシャープマスク及びコントラストは+15です。
シャープをかけ過ぎですね。
3枚目をUPします、SILKYPIX Developer Studio 3.0
の現像にて測光オート 色温度オート 超高調 標準色です。
ちょとぼやけている感じですか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006668&un=134067
書込番号:6161582
0点

KOKUTETUOBさんのご意見ごもっともです。でも写真はみたままを写すのではなく、「真を写す」ものでもなく、記憶色の再現であり、自分の心の中のイメージの写真化をめざすものですから、フラットに写されたナチュラルな映像を後から自分で現像・プリントして自分が納得できるものに仕上げるものだと、私は思います。 ちなみに私は付属のLabo3でTIFF16に現像して、更にphotoshopCSにて仕上げます。 K天DはCS2から対応なので私はまだバージョンアップ版を入手できないので、CSのみの対応しか出来ません。 ISTDの経験で、はじめからphotpshopで読み込みするより、まずLaboでTIFF変換してからphotoshopで「開く」方がより上質な仕上がりになるような気がします。
書込番号:6161963
1点

>kokutetuobさん
どれぐらいのシャープネスやコントラストが良いかは人それぞれに好みがあるとは思いますが、K10Dのデフォルトの設定である「ナチュラル」モードでパラメータもそのままというのでは、確かにそのまま現像だと「眠い」というのはわかります。
ただ、「ナチュラル」そのものが素材性を重視して後でレタッチなどで調整をするのにもってこいの画質であるとうたわれているように「後調整する」ということを積極的に考えても良いと思います。
私の場合は、SILKYPIX JPEGを使っていますが、それ以前は、いちいち撮影前に「鮮やか」モードや各種(彩度・シャープネス・コントラスト)パラメータを撮影シーンに合わせて微調整していましたが、面倒な作業を省いて「ナチュラル」で撮影して後調整するということを前提にRAWで撮るというのもいいと思います。
書込番号:6161984
1点

この写真に関してはあくまでも一枚目が好きです。
トタン板のシマシマや機関車のリベットが自然に見えます。
拡大して比較するとそんな感じがします。
でもアップしたままの小さな画像ですと三枚目がくっきりとした印象で見栄えがしますね。
レタッチって難しいですね。
各人の好みでも大きく違ってきますしね。。
もしかして一枚目にコントラストを[やや加える]だけでスッキリするのではないでしょうか?
書込番号:6162015
0点

皆様今晩は、一枚目にコントラストをやや強めました、いい感じです、軽い補正で結構いい感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1006668&un=134067
書込番号:6164451
0点

kokutetuobさん
こんばんは
TONE CURVEがあれば、
それで調整すれば、
一発です。
書込番号:6165148
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして。近くK10Dを購入したいと考えています。
過去にEOS−kissを『触ったことがある』程度の初心者です。
もちろん、デジタル一眼レフは初めて購入することになります。
私は釣りが趣味です。
主に船に乗って海に出ています。年間100日以上は海に居ます。
トローリングや海外遠征も多く、数日間船に乗りっぱなしということも少なくありません。
つまり、ゆれる船上で撮れることが大前提となり、または海の側で使えるという機種を探していました。
写真自体もほとんどが野外で、海の側で撮ることになります。
被写体自体は海を背景にした、人間であることが多いです。
海の近く、海の上で撮るスナップ写真、が主だといっていいと思います。
そこで、諸先輩方に質問です。
今私は、K10Dに SIGMA 17-70 F2.8-4.5DC MACRO を組み合わせて購入したいと考えています。この選択はここの情報や、何度かキタムラに足を運んで得た情報を元に、私なりに悩んだ結果です。
この選択は適当でしょうか?
全体の9割以上が野外での撮影。
そのうちのやはり8〜9割は海の上、または海の側の撮影。
被写体との距離は0〜15mまでだと考えていいと思います。
勿論。海の側は美しい風景に出会えることも多いので、これからは風景写真も多く残したいと考えています。
それと、もう一点。
この後に2本目となるレンズなのですが、70mmから上のズーム望遠が欲しい。
海上では美しい風景はもちろん、イルカやクジラ。魚のナブラ(海面に魚が沸き立つ状態)に出会うこともあり、出来ればこれらを写真に収めてみたいと考えます。
動きの早い彼らを簡単に撮れるとは思っていませんが、将来は挑戦してみたい。候補となるレンズをアドバイスいただけると幸いです。
いきなりの長文で申し訳ないです。
質問の趣旨は私のような使い方の場合。
「K10Dに SIGMA 17-70 F2.8-4.5DC MACRO 」は適当か。
「2本目のレンズの候補は」どんなものがあるのか。
ということです。
他にも、PLフィルター等は使った方がいいのか?
潮気に対する対策などは皆さんはどうされているのでしょうか?
なども併せてご回答いただけると嬉しいです。
悩める初心者にどうか適切なアドバイスを。
よろしくお願いいたします。
0点

1本目のレンズは17-70oF2.8-4.5で問題無いと思いますよ。
2本目は…とりあえず同じシグマの70-300oF4-5.6はいかがでしょうか。
これで17-300oまで隙が無くなります。
300oでも足りないようなら新たに超望遠レンズの購入を考えたらよろしいかと思いますよ。
>PLフィルター等は使った方がいいのか?
PLフィルタは無いよりはあった方が便利だと思います。
ただ…私的にはどうしても必要だとは思いません。
MCフィルタはレンズ保護のため装着しておいた方がよろしいかと思います。
>潮気に対する対策などは皆さんはどうされているのでしょうか?
海水浴程度でしか海には持ち出しませんが…帰った後なんかに固くしぼった布等で潮気を取るようにはしていますが…そんなに神経質にはなっておりません。
書込番号:6158230
1点

マグロの尻尾さん
こんにちは
海上での撮影に防滴機能をお求めなら
ペンタの近日発売のDA☆16−50がペンタ初の防滴機能持ったレンズになります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86861-5892-13-1.html
発売はヨドバシ情報で4月と聞いています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_58958428_15324689/66474950.html
またその後にDA☆50−135も予定されていますがお望みの焦点距離が足らないかもしれません。
同じく防塵防滴機能のあるDA☆60−250というのが出ますが
12月ぐらいになりそうです。
そこまでこだわらなければ
レンズは構造上ある程度の防滴機能はあるようで
候補のレンズでも充分だと思います。
PLフィルターは空気中の水蒸気による反射や
水面の反射や照り返しを軽減してくれますが
やりすぎは注意が必要です。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
ちなみにPLフィルターは5年ぐらいが寿命です。
書込番号:6158259
1点

マグロの尻尾さんこんにちは。
海で撮られると言ってもぬらしながら撮られるわけでは無いでしょうから塩害によって痛むのは防滴のカメラでも少しましと言うぐらいではないでしょうか。
船の揺れる周期は手ぶれとは違うと思いますので100日も海に持って行かれるのでしたら消耗品と割り切れる値段のカメラ・レンズにされる方が良いと思います。
ご予算がいっぱいあるのでしたら良いカメラの方が条件の悪いときに故障する確率も低くて良いのでしょうけど。
http://farm1.static.flickr.com/39/92546699_39c2ff839c_b.jpg
写真は海ではなく湖ですが揺れる小型ボートの上から600mmで撮影したヒメヤマセミさんです。
カメラは手ぶれ補正のない*istDです。
揺れる船の上で撮影でしたらシャッター速度を上げられる方が良いと思いますよ。
またイルカは鳥さんより大きいですがレンズは300〜400mmのズームは最低必要だと思います。
私のお薦めは塩害で壊れたら買い換えたらよいので画素数も600万画素あれば十分だと思いますので中古のデジタル一眼と中古の300〜400mmズームでしょうか。
書込番号:6158307
0点

EOSユーザーですが,普段海辺でカメラを使っています.
船ではなく島めぐりがメインですが・・・
潮のもろかぶりがなければそれなりに持つと思ってます.
腰ぐらいの水深のところで無防備にデジイチを使ったりしてます.
もっとも壊れたら買い替えるという割り切りの上ですが・・・
レンズにしろ,カメラにしろ予備を用意される事をオススメします.
趣味なら撮れなかったでも問題ありませんが,悔しいですよね.
防水コンデジorコンデジ+ハウジングなどは悪天候でもガンガン使える
ので一個あるといいですよ.
かなり重たいのですが,私は銀塩一眼レフ・デジイチ・ハイエンドコンデジと
ローエンドコンデジwithハウジングを臨戦態勢にして持ち歩いてます.
>「2本目のレンズの候補は」どんなものがあるのか。
同じシグマのAPO 70-300mmなんかはコストパフォーマンス高いですよ.
>潮気に対する対策などは皆さんはどうされているのでしょうか?
一日の終わりに機材を磨いてます.
しぼった布で拭いて、レンズクリーニングしてます.
レンズには何かしらフィルターつけて保護してます.
>PLフィルター
水の中を撮りたい時や島・空・海なんかの風景にオススメですよ.
>イルカやクジラ。魚のナブラ
私も小魚が追われて水から飛び出した瞬間等を撮りたいと思っているのですが
いまだ満足できる写真は撮れずにいます.
予測不能な動きものは難しいですよね.難易度を下げるなら広角側で
迫力をあげるならより望遠側での撮影になるでしょうか.
望遠レンズなどの場合には,右目でファインダー内情報を把握して
左目は現場の状況を見るようにしてます.慣れてくるとフレームに
入れるまでの時間が短くできると思います.
あ,でもズームレンズならファインダー見ながらズームしていけば
被写体を捕捉するのはそれほど難しくないですね.
万が一水没したら,できるだけ早く電源を落として,電池を抜いて
メンテナンスに出すと復活するかもしれません.
荒天などに備えて機材収納には
クーラーボックスにスポンジ詰めて使うのもオススメですよ.
その場合は除湿剤なども併用ください.
鮪のしっぽ付近のお肉・・・おいしくて私は好きです.
書込番号:6158456
0点

ボディと17-70mmは良い選択だと思います。
望遠は被写体の大きさと距離によりますので、なんとも言えませんが、300mmクラスでも足らないかもしれませんね。
シビアコンディションでの撮影になり、高い機材で心配な部分はありますが、メンテナンスをマメにするしかないでしょう。
数日間海の上とありましたが、海外となるともっと日数がかかるのではないでしょうか?
となると、メモリが足らなくなり、データのバックアップが必要と思いますが、ノートPCでも持参されるのでしょうか?
一応念のためです^^;
書込番号:6158757
0点

皆様。早速たくさんのご回答ありがとうございます^^
なにしろ、掲示板というものに書き込むのも初心者ですから、
失礼がなかったかと心配していました。まず御礼申し上げます。
最初に回答くださった方。
お名前が見れませんがありがとうございます。
>1本目のレンズは17-70oF2.8-4.5で問題無いと思いますよ。
>2本目は…とりあえず同じシグマの70-300oF4-5.6はいかがでしょうか。
>これで17-300oまで隙が無くなります
解りやすいです。またフィルターの件やメンテの件も納得です^^
>パラダイスの怪人さん。
初めまして。ありがとうございます。
DA☆16−50の噂は聞いていましたが、これも防塵防滴なんですね。
5月に遠征の計画があるので、それまでに入手したいと考えています。
ヨドバシ情報は間に合う可能性がありますので、参考にさせて頂きます。
> ken-san さん。
初めまして。ヒメヤマセミさんのショット。お見事です。
しかも600mmですか。そうなると本当に「未知の領域」です。
船上からコンデジでカモメを狙いましたが、まともに撮れた試しがないです^^;
ご助言ありがたいです。
性格的に「新しいもの好き」なところがありまして、K10Dが候補になりました。
>LR6AAさん。
>腰ぐらいの水深のところで無防備にデジイチを使ったりしてます.
>もっとも壊れたら買い替えるという割り切りの上ですが・・・
豪快ですね。私もかくありたいと思います。
たくさんの実用的なアドバイスに感激しています。
ものすごく勉強になります。両眼で狙うくだりはそれこそ目からウロコです^^
マグロの尻尾の味をご存知とは、かなりの海通ですね。
>ME super さん。
>ボディと17-70mmは良い選択だと思います。
そういっていただけると、悩んだ甲斐があります。
>ノートPCでも持参されるのでしょうか?
そうです。3日以上の遠征になると、PCを持参する場合が多いです。
最近では同行する仲間にメディアを持ってこさせてその場でコピーしたり。
大抵の場合遠征先はよるが暇ですので、いい暇つぶしになっています^^
>望遠は被写体の大きさと距離によりますので、なんとも言えませんが、
>300mmクラスでも足らないかもしれませんね。
なるほど。
確かにこの「被写体との距離が一定しない」のが悩みでもあります。
2本目にはシグマの70-300oF4-5.6 という声が多いようです。
正直。70-300というズームが体感的にどうなのかはよく解らないのですが。
とりあえず、ボディ+シグマ 17-70oF2.8-4.5 という選択は間違いではなさそうかな。
気になるのはDA16-50の発売時期ですね。
発売当初は手に入りにくいでしょうね・・・
書込番号:6159401
0点

>主に船に乗って海に出ています。年間100日以上は海に居ます。
>トローリングや海外遠征も多く、数日間船に乗りっぱなしということも少なくありません。
塩っ気が大敵になりますね。マリンパックに入れて使用すると言う
のはどうでしょうか? (高価&使える機種に制限が出ますが)
書込番号:6159640
0点

私もK10Dに SIGMA 17-70 F2.8-4.5DCを1本目のレンズとして注文していますよ
本体は店頭に在庫があるのですが、レンズの方が現在入荷待ちの状態です
本体と同時購入の1本目は純正の16-45 F4やタムロンの18-200などいろいろ検討した結果シグマに決めました
海などでの過酷な条件下での使用は考えていませんが、カメラ自体の造りもしっかりしてそうですし・・・
本体購入時には液晶の保護フイルム・予備バッテリ・レンズフィルターだけは揃えようかと考えています
少し先の話ですが、70mm超の望遠レンズも購入したいと思っています
純正DA50-200・シグマAPO 70-300・タムロン70-300(A17)
どれが性能と使いやすさのバランスが良いのだろうか?
マグロの尻尾さん、購入後の過酷な条件下での耐久性などもまた教えて下さいね
書込番号:6160372
0点

>lay_2061 さん。初めまして。
ご助言ありがとうございます。
今のところ、マリンパックは考えていませんが、参考にさせていただきます。
>JUN1970 さん。
>私もK10Dに SIGMA 17-70 F2.8-4.5DCを1本目のレンズとして注文していますよ
ここで見る限り、この組み合わせは多いようですね。
案外、最もオーソドックスな組み合わせなのでしょうか。
>純正DA50-200・シグマAPO 70-300・タムロン70-300(A17)
>どれが性能と使いやすさのバランスが良いのだろうか?
その辺り、気になるところです。
知識の乏しい私などは、F値の違いなども気になるのです。
望遠側でシャッター速度を速める(そういう撮り方が正しいのかも解らないですが)
そのような場合は、やはり明るい方がいいのでしょうか。
カタログ等で見てみるとこのズーム域で明るいものが少ないのは、
必要がないからなのでしょうか。それとも高価だからでしょうか。
書込番号:6160717
0点

私もデジイチの購入は今回が初めてですので的確なアドバイス出来なくてすいません
フイルム一眼では75-300のレンズも所有していますが、デジタルで換算すると200mmのレンズで35mフイルムカメラの300mmくらいになるらしいですね
レンズも単にF値の違いだけでは性能を決める事は出来ないと思いますが、ズーム全域で明るい方が扱い易いですわね
>カタログ等で見てみるとこのズーム域で明るいものが少ないのは、
必要がないからなのでしょうか。それとも高価だからでしょうか。
やはり構造上での製造コストが一番の理由でしょう
望遠レンズ、候補の純正DA50-200・シグマAPO 70-300・タムロン70-300(A17)・18-250くらいでは画質なども良く似た感じなんですかね?
私はあくまでも素人の趣味程度での使用が前提ですので実際どれを選択しても満足出来ちゃったりして・・・(^-^)
書込番号:6160934
0点

こんにちは、私はデジ一持ってませんが(近々購入予定)船上という厳しい環境で私が使っているのは防水コンデジかハウジング+コンデジです。
しかし、マグロの尻尾さんの撮りたいイルカやクジラの場合は当然コンデジでは望遠域が足りません。
私も船上からたまにイルカやウミガメ、カジキやマンボウなど、(カメラを持っていないときに限って現われる)見かけることがあるのですがやはりそれらを撮るとなると200〜300oぐらいは欲しくなると思います。
っというわけで、船上(船内)の写真は主に防水コンデジ(すでにお持ちかもしれませんが)、イルカ撮りには〜300oズームが良いのではないでしょうか?もちろん被写体ブレを防ぐためできるだけ明るいレンズがオススメです(予算が許せばですが)。
それと、潮風の中でのレンズ交換は当然オススメできません。もし、レンズ二本で逝くとしたらレンズ交換は船室で行うのがベストですね。どちらにしても防水コンデジは役に立つと思いますよ。
書込番号:6163428
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こんにちは。まだまだ初心者です。
K10Dを買って1カ月程、いろいろ撮りまくってる次第ですが、
どうも逆光のポートレート写真で露出がうまくできません。
コツをご存知の方、教えください。
日の差し込む窓を背にした人物を撮影すると、人物が真っ黒。
測光モードを3パターン変えても変わりなし、各測光モードで
フラッシュ使ってもかなりアンダー。
グリーンでも、Pでも、Av、Tvでも同じ傾向。
基本的に、各設定は規定値のままです。
確かに適正露出の難しいケースかもしれませんが、みなさん
どうしてます?
ホテルの窓を背に、風景も入れて人物も明るく撮りたい場合って
ありますよね。
0点

逆光ポートレートではフラッシュ発光か、プラス補正で
背景を飛ばすか、どちらかを選択する事になります。
背景を入れるのであればフラッシュ発光(デイライトシンク
ロ)です。
その他、レフ板を使って人物を明るくするという方法もあり
ますが、手間はかかります。
書込番号:6161220
0点

逆光 ポートレート 日中シンクロ スローシンクロ
などで検索すれば該当する物が見つかると思います。
状況にもよりますが、人、部屋内部、窓の外の3つを適正な露出にするのは難しいでしょうね。
書込番号:6161251
0点

背景が露出オーバーになるのを覚悟で、露出を+補正します。
程度はその時光の状況で違いますが、+1/2, +1EVと補正値を
変えて何枚か撮影して、後で良いものをセレクトしましょう。
あるいはストロボを使いましょう。
書込番号:6161391
0点

takax2さん
こんばんは
>測光モードを3パターン変えても変わりなし、各測光モードで
フラッシュ使ってもかなりアンダー
ということは距離が離れすぎていませんか。
測光範囲が小さすぎるとパターンを変えても後ろの背景に露出が引っ張られます。
また内蔵ストロボも4mぐらいしか届きません。
充分近づいてスポット測光すると顔に露出が合うようになりますが
背景は室内も含めて飛んでしまうことのほうが多いでしょう。
内蔵ストロボの有効範囲の0.7mから4mぐらいでしたら
日中シンクロでストロボを使えば背景と人物に露出があわせられますが、
窓の外の風景までは無理でしょう。
取説71ページ(内蔵ストロボの有効範囲)
取説74ページ(日中シンクロ)
をご覧下さい。
書込番号:6161474
1点

人物だけを考えれば、スポット測光+AEロックで大丈夫なはずです。ただ、スポットの範囲が広いと背景に引っ張られる場合もありそうなので、まず、近づいて、顔の肌色のところをスポット測光しAEロック、その後は、その露出で、とり続ければ、構図を変えても適正になると思いますよ。
自分の手のひらや手の甲を対象物と同じ光線の状態、同じ角度にして、測光しAEロック、もしくはマニュアルで露出を合わせれば、簡易入射光測光に。被写体が遠いときなど、便利ですよ。
書込番号:6161480
0点

>ホテルの窓を背に、風景も入れて人物も明るく撮りたい場合
窓の外がちょうど室内と同じ程度の明るさの時間帯でないかぎり、すべてを適正露出にすることは不可能ですよね。
もちろん、窓を白く飛ばしてかまわないならスポット測光か、できあがりを見ながら単純に露出補正されてもいいでしょう。
シャッター速度・絞り・ISO感度による露出は窓の外に合わせて、人物はフラッシュ(できれば外部フラッシュでバウンス撮影がいいでしょう)の光量調整で適正露出にもっていくのがいちばんかと思います。
書込番号:6161520
0点

>ホテルの窓を背に、風景も入れて人物も明るく撮りたい場合
フラッシュを併用してもだめなほど明暗差があるなら、(邪道かも知れませんが)HDRはいかがでしょうか。
http://blog.amami2.com/?eid=367140
http://www.hdrsoft.com/
書込番号:6162185
0点

そこじゃさんのおっしゃるように
HDR(ハイダイナミックレンジ)のソフトを使うのも一考ですね。
photomatixで検索したら導入方法やちょっとした使い方が出てきますよ。
書込番号:6162597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





