
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2006年12月12日 10:25 |
![]() |
0 | 20 | 2006年12月12日 09:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 01:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月12日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月12日 01:15 |
![]() |
0 | 100 | 2006年12月12日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書かせていただきます。いつも楽しく読ませていただきながら、とうとうこの一年弱でistDL2、K100D、そしてこの度のK10Dと3度もペンタックスを買ってしまいました。K10Dは、昨日入手できまして、早速楽しんでいます。
Svモードがとても便利で、このモードを中心に使おうと思っていますが、良くわからないことがありまして、質問させていただきます。
と、申しますのは・・・MENEW→Cカスタム→Sv時の電子ダイアル、と進みますと、画面の2または3に「プログラムシフト」と「感度」をダイヤルに割り当てる機能がありますが、これは感度をまずダイアルで設定し、次にプログラムシフトのダイアルを回して、好みの「絞り」を選べば、後はシャッタースピードを自動で計算してくれると理解してよいのでしょうか。マニュアルを読んでもよくわかりません。使っていると、なんとなくそんな理解になっています。この理解でいいのでしょうか。すっごく便利で感激してるのですが、「使い方のとんでもない間違いだったら・・・」と思い質問させていただきました。よろしくご教授おねがいします。
1点

そんな感じだと思います。
なんか前ダイアルだと回す方向が反対なのが気になりますけど^^;
書込番号:5726113
0点

私もSvモードをメインに使っていこうと思っています。
ただ、スイッチ切るたびにISOが100になってしまいますよね。
で、ISOを400にした状態でUSERモードに設定します。
すると、スイッチ入り切りしても次は400のままで・・・
日中は純粋にSvモード、夜間はUSERモードと切り替えると
ほんとワンタッチで切り替えできて便利です。
書込番号:5726162
0点

あっ、勘違いでした。
Svモードではスイッチ切る前のISO感度が
そのまま残っている状態ですね。
前の晩にISO800で撮ってて、翌朝そのまま撮る
などというポカがありえる要注意モードですね。
書込番号:5726327
0点

まあでもダインダー内にでーんとISO表示されてますから
Svモードという概念に慣れてくれば大丈夫でしょう^^
今はまだまだシャッタースピードと絞りだけ見て
撮る場合多いかもしれないですけど。
それより個人的にはどのモードであろうと
ISOを常に表示してほしい気がします。
残枚数もないわけにはいかないですけど、
撮影一枚一枚に緊急を要する情報ではないので、
特にファインダー内にでかでかと表示しなくてもいいかなと思います。
Pモードとかで感度AUTOの時に
リアルタイムでISOを知りたいです。
書込番号:5726537
0点

前ダイヤルにISO
後ろダイヤルにプログラムシフト
を、あてがってやると恐ろしく使い勝手がよいです。
絞り優先AEの感覚で後ろダイヤルを扱い、
前ダイヤルでISO感度を自在に。
露出補正は、「露出」+「前ダイヤル」で。
後ろダイヤルで絞り&SSをシフトしてやると、ダイヤルの回転方向もしっくりきます。
感度優先AEというより、この割付を行うことで、
絞り優先&感度自在AEって感じで最高のモードだと思います。
よく考えたな〜って、思いました。
書込番号:5726573
0点

houkiさん、n@kkyさん、tai-tai-taiさん、早速のご回答有難うございました。僕の理解でよかったのですね。tai-tai-taiさんのアドバイスやってみます。それにしてもこんな素晴らしい機能があるのにマニュアルに説明がありましたっけ?もっとどんどんアピールして欲しいなあ・・・。みなさんありがとうございました。
書込番号:5726681
0点

前に書きましたが、tai-tai-taiさんの使い方で、
グリーンボタンを押すとプログラムラインに戻ってくれます。
個人的には、プログラムシフトより絞り変更の方がいいですけどね。
書込番号:5727442
0点

tai-tai-taiさん
私もほぼ同じような使い方をしていますが、私の設定はtai-tai-taiさん と前後のダイヤル設定が逆です。(因みにAvモードも逆にしています。)
私の場合はキヤノンと併用しているので、キヤノンにあわせるためです。(キヤノンの方はペンタックスにあわせるようにはできないので。)
それでも本質に変わりなくとても便利なモードですね。
houki_さん
ISOを知るにはOKボタンで押している間だけ表示されます。
でも常時ISOを表示して欲しいですね。
キヤノンのEOS-5DでもISOは表示されません。まだまだ銀塩の名残なのでしょうかね。
さらに言えば常時ISO表示にした上でOKボタンはAF測距点の中央に戻る機能をあてがって欲しいと思っています。
n@kkyさん
前回の感度設定を残すかどうかはモードメモリで設定可能です。
私はよく戻し忘れてISO1600のまま日中撮ってしまったりするのでOFFにしています。
これで電源off-onでISO100に戻るようになります。
因みにこのモードメモリはすべてのモードで有効なので、onにするとSvモードだけでなく、すべての露出モードで前回の感度設定が記憶されます。
ISO以外はあまり気になりませんが、結構ISO戻し忘れの失敗はあるので、K10Dでは切り替え可能なのには感服しています。
日中と夜の切り替えですが、私はUSERモードを使わず、日中はAvモード(ISOは100以外使わないので)、夕刻以降あるいは室内ではSvモードにしています。
Avモードで露出補正をカスタム設定で前後どちらかのダイヤルで可能にしておくと結局前ダイヤル(これは私の場合、ディフォルトに近いtai-tai-taiさんの設定なら後ダイヤル)の割り当てがAvモードは露出補正、Svモードでは感度設定になります。
つまり日中は露出補正の方が重要、暗くなると感度設定の方が重要と私が考えているということですね。
ここまで設定できると参りましたという感じです。
書込番号:5727600
0点

tai-tai-taiさんの設定は素晴らしいですね。
ファインダー内の情報も、ダイヤル操作も、整理されて直感的になり使いやすくなります。
私はしばらくは、このSvと、ISOを100固定にしたAvモードとを主に使おうかと思います。
書込番号:5727635
0点

私はお子ちゃまをとることが多いので、K10DではほとんどTAVモードです。
K100DではAVモードでしたが、子供ですので、動き回ることも多いので、絞り、シャッタースピードを任意の値で、ISO感度が変わるってのは私にとっては非常に便利です。
が、tai-tai-taiさんの方法でも、同じように出来るので、(ISO感度でシャッタースピードを変えることが出来る)便利そうですね。
>一年弱でistDL2、K100D、そしてこの度のK10Dと3度もペンタックスを買ってしまいました。
私は7ヶ月で同じ道です。
tai-tai-taiさんは何ヶ月で同じ道?
書込番号:5728140
0点

僕は5月にDS、7月にK100D、11月にK10Dで丁度半年で
3台行ってしまいましたorz
K10Dは触っていてとても気持ちいいので、
前の二つは頑張って手放します。
mm_v8さん
OKボタンで表示できるんですね。
いわれてみればそういう記述があったように思います。
(K100Dでだったかな?)
でもいちいち押すのも面倒だし、
やっぱリアルタイムで表示して欲しいです^^;
こういうのってファームで変わったり出来るんですかね。
多くの人が望んだとしてですが。
書込番号:5728268
0点

>kohaku_3さん
どうも・・・。5ヶ月です・・・w。
7月に*istDL2、8月にK100D、11月30日にK10Dです。。。
書込番号:5728282
0点

よかった・・・。ペンタックスの新製品ばかりをこんなに頻繁に買ってるのは僕だけじゃなくて!。家の鬼嫁は「カメラの形はどれも同じ」としか見えないみたいなので、買う度に前の機種をこっそり処分してました。でも、ホントはK100Dは手元に置いておきたかった・・。2台見つかるとバレてしまうので、泣く泣く手放しました。それにしても今年のペンタックスの勢いは素晴らしいですね。モードダイヤルの使い方はとても参考になりました。
書込番号:5730249
0点

houki_さん
>やっぱリアルタイムで表示して欲しいです^^;
>こういうのってファームで変わったり出来るんですかね。
現在の表示にISOも加えることは難しいでしょうけど、撮影可能枚数の替わりにISO表示にすることはファームウェアで可能なはずだと思っているのですが。
できれば、今のOKボタンを押している間だけという設定ではなくて、OKボタンを一度押すとISO表示に切り替わり、もう一度押すと撮影可能枚数になるというのはどうでしょう。
現在の設定とそういう設定をカスタム設定で切り替えられるといいです。
さらに上の方で言ったようにできれば何とかしてこのOKボタンでAFの中央位置に戻すような設定ができるようにして欲しいんですよね。
私は7月にK100D、8月にK100D、11月にK10Dです。ただ最初のK100DはK10D購入時に下取に出してしまいました。
書込番号:5730304
0点

私のダイアル設定はモードダイアルに合わせてます
Av:後ろAv・前Pシフト
Tv:後ろTv・前Pシフト
Sv:後ろISO・前Pシフト
など
これはK100Dでの使用からの流れでもあります
K100Dでは後ろしかダイアルありませんから(^^;
前をメインにするとシャッターボタンに置いた人差し指を動かすことになるので
書込番号:5737622
1点

>まーくん226さん
Av、Tv時にプログラムシフトって割り当てられましたっけ??
まあ、それはよいとして、基本的には私も同じ感覚です。
Av:前・露出、後・Av
Tv:前・露出、後・Tv
このほうが私も使いやすいです。
ただし、Sv時だけは、下記のほうが使いやすいです。
プログラムシフトといっても事実上「Av」と、
同じ動きをしますから、私は、「絞り優先モード」の
前ダイヤルに「ISO」を割り付けている感覚で使います。
Sv:前・ISO、後・プログラムシフト(絞り)
人それぞれが、思い思いに使い勝手を設定していけるって
すごく面白いですね。
これに関しては正解というのはないわけで、ほんと、
人それぞれの好みですよね。
書込番号:5738445
0点

tai-tai-taiさん仰るとおり(^^;
Svモードと混在してました・・・
前は露出でした。(Tv・Avモードの場合)
これにすると露出ボタンを押さずに前ダイアルのみで露出を変えられるのでファインダーを覗きながら変えられます。
書込番号:5743236
0点

mm_v8さん
>ISOを知るにはOKボタンで押している間だけ表示されます。
遅レスですが、情報ありがとうございます。
説明書など見る気がないので、こういう細かい情報は助かります。
どうせなら、OKボタンを押しながら前ダイヤルをクルクルするとISO感度が変更できるなら、尚うれしいですね。ファームアップで実現可能かな?
書込番号:5747833
0点

かずぃさん
>説明書など見る気がないので、こういう細かい情報は助かります。
私はある程度説明書を読もうとする方なんですが、こういうマニュアル類というのはそもそもユーザーが使えるように書いてあるのではなくて、問題発生時のメーカー側の責任を極力回避するためにあると言っても過言ではなくて、当然ユーザーから見るととてもわかりにくいんですよね。
本来MOOK本には、実践に則したマニュアル本としての機能をもとめたいところですが、むしろレンズ・アクセサリ−カタログのようになって、物欲掻き立て本となってしまいます(笑)。
以前購入したEOS-1VのMOOK本は、マニュアル本としての機能を十分果たしていましたね。特に銀塩カメラでは液晶モニターなどありませんから、とても助かったのを覚えています。
>どうせなら、OKボタンを押しながら前ダイヤルをクルクルするとISO感度が変更できるなら、尚うれしいですね。ファームアップで実現可能かな?
なるほど、それも一つのアイデアだな。
ただ、上にもちょこっと書いたように実は私は撮影中のOKボタンの機能としてはISO表示よりもむしろAFで中央測距点一発戻しボタンを割り当てて欲しいんです。ISO表示はFnボタンでよいと思うので。
Fnボタンを押してみてください。液晶モニターでISOの設定はわかります。かつ上部液晶でもISO表示があります。ところがファインダーの表示はすべて消えます。ここでファインダーではISO表示のみ点灯してくれるとこれでOKボタンでISOが表示されるという機能はダブるので必ずしも要らなくなると思います。(人によって操作の好みがあるので絶対とは言いませんが)
いずれにしても次期モデルや上級モデルではISOは常時表示にして欲しいです。
書込番号:5747908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんの書き込みを見てこのカメラとても気になってます。ニコンF100を使ってますが、デジタル一眼が欲しくて・・・。現物を見ようと近くのカメラ専門店、家電量販店をまわってみましたが残念ながら展示品はありませんでした。
K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。K10Dは別物と信じていますがどうなのでしょうか?特にシャッターをきったときのバシャンという音がどうも私の好みではありません。
機能的としては私にはもったいないくらいであることは承知しています。ですがカメラには見た目、触ったときの質感にもこだわりたいと考えています。主観的な話はここで質問べき話ではないかもしれませんが、みなさんの感じるところを参考に伺いたく。ニコンにこだわるわけではありませんが同価格帯ではD80がなかなかいいなあと感じてます。
0点

質感を重視される方であれば、何かの機会に
ご自身の手に取って感触を確かめるしかないと思います。
私は*istDSを今まで使っていましたが、多分質感などは
*istDS〜K100Dまでは同じ流れで来ていると思います。
一番の違いは「剛性感」です。しっかりしています。
質感とシャッター音、ミラーショックは向上はしていますが
「系統」は似ています。というか延長線上です。
(ちょっと厳しい評価かも知れませんが)
多機能を奢ったため、素材にはあまりコストをかけていない
かも知れません。
でも「防塵防滴ボディ」はとても安心して使えています。
書込番号:5741150
0点

前提として私はK100Dの質感も嫌いではありません。
で、K10Dはあまり変わらないと思います。>基本的な部分は。
ゴム系の素材が表面に多用されていて質感や持ったときの感触は、
個人的にはかなりいいと思ってます。ここがK100Dから変わった
ところとしては大きいでしょうか。
シャッター音はK100Dと同じユニットとのことで基本的には
変わりませんが、防塵防滴のシーリング効果が音は若干違って、
少し重くなった感じです。
しかし私は、ボディと同様にこのシャッター音も好きです。
K10Dは基本的に見た目も、シャッター音もオーソドックスで
カメラ然としていると思いますので、使っていて飽きないと
思いますよ。
まあここに関しては個人の好みの部分が大きいので、結局、
最後は自分がどう感じるかです。
書込番号:5741162
0点

シャッターの音は大きい方ですね。
SDカードを取り出すときの下側のつまみが小さいかな?
書込番号:5741171
0点

質感はK100Dに比べるといいですよね。
D80と比べても好みはありますが遜色ないでしょう。
でもシャッター音は剛性が上がってるので多少違って聞こえますが
系統は変わらないですよね。
ミラーショックの振動?は多少和らいでいると思います。
こればかりは実物を触られてからがいいですよね。
書込番号:5741210
0点

>K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音
>どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。
そのように感じられているのであれば、K10Dも大同小異に感じられると思います。
書込番号:5741287
0点

K10D.
コレはコレでいいのではないでしょうか。十分に満足しています。
剛性感のある音でいいですね。
端子カバーを閉める音などベンツのドアーの音にそっくりだと思いますがお気に召しませんか?
書込番号:5741318
0点

F100を使っていて…その質感に近いものでしたら、D200でしょうか。D200の質感と比べると、まだK10Dは…劣っているかも?。
但し…好みの問題でしょうね。私はずっとデジタルはペンタックスですから、今までの*istシリーズ等と比べると…驚く程にしっかりとしたボディになっています。私は大満足で使ってます。
とにかく焦らずにノンビリと…実機に触れて、レンズ資産なども考えた上で…決めるのが良いですよ?。
書込番号:5741355
0点

質感はよく仕上がっていますね。
*istDS〜K100Dからというより、*istDから受け継いでいるように感じます。
グリップにもラバーがきちんと張られているので、持っていて気持ちよくなりました☆
書込番号:5741369
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。剛性感、ニコンとは異なる質感、皆様のご意見を参考に実機に触れてみたいと思います。(対面がとても楽しみ)
あせって手に入れる必要はありませんのでじっくり考えます。実はオーナーズBookなるもの書店で買ってその気になってますが。(これだけ評判がいいので間違いないはず・・・と思いまして)
いくつになっても欲しい物のこと考えてワクワクするのっていいですね。どちらかというと衝動買いしてしまうタイプなのですが今度はじっくり行こうと思います。
書込番号:5741657
0点

私はDSを使用していましたがK100Dの電池のふたのあまりにもベロベロな感じに驚いてしまいました。
しかし、K10Dはしっかり造られてるので安心です。
きしむ音もありません。
電池の蓋を開けるときつまみが小さくてちょっと辛いですが・・・。
グリップのゴムの感じは好きです。
友人のD200はさすがに質感は値段だけ上ですが、グリップのラバーが形状や粘着剤の問題で浮いたりずれたりしやすいみたいです。
ペンタックスのグリップは今のところそういううわさは聞いたことがありません。
ただ、ちょっと気になっているのはK10Dの「D」のロゴのあたりの接着が弱いような気がしています。
みなさんいかがですか?
書込番号:5741876
0点

うぁ〜〜〜〜!「D」のところも「SR」のところも
爪を立てたら簡単に剥がれました〜〜〜!
ちょいとショック・・・
書込番号:5741942
0点

え〜っ!
本当ですか!
すみません! 余計なことを書いて・・・。
その部分は薄くて変形しやすいのでしょう。
ちなみに粘着剤はどんなものですか?
両面テープのようなものか、薄いノリ状のものか。
ペンタックスに投書しておいてくださいね。
「今後はゴムの部分にはロゴなしでお願いします」と。
書込番号:5742144
0点

いえ、全然大丈夫です。
多分「接着剤」だと思います。
相手がゴムなんで押すとベコベコするし、
薄い金属板なので爪を立てると凹みますねぇ・・・
まぁ将来的に手放す気はないので、剥がれたら
剥がれたで別に気にはならないです。
残念ですが、コストダウンの成果でしょうねぇ。
書込番号:5742191
0点

以前も話題になりましたが、K10Dのシャッターを切ったときの感触は個人的にはかなり残念なところでした。音のイメージとしてはK10Dは「バシャコン!」で、D200やD80は「シュコ」という感じです。振動の少なさやレスポンスの速さ、メカの質感の高さはさすがニコンと思いました。
私は中学生の頃に中古で買ったSPからずっとペンタ(&リコー)でしたが、昔からニコンの巻き上げのスムーズさとシャッターの質感には感心していました。(他の魅力でペンタ&リコーを選んでました)
そして今回もフィルム時代と同様、トータルの魅力とコストパフォーマンスでK10Dに予約を入れましたたが、シャッターの質感だけはニコンだったらなぁ、という気持ちは多少あります。(笑)
K10Dはあれだけの内容でこの値段ですから、きっとK1Dでは素晴らしいメカにしてくれることでしょう。(^^)
書込番号:5742269
0点

cbr_600fさんのお話に、思わずうなずいてしまいました。
今日友人が持っている、ちょっと古いニコンのD100を使わせてもらいました。
あの、シャッターのフィーリング忘れられません。
K100Dを使ってますが、しっかりホールドしないと(これが基本だとおこられそうですが)、ミラーのショックで手振れ補正がうすれてしまうような気がします。ニコン機のようなシャッターフィールがK100Dにあれば、少しくらい気を抜いて撮影しても、抜群に手振れ補正が効くと思うのですが。
K10DもK100Dと大差ないとすれば、今後に期待です。
書込番号:5742533
0点

K10Dのシャッター音については、色々と語られています。場所と
レンズで違いが出てくるようです。
9月末に新宿のフォーラムで触った時は、K100Dに比べて軽い音
になっているように感じましたが、最近になって量販店で試した際
には、軽いが響き渡るようでした。ところが、数日経ってレンズが
18-200mmに変わったら、長く尾をひく感じは消えました。
cbr_600fさんの仰る通り、40数年前のSVが「バシャコン!」だった
頃、ニコンFは「シュコ」でした。式典などでは、「シュコ」が、大いに
羨ましかったですね。
書込番号:5742614
0点

ニコン、PENTAX両刀遣いです。^_^;
ニコンと比べて、ミラーが上がる音が大きいように思います。
その部分が大きな違いかな?
機械的な質感の話ですが、F100からの移行で近い質感が欲しいのであればD200の方がよいでしょう。D40は言わずもがな、D80でも役不足な感じがします。
K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。エンプラ然とした触感に違和感のない方、オーナーズブックの座談会の「金属族」でない方なら満足いただけるかと思います。
エンプラ製といっても、D40のようなペコペコな軽量感はしません。
なんと言っても、645も樹脂製ですから、現代のPENTAXのオーナーをしている限り、樹脂製の質感には慣れないとやってられません。
書込番号:5743297
0点

>K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。
そう思います。
あんまり贅沢言っちゃイケマセン。
書込番号:5745101
0点

O-MTさん、AABBさん、どうもです。
私はボディの質感に関してはK10Dは充分だと思います。
希望はシャッター(ミラーや絞りの駆動含む)だけでして、ほんと贅沢ばかり言ってはいけないのですが、そこはやはり実用&趣味の道具たる所以でして…(^^;;
その昔、SPの次にKXというマニュアル機を買いました。機能も使い勝手も私にとって最高なマニュアル機でしたが、シャッターの音が「カキーン!」と不快に尾を引く音で、どうにも気になって最後は手放してしまいました。その後入手した数台のカメラではギヤの音などが大きいものの不満とまではいかなかったので、不快に高い音や尾を引かなけばまぁよいのですが…。
それにしてもペンタは「もうそろそろ他のマウントに移行しようかな」と思った頃に魅力的なものを出してくれます(あくまでも個人的な世界ですが)。もともと操作性に関してはかなり拘りがあるのですが、MZ-5が発表されたときは「あぁ、求めていたのはこれだ!」と発売日に買いに行きました。今回も他社を考えていたのですが、K10Dの内容を見て「うっ、これは…!!!(車田正美風)」と心が固まりました。(^^)
書込番号:5746678
0点

ははは。
私もD200を購入して「これでデジイチも当分買い収めだ」と思っていたときに発表され、即予約してしまいました。
このクラスで、SR、DRはやはりうれしいですし、その前のK100Dの評判が良かったのが決めてでしたね。
歴代PENTAXは小型なせいか、結構、シャッター音が大きく、ミラーアップのショックも大きいように感じてきました。でも、それがPENTAXの質感だと思っているので、最近はあまり気にもならないです。
私はときどき絞りしか気にしないでシャッターを切っていることがあるので、このくらいの音じゃないと「う。スローシャッターだ」と気付かないような気がします。
ヨドバシカメラなどにデモ機が入っていますから、まずはその辺をいじってから決めた方が良いかと。
(結構、派手な音がします)
書込番号:5747701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今難民中なのですが、関西で見込みがありそうなところはありますでしょうか?
特にできれば、尼崎〜西宮あたりで。
取り合えずヤマダに電話してみようかとは思っています。
お願いします。
0点

今日ヤマダで予約してきました。
展示品まで買われていったみたいでした。
コジマやミドリ、ジョーシンやKS電気は全滅でしたorz
とりあえず、年内は厳しいそうで、年越しは避けれない模様。。。
以上、京都からでした。
書込番号:5736297
0点

ヤマダ電機は、K10D難民の救世主であることを身をもって知りました。
本日、ヤマダ電機テックランド神戸本店にて、ボディ本体を入手できました。
他の掲示板や口コミでも、各地のヤマダ電機にて入手できたという情報を信じ、本日昼頃よりヤマダ電機の兵庫県南部を中心に電話で在庫確認していきましたところ、幸運にも電話4件目にて上述店舗に在庫が1品(しかも本命のボディ単体)あり、早速入手したという経緯です。
K10Dは発表よりスペック的には気になっておりましたが、やはり実際の写った写真や実際に触れてみた感触を確認できるまで、予約をずっと躊躇っておりましたが、方々のホームページなどで作例を見て、価格も考慮すればかなり満足できるものと確信し購入を決心した次第です。
しかしながら、メーカー供給不足、大手カメラ販売店品切れ続出の現実は十分に知っておりましたが、駄目もとで突撃電話を行って正解でした。
ヤマダ電機の確認情報としては次のとおりです。
北伊丹店、西宮甲子園店、サンシャイン神戸店は在庫はございませんでした。私が購入した神戸本店もですが。
ただ、西宮甲子園店や神戸本店でも同様でしたが、
ヤマダ電機にて12月下旬までに予約(店舗に出向き、予約金5%支払いが必須)すれば、1月末までには入手できるとの事でした。
今から予約するなら、大手カメラ販売店よりは確実に早そうです。
arotarotさんも、最後まであきらめずにがんばってください。
ちなみに、私が購入したヤマダ電機神戸本店でペンタックスのレンズは全く展示しておらず、フラッシュだけでした。また、K10Dのデモ機もありませんし、予約受付中のような札もありませんでした。格別ペンタックスのデジイチに関心のないお客さんからすれば、K10Dというカメラなど存在していないかのような展示状態でした。
長文乱文にて失礼いたしました。
先ずはお知らせまで。
(ジャヤガノ福音書)
書込番号:5736575
0点

yukiss50さん
ジャヤガノさん
お返事が遅れてしまいました。
ありがとうございます。
ヤマダ電機の確認情報としては次のとおりです。
北伊丹店、西宮甲子園店、神戸本店でも12月下旬までに予約しても1月末までにに入手できるとの事ですか・・・
頭のどこかでいつも「デジ一なのに・・・」ってあるんですが、こうなったら意地でも欲しいです(笑)。
関西地区は特に難民率高いですね〜
2chでも、なんかそんな雰囲気がかかれてます。
実は11月中旬に梅ヨドで予約してて、これは何とか年内ぎりぎりという感じらしいです。
キタムラは9月末予約でもダメだった人もいるみたいですし、なんか大変ですね。
取り置きしてるシグマ17-70が腐っちゃいますよね、このままじゃ。
うわさによるシグマ17-70の入荷待ちもあるみたいですので、まぁレンズだけでも確保できてるからいいか(笑)
書込番号:5747139
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの純正バッテリーは結構値がはるのですが、ヨドバシの店員さんも、コニカミノルタのαシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性があると言っていました。となれば、3000円未満の品もあるようですが、K10Dお使いの皆様は予備のバッテリーをどうなさっているのでしょうか?
0点

互換性があるのは知っていたのですが、ROWAから廉価の国産CELLのバッテリが出ているのは見落としていました。ですから、ボディと一緒に予備バッテリーを購入してしまいました。悔しいのでROWAの2本組みを買ってしまい、本日届きました。2本で送料込みで5300円で純正一本よりやすかったです。
下のほうに同じような質問をされていた方がいらっしゃいましたからそちらを見るのが早いですよ。NP-400で引っかかるんじゃないでしょうか。
書込番号:5739724
0点

私はα-7Dのバッテリー(いずれも純正)が3個ありましたので…予備バッテリーはそれを使っています。
KenkoやRowa等からも出ているようですが…使ったコトはありません。
書込番号:5739729
0点

K10D予約時、αシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性わかりませんでしたので、純正電池3個同時に購入しました。
互換が確認できなかった場合ボディよりも品薄が予想されましたので。
次からはNP-400互換品にします。
書込番号:5739735
0点

αSDで使っていたROWAバッテリーです。(NP-400互換)
K10Dは目盛りが一つ減ると、レッドゾーンという感じがします。予備電池は必須ですね。
書込番号:5739825
0点

貴重な情報ありがとうございました。
私も予備バッテリー購入しなければ不安です。
K10D、今日来て試し撮りしましたが予想通りの素晴らしい絵でした。
書込番号:5739888
0点

ROWAの中国セル(1番安い)を前々から使っていたので
今回も本体より前に購入していました。
驚きの価格1,060円だったでしょうか?
以前はIXY Lの予備で1度接触不良ぎみがあっただけでしたので
失敗覚悟で購入して使っていますが今の所問題ありません。
過去4機種で使用しましたがこの1度(1台)のみが
不良(使用に問題はありませんでした)したので
失敗覚悟で購入しました。
国産セルの方が安心だとは思いますが人柱で使用しています。
(本当はケチなだけかも)
本体に以上がでたら補償外でしょうから自己責任で・・・
書込番号:5739979
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。早速rowa のバッテリー2個組と充電器を5980円で発注いたしました。
書込番号:5740079
0点

αと2台構成で使っているのでバッテリが同じってのは非常にありがたいです。
充電器もほぼ共通のようでどちらでも充電が可能です。
なので予備バッテリ2本と充電器1台で済ます事ができます。
ロワのバッテリは以前買った東芝セルの物は結構持ちが悪いようで1400mA/hと容量が少ない以外に問題アリと言ったトコでしょうか。
先日パナソニックセルの物を買いましたがこちらは持ちがいいようです。
書込番号:5740172
0点

D-LI50互換を探そうと思って、発売直後、素直にROWAやJTTでD-LI50と入れて検索しても見当たらないので仕方なく1個純正品をsofmap.comで購入しました。少し探したところ純正品はこちらが安かったです。
これまで、この板で知ったROWAが安かったので他のデジカメ用に購入してきましたが、同じ容量でも少し持ちがわるいかな?と思う程度で問題は一度もありません。
こちらでNP400互換でOKと知ったので、D-LI50と同容量の1,620mAhとUSB出力付きの急速充電器を注文しました。SANYOセルのようなのでもしかしたら中身はまったく同じかな?と思っています。
ところでこの充電器、車でも充電でき、しかも出力も大きく充電器込みでもD-LI50一本より安いのは重宝しそうです。
書込番号:5747118
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
このキット用レンズでいいかどうか迷っています。コストパフォーマンスを考えると付属レンズは悪くないかも知れませんが、将来性、性能や評価などを考えると。。。どうでしょうか?でもたくさんのレンズを買うお金がないので、性能的にも値段的にはこれで妥当かな?
現在私が持っているレンズを考えるとデジタル用(18mmぐらい)のレンズがないと広角の写真は撮れませんので、このキットでもいいなと思って、先週の水曜日に何軒でボディのみとキット(両方)を予約しました。
「どうせ手に入るのが来年だ」と思って、考える余裕があると思いました。だが、昨日あるお店から電話が入り、「キットの方が入荷しました!」なんと予約4日後に入荷?どうしょう?「本体のみは、入荷が未定です」と言われました。
今回、キットを断ると本体のみは、いつ手に入るのかわかりません。どの店でも値段+ポイントは一緒です。
本体のみの場合でも、一本のレンズを買わなければなりませんので、「もうキットを買っちうか」と思いながら、迷うっています。
皆さんから、フィードバックやご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
(多くのフィードバックをいただくために、PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)
0点

レンズキットでいいのでは、
いらなくなったら売ると言うこともできるんだし。
書込番号:5744801
0点

ボディのみとキットレンズとの価格差と
新品のキットレンズのオークションの相場から
見たら損はしないと思います。
私はK100D時に購入したあと他のレンズを購入したので
今回売りましたが軽くてしっかりしたレンズなので
持っていても良かったと思っています。
書込番号:5744869
0点

マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
こちらと一緒。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5744812/
>(多くのフィードバックをいただくために、
>PENTAX K10D ボディ にもこの内容を書き込みさせていただきました。)
気持ちはわかるが、これを容認すると大変なことになるのよ。
一眼レフデジカメすべてで見る場合、「どれがいいかわかりません」とかで全機種に投稿されたら、1ページ全部同じ質問になってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?SortRule=1
このルールを決めたのは管理人さんですので、反対意見は管理人さんへ。
http://kakaku.com/help/faq_bbs.htm#14
書込番号:5744916
0点

ボディ板の皆さんのレスです。
[5744852] GLAND BLUEさん2006年12月11日 18:11
レンズキットにする事で、追銭がプラス1〜1.5万円ですよね。
これと引き換えに、明々後日から、K10Dライフを楽しめる。。。
いつ入手できるのか分らないまま年を越すよりは、
精神衛生上宜しいかと思いますが。
[5744857] n@kkyさん2006年12月11日 18:12 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
銀塩でもデジタルでも「一眼レフの経験ナシ」の場合だったら
レンズキットでもぜんぜん構わないと思いますよ。
従前言われていたほどヒドい写りではないです。
コンパクトだし、安いし、「単焦点並みの写り」を
求めなければ実に使いやすいレンズだと思います。
http://regulus.exblog.jp/5067483/
↑ここで挙げている画は全て18-55mmです。
手ブレ補正もあるので、夜間でもこんなに撮れます。
あと、私の考え方ですが、このレンズは「防滴防塵」を
謳ってはいませんが、安価なため濡らしても惜しくないと
思い、ガンガン濡れるところで使っております。
[5744880] n@kkyさん2006年12月11日 18:18 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
>現在私が持っているレンズを考えると
あっ、この部分を読み落としていました。
今ある程度のレンズがあるんですね。
私もそうでした。
35mm用で「18mmから立ち上がる」ズームなんて
まずなかったですからね。
で、「濡れても惜しくないレンズ」として1本
あってもいいと思います。
[5744911] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:28 ぱらだいすなココロ
Domanoさん
こんにちは。
キットはお得ですし、早く手に入るのでしたら
キットでいいんじゃないでしょうか。
きっと(!)将来欲しいレンズが出てきますので、
そのときはその時で。
ペンタはボディ内手ぶれ補正でどんなレンズにも優しいですし
お財布にも優しいオールドの沼などもありますよ(^^vぶぃ
[5744921] パラダイスの怪人さん2006年12月11日 18:32 ぱらだいすなココロ
あらら、Domanoさんマルチはいけません。
マナー違反です!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
[5744998] n@kkyさん2006年12月11日 18:52 K10Dインプレ・DA14mmレンズ
もう複数のレスがついてますので
削除しないで下さい。
書込番号:5745079
0点

16-45mmでしょ?
ボディのみでいいと思います。
レンズはシグマの17-70mmF2.8/4.5がいいわ。
本当はF2.8通しがいいんだけど。
書込番号:5745328
0点

複数の書き込み、大変失礼しました!
(新しいメンバーで、今後気をつけます。
書き込み取り消し依頼済みです)
ところで、レスをありがとうございました。
とても、参考になりました。
このレンズキットは、納得いくものだと思いますので、明日でも、買いに行くと思います。
楽しみに。
書込番号:5747081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
11月にビックカメラで予約して、K10Dを手に入れることができました。
質問なのですが、ストロボのポップアップボタンについてですが、電源OFF時に皆様のはボタンを押すと開きますか?K100DではOFFの時はボタンを押しても開かなかった仕様でした。
この仕様ですと、かばんに入れておいた場合に万が一、物がボタンに触れて開いてしまい、ストロボを痛める可能性があると思ったからです。。少し触れただけでポップアップしますので。
撮影中も間違って触れて開いてしまいます。。
もし、それがK10Dの仕様でしたらボタンの形状を変えて欲しかったと思いました。
あと、パープルフリンジが結構でるような気がするのですが、皆様のはどうでしょう?レビューの写真も結構出ているような気がします。。
レンズはFA35mmとシグマの18−200mmで試しました。
0点

私のK10Dも電源を入れないで、ストロボのボタンを押してみました。
ポップアップしました。
K100Dではしなかったですよね〜。
ただ、実際には困らないとは思うのですが、何か意図があってこのような変更をしたんですかね?謎ですねw。
あと、パープルリンジに関しては、本体性能もありますがレンズ性能もあるので、なんともいいにくいところですね。
K10Dはレンズ本来の性能を引き出すという思想に基づいて作られているようなので、それがレンズ本来の性能なのかもしれません。
絞るとパープルリンジは出にくくなりますので、そのレンズの収差はそんなものだとあきらめて絞るのがよいかと。
書込番号:5700415
0点

K10Dではストロボアップボタンは機械式なのですか?
機械式ならコストダウンの結果でしょうし
電気式なら失敗ですね。
書込番号:5700493
0点

完全な機械式です。
オートポップアップの必要が無いからでしょうね。
このおかげでバラすのもラクになります。
書込番号:5700559
0点

ストロボボタンは*istDでも機械式でした。基本的にピクチャーモードが無ければ余り必要は無いのでは。
パープルフリンジというよりローパスを弱めにして解像度優先に振っているため偽色が多めに出ている感じがします。
書込番号:5700623
0点

オートポップアップじゃないんですね。
う〜ん、ちょっとペンタらしくないような気もします(^^;)
奥さんと兼用で使えるという発想は、保持しておいて欲しかったです。
グリーンモードにはそういうニーズもあると思いますよ。
書込番号:5700867
0点

istDは鞄に入れていてストロボが開いたことは無かったので
全く気にしていませんでした、アイカップが固くて取れないのにはまいりました、istDの時はユルユルで落としていたので。
Transcendの150×を使っていますがRAWの書き込み速い!比べているものが古いかな?3年の月日は長いなぁ〜と感心していますが、シャッター音はistDのが好みです
>パープルフリンジ
今度ピカピカしたもの撮ってみよっと
書込番号:5700967
0点

>オートポップアップじゃないんですね。
>う〜ん、ちょっとペンタらしくないような気もします(^^;)
ペンタックスはストロボのオートポップアップに関しては最後発でしたよ。ライバルがどんどんオートポップアップにしても、ペンタはかたくななまでに手動ポップアップだった時期がありました。一眼レフならストロボの有無くらい自分で選ぶべき、というポリシーがあってのことだろうと、割と好意的に見られていました。結局はオートポップアップにしてしまったんですけどね。
それはそうとDSではポップアップボタンが背面に移ってしまったので面食らいました。それまではレンズを左手で支えた状態で親指で押せる位置にありましたので。初心者には背面にまとめてあった方が見つけやすいだろうってことだったのかもしれませんが。K10Dは元に戻ってうれしいです。リリースの方法も電気仕掛けのものはちょっとしたトラブルでボタンを押しても反応しないことがあったので、あの程度の仕掛けに電気を使うより機械式の方が確実でいいですね。
K100Dとはボタンの位置も違うし、鞄の中で勝手に押されるようなことはまずないと思います。左側にボディが伸びているのとペンタ部のちょうど谷間になりますのでね。
書込番号:5701303
0点

太威憤ホラマーさん
ナルホド(^^;)
ペンタックスは、『弱者にやさしいメーカー』 という印象が、
個人的にありますから、そういった大衆的な設計思想と
いうのは、大切にしていって欲しいと思ったりします(^^ゞ)
K10Dクラスでも、入門者層をターゲットに出来ると思えますし、
メーカーの 『撮影者の意思を尊重し、手動でポップアップさせる
仕様・・・云々』は、詭弁でしかないですネ(^^;)自動ポップアップ
禁止の設定をメニューに盛り込めば良いだけですから・・・。
書込番号:5701647
0点

ストロボのホップアップ時は、
防埃防適は利くのでしょうか?
利かないとしたら、雨天撮影中に勝手にホップアップ、
しないようにする為では?
書込番号:5702546
0点

> ストロボのホップアップ時は、防埃防適は利くのでしょうか?
> 利かないとしたら、雨天撮影中に勝手にホップアップ、しない
> ようにする為では?
一般的な感覚で言えば、通常使用状態で防滴性が失われるなら、防滴
を名乗れないような気もしますが・・・。どうなんでしょうかネ??(^^;)
何れにしても、他のモードを使うか、ポップアップ全面禁止の
コマンドがあれば、選択的に対処出来ますからネ。奥さん連中を
説得できる材料(=貴方にも使える)は残しておいた方が、営業
的にも有利な展開に運べると思います。
-------------------
訂正
× そういった大衆的な設計思想
〇 こういった大衆的な設計思想
微妙に文章が変でした(^^ゞ)
書込番号:5703051
0点

うーん、私はポップアップ反対派です。
私の7歳の娘ですらK100Dを使って「何で勝手にあがっちゃうの!」て怒っていますから。
奥さんにしろ、娘にしろ、そうなったときにカスタムセッティングでポップアップをOFFにする操作を覚えるよりも、手動でストロボをONにする操作を覚える方が簡単だと思います。
もしK10Dのターゲット層にはこの機能がなくてよいものだとしたら、なくてよいものだけどとりあえずつけてOFFにも出来るという設計と、潔くその機能はないという設計とでは、通常後者の方がよいものに仕上がることが多いと思います。
書込番号:5703417
0点

> ポップアップをOFFにする操作を覚えるよりも、手動でストロボを
> ONにする操作を覚える方が簡単だと思います。
私は、ポップアップのデコパッチン食らうことで、『室内は目で感じる
より暗いのだ』 という事が学べました。今でも、露出値を確認する代
わりのウォーニングとして便利だと考えます。明るい部屋(=ノースト
ロボOK)と暗い部屋(=ストロボ必須)の違いを、目視で仕分けるの
は簡単ではないでしょ? 撮影条件が、そのように変化して行く事も
ありますよネ!?(^^;)
露出値を確認できてない人って多いと思いますよ。特にプログラム
モードを多用する人は、スローシャッターを切ってから気が付いて
たりしてますネ(^^;;;)
『入門者が使う可能性があって』、大事なシーンで撮影を失敗したら、
可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらいのSSなら、気が付かずに
全滅するかも。
『設計思想が人にやさしい』 とは、こういうモノだと思います(^^ゞ)
書込番号:5703495
0点

色々なご意見がありますね 好みの問題だと思いますが私は手動がいいです 初心者云々とありますがいったいいつまでを初心者とするのか? 自分が所有している道具ですからそうゆう物とわかれば問題無いと思うのですが?勿論余りにも使いにくい使用となれば別ですが手動がいい 自動がいいで両方の要望が出てくるものならやはり慣れる事が一番 まだまだ慣れてないけど分身位になれたらいいな?って思ってます
書込番号:5703659
0点

くろこげパンダさん
最初に、以下ご意見に真っ向から否定的なことを言いますが、決してそういう意見があること自体を否定もしませんし、こういう場でいろいろお話させていただくことを楽しませていただきたいと思いますので、決して気分を害されないでくださいね。
>私は、ポップアップのデコパッチン食らうことで、『室内は目で感じるより暗いのだ』 という事が学べました。今でも、露出値を確認する代わりのウォーニングとして便利だと考えます。
一度学んだらデコパッチンを食らうのではなくて自分で積極的にコントロールすべきだと思います。K10Dはそういう設計思想だと思います。
そもそも私は室内は目で感じるより暗いと感じたことはあまりないです。
>明るい部屋(=ノーストロボOK)と暗い部屋(=ストロボ必須)の違いを、目視で仕分けるのは簡単ではないでしょ?
そう感じたことはあまりないです。そんなに難しいですか?
>撮影条件が、そのように変化して行く事もありますよネ!?(^^;)
その程度の微妙な変化ならSRが救ってくれますし、そこまで含めてトータルな設計といえると思います。
>特にプログラムモードを多用する人は、スローシャッターを切ってから気が付いてたりしてますネ(^^;;;)
入門者ならそれで気付けばよいと思います。
>『入門者が使う可能性があって』、大事なシーンで撮影を失敗したら、可哀想だとは思いませんか? 1/8秒ぐらいのSSなら、気が付かずに全滅するかも。
私がメーカー側の人間なら、そこまで思う方にはK100Dを用意してありますと言います。
そこを重要視される方には、K100Dの方がよいと思いますし、K100Dってホントいいカメラですよ。
両方のニーズを満たすカメラは良いカメラにはならないです。
もちろんペンタックスのKシリーズのデジタル一眼はまだ2機種。キヤノンやニコンが5機種ラインナップしているのと比べれば、それぞれの機種は大いそがしですね。なので、このあたりはどちらかを取るしかなくて、2機種に別の役割を割り振ったペンタックスの気持ちもわからなくはないです。
>『設計思想が人にやさしい』 とは、こういうモノだと思います(^^ゞ)
いいえ。機械任せが必ずしも人にやさしいということにはならないと思います。
どちらかというと設計思想が人にやさしいというのは、機械の感覚が人間の感覚に近く、そのインターフェースがスムーズなことをいうと思います。
ポップアップに関しては、特にSR搭載モデルでは人間側がまだ手持ちでいけるというときにポップアップしてしまいます。娘が怒っていたのもそのあたりにあると思います。事実娘が嫌がっていたのですから、「人にやさしい」とは私には思えません。
K10Dにポップアップを搭載するなら、カスタムセッティングでon/offだけでなく、どういう条件でポップアップするか(モードやSS等)を細かく設定できるとか、カメラ側のアルゴリズムもSRがONのときは考慮するとか、もっと言えば学習機能をもつとか、そこまでのストロボ機能を持つならありだと思います。
でもそのあたりはK10D以上の機種で重要視されるポイントではなくて、むしろ内蔵ストロボは軽視されていくレベルのカメラになってくると思います。
長文失礼しました。
書込番号:5703690
0点

わたしも、ストロボの自動ポップアップに関しては、無くていいと思います。もし、わたしの知人でそれを必要としている人には「K100Dを買ってね」と言います。
パープルフリンジに関しては、発売前のサンプルから結構多めだと感じていました。今回個人的にDS2と比較した場合、やはりK10Dのほうが多く出るようです(比較画像をアップしました)。魚眼レンズでの画像の左上の屋根部分が判りやすいです。
書込番号:5704825
0点

mm_v8さん、議論の目的や狙いの方は了解しております。
ご配慮、ありがとうございます。
でも、お説の方は自己都合・自己解釈的な話ばかりですよ(^^;失敬)
↓↓↓
* > 私の7歳の娘ですら・・・。
* > 通常後者の方がよいものに仕上がることが多いと思います。
* > 自分で積極的にコントロールすべきだと思います。
* > 微妙な変化ならSRが救ってくれます。(明るい時でSRがギリギリの時は?)
* > 入門者ならそれで気付けばよいと思います。(大切な一度限りのシーンは?)
* > 両方のニーズを満たすカメラは良いカメラにはならないです。
* > 事実娘が嫌がっていたのですから、「人にやさしい」とは私には思えません。
個人的な(=飛躍した)解釈や都合、個人的な事実や利用状況は、
万人が認識できる事実としては扱えないです。
誰もが目の当たりにするであろう事実や、合理的な想定に基づいた
懸念材料を持ち出さないと、説得力がないですよ(^^;)
------------------
> そう感じたことはあまりないです。そんなに難しいですか?
部屋の中央に照明器具が一灯ある部屋では、最良の場所と最悪の場所
とでは、SSが倍以上変化する事があります。拡散光源なら、それに
近い場所ほど明るいですが、人の目は、倍以上の光量差がある事を
認識し難いです。
書込番号:5705047
0点

テトラポット!さんのお話を、もう少し展開して考えてみると、
自動(ポップアップさせる)機構の防滴処理が面倒になる(=コスト
がかさむ)という点はあったかも知れませんが、営業上の利点を考え
れば、コストを投入するだけの価値があると思えます。このカメラが、
一般消費者層のニーズから離れた価格帯のクラスなら、そんな事にこ
だわる必要はないでしょうが、『SR内蔵+プリズムファインダー』
を買い求められる入門者層がいると思えるからです。
価格的にいっても、十分、一般消費者がターゲットになると思えます。
消費者層のニーズに焦点を合わせた設計思想で営業展開しないと、
コニミノの二の舞です。コニミノも自動ポップアップに対しては、
排他的でしたよネ(^^;)
『選択的に動作を制御できることは、全てのニーズを満足させられる』
という事実は、動かしようがないですよ(^^;)内蔵ストロボを付ける
なら、自動ポップアップを選択制御できるようにしておいた方が、個々
の事情に幅広く対応できます。コストの問題がさほど大きなものでない
なら、営業展開上も明らかにこの方が有利です。
書込番号:5705064
0点

>『選択的に動作を制御できることは、全てのニーズを満足させられる』
>という事実は、動かしようがないですよ(^^;)内蔵ストロボを付ける
>なら、自動ポップアップを選択制御できるようにしておいた方が、個々
>の事情に幅広く対応できます。
そんなこと言ったらK10Dにもオートピクチャーモードはあったほうがいい、仮にペンタックスから1DやD2クラスのモデルが出たとしてもオートピクチャーモードはあったほうがいいし、内蔵ストロボも当然自動ポップアップがいいということになりますね。
まあ昔は「一眼レフにプログラムなんて」ていう感覚の時代もあったでしょうし、もっと昔は自動露出もなかった(当然AFも)。時代とともにどこまでカメラ任せで良いかという感覚も変わりますので、自動ポップアップも将来どうなるかは分かりませんが、現状ではK10Dクラスにまで自動ポップアップっていうのは、このカメラが本来対象としているユーザー層にとってはありがた迷惑もいいとこですね。かえってマイナスイメージになってしまうと思います。K10Dのモードダイヤルにシーンモードのアイコンが付いたところを想像してもダサイと思いますし。
カメラみたいな機械は使いこなす喜びもあるわけですから、誰でも簡単に使える機能ばかり詰め込んだらかえってつまらないものになってしまいますよ。エントリー機種はともかく、上位機は多少突き放した部分があって、それを使いこなすところに満足感も生じると思います。K10Dクラスのカメラを初心者が買うのは早過ぎるとまでは言いませんが、買うのであればそれなりに学習を強いられるのを覚悟で買って欲しいし、上位機はそういうものであり続けて欲しいと思います。
書込番号:5708813
0点

コニミノのαSDも使っています。エントリー機ですが完全手動です。
何度かαSDの板でも話題になりましたが、やはり手動の方がシンプルで良い(光らせたいときに上げて、光らせたくないときはそのまま)という意見が大半だったように思います。
まあ慣れの問題もあるでしょう。
初心者にも完全手動の方がいい場合もありますよね。
以前にも書きましたが、ホタルを撮っているときに、隣のオジサンのカメラが自動ポップアップで、ピカッってのがあり、しかもそのオジサンは発光禁止にするやり方がわからずに「あれっ、あれっ?」と言いながら何度か光らせていました。
また、花火(打ち上げではない)の写真を自動ポップアップでストロボたいて撮りまくっていたお母さんが、後で写真を見て同じように「あれっ、あれっ?」って言っている姿もありました。(光ったのさえ気がつかなかったそうです。)
両方とも完全手動なら避けられたケースです。
また、かの有名なバチスカーフさんは、猫を撮ろうと思ったら、自動ポップアップして、ストロボがあがる音で猫が逃げた・・・という話もしていましたね。
というように自動で光った方が良いケースもあるでしょうが、逆のケースもあるので、どちらが良いとは言えないと思いますが、完全手動の方がシンプルだと私も思います。(初心者にも優しい)
特にK10Dで自動ポップアップってのはなんだかなぁ〜という感じです。
書込番号:5709114
0点

太威憤ホラマーさん
> そんなこと言ったらK10Dにもオートピクチャーモードはあったほうがいい・・・
オートPic が真に便利な機能であるなら、有った方が良いと言えるでしょ?
それに、有形なモードダイヤルと無形な自動ストロボアップ機能を同義に
語るわけには行きませんよ(^^;)
--------------
> カメラみたいな機械は使いこなす喜びもあるわけですから、・・・
K10D が『奥さんと兼用目的で購入されるかも知れない』、『価格
(クラス)的にも一般消費者層のターゲットになる』 という主張が
既に済んでます。それでも尚、そのように思われるわけですか?
----------------
----------------
ALL
『必要としない者がいる』 とい点は了解しております(^^;)
但し、その事実を持って、『有ってはイケナイ』とするには至れないです。
『AはBを含む』 『BはAを含まない』という条件のもとで、
『Aであってはならない』 というような内容の話が持ち込まれたら、
それは、『(Bにはない)Aにのみ存在する特徴』を排除しようとする
事になります。それでは思想の押し付けになってしまいますよ。
『必要としない者がいる』という範疇に話を留めている方のご意見まで、
私は否定はしておりません。話のポイントを踏まえてください(^^;)
----------------
----------------
くどいようですが、選択的に動作を制御できるなら、あなた方が
懸念している状況は、自動ポップアップを事前に禁止することで、
すべて排除できます。
↑↑ これも 『※ シッカリ』 踏まえておいて下さい。
論点が錯綜せずに済みます(^^;)
書込番号:5709220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





