
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年8月30日 23:00 |
![]() |
22 | 25 | 2008年8月16日 03:13 |
![]() |
15 | 21 | 2008年8月15日 13:05 |
![]() |
0 | 14 | 2008年8月9日 23:48 |
![]() |
13 | 21 | 2008年7月31日 16:31 |
![]() |
0 | 26 | 2008年7月26日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックス K10D のファインダー内に何かシミのようなものが着いておりました。クリーニングしても取れなかったため保証期間がありペンタクスフォーラムにもって行きました。シミは取れたのですが、なんと本体は後ピントのことで早速入院しました。一緒に持っていったタムロン AF18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical IF Macro(Model A18)は前ピン。こちらも早速入院させました。
両方とも2週間ほどかかるとのこと。もう一本のシグマ 30mm F1.4 EX DCも心配になってきました。
後ピンと前ピンで丁度よかったのかな〜。シグマも見てもらったほうがいいのでしょうか?なんとなくピンとが甘いような気がしてました。
そもそも後ピンと前ピンを素人でも簡単にわかる方法はないでしょうか?
0点

こんにちは。
ピント調整で困って↓にスレを起こした者です。
ピント調整用のチャートもダウンロードして持っていますが、
主に簡単な方法として、乾電池を並べて前ピン、後ピンを確認し調整ています。
(最後はチャートを使いますが)
自己流ですが、並べ方としては
5センチ間隔位に電池を3本並べて
それを少し斜めから真中の電池にフォーカスを合わせシャッターを切り
画像を確認して見て、手前の電池に焦点が来てる様だと前ピン
逆に、後ろの電池に焦点が来てれば後ピン
自分は単4を使いますが、単3でも良いと思います。
書込番号:8276163
1点

結局ファームアップでピント調整できるようにしたほうが
メーカーの手間も省けるのになぜしてくれないのでしょうか?
K20Dもそろそろこなれてきた事だし。
ペンタさんぜひお願いします。
書込番号:8277543
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。ストロボを持ってないものが質問するのも何なんですが。。
後幕シンクロってのがありますね。
あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で
・どんなものを
・どんなふうに撮ると
・どんなふうになるんでしょうか
検索してもどうも要領を得ず。。
実例でなくても、こうなんじゃあないの?もありで。皆様の気軽なご意見を
お聞かせ願えませんか。
1点

シャッターを電気的に制御していなかった昔からストロボ装置は使われていました。
そしてそのストロボの発光のタイミングもシャッターが全開した瞬間をメカ的に利用してSWを入れて発光させていました。
発光後は出来るだけ早めにシャッターを閉じて余計なモノを写さないようにする使い方が主流でした。
ところが、正面のストロボだけを発光させる撮影法ですと、出来上がった絵が不自然な光周りになってしまうので、もう少し周りの光を利用してストロボは補助的に使うような撮影方法が考え出されました。
それは、シャッタースピードを遅くするのですが、被写体が動いている場合は動いている方向に尾を引くような写り方をするので非常に不自然でした。
そこで考え出されたのがシャッターが閉まる直前にストロボを発行させる方法でした。
この方法を後幕シンクロと言っています。
>後幕シンクロで何を撮る<ではなく、常に後幕シンクロに設定して置いても良いかと思っています。
書込番号:8200408
5点

人を撮る時、ストロボが発光すると動くので、
後幕シンクロにすれば、動いても大丈夫、と言うのは何処かで見たような。
書込番号:8200494
4点

骨@馬さん、
ぼくちゃんさん、
早速ありがとうございます。
いただいた内容からしますと、
・ストロボだけ=光が全体に回らない
だから
・シャッターを遅くする=全体に光が回る
・幕が閉じる直前に光らせる=暗いものを浮かび上がらせる
ということですね。
背景を写しこむには、スローシンクロというのもあると思うのですが、違いは、
・後幕の場合、明るく発光する時間の長さが短いということでしょうか。
ちょっと脱線ですが、先幕シンクロってのはないんですよね。
書込番号:8201427
2点

皆さんの説明されているの状況がスローシンクロです。
で、その場合には後幕シンクロにする方が都合がよい…光るまで動かないでいてくれるから…と書かれています。
後幕シンクロに明示的に設定しない場合は先幕シンクロになっています。
書込番号:8201607
1点

説明が下手で申し訳ありませんでしたが、
特に「後幕シンクロ」と断っていないときは「先幕シンクロ」の事です。
スローシンクロとか日中シンクロと言うのは、通常の光をメインに使ってストロボの光を補助的に使う撮影方法です。
>後幕の場合、明るく発光する時間の長さが短いということでしょうか。<・・・それは関係ないですね。
単純に発光させるタイミングの問題だけです。
チンタカ書いていたらkumasan・・・でOKです。
書込番号:8201659
1点

フォーカルプレーンシャッタの説明が必要なのかも。
先幕と後幕の二つの幕が設定した露光時間になるよう、その時間差で露光面を走ります。
先幕は「開く」動作で、後幕は「閉じる」動作です。
高速シャッターでは二つの幕による「スリット」(隙間)が走ることになります。
この場合はストロボを発光させても像面の一部しか露光しないことになります。
先幕と後幕の開ききった状態が作れるシャッター速度をシンクロスピードといいます。
幕速が像面を移動しきる時間に等しければ開ききる瞬間が出来ますね。
ストロボは通常このシンクロスピードより遅いシャッターで使用します。
先幕シンクロ:先幕が開ききった時に発光タイミングをあわせる
後幕シンクロ;後幕が閉じる直前に発光タイミングをあわせる
書込番号:8201733
2点


じじかめさん、ベースノートの記述見ていますか?
>あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で
書込番号:8202067
1点

ストロボの発光時間は数千分の1秒〜数万分の1秒(発光光量によって変わります)だったかな?
カメラのシャッター速度に比べたら遥かに一瞬です。
先幕シンクロ、後幕シンクロは動いているものを撮る時に、ストロボの発光時以外に写るもの
によって、不自然にならない様に露光中の発光タイミングを変える為にあるもので、動かない
ものを撮る上では特に気にする必要はないと思います。
なので、考え方として「後幕シンクロで何を撮る?」と言うのではなく、動くものを撮る時に、
発光時以外に写るものでどの様な効果を得たいかによって、先幕シンクロを選ぶか、
後幕シンクロを選ぶか...ということになります。
「どんなものを、どんなふうに撮れば、どのようになるか」は、被写体によって変わってくる
と思いますので、いろいろ試してみられたら良いのでは?
極端な話、あえてカメラを振りながら撮ってみるとか...(^^;;
結構面白い写真が撮れるかもしれませんよ!?。
書込番号:8202683
2点

??
要はシャッターが開いている間に動く被写体中の光源の軌跡に関して
ストロボの閃光前のものを入れるのが後幕シンクロでしょう。
通常の先幕シンクロだと閃光後の軌跡が入ってしまうから。
蛍が飛んでるところとかを光と蛍の姿の両方を入れたいとか
そんなときに使えばいいんじゃないの。
まあ、車やバイクと変わらないけど。
書込番号:8203013
0点

もう少し補足...
先幕シンクロと後幕シンクロについて、どちらに設定しておく方が良いかですが、通常一般的な
カメラは先幕シンクロになっていると思います。 それはなぜかというと、写真はシャッターの
タイミングが良く言われますよね。 そのシャッターのタイミングにできるだけ合う様に
するために、先幕シンクロがデフォルトになっています。
ところが、よく例として挙げられている様に夜間走行する車等を撮ると、光跡が前に来てしまい、
不自然なものとなってしまいます。 そこで、後幕シンクロの出番となる訳です。
通常、写真を撮る場合はシャッタータイミングにより近い先幕シンクロにしておいた方が良いと
思いますよ。そして先幕シンクロでは不自然になってしまう場合に後幕シンクロを使うという
使い分けをした方が良いでしょう。
書込番号:8203071
1点

先幕:シャッターチャンスを精確に捕らえる (というより、フラッシュのタイミングですが)
後幕:動きがより自然に見える
書込番号:8203091
1点

格好悪いまとめをしてしまってすみませんでした。m(!)m
書込番号:8203098
0点

返信をいただいた皆様、ありがとうございます。
フォーカルプレーンシャッターの仕組みから、よく理解できました。
動かないものについては、先幕も後幕も結果の写りにかわりはないこと、
動くものについても、光跡、軌跡の表現がメインになることがわかりました。
この質問の主旨は、
・後幕シンクロという"機能"がわざわざあるのだから、なんだか特別な被写体とか、写し方が
あるに違いないという(仮定の)思い込みにありました。
実際に自分で撮ってみないといけないのですが、よくよく考えますと簡単にチャンスは見つかりませんので、おいおいということでご容赦ください。
自分としては、光源のある動いていないものを逆にカメラ側のほうを動かすことで、"動いているように見せる"のが面白いかなと思っています。(ただ先幕でも、ただ逆に動かせばいいじゃんというのはあるのかもしれませんね)
改めまして返信いただいた皆様ありがとうございました。ストロボ購入検討のいいきっかけにすることができました。
書込番号:8203940
1点

自分でカメラをパンすることもできますが、
主要被写体と関係なく全てのものが同じ動きをしますので、
流し撮り以外はそんなに使わないと思います。
書込番号:8204245
0点

すみません。
うまく理解できないのが、流し撮りは、"動いている"被写体にぴたりと合わせる写し方ではないでしょうか?
カメラを振れば、背景やすべてのものが一緒に動いてしまうのは、わかりますが、主題だけに光源があれば、そこに光跡がついて動いているように見せられるかなと思いました。
(ただ、逆に動かすことでこれは先幕、後幕には関係なく同じ効果かなと思いましたが)
いずれにせよ、実写の一枚がないとダメですよね。すみません。
書込番号:8204307
0点

フラッシュで被写体を止めることが出来ますが、流し撮りと同じように、
背景は直線じゃないかも知れませんが、一律な動きになりますので、
それが面白いかと思っただけです。
書込番号:8204345
0点

流し撮りと同じ発想ですが、シャッターが開いている間に、ズームリングを動かすのも面白そうですね。 後幕と先幕の違いもでそうですし。
書込番号:8205508
0点

露光間にカメラを動かして、光跡でアートができないかを実験をしたことがあります。
思い通りの絵にはなりませんでしたが、けっこう遊べます。
書込番号:8205890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ファインダー内の汚れ(ゴミ)は気にするなが定理だと思うのですが、紐状のゴミはなんだかいやらしくて気になってしまいます。
そこで、お訊ねさせてください。
1.フォーカシングスクリーン&ミラーのゴミ取りにペッタン棒は禁じ手ですか?
2.ミラー汚れのメンテは皆さんどうしていますか?
3.ペッタン棒やしゅぽしゅぽなどファインダー周りメンテ用品でなにかお勧めありませんでしょうか?
〜ここから下は蛇足です〜
K10Dでファインダーを覗いた時のゴミが気になって仕方なかったので内部をしゅぽしゅぽしてみたけど取れませんでした。
やっぱりスクリーンの内側かぁと外してしゅぽしゅぽしました。
それでもゴミは取れませんでした。
そこで、スクリーンをペッタン棒でぺたぺた&しゅぽしゅぽの繰り返し。
取れるゴミあれば新たなゴミもあり。
奮闘3時間たっても一進一退。
気がつけばミラーにしゅぽしゅぽの先端があたった痕が(汗
焦って精神状態がショート。クリーニングペーパーで(軽くですよ)ミラー面こすってしまいましたorz
油っぽいのが薄く伸びただけのような薄い曇りが…。
傷も入っただろうなぁ。。。
余計な事せずにピックアップ出せば良かったです。と後悔先に立たずの愚行に落ち込んでいます。
0点

チョア!さん
当方K100Dも所有しておりますが、ミラー清掃は基本的に素人がやらないほうが無難でしょう。
保証期間がある内ならフォーラムに持って行ったほうが無難かと思いますが、ここで変に思うのが所謂「ぺったん棒」の存在。
これはCCDの清掃を旨としてPENTAXが販売をし、更には新宿のフォーラムで講座まで開いております。
しかしこれでCCDを清掃し、CCDに何らかの影響を及ぼした場合、保証の適用外になるのが不思議なのでその点については聞いてきたいと思います。
基本的にスクリーンの裏側についたのかと思われますが、100Dの場合はスクリーンの交換について個人でできないのでメーカーに持っていかなければなりませんが、10Dの場合はスクリーン交換するのが手早いかと思います。
私個人はブロワーで吹き飛ばすのが基本としております。
こんなサイトもあるのでご参考に
http://dejikame.jp/itigan/oteire.html
書込番号:7946431
1点

大村7さん レスをありがとうございます。
そうですよねミラーは素人が手ぇ出しちゃNGですよね。分かっていたつもりなんですけど、、、、、(泣
ただ、スクリーン付着ゴミのために毎回スクリーンに4000円前後の出費は痛いです。
しゅぽしゅぽで飛ばせないの粘着性のゴミをペッタンするのはやっぱりNGですかね(トホホ
書込番号:7946570
0点

チョア!さん
宿題とさせてください。
今週中に新宿のフォーラムで聞いてきます。
書込番号:7946588
0点

チョア!さん こんにちは
凹んでいるご様子・・・。
しかし、これも一つの経験!
いつか笑える日が来ます!!
たぶん・・・。
それまで耐えるしかないかも〜。
書込番号:7947716
1点

チョア!さん
こんばんは
フォーカシングスクリーンはただのすりガラス状ではなく、拡散性など考えて作ってありますので
基本的にさわるのはNGです。
ペッタン棒はやめたほうがいいと思います。
ミラーも薄い蒸着幕なので同様です。
ファインダーのごみは多くは、スクリーンとプリズムの間に入っていますので、
スクリーンだけでなくプリズム側もシュポシュポするとけっこう取れます。
埃だけならはずさずにスクリーンをおろした状態で裏側とプリズム側をシュポシュポするほうが埃がつきにくいようです。
戻す時にスクリーンがずれていないことを確認が必要です。
スクリーンの交換など取り外す時はほこりに注意が必要で、かえって埃まみれになることがあります。
ペッタン棒を使ったということはどこかに置いたのでしょうか。
それでは埃がついてきりがないかもしれません。
埃の少ないところで床から遠ざけて取り扱うといいと思います。
ダイニングテーブルの上などで埃をよく拭き取ってから作業するのがいいと思います。
昔はスクリーンの交換は湿気があって静電気がおきにくく、埃の少ない風呂場などがいいと半ば本気で言われたものです。
スクリーンはごみが取れにくい時は、流水で荒い流すか、液体洗剤で洗うという方法もありますが、
できるだけさわらずに、さわる時も指の腹で優しく洗うことが必要です。
あくまでも自己責任で。
乾かすとときも埃がつかないように注意が必要です。
書込番号:7948699
3点

皆さんコメントありがとうございます。
C'mell に恋してさん
>いつか笑える日が来ます!!
そうですよね。笑う門には福来たる♪
それがK20Dだったりして。
問題点のすり替え作戦!?で乗り切りましょうかね(笑 ← ダメダメ自重
yuuyake2005さん
>写りには支障がないんだし…
そうですよね。
自分のことながら、些細な事を気にする性格が嫌です(泣
でも、前向きにK10Dと歩いていきます。
パラダイスの怪人さん
知識や手法のご提示ありがとうございます。
水洗もOKのようなので次回はこの方法でいこうと思います。
ところで、フォーラム対応可能のレベルだと仮定して、ミラー清掃はおいくらくらいですかね。
さらに、最悪ミラー交換となった場合はどれくらいお値段がかかるのでしょうか。
質問ばかりですみません。
ペンタ簡単お見積りで該当がなかったので、知っている方がいらっしゃたら教えていただけないでしょうか。
フォーラムで半日くらい預けて修理してもらえるなら、久し振りに夜行バスで聖地参詣してみようかななんて思っています。
書込番号:7948958
0点

チョア!さん
こんばんは
>ミラー清掃はおいくらくらいですかね。
フォーラムではCCDの清掃が1,050円、ファンダーの清掃が315円だったと思います。
(最近はやってもらっていませんが・・・)
もちろん保証期間内ならどちらもただでやってくれますし、
有料でもCCDの清掃とファインダーの清掃を一緒にお願いするとファインダーのほうはただでやってくれます。
ついでにミラーの清掃もお願いしてみてはいかがでしょう。
ひょっとしたらただでやってくれるかもしれませんし、有料でも大体そんな価格ではないでしょうか。
ミラーは大変精密に組つけてありますので、交換は2〜3万円ぐらいではないでしょうか。
電話でフォーラムに問い合わせしてはいかがでしょう。
書込番号:7949502
2点

ファインダーから覗いて見えるゴミはプリズムとファインダースクリーンの間に存在している物です。ミラーに埃が乗っていたとしてもファインダーから見た目にはミラー上にはピントが合っていないのでミラーの埃は気にしなくてOKです。
問題は先に書いたプリズムとファインダースクリーンの間のゴミですが、(これも殆どがファインダースクリーン上にある)これはパラ怪さんが言う様に(チョア!さんも感じておられると思いますが)取れるゴミがある一方で新たに付くゴミが必ずあります。もうこれは気にしないで生活するしかありません。無理に取ろうとすると、この辺りはカメラの心臓に当たる部分だけに命取りになる事があります。
ファインダースクリーンの水洗と言う懐かしい方法も、パラ怪さんが示唆しておられましたが、どんなに気をつけて乾燥しても水あかが残るので、やはりやめておいた方が良いと思います。それに乾燥中に付いた埃は普通の付き方ではないので取るのに苦労します。
唯一確実性の高い清掃方法は、もう一つファインダースクリーンを買って、できるだけ埃の無い環境で手早く交換してしまう事です。
僕のこの手のクリーニング方法は、シュポシュポを優しく吹くだけです。レンズでも滅多に拭く事はしません。拭く、と言う行為は傷つける、と言う行為だと思っています。
(シュポシュポも強くやるとシュポシュポ内部に残っていたゴムの欠片が飛んで、笑えないが笑うしかない話になる事があります。)
ご武運を。
書込番号:7949604
2点

チョア!さん
亀レスですいません。
お気持ちお察しします。
あまり気にしないのが精神衛生上よろしかろうかと・・・
我が家のDSもファインダーをのぞくとでかいごみが目に入ります。ほんとにでかいんです。そしていくらやっても取れないし・・・。もうあきらめました。
だけどこのごみのおかげで、今使っているカメラがDSなのか?K10Dなのか?ひと目で区別ができます(笑)そんなことで区別できたからといって・・・。
元気出してくださいね。
書込番号:7951944
1点

チョア!さん こんにちは。
>そうですよね。笑う門には福来たる♪
それがK20Dだったりして。
問題点のすり替え作戦!?で乗り切りましょうかね(笑 ← ダメダメ自重
いつかはK10Dから、あらたな機体になる時が来るでしょう〜。
K20DでなくK30Dかもしれないですし、一ケタ機なのかもしれません・・・。
私は、一ケタ機が出たら逝ってしまうかもしれないです〜(爆)
書込番号:7952795
0点

パラダイスの怪人さん
情報ありがとうございます。
フォーラムに行ったとき相談がてらお願いしてみます。
「み」さん
有益なアドバイスありがとうございます。
部屋や車の掃除は苦手な性質ですが、変なところで気になる損な性格です。
この次気になったら(標準マットを取って置いてあるので)、一度だけ水洗いチャレンジしてみます。
それでダメならスクリーン交換で対応しようかと思います。
中華おいなりさん
>あまり気にしないのが精神衛生上よろしかろうかと・・
本日気を取り直して近所のおっちゃんが玄関先で栽培している紫陽花を撮ってきました。
腕は下手ですが、なかなかいい絵が撮れたと自己満足しています。
>元気出してくださいね。
はい!ありがとうございます。
C'mell に恋してさん
>K20DでなくK30Dかもしれないですし、一ケタ機なのかもしれません・・・。
K10DもK100Dも使いこなせていないのでボディは自重です。
物欲はレンズ購入で昇華しています。
あんまり誘惑しないでください(笑
書込番号:7953288
0点

このスレを読んで自分のK10Dのファインダー汚れを思い出して自分で清掃してみました。
・フォーカシングスクリーンを外してミラーボックス内とスクリーンをシュポシュポ
・フォーカシングスクリーンを元に戻して、ミラーボックス内をもう一度シュポシュポ
・ミラーの汚れが落ちなかったので無水エタノールを湿らせた不織布で軽〜〜くフキフキ
これでほぼ綺麗になりました。
勿論、自己責任でやっていますが。LXを使ってた頃からやっていたので今では簡単にできますが、真似はしないほうがいいと思います。
書込番号:7953854
1点

かずぃさん こんばんわ
実践した方のご意見は参考になります。ありがとうございます。
>真似はしないほうがいいと思います。
そんなぁ。偏屈綺麗好きの身にしてみたら、真似したくなりますよ(泣笑
書込番号:7953982
0点

私もスクリーンとプリズムによくホコリが載るので、何度かプロに頼みましたが、最近は自分でやっています。(知り合いに修理工がいるので教えてもらいました。)
スクリーンに関しては、レンズクリーナーやアルコールは厳禁です。特にレンズクリーナーはスクリーンが溶けたように曇ってしまい、使えなくなってしまいます。アルコールや中性洗剤はしみが残ってしまい後始末が大変なのでオススメできません。あと、手で触らない事。指紋がつくとなかなか取れません。
基本はカメラを下向けにして、大きいブロアーでゆっくりそおっとと吹くのがコツです。強く吹くとホコリがよけいに張り付いたり、スクリーンごと吹き飛んだりします。
特にプリズムについた埃は取れにくいので、ゆっくり時間をかけて根気よくやることです。イラついて強く吹くと逆効果になります。ペッタン棒はやめといたほうが良いです。粘着力が強すぎてスクリーンが外れてしまいます。綿棒もスクリーンを傷つけるので、ブロアーでダメならプロに任せたほうが良いです。新品同様にピカピカにしてくれます。
書込番号:7954998
1点

私の場合DSですが、スクリーンも外し、作業後ごみが1→8に増えてしまいました。
やはり埃の少ない部屋を掃除して、暫くして埃が落ち着いてから作業すべきでした。
液晶保護フィルターで経験済なのに、学習効果なし ^^;
強烈にシュボシュボしたのがいけなかった様ですね、作業前に過去ログを探すべきでした。
大体吹き飛ばす作業ですが、逆に吸い込むのはどうかと考え、
掃除機を使用するかとも思いましたが、スクリーンを吸い込んでは何にもならないと、気づかされましたので、止める事にします。
ファインダーのみなので、気にしない事に・・・・努力するか〜。
書込番号:7982746
1点

不謹慎ながら、笑ってしまいました。(笑)
(だって、文章が面白すぎるもの)
チョア!さんに光あらんことを・・・。^^v
書込番号:7991504
0点

GORAさん エントリーマンさん NeverNextさん
アドバイスやコメントありがとうございます。
確かに撮影に夢中になっている時は気にならないですね。
が、先日空撮りをしたら、、、(汗
気にしちゃだめだ気にしちゃだめだ気にしちゃだめだ気にしちゃだめだ
と思えば思うほど気になってしまったのでレンズ購入で気分を変える入沼作戦を敢行しました。
作戦は成功でここ数日はファインダーゴミから逃げだせています(汗笑
余談はさておき、
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7991680
0点

追伸です。
再度清掃を行いました。
繊維質のごみはとれました、微小な黒点が外周に四つになり、気にならないレベルです。
ただ、スクリーンを外す時に使用したピンセットで、スクリーンを少し擦った痕がのこりました。
このピンセットは、K10D用LL80に付属していた物です。
私と同じ様に、器用でない人、メカに強くない人は、お気を付け下さいませ。
書込番号:7994790
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先日全体の書き込みに書かせていただいたものです
そのときはα200とKISSX2などを考えていたのですが
結局ファインダーの見やすさから
安かったK10Dレンズキットを選びました^^;
フィルムカメラを覗いた時の
ファインダーを通した世界が好きだったもので
貴重なご意見いただいた方々
お礼とお詫びを申し上げます<m(__)m>
質問なのですが
花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
ありますでしょうか?
メーカーなどはこだわりはないのですが
なるべくコストパフォーマンスの高いものなど
ありましたらよろしくお願いいたします<m(__)m>
中古レンズでもいいものがありましたら
ご享受ください<m(__)m>
0点

Tamron 90mm F2.8などは、いかがですか?
コストパフォーマンスは抜群だし、何よりも、すばらしい光学性能を持っています。
マクロは、どれを選んでも外れはないと思いますが、このレンズは、ボケが特に美しく、ピンが合ったところは、シャープで、ボケは、とろけるようです。私は、いろいろ、マクロレンズを使っていますけど、このレンズがお気に入りです。
書込番号:8168401
0点

SIGMAの70mmマクロもご検討ください。
http://kakaku.com/item/10505011778/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
書込番号:8168418
0点

福岡県産仙台牛さん、こんばんは。
コストパフォーマンスの高いレンズといえば、やっぱりタムロンの90mmマクロですかねぇ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
少し値段は高くなりますが、純正のDFA100mmやDFA50mmでしたら、クイックシフト・フォーカス・システムに対応しているので、使い易いレンズだと思います。
書込番号:8168451
0点

マウントを超越してイチオシはTamron 90mm F2.8 Macroなんですが、
私の手元にあるのは、
DA35mmF2.8 Macro Limited
A50mmF2.8 Macro
Apo-Lanthar 90mmF3.5SL
の3本です。
DFA100mm Macroも狙い目だと思うのですが、90mmと近すぎるんです!
書込番号:8168481
0点

>花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
ありますでしょうか?
有ります!
擬似マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek2.4_35.html
広角マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek28_20.html
書込番号:8168643
0点

なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリタムロン90mmですね。
ローコストならシグマ50mm。
書込番号:8168676
0点

>なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリ...
アポラン180mm
\29,800(安^^
フジヤカメラで...
画質はgoodです。
フレア・ゴーストに強いですよ。
定価\68,250金属鏡胴でガッチリ重量級
あっMFですのでご了解の上で...
K10DはプリズムファインダーですのでMFでもぜんぜん苦になりません。
書込番号:8169240
0点

すんません...
1:4マクロです。
異常低分散ガラス使っています。
ペンタ仕様は8月中旬まで会員価格\27,800の様です。
ネットで確認してください。
書込番号:8169327
0点

携帯から失礼。
マクロは個人的に望遠域から使った方が味が出ると考えています。
確かにTAMRONの90ミリ辺りは良いかと思いますが近接なら単焦点ではないのですが、SIGMAの24-70もいいのでは?と思いますが。
望遠系ならTAMRONの70-300なら中古だと8000円、新品でも15000円で300ミリ域のマクロは使えるのでシグマのAPOよりは安く手に入れられるでしょうか?
書込番号:8169928
0点

たくさんのご返信ありがとうございます^^
タムロンの90mmやシグマの単焦点レンズすごくよさそうですね
花とオジさんの真ん中のお写真には感動しました^^
自分もこういう写真撮りたいです
ですが貧乏学生でして^^;
レンズキットを買って結構いっぱいいっぱいなもので
望遠側のレンズもあるといいなぁと思っていたので
中古のタムロン70−300を探してみたいと思います
そのあとタムロン90mmを目指して、アルバイトですね^^
書込番号:8170538
0点

こんなのやりました。
どっちのレンズショー 100ミリ近辺マクロ編
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/
比較例として参考になれば。
ちなみに、300ミリ編はこちら。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
シグマのAPOなしも結構がんばりましたよ。
書込番号:8170651
0点


ペンタックスですから、純正の100/2.8でしょうか?
光学設計が同じのトキナーM100/2.8しか使ったことがないですが、
タムロン90/2.8よりシャープでボケが柔らかいの代りに色収差が少し大きいです。
でも値段を考えると、価格差ほどの性能差がないかも知れません。
あくまでトキナーM100/2.8の話しで、純正も同じ品質でしたらの話です。
書込番号:8171091
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを使い始めてもうすぐ1年が経とうとしています。使えば使う程その優秀さを実感させてくれる、素晴しいカメラだと思ってます。
さて本題ですが、皆様は「感度優先モード」を使っておられるでしょうか?また、どのように活用されておられます?画期的と称されるこのモードですが、実は私、一度も使った覚えが有りません。ちなみに普段の撮影は殆どがマニュアルモードで、サッカー等の動きものの時にシャッター優先、またはシャッター&絞り優先モード、迷ったときには取り敢えずハイーパープログラムに切り替えるも直ぐに露出補正の煩わしさからまたマニュアルに戻しています。
この「感度優先モード」の有効な活用法を、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
1点

空やん♪さん
こんにちは。
私の場合ですが、薄暮や間接照明等に使用するケースが多いです。
通常フラッシュ撮影はあまり好まない質なので、微妙にISO感動をどうこうしたい時(機械に無い500とか)に使います。
書込番号:8125761
1点

すいません。
×ISO感動
○ISO感度
誤変換です。((○(>_<)○))
書込番号:8125764
0点

FA31やFA77などのf値の大きいレンズを使うときに、できるだけ開放付近の絞りを使おうという場合には重宝します。
子供のスナップが多いもので三脚は使いません。室内ではできるだけシャッタースピードを稼ぎたいので多用しています。慣れると実に便利です。
書込番号:8125787
1点

空やん♪さん
こんにちは
ちょっと話題からそれるかもしれませんが、
私もSvモードは使ったことがありませんが、TAvモードは大変気に入っています。
K200DにSvモードがあってTAvモードがないのは不思議でなりません。
メーカーのほうはSvモードのほうが使い勝手がいいと思ったのでしょうけど。
K10Dでは場面によってISOオート100〜320か100〜640で使っていました。
絞りとシャッタースピード両方をコントロールできるので大変便利です。
ISOオートの範囲をこえると露出をはずすこともありますけど。
書込番号:8125948
1点

大村7さん、こんにちは。早速のレス、有り難うございます。
微妙なISO感度の調整とは、具体的にはどのようなシチュエーションなのでしょうか?
例えば、間接照明の室内などはかなり暗い場所との設定ですよね。そこで撮影者の意図として「開けたい;絞りたい」あるいは「止めたい;ぶらしたい」が働いて、撮影条件を設定しますが、大村7さんはまずISO感度を「上げたい;下げたい」から入るのでしょうか?
絞り、SS、マニュアルなどの各種モードでISO AUTO (100~1600) などとは、どのように使い分けるのでしょうか?
感度優先モードのメリットを教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
書込番号:8126046
0点

えるまー35さん、レス有り難うございます。
まずなによりも、お持ちのレンズが羨ましいです!アハハハ
屋内で動き回る子供達の撮影は、本当に大変ですよね。でも体育館で動き回る大人達を撮るのは、もっと大変です(脱線)。
私はそのような場合、絞り優先モード+ISO AUTOで上限はその時々で~800、~1600を利用して撮影してしまいます。えるまー35さんが選択される「感度優先モード」とは、どのような差があるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:8126097
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
やはりそうですか....どうしても「この場面は感度優先モードを使おう!」とならないのです、私も。絞りやSSは優先されるべき重要な要素だと思うのですが、感度はある意味で制約的要素なのではないでしょうか。とくに、なるべく低ノイズで撮影したいと願う人にとっては。
TAvモードはとても便利で、子供のサッカーを撮影する時は専らこのモードです。ただ折角この便利なモードを使っていて少し残念に思うのが、露出の不安定さでしょうか。レンズの(主にDA55-300)問題も有るのでしょうが、主にK10D側の測光の「クセ」だと思ってます。もし私のK10Dが喋れたら「いや。あなたのウデです」と言われてしまいそうですが....。
書込番号:8126395
0点

K10Dを購入後、しばらく使っていました。ダイヤルで簡単に感度を変更できるので結構便利でした。
そもそも発売直後のファームウェアではAvモード使用時(基本的にAvモード野郎です)、ISO感度を変更するにはFnボタン→右ボタン→ダイヤルで変更しなければならず、結構不便でした。
ところが、ファームウェアのアップデートでOKボタンを押しながら前ダイヤルで簡単にISO感度が変更できるようになり、Svモードは使わなくなってしまいましたね。
書込番号:8126437
2点

かずぃさんがおっしゃっていたISO感度の変更は未だにFnボタンから入ってしまいますので、絞り優先だと感度不足に対応しにくいというのが大きな理由です。
子供でも勉強しているときや寝顔を撮るときにはあまり高いスピードは要らないので感度を下げます。お手伝いなどのスナップ時に被写体ぶれを防ぐのに800や1600を多用しています。
私のK10DだけなのかわかりませんがAWBが室内ではどうもうまく働かず、これをFnボタンで修正しながら撮ることが多いもので露出はお手軽なSvモードを使っているわけです。
トシのせいかはじめに覚えた操作が身についてしまいます。フィルムのときはマニュアル一筋で、内蔵露出計のないカメラばかり使っておりましたので、いずれにしても反射光しか測れないTTLならいっそカメラ任せにしてあがりを見ながら露出をばらしております。
頼まれ仕事での体育館内の試合では800か1600で、窓からの逆光が邪魔ですのでマニュアルを使うこともありますがデジになって普段の使用ではめったにマニュアルは使いません。
多分割測光と言うんですかね、逆光まで考えてくれるのは。相当メーカーも苦労して作っているんでしょうけどなかなかどんぴしゃには当たりません。厳密に測るなら入射光式露出計ですが、デジで使っている人は周りにいません。
フィルムでは撮影条件でフィルムを選びますが、デジになっていわば違う感度の入ったボディを何台も持っているわけですからいい時代になりました。
書込番号:8127710
1点

空やん♪さん
レスが遅くなってすいません。ただ今戻りまして…
私の場合、基本はTVモードを中心に、ISOは固定値で設定しております。
ただ先述の薄暮や少し変わった場所に入るとまだ慣れないこともあって(一眼自体まだ半年も経験ないものですから)、まずデジタルプレビューで状況を確認しそれから撮影に入るのですが、そこで固定できない場合はISO値をオートでレンジ幅を持たせるようにします。
例えば100-400とかそういう形で…
ただISO感度は上げたくないのが本音ではあり、そこで数値的に悩んだり或いはそうこう言えない状態の一瞬のシャッターチャンスの場合には感度優先を使うことがありますね。
このモードは被写体が暗い所で使用することが多いですが、そこまで使いこなせておりませんがけど…(TT)
書込番号:8127730
1点

おはよう御座います。
私もK10D使っていますが、SVモードはよく使います。
そうでなければAVモードなんですけどね。
で、モードダイヤルについてですが、
上からP→SV→TV→AV→TVA→M→Vってなってますが、この順番入れ替えて欲しいと感じています。
昇順・降順どちらからでもいいですが、P→TAV→TV→SV→AV→M→Bって感じて、
SVとAVを隣同士にして欲しいですね。
さらに言うと、TV→SV→AVとSVをサンドウィッチにしてもらえると有り難いです。
感度優先の使い方は、普段はISO100ですのでやはりシャッター速度を稼ぎたい時に使います。
書込番号:8128288
1点

かずぃさん、レス有り難うございます。
操作性のメリットと言う事になるのでしょうか。確かに、ファインダーを覗いたままダイヤルでISO変更出来るのは便利ですよね。参考になりました。
私はいまだにファームアップしてません。
えるまー35さんの仰る「AWBの不安定」は、私も同感です。その場その場でWB調整するのが、もう習慣になってしまってますので、不便さはそれほど感じなくなってますが、いつでもAWBでOK!だときっと楽なのでしょうね〜。
K10Dの(他の機種は分かりませんが)露出メーターの表示範囲、出来ればー3EV〜+3EVにして欲しかったのと、次期機種での精度向上を願ってます。スポット測光で+3EVで点滅してても白飛びしていなかったり、逆にギリギリで撮影しても白飛びしていたり....これも「クセ」?....え?「ウデ??」
書込番号:8129029
0点

大村7さん、なんか質問で急かしてしまったみたいで申し訳ないです。
デジタルはその場で確認が出来るから良いですよね。銀塩時代と違って今は、「暗い場所で写真が撮れて当たり前」になってますから、確かにシャッターチャンスを逃さない為にも、咄嗟にISOを操れるのはメリットになりますね。
皆さんがお使いのSvモードの意味が、な〜んとなく見えて来ました。
有り難うございます。
書込番号:8129055
0点

マリンスノウさん、お早うございます。そしてレス、有り難うございます。
Svモードを使いこなされているようで、羨ましいです。もしよろしかったら、SvモードとAvモード+ISO AUTOとの使い分けを教えて頂けると嬉しいです。なにか違いが有りますでしょうか?
Svは基本的にはPモードの亜型と言う事で、その順番が設定されているのでしょうか。
私はモードの配列に不満は無いのですが、ダイアルの形状が見ないでも欲しい設定に合わせられるようになってたら良いなとは感じます。例えるならマニュアル車のギアボックスのような。
書込番号:8129089
0点

SV→AV→M
たいていのカメラではAVで使用しています。しかし、撮影状況によっては開放でもシャッター速度が稼げない場合もあるので、特に屋内での撮影はSVモードにしてSSが稼げない時には感度UPです。
ですからAV・SVは隣同士になっているのが切り替えが早くていいわ。
それからMモードはオールドレンズも使っているのでこれもすぐ近くにあると有り難いです。
ISOオートでも悪くは無いのですが、画質優先で常にISO感度一定で撮りたい場合もあるので、、、、。多少スローになるくらいは気合いでブレを防いでいます。(笑)
余談ですが、P−TVは滅多に使いません。無くても困りません。
書込番号:8130022
1点

空やん♪さん
あっ、そうそう。脱線して申し訳ないのですがファームアップ1.30の方法ですけどK100Dなどの場合(SDカードからSDHCへ容量アップなどはフォーラムなどで無料でやってくれますけど)とは異なり、かずぃさんが仰るように機能が増えるわけであってフォーラムなどに持ち込むと有料発生になります。
もちろん自分でもできるのですが、何も知らないでやってしまうと失敗し自己責任になるのでその場合はお客様相談センターなどに連絡しサポートしてもらいながらやってもらったほうがいいと思いますよ。
必要なのはカードリーダーとSDカードだけだったと思いますが…
書込番号:8132366
1点

こんにちは。
感度優先。おもしろい機能ですよね。
滅多に使うことはないですが、
1.ISOを急いでダイナミックに変えたいとき、
(室内、室外の往復とか、明暗差の激しい被写体撮影の繰り返しとか)
ISO100->800->400 とか
もしくは、
2.ISO感度で擬似的に手動でブラケットしたいとき
(感度の荒さがどこまで耐えられるかとか)、
IS320->ISO400->ISO200とIS01000比較とか、
でしょうか。
この手の機能には、決まり手はないので、自分でパタンを作って、その瞬間に
ぱぱっと切り替えられるように普段からしておくが大事かなと思っています。
私は、機能は
"たくさんあるかどうか"が大事ではなく、
"自分が納得して簡単に使いこなせるか" だとおもいます。PENTAがすきなのは、そのバランスが心地よいからです。
書込番号:8132881
1点

マリンスノウさんは気合いでブレを防ぐんですね。私の場合、気合いを入れると逆に手がプルプルと震えます....
もしノイズが最小限ならISO AUTOで、なんの気兼ねもなく撮影出来ると言う事でしょうかね。
>P−TV
どちらも『時々』使います。ですので無いと困ります....
大村7さん。ファームアップの件、丁寧なアドバイス有り難うございます。
カードリーダーも持ってますし、簡単にアップ出来そうな気がしているのですが....ただ無精しているだけです。アハハハ
でも、保証が切れるまえに聖地(新宿?)へ巡礼する計画でいますので、そのときにでもお願いしようかと考え中です。
書込番号:8133094
0点

qchan1531さん、お早うございます。レス、有り難うございます。
>2.手動ブラケット
なるほど!これはとても参考になります。
実は、高感度時のノイズを「味わい」として活かせないかと、色々模索しています。
わざとノイズの現れやすい被写体;露出を、自分なりに工夫して撮影するのもなかなか面白いですよ。「ノイズ」が「風合い」になることを目指して。
qchan1531さん、さっそく試してみますね。
書込番号:8133125
0点

こんばんは。
かなり遅レスで、もうご覧になっていないかもしれませんが、、、
私は普段、絞り優先で使う事が多いのですが、購入当初はマレに感度優先も使ってました。
少し暗くなってきた状態で、感度を上げたほうがいいけども、
なるべく抑えたい・・・というときに使った、ような記憶があります。(あんまりよく覚えてない・・・)
しかし、ファームを1.10に上げてからは、感度優先モードは一切使わなくなりました。
絞り優先で、OKボタン+前ダイヤルでISOを変更する、もしくは、前ダイヤルにISO変更を割り振ったりして使うようになり、
今では、後者の「後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがISO」で使い続けています。
空やん♪さんの場合はマニュアルモードを多用されているとのことですが、
OKボタン+前ダイヤルでISOも変更ができるようになりますので、
感度優先を使おうとするよりも、ファームアップを強くお勧めしたいところですねぇ。
ファームの1.10での変更点は、さすがPENTAX、使い勝手をファームアップで向上するなぁ、と感心しました。
RAWボタンをK20Dみたいに使えるようにもして欲しいのですが、
旧機種になったら、やってくれなくなっちゃいましたね・・・
書込番号:8144038
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
最近、望遠+標準レンズが欲しく悩んでおり。
こちらに書き込ませて頂きました。
望遠レンズは、DA55-300mmf4f-5.8 で決まりなのですが。
来週に直ぐに集合写真を撮らなくては、ならなくて・・・。
標準レンズで悩んでいる次第です。
候補として DA16-45mmf4 DA17-70mmf4 なんですが。
DA16-45mmf4 は、
すぐに入手出来、値段がギリギリで。 鉄道撮影をしているのでもう少し望遠があると便利
なのですが。
DA17-70mmf4 は、
望遠側がちょうど良くて、良いのですが。発売日が30日みたいで、値段が自分には、手がでません。
番外ですが、 DA35mmf2.8も魅力的で・・・。
みなさんなら、どちらでしょうか。?
0点

タムロンの17-50mmF2.8 や シグマの18-50mmF2.8 ではダメですか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:8062567
0点

かずぃさん ありがとうございます。
他社製品も安くて、明るいレンズが入手できるんですね。魅力的ですね。
でも、出来る限り純製品で揃えたいです。
なんだか、生意気ですみません。
書込番号:8062656
0点

>DA17-70mmf4 は、
望遠側がちょうど良くて
なら、決まりじゃないんですか?
お金は天下の回り物、と言います、
此処で無理をしなくても、いつかはその辺に転がっていますよ!!!
書込番号:8062777
0点

ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
そうですね。個人的に財政的に厳しくて。
うーん。悩みます。
DA16-45mm+DA55-300mm の構成。
DA17-70mm+DA55-300mm の構成。
どちらがよいでしょう。?
書込番号:8062885
0点

鉄道写真を撮影する場合ですが、基本キットの18ー55では流し撮りに苦労する事があると思います。
理由はあくまでも経験上の話なんですが、編成で撮影する場合望遠で撮影すると1/250秒できれいに収まりますがワイドですときついことがたまにあり、長めの方が良い事があります。
私の一押しはタムロンのA09(28ー75の2.8通し)かトキナーの同レンジを勧めます。
しかし、純正ならFAの28ー70のf4はいかがでしょうか?
色乗りも悪くないですし、中古が殆どですが値段の割にはお薦めしますよ。
それ以外なら値段は二の次で★の50ー135。或いは50ー200を中望遠域で使用するかと言った感じですか?
書込番号:8062911
0点

NSEさん、こんにちは。
DA16-45mm+DA55-300mm の構成
DA17-70mm+DA55-300mm の構成
でお悩みのことですが、広角側が16mmがよいなら上で、
望遠側が70mmがよいなら下で、という考えでよいのではないでしょうか。
値段に関してはケチると結局損をすることになると思います。
最初の質問でDA16-45mmに関しては機能として引っかかる点があり、
DA17-70mmは値段以外はOKのようなのでDA17-70mmにした方がすっきりすると思います。
がんばって差額分稼ぎましょう!
ちなみに非純正だとSIGMAの17-70mm F2.8-4.5といういいレンズがあるのですが・・・
書込番号:8063010
0点

私が画角をカバーできるレンズセットを知り合いに進めるなら、以下のようになります。
入門セット DA18−55U+DA55−300
中級セット DA17−70+DA☆60−250
上級セット DA☆16−50+DA☆50−135+DA☆300
標準ズームで広角にこだわりがあるならDA16−45
望遠ズームで小型軽量にこだわりがあるならDA50−200
あとは、予算と画質へのこだわりで組み合わせを決めてください。
書込番号:8063080
0点

DA16-45mmだと望遠側が足りない、DA17-70mmだと予算が足りない・・・悩ましいですね。
でも、鉄道写真は望遠側があった方が絶対便利ですから、DA17-70mmが良いと思います。
どうしても予算が足りないというのであれば、
大村7さんも薦めていらした、FA28-70mm f4はどうでしょうか。
私もオークションで数千円で入手して、ちょっとした鉄分補給に使っています。
f4通しで使いやすく、値段の割りには良い写りをすると思います。
書込番号:8063311
0点

大村7さん ありがとうございます。
流し撮りでは、18-55mmキツイですね。
タムロンA09良いですね。これなら買えそうです。
★は、中3にはさすがにキツイです。
芸術家きどりさん ありがとうございます。
車両基地などでは、広角を良くよく使います。
望遠側に余裕があると、とても助かります。
残り2万円頑張ろうかな・・・・・。
4304さん ありがとうございます。
この中の選択ですと、中級セットが理想です。(理想と現実は違いますね。)
画質にもこだわりたいですね。
bun1962さん ありがとうございます。
16-45では、望遠側が足りませんよね。
そうですね。予算が無いときは、FA28-70mm f4もいいですね。
書込番号:8063363
0点

NSEさん
連続投稿ですいません。
一応下手くそですがFA28-70とDA18-55(T)で撮影したサンプルを入れておきますので、参考にしてください。
撮影した感じですがFAの方が設計が古いこともあるのですけれど、個人的には温かみがある感じで非常に重宝しております。
またDAはワイドに行けるので、使う方法としたら島式ホームで撮影する際、両方の列車を撮影することも可能かと思います。
ちなみに私の場合ですが、FAの購入金額は7,980円のプライスリストが打ってあったのを強引に6,500円まで値引いて買いました。
ただフードが付いていなかったので(元々このレンズのフードはDAのように大きなプラ製の花形ではないらしい)、東京中野のフジヤカメラのジャンク館にて300円のゴム製フードを手に入れました。
πが53ミリですのでその点はご注意ください。
他に薦めるとしたらトキナーのAT-X 280AF PRO
http://kakaku.com/item/10506011618/
ワイド側が28ミリですが2.8通しでなおかつ80ミリまで伸ばせるのは良いかなという印象です。
ただ口径が大きいのとMFとAFの変換が通常のヘリコイド位置で前後に移動させるために最初は少し戸惑うかもしれません。
他はSigmaの24-70(f2.8)
http://kakaku.com/item/10505011341/
私個人は17-70でf値が変動するレンズより、多少口径が大きくてもこっちの方に魅力は感じました。(CAPA受賞レンズでもないし、設計も古いですけど味わいはあると思います)
TAMRONのA09を勧めたのはやはりコストパフォーマンス面です。
ご存知かと思いますが、PENTAXの18-250はTAMRONの同レンジのOEM製品ですからクオリティも問題ありませんし、大型量販店に行かれるよりもキタムラなどに行けば30,000円前後で鎮座していることもしばしばです。
私も昔はよくカメラ片手にあちこち行きましたが、一眼レフを持ち出したのはつい最近です。
モットーはチープに、楽しくということでやってみてください。
ご健闘祈念しております。
書込番号:8064344
0点

それと忘れていたけどFA 28-105mm は屋外ならいいけど、室内では思ったよりf値の恩恵を蒙れないっていうレヴューを以前聞いたことがあります。
私が候補から外したのはそれが理由でした。
書込番号:8064499
0点

NSEさん はじめまして。
不謹慎で申し訳ないのですが、ここの悩んでいるときが結構楽しかったりする自分がいます。
先日MACROレンズを悩みに悩んで購入しました。もの凄く楽しかったです。
自分としてはDA35Limitedがいいと思います。
集合写真ということはみんなの前にカメラを出すのでかっこいいレンズが良と思います。
さらに寄れて鉄道以外の花や物も興味が出てきたときに取れちゃう♪
なぜかいつも単焦点を買ってしまい体を前後させて苦労していますがこれが逆に楽しいです。
駄レス大変失礼しました。
書込番号:8064532
0点

大村7さん ありがとございます。
流し撮りお見事ですね。DA18-55mmやFA28-70も良い感じですね。
そうですね。島式ホームでは、いけそうですね。
AT-X 280AF PROとSigmaの24-70は、とても良さそうですね。でも、値段が・・・。
FA 28-105mm は、そうなのですか。知りませんでした。
自分のモットーは、大切ですね。
てつぷさん ありがとございます。
こちらこそ、初めまして。
そうですね。悩んでいるとき結構楽しいですよね。(笑い)
DA35Limited良いですね。最初、考えました。
しかし、まずは、標準レンズが欲しくて。
今、自分は中学3年で部活の人達が引退で、写真で記録してあげたいなと思いまして。
私ごとで、すみません。
みなさん。予算的に、TAMRON A09+DA55-300mm
PENTAX DA16-45+DA55-300mm になりそうです。
DA16-45の足りない分は、DA55-300mmで補おうかと思います。
もし、K10DでDA16−45mmお使いの方、DA16-45mmはどうでしょうか?
今、少し安くあげて、DA★55mm狙いたいです。
一応、自分も流し撮りしたのを張らせて頂きます。
書込番号:8066699
0点

NSEさん こんばんは!
DA16-45mm F4 EDはかなりいいですよ。
描写力のレベルは高いと思います。コストパフォーマンスは秀逸です。
DA17-70mmはわかりません。(当然(^^ゞ)
SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROも使ってます。画角的には
確かに使いやすいのですが、個人的にはDA16-45mm F4 EDの方が
性能は上と感じています。
中3なのにきちんと礼儀正しい的を得た受け答え、大したもんです。ヾ(´▽`)
書込番号:8068001
0点

偏屈者さん ありがとうございます。
DA16-45mm F4 ED 描写力は、良いんですね。
安心しました。性能も上なのですね。
受け答えは、まだまだ未熟です。話すより、書いて伝える方が難しいですね。
明日、カメラ屋さんで見てきます。(もしかしたら、明日購入です。)
みなさん。本当にありがとうございます。
書込番号:8068679
0点

こんばんは。
大体狙っているレンズは決まったようなので、今更ですが・・・。
集合写真は、室内なのでしょうか?
割と引いて撮れるのであれば、広角域はフィルム換算で28mm、APS-Cサイズで18mmもあれば大丈夫です。
ですから、コスト的な面も考えると、DA18-55mmF3.5-5.6AL IIで十分だと思います。
引いて撮影出来ないのであれば、広角域に強いレンズが必要でしょうけれど、それほどでも無い場合は、後々使う用途(鉄道写真ですね)に合わせたレンズの方が良いと思いますよ。
息子が中学校最後の部活(野球部)になる時に、監督さんから撮影依頼が来て写したのですが、その時はフィルム使用の、FA☆Zoom28-70mmF2.8ALで全く問題無く撮影出来ました。
つまり、デジでの18-55がその領域になります。
また、体育館で娘の学芸会をK10Dで撮影した時には、舞台からおおよそ10メートル離れた位置にて、DA18-55mmF3.5-5.6ALのタイプIで80人写せた事もお知らせしておきますね。
※同時に出動のFA☆Zoom28-70mmF2.8ALでは無理でした。
迷わす様で申し訳無いのですが、集合写真に関しては、そのロケーション次第で広角側の選択が変わってきますから、集合写真を撮影以降の使い方も合わせて考えてくださいね。
ちなみに、プリントサイズが6PW程度であれば、タイプIIより解像度の低いタイプIの18-55でも十分だったこともお伝えしておきます。
書込番号:8069130
0点

自己フォローです。(^^;)
>DA18-55mmF3.5-5.6ALのタイプIで80人・・・
この時は真正面からでは無かったので、真正面からだともう少し、少ない人数になります。
また、並び方にも寄りますので人数に関しては大体こんな感じ・・・と受け止めてください。
書込番号:8069190
0点

おはようございます。
すばるf4ですさん ありがとうございます。
集合写真は、室内もあれば、野外での撮影もあります。
体育館など、とても狭く少々広角側が欲しくて。
FA☆Zoom28-70mmF2.8ALでは、体育館は少々キツイみたですね。
DA18-55mmF3.5-5.6ALでちょうど良い感じなのですね。
並び方、撮る位置にもよるみたいですね。
なんだか、少々悩んできましたが。これから、カメラ屋さんに向かいます。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8070283
0点

みなさん。こんばんは、
書き込みが遅くなりまして、大変申し訳ないです。
朝から、カメラ屋さんで見ていたのですが。とうとう購入してしまいました。
購入したのは、DA55-300mmF4-F5.8
DA16-45mm F4 です。 合計75600円でした。(お金がァ・・・)
最初はTAMURON A09も考えたのですが。やはり純正品の理由や広角側の理由もありこうなりました。
FA28-80mmは、中古が無くて・・・。
このような、感じで。
みなさんから、いろいろ意見をして頂いたのに・・・。
本当、申し訳ありません。
書込番号:8073588
0点

NSEさん、レンズ購入おめでとうございます。
申し訳ないなんて言わないで下さい。
16〜300mmまでの画角をカバー出来るレンズが手に入ったのですから
めでたいじゃありませんか。
50mm前後の画角を使う際に、レンズ交換頻度が増えるかもしれませんが、
そこは写真への情熱でカバーしてもらって(笑)
どんどん撮影してレンズを使いこなしていって下さい。
書込番号:8074057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





