このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年8月6日 16:51 | |
| 0 | 14 | 2008年8月9日 23:48 | |
| 62 | 24 | 2008年8月11日 11:31 | |
| 13 | 21 | 2008年7月31日 16:31 | |
| 120 | 53 | 2008年9月13日 20:55 | |
| 10 | 7 | 2008年7月24日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
k10dをヤフオクで送料コミで50300円で買いました!!
高いのか!安いのか!知らないけど・・納得して買ったのでまぁいいです・・。
ちなみにレンズキット保障1年ありです。
自分なりに調べてこのk10dにしましたが・・・初心者の俺に扱えるか・・。
いや初心者が出す機種じゃないのは知っていますがやっぱいいのがほしい!って
ことで買っちゃたんですが・・怖い・・。
えっと最初オリンパスのE−510を最初買おうと思ったんです。そんで電車でカメラのキタムラ行ったら・・・
当然のごとく古いから売ってなくてその時K200dでしたっけそれが目に入ってそんな高くねぇーって思ってそんでこの前の機種あったら安いでは?と思って調べてみたらオー安いってデモなんか物足りないってことで・・行き着いたのがk10d・・初めての一眼レフでこんなに高価なものはいらないと思いつつ・・つい買ってしまいました・・!
使いこなせるように頑張りたいと思います!!何かわかんないことあったらみなさんよろ〜♪
0点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8168737
1点
初心者の俺さん、ども。
恋もカメラも最初はワカラン。
恋もカメラも出会い。
>頑張りたいと思います!!
若いモンは良いねぇー。
放り出さずに頑張り。
あっ浮気はイカンよ。
書込番号:8168781
1点
すんません。
ペンタックスファンですが、メインはキヤノンです。フジも使ってます。
K10Dはもっと大事に使いたいと思います。だっていいカメラだもん♪
ビィートキャンプさん、ご購入おめでとう御座いました。
書込番号:8169041
1点
ビィートキャンプさん、ご購入おめでとうございます。数あるデジ一の中からK10Dを選ぶ
なんてよいセンスですよ。私もメインで使用していますが、マリンスノウさんが言うように
とてもよいカメラです。もともと銀塩でニコン信者でしたが(現在も使用中!)、デジ一は
ペンタがお気に入りです。是非苦しんで覚えてください。苦しみのあとは快楽が(?)待
っています。あとはいくつか沼が出現することでしょう。ご検討をお祈り致します。
書込番号:8175865
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先日全体の書き込みに書かせていただいたものです
そのときはα200とKISSX2などを考えていたのですが
結局ファインダーの見やすさから
安かったK10Dレンズキットを選びました^^;
フィルムカメラを覗いた時の
ファインダーを通した世界が好きだったもので
貴重なご意見いただいた方々
お礼とお詫びを申し上げます<m(__)m>
質問なのですが
花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
ありますでしょうか?
メーカーなどはこだわりはないのですが
なるべくコストパフォーマンスの高いものなど
ありましたらよろしくお願いいたします<m(__)m>
中古レンズでもいいものがありましたら
ご享受ください<m(__)m>
0点
Tamron 90mm F2.8などは、いかがですか?
コストパフォーマンスは抜群だし、何よりも、すばらしい光学性能を持っています。
マクロは、どれを選んでも外れはないと思いますが、このレンズは、ボケが特に美しく、ピンが合ったところは、シャープで、ボケは、とろけるようです。私は、いろいろ、マクロレンズを使っていますけど、このレンズがお気に入りです。
書込番号:8168401
0点
SIGMAの70mmマクロもご検討ください。
http://kakaku.com/item/10505011778/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
書込番号:8168418
0点
福岡県産仙台牛さん、こんばんは。
コストパフォーマンスの高いレンズといえば、やっぱりタムロンの90mmマクロですかねぇ。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
少し値段は高くなりますが、純正のDFA100mmやDFA50mmでしたら、クイックシフト・フォーカス・システムに対応しているので、使い易いレンズだと思います。
書込番号:8168451
0点
マウントを超越してイチオシはTamron 90mm F2.8 Macroなんですが、
私の手元にあるのは、
DA35mmF2.8 Macro Limited
A50mmF2.8 Macro
Apo-Lanthar 90mmF3.5SL
の3本です。
DFA100mm Macroも狙い目だと思うのですが、90mmと近すぎるんです!
書込番号:8168481
0点
>花の接写をするのにみなさんのお勧めのレンズなどは
ありますでしょうか?
有ります!
擬似マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek2.4_35.html
広角マクロ・・・
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek28_20.html
書込番号:8168643
0点
なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリタムロン90mmですね。
ローコストならシグマ50mm。
書込番号:8168676
0点
>なるべくコストパフォーマンスの高いものなら、ヤッパリ...
アポラン180mm
\29,800(安^^
フジヤカメラで...
画質はgoodです。
フレア・ゴーストに強いですよ。
定価\68,250金属鏡胴でガッチリ重量級
あっMFですのでご了解の上で...
K10DはプリズムファインダーですのでMFでもぜんぜん苦になりません。
書込番号:8169240
0点
すんません...
1:4マクロです。
異常低分散ガラス使っています。
ペンタ仕様は8月中旬まで会員価格\27,800の様です。
ネットで確認してください。
書込番号:8169327
0点
携帯から失礼。
マクロは個人的に望遠域から使った方が味が出ると考えています。
確かにTAMRONの90ミリ辺りは良いかと思いますが近接なら単焦点ではないのですが、SIGMAの24-70もいいのでは?と思いますが。
望遠系ならTAMRONの70-300なら中古だと8000円、新品でも15000円で300ミリ域のマクロは使えるのでシグマのAPOよりは安く手に入れられるでしょうか?
書込番号:8169928
0点
たくさんのご返信ありがとうございます^^
タムロンの90mmやシグマの単焦点レンズすごくよさそうですね
花とオジさんの真ん中のお写真には感動しました^^
自分もこういう写真撮りたいです
ですが貧乏学生でして^^;
レンズキットを買って結構いっぱいいっぱいなもので
望遠側のレンズもあるといいなぁと思っていたので
中古のタムロン70−300を探してみたいと思います
そのあとタムロン90mmを目指して、アルバイトですね^^
書込番号:8170538
0点
こんなのやりました。
どっちのレンズショー 100ミリ近辺マクロ編
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/
比較例として参考になれば。
ちなみに、300ミリ編はこちら。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
シグマのAPOなしも結構がんばりましたよ。
書込番号:8170651
0点
ペンタックスですから、純正の100/2.8でしょうか?
光学設計が同じのトキナーM100/2.8しか使ったことがないですが、
タムロン90/2.8よりシャープでボケが柔らかいの代りに色収差が少し大きいです。
でも値段を考えると、価格差ほどの性能差がないかも知れません。
あくまでトキナーM100/2.8の話しで、純正も同じ品質でしたらの話です。
書込番号:8171091
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま、こんにちは。
PENTAXの一眼レフを所有して1年ぐらいの私ですが、
最近、悩んでいます。
今、Webサイトの作成の仕事をしています。
Pentaxを購入した理由も仕事で使えると思ったからです。
もちろん、役に立ってはいるのですが、「オートフォーカス」のスピードや
室内での色彩(ひどく黄色っぽくなる)ことが仕事上、結構不満でもあります。
(あとから修正が大変なんです。)
よくプロのカメラマンさんと遭遇することも多いのですが、
みなさんC社の上級機種(5Dまたはそれ以上)で撮影されています。
プロにもピンキリいらっしゃるようですが、それなりの方が撮影された写真は
ドキっとさせられます。(特に色調や立体感など)
さて、表題に「プロ」と書いた理由は、今後web作成において、
写真にも多少の対価をいいただきたいのです。
今は、どんなに時間が掛かってもお金はもらっていない為、
結構つらい日々です。
皆様の書き込みにもペンタは「緑や黄色などの自然の撮影が得意」
とよく見かけます。
しかし、私は料理の写真、建物の外観、室内の写真、人物の写真などを
今後メインに撮り、技術を磨いていきたいと願っています。
私はCANONに乗り換えるべきでしょうか?
ペンタックスとキャノンの両方を使用されている方、
よろしければ、ご意見をいただけますとありがたいです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
0点
キョロ太郎さん
「Webサイト作成」であれば、カメラはどこのものでも関係ありません。
弊社でも実働部隊が外注デザイナーに依頼する場合は、「デザイン一式」という稟議が回ってきます。
当然カメラ指定とかはありません。
コンデジで作業されてるWebデザイナーの方もいらっしゃいます。
社内チームが自社用に素材使用する場合は、契約カメラマンの方に依頼すると言う形式です。
それでもカメラ指定はしていません。
デザインセンスが重要だと思います。
副業でWeb製作されている方や、奥様でご家庭でWeb製作されている方とも契約した事例あります。
書込番号:8146827
2点
たぶん、なんとなくなんですが。。。
この問題をご自分で分析して、回答を出せるようにならない限りはプロにはなれないでしょうね。
写真でご飯を食べている方でPENTAXを使われている方もいます。もちろん、ニコンの方も、キヤノンの方もいらっしゃいます。皆さん、それぞれの条件によって、使われる機材を選ばれています。
そうですね。
1ショットに確実性を求めるのなら、キヤノンのEOS1D系やニコンのD3のような機材を選ばれる方がいいかもしれませんね。ただし、写真でかけた分の費用が取り戻せるのなら、という条件付です。
そうでないのなら、かけられる費用の中でやりくりするしかないでしょうね。
そこできちんと仕事の道具を選べるのがプロでしょう。
そうでないと食えないし。^_^;
まず、機材よりも、ライティングとか、レタッチとか、スタジオワークとか、そういうのを磨いた方がいいように思いますね。機材よりも写真のできに効いてくるはずです。
書込番号:8146832
14点
キヤノンもペンタックスも使っていないですが、
べつにキヤノンで無ければ、撮れない訳てなく、スレ主様の勉強次第に感じます。
メーカー、機種ごとの自分自身にあったバランスを得るが大事と思います。
プロ、と言われる方々は時に高い代償を払いつつ現在のポジションを得ています。
これ撮るからには、このメーカー、とはありません。
書込番号:8146848
1点
想像ですけど機材気にしないお客さんと
キヤノン・ニコンを指定してくるお客さんに
わかれるんじゃないですかね.ペンタ指定の
お客さんがいたらニッチな商売ができそうですね.
すごく少なそうな予感はしますが.
撮影に比重を傾けていったときに必然的にぶつかる
技術的問題の一例として例えば
アオリたいときにどうするか(レンズなくはないですが).
とかをどう処理していくかですかね.
プロにも,1dsが必要ないプロと,1dsが必要なプロと
1dsでは足りないプロがいると思いますよ.
素人のレスですが,フォトグラファーはカメラ機材で
商売してるんじゃないと思いますよ.料理人が
いい包丁を自慢して商売しないのと同じように.
書込番号:8146852
3点
以前から不安と不満でしょうがないみたいですから、
一度、キヤノンも使ってみたほうが精神衛生上良いのでは?
それで違いが分かればメデタシメデタシだし、
やっぱり同じということにもなりかねませんし。
(そもそも何を買うかも知りませんが。40D? 5D?)
人それぞれにコダワリがありますから、変に
不安を引きずってプロ?になるチャンスを遅らせるより、
早くスッキリさせた方がいいですよ。
私もその結果を知りたいし(笑)。
書込番号:8146950
5点
>オートフォーカス」のスピードや室内での色彩
>みなさんC社の上級機種(5Dまたはそれ以上)で撮影されています。
>今後web作成において、
写真にも多少の対価をいいただきたいのです。
今は、どんなに時間が掛かってもお金はもらっていない
写真に対してお金を貰おうと思うのは10年早いよ、
考え方が何処か違うんじゃありませんか?
書込番号:8146982
2点
みんさま、ご意見ありがとうございます。
いままで見かけたプロの方すべてが、申し合わせたかのように
CANONを使っているので、少々不安になっていました。
皆様がご指摘の通り、「もっと腕を磨け、バカやろー!」な
ご意見が実はほしくもありました。
そうですね、まずは腕を磨いて、一眼レフのことがもっとよく
理解できるようになるのが、先決ですね。
ぼくちゃんさんの言われるとおり、「10年早い」はごもっともです。
大変失礼な表題のスレを立ててしまい、申し訳ございませんでした。
頑張らなくては!というやる気が出てきました。
もっと、勉強をいたします。
今後ともご指導、宜しくお願いいたします!
書込番号:8147004
5点
キョロ太郎さん こんにちは
>室内での色彩(ひどく黄色っぽくなる)ことが仕事上、結構不満でもあります。
(あとから修正が大変なんです。)
との事なのですが、私の想像ですがプロの方々はRAWで撮影されて、レタッチなど
を施し、クライアントの希望する絵に仕上げているように思うのです。
撮って出しで問題ない写真が写せるのが最高でしょうが、クライアント毎に好みも
違うでしょうから、すべてを撮って出しで対応できるとは思いません。
希望の絵作りの為に、後からの修正や調整が出来ないようでは、まずいような気が
しますし、その部分を大変なんですと言われているようではちょっと不安に感じます。
CANON機であってもPENTAX機であっても、修正や調整の必要性があるかもと思って
おいた方が良いように思います〜。
メーカーによって同じレンズを使っても、雰囲気がメーカーによって違いますね。
初期設定のjpegですとかなり5DとK100Dと違っています。
K100Dのはpentaxの特徴である黄色味が強い感じだと思います。
(K100Dも設定をナチュラルにし彩度を-1か-2にしてあげるとCANONの様な風合いに
近づきます:笑)
実際の色の感じに合わせる為に、WB調整を行った物とを比べると5Dであっても、
調整が必要であると思います。
撮ったまんまと言うわけにはいかないでしょう〜。
CANONでないと撮せない物もあるでしょう。
高速連射が必要な被写体や、あおりレンズが必要な建築物、超望遠の明るいレンズが
必要とされる被写体なども考えられるので、そのような機材が必要であればCANONに
せざるを得ないでしょう。
私はアマですが、キョロ太郎さんはプロを目指されているようですので、
是非頑張って欲しいです〜!!
書込番号:8147190
3点
キョロ太郎さん こんばんは
私のような者がアドバイスするなんておこがましいのですが、
C社、P社の一本に絞るのではなく、両方使ってみるのはどうなんでしょうか。
初期投資は大きいですが、それぞれの良いところが分かると思います。
良いところが分かれば、シーン別に使い分けるとか撮影の幅が広がると思います。
書込番号:8147261
1点
webの写真はすべてJPEG72dpiで処理しますので、コンデジで充分、
従って、キャノンもニコンもペンタも、張り合うものではありません。
私どもの所ではwebスタッフ全員がカメラを使います。
大きなイベント等で人手が足らないときは臨時にカメラ担当として日当扱いで
仕事に参加してもらうこともありますが、ギャラはギャラでもカメラマンとしての
大層な報酬ではありません。
印刷物と根本的に違って、あくまでパソコン上での解像度72dpiの表現になるので、
折角の高性能カメラ・レンズも意味をなさなくくるわけ。
インフォメーションセンスに、写真でもシズル感を表現するクリエイティヴセンスを
優先しますので、プロのカメラマンには依頼することはあまり無いと思います。
ここの板にいらっしゃるベテランのカメラマンさんの方や、マニアの方は印刷関係で力を発揮されてきていると思います。
印刷画像はごまかしが利きませんが、WEB画像は機動力と表現センスがあればカメラマンといわれる人でなくても出来ます。
キョロ太郎さん
折角のデジ一に水を差すようで申し訳ありません。
プロを目指すのであれば、印刷媒体で通用する写真技術を目指した方が
まずカメラマンの基本だと思ったほうがいいと思います。
私は仕事はコンデジ、ペンタックスは昔から好きな趣味として楽しんでいます。
書込番号:8147336
1点
じゃキャノンにすれば?ただ自分の腕の無さをメーカーのせいにするのは、修行不足では無いでしょうか?
書込番号:8147526
2点
プロ登録だけなら簡単なことです。各メーカーの基準をクリアすればいいだけです。昔はニコンが一番厳しくて、結構頻繁に雑誌などの公共メディアに自分の写真が載らなければ登録できなかったのですが今はキャノンとどちらでしょう。
プロ登録したからって食えるわけではなく、せいぜい機材を登録すればメンテが丁寧で安くやってくれる、ついでにストラップがもらえるくらいですよ。
同僚はニコン、キャノン、ペンタックス、コンタックスと持っている機材は全部プロ登録していたのでメンテが超安上がりになっていました。キャノンはROM交換までやってくれるそうです。私は鬱陶しいのでそこまでしませんでしたが。
まずはJPAかJPSに入会して写真を使ってもらえるようにすることです。ただ多少売れたところでたぶん交通費も出ないでしょうから、よほど売れるまではカメラだけで食おうと思わないことです。雑誌などのレンズのインプレもページ1万円くらいですから当然足が出ますがそこをこらえてがんばることです。
書込番号:8148232
1点
5DとK10Dを使っています。
K10DはホワイトバランスをFnのボタンを押して液晶の画面の
左側の5000Kを選択しホワイトバランス色温度を中央より僅かに
左下にずらしたあたりにしています。
全てこれで行けます。試してみて下さい。
私のブログの中にあるK10Dの画像はこの色温度で撮ったものです。
書込番号:8148604
1点
ご意見ありがとうございます。
すみません。舌足らずな部分がありましたので、
追記させていただきます↓
もちろんカメラだけで食べていけるようなプロは
目指していませんが、webページの作成に付随する
業務として、最低限掛かった時間に対する対価を頂ける
程度はめざしたいと思っているのです。
つまり、webページをより高品質なものに仕上げるためにも、
費用的にプロに頼めないお客様に対して、
それなりの写真を撮って差し上げることを一つのサービスにしたいと
考えています。
一眼でなければならない理由は、室内を広く撮る場合や
建物の全景の撮影ではさすがにコンデジでは難しい場合が多いのです。
しかし、私もボランティアで仕事をしているわけではありません。
web作成金額が決まった後に、お客様から「撮ってよ」といわれ、
いつでも何回でも「タダ」で撮ってあげるわけにはいかないのです。
いただくにしても、交通費+時間給程度ですが、
多少なりともお金をいただく以上、「プロ並み」を目指して
頑張りたいと思いましたので、今回書き込みをさせていただきました。
今回皆様のご意見を拝見し、まだまだ勉強することは山ほどあると
痛感いたしました。
少しでも、クライアントの満足に繋がるカメラ技術が身につくよう、
頑張りたいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:8148624
3点
沼の住人さんと、ぼくちゃんさんの仰られている通りだと考えます。
プロ志向ならここでスレとかより、
仕事としての的確な相談者に行うべきでしょう。
ペンタックス機でプロ仕事が可能かなどとはペンタックスに失礼ですし、ナンセンスでは?
書込番号:8148684
1点
>業務として、最低限掛かった時間に対する対価を頂ける程度はめざしたいと思っているのです。
良くわかりますよ。
私は印刷会社勤務ですがよくある話です。
ど〜してもまともな撮影費が捻出できない案件。
仲のいい相手(どちらかと言うとお店系が多い)であれば1回だけタダで撮ってあげます。
あとは何とか費用の捻出をお願いしますね。何せプロカメラマンが常時ウチの会社に出入りしていますので私のような素人が写真を撮って対価を頂くというのはプロに対して失礼かな?と感じる事があります。
でもね。
最近はお客のド素人さんがコンデジでいい写真撮ったりするんですよね。
そして、「もう自分で撮れるからいいよ」って言われたりします。
書込番号:8148829
3点
ブローニングさん
はじめまして。
そうなんです。お客様が「自分で撮るからいい」と
言われることってよくあります。
良い写真ならいいのですが、
コンデジのフラッシュ全開で食べ物を写したり、
ボケボケの写真を送られて来たりと、「おいおい」
と言いたくなる様な悲しい写真が送られてきます。
先日はクライアントが「自分の知り合いにカメラマンがいるから」と
いうので、さんざん長く待たされたあげく、
びっくりするほどの質の悪い画像が送られてきました。
写真は20枚くらいありましたが、使える写真は1枚だけでした。
「いくら払ったんですか?」と聞くと5万円というではありませんか。
まったく、何がなんだか・・・・・
とにもかくにも第一は私の仕事であるwebサイトがより
価値あるものに仕上がるための写真なのです。
写真として掲載するものはもとより、パーツとして加工する
画像も質がわるいとサイト全体のイメージが落ちてしまいます。
アーティスティックな画像は必要ありませんが、
画像の品質は私の職業上、とても重要だと考えています。
書込番号:8149030
4点
ニコンやキャノンを使っていても、ヘタッピなプロカメラマンはいますよ。
逆に言えば、しっかりした技術があれば、どんなカメラでも良い絵は撮れます。
室内で色味に不満とありますが、これはWBの問題だとおもいます。
WBをMWBでしっかり撮るか、あとでRAW現像して調整するようにしてみてはどうでしょうか?
しっかり色味を出せるようなフローを作れれば、新しいカメラを買わなくてもいい要素が増えます。
あと、鮮やかモードだと彩度が強くでて、黄色見が強調されたようになります。よく、写真を見て何色がどうっていう人がいますが、そう見えている原因を探るのも重要かと思います。
彩度が強いとか、色温度(WB)が調整しきれてないとか・・・
実はセンサーの特性上、K20DよりK10Dの方が比較的自然な色で撮れます。
室内の撮影の場合は、特にそれを痛感させられます。
ということで、全く自分に会わないカメラを使っているなら買い換えた方が良いかもしれませんが、お金をかけたくないなら自分のスキルを上げるってのも良いかもしれません。
K10Dはきっちりこたえてくれるいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8149131
4点
面白い話題でしたね。
結局「どんなカメラでもプロになれる。」かもしれない
ということでしょうね。
写真ってプロになってしまったら
辛そうですね。
お仕事がんばってください。
書込番号:8150039
2点
Premieremさん
ご指導ありがとうございます。
今までJPEGで撮って、フォトショップで加工してました。
今後はRAW現像で、自分のイメージの画像に出来るよう、
頑張って勉強いたします。
また、「K20DよりK10Dのほうが・・・・」のご意見
嬉しかったです。
ついつい、上位機種や新しいもが出ると「いいなぁ、すごいんだろうな・・・」
などと自分の技術は棚に上げて、機材のせいにしてしまいます。
(反省してます)
jackiejさん
おまとめ頂き、ありがとうございました。w
書込番号:8150510
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを使い始めてもうすぐ1年が経とうとしています。使えば使う程その優秀さを実感させてくれる、素晴しいカメラだと思ってます。
さて本題ですが、皆様は「感度優先モード」を使っておられるでしょうか?また、どのように活用されておられます?画期的と称されるこのモードですが、実は私、一度も使った覚えが有りません。ちなみに普段の撮影は殆どがマニュアルモードで、サッカー等の動きものの時にシャッター優先、またはシャッター&絞り優先モード、迷ったときには取り敢えずハイーパープログラムに切り替えるも直ぐに露出補正の煩わしさからまたマニュアルに戻しています。
この「感度優先モード」の有効な活用法を、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
1点
空やん♪さん
こんにちは。
私の場合ですが、薄暮や間接照明等に使用するケースが多いです。
通常フラッシュ撮影はあまり好まない質なので、微妙にISO感動をどうこうしたい時(機械に無い500とか)に使います。
書込番号:8125761
1点
すいません。
×ISO感動
○ISO感度
誤変換です。((○(>_<)○))
書込番号:8125764
0点
FA31やFA77などのf値の大きいレンズを使うときに、できるだけ開放付近の絞りを使おうという場合には重宝します。
子供のスナップが多いもので三脚は使いません。室内ではできるだけシャッタースピードを稼ぎたいので多用しています。慣れると実に便利です。
書込番号:8125787
1点
空やん♪さん
こんにちは
ちょっと話題からそれるかもしれませんが、
私もSvモードは使ったことがありませんが、TAvモードは大変気に入っています。
K200DにSvモードがあってTAvモードがないのは不思議でなりません。
メーカーのほうはSvモードのほうが使い勝手がいいと思ったのでしょうけど。
K10Dでは場面によってISOオート100〜320か100〜640で使っていました。
絞りとシャッタースピード両方をコントロールできるので大変便利です。
ISOオートの範囲をこえると露出をはずすこともありますけど。
書込番号:8125948
1点
大村7さん、こんにちは。早速のレス、有り難うございます。
微妙なISO感度の調整とは、具体的にはどのようなシチュエーションなのでしょうか?
例えば、間接照明の室内などはかなり暗い場所との設定ですよね。そこで撮影者の意図として「開けたい;絞りたい」あるいは「止めたい;ぶらしたい」が働いて、撮影条件を設定しますが、大村7さんはまずISO感度を「上げたい;下げたい」から入るのでしょうか?
絞り、SS、マニュアルなどの各種モードでISO AUTO (100~1600) などとは、どのように使い分けるのでしょうか?
感度優先モードのメリットを教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
書込番号:8126046
0点
えるまー35さん、レス有り難うございます。
まずなによりも、お持ちのレンズが羨ましいです!アハハハ
屋内で動き回る子供達の撮影は、本当に大変ですよね。でも体育館で動き回る大人達を撮るのは、もっと大変です(脱線)。
私はそのような場合、絞り優先モード+ISO AUTOで上限はその時々で~800、~1600を利用して撮影してしまいます。えるまー35さんが選択される「感度優先モード」とは、どのような差があるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:8126097
0点
パラダイスの怪人さん、こんにちは。
やはりそうですか....どうしても「この場面は感度優先モードを使おう!」とならないのです、私も。絞りやSSは優先されるべき重要な要素だと思うのですが、感度はある意味で制約的要素なのではないでしょうか。とくに、なるべく低ノイズで撮影したいと願う人にとっては。
TAvモードはとても便利で、子供のサッカーを撮影する時は専らこのモードです。ただ折角この便利なモードを使っていて少し残念に思うのが、露出の不安定さでしょうか。レンズの(主にDA55-300)問題も有るのでしょうが、主にK10D側の測光の「クセ」だと思ってます。もし私のK10Dが喋れたら「いや。あなたのウデです」と言われてしまいそうですが....。
書込番号:8126395
0点
K10Dを購入後、しばらく使っていました。ダイヤルで簡単に感度を変更できるので結構便利でした。
そもそも発売直後のファームウェアではAvモード使用時(基本的にAvモード野郎です)、ISO感度を変更するにはFnボタン→右ボタン→ダイヤルで変更しなければならず、結構不便でした。
ところが、ファームウェアのアップデートでOKボタンを押しながら前ダイヤルで簡単にISO感度が変更できるようになり、Svモードは使わなくなってしまいましたね。
書込番号:8126437
2点
かずぃさんがおっしゃっていたISO感度の変更は未だにFnボタンから入ってしまいますので、絞り優先だと感度不足に対応しにくいというのが大きな理由です。
子供でも勉強しているときや寝顔を撮るときにはあまり高いスピードは要らないので感度を下げます。お手伝いなどのスナップ時に被写体ぶれを防ぐのに800や1600を多用しています。
私のK10DだけなのかわかりませんがAWBが室内ではどうもうまく働かず、これをFnボタンで修正しながら撮ることが多いもので露出はお手軽なSvモードを使っているわけです。
トシのせいかはじめに覚えた操作が身についてしまいます。フィルムのときはマニュアル一筋で、内蔵露出計のないカメラばかり使っておりましたので、いずれにしても反射光しか測れないTTLならいっそカメラ任せにしてあがりを見ながら露出をばらしております。
頼まれ仕事での体育館内の試合では800か1600で、窓からの逆光が邪魔ですのでマニュアルを使うこともありますがデジになって普段の使用ではめったにマニュアルは使いません。
多分割測光と言うんですかね、逆光まで考えてくれるのは。相当メーカーも苦労して作っているんでしょうけどなかなかどんぴしゃには当たりません。厳密に測るなら入射光式露出計ですが、デジで使っている人は周りにいません。
フィルムでは撮影条件でフィルムを選びますが、デジになっていわば違う感度の入ったボディを何台も持っているわけですからいい時代になりました。
書込番号:8127710
1点
空やん♪さん
レスが遅くなってすいません。ただ今戻りまして…
私の場合、基本はTVモードを中心に、ISOは固定値で設定しております。
ただ先述の薄暮や少し変わった場所に入るとまだ慣れないこともあって(一眼自体まだ半年も経験ないものですから)、まずデジタルプレビューで状況を確認しそれから撮影に入るのですが、そこで固定できない場合はISO値をオートでレンジ幅を持たせるようにします。
例えば100-400とかそういう形で…
ただISO感度は上げたくないのが本音ではあり、そこで数値的に悩んだり或いはそうこう言えない状態の一瞬のシャッターチャンスの場合には感度優先を使うことがありますね。
このモードは被写体が暗い所で使用することが多いですが、そこまで使いこなせておりませんがけど…(TT)
書込番号:8127730
1点
おはよう御座います。
私もK10D使っていますが、SVモードはよく使います。
そうでなければAVモードなんですけどね。
で、モードダイヤルについてですが、
上からP→SV→TV→AV→TVA→M→Vってなってますが、この順番入れ替えて欲しいと感じています。
昇順・降順どちらからでもいいですが、P→TAV→TV→SV→AV→M→Bって感じて、
SVとAVを隣同士にして欲しいですね。
さらに言うと、TV→SV→AVとSVをサンドウィッチにしてもらえると有り難いです。
感度優先の使い方は、普段はISO100ですのでやはりシャッター速度を稼ぎたい時に使います。
書込番号:8128288
1点
かずぃさん、レス有り難うございます。
操作性のメリットと言う事になるのでしょうか。確かに、ファインダーを覗いたままダイヤルでISO変更出来るのは便利ですよね。参考になりました。
私はいまだにファームアップしてません。
えるまー35さんの仰る「AWBの不安定」は、私も同感です。その場その場でWB調整するのが、もう習慣になってしまってますので、不便さはそれほど感じなくなってますが、いつでもAWBでOK!だときっと楽なのでしょうね〜。
K10Dの(他の機種は分かりませんが)露出メーターの表示範囲、出来ればー3EV〜+3EVにして欲しかったのと、次期機種での精度向上を願ってます。スポット測光で+3EVで点滅してても白飛びしていなかったり、逆にギリギリで撮影しても白飛びしていたり....これも「クセ」?....え?「ウデ??」
書込番号:8129029
0点
大村7さん、なんか質問で急かしてしまったみたいで申し訳ないです。
デジタルはその場で確認が出来るから良いですよね。銀塩時代と違って今は、「暗い場所で写真が撮れて当たり前」になってますから、確かにシャッターチャンスを逃さない為にも、咄嗟にISOを操れるのはメリットになりますね。
皆さんがお使いのSvモードの意味が、な〜んとなく見えて来ました。
有り難うございます。
書込番号:8129055
0点
マリンスノウさん、お早うございます。そしてレス、有り難うございます。
Svモードを使いこなされているようで、羨ましいです。もしよろしかったら、SvモードとAvモード+ISO AUTOとの使い分けを教えて頂けると嬉しいです。なにか違いが有りますでしょうか?
Svは基本的にはPモードの亜型と言う事で、その順番が設定されているのでしょうか。
私はモードの配列に不満は無いのですが、ダイアルの形状が見ないでも欲しい設定に合わせられるようになってたら良いなとは感じます。例えるならマニュアル車のギアボックスのような。
書込番号:8129089
0点
SV→AV→M
たいていのカメラではAVで使用しています。しかし、撮影状況によっては開放でもシャッター速度が稼げない場合もあるので、特に屋内での撮影はSVモードにしてSSが稼げない時には感度UPです。
ですからAV・SVは隣同士になっているのが切り替えが早くていいわ。
それからMモードはオールドレンズも使っているのでこれもすぐ近くにあると有り難いです。
ISOオートでも悪くは無いのですが、画質優先で常にISO感度一定で撮りたい場合もあるので、、、、。多少スローになるくらいは気合いでブレを防いでいます。(笑)
余談ですが、P−TVは滅多に使いません。無くても困りません。
書込番号:8130022
1点
空やん♪さん
あっ、そうそう。脱線して申し訳ないのですがファームアップ1.30の方法ですけどK100Dなどの場合(SDカードからSDHCへ容量アップなどはフォーラムなどで無料でやってくれますけど)とは異なり、かずぃさんが仰るように機能が増えるわけであってフォーラムなどに持ち込むと有料発生になります。
もちろん自分でもできるのですが、何も知らないでやってしまうと失敗し自己責任になるのでその場合はお客様相談センターなどに連絡しサポートしてもらいながらやってもらったほうがいいと思いますよ。
必要なのはカードリーダーとSDカードだけだったと思いますが…
書込番号:8132366
1点
こんにちは。
感度優先。おもしろい機能ですよね。
滅多に使うことはないですが、
1.ISOを急いでダイナミックに変えたいとき、
(室内、室外の往復とか、明暗差の激しい被写体撮影の繰り返しとか)
ISO100->800->400 とか
もしくは、
2.ISO感度で擬似的に手動でブラケットしたいとき
(感度の荒さがどこまで耐えられるかとか)、
IS320->ISO400->ISO200とIS01000比較とか、
でしょうか。
この手の機能には、決まり手はないので、自分でパタンを作って、その瞬間に
ぱぱっと切り替えられるように普段からしておくが大事かなと思っています。
私は、機能は
"たくさんあるかどうか"が大事ではなく、
"自分が納得して簡単に使いこなせるか" だとおもいます。PENTAがすきなのは、そのバランスが心地よいからです。
書込番号:8132881
1点
マリンスノウさんは気合いでブレを防ぐんですね。私の場合、気合いを入れると逆に手がプルプルと震えます....
もしノイズが最小限ならISO AUTOで、なんの気兼ねもなく撮影出来ると言う事でしょうかね。
>P−TV
どちらも『時々』使います。ですので無いと困ります....
大村7さん。ファームアップの件、丁寧なアドバイス有り難うございます。
カードリーダーも持ってますし、簡単にアップ出来そうな気がしているのですが....ただ無精しているだけです。アハハハ
でも、保証が切れるまえに聖地(新宿?)へ巡礼する計画でいますので、そのときにでもお願いしようかと考え中です。
書込番号:8133094
0点
qchan1531さん、お早うございます。レス、有り難うございます。
>2.手動ブラケット
なるほど!これはとても参考になります。
実は、高感度時のノイズを「味わい」として活かせないかと、色々模索しています。
わざとノイズの現れやすい被写体;露出を、自分なりに工夫して撮影するのもなかなか面白いですよ。「ノイズ」が「風合い」になることを目指して。
qchan1531さん、さっそく試してみますね。
書込番号:8133125
0点
こんばんは。
かなり遅レスで、もうご覧になっていないかもしれませんが、、、
私は普段、絞り優先で使う事が多いのですが、購入当初はマレに感度優先も使ってました。
少し暗くなってきた状態で、感度を上げたほうがいいけども、
なるべく抑えたい・・・というときに使った、ような記憶があります。(あんまりよく覚えてない・・・)
しかし、ファームを1.10に上げてからは、感度優先モードは一切使わなくなりました。
絞り優先で、OKボタン+前ダイヤルでISOを変更する、もしくは、前ダイヤルにISO変更を割り振ったりして使うようになり、
今では、後者の「後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがISO」で使い続けています。
空やん♪さんの場合はマニュアルモードを多用されているとのことですが、
OKボタン+前ダイヤルでISOも変更ができるようになりますので、
感度優先を使おうとするよりも、ファームアップを強くお勧めしたいところですねぇ。
ファームの1.10での変更点は、さすがPENTAX、使い勝手をファームアップで向上するなぁ、と感心しました。
RAWボタンをK20Dみたいに使えるようにもして欲しいのですが、
旧機種になったら、やってくれなくなっちゃいましたね・・・
書込番号:8144038
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めて1眼レフを買って半年になります。今年こそ花火をきれいに
撮りたいと思っています。3脚は使いますが、設定については良く分かって
いません。基本的な質問ですが、皆さんのご経験からアドバイス頂けたらと
願います。
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html
http://www.yakei-satsuei.com/5-technique_etc/lesson-05.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/hanabi/index.jsp
この辺りが参考になりそうですね。
他にも「花火撮影」でググると結構参考になりそうな情報が出てくると思います。
三脚の他にもレリーズケーブルがあった方が便利ですね。
書込番号:8124593
4点
Room no.624さん、ありがとうございます!
花火撮影に関して、色々な情報があるんですね。ところで、レリーフは大体皆さん
お持ちなんですか?恥ずかしいですが必要無いと思って、まだ買っていません
でした。
書込番号:8124638
2点
花火だとレリーズケーブルはあった方がイイと思いますよ。
三脚使用でもシャッターボタンを押すコトによって微妙なブレが発生したりもするし…バルブ撮影ではシャッターボタンを押し続けるよりレリーズケーブルの方が楽だったりしますね。
書込番号:8124661
4点
Room no.624さん,
やはりケーブルを使ったほうがキレイに撮れそうですね。
早速買いに行きます。ありがとうございました。
書込番号:8124710
2点
na_star_nbさん
花火を撮るのってかなり難しいようですね。
でも、これから時期ですからなるべく出掛けて行って
撮りたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:8125285
2点
penta松戸さん
こんにちは
たまたま昨日の足立花火大会に行ってきたのでちょっとだけ。
私はマニュアルモードでシャッタースピードは2〜2.5秒で撮っています。
もう少し長くていいかもしれません。
絞りはF4〜F8ぐらいですが、花火からの距離や花火の大きさや数で変ってきます。
場面によって輝度差が大きいので、暗かったり明るすぎたりすると
あきらめたほうがいいかもしれません。
後で明るさの調整などを考えると、RAWで撮っていたほうがいいと思います。
暗いところでメディアの交換は大変ですし、なくす事もありますので容量に余裕を持ったものを使ったほうがいいと思います。
4Gならぎりぎりか交換になるかもしれません。8Gぐらいあると交換なしでいけるかもしれません。
多重露光も楽しいですが、K10Dの場合メニューボタンなどに触ると多重露光が解除されます。
ここは何とかしてほしいところです。
シャッターチャンスは花火の開きはじめを狙うとわりとうまくいきます。
タイミングをその場ではかって試してみてください。
連発すると煙が多くなって煙ばかり写すことになりますので、連発の最初を狙うと煙を避けられます。
ピントはマニュアルにしないとAFが動いてピンボケになってしまいます。
レリーズケーブルでなくてもリモコンでもいいですが、
バルブを使う時はレリーズがあってほうがいいので、この際手に入れておくといいと思います。
液晶画面でバックライトをつけて設定を確認できますが、
小さなマグライトのようなものがあると便利です。
⇒さんご紹介のサイトに露光間ズームというテクニックもでています。
余裕があったら試してみてください。
それではきれいな写真が撮れるようがんばってみてください(^^vぶぃ
書込番号:8125776
8点
こんにちは
クチコミトピックスに取り上げられましたね♪
シャーッタースピードと絞りですが、時間は花火が開いている写真を撮るためにためにある程度必要ですが、
あまり長いと絞りで調整する範囲が狭まってしまいます。
私の場合、露出の判断は、夜景一般にもいえるのですが、夜空が暗く沈んで自分の好みの明るさになるように写るのを目安にしています。
夜空が明るすぎると雰囲気もなくなりますし、花火の場合煙もたくさん写ってしまいます。
逆に、煙に写った花火の反射を雰囲気に使うのもかえっていいかも知れません。
暗くなりすぎると、花火の華やかさが失われるようにも思います。
デジタルですので写した後に液晶で確認しながら試してみてください♪
書込番号:8126030
4点
花火撮影は面白いですよ〜
同じ花火を撮っているのに、撮影者によってそれぞれ全く別の花火の絵(写真)になりますからね。
これほど撮影者の個性が出る被写体はないと思います。
撮影方法もさまざまあり、飽きない被写体ですね♪
書込番号:8126300
3点
こんばんわ(^O^)/
クチコミトピックスから来ました。
「花火」良いですよね!
ひとつだけアドバイスを…
花火は結構明るいので(特にスターマインなどの連発系)
あまりワンショットにたくさん写しこもうとしないで、
タイミングよくシャッターを閉じてくださいね。
あと、色々な花火によって絞り値を変えると良いと思います。
それから、良い写真が撮れたらぜひこちらのスレッドにも…
「こんな花火を撮っちゃいました〜」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7817266
遊びに来てくださいね。
でわでわ、撮影楽しんでください(^^)/~~~
書込番号:8126494
2点
花火の撮り方、今まで簡単に考えていました・・・。皆さんのクチコミを
拝見して、撮影条件がかなり影響することが分かり、勉強になりました。
銀塩さん、パラダイスさん、怪人さん、ありがとうございます。
書込番号:8126711
2点
上手い写真が見れて、撮影のノウハウも分かって為にもなる。
良いスレです!
花火の撮影は、場数を踏むと慣れてきれ、それなりに撮れるようになりました。
上手く撮るには、、、? やはり良い場所の確保と花火の知識、あとは経験なのでしょうか?
書込番号:8131298
2点
penta松戸さん、こんにちは。
技術的なことは皆さん書いていらっしゃるので…
一番大事なのは撮影する場所の確保かなぁ
できれば、その日の天気予報を見て風上に来るようすると煙に邪魔されることも少なくなります。
建物や木立が邪魔なこともありますので、早くから大きな三脚などで場所とりされている
定番撮影場所を見つけるのもいいかもしれません。
打ち上げ前の明るいうちに、合図や試し打ちをすることがありますので、
その際に、よく確認されるのもいいですね。
場所が決まったら、打ち上げ場所からの距離に応じてレンズを選択します。
同じ場所でも、スターマイン系と尺玉系とでは花火が広がる範囲が大きく違いますので
ズームレンズのほうが便利です。
あまり難しく考えないで、どんどん撮っちゃいましょう!!
書込番号:8132988
4点
昨夜、隅田川花火大会に行ってきました。やっぱり皆さんの様にはきれいに
撮れませんでした。ここに添付しようと思って試しましたが、うまくいきませんでした。
フォトショップ6に入れた画像を貼り付けるには、どうやるんでしょうか?
書込番号:8134398
2点
penta松戸さん、こんにちは。
同じ町のよしみでよろしくお願いします♪
隅田川は大変な人出ですから、大変だったと思います^^;
隣町の流山・三郷の昨年の花火大会を載せてますので、ご参考まで♪
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/16039612.html
書込番号:8134592
3点
penta松戸さん
同じくフォトショップ6を使っています。
イメージ→画像解像度 で適当なピクセルサイズに落として、
ファイル→別名で保存 で適当な圧縮率のJPEGで別ホルダーに保存したものを
ここでUPしています。
書込番号:8134696
3点
隅田川の花火大会は撮影ポイントを探すのが難しかったです。土手の手前には柵
があって、上の方には桜の枝が伸びていました。その間を覗く様にしてレンズを
向けて撮りました。真ん中の写真は絞り9で撮り、その後調整して最後は22
くらいにしました。打ち上げ場所に近い場所で、判断ミスで望遠
レンズで撮ってしまいました。標準レンズに代えればよかったのですが、ライト無しで
又あの現場の状況では難しかった・・・トホホです。写真についてのアドバイス
を頂ければ嬉しいです。
書込番号:8135509
2点
光跡が最後まで、波打っているので、三脚の問題かと思います。
バルブ撮影されたんですかね?
書込番号:8135547
2点
penta松戸さん
こんばんは
三脚が非力な感じがします、光跡がユラユラしています。
背が高くなくて、エレベーターを伸ばしたのでしょうか。
あまりエレベーターを伸ばすとユラユラします。非力な三脚ならなおさらです。
場所取りも大変でしょうが、エレベーターをやめればもう少し改善すると思います。
私はカーボンですが重量を稼いで安定させるために、機材の入ったリュックを三脚にしょわせたりします。
機材がカメラ近くにあって、置き引きにもあわないようにできます。
ストーンバッグというアクセサリーもあります。
それと、シャッタースピードが長すぎるように思います。
バルブモードはシャッターをコントロールできないので慣れるまではやめたほうがいいと思います。
三脚のゆれがさらに増幅されているようです。長くても8秒ぐらいが限界だと思います。
花火の光跡が重なってしまいまっています。
前にも書きましたが、私は2〜2.5秒です。
もう少し長くてもいいですが4〜5秒ぐらいがいいのではないででしょうか。
長いシャッターにしてその効果を狙うのもありですが、まず、普通に写してみてください。
花火は輝度差が大きいので2枚目は明るすぎたので仕方のないところでしょう。
シャッタースピードを短くしておけば、まだ救われたと思います。
こんな写真もアリだとも思いますけど。
書込番号:8136600
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジタルフィルターで遊んだ方っていらっしゃいますか?
夜景なんか撮影する場合、Soft、Softの重ねでかなり幻想的な写真ができると思うのですが…
1点
デジタルフィルターでソフトも良いのですが、ペンタックスならではの多重露出はいかがでしょうか?
露出補正もやってくれるし、ソフト具合もアウトフォーカス具合次第で、濃さは露出補正具合で出来ます。
結構、幻想的になりますよ。
書込番号:8115643
1点
こんにちは〜♪
私も多重露出を楽しんでおります。
花の撮影には良い効果も期待出来ますね。
作例は庭の紫陽花を手前側、奥の方、最後に雨蛙の目にピントを合わせました。
風で揺れない時を見計らって、シャッターを切りました。
書込番号:8116041
1点
おぉぉぉぉぉぉ〜
すげぇぇぇぇぇぇ
こんなやり方もあるんですね。知りませんでした。
これから試してみます。
書込番号:8118879
1点
みなさん、すばらしい写真ありがとうございます。
まだまだK10Dを使いこなしていないことを痛感いたしました。
こんな楽しみ方もできるんでスネェ。
今度試してみたいと思いますぅ。
書込番号:8120437
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































