PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全3334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キタ─(AAry

2006/09/22 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

デジカメWatch恒例の「写真で見る」ですけど(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/22/4657.html

今からじっくり読んでみます・・・

書込番号:5466261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

K10Dの事で

2006/09/21 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 太陽系さん
クチコミ投稿数:467件

DSから100を狙っていたのですが、
ここの10が出るというので、待ってみれば・・・

専用バッテリー・・・
重さ・・・

もっと待つべきなのか、、、、、、
よくなった機能で相殺して、この機種へいくべきなのか???


新機種が出れば更に軽くはなっていくのでしょうけど、
バッテリーはペンタックスも専用バッテリーに
なっていくのでしょうか?

ペンタックスとお付合いの永い先生方はどう思われますか?
(極めて私的な質問で申訳ありません)

書込番号:5464479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/21 18:03(1年以上前)

数字上は待てばいいんじゃないか、と思わせるような感じですが。

書込番号:5464514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/09/21 18:29(1年以上前)

先生ではないですが、付き合いは長いので。

手ブレ補正、ほこり取り、1000万画素、超音波モーター対応と、電池を喰う要素ばかりですからね。
乾電池8本仕様とかなら解決できるかもしれませんが、電池4本分大きく重くなります。
本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。

私がペンタックスを持ったとき、電池はSR44という銀電池でした。それがCR123Aになり、単三電池になり、とうとう専用充電地。
SR44なら何枚でも持ち運べ、どこでも手に入ったのですが、この電池に戻ることはありませんでした。
そういう歴史があるので、乾電池に戻るのは期待できないと思います。

書込番号:5464581

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 19:02(1年以上前)

明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。

書込番号:5464659

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 20:00(1年以上前)

個人的な疑問なのですが、
単3であるメリットってなんなんでしょう。

ペンタである理由に単3を挙げる人が多いと思うのですが、
皆さんの感じている単3であることのメリットってなんでしょう?
もしものときの入手性でしょうか。

よかったら教えてください。
DS、K100Dでエネループ使ってきましたが、
別に専用電池でも枚数が十分取れるんならいいんじゃないの
くらいにしか思ってなくてよくわかってません^^;

書込番号:5464806

ナイスクチコミ!1


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 20:31(1年以上前)

単三型は単純に安価でフトコロにやさしいからじゃないンですか?
ボクは使用電池も考慮してDS2を選択したクチですから気持ちわかります。
でもスペックアップしてリチウム電池でないと対応出来かねる!そうPENTAXサンが判断したのでしょうからやむを得ないですよね。
サイズも重量も理由なくしてアップしたのではないでしょうし。
きっと『現状』ではPENTAXサンは最大の努力をしたと思っておきます。

書込番号:5464907

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 20:33(1年以上前)

PENTAXはコンパクトデジカメのジャンルでも
専用充電池仕様のものと単3仕様のものがありますよね。

で、どちらかと言うと、安価な製品に単3仕様、高級高価な
製品に専用充電池という使い分けをしているようにも思えます。

サンヨーのエネループが出る前は、充電池というのは
放置しておくとどんどん自然放電するという傾向があり、
どちらかというと、「しょっちゅう写真を撮る派」の人には
いいけど、ごくたま〜〜〜にしか写真を撮らないようなタイプの
人には「いざ使おうと思った時に充電池が自然放電していて
使えなかった」ということもあろうかと思います。

そういう観点からも、充電池をちゃんと管理して常に
写真を撮れる体制にある人には「充電池仕様」、
普段はあまり写真を撮らず、何かイベントがあったり
旅行に出かけるなどするという感じの撮り方をする人には
イザっていう時でも単3アルカリが使える「単3型の
バッテリー仕様」っていう使い分けをしているのでは?と
勝手に推測します。

以上より、今後もエントリークラスの機種には単3仕様、
中級機以上には専用バッテリー仕様という使い分けを
してくるのではないかと勝手に予測しています。

書込番号:5464913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2006/09/21 21:27(1年以上前)

K100、単三電池いいじゃないですか!
K10Dには単三電池では役不足なので専用電池にしただけです。
単三電池に拘るのならK100にしましょう。
K100は良いカメラですよ(^_^)

書込番号:5465093

ナイスクチコミ!1


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 22:02(1年以上前)

かつてistDを持っていました、単三ニッケル水素電池を購入時は安価ですし、市販の乾電池でも応急時に間に合うところが良い点です。
しかし4本の管理が結構めんどくさく、それと咄嗟のときに電池切れで、電池交換4本分プラマイを考えながら装填しようとして、シャッターチャンスを逸した苦い経験があります。
無論慣れの問題でもありますが、私的にはどちらかと言えば専用電池の方が良いと言うより好みですね。

書込番号:5465250

ナイスクチコミ!1


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 22:37(1年以上前)

私も、単三電池を期待していましたが、専用なら専用でイイじゃないという気分になっています。
安定して電源を供給するためには、専用がいいんでしょうね。

重量は、中級機ということで、重くなってしかるべきかと思っています。これだけの機能を押し込んでいますからね。
次モデルでは多少軽くなるかもしれないけど、*istDSまでは行かないんじゃないかな。

書込番号:5465411

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 22:46(1年以上前)

最近香港でも安くエネループを入手できるようになりました。
海外でのペンタックスの評価は低く、充電池の入手はかなり困難だと思います。
しかしエネループならいざというときに安く手に入れることができ、充電済みなのですぐに使えます。
さらにいつか専用充電池の企画が変わって、もっと入手困難になったときに単三電池仕様が威力を発揮することでしょう。
だから、せめて縦位置グリップの電池は単三仕様にして欲しかったです。
K10Dがしっかり売れたら、K100DSで実現して欲しいです。

書込番号:5465451

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 23:23(1年以上前)

単三乾電池のメリットはいざという時に入手しやすいということだと思います。
それ以外はそれほど大きなメリットとは思っていません。
エネループが出ていないときは、私はむしろ避けていました。

ただ、いざというときのため、専用バッテリー仕様であってもアダプターで単三が使えるとよいと思います。(グリップにだけというのでもよいです。)

キヤノンの中級機には専用バッテリー仕様であってもグリップ使用時に単三が使えるアダプターが別売りでありますね。

書込番号:5465653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/21 23:26(1年以上前)

バッテリーの話ですか。
donsachさんと同じく専用の方が好みだけど、写真が撮れるならどっちだってOK!

重さ...
1kg以下のカメラでこれほどの機能を持ったカメラはないでしょ!

書込番号:5465674

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 23:34(1年以上前)

皆さん多くのお返事ありがとうございます。

読ませていただいた感じでは、やはり入手性と価格がやさしい
というところでしょうか。
入手性はいざという時は本当にありがたいんでしょうね。
そこはまあ事前の準備でしっかり回避するとして、
あとは価格ですか。

値段はともかく、特に電池容量とかで優れるとかじゃなければ、
個人的には専用電池でもいい感じがします^^
でもK10D撮影枚数多くないですよね・・・。
色々電気食いなのでしょうか。


書込番号:5465706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/21 23:41(1年以上前)

規格物の電池を使うメリットとしては、
もちろん入手の容易さと、取り扱いの
簡便さもありますが、最新技術による
新しい電池を使うことができる点も
見逃せません。

単三の形さえしていれば、3年前には
考えられなかった、自然放電の少ない
エネループを使うことができるのです。

この先、どんな技術革新が起こるか
わかりません。そのとき使える電池が
単三でよかったと思うかもしれません。

書込番号:5465741

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/09/22 00:01(1年以上前)

私もK10Dの専用電池には少々残念に思いましたが、皆さんの言われるとおりK10Dの仕様では、単三4本じゃ足りないのだと納得しました。
ただ、私はできれば単三電池派です。
以前専用電池だったデジカメの充電器を旅行の際自宅に忘れてしまう(しかも何泊もする旅行でした)という痛い経験をした為、トラウマになってしまっています(笑)。
まぁ充電器なんて忘れるわけ無いじゃんって声も聞こえますが、どこでも手に入る単三電池が使えると言うのはとても安心です。最近では充電池と充電器がセットになったものもコンビニで見かけるようになりましたし。
じゃぁ、単三8本でもいいのか?と言われると、それは困りますね(苦笑)。

書込番号:5465853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/22 00:27(1年以上前)

The 1stさんの「明日の事は誰にも解らない。ユーザーにも。メーカーにも。」は確かに正論だとは思いますが、それでは消費者として悲しすぎるので少数意見を考えてみました。

個人的には、たいくつな午後さんの「本体を低価格にして、足りない分は別売りバッテリーで補うのかもしれないが。」がポイントを掴まれているのではないかと思います。

本体では利益を上げられないから排他的ビジネスが出来る消耗品やアクセサリーでしっかり利益を稼ぎたいというメーカーの論理そのものではないでしょうか。(販売店も嬉しいですよね。)

ただ、あまり見え見えにやると消費者の反発を買うのでパッケージ化して簡単な機能・改善機能を追加するという方法は、プリンターとインクカートリッジの関係に似ているような気がします。

こう考えると普及品を除いて、メーカーが単三乾電池対応に戻ることは先ずあり得ないのではと思います。

書込番号:5465948

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/22 01:11(1年以上前)

K10Dの場合は、必要な電流(電圧?)確保のための措置であって、
下位機種などで可能ならば、今後新機種でも単三電池で出して欲しいと思いますし、
実際、そうしてくれるんじゃないかと・・・希望的観測ですが。

単三電池はエネループが出たおかげで、もちがよく、
放電もほとんどなくなったのでかなり使い勝手がよくなりました。
予備バッテリーとして安価に手に入り、とりあえず充電してカバンに入れておいても問題ありません。
今後、燃料電池が小型化され、安定した性能で単三になったりしたら(いつだ?)、電池の環境は激変するかもしれません。

十数年後、今私が持っている*istDは使えるかもしれませんが、
K10Dは電池がなくて使えなくなってるかもしれませんねぇ。
まあ、デジタルモノなので、数年で使いきり、と割り切ってしまえばいいのかもしれませんが。

書込番号:5466093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/22 03:37(1年以上前)

ペンタックスはK10DはK100D等とは別系列、と考えたんでしょう。
電圧の特性が安定しているリチウムイオンのメリットは…
メーカー側:電源回路の設計がラク。 電池の容量を100%使うことが出来る。 など。
(ストロボなど電池電圧より高い電圧を扱うには電源電圧は高いほうが有利です。)
ユーザー側:電池の管理がラク。 交換もラク。

デメリット
メーカー側:以前のユーザーに文句を言われる
ユーザー側:電池が高い。 予備電池が無いと出先で心配。

何のカメラか忘れちゃったんですけどエネループでの撮影枚数をカタログで公表してました。

各バッテリの容量は以下の通り。
4.8V2000mA 9.6A/h エネループ
4.8V2600mA 12.48A/h 高容量単三ニッケル水素
7.4V1500mA 11.1A/h 付属リチウムイオンバッテリ(推測)
ニコンのD80と同じ容量だとするとCIPA規格で480枚撮れるのは頑張ってる方ですかね?
ちなみにD80は600枚です。
再生時間が短くなったのはなぜなんだろう?

書込番号:5466315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/22 07:54(1年以上前)

>houki_さん
コンセントがない環境に出かける時ですね。
もしくは、あっても使用することが難しい環境です。
サーキットで、単三電池のおかげで何度助けられたか分かりません☆

書込番号:5466468

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/22 10:02(1年以上前)

縦位置グリップの別バージョンで、グリップではなくて単なる電池ボックスを下に取り付けると言うのをこの際サードパーティでもいいから出して欲しいですね。そのときは電池6本でもいいですよね。

書込番号:5466653

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

K10D プチ情報

2006/09/21 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:30件

K10DについてPENTAXに確認したいくつかの情報です。

1)ファインダー関連部品(視度補正レンズ、アングルファインダ等)等は*1stD系と共通。
2)交換可能なファインダースクリーンはK10Dで新規となり、*istD系用は使えない(ギラツキ改善品かは聞いていません)。
3)グリップと本体の電池はいずれか一方に入れて使える。
4)グリップと本体の両方に電池を入れた場合、どちらの電池から優先的に消費するか設定で選べる。両方同時モードもあり。

P.S.K10Dが待てずにα100を購入しておりましたが、秋の花が出てくる前に人物の撮影会に参加してみました。その結果、αのセンター以外のAFセンサでのピンボケの多さ、シャッターレスポンスの遅さ、フォーカスロック後の構図取りでのレンズ移動によるアンチシェークの収束待ち時間が結構あること等が気になりました。マクロ撮りならαにあまり不満はないのですがね。
  これらの点で、マルチのクロスセンサと優れたアンチシェークを持ち、シャッタータイムラグが改善されたと聞くK10Dには期待しています。新しいスターレンズ、超音波駆動導入の話もでてきて、ペンタックスもやる気を示しましたね。浮気したことを悔やんでいます(高くついた...)。これ、独り言です。

で、発注しました。

書込番号:5464463

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 18:14(1年以上前)

花好きおじさんさん

>構図取りでのレンズ移動によるアンチシェークの収束待ち時間…

手振れインジケータをアンチシェークの収束待ち時間と勘違いされたものですね。
これは単に、現在どの程度カメラが揺れているかということを表示しているだけです。
アンチシェークに待ち時間はありません。

書込番号:5464542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/21 19:10(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、こんばんわ。

>手振れインジケータをアンチシェークの収束待ち時間と勘違いされたものですね。

いえ、そうではありません。構図合わせ(素早く5度程度レンズ移動)をした後、即シャッター押しすると、画面は動いていないのに(カメラの移動の動きは止まっている)撮影した絵はテブレボケがでます。一呼吸おけばボケはなくなります。これはアンチシェークの追従速度の問題と思います。もっとも、自分のカメラの性能を知り、周囲のキャノンEOS1D等の高級なカメラをもった猛者のペースに合わせなければ良いだけのことですね。
ただ、K10Dなら快い速さで撮れそうだな、という期待はあります。

書込番号:5464676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2006/09/22 02:42(1年以上前)

デジカメWatchで「写真で見るK10D」が出ましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/22/4657.html

情報表示パネル(ボディ上部液晶)がライティングされますね。
K100Dとの大きさ比較など分かり易いです。

書込番号:5466267

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/22 07:13(1年以上前)

花好きおじさんさん チョッと教えてください。

>素早く5度程度レンズ移動
初心者ですので5段程度と言うのが良く分かりません。

>アンチシェークの追従速度の問題と思います。
ならば、「手ブレ補正スイッチ」をOFFにするとどうなりますでしょうか。

書込番号:5466424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/22 08:33(1年以上前)

まーくん226さん、天放さん レスありがとうございます。

まーくん226さん:
>デジカメWatchで「写真で見るK10D」が出ましたね
早速読みました。バッテリの使い分けの件もでていましたね。いよいよ購入の決断は良かったと思いました。


天放さん:
>ならば、「手ブレ補正スイッチ」をOFFにするとどうなりますでしょうか。

私も、室内で(定性的ですが)実験しました。腕が悪いこともあり、手ぶれは出ますが、アンチシェークONよりはぶれが小さく、ぶれのない画像になる機会が大きく増加しました。アンチシェーク入れると、特定の素早い動きにすると、高い確率でぶれ画面になります。
このあたり、どの程度の速度なのかは文章では表現しずらく、この点読まれた方に納得いただくのは難しいですね....。

書込番号:5466520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/09/22 08:51(1年以上前)

天放さん、ご質問のすべてに答えてなかったですね。

>素早く5度程度レンズ移動
初心者ですので5段程度と言うのが良く分かりません。

レンズの向いている角度です。縦長画面で、上半身の画を撮るときに、センタのセンサで目にフォーカスロックさせ、5度〜10度レンズの角度を下げて、シャッターを押すという動きです。

書込番号:5466546

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/22 12:41(1年以上前)

花好きおじさんさん

ご返事有難う御座います。
何となくですが、矢張り手振れ補整に原因があるようですね。

実はこれを読んでギクッとしたことがあります。

多分このような状況では、ペンタ君は別要因のブレを起すかもしれません。

何と!ペンタ君のCCDは空中に浮かんでいるのです。
ですから早いカメラの動きには一瞬遅れるでしょう。

でも、ペンタ君の手振れ補整の動力はリニアモータでトルクが強いそうです。
私も実験したのですが、カメラが止まっているかどうかも分からず実験失敗。
撮る瞬間にカメラをすばやく動かす事は、己の能力を超えていることが判明しただけ(泣)。

私はゆっくりとペンタ君と付き合っていきます(笑)。

書込番号:5466937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2006/09/22 23:52(1年以上前)

>何と!ペンタ君のCCDは空中に浮かんでいるのです。
>ですから早いカメラの動きには一瞬遅れるでしょう。

モーターを使ってガイドの上を動くよりも直線的に動かすことができるので即応性に優れているという話は聞いたことがありますが

http://www.bisha-kasha.jp/002/33.html

もうすでに発売されているK100Dの場合でも花好きおじさんさんのような例は聞いたことはありませんけどね

書込番号:5468805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

「 フォトキナ 2006 」 参考出品について

2006/09/21 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:10071件

フォトキナの参考出品です。
デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ3種と
レンズ交換式中判デジタル一眼レフカメラを参考出品

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200646.html

【 参考出品製品の概要 】

● デジタル一眼レフカメラ専用DA(スター)レンズ3種
1) 広角ズームレンズ
製品名 : 「 smc PENTAX-DA16-50mmF2.8ED AL[IF] 」 (仮称)
2007年3月頃に発売予定

2) 望遠ズームレンズ
製品名 : 「 smc PENTAX-DA50-135mmF2.8ED [IF] 」 (仮称)
2007年3月頃に発売予定

3) 超望遠ズームレンズ
製品名 : 「 smc PENTAX-DA60-250mmF4ED [IF] 」 (仮称)
2007年中に発売予定

● レンズ交換式中判デジタル一眼レフカメラ
製品名 : 「 PENTAX 645 Digital 」 (仮称)
・有効画素数 18M(メガ)ピクセル
・ペンタックス 645AF マウント採用
・従来からの smc PENTAX 645 レンズが装着可能
・発売時期未定

書込番号:5463555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10071件

2006/09/21 09:55(1年以上前)

追加補足です。
「 PENTAX 645 Digital 」
本製品は、今後、撮像素子を変更し、有効画素数を30Mピクセルクラスに高める計画です。

書込番号:5463559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/21 10:47(1年以上前)

ZZ−Rさん情報ありがとうございます。

ついにでましたね、英語版カタログにあった
DAスターレンズ。(^^)/

いずれも超音波モーター内蔵で
デザインもゴールドのラインが入って誇らしげな感じですね。
DA☆60−250が望遠側が強化されていますね。
F4と言うのは意外でした、F2.8かと思っていました。

少々発売が延びたようですが、
フォトエキスポのころには実機がお目にかかれるのでしょうか。

欲が深いもので、でたばかりで、
この後の展開も気になります。
特に単焦点の200mm、300mmなど
ラインアップが気になります。(^^ゞ
今後のロードマップなど期待したいと思います。

645Dは発売時期がないので、
年内発売は見送りでしょうね。
30M素子などこれから開発がされるのでしょうが
じっくりつくりこんで行ってほしいですね。

いずれにしても、いやー、めでたいことです。(^^)/




書込番号:5463658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件

2006/09/21 10:47(1年以上前)

コピーだったので★が出てませんでした。
全部DA★(スター)レンズです。(DFAではなかったですね。)

「 smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] 」
「 smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF] 」
「 smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF] 」 

文面を読むと
上記 1) 2) 3) のレンズは、当社のデジタル一眼レフカメラ ( Kシリーズ、*ist Dシリーズ ) 専用設計です。
〜中略〜
レンズマウントはペンタックスKAF2マウントで、オートフォーカス用超音波モーターを駆動するための電気接点を備えています。
と書いてあります。

*ist Dシリーズでも動く感じですよね。
と言うことはやはりハイブリッド設計なのかな
発売時期もロードマップでは2006年12月頃だったけど2007年3月に頃に
延期されましたから、その辺の改良の影響でしょうかね。
まあ、あくまで私の希望的憶測ですが(^^;)

書込番号:5463659

ナイスクチコミ!1


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/21 11:07(1年以上前)

60-250mmF4EDというのは、以前発表していたDFA高倍率ズームの事ですかね?
DAということはAPS-Cサイズのデジタル一眼専用になってくるので、Pentaxの35mmフルサイズ機はもう暫らくなさそうです。

書込番号:5463702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件

2006/09/21 11:19(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんにちは
私の追加と同時刻投稿でしたね(^^;)

出ましたね〜超音波モーター内蔵大口径ズーム
ゴールドは何となくニコンのレンズに似てますね。(^_^;)
私もDA★60-250mmF4EDは意外でした。DFAでもF2.8でもない…
望遠優先しつつ小型軽量化した感じですね。

そうですね、単焦点の力作が欲しいですね。
FA★85mm F1.4の後継とかDFA★で出して欲しいですね。
でも当面はAPS-C路線かな・・・

フォトエキスポの目玉だと思いますし
多分触れるんじゃないかと思います。
というか触りたい(笑)

645Dは何れにせよ出さないといけませんが、
このまま出しては厳しかったですからね。
個人的に3000万画素は必要と思ってましたから
撮像素子変更による延期は良かったと思います。

ん〜後は個人的に秒5コマのカメラが欲しいな〜
K1Dでなくても良いからK10DHとかで・・・
PENTAXさん、フォトエキスポの頃には出して下さい!!

書込番号:5463728

ナイスクチコミ!1


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/09/21 12:12(1年以上前)

ついに出ますねDA☆レンズ。
K10Dを購入するか、DA☆レンズを優先させるか。サー、どうしましょ。

DA60-250mmがF4とは、ちょっと暗めですね?

書込番号:5463811

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 12:17(1年以上前)

どれもヨダレが出そうなレンズです。
多分どれも10万円以上はするでしょうけど、まずは50-135mmあたりが欲しいです。
あ〜・・・でも60-250mmも魅力的です・・・

書込番号:5463820

ナイスクチコミ!1


ペン汰さん
クチコミ投稿数:22件

2006/09/21 12:18(1年以上前)

デジタル専用設計の☆レンズですか〜
1、2のレンズが非常に気になりますね
問題は価格。。。超音波モーター内臓☆レンズ、いくらくらいなんでしょう?^^;
今ほしいレンズ先送りにして、貯金しようかな♪

書込番号:5463822

ナイスクチコミ!1


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2006/09/21 12:42(1年以上前)

最新ロードマップも出ましたね。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf

DA16-45買ったばかりなんで、DA17-70はちょっとショック…

書込番号:5463878

ナイスクチコミ!1


digic IIIさん
クチコミ投稿数:104件

2006/09/21 13:20(1年以上前)

こんにちは。

PENTAXすごいですね^^

攻勢に出てきてる感じで意気込みを感じます。

200と300もDFAとしてロードマップに乗ってますね。

これなら85mmなんかもいずれDFAされるのではないでしょうか。

それと645デジタルですがこちらは手振れ補正はさすがに内臓できないんでしょうかね?

書込番号:5463967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/09/21 14:00(1年以上前)

レンズのロードマップを見ると単焦点の間を埋めるDA35mmとDA55mmも出るみたいです。
645Dは商業カメラマンの人は期待ですね。関係者としても35mmフルサイズでも物足りないので、ぜひ成功して欲しいです。ビックカメラで645を覗いたらファインダーはケタ違いに大きかったのでびっくりしました。
で、いつかはこんな漆塗りのボディが出たりして(^^;
http://www.kitamura.co.jp/museum/02_mid/pen_8406_645japan.html

書込番号:5464042

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/21 14:18(1年以上前)

DAレンズにはあまり興味はありませんが、DFA200とDFA300が気になりますね。詳しい情報が知りたいです。
場合によってはFA☆200F2.8とFA☆300F4.5を手放すことになるかもしれません。
まさか、645用というオチではないでしょうね。(^^ゞ

DFAの高性能望遠ズームレンズはどこにいったのかな?

書込番号:5464065

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 14:32(1年以上前)

勝手な予想ですが、DA17-70っていうのはDA18-55の後継ではないでしょうかね?
DA70-300もDA50-200の後継という気がします。
ということは恐らくF値は変動。FA★との差別化も図ってくると思われます。(もちろん全て予想ですが・・・)

書込番号:5464084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 デジタル一眼レフ フォトブログ 

2006/09/21 15:21(1年以上前)

う〜ん、最近のPENTAXは気合入ってますね〜。
魅力的なズームレンズが目白押しなんですが、個人的にはDAレンズでF2以下の明るい単焦点が欲しいです。

どっちにしろ財布と相談しないと…

書込番号:5464175

ナイスクチコミ!1


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/21 15:54(1年以上前)

ボディと違ってレンズはもっと長く売るものですから、そう簡単に入れ替わりませんよ。

以前は、28-105mmや24-90mmなんてレンズがありましたから、これは新たにラインナップに加わるレンズになるのでは?(28-105は今もあるか)
18-55mmが消えちゃったら、またラインナップが寂しくなってしまいます・・・

FAJシリーズはそろそろ終わりかも。

書込番号:5464244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/09/21 16:22(1年以上前)

Homer Jさん

>DA16-45買ったばかりなんで、DA17-70はちょっとショック…

大丈夫、多分、レンズメーカーの 18-200 の様な
廉価な位置づけじゃないのでしょうか。
画質は 16-45 の方が上だと思いますよ。

と、思いたい(^^;

書込番号:5464312

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 17:31(1年以上前)

DA16-45はf4通しですけど、DA17-70はf3.5-4.5とかになるんじゃないでしょうか?

書込番号:5464446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 19:02(1年以上前)

>かずぃさん
    私も、凄〜く気になります。
    買い換えるかも・・・。

書込番号:5464657

ナイスクチコミ!0


D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 21:30(1年以上前)

>● レンズ交換式中判デジタル一眼レフカメラ
>製品名 : 「 PENTAX 645 Digital 」 (仮称)
>・有効画素数 18M(メガ)ピクセル
>・ペンタックス 645AF マウント採用
>・従来からの smc PENTAX 645 レンズが装着可能
>・発売時期未定

Pentax645Nで中版もやっていますので、非常に興味が有ります、又発売価格もチョット予想でき
ませんけど、デジタルバック等の値段よりは当然こなれた値段でしょうが、果たして購入出来る
ような価格に?今から正式発表までワクワクです。

書込番号:5465107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2006/09/21 21:55(1年以上前)

短焦点は姫と呼ばれますが
DA16-50mmF2.8ED AL
DA50-135mmF2.8ED
DA60-250mmF4ED
は何と呼ばれるにのでしょう?
スター、金冠、ですからヴィーナス??
値段はどれくらい?

DA35、DA17〜70、DA70〜300も気になる。

書込番号:5465219

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

K10Dに関しまして質問

2006/09/20 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mm5さん
クチコミ投稿数:1件

起動時間とレリーズタイムラグを教えてください。

書込番号:5461898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/20 21:14(1年以上前)

最近のデジ一はそんな数字気にならないものばかりだと思いますが、誰か知っている人いるの?
何か数字だけ追っかけてるみたいで・・・。

書込番号:5461916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 21:21(1年以上前)

レリーズタイムラグは150msです。

書込番号:5461948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/20 21:44(1年以上前)

美写華写ブログには80msクラスでレスポンスがよくなった感じ、と書いてあります。
http://www.bisha-kasha.jp/002/82.html

書込番号:5462035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 22:29(1年以上前)

ピーチたろうさん ↑ 情報ありがとうございます。

なんか とっても楽しみになってきました・・・。

書込番号:5462249

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 22:43(1年以上前)

どこかのメーカーの様にパソコンでタイムラグの微調整を出来るようにして欲しい。しかしペンタックスは面白いメーカーですね。レンズコーティングも最高。ボディの作り込みも最高。しかし地味。ニコン党にはわからない何かがある。

書込番号:5462324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 22:48(1年以上前)

谷口泉氏のレポートによると「シャッターはK100Dと同じユニットをそのまま搭載」とあり150msとあります。

書込番号:5462364

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/20 22:55(1年以上前)

>谷口泉氏のレポートによると「シャッターはK100Dと同じユニットをそのまま搭載」とあり150msとあります。

>美写華写ブログには80msクラスでレスポンスがよくなった感じ、と書いてあります。

これ、どっちも谷口泉って人なんですが。
美写華写ブログの方は9月19日更新なんで、
こちらの方が新しい情報である可能性は高いのではないでしょうか。

書込番号:5462408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/20 23:44(1年以上前)

レリーズタイムラグは、
シャッターボタンを押す>モーターが回ってミラーを上げる・絞りを絞る>ミラーが上がりきる直前にシャッターをレリーズする>シャッターが開く
ここまでです。シャッターユニットは、さほど関係しません。

瞬間に全速は出ませんよね。モーターの起動と回転を早くすると良くなるでしょう。
K10Dでモーターが大きくなっていれば、速くなっていると思われますが、今のところ知りません。
その代わり起動時のミラーショックは、大きくなります。重いボディならしのげるでしょう。

人間のレスポンス(目で見て悩が認識し指を動かす)の方が遅いので、計測すれば分かりますが、あまり気にしたことはないです。
普通は、動きを予測して早めにレリーズします。

気になるなら、一眼レフではなく、ミラーの無いレンジファインダー式(エプソンに有り)なら意味がありそうです。

書込番号:5462663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/21 01:13(1年以上前)

起動時間は1秒を切る程度だと思います。
ペンタックスの場合、グリップを握ったまま電源を入れられるので気にならないと思います。
K100Dまではミラーアップまでが85ms程度、シャッタータイムラグは155msで変わっていないようで、K10Dでスピードアップされているかはまだ実機を触っていないのでなんとも…
バッテリに余裕が出来たので改善されている可能性はあります。 今度フォーラムへ行ってこようかな?

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
http://3973.pr.arena.ne.jp/minolta/time/

書込番号:5463024

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 02:30(1年以上前)

20発売の雑誌と19日掲載のブログ、情報が新しいのはどう考えても後者です。
雑誌の場合、発売日よりもずっと前に原稿を入校しないといけませんので…。

谷口さんも「いろんなメディアでK10Dのレビューを書いたが、最新の情報はこのブログ」と言っていますし、コメント欄でも「レリーズタイムラグは、どんどん改善されつつある部分であり、メーカーもそれを認識している。」とおっしゃっています。
つまり80msと言う数字は非常に現実味があると思われます。

フォーラムで確かめたいところですが、「フォーラムでさわれるK10Dはα版でラグ改善前の機体」との噂もあり、真相は発売まで明らかにならないかも知れませんが、メーカーが認識してる以上、かなり期待できると思います。

書込番号:5463191

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/21 02:32(1年以上前)

あ、すいません。

× … 20発売の雑誌
○ … 20日発売の雑誌

でした。

書込番号:5463196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/09/21 06:11(1年以上前)

単純にバッテリーが6ボルト(単三4本)からリチウム(8ボルト強)に変更になったから、その分だけでもシャッタータイムラグは向上するんじゃないですかね。
モーターの力は電圧にほぼ比例すると思うので。
幕速・ミラーアップ・絞り制御など少しずつ向上すると。
僕はそう思っていましたけど。
バッテリーの力+シャッター自体のリファインによって1〜2割は向上しているだろう・・って全くの予想・・というか希望的観測ですけど(^_^;

書込番号:5463301

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 08:46(1年以上前)

フォーラムで、レリーズタイムラグはK100Dと同じですとはっきり言っていましたので、現時点でのメーカーの公式発表はK100Dと同じということではないでしょうか。
改善されていることが確認されればいいですねえ。

レリーズタイムラグって、撮影の快適性にはとても影響しますし、被写体によっては実際にできあがる写真に影響もある性能であるだけに、是非とも改善をお願いしたいです。
というかペンタックス以外のどのメーカーにも力を入れて欲しいですし、きちんと公表もして欲しい数字だと思います。

中級機では、D200が50ms、30Dが65ms、5Dが75msというメーカー発表ですから、150msをどれだけ改善できるかというレベルは少し恥ずかしいレベルです。
K10Dは、他機種を圧倒できる部分も多いだけに惜しいと思います。

因みに最上級機種の数字では、D2xが37ms、1D系が55ms(カスタムセッティングで40msに変更可能)だそうです。
レンジファインダーはミラーを使っていないので当然速くフィルムカメラですがライカMは以前雑誌のテストで12msでした。


書込番号:5463431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/21 09:18(1年以上前)

D80ですら80msですからね。 せめてこれは超えて欲しいものですが、ミラーユニットの変更が無いとなると無理なんでしょうね。
せめてミラーアップまでの時間を速くして欲しいです。
せっかくCPUが変わったのに大幅な変化が無いのはちょっともったいないです。
バッテリがリチウムイオンになったのは三洋への当てつけか(ぉ

書込番号:5463497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/21 09:21(1年以上前)

人間のタイムラグの方がはるかに大きいので、シャッタータイムラグの長短の議論はあまり意味ないのでは?


自動車で急ブレーキを踏む場合の反応時間(ブレーキが必要と判断してから実際にブレーキが効き始めるまでの時間)は750msと言われています。

シャッターを押そうと判断してから実際にカメラが作動を開始するまでの時間は、自動車の反応時間ほどではないにしても、約半分として400ms位はかかるのではないでしょうか?

そうすると、150msが80msになったとしても、全体としては、550msが480msになるだけで、1割強しか改善されません。

また、例えシャッタータイムラグがゼロになったとしても人間のタイムラグは短くならないので、どんなに頑張っても総合的なタイムラグは400msより短くはならないわけです。

重箱の隅をつつくような議論はそろそろ止めにしたほうが良いと思いますが。


書込番号:5463503

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/21 12:35(1年以上前)

私は重箱の隅をつつくような議論だとは思いません。

メーカーはほぼ確実にこの掲示板や、他の某巨大掲示板を覗いてチェックしていると思いますので、こういう場の意見を参考に機能や仕様を追い込んでいってくれたらなぁと思いますよ。
もちろん技術的に至らなければそれまででしょうけど・・・

あと、自動車の急ブレーキとの対比もどうかな?と思われます。
右足は普段運転中はアクセルを踏んでいますので、踏み代えが必要でしょうけど、シャッターは今か今かと待ち構えてレリーズボタンの上に人差し指を置いてチャンスを狙っていますのでねぇ・・・
それを同等の土俵の上で「同じタイミングだ」と論じるのはやや乱暴かと思われます。

私は現在「*istDS」を使用していますが、タイムラグで「う〜ん、シャッターチャンスを逃した!」って深刻に思ったことはないのですが、でもできれば短いに越したことはないと感じております。

書込番号:5463866

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2006/09/21 13:12(1年以上前)

モータースポーツをAFで撮影してるとラグは非常に大事です。

スーパーGTなどの速い車を正面からFグリルにピンで撮ると
焦点距離と絞り値にもよりますけど、300mmクラスのレンズを使用すると
100msクラスだとドア〜リアスポイラーにピンが来ます
50〜65msクラスだと何とか深度内に収まります。
(SugoのSPコーナー入り口での例です)
まぁ自分はまだまだ下手クソな、楽して撮ろうタイプですが...

ですんで、タイムラグ向上は自分には非常に重要なポイントで〜す。

書込番号:5463952

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/21 20:04(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

あのー、シャッターチャンスは急ブレーキなどと違って
待ち構えてる(予測待機している)場合が多いので、
同列に語れることではないと思うのですが・・・。

>また、例えシャッタータイムラグがゼロになったとしても
>人間のタイムラグは短くならないので、
>どんなに頑張っても総合的なタイムラグは400msより短くはならないわけです。

400msという数字が何の根拠で言われているのかはわかりませんが、
格闘ゲームなどで技がヒットしたのを確認して当たったときのみ
大技につなげるテクニックなどがありますが、これは確認猶予11Fぐらいの時間の間でみな普通に行っています。
1F=60分の1秒ですから11Fは1000分の1秒では183.3333・・・
つまり183msぐらいでヒット確認→ボタン押し→技発動を行っているわけです。

別に皆がこのスピードで反応できるとは思いませんが、
400msより短くなりえないとおっしゃるのであれば
183ms付近で反応できる人もざらにいると言っておきます。
(プロの方などは経験から来る予測なども含めると
 もっと早いのではないでしょうか?)

で、183msの場合、シャッターラグ150msをあわせると
実に実際の反応の倍近くの時間になってしまいますよね。
それを重箱の隅という人は、
単にその人には不要な機能で、まったく関心がないだけでしょう。
必要に迫られていれば重箱の隅などという言葉は出てこないと思います。

それとも毎回動体に対して500msくらいの先読みシャッターを極めている人か、ですかね。

書込番号:5464820

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/21 20:32(1年以上前)

レリーズタイムラグが撮影に大きな影響を及ぼしていると感じている人が多いのは事実であると思います。
上級機になるほどレリーズタイムラグが向上しているのは偶然ではなくて、よりそういう厳しいスペックを求める撮影条件が多いことに基づいてメーカーも対応しているのだと思います。

車のブレーキよりももっとシャッターに近い例としてストップウォッチがありますね。
ストップウォッチの0.4秒以下の数字って意味ないっていうことになりますが、そこまでアバウトではないように思います。

というより実際に動き物を撮影すればすぐわかること。
EOS-1系で撮影できるものが、K100Dでは厳しいのは実感です。

人間自身にシャッター押しタイムラグがあることはその通りですけど、もう少し小さい数字でしょう。
また人間のタイムラグがあるからこそ、この違いが撮影できるかできいないかの境目にくるという面も多分にあると思います。
D2xの37msかD80の80msを比較した場合、もし150msまでは許容できる撮影条件があったとして、仮に人間のタイムラグが100msとするとD2xが137msで撮影可能に対し、D80では撮影不可能ということになります。

実際の撮影ってそんなにシンプルな計算ではないとは思いますが、カメラ側のレリーズタイムラグはやはり大事なポイントの一つであると思います。

書込番号:5464909

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/21 21:36(1年以上前)

>[5463503]
>人間のタイムラグの方がはるかに大きいので、シャッタータイムラグの長短の議論はあまり意味ないのでは?

 動きものを撮る時には、その差は意味があります。飛んでいる
飛行機を撮影していますが、EOS Kiss Digital (128ms)と EOS 20D (65ms) では
取れる絵が変ります。

 ネットで検索すると中級機は 100msを切っていますね。

 D200 55ms
 E-1 60ms
 20D 65ms
 α100 80ms
 KDX 100ms

書込番号:5465121

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

久々のペンタくん

2006/09/20 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:49件

1年以上前、istDと何本かのDAレンズを売り払いニコンD200を使っています。しかし、ペンタのレンズは銀塩時代からの単焦点レンズを何本か保存しています。(☆24mm、☆85mmなど)
来月下旬にK10Dが発売とのことで久しぶりに欲しくなりました。istDはファインダーが見やすくマニュアルフォーカスがしやすかったのですが、K10Dも同じ血を引いているのでしょうか?
また、DA16−50mm F2.8というレンズが発売される予定と聞いていますがいくらぐらいなのでしょうか?

書込番号:5461858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/20 21:14(1年以上前)

東京ねぎ太郎さん
こんばんは

Dはプリズムが銀蒸着だったと聞いていますが、K10Dは価格からいってアルミ蒸着ではと想像していますが、
K10Dは実際覗いた感じは明るくて見やすいファインダーだったと思います。
マットをざらつきの少ない明るいものにしたと聞きました。
マニュアルは試さなかったのでわかりませんが。
istDの後継機がでたという印象を持っています。


以下は今日カキコしたものですが、
埋もれてしまったようでもう一度
書いておきます。

DA16−50F2.8は
共同開発のトキナーから詳細が発表されています。
外装が違いますので同等ではないですが、目安になるのでは。

トキナー「AT-X 165 PRO DX」
税込 118,650円 重さ610g(ニコンマウント)
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html

もし、これが超音波モーター内蔵で防塵防滴のDA☆レンズなら
重量、価格とも少し高いかもしれません。

書込番号:5461919

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/20 22:00(1年以上前)

私も覗いて暗いとは感じませんでした。
ただ、興奮気味だったので・・・
ザラツキなかったですね。
AFも強化されているとなるとミラーの反射率も変更になっているかも。

書込番号:5462103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング