このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年5月4日 08:29 | |
| 3 | 9 | 2008年5月6日 17:36 | |
| 13 | 23 | 2013年4月18日 01:43 | |
| 18 | 20 | 2008年5月1日 14:03 | |
| 3 | 7 | 2008年4月28日 21:53 | |
| 13 | 13 | 2008年5月1日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
先ごろひょんなことからK10DGP用のストラップを入手しました。
本体を買えない私にとっては、欲しいと思ってたストラップです。
ところで、GPを購入された方はもちろんこのストラップを使用しているのでしょうね。
それとも、記念ストラップは使わず、別のストラップを使っているのでしょうか?
0点
nanzoさん
こんばんは:
茶色のですよね?私は使っています。
手首に撒きつける撮影スタイルが多いので、純正(K10D付属の黒)の方が使いやすいと言う感じはあります。
書込番号:7758018
1点
厦門人さん こんばんは。
早速のカキコミ、ありがとうございます。
>茶色のですよね?
そうです。写真を貼りました。
GPが発売される前から記念ストラップは欲しいと思い、新宿フォーラムで単体で購入できないかと聞いてみましたが、無理です、とのご返答。
ようやくストラップのみ入手しましたが、なんだか使うのがモッタイナイ気がして、GPを買われた方は使用派、保存派のどちらが多いのかなと質問してみた次第です。
>手首に撒きつける撮影スタイルが多いので、
確かにこの記念ストラップはチョッと硬いですからね。
書込番号:7758206
0点
私はストラップだけは好みに合わなくって・・・。
ARTISAN&ARTISTのネイビーの奴を使っています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-104
ちょっと軽快感を出したかったので。
書込番号:7758305
1点
自分は、このGPストラップをガンガン使っています。
一見目立ちそうですが、意外とそんなに目立たない気がします。
書込番号:7758330
1点
YM-TMさん
VF-154 さん こんばんは。
やはりGPオーナーさんも、この記念ストラップには好みに合う・合わないがあるようですね。
目下
使用派2 : 保存派1
ですね。
書込番号:7758389
0点
nanzoさん
今晩は
特別なストラップだと、使うのが勿体無くなる気持ち確かにありますね。
最近は、歳のせいか、あまり拘らなくなり、限定品でも「使ってなんぼ」と言う意識で使うようにしています。
手持ちの純正ストラップで一番気にいてるのがパナソニックL1のはもの、肌触りが裏表ともやさしいので気に入ってます。その次に良いと思うのが、ペンタックスK10D、K20Dのストラップ。
しなやかで適度な幅もあり使いやすいですね。
書込番号:7759076
0点
厦門人さん
おはようございます。
確かに使ってあげないと「カワイソウ」という感じはありますね。
でもその反面、限定記念品は使うの「モッタイナイ」という気持ちもあって、
その葛藤の日々をどう乗り切るかです。
ホンと、限定品・記念品に弱い私です(笑)。
書込番号:7759810
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D/K20Dのグリップラバー交換改造開始のお知らせが出ています。
改造料金:5,250円なら御願いしても良いかな?
ホールド性に不満がある方には良い情報だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20080501.html
0点
チョア!さん
先行スレへの誘導ありがとうございます。
カメラ@初心者さん
僕がこちらにもポストすると、マルチポストだと怒られる方もいるかと思い、
気になったのですが、こちらにはポストしませんでした(僕自身はK10Dユーザー)。
申し訳ありませんでした。
書込番号:7749300
0点
製剤屋さん
いえいえ、先行スレを確認しなかったのがいけなかったのでしょう。
今後、気を付けます。
書込番号:7751593
0点
>いえいえ、先行スレを確認しなかったのがいけなかったのでしょう。
そんな事は有りません。
私はペンタックス全てで、お気に入りに登録してるので気付きましたけど
K10Dお使いの方は、K10Dのクチコミでお気に入りに登録して
K20Dの板を見ない人も居ると思います。だからいけないことは無いと思いますし
機種は違うのですからK10DとK20Dで平行進行しても良いのでは?とも思います。
K10DオーナーさんはK20Dの板を見たくない方も居るかもしれません。
魅力に惑わされたくなくて敢えて見ない様にしているとか・・・
私はペンタックス全てで見ています。魅力に惑わされても資金も有りませんし
K100Dに惚れてますから。
書込番号:7752344
3点
祭まつり祭 さん
ありがとうございます。
人それぞれいろいろな意見を持ているのでしょうね。
私もK10Dユーザーで改造したい気持ちがあり書きました。
同じユーザーで知らない人への情報と思ってました。
コメントどうもでした。
書込番号:7753159
0点
さっそくグリップラバー交換しに新宿のペンタックスフォーラムに行って来ましたよ〜空いてました〜愛用のK10Dを2台持って(重かったっス)〜2時間位かかるとお姉さんは言いましたが30分位で修了です〜5,250円×2台=10,500円を支払いました〜私は手がでかくて今までは縦位置グリップを付けないといまいちしっくりこないのですが〜これはいいしっくりきます〜まるでLXの木製グリップ(自分で削って加工した)やつの様ですな〜こうゆう遊び心は大歓迎です〜あとGPパッケージのような文字を色つけできたら楽しいですな〜久しぶりに楽しい1日でした〜K20Dもほしいよ〜
書込番号:7757522
0点
私もグリップ交換してもらいました。買わない予定だったK20Dを結局購入したので
グリップのお試しと言う事でK10Dの方を交換してみました。
ノーマルグリップでもそれほど不自由は無かったのですが引っ掛かりが良くなったので
交換して良かったとは思いますが手の大きさや握力は違うし握った感じは人それぞれで
しょうから何とも言えませんが。
同時にFA77と共にピント調整してもらったけど他のレンズとの組み合わせだとまたピンズレっぽい様な?
書込番号:7761667
0点
ビンクン2008さん
早速交換されたんですね。
時間もそんなにかからず良かったですね。
K20Dはまだまだ高いですから(><)
FreshPackさん
お試しで交換とは羨ましいです。
私も近い内に交換しに行こうかな?
形がカッコイイです。
ピント調整は難しいんですね。(><)
書込番号:7770972
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K20より更なる高画質となるでしょうが是非是非金属ボディーを実現して!!!
(Limtedレンズのこだわりをボディーにもお願いしたいものです)
次機種もエンプラボディーでは、DS/K10から乗り換えの意欲がK20の時のように萎縮してしまうのではと思っています。
三台続けてエンプラは要りません。
K20の画質評判はいいのだけれど何故か未だ購買意欲が湧か無いのは、金属ボディーへのこだわりが勝っておるからと事故分析を勝手にしております。
0点
一瞬「非金属ボディー」と読み間違いました。
外装は個人的に爬虫類の皮が良いと思います。
書込番号:7745121
1点
キヤノンのピクチャースタイルみたいにトワイライト、エメラルドのような拡張ファイルをダウンロードして使えるようにしてもらえるといいですね。
金属ボディは私も賛成です。
でも高いと買えませんけど(笑)。
書込番号:7745586
0点
別にエンプラでも私は構いません。
PENTAXは645もエンプラですよ。
(^.^)
書込番号:7745631
1点
私もカメラは、プロのように酷使するわけではないので金属ボディでなくても良いですね。
よりリーズナブルな価格にしていただいた方がうれしいです。
私にとって、通常使うにはエンプラでも変わらないので。
書込番号:7745757
4点
エンプラボディでも金属ボディでも中身が同じなら 同じ写真が撮れるとは思いますが、金属ボディの方がカメラって想いがするのは、銀塩MFカメラ時代から写真を撮ってきたからでしょうかね??
書込番号:7746060
1点
うぅ〜ん 645もエンプラでしたか?
それでは、この先どれだけ待ってもペンタからは金属ボディーは出てきそうにありませんね!
残念。
沼の住人さん nehさん こうメイババさん 言われるように中身は同じなので写りには全く関係ないのは十分わかっていますが、古い人間ですから銀塩カメラの質感がそのまま思い入れとして残っておりそれが拘りなっております。
でも期待しています。
いつかは手に出来ることを!
書込番号:7746312
1点
K300D(仮称)でも良いですか?
好評のK20DのC−MOS搭載して頂き、裏技?なる600万画素で使う。
当然、単3電池駆動方式でシャッター耐久5万枚クリア(当然10万枚が良いけど、クラス的に)
連写速度は3コマ/秒で良いけど、バッファー増やして息継ぎ無しで連写可能になれば嬉しい。
私はファイル容量や解像度含めて600万画素で十分。
それが出る頃には、K100Dもお休みさせてあげても良くなる頃かな?と考えてます。
書込番号:7746470
0点
エンプラってポリカですかね?
だったら透明なのでスケルトンボディとか出したら売れるんじゃ?
・・・売れないか(展示用にはありますよね)
ついでにレンズも外装から部品まで全部ポリカで「透明レンズ」とか。
・・・売れないか。
奇抜な外装色(たとえば鳥さん専用の迷彩色とかシャア専用の赤とか)
はありだと思うけどなぁ
書込番号:7746495
1点
>透明レンズ
は無理でしょうね。レンズ透過光だけでなく不必要な周りの光も入ってきますから、と書いていて気がつきました,冗談ですよね。
冗談ではなくA,M、M42レンズでも露出のばらつきが極少なくなるように、AFよりもAEを改善してほしいです。
AFの補正機能をAEの補正機能に回してほしいです。
あとフルサイズ。画素数が多ければ多いほどマクロするものにとっては倍率上がりますので助かります。
書込番号:7746552
0点
・AFの精度高さ。(K10D&100Dで問題になった「裏メニュー」が出ないような製品のばらつきのなさ)
所詮はデジタルという言うなれば「メモ帳」に過ぎないのだし、RAWで撮影すればある程度はいくらでもごまかすことは可能ですからね・・・
・そしてバッテリー
X00系エントリーモデルと言うこともあり、乾電池方式が採択出来ますがX0系は専用バッテリー。
ペンタの良さってこういうところにもあるのでは?と思うんだけどどうでしょうか?
書込番号:7746616
0点
Bukit_Pentaさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
確かに、K20Dはまだ発売されて2ヶ月ソコソコですので先の話ではありますね。
私の場合は、ではK30D(仮称)で参加させていただきます。
1.AF機構の設計一新による動体撮影能力の大幅向上。
ペンタックスの場合、これを積極的にやらないと簡単には他社機並みのAF性能は望めないような気がします。
最近は、CMOSセンサー等で他社にはない物を出しているんですからココは是非に冒険かもしれませんが、使い古しの設計に固執せず全く新しい設計でやって欲しいですね。
最近気になって色々調べていますがペンタックスのAF設計はキヤノンあたりと違い、モデル都度では昔から余り改良されていないような気が・・・。勘違いなら申し訳ないです。所詮私は技術的な事は素人です。
これがなれば、連写能力も上がり、ボディの剛性確保からご希望の「金属製ボディ」になると思いますね。
2.握り具合の良い、バッテリーグリップですね。α700用並の物を激しく希望です。
これがあれば後の部分は適度な改良で充分だと思います。
書込番号:7746727
0点
こんにちは〜。
SLなんて金属ボディを使っていてこんな物言いも何ですが、デジタルで金属ボディはいりません。
理由は重くなるから。
それよりもエントリークラスにペンタプリズム乗っけてよ、ペンタちゃん。
あとスクリューマウントのレンズを復刻してくれないかなぁ。
新品で琢磨レンズが発売されたら売れると思うんだけどなぁ。
書込番号:7746918
0点
画素数上がらなくても良いから、フルサイズ化とAFはペンタの場合もともとが強くないので、おまけと割り切って、MF&AEの強化にも…MF用スクリーンの商品化と非CPUタイプのレンズでの露出の安定化(AF微調整機能みたいにAE微調整機能の新設?)は望みたいですね。
多分、どこのメーカーもオールラウンダーなカメラは開発できないと思うので、発色・画質のペンタ、連射・AFのキヤノン、高感度耐性のニコン?、レベルは並でもバランスのソニー?の様な棲み分けがされると良いのかな…って。
書込番号:7746969
0点
いやぁ〜 楽しいですね
ペンタックスユーザー一人一人の思い/夢/要望を語り合えるのは。
先ほどK20の板覗いたのですが、パラダイスの怪人さん情報でペンタックスが次期モデルの開発の関してK10/K20ユーザーから要望等のヒヤリング参加者を募集をしているようです。
一般参加者から直接ヒヤリングとは、商品企画/開発陣の皆さん熱がこもっていますね。
このスレの要望も役に立てて欲しいですね。
ますます次期新機種が楽しみです。
書込番号:7747074
0点
書き忘れていました。
フォーカスブラケット、これさえあればAF問題なんか吹っ飛んでしまいます。
その余力でAEをお願いします。
書込番号:7747487
0点
さっき常にマクロレンズ携帯さんがおっしゃておられましたが、やはりフラッグシップにはフルサイズが欲しいところです。キャノン、ニコンはあるのにやはりフルサイズを持っているかいないかというのはメーカの格にもなります。
ただFAを減らしてDAに移行している様子を見るにつけ、あまり真剣にフルサイズを作るつもりはなさそうですね。
受光素子の主流がAPS−Cサイズのままいくのか、フルサイズがプライスダウンして普及していくのか、わかりませんね。
書込番号:7747618
0点
以前Samsungが full-frame CMOSの開発を進めるような情報がありましたが、そうだとしたら当然ペンタックスも絡んでいるのではと思われます。
先のデジカメウオッチのインタビューの中で645デジタルの開発再開が先とのコメントもあったようですが、以外と以外水面化ではフルサイズの商品化に向けた動きが進んでいるような気がするのは自分だけでしょうか?
今回のK20の新C-MOSセンサーのセールスポイントの一つに、集光レンズの薄型化によりオールドレンズでも十分性能が引き出せると言うことでしたので、更なるC−MOSの薄型化がfull-frame で実現できれば、フルサイズ機でも現行FAレンズのラインアップで十分対応できるのではないでしょうか?
フルサイズの商品化はソニーに先を越されましたが、ペンタックスも近い将来フルサイズ化はせざるを得なくなるのではと思います。
書込番号:7747861
2点
Bukit_Pentaさん
こんにちは
フルサイズは以前話題になって、
PIEでペンタの方に話を伺ったので他のスレで書き込みました。以下そのコーピーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PIEでフルサイズについて聞いてみました。
今は開発はしているが消極的という感じでした。
特に精密なピント面などデジタルの高画素化で要求されるレンズの性能が高くなっていて、
フルサイズのイメージサークルがあればよいというものではないということでした。
DA★レンズもレンズの組み付け枠の精度や強度など特にこの点が開発の基本だということでした。
ニコンのように、そのボディに対応したレンズを6本供給するような体制が作れるかということもフルサイズを出すとすれば要求されるでしょうし、ボディだけ出せばよいというものではない、というご意見でした。
今はAPSのカメラ、レンズを充実させることが最優先ということでした。
逆に言うと、ソニーも含めてフルサイズは時代の流れですから、
レンズのラインアップも含めて、出すとすれば満を持して出すことになるということではないでしょうか。
そのためには、経営上の決断も含めて、少し時間がかかるという印象でした。
HOYAには怒られるかもしれませんが、
まもなく、ペンタ90周年もきますので、それが上級機なのか、
何かなあるのではと期待はしていますけど・・・(^^vぶぃ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その時のペンタの方のお話では、仮にフルサイズが出ても
いままでのFAレンズは「役に立たない」のではないかともおっしゃってました。
もちろん、イメージサークルがあれば写真は撮れますが・・・
私もこのCMOSセンサーを熟成させたフルサイズは待っていますが、
歩留まりの問題もあって、今現在価格も厳しいようです。
K20Dの予定外の出費で、もう少し先にしていただけると、お財布も助かるので気長にまっています♪
書込番号:7747936
1点
私もキャリア「だけ」は永いですが、根っからの新し物好きの性格からか、
強度などで問題がなければプラスティックボディでも全く気にしませんね。
(ただし、シルバーボディを出すのなら絶対に金属にして貰いたいですが。)
プラスティックボディのK20Dより金属ボディのα700の方が25gほど軽いので、
単純にコストの問題だけだと思いますので、コストにある程度余裕を貰える
フラッグシップ機ならお望みの金属ボディも可能性があるかも知れません。
私はK20Dの質感が特にチャチとは感じませんが、、、
書込番号:7748163
0点
パラダイスの怪人さん情報ありがとうございます。
やはりフルサイズともなると撮像素子のレンズをどれだけ薄型化しても、周辺に行くほどFAレンズでは厳しく(甘く)なるんでしょうね。
ペンタックスとしてもフルサイズの必要性は痛感して研究開発はしているんでしょうから、早く攻めに転じて欲しいですね。
90周年って何年(2009年?)ですか?
今度の直接ヒヤリングに怪人さん是非入閣(?)頂いて要望事項まくし立ててください。
NeverNextさん
私も写真歴は小学校の高学年から興味を持ち始めましたので歴だけは長いです。
当時グリコの懸賞でピストル型カメラ(記憶にある方見えるかな?)が当たったのが写真に興味を持ち始めたきっかけです。
高校時代にはアルバイトで稼いだお金でラッキーの引き伸ばし機を買って白黒時代現像までやっていました。
当時のカメラってすべて金属製でしたよね!(使ったのはレンジファインダー機はキャノン 一眼はニコンFEのみですが)
ということで今でも金属ボディーには拘りがあります。
デジタル一眼の購入時、D70とDSをカメラ店で見比べて一眼はファインダーが重要ですのでD70のファインダーにはがっくり(これなんだ〜って感じ)即DSに決定。
その後K10を買い増し現在に至っております。
K10の作りチャチーとは思っておりません。
金属ボディー望むのは拘りだけです。
書込番号:7748613
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
子供の誕生を機に昨年末K10Dとシグマ30mmを購入。
年明け、お宮参り用にシグマ17−70mmを購入。
その節はここで皆様に大変お世話になりました。
部屋撮りは30mmがメイン、お出かけや友人が遊びに来たときは17−70で、と使い分けていました。
新しいレンズが欲しいなあと思っていたのですが、季節が冬から春へと変わるにつれ、子供の洋服に散在。
かみさんが荷物が増えたので大きなバッグが欲しいとか、子供を抱っこした時に着るコートが欲しいとかで散在。
パパの順番はまったく回ってくる気配なし・・・
それが昨日突然「パパ、レンズが欲しいっていってなかった?」とかみの声!
やっと順番が回ってきた!!
で、何にしようか?
「ここで買ったら3〜4年は我慢。そのことを考えて選ぶように」とかみの声・・
子供が6ヶ月を向かえ、そろそろ動き回る時期。暖かくなって外で遊ぶ事も多くなる。夏休みには遠出ができそうだ。
で、何にしようか?
ストロボも欲しいなあ・・
望遠もいいなあ・・
短焦点も・・
皆さんだったらこのタイミングで何を優先しますか?
かみさまの顔色をうかがったら、10万円位まではなんとかなりそうな気配・・
0点
yan2007さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
10万円なら、お子さんを撮る目的優先で、AF540FGZストロボと、DA55-300のズームではないですか?(税金分がオーバーでしょうか?)
又は、お手軽高倍率DA18-250とこれに三脚とか・・・。
本音は「かみさま」直接資金交渉であと3万ほど乗せてもらい、できれば中望遠ズームのDA☆50-135あたり如何でしょうか?
書込番号:7737210
2点
ずばり
DA55-300mmf4-5.8ED
子どもさんを撮るには運動会など必ず望遠系が必要となるはず。
この望遠ズームは55mmからなのでスナップ、風景などにも重宝です。
理屈無しで素晴らしいレンズです。
書込番号:7737217
2点
こんにちは、いい奥さんですね〜
うちでは、買っていいといった許可は出たためしがありません(^^)
まあ、私が勝手にいろいろ買っているのであきれているのでしょうが…
それはともかくとして、レンズ選びは楽しいですよね〜
まだ、お子さんも生まれて間もないということで、運動会用の望遠はもう少し後にして、ここはポートレート用にFA77Limitedあたりはいかがでしょう?
自分でも欲しいのですが、先日★16-55を購入してしまったのでしばらくは買えませんが、クチコミを見ているとかなり良さそうですよ。
お子さんが幼稚園や保育園に行くようになって、行事が増えてきた頃に望遠に手を出すのがよろしいのではと思います。
書込番号:7737289
1点
yan2007さん、おはようございます。
羨ましいお悩みですね。。
私なら、とりあえず10万円で揃えられるだけ、揃えたいですね〜。
ということで、
・タムロンorシグマの70mm〜300mm (先々の子供のイベント対策)
・DA70mm (子供とのお散歩時)
・シグマのストロボ (安いし、GN53でバウンス可能)
上手くいけば、10万円に収まらないですかね。。
書込番号:7737338
1点
ここは皆さんおっしゃるとおり望遠系ではないでしょうか。
わたしならsigma100-300F4
待てるなら70-200F2.8
この辺のレンズは「こっそり」買えませんからね。
書込番号:7737698
1点
yan2007さん
こんにちは
かみのお告げ、おめでとうございます。
これも日ごろの善行の賜物だと思いますが・・・
お子さんにはお金もかかりますし、パパはどうしても優先順位は低くなりますね。
私は望遠レンズは今はお子さんも生まれたばかりで必要ないと思います。
というか、将来の戦略として、幼稚園や小学校の運動会の時にかみさまにお願いするためにとっておく、がよろしいのでは。
お子さんやかみさまを美しく撮れば、かみさまのお思し召しもよろしくなりますので、
ポートレート用にとろとろチャンの77Limはいかがでしょう。
室内で使う明るいレンズならまったりちゃんの43Limiで。
お子さんにストロボの使用は、考え方も分かれるでしょうが、レンズのほかに
外付けのAF540FGZか、あるいは3脚を入れて、予算を組んでみてはいかがでしょう♪
書込番号:7737996
1点
このチャンスを逃すと次はいつになるかわからないので、かみさまの気分が変わらないうちが勝負だと思ってます(笑
チェレンジャー2さん
AF540FGとDA55-300の組み合わせですね?
なんとか予算内に収まりますね。
DA18-250も気になるところです。これ1本でほとんどのシーンをカバーできそうですし。
DA☆50-135は勇気が必要です。だってカメラより高いなんてバレたらなんと言われるか・・・
kent21さん
やはりDA55-300がお勧めですか。
このレンズ評判良いみたいですね。
新し物好き001さん
やっぱりきましたね、FA77Limited(笑
たしかに幼稚園は4年程先になるので、その時に望遠でも良さそうですね。
うじ〜さん
タムロンorシグマの70〜300は値段が手頃ですねぇ
それにDA70とシグマのストロボ
10万円に収まりそうですね。
このチャンスに揃えちゃおうということですね?
次が来る保障はまったくないわけだし(笑
mgn202さん
明るい望遠ですね。
シグマ100-300は値段も重さも重量級・・・
手持ちでは無理ですよね?まして私のようなへたっぴぃだと間違えなく手ぶれ写真を増産しそう・・・
三脚が必要ですね
パラダイスの怪人さん
お風呂洗いに食器の片付け、土日の三度の食事は私の担当です(笑
まさに日ごろの苦行、じゃなくて善行の賜物です(泣
タイミング的に望遠はもうちょっと先でも良いと・・
それよりも「今」を残すトロトロ77Limチャンですね?
怖いのは上にも書きましたが、次のお告げがあるかどうかはまさに神のみぞ知るというところでして・・
ストロボも気になります。
室内撮影でバウンスの効果が高いようなので。
う〜ん・・
今揃えればしばらく大丈夫なように、
DA18-250またはDA55-300+AF540にするか
4年後のお告げを信じて
FA77Limにするか・・・どうしましょう?
書込番号:7738078
0点
yan2007さん
>う〜ん・・
>今揃えればしばらく大丈夫なように、
>DA18-250またはDA55-300+AF540にするか
>4年後のお告げを信じて
>FA77Limにするか・・・どうしましょう?
純正のDA18-250またはDA55-300+AF540に一票。
Sigma17-70をお持ちのようですのでFA77mmLimはどうも・・・
DA18-250は確かTAMRONのOEMとか・・・
それに高倍率ズームは近接撮影もでき便利ですが画質はどうも・・・
また、他社レンズは失敗した場合、二束三文ですしね。お奨めできません。
自分もSigma17-70を持っているため、Sigma70-300APOを買ったのですが、
大きく重いため、たった3日使ってDA55-300に乗り換えました。
Sigmaの下取りはたったの3000円、DA55-300は40000円でしたが後悔なし。
小型・軽量で機動性は抜群。描写性能も言うことなし。
将来のお子さんの野外行事などには最適でしょう。
AF540はあると便利。同時購入がベストです。
かみのお告げには純粋(純正?)にお答えする方が後々納得度は高いでしょうねー。
書込番号:7738190
1点
kent21さん
ペンタのレンズは1本もないんです。
そろそろ純正が欲しいですね。
DA18-250は便利だと思うのですが、やはり画質が今ひとつ・・・
ならば広角〜中望遠はシグマ17-70でカバーして、望遠域はDA55-300でというのも良い手ですね。
これがあれば将来的にも十分でしょう。確かに明るい望遠も良いのですが、
かみさんも使うかもということを考えれば、軽いに越したことはないですしね。
なんとなく方向が見えてきたということで、かみさまにご報告、ご報告
書込番号:7738801
0点
yan2007さん
K10Dをお持ちなわけですから、なおさら純正をお奨めしたいですね。
自分はK100DとK200Dですよ。
それでもシグマ17-70や18-200は出番がなくなり、今ではDA18-55とDA55-300ですね。
DA18-55+DA18-55とDA55-300はトータルで軽く使い勝手が抜群だからです。
シグマ17-70は優秀なレンズですので望遠域はDA55-300を加えるのがよろしいかと。
これなら3〜4年は十分カバーできますね。
上に書いたようになるべくなら他社レンズや高倍率は避けた方が賢明でしょう。
予算10万円ならこれにストロボも買えます。
それから明るい望遠はよいですが、大きく重たくなりますので出番は減ると思います。
DA55-300EDで殆どの撮影は可能ですし十分と思います。
書込番号:7738911
1点
こんにちは。
私は純正ではなくOEM元のタムロンA18(18-250)を持っていますが、正直?なんです。
やっぱり高倍率ズームはある程度妥協しなければならないのではないでしょうか?
最近は、K20Dと一緒に買った★16-50なんですが、玄人受けはあまりよくないようですが、私は気に入ってます。
お持ちのシグマともろかぶるのでお勧めはしませんが、やっぱり高いレンズはいいな〜と思った1本でした(お値段は税込み105,000円)。
書込番号:7739362
1点
yan2007さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
当方のプランを参考案として検討頂き、誠にありがとうございます。
まだ、純正レンズをお持ちでないとのことですが、純正レンズはピントの不具合発生時の調整等、メーカー一元対応で何かと安心ですね。
ですので、kent21さんも強力推奨のDA55-300にAF540FGZを第一提案としました。
また、5年程度は利便性が高い状態で使用し続けられるというご希望から第二案として、DA18-250に3万円程度の物と言う意味で三脚+3ウェイ雲台をお勧めしたんですが、画質に疑問/ご不満をお持ちのようですね。
ならば、シグマの18-200に推奨機種を変えます。
望遠側160ミリ付近からファインダーがいきなり暗くなるタムロン製よりは良いですし、画質は割りとシャープな画像傾向です。望遠側50ミリの焦点距離差はこのテのレンズでは特に問題にもならないでしょう。広角側絞り開放付近での周辺減光はどちらも同じです。
今現在、私も2歳5ヶ月の子供を撮影しております。
勿論、誕生時からですが近接屋内撮影が多いのはお子さんが今6ヶ月と言うことですので将にあと6ヶ月程度ですね。
これが、いよいよ「ハイハイ」から「歩く」ようになると屋外主体になりますから望遠の出番です。
そのため、明るく、何となれば屋内外でいけそうな50ミリから中/超望遠域までカバーのDA☆50-135が一番と踏んだんですがコストはご指摘の通りですのであくまで「本音」としました。
ただ、最近感じていましたが、それでも屋内で撮る事も多いです。例えば、誕生日の様子とか・・・。こうなると新し物好き001さん、パラダイスの怪人さんご推奨のF値2以下の単焦点が良いんですね。
私など、ようやく今月になってFA31Lを手に入れた次第です。
それで、yan2007さんには更なる提案ですが、もし、ストロボ(=バウンス撮影)を使用せず、ISO値を上げて、SSを高速に稼いで撮影するのも良しな考えでしたら予算10万円でならDA55-300に屋内及び決めうちポートレイト専用でFA43Limでも良いかもしれません。
また新たな悩みの種を作り出しただけかもしれません(笑)が、ポイントはストロボは要るか?です。
それでも、最後はご自分のお気持ちで良いレンズをご購入下さい。
書込番号:7739843
1点
お子様のご誕生、遅ればせながらおめでとうございます。いましか撮れない写真をたくさん撮られていることと思います。うちは、1歳の娘と4歳の息子がいます。K10d、FA43、FA77、DA50-135/2.8、TAMRON17-50/2.8、ストロボはAF360を持っています。360はほとんど使いません。
外での撮影では明るいレンズの必要性は感じませんでしたが、子どもが小さいときは室内撮りが多いと思います。また、予定はないかもしれませんが保育園や幼稚園の行事では「ストロボ禁止」の場合もあります。そうすると明るいレンズが必要かと思います。
DAと43、77の写りは非常に気に入っています。腕が上がったのかと錯覚します。でも距離が取れないのが難点です。子どもはカメラを見ると急接近してきますから。
TAMRONは近づけますが、色の出は若干あっさりかと感じています。この辺は、好みの問題だと思いますので余り気にしないでください。
余談ですが、先日ピントが今ひとつなので、本体とPENTAXのレンズ3本を「リペアサービス」に出しました。結果、本体とレンズすべてが「ピント不具合のため、調整しました」ということでした。今はジャスピンで、気分的にもすっきりしました。
わずかでも、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7740306
1点
私と逆のパターンですね。
私はK100Dですが、レンズはシグの18-50とタムの70-300を持ってます。
基本的にPENTAXとタムロンは供給しあう関係だというのは昨日今日に始まった訳ではなく、かなり昔からの関係というのはご存知かと思います。
(最近では18-250なんか良い例でしょうし、ストロボも昔はサンパックの製品を使用してましたし)
ですから70ミリからの望遠一本は必須かも知れません。
ただ、シグを使って来たとなるとタムロンはズームリングの回転が違う事に違和感を感じるかも知れませんが、所謂万能ズームと呼ばれる物よりはましかと。
後はワイド側かな。10ミリからのズームなんか在ればとは思います。
ストロボは非常に難しいですが、シューに付けてシンクロさせるタイプですと精々飛んでも微々たるものでしょう。
やるなら昔のサンパックオートズーム3600のような脇に付けるタイプの方が光量も採れて良いかと思います。
書込番号:7740525
1点
私はDA☆50−135をお勧めします。現在、標準ズーム、明るい単焦点をお持ちですので、後は望遠レンズだと思います。子供スナップは、室内行事・夜間撮影の比率が高い上にストロボを使用できる場面は少なく、撮影機材にはきびしいジャンルです。
保育園まではこのズーム域でカバー、入園時は発売予定のSDMリアコン1.4倍を購入すれば70−190で運動会に対応できると思います。
ポイントは、10万円の投資と室内行事・夜間撮影の画質をどう考えるかです。
書込番号:7741270
1点
1年もしない内に歩き出して、公園デビュー後はすぐ望遠が欲しくなるでしょう。
よって、シグマの70-300F4-5.6がよろしいかと思います。
DA55-300mmも素晴らしいのですが、シグマの倍の価格をどう考えるかですね。
タムロン70-300は画質面であまりオススメできないですね。
今年の夏は花火デビューを控えてますから、FA50mmF1.4かFA77limitedがいいかもしれませんが、ここはお庭や場所で変わるでしょうね。
あとはストロボは欲しいですね。
純正は安心ですが、お買い得なシグマのEF-530DGSTかSuperかな。
子供撮りのために日中シンクロをよく使います。(ワタシの場合)
FA77以外はすべて新品で買っても、10万円ではお釣りが来るでしょうね。
となるとレンズも増えるし、レンズ交換の手間を考えればK100Dの中古も追加で購入できるかも...
書込番号:7741664
1点
予算10万で,あと3〜4年ということでしたら,,,私なら,
@ FA43Limi + DA55-300mm
A FA35mm + DA50-200mm + DA70mm
B FA35mm + DA50-200mm + ストロボ
ですかね。
現在,1歳10ヶ月になる娘がいますが,私も子供誕生をきっかけに,K100D+Sigma17-70を買いました。
半年ほどたってからFA35を買いましたが,明るい単焦点は室内で重宝します。描写も柔らかいですし。yan2007さんのお子さんは今6ヶ月ということなので,あと1年くらいは室内撮りがメインになるかと思います。FA43は最近手に入れましたが,さらにいいです。今はもっぱらこれで撮っています。
また,お子さんが1歳半にもなると盛んに動き出します。現在,公園なんかでは望遠ズームが活躍しています。今,借り物のDA50-200を使っていますが(小さくて軽いのがGood),そのうちDA55-300を自分で買うつもりです。
FA77は私も欲しくてたまらないレンズですが,予算を考えるとこれ1本になってしまうので,あと3〜4年買えないという前提なら,室内用の明るいレンズ+望遠ズームの方が近いうちに活躍するかと思います。
@のFA43+DA55-300を,FA35+DA50-200にすれば予算がだいぶ浮くのでADA70またはBストロボ,あるいは三脚?も買えてしまうのでは?
私自身はストロボを使っていないので,ストロボの良さをわかっていないのでコメントできませんが,DA70(これも借り物)は屋外(室内では長すぎ)での子供の自然な表情や,奥さんこみのポートレートをきれいに残せます。FA77ならなお良いのでしょうが。
と,ここまで書いて質問を読み直してみたら,Sigmaの30mf1.4(=室内用明るい単焦点)をお持ちなのですね! とすると,私のお勧めプランが根底から崩れてしまいます・・・。
となると,,まず,DA55-300 + DA70または(ストロボと三脚)ってところでしょうか。
(失礼しました)
書込番号:7741857
1点
kent21さん
明るい望遠だと、三脚でじっくり狙うという感じですから、軽いDA55-300が良いみたいですね。
新し物好き001さん
A18の写りはやっぱり?ですか・・
便利な分、何かを犠牲にしているのでしょうね。
やはり☆レンズはあこがれですね。でもやっぱりお高い・・
チャレンジャー2さん
FA43Lim+DA55-300ですか。
ストロボをあきらめればなんとかなりそうですね。
☆レンズに次いで憧れてます、Lim・・
ただストロボも野外での帽子の影とばしなんかに使えるかなぁと・・
ma-kun&megchanさん
FA43、FA77、DA50-135/2.8とは羨ましすぎる・・・
FA77はお遊戯会などで活躍しそうですね
大村7さん
タムの70-300はお値段が手頃です。写りの方はどうなのでしょうか?
4304さん
DA☆50-135にたぶんでるだろうSDMリアコンですね。
このレンズの価値をどうとらえるかですよね。
やはりF2.8は魅力ですよ
ME superさん
シグマ70-300は安くて良いです。写りも良いのならうれしいです。
これならストロボ買ってももう1本レンズが買えるかも?
日中のハイスピードシンクロの効果は絶大でしょうか?
ただK100Dとの2台体制は・・・怖いことをおっしゃる(笑
にわかタクマルさん
明るい短焦点は持ってます(笑
DA55-300+DA70にストロボですね。10万でおさまるかな?
皆さんご意見ありがとうございます。
しばらく頭を悩ませてみます
書込番号:7742702
0点
yan2007さん
あくまでも個人的な感想ですがTAMRONはPENTAXやかつてこの板で荒れましたがSONYに供給している実績(18-250など)の他、品質管理などの面でSigmaよりは良いかと思いました。
理由としてはSigmaも悪くは無いのですが、メカの部分が壊れやすいと言うことをさる方から聞いたことがあり、実際このレンズではないのですが(18-50f3.5-6.3)使ってみた所、確かにシャープなことはシャープなんですがやはりデバイス部分に少し怖さを感じることはありました。
※モーターの駆動音など時々「?」と思うので、このレンジに関しては純正レンズに買い換えました。
ただ誤解して欲しくないのはSigmaを否定するわけではありません。
クリア(シャープ)な画像を求めるならSigmaをチョイスしても良いのかと思いますけど、重量はSigmaが545g(58π)に対し、TAMRON(A16)は435g(62π)と軽いのが特徴です。
後は好みによるかと思いますが、私は昔の銀塩の様な味わいが好きなのでこちらをチョイスした次第です。
もしTAMRONを安く手に入れられるのならば、後はSigmaか純正の12-24辺りも視野に入れて良いのではと思いますが・・・
書込番号:7745026
1点
大村7さん
シグマのレンズしか持っていないので、他社製レンズと比較することができません。
デジイチ歴が浅いというより、一眼歴=デジイチですから。
ここはひとつ他社製(純正も含めて)考えてみるのもいいかもしれませんね。
カタログ見ながらもう少し考えてみます。
書込番号:7747249
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PLフィルターは乱反射の除去。
水面の反射を取り除いて水中のものを捉えやすくしたり、空気中の乱反射を抑えてクリアな空を撮ったり・・・。
NDフィルターは光量の制限。
スローシャッターを使って動きを表現したいような場合に、希望のシャッター速度で適正露出を得るために・・・。
書込番号:7734062
1点
花とオジさん、沼の住人さんご教授ありがとうございました。
参考にして頑張ります。
書込番号:7734196
0点
スミス123さん,こんばんわ。
マルミ光機・フィルター活用術・偏光フィルター(Part 1)・ 偏光フィルター(Part 2)
このページもPLの使用法・寿命等が記されています。
PLの劣化による着色等興味深い物もあるので、一度目を通して置かれると良いと思いますよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:7734473
1点
PL(又はC-PL)フィルターは、廻しながら合わせますので、AFでフィルター枠が回転するレンズでは
使いにくいですね。
書込番号:7734671
1点
PLフィルターとNDフィルターとはまったく関係ないですが
レンズのマウントを外し、ガラスを抜いたフィルター枠を付けて
リバースアダプターとして利用しています。
書込番号:7734948
0点
バルサマック6センチさん・じじかめさん・常にマクロレンズ携帯さんご教授ありがとうございました。
ぜひ参考にさせて頂きます。
皆様、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:7735044
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1年365日のうち300日ほど山に出かけてマクロしていますが
最近、左ひじが痛くて重いレンズ(AやMレンズ)をつけたK10Dを支える事が苦痛になってきました。
構え方が悪いのか、支えるというより握り締めているからかもしれません。
医者に言わせると腱鞘炎だそうです。確実に直るけれども長引くそうです。
以前なったことある方はいらっしゃいますか?
特に望遠レンズを手持ちで撮っておられる方なんぞはとっくの昔に腱鞘炎になっておられるのでしょうね。
2点
もっと重いPENTAX 645N2を手持ちで使っていますが左手が腱鞘炎になるようなことはないですね。右の上腕が筋肉痛になることはありますけど。^_^;
通常は真下から垂直にレンズに手を上げて支えるような形だと思うので、腱鞘炎になるような形で撮影することはないように思いますが、おかしなところに力が入っているんですかね?
私はないです。<m(__)m>
書込番号:7732857
2点
左手が腱鞘炎になることってあるのですね。
いつも荷物が多いので右手だけで30D+70-200F2.8ISを持ってとっていると腱鞘炎になりそうな気はしますけど未だになったことはないです。
書込番号:7733005
1点
早速の返信有難うございます。
今、普段マクロしている時の格好を鏡で見てみますと
左肘が左に大きくはみ出ていてカメラを水平に持っている感じです。
これを毎日4、5時間やっていては、若い時は筋トレになるかもしれませんがだめですね。
三脚を使えばいいのですが、面倒なのでつい手持ちで撮ってしまいます。
バイク(50cc)で出かけますが左手はブレーキ専用なので相乗効果?も在るかもです。
まだ激痛にはなっていないので3日に1度にします。
書いているうちに うずうず してきました。アホですね。
書込番号:7733130
0点
腱鞘炎・・・使い痛みですね。
僕も、カメラが原因というわけではないですが、腱鞘炎で少々悩んでます。
一日数時間カメラを持っていると、痛くなります。
母親が、子供を抱っこしているとなる例がよくあるそうですが、
年に300日も重いカメラをお持ちになっていると、腱鞘炎にならないほうが不思議です。
安静にするのが一番の治療らしいですけど、治ってもまた同じ事をすると再発するので厄介ですね。
鍛えればよいとも言いますが、なかなか難しいです。^_^;
なにか良い治療方はないものでしょうかね?
書込番号:7733134
1点
> 左肘が左に大きくはみ出ていてカメラを水平に持っている感じです。
あら。そりゃ腱鞘炎になるでしょ。^_^;
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-11/kiso-11.html
上のサイトの悪い構え方になっていませんか?
良い構え方をしないと重い機材はもてませんし、手振れの原因になります。
脇を締めて、左手を真下から三脚のようにカメラのレンズにあてがうようにすると体に負担も少ないだろうと思いますよ。
書込番号:7733211
2点
ちなみに、正しく構えると左手のひじを立てひざにしたひざなどの上に置くことで一脚と同じような効果が得られます。
マクロ撮影時にも楽に低速シャッターが切れるようになるはずなので、お試し下さい。
書込番号:7734086
1点
こんばんは、
力が入りすぎていると、腱鞘炎になるかもしれませんね。
私の場合、ギターの練習のしすぎで、朝起きると左手が巻き指になって痛くなっていたことがありました。医師の診断をしてもらってはいないのですが、これが腱鞘炎だったのかもしれないです。
しばらく無理をしないで、腕も含めて、全身をマシンジムで、筋力トレーニングすることにより直ってしまいました。
書込番号:7734295
1点
一眼レフカメラの悪い構え方になっています。
というよりもっと左手が水平です。
マクロ以外では良い構え方になっているのですが
ぶれてはいけないと緊張するあまりか、息を止めているせいか、はたまた気絶する寸前で無意識に脇が甘くなってしまうのかよく分りませんが以後、意識して脇を固めます。
ちなみに利き目は左目です。
皆さん有難うございました。
書込番号:7734918
0点
常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
私は両肘に腱鞘炎を患っています
基本的には肘の使いすぎでなるようですが
原因とその強弱には、かなり個人差があるようです
私の場合はマウス操作がかなり悪影響するので、
製図屋さんが使うような、ボールタイプのマウスを
自宅、職場共に使っています
WIN95導入時からですから、長いつきあいになりつつあります
一時は、物も握れず、手も伸びず、常にシクシク痛み……
湿布や2週間おきの注射も
症状をやわらげるものの、解決には至らず
結局、医者には難しいとされた
筋力アップが最も効果がありました
痛い時にしては駄目ですが、徐々に徐々に
自分の場合は若い時剣道をしていたので
ちょっと重い木刀を振って(約2月)筋力を回復したところ
症状がかなり軽くなり、簡単にはひどくなり難くなりました
(医者は違う筋トレを紹介しましたが、うまくできず、
また、つまらなく 結局自分が制御できる運動法になったわけです)
肘が痛く感じる運動は×ですが
痛く感じる前までの運動が○です
ある程度良くなったら、次は肘のストレッチです
良く伸ばして、筋肉に柔軟性を持たせると
回復が早くなると共に、予防に多大な効果があります
場所も準備も必要ないので、気軽にできて効果大です
(あくまでも、有る程度治ってから)
整形外科もスポーツ選手等にも対応し
ストレッチを教えてくれる医者がベターです
自分はどこに弱点があるか認識し
対処法を練っておけば、うまくつきあえると思います
そのためにも、まずは肘の休養
週3回ではなく、1回が良いと思いますよ
その間に、痛くない持ち方(構え方)を研究してみて下さい
自分がかなり苦しんだので長くなり失礼しました
書込番号:7736068
1点
米人88号さん ありがとうございます。
私も25年程前、手動圧着ペンチで5スケの圧着端子を1日3,000個ほど圧着しました。その日は何とも無かったのですが翌朝、右ひじに激痛がが走りました。
米人88号さんと同じく図面を書くときマウスも握れません。
友達に言わせると馬鹿な、と言いますがこの痛さは患ったものでないと解りませんね。
このときは40代後半だったので2ヶ月ほどで直りましたが(いまだに捻るとポキポキ音がします)今回はどうなるやら不安です。
左右交互に使えれば直りも早いそうなので、今右手だけを風呂に入ったとき、ニギニギして鍛えています。
皆さん、若くても同じ動作の繰り返しは止めておいたほうがいいですよ。
書込番号:7737353
0点
常にマクロレンズ携帯さん 失礼しました
腱鞘炎も先輩だったのですね
腕があまり痛まない幸せ は
患った人間でないと判らないと思います
お大事になさって下さい
本当は、しばらく使わないのが一番良いので
しばらく コンデジを使ってみては如何ですか
あの軽さなら ほとんど問題ないと思います
当然 画の質は落ちますから
工夫するとどのレベルまで撮れるか を主体に
調整や「いじくり」がし易い機種を使って……
(販売中止の中古機種の方が良いかもしれません)
それを使っているうちにストレスが溜まって
もう我慢できない という頃には
腕が快調になっている というのが狙いですが
私は サブ機でパナのFZ20を使っています
雨の日や埃の多い場所など、
ちょっとデジ一を持っていくのを躊躇したい時の相棒です
コンデジとは言えない大きさですが
レンズを付けた一眼と比べるとはるかに軽いです
今日も砂埃の激しい海岸で使いました
オリE-1用のマクロコンバージョンレンズ
(クローズアップフィルターのお化け)を付けて
遊んだりもします
書込番号:7740945
1点
有難うございます。
ぐっと我慢しています。
昨日も出かけたのですがカメラを持たず、単眼鏡を持って山の風景を楽しんでいました。
緑がいっぱいです。
また被写体の下調べもできました。こういう過ごしかたもありですね。
書込番号:7742287
0点
常にマクロレンズ携帯さんこんにちは。
一昨年秋の鳥の渡りから冬鳥の季節の間4〜5ヶ月毎朝出勤途中レンズだけで6kgある250-600mmズームで手持ち撮影(通勤電車に三脚まで持って乗る勇気がないので)をし左手が筋肉痛になりましたが腱鞘炎にはなりませんでした。
ほぼ間違いなく持ち方が悪いので腱鞘炎になったものと思われますので正しい構え方をするようにしましょう。
書込番号:7747546
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













