『動画の保存と鑑賞方法』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

DSC-MZ3三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月上旬

  • DSC-MZ3の価格比較
  • DSC-MZ3の中古価格比較
  • DSC-MZ3の買取価格
  • DSC-MZ3のスペック・仕様
  • DSC-MZ3のレビュー
  • DSC-MZ3のクチコミ
  • DSC-MZ3の画像・動画
  • DSC-MZ3のピックアップリスト
  • DSC-MZ3のオークション

『動画の保存と鑑賞方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「DSC-MZ3」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ3を新規書き込みDSC-MZ3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

動画の保存と鑑賞方法

2004/12/28 14:30(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ3

スレ主 デジガメラさん

人により、動画の保存方法と鑑賞方法はいろいろのようです。

1. PCのHDDに保存してPCで再生
2. AV接続で家電HDDにバックアップ→DVD保存
3. PCのHDDにバックアップ→PCで編集してDVDに保存→家電DVDとPCのDVDで共用

WIN機でMOVファイルをAVIと認識して再生する方法として
風の間に間にさんから「MorganM-JPEG codec V3」http://www.morgan-multimedia.com/を教えていただき、試用してみましたが確かに便利ですね。サムネイルもちゃんと表示されメディアプレーヤーで動作確認しました。ありがとうございました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine+Pix+F710&CategoryCD=0050#3682199

私は、3.の方法をとっているので、やはりオーサリングの手間は避けられないようです。
WIN-PCと相性が良いのは、やはりAVIかMPEG2? MPEG4は、家電志向なのでしょうね。

書込番号:3697481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/28 16:53(1年以上前)

私はこの分類にそって考えると2が近いですね。
編集しても基本的に元のデータは消さないので、
元のデータはDVDRAMに書き込んでいき、
HDD/DVDレコーダーにPCのS端子出力から出力
これもHDDに頼らず次々RAMにしています。
大容量メディアを使用して動画撮影していると、
HDDにためていたらきりがありませんからね。

PC用HDDが180GB/レコーダーが120GBですが、
これらにはほとんど頼っていません。
レコーダーの中は母が録画するドラマで
余裕がないですしね。

撮った後で整理することのほうが大変なので
動画の編集には手間をかけず、切り貼り並べ
替えはレコーダーでの編集のみにしています。

書込番号:3697909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/28 23:24(1年以上前)

デジガメラ さん、こんばんは。

「MorganM-JPEG codec V3」は便利でしょう。
これは、「フライヤ−」さんに教えて頂いたものです。
↓はフライヤ− さんの「動画デジカメ簡易FAQ」
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
私は正規に購入しました。
決済は円やユーロでなくドル。円での請求は2200円くらいでした。

◎保存法
 上記の分類だと3。先のスレッドでは詳しく書きませんでしたが、
私の場合、「日付&イベント」別に「静止画と動画、連写」をまとめ、
元データのままDVD−RにDVDデータとして焼いています。
他の人に、撮った動画を差し上げたり、
また、オンラインアルバムにもアップしたくなり、フライヤ−さんを始め
多くのMZ3ユーザーの方に教えていただいたり、
書き込みを参考にさせていただいて、下記のようにしています。

(1)VideoCDの作成
 たくさんの人に差し上げる場合、安価なCD-Rでできるので、これ。
 静止画と動画(mov)とを組み合わせたVideoCDなら
MZ3付属のソフトを使えば、movとJPEGとで簡単に作成できます。
Mac(iBookG3-800)でも、iMovieを使えば簡単に作成できます。
ただ、VideoCDの場合、MZ3の元動画と比べ画質が相当劣ります。

(2)DVDビデオの作成
Mac(iBookG3-800)のiMovie(MacOS10付属のソフト)に、
movファイルとJPEGとを取り入れ、音楽(MP3)、タイトル、効果を合わせ、
ムービー(movファイル。非常に高画質。ステレオ音声)として書き出します。
このムービー(mov)も、DVD-Rにデータ保存します
 ※元の素材のデータだけなら100MBくらいのものが、
  ムービーだと数百メガ、時に1GB超の巨大サイズになります。
  データレートも3〜4MB/Sなどになり、非常に高画質です。

G4なら大丈夫なのですが、私のiBookG3-800では、
DVDビデオの作成は難しいらしいので、
DVDビデオの作成には、WindowsPC(東芝dynabook)を使用。
 先のムービー(mov)を、WindowsPC(東芝dynabook)に移します。
外付けDVDドライブ付属のUleadDVDMovieWriterは、movを読み込み、
そのままDVDビデオにオーサリングできますが、異常に時間がかかります。

そこで前もってMPEG2に変換します。
DVDドライブ付属のUleadVideoStudioでmovフォーマットをMPEG2に変換。
それをMovieWriterで読み込み、DVDビデオにオーサリング。
実質作業時間は非常に短くなりました。
こうして作成したDVDビデオを自宅保存、また重要な人に配っております。

以上のように、movのままで、基本的に問題ありません。
 ※movでもaviでも取り込めるAdobePremiereElements、
  aviに変換すれば取り込めるTMPGEncでMPEG2変換については割愛します。

ただ、オンラインアルバムにwmvファイルで公開していがために、
aviフォーマットへの変換を行っています。

(3)ネットで、wmv形式のムービーを公開
MorganM-JPEG codec V3を入れているので、ファイル変換は簡単。
元のmovと同じサイズのaviファイルになります。
それをWindowsOS付属のWindowsムービーメーカーに取り込み、
そのままムービーとして保存。
Nikonオンラインアルバムでは1ファイルの容量が10MBまでなので、
それ以下になるように設定。
1分程度ならデータレート860KB程度の画質で保存できます。
長い時間のものはデータレートを落とします。
MZ3オリジナルの動画、iMovieで作成したムービー(mov)と比べると、
このくらいのデータレートのwmvフォーマットは格段に画質が悪いです。
(WindowsMediaエンコーダを使えば高画質のwmvファイルが作成できます)
ただ、仕方ないですね。

(4)個人的に見せる・家族で楽しむ
 こうして作成したwmvファイルは容量が小さいので、
モバイル用WindowsPC(光学ディスクがない!)に保存しており、
出先で人に見せたりしています。
自宅では、DVDプレーヤにDVDビデオを入れて見る、
あるいは、iBookをテレビに繋ぎ、テレビの大画面で再生しています。

★MacとWindowsPC
 モバイル用に買ったdynabookで、MZ3の動画を再生したら、おかしい!
「とうとうMZ3が…」
しばらくしてふと思いつきました。
拡張子をaviに書き換え、WindowsMediaPlayerで再生したら、綺麗!
dynabookは初期の256MBなので、QuickTimePlayerだと重いのでしょうが、
これほどWindows機とMacとで違うとは思いませんでした。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3699496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/29 00:45(1年以上前)

いま読み直したら…
誤:モバイル用WindowsPC(光学ディスクがない!)
正:モバイル用WindowsPC(光学ドライブがない!)

ちなみに、モバイルノートは東芝dynabookSS1600 10L/2 で、
未使用の中古(新古品)を10月に、新宿のソフマップで購入。
13万5000円(税込み)でした。
これがストレージ代わりになりました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3700029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2004/12/29 01:49(1年以上前)

デジガメラ さん こんばんは。

・動画の保存方法
1. PCのHDDに保存してPCで再生が基本で、子供会、学芸会等はWMVでCD−Rを作成して、知り合いに配布。
 ・C770のMOV,MP4は、TMPGEncXPressで、WMVに変換しています。ビットレートを上げて、CBR 1pass
 ・canonA60は、ムービーメーカ2でWMV。
 ・DVカメラは、ムービーメーカ2で取り込みAVI保存。配布するときはWMVにします。
 ・TV番組は、MPEG2で取り込み、XVDで1/4に圧縮。
*外付けHDDもあと半年で足りなくなるので、3になるでしょう。
 そのとき、高速CPUパソコン更新。

MPEG1のVCDは、評判悪いですね。ただし、MPEG1は、OSに関係なく、古い機種でも見ることができますので、ビットレートを4Mbpsに上げても、CD−Rに20分入るので、配布用には向いていると思います。

風の間に間に さんの動画見させて頂きました。
低ビットレートの割には綺麗ですね。カメラより、撮影技術の方が良いのでしょう。

  


書込番号:3700337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/29 02:55(1年以上前)

アクアのよっちゃん さん、こんばんは(お早うございます)

>カメラより、撮影技術の方が良いのでしょう。

いえ、カメラ(MZ3)の動画性能が素晴らしいからです。

アルバムをご覧いただきありがとうございます。
公開できるWMVフォーマットのムービーの数は、
すでに200を超えました。
それらを、時には数時間で取っ替え引っ替え、
Nikonアルバムにアップしています。
たまに覗いてやってください。
by 風の間に間に bye

書込番号:3700520

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2004/12/29 14:06(1年以上前)

おー!人によってこんなにやり方が違うとは驚きです。

2時間録画さんのように、HD-DVDだとファイル形式に関係なくスピーディーでいいですね。PCを一度通すのはどういうメリットがあるのでしょうか?この場合自動的にチャプターの編集はできるのでしょうか?(自宅では、プレステで見てるので家電のDVDを知らないのです、そろそろ買い時かなー^_^;)

風の間に間に さん パソコンの環境でそんなに違ってくるのですね。
今までCD-Rはあまり活用していませんでしたが、確かに配布用に安価で便利ですね。
確かVCDは、DVDでもPCでも読めるんですね。

アクアのよっちゃん さんのようにCD-Rでも、WMVとVCDと使い分ける方法もあると。。。
皆さんのおかげで、だんだんと分かってきましたが、まだまだ知らないことがたくさんありそうですので、今後も情報交換よろしくお願いします。

書込番号:3702086

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9504件Goodアンサー獲得:468件

2004/12/30 00:47(1年以上前)

僕の場合、元データーはDVD-Rにデーター焼きして保存しています。
ただ最近は拡張子をMOVにしているとPower DVDで読めないので、拡張子をaviにリネームしています。
Power DVDは音声ありで倍速再生できるので。
再生にはPICのMotion JPEG CODECを使っています。
見るときは、MATROX G400,G550、ATIのRADEONのTV出力も利用しています。

友人には、DVD-VIDEOにオーサリングして渡すか、WMV9にして自宅サーバーで公開しています。
ストレート変換はそのままmovをWMV9に変換していますが。
編集する場合は、MZ3のビデオ出力→DVデッキ(NV-DM1)→CanopusのDV RaptorでCanopus DV AVIにして、RAPTOR EDITで編集。
このAVIをまたDVD-VIDEOにしたり、WMV9にしています。
CanopusのRAPTOR EDITはCanopusのDV AVIしか扱えないので、DVデッキを通してDVにしています。

書込番号:3705090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/30 18:46(1年以上前)

私の場合動画を扱うためにノートPCの内蔵スリム
DVDマルチドライブを販売後すぐに導入しました。

PCを経由させることが多いのはただ単に、
一つ一つHDD/DVDレコーダーとつないだデジカメで
再生操作しながら録画するのが面倒なだけです。

PCから出力する際には録画するファイルを好みの
順番で並べて、「全て再生」します。私は自動チ
ャプター分割機能は使用しない(常に手動)ので
自動で打てるかどうかはわからないです。

後は東芝のレコーダーの場合は、一コマ単位で
の切り貼り並べ替え等の編集ができますし、HDD
とDVDの間で無劣化高速ダビングが可能です。

このあたりはプレイリスト形式による擬似的な
並べ替えしかできなかったり、無劣化ダビング
ができない機種もあるようですのでご注意を。

書込番号:3708062

ナイスクチコミ!0


デジガメラ 自宅にてさん

2004/12/30 21:45(1年以上前)

yjtkさん 2時間録画さん いろいろな裏技を教えていただきありがとうございます。
今後の参考になりそうです。

今日、今年後半撮りためた動画と静止画を整理しユーリード・ムービーライターでDVDに焼いてみました。F700、M603、MZ3で撮ったクリップを連結、静止画はスライドショー化、ついでに動画と静止画の生データのバックアップも同時に焼きこむことにしたのですが、エラーの連発。どうもMOVファイルのままのファイルが混在したのがいけなかったようです。MOVをMPEGに変換して再実行ですんなりOKでした。

やはり、中でもMZ3の動画は際立っていて、手間をかける甲斐はありました。
ここのページは永久保存版で何度も見に来ることになりそうですm(_ _)m

書込番号:3708762

ナイスクチコミ!0


カメラにどっぷりさん

2004/12/30 22:48(1年以上前)

動画の保存について、以前からお世話になっております。この話題に私も是非仲間入りさせてください。といってもここで交わされている高度な内容はあまり理解できていないので基本的なことをお尋ねしますがご容赦ください。
私は、デジガメラさんの3の方法でDVD−Rに焼き、家電DVDプレーヤーでTVでの観賞をしております。ムービーライター3SEを使用しておりますが、MOV→MPEG→DVD−Rに焼く、の作業は非常に手間がかかります。特に私の撮影対象が子供の成長記録で、30秒、1分といった短時間の動画ファイルが何十もあるものを対象にしていると、ファイル指定で時間がかかってしまいます。ムービーライターで読み込む動画ファイルを選択するとき、多くのファイルを一度に選択する方法はありますか?CTRLキーを使ってみてもうまくいかず、1つづつ選択していくのに非常に時間と手間がかかってしまいます。何か良い方法があればお教えいただけませんか。
これまで撮りためてきた成長記録を焼こうとしておりますが、あまりの作業量に少々疲労気味です。正月休みにと思っていたのですが。編集などは不要なので、もっと簡便に焼く方法は無いかと思っているのですが・・・。このままでは、撮影はMZ3のおかげで手軽なのですが、1GBも撮ろうものならDVD−R化に半日かかるという有様です。

書込番号:3709061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/31 00:40(1年以上前)

カメラにどっぷり さん、こんばんは。

私の場合、外付けDVDドライブにUleadMovieWriterの他に、
UleadVideoStudioも付いていました。
これはお持ちでないのですね。
いったんmovをMPEG2にファイル変換してから
DVDビデオのオーサリングをしたほうが、
時間が相当短くなるように思います。
(同じもので比較していませんので正確かどうかは…)

MPEG2ではないですが、MPEG1にファイル変換した場合も、
movからよりは早いかも知れません。
その方法としては、
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#01
にありますが、TMPGEnc(フリー版)をダウンロードする。
もしかしたら、1カ月限定ですが、フリー版でも、
MPEG2ファイル変換も利用できるかも知れません。
2〜3カ月前、別のWindows機でダウンロードしたら、
そういう試用期間がありました。

なお、私はフリー版のみしか使用したことがありませんが、
このソフトの評判はいいです。
なお、QTReaderのインストールが必要ですので、
お忘れ無く。

他に、movをそのまま読み込めるソフトは、
AdobePremiereElements。私はPhotoshopElements3.0ととセットで
購入しましたが、単独なら7000円くらい?


それ以外の方法として考えられるのは
(実際に効率的になるかどうか試したことはありません)
コマ切れの動画を1つに連結してしまうことです。
フリー版だと↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233899.html

有料ですがQuickTimePlayerの有料アップバージョンのQuickTimePro

こうして1つの動画にしてから上記の方法(前もってMPEG2に)を
行うといいかも知れません。

実際にやっていないことも書いていますので、
うまくいかない可能性もあります。
その場合はご容赦ください。
by 風の間に間に bye

書込番号:3709595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2004/12/31 01:25(1年以上前)

デジガメラ さん こんばんは。
TMPGEncXPress(6000円)は、ファイルを20〜30個まとめて、エンコをやってくれるので、便利です。
1ファイル毎にカット編修もでき、1ファイル毎にエンコも出来るし、又、ファイル全部結合することも可能です。体験版では14日間 有償版と同じ機能が使えます。

エンコの時間節約は、CBR(固定ビットレート)6〜8Mbps、1passでやると(厚化粧をして、画質劣化を防ぐ)、録画時間の5倍程度(私のパソコン アスロン1800(P3の0.9GHz)、768MB)で済みます。1GBならば、MPEG2のエンコは、70分程度になります。オーサリングはやったことがないので、ここまで。

書込番号:3709786

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9504件Goodアンサー獲得:468件

2004/12/31 03:08(1年以上前)

TMPGの通常版は音声を8KHz→48KHzなどへリサンプリングする際に、かなり簡易な変換しかできないので音がひどく割れることがあります。
リサンプリングだけSCMPXなどを使うといいかも知れません。
ただ、音声のエンコードまでSCMPXでやるとオーサリングもうまくいきますし、PCのPower DVDでも問題なく再生できるのですが、PIONEERのDVDデッキ2機種では音が出なくなってしまいました。
SCMPXを使うのはリサンプリングまでで、エンコードは本体の機能を使うのがいいかも知れません。

書込番号:3710054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2004/12/31 09:16(1年以上前)

yjtk さん おはようございます。
TMPGのフリー版は、音声が悪いと聞いたことがありますが有償版(XPress)はあまり聞いたことがありません。

すいませんが、SCMPXに興味があるので、どういうものか何か教えて下さい。

話は変わりますが、MOV(motion-jpeg)からAVI(motion-jpeg)の形に出来るソフトを探していました。MorganM-JPEG codec V3だったのですね。通常の非圧縮のAVIにするソフトでは、サイズが巨大になるので、とても使う気がしませんでした。しかし 20ドルとは高いですね。

書込番号:3710503

ナイスクチコミ!0


デジガメラ 自宅にてさん

2004/12/31 10:01(1年以上前)

皆さんフォローありがとうございました。
カメラにどっぷりさん、私のやり方はこうです。
ムービーライターで、まず適当な長さに連結します。
(コントロールキーで選択した順に、ドラッグ&ドロップでいけます)
後で順番を入れ替えるのは大変です。(私もこれに苦労しました)
連結したら、ファイル数が減り作業が楽になります。
連結したものをMPEG変換出力します。
(同じフォルダーに分かりやすい名前で格納)
全てのファイル変換が終了したら、ムービーライターから連結したMOVファイルを消して、先ほど変換したファイルを読み込みます。
これで、書き込み準備OKです。
ここで、DVD出来上がりの体裁を整えて、上記したバックデータ、スライドショーも同時に焼きこむこともできます。
確かにMOVファイルだと異常に時間がかかりエラーも乱発しましたが、この方法だと、実録時間×2位だったと思います。

*WINのファイル表示の詳細をカメラのモデル、ビットレートなどを表示するように設定しておくと便利です。また、ツールのフォルダーオプションで拡張子を表示するようにしておくのは常識?

MZ3動画は一手間かかりますが、かけるだけの価値はあるのではないでしょうか?
TMPGEncXPressも使用してみましたが失敗に終わり、再チャレンジしてみます。
では、皆様良いお年を。。。

書込番号:3710614

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9504件Goodアンサー獲得:468件

2005/01/01 08:50(1年以上前)

> TMPGのフリー版は、音声が悪いと聞いたことがありますが有償版(XPress)はあまり聞いたことがありません。

 Xpressの方では高精度リサンプラーが内蔵されたので問題ないです。

> すいませんが、SCMPXに興味があるので、どういうものか何か教えて下さい。

 フリーのMP3プレーヤーですが、多機能なので(黎明期からあるせいか)WAV→MP3やMP2、リサンプラーを内蔵しています。
 今となってはMP3圧縮ソフトとしてはあまり音質がいいとは思えませんが。
 黎明期においては、これだけで一通り何でも出来る。
 リサンプラーも搭載、さらに再生時にサンプリングレートを落とすことで(44KHzを再生時は22KHzでとか)i486-60MHz程度だったか100MHz程度だったかのLibrettoでもMP3の再生がかろうじて出来たり。
 結構重宝したソフトです。

 TMPGからリサンプラーや、MP2、MP3のエンコーダーとして使えます。
 googleでSCMPXと入力してください。

 Win98時代にはリサンプラーはSSRC、エンコーダーはtooLameを使っていたんですが、Win2000ではどうもうまく動かないので、今はSCMPXをリサンプラーに、エンコードはやむを得ず本体のを使っています。

 Xpressなら関係ありませんが。
 リサンプラーもエンコーダーもマシになっていますから。

> 話は変わりますが、MOV(motion-jpeg)からAVI(motion-jpeg)の形に出来るソフトを探していました。MorganM-JPEG codec V3だったのですね。通常の非圧縮のAVI

 形に出来るというか、この辺のMotion JPEG CODECを入れるとWMPを初めDirect Showに対応したものなら何でもMotion JPEG QTが読めるようになります(少なくとも僕が使っているPICのMotion JPEG CODECは)。
 Power DVDでも拡張子だけQTをやめれば読めるようになります。

書込番号:3714120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/01/01 12:57(1年以上前)

yjtk さん こんにちは、

正月早々色々な情報を頂きましてありがとうございます。
参考にさしていただきます。

書込番号:3714546

ナイスクチコミ!0


カメラにどっぷりさん

2005/01/05 01:56(1年以上前)

皆様、様々な情報・御教示ありがとうございます。
 風の間に間に様、お教え頂いたフリーソフトUniteMovieにて、簡単に動画の連結ができました。ありがとうございます。
 デジガメラ 自宅にて様、丁寧にお教え頂きありがとうございます。
>コントロールキーで選択した順に、ドラッグ&ドロップでいけます
の部分がわからなかったのですが。私は、コントロールキーを押下しながらマウスの左クリックで複数選択し、開くをクリックするのですが、そうすると「クリップシーケンスの変更」というウインドウが現れ、次に進むと、結果的に画面下のビデオクリップリストには、選択した順番とは異なる順番で動画が並んでしまい、正しい順番でのリストアップができませんでした。これを並び替えるのがうまくいかないため、今回はフリーソフトUniteMovieで連結をしてから、ムービーライターでMPEG変換し・・・という手順でやってみました。
もしお時間があれば、>コントロールキーで選択した順に、ドラッグ&ドロップでいけます、の部分を詳しくお教えいただけませんか。
 年末年始にパソコン内の動画をDVDに焼くつもりが、つまずきの連続でなかなか進みません。マニュアル片手にやっておりますが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。デジガメラ様、便乗質問失礼致しました。

書込番号:3731047

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2005/01/05 13:25(1年以上前)

カメラにどっぷり さん こんにちは。

>コントロールキーで選択した順に、ドラッグ&ドロップでいけます
これは、WINムービーメーカーと勘違いしていたようです。
ご指摘のように、複数指定すると勝手に入れ替えてしまうようです。
2個までの指定なら入れ替わらないようですので、面倒でも何度かに分けて読み込みしたほうがいいようですね。

または、あらかじめファイル名を連番にリネームし、クリップシーケンスの変更でクリップファイル名の昇順降順を指定すれば一括読み込みできるようです。
通常、録画順に焼き付けるので気づきませんでした・・・

やあ、私も勉強させていただきました(^_^;)
今後も情報お願いします。

書込番号:3732463

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジガメラさん

2005/01/05 13:48(1年以上前)

[追伸]
ユーリード・ムービーライターで、変換済ファイルの書き込みの場合には、プロジェクト設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れてデフォルト状態にしておいたほうが、書込み時間が短縮できるかもしれません。

書込番号:3732535

ナイスクチコミ!0


カメラにどっぷりさん

2005/01/05 21:40(1年以上前)

デジガメラ様、早速の御教示ありがとうございます。
>プロジェクト設定の「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れてデフォルト状態に
を早速試してみます。
色々ありがとうございました。

書込番号:3734481

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
色調補正 0 2020/10/12 23:17:24
2台目のサンヨーデジカメ中古品!! 10 2020/01/19 17:12:22
取扱説明書の入手先について 7 2019/01/22 20:23:16
衝撃! 24 2016/04/14 22:40:39
白飛び 11 2015/06/21 21:30:56
MZ-3で天体写真 2 2013/05/05 20:33:32
バッテリー充電後 5 2012/08/23 22:29:14
Win7(64bit)のエクスプローラでMOVファイルをサムネイル表示 0 2012/07/17 22:21:43
金環日食 5 2012/07/22 7:47:56
とうとう壊れた? 2 2012/02/20 21:01:45

「三洋電機 > DSC-MZ3」のクチコミを見る(全 18564件)

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ3
三洋電機

DSC-MZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月上旬

DSC-MZ3をお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング