
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 47 | 2005年10月16日 00:23 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月27日 00:03 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月7日 17:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 08:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 15:37 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月22日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なぜ、ソニーは、半端なデジカメを、売っているのでしょうかね?
ソニーは、他社に対して景気が悪いのに、なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。Canonが、full sizeを出してこないのかと思っていたのでしょうかね。来年にでも、併せて出すつもりだったような感じが、とても感じますね。Sonyは、Canonに一足取られたようですね。
デジカメ業界は、特に先に出したもん勝ちみたいなところが、有りますからね。
DSC-R1でクリスマスから、来年の3月まで売って6ヶ月後にフルサイズ?
そうしたら、あまりこのカメラを、買う意味が有りませんね。どうせ買っても中途半端な感じがしますね。ただ、ブランド名に、お金を払っているような感じがしますね。:)
0点

このカメラにフルサイズの撮像素子をのせるの?
それは冒険でしょう、
高いフルサイズの撮像素子をのせても、もったいない。
やはりシステムとして完成途上の一眼レフでないと、
寿命が短いと思うけど。
書込番号:4489274
0点

R1が35mm判フルサイズだったら、30万円超くらいの半端でない価格になったでしょうね。
書込番号:4489311
0点

>>なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。
ごく一部のマニアがそう願っても、企業として売れると判断されなければ作りません。
T*のレンズが一体型で売値で60万と見ました。どうでしょう?
書込番号:4489408
0点

いや、30万では、キャノンにお客さんを取られてしまうはずです。今時、レンズも交換できなコンパクトカメラが、30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り、難しいと思われます。今の技術にかけているソニーは、無理に近いと思います。(赤外線機能の搭載など)
値段は、今の相場で、15万から20万前後でフルサイズでないとだめだと思います。このぐらいで行けば、絶対に消費者からの注目は、高いと思われます。特に、フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、無いはずです。ほんの少し変わったからと言ってもて、開発者以外では、わらない部分が沢山有ります。
書込番号:4489438
0点

感光素子大きさは4/3とAPS-Cくらいで十分でしょうと思います。
自分はAPS-645(対角線はAPS-Cと同じで、アスペクト比は4:3)が欲しいです。
35mmは要らないですよ。レンズが高いし。
書込番号:4489459
0点

撮像素子自体は大型になるほど歩留まりが悪化し高くなるのですが、ある程度量産効果が出れば安価になるでしょう。
問題は素子の前に位置する「ローパスフィルター」が光学製品のために大きなものは安く作れないという困難な問題があるようです。
いろいろ検索して調べてみてください。
>15万から20万前後でフルサイズ
現状では無理でしょうね。
書込番号:4489461
0点

>15万から20万前後でフルサイズ
売れれば売れるほど赤字になっちゃうのでは?
書込番号:4489493
0点

来年のソニーのデジタルカメララインナップが、楽しみですね。
35mm(CMOS)搭載デジが出来なくて、出せないか。
それとも、生産コストを下げ他のメーカーに負けない商品価格で、発表できるのかが。楽しみです。
今や、コストが下げられないなど、新たなる技術を生み出せいないと言っている企業は、将来が無いと言っても違いないですからね。日本の電化製品メーカーは、ゆっくりとシェアーが海外の企業に取られていますから、これは、時間の問題で、歴史に成る可能性も高いですからね。
書込番号:4489499
0点

半端っていってもKissDや20Dとほぼ同じサイズのCCDですよ(^^;
Canonのように自社開発できれば、カメラが採算ラインギリギリでもレンズなど収益性の高い機材の販売で売り上げを伸ばすことも容易と思います。Nikonもその方向性を考えていますよね?!
一体型のR1にフルサイズを載せてCanonと同じ値段では仰るとおり売れないのは確実ですし、写画楽さんが仰るとおり、歩留まりなどを考えると現時点でCanonより安く作ることは難しいんじゃないかと想像しています。
もちろん、技術の進歩は目覚しいですから、将来的には必ず作るはずですが、あくまでR1に対する今現在の話ですよね?!
個人的にはAPS-Cのコンデジ(GRDサイズ)が欲しいです。それなら10万円で可能と思いますので。
書込番号:4489503
0点

すみません。
自社開発というのはカメラ本体と、レンズ、素子などを含めたトータルで、という意味です。言葉が足りませんでした。
書込番号:4489522
0点

フルサイズの必要ないので、高感度に強く階調性の良い素子を作ってくれれば嬉しいです。
フルサイズになってボディーがでかくなるのは嫌です。
書込番号:4489541
0点

「フルサイズ」は、「究極の目標」ってニュアンスも聞えますが、
実はそのサイズ、いい加減適当に決めたんですね(大正時代の古い話しです)。
銀塩写真のフォーマットも沢山ありましたが、結局一番小さいの35mmが天下を取りました。
フィルム技術の進歩のお蔭で、35mmでも十分綺麗な写真を撮れるようになったのです。
DSLRも同じ流れとなったら、4/3が一番有望じゃないですか?
書込番号:4489582
0点

>4/3が一番有望じゃないですか?
4/3のよさも理解しますが、5Dで写された画像を見たらそうも思えません・・・。
書込番号:4489599
0点

SONYは写真のノウハウの蓄積が少ないので、多少は仕方ないと思いますが技術と設備はあると思いますので作れると思います。特許の問題があるので時間がかかるだけではないでしょうか。CANONが本業の写真業務で他社に追いつかれて負ける方が危ない気がします…
書込番号:4489703
0点

うる星かめら さん に同意。
撮像素子の大きさは、メーカーが自由に決めていいんです。
大正時代に作られたフォーマットに固執してどうするのかと。
オリンパスE-1を見れば分かるように、撮像素子は
4/3インチもあれば必要十分です。
さらに大きなR1の撮像素子なら、もうおなかいっぱいですね。
書込番号:4489705
0点

このように業績が良くない時期に、あぶない橋は渡らないと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news047.html
書込番号:4490013
0点

>30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り
でも最高級クラスのレンズ付けなきゃ、35mmフルサイズCCD積んでも意味ないですね。ほんともったいない。
>フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、ないはずです
それこそほんっとに「半端」なカメラじゃないですか?
書込番号:4490856
0点

R1のこのレンズの製造原価は、どの位でしょうか?
若し感光素子は35mmでしたら、同じ性能でどの位高くなりますか?
推測・想像でも良いですから、何方か教え下さい。
板違いかも知れませんが、このレンズ(僕にとっては半天文数字)
に相当のフルサイズレンズの値段はどの位と思われますか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504011480
宜しくお願いいたします。
書込番号:4490914
0点

ニコン、キヤノンからの推測で、根拠はありません。
T*で24−120mmF2.8で作ったら、
15〜20万と推測します。
書込番号:4490996
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
レンズが交換出来ない一眼タイプを何故この時期に発売するのでしょうか?
コニカミノルタと技術提携された一眼タイプが発売されるまでのつなぎの機種なのでしょうか?
買いでしょうか?
待ちでしょうか?
判断に迷います。
0点

交換レンズを持っていないメーカーは、一体型を発売するしかないのでは?
交換レンズを揃えて、デジ眼を発売するには、かなりの期間が必要だと思います。
書込番号:4485906
0点

こんばんは
松下が年初デジ一開発宣言をして来春頃の発売というスケジュールですね。
当然、それ以前から準備が始まっているでしょう。
ソニーのコニミノとの提携の決断は、当然ながら松下の動きに影響を受けてのことと思いますが、そこそこ遅れをとったということでしょう。
R1のコンセプトがいつ固まったか、過去の企画案から復活してきたのかわかりませんが、
以前にも書きましたが、このタイミングでほぼAPS−C並みの大きさの一体型を投入してきたことは、デジ一投入までの期間を意識したイメージ戦略は当然あると思います。
一体型は、静穏性、ミラーショックから開放される、ゴミ対策(除くEシリーズ)、携帯性、ライブビュー(一部の制限的可能なデジ一を除き)など、デジ一の抱える弱点を補える面があるので、大型素子の一体型を待っていた層もあるでしょう。
したがって、存続発展するかは今後の受け入れられ方にもよりますが、固有の存在意義を持ったものと言えるのではないでしょうか。
まだ、サンプルが少ないですし多くのユーザーの方の作例なども検討して考えたらいいのではないでしょうか。(使えるカメラがあって急がなければ)
書込番号:4485928
0点

非常に詳しいアドバイス有難う御座います。
銀鉛カメラがミノルタのαを持っていますので非常に興味が有り質問をさせて頂きました。
ゴミの問題ですか・・・。
新機種の開発・販売動向をもう少し見てから購入は考えます。
このR1は売れるのでしょうか???
書込番号:4485947
0点

レンズを持ってる人には高いかもね、
レンズ交換が嫌な人で、撮像素子が大きい人のがと言う人には
安いとは言わないけど、いいかもね。
書込番号:4485978
0点

ソニーから、もうすぐAPS−Cのデジタル一眼レフが
発売されます。
書込番号:4486076
0点

そういえば、その昔、ソニーがデジタル一眼レフを
出すなんて、ソニーが車を発売するくらいありえない
と言われた時期もありました。
書込番号:4486079
0点

メディアは以下の通りです。
ソニーHPより
記録メディア 】
“メモリースティック” / “メモリースティック PRO” /“メモリースティック デュオ”/ “メモリースティック PRO デュオ” /マイクロドライブ/コンパクトフラッシュ
書込番号:4486227
0点

えっ? もうDSLRの正式発表があって、そのスペック出てるんですか?
これからメーカーサイトに逝ってきまつ。
書込番号:4486296
0点

R1でなく、ソニミノブレンドのソニー版デジ一の話だったのですね。
これは失礼しました。
上記はR1のものです。
この流れからすると、CF/MDは使えそうな感じがしますね。
書込番号:4486315
0点

サンプルも随分上がって来てますね。
レンズ交換できなくても問題ない人も多いと思います。
でも売りのはずのレンズ左端がいまいちに見えるのは私だけ?
ちょっと微妙
書込番号:4486584
0点

ソニーは別にDSLRを作らなくても良いと思います。
洋服屋さんは草履を売らなくても良いと思います。
R1は十分素晴らしいです。外見はちょっとですが。
書込番号:4486853
0点

R1はEVFですし、デジ眼ではないですね。デジ眼は来年でしょうね。
書込番号:4487402
0点

>R1はEVFですし、デジ眼ではないですね。デジ眼は来年でしょうね。
R1は、一眼レフの前兆ってスレでは。
センサーサイズが。
書込番号:4531408
0点

自社デジカメ・ラインナップの最高峰と言う位置付けでしょうが、
APS-Cサイズ撮像素子を使いこなす為の習作と思っています。
書込番号:4532063
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
ついにデジカメWATCHに実写画像が出ました。
素人目に見ても、ISO800から、ちょっとノイズというか偽色見たいのが
ちらほら見えるなあという感じがするのですが
実際のところは、どうなのでしょう?
サンプル画像を、どうかみなさん、解説してください。
R1はすごいんですか?所詮コンデジですか?
0点

とてもAPS-Cに近いサイズの撮像素子で10Mピクセルもある機種の解像感とは思えないです。
書込番号:4484708
0点

dpreview.comのサンプルは質感もよく出していたし個体差なのかなぁ。
β機とはっきり書いてはあるのですが・・・
書込番号:4484738
0点


このサンプルは、dpreview.com で見たものから比べると、少し落ちる感じがしますね。
ノイズがかなり目立ちやすいうえに、ディテールも損なわれぎみのように思えました。
感度別サンプルでの、高感度サンプルは極端に絞っちゃってるんで、回折の影響も出ているかも
知れません。キャノン5Dでのサンプル(ピクセル等倍)に目がなれていたせいか、「画素数が少ない
にも関わらず・・・」 のバイアスが視覚に掛かっちゃっているのかも知れませんけど(^^;)
これもβ機なので、評価を定めるには少し早計かも?(^^;)
オヤスミなさい (_ _).。oO zzz
書込番号:4484756
0点

dpreview.com で驚いたんだけど、
こちらは違う意味で驚いた。
機体の差?
カメラマンの差???
書込番号:4484868
0点

E-500のサンプルと見比べると、こんなもんかな...?
いずれにしても撮り手のピントの持っていき方が雑ですね...。
dpreview.comでのサンプル提供者はかなりの手練のようですから(画像を拝見しての感想)、
うまく写せばdpreview.com並、雑に撮ればデジカメWATCH並くらいの受けとめかな?
書込番号:4484878
0点

上記は解像感についての話です。
高感度ノイズはdpreview.comでもISO400以上はノイズレスという感じではなかったですしね。
それと皆さん5Dに毒されすぎでは?(笑)
書込番号:4484882
0点

今までのサンプル画像では、長時間露光時の熱ノイズが目立っていましたが今回の
サンプルでは発生していないですね。ただ最近は涼しくなったので気温の影響が
あるのかもしれませんが...。
ISO800の暗部ノイズ(偽色)は、確かに結構凄いですね。
まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
良いと思います。
ただ一年後とかに半額で発売当初の半額とかで買えれば(F828を見ていると無理?)
お買い得かも?
書込番号:4484888
0点

このくらいならISO800までは、プリントなら使えそうに思います。
ISO1600以上はちょっと・・・
書込番号:4484898
0点

>まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
>個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
>良いと思います。
ここは意見の分かれるところでしょうね。
銀塩が主流の頃、桜や紅葉の時期の観光地以外で一眼レフを持ち歩いていた人なんて
東京や大阪の街中でもほとんどいませんでしたよ。
ここの板でもD70登場後は次第にデジイチの話題が主流になり、
今ではほとんどがデジイチの話題ですが、それ以前はコンデジの話題がほとんどでした。
ここの板での話題の広がりが世の趨勢を反映しているか否かは
極めて疑わしいと感じていますが...。
書込番号:4484909
0点

「大型撮像素子のライブビュー撮影」 ということで、扱い方に注意が必要なんでしょうか?
例えば、電源投入して、すぐに撮影を済ませ、電源OFFでスタンバイする方法なら、
ノイズが発生しにくく、不用意に電源を投入したままだと、ノイズが発生しやすいとか・・・?
書込番号:4485597
0点

フジS3proがモノクロライブビューを30秒以内と制限していることからも、電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
R1はフランジバックが殆どないし。
撮像素子は発電機ですから。(論理の飛躍は皆様の叡智で補完ください)
書込番号:4485620
0点

>電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
Σ( ̄□ ̄|||)ガーーーンン!!
今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。ACアダプター買わなきゃっ!
書込番号:4485647
0点

>今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。
通電しっぱなしが問題となるのは、撮影時のノイズに関してすよ(^^;)
ランダムノイズと熱ノイズとの切り分けも必要ですから、推論の域を出ていませんし・・・。
ただ、温度が高いと、ランダムノイズのようなものも目立つのは既知の事実ですよネ?(^^;)
画素密度が高い撮像素子ほど、この手の配慮が必要なんでしょうかネ?
単純に考えても、体積あたりの画素数が多いわけですから、熱を持ちやすく
なりますよね。
書込番号:4485692
0点

比較的大型の素子のものでライブビューをある程度の長時間継続する場合の想像話ですから、わたしの書いたのは。
くろこげパンダさんの問題提起は当たっているような気がします。
クリーニング中は撮影しないと思いますし(当たり前か)ご心配のし過ぎではないかと。
クリーニング後のテスト撮影は冷めてからがよいのかどうか。
実際熱を帯びるのかどうかも、手元では確かめる術はありません。
書込番号:4485694
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
アクセサリーにあるPLフィルターとワイドレンズ、同時に使用できそうでしょうか?
現在使っているオリンパスのCAMEDIA C-5060ではPLフィルターを着用するとズームでせり出したときワイドコンバージョンレンズに当たってエラー表示がでて電源が切れてしまいます。
またワイドレンズの前にPLフィルターを付けるのとどう違いが出るのでしょうか?
レンズ交換式の本格デジカメもいいですが、私の使い方ではどうもライブビュー出来ないと這いつくばってばかりの撮影になるので一体型の方が好きです。
0点

プロテクトフィルターならワイコンの前(デジカメ側)につけても大丈夫だと
思いますが、PLフィルターはガラス面ご二枚あって回転するようになっていますので
その前にワイコンを付けるのは危険だと思います。(重量の関係で)
付けるなら、ワイコン側に付ければ大丈夫ですが、口径が大きくフィルターの価格が
高いですし、ワイコンに前ネジが無く装着できないかも?
書込番号:4472440
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今度、初めて、デジカメを買ぉぅと思ってぃます
このデジカメはぉ勧めでしょぅか(?_?)
ぅちは、超〜初心者なので、どれを買ぇばぃぃのか判りません(ノ><)ノ
東京ディズニーランドによく行くので、ショーを撮りたぃのですぅ
後、景色と彼がやっている草野球も撮りたぃです
綺麗に撮れるデジカメは何がぁりますか(?_?)
因みに、デジカメではなぃ普通のカメラは、キヤノンのイオスキッス7を使ってぃますがシャッターを押すだけで撮ってぃます
焦点距離とかは余り解りませんので、初心者が綺麗に写せて、たまにはかなり大きく印刷出来る
0点

KISS 7使ってるなら…予算もありそうなので20DやKISS DNがよろしいのではないでしょうか?
KISS 7でお使いのレンズも流用できますしね。
書込番号:4454500
0点

R-1 なかなか良いみたいですけど、
>彼がやっている草野球も撮りたぃです
だと、やはり一眼レフが良いのではないですかね。
R-1だと望遠が足りないですから。
予算からして、Kiss D N でしょう。
書込番号:4454870
0点

ご要望の用途では、R1は望遠側が不足気味に感じられると思います(take525+さんご指摘済み)。
R1はレンズ交換ができません。
特徴的な点を上げておくと、
1. 液晶モニターを見ながら撮影できる(ライブビュー撮影)
2. 液晶モニターの角度を変えられる(バリアングル機能)
3. シャッター音が消せる(←原理的な話:ミラーとシャッター幕が無い)
4. 撮像面のホコリ付着の問題が、大幅に軽減される。
5. 感度特性が、デジタル一眼レフ並に優秀
6. ライブビュー機能はあるが、ビデオ撮影は出来ない
デメリットは、
1. レンズ交換が出来ない
2. コンバージョンレンズ(←ズーム域を拡げられる)が用意されているが、価格が高い
3. AF速度が遅いかも知れない(デジタル一眼レフに比較して)
4. 低照度の撮影が苦手かも知れない(同上)
5. 単体で完結しているので、手ブレ補正システムが準備できない
と、いったところです。 ご要望の用途ですと、デジタル一眼レフをお薦め致します。
現時点で将来性が見込めるキャノンの KissDN か、ボディ内に手ブレ補正システムを
組み込んだ、コニカミノルタの α Sweet Digital を お薦めします。
書込番号:4455213
0点

こんにちは
キヤノンKissDNに望遠のセットレンズ(Wズームキットの片方)がおすすめです。草野球なら撮影位置も寄れるでしょう。(ファウルボールに気をつけて)
今のレンズは換算焦点距離が1.6倍長くなるので、広角が欲しくなったまた考えるということで・・・
書込番号:4455421
0点

[キャッシュバック情報を追加]
望遠側のキットレンズのみだとキャッシュバックがきかないように読めますね。詳しくはメーカーに確認ください。
キヤノンHPより
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/topics/camp/
書込番号:4455488
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
私にとってはここ数日気になる言葉です。MTF曲線。
画質を追求した、このDSC-R1やGR DIGITALにおいて、
画質向上要因の一つであるレンズの特徴説明として
MTF曲線が使われています。
レンズの解像度を示す指標のように思っているのですが、
もう少し専門的にわかりやすく説明していただけませんでしょうか?
ラインが1に近ければ近いほど解像度が高いと思えばいいのでしょうか?
また、興味本位なのですが、MTF曲線だけを見ると、
R1とGRどちらのレンズがいいレンズと言えるのでしょうか。
両MTF曲線、下記ブログに貼り付けました。
http://ytun.seesaa.net/article/6910146.html
いいか悪いかはともかく、双方の特性とかわかるのでしょうか?
たとえば、R1は広角端で、白の実線と点線が結構乖離しています。
GRは赤の実線が中心から離れると結構上下してます。
素人目にもきれいな曲線のほうがいいように思えるのですが。
FZ30やS9000もそれなりにレンズに力を入れたカメラと思いますけど、
MTF曲線については記述ないですね。
よほど自信がないと書けないのかな?
0点

参考
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
他のレンズメーカー等でも説明が出ていますので色々調べてみては
どうでしょうか?
書込番号:4426773
0点

MTF曲線が何たるかは、Webで検索をかけて見て下さい。
図解入りで説明してもらった方が判りやすいと思います(^^;)
注意して頂きたいのは、ytunさんのブログに張ってあるグラフは、直接的に比較する事が、
出来ないということです。示されているmmあたりの解像数が違いますし、絞り値も違います。
オマケに、撮像素子も全然違うので、要求されている光学性能自体が違っていたりします。
それと、個体が違うと、データも微妙に違っていたりする事もあります。おそらく、メーカーで発表
されているものは、代表的な特性の物と思われますが、全部の個体がそれに一致するわけでは
ないようです。高倍率ズームになると特にバラツキが多くなるようです。また、経験則ですが、
「これ、本当かよ〜」 というようなものもあったりします(^^;;;)
私は、実際の撮影サンプルを見て、「どーも周辺が流れやすいぞ、MTFはどうなってんだ?」
みたいな疑問を抱いたときに、チェックしたりしています。ただし、MTF曲線が理想的で
無いのも関わらず、それほどひどく見えなかったり、MTF曲線が良好なのに「何だかな〜」と
いうものもあったりするので、参考程度に留めておいた方がイイです。ご自身の目を以って、
評価なさる方が良いと思います。実際の(目視での)解像力評価にはいろいろな要素が
絡んで来ますから・・・(^^;)
R1のグラフでは、24mm側で、高域周波数分の像が周辺部で流れやすい傾向があるのでは?
と見て取れますが、その通りに見えるかどうかは、やはり、ご自身の目でお確かめ下さい。
(当てにならぬ事が判るかも?(^^;) http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
書込番号:4426818
0点

スミマセン。基本は自分で調べるですよね。
教えて君に成り下がってました。
ichibey さん
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
で、ふと思ったのですが、一眼用のレンズではきっと当たり前の指標なんでしょうね。帰りにレンズのカタログでも見てこようかな。
くろこげパンダさん
なるほど今回のケースでは比較は意味がないのですね。
大まかに特性を推定するぐらいの材料ですかね。
確かにリンク先の広角端の写真見ても流れやすいとはとても見えません。
きっちり周辺部も解像していますね。
解像もすごいけど、高ISOもすごいすね。
MTFは自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4427050
0点

デジタルカメラでもレンズの特性を気にする時代がきたんですね。
MTFも重要ですが、数字に表れない良さもあります。
車もそうですが、特性だけに踊らされずにご自身の五感を使って判断してください。
人それぞれ、切り口が違いますからね。
書込番号:4430576
0点

感光素子のサイズと画素数が違いますから、銀塩より比べにくいですが、
画素ピッチは5.5µm(R1)対1.7µm(GR)で、約3.2倍の差がありますので、
GRの青線(50本/mm)は、R1の青線(10本/mm)の少し下にあれば、同等相当だと思いますが、
今はR1の白線(30本/mm)に近いですので、R1の勝ちだと思います。(詳しい計算はできません;)
書込番号:4441602
0点

画素のピッチではなく、撮像素子の大きさで考えるのです。
書込番号:4441932
0点

35mmフィルムとこのカメラの撮像素子では大きさは何倍でしょう。
R1と GR-Dでは撮像素子の大きさは何倍でしょう。
もし、1/2倍なら倍の性能が必要になるわけです。
書込番号:4441938
0点

1/1.8インチCCDの対角線は、9mm程度ですか?
R1は約25.87mmですから、イメージサークル比で2.87倍ほど差があります。
両者のMTFグラフは、5倍の差で表示していますから、直接比較はやはり
難しいですネ(^^;)
書込番号:4442039
0点

そうですね。そのくらいになるのだと思います。
きっと、35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう。
書込番号:4442096
0点

スレ立てしたものの、なんかついていけないスレ主です(汗)
MTF曲線とは離れますが、ふと疑問がわいたので教えてください。
>35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう
一般的にデジタルカメラ用のレンズは、銀塩フィルムに比べ小さな素子に
結像させるため、かなり精度の高いレンズになっていると読んだことあります。
特に最近のコンデジは1/2.5インチとか1/1.8インチで5M〜8Mの画素数になるので、かなり高精度のレンズが必要だし、レンズの性能が非常に重要とも聞きます。
これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
トピずれの質問ですが、よろしかったら教えてください。
書込番号:4442146
0点

高性能になると思います。
ただ、コンデジでは CCDが小さいのでレンズも比較的小さくなっています。
35mmフィルムカメラではとても大きなレンズとなるでしょうね。
書込番号:4442191
0点

>これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
コンパクトデジカメ用のレンズは、バックフォーカスが短いから
小さく出来るわけです。(TC-1やGR1などが、小さいのに高画質なのと同じ理由。)
したがって、大きな口径の一眼用レンズにコンパクトデジカメと
まったく同じ精度・技術を使ってしまうと、とてつもない金額
になってしまいます。技術を使うというのは、同時にコストとの
兼ね合いになってくるわけです。
書込番号:4443128
0点

赤ん坊少女さん、確かに隅までのレンズ性能は感光素子の大きさで考えるのですが、
画素ピッチよりも遥かに高い解像力(例えば0.7倍ピッチ以下?)も必要ないですので、
等倍で見た解像力は「線/ミリ」ではなく「画素数/ミリ」なら比べやすいなと思って・・・
やはり素人で考えても無駄かも知れませんね。
光学より半導体技術の進歩が全然速いですので、将来は「交換レンズ式コンデジ」
の天下ではないかと思います。EX-P505のような形が良いですね。
書込番号:4446183
0点

赤ん坊少女 さん バチスカーフ さん
素人のふとした疑問にお答えいただきありがとうございます。
銀塩に応用すればすごいレンズになりそうですが、
企業としても、この時代銀塩の開発コストもかけられないですね。
うる星かめら さん
>EX-P505のような形が良いですね。
これ、同感です。
レンズの大きさをもっと誇張したコンデジが出てくると面白いです。
CCDサイズ1/2.5とか1/1.8でいいですから、
24mm相当くらいからのズームレンズのコンデジ出ると
面白いなあ。市場はあると思いますがねえ。
「写ルンです」は「レンズ付きフイルム」ですけど、
「CCD付きレンズ」みたいなコンセプトの商品。
ダメかな?これまた素人発想でした。
スミマセン。完全にスレの主旨を脱線していますね・・・
脱線ついでに、、
最近の価格コムの掲示板ですが、非常に活気あって面白いです。
ようやく、価格コム一時閉鎖以前のにぎわいに戻ったような気がします。
書込番号:4446961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





