
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 47 | 2005年10月16日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月13日 21:09 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月7日 17:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 08:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 15:37 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月22日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
なぜ、ソニーは、半端なデジカメを、売っているのでしょうかね?
ソニーは、他社に対して景気が悪いのに、なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。Canonが、full sizeを出してこないのかと思っていたのでしょうかね。来年にでも、併せて出すつもりだったような感じが、とても感じますね。Sonyは、Canonに一足取られたようですね。
デジカメ業界は、特に先に出したもん勝ちみたいなところが、有りますからね。
DSC-R1でクリスマスから、来年の3月まで売って6ヶ月後にフルサイズ?
そうしたら、あまりこのカメラを、買う意味が有りませんね。どうせ買っても中途半端な感じがしますね。ただ、ブランド名に、お金を払っているような感じがしますね。:)
0点

このカメラにフルサイズの撮像素子をのせるの?
それは冒険でしょう、
高いフルサイズの撮像素子をのせても、もったいない。
やはりシステムとして完成途上の一眼レフでないと、
寿命が短いと思うけど。
書込番号:4489274
0点

R1が35mm判フルサイズだったら、30万円超くらいの半端でない価格になったでしょうね。
書込番号:4489311
0点

>>なぜ35mmのCCD搭載したやつを出さないのかが解りません。
ごく一部のマニアがそう願っても、企業として売れると判断されなければ作りません。
T*のレンズが一体型で売値で60万と見ました。どうでしょう?
書込番号:4489408
0点

いや、30万では、キャノンにお客さんを取られてしまうはずです。今時、レンズも交換できなコンパクトカメラが、30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り、難しいと思われます。今の技術にかけているソニーは、無理に近いと思います。(赤外線機能の搭載など)
値段は、今の相場で、15万から20万前後でフルサイズでないとだめだと思います。このぐらいで行けば、絶対に消費者からの注目は、高いと思われます。特に、フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、無いはずです。ほんの少し変わったからと言ってもて、開発者以外では、わらない部分が沢山有ります。
書込番号:4489438
0点

感光素子大きさは4/3とAPS-Cくらいで十分でしょうと思います。
自分はAPS-645(対角線はAPS-Cと同じで、アスペクト比は4:3)が欲しいです。
35mmは要らないですよ。レンズが高いし。
書込番号:4489459
0点

撮像素子自体は大型になるほど歩留まりが悪化し高くなるのですが、ある程度量産効果が出れば安価になるでしょう。
問題は素子の前に位置する「ローパスフィルター」が光学製品のために大きなものは安く作れないという困難な問題があるようです。
いろいろ検索して調べてみてください。
>15万から20万前後でフルサイズ
現状では無理でしょうね。
書込番号:4489461
0点

>15万から20万前後でフルサイズ
売れれば売れるほど赤字になっちゃうのでは?
書込番号:4489493
0点

来年のソニーのデジタルカメララインナップが、楽しみですね。
35mm(CMOS)搭載デジが出来なくて、出せないか。
それとも、生産コストを下げ他のメーカーに負けない商品価格で、発表できるのかが。楽しみです。
今や、コストが下げられないなど、新たなる技術を生み出せいないと言っている企業は、将来が無いと言っても違いないですからね。日本の電化製品メーカーは、ゆっくりとシェアーが海外の企業に取られていますから、これは、時間の問題で、歴史に成る可能性も高いですからね。
書込番号:4489499
0点

半端っていってもKissDや20Dとほぼ同じサイズのCCDですよ(^^;
Canonのように自社開発できれば、カメラが採算ラインギリギリでもレンズなど収益性の高い機材の販売で売り上げを伸ばすことも容易と思います。Nikonもその方向性を考えていますよね?!
一体型のR1にフルサイズを載せてCanonと同じ値段では仰るとおり売れないのは確実ですし、写画楽さんが仰るとおり、歩留まりなどを考えると現時点でCanonより安く作ることは難しいんじゃないかと想像しています。
もちろん、技術の進歩は目覚しいですから、将来的には必ず作るはずですが、あくまでR1に対する今現在の話ですよね?!
個人的にはAPS-Cのコンデジ(GRDサイズ)が欲しいです。それなら10万円で可能と思いますので。
書込番号:4489503
0点

すみません。
自社開発というのはカメラ本体と、レンズ、素子などを含めたトータルで、という意味です。言葉が足りませんでした。
書込番号:4489522
0点

フルサイズの必要ないので、高感度に強く階調性の良い素子を作ってくれれば嬉しいです。
フルサイズになってボディーがでかくなるのは嫌です。
書込番号:4489541
0点

「フルサイズ」は、「究極の目標」ってニュアンスも聞えますが、
実はそのサイズ、いい加減適当に決めたんですね(大正時代の古い話しです)。
銀塩写真のフォーマットも沢山ありましたが、結局一番小さいの35mmが天下を取りました。
フィルム技術の進歩のお蔭で、35mmでも十分綺麗な写真を撮れるようになったのです。
DSLRも同じ流れとなったら、4/3が一番有望じゃないですか?
書込番号:4489582
0点

>4/3が一番有望じゃないですか?
4/3のよさも理解しますが、5Dで写された画像を見たらそうも思えません・・・。
書込番号:4489599
0点

SONYは写真のノウハウの蓄積が少ないので、多少は仕方ないと思いますが技術と設備はあると思いますので作れると思います。特許の問題があるので時間がかかるだけではないでしょうか。CANONが本業の写真業務で他社に追いつかれて負ける方が危ない気がします…
書込番号:4489703
0点

うる星かめら さん に同意。
撮像素子の大きさは、メーカーが自由に決めていいんです。
大正時代に作られたフォーマットに固執してどうするのかと。
オリンパスE-1を見れば分かるように、撮像素子は
4/3インチもあれば必要十分です。
さらに大きなR1の撮像素子なら、もうおなかいっぱいですね。
書込番号:4489705
0点

このように業績が良くない時期に、あぶない橋は渡らないと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/22/news047.html
書込番号:4490013
0点

>30万円したら本当にすばらしい機能/最高級レンズが付いていない限り
でも最高級クラスのレンズ付けなきゃ、35mmフルサイズCCD積んでも意味ないですね。ほんともったいない。
>フルサイズを、メインに売るのですから、あまりシステムなど、他の細かいぶぶは、あまり問われない方へ、向けてマーケティングをされれば問題は、ないはずです
それこそほんっとに「半端」なカメラじゃないですか?
書込番号:4490856
0点

R1のこのレンズの製造原価は、どの位でしょうか?
若し感光素子は35mmでしたら、同じ性能でどの位高くなりますか?
推測・想像でも良いですから、何方か教え下さい。
板違いかも知れませんが、このレンズ(僕にとっては半天文数字)
に相当のフルサイズレンズの値段はどの位と思われますか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504011480
宜しくお願いいたします。
書込番号:4490914
0点

ニコン、キヤノンからの推測で、根拠はありません。
T*で24−120mmF2.8で作ったら、
15〜20万と推測します。
書込番号:4490996
0点


>でも最高級クラスのレンズ付けなきゃ、
35mmフルサイズCCD積んでも意味ないですね。
ほんともったいない。
その「もったいない。」を完全具現化した
デジカメがありますよね。
えーと、たしかキヤノンの…なんだったっけ。
書込番号:4491198
0点

>35mmフルサイズCCD
CONTAX N DIGITALの話?
キヤノンはCMOSですね。
一体どこの話?
書込番号:4491231
0点

「半端」な話しに戻ると、僕はR1が「半端」に過ぎたと思います。
4/3だったら、一番「中途半端」っていうか、とてもバランスの良い
デジカメができるじゃないですか?もし35mmを積んだら、確かなに
「半端」じゃなくなります。それは「極端」です。
にゃんにゃん大佐 さん、
2001年発売ですね。当時の値段は幾らでしたか?
書込番号:4491741
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
>このレンズ(僕にとっては半天文数字)
>に相当のフルサイズレンズの値段はどの位と思われますか?
>http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504011480
画角や描写まで同じように写るレンズとなるとこれですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010048
書込番号:4493974
0点

203さん、こんばんは、
F4LはF2.8L ISよりも描写性が良いでしょうか?
画角、F値、描写の近いレンズで、感光素子の大きさによって値段がどう違うのか知りたいです。
マウント、画角、MTFが同じのレンズで、F値と値段の間に何か関係があるでしょうか?
定説があれば教え下さい。素人の自分は調べようとしましたが、良く整理できませんでした。
書込番号:4495088
0点

僕も理論的なことはさっぱりわかりませんので役に立たないかもしれませんが、F2.8L ISとF4Lは両方所有したことがあります。(残念ながら同時期ではないので直接比較はしてません)実際の使用による経験からの感じではほとんど差がないどころかわずかにF4Lの方が描写が上に感じました。
ちなみに上で書いた「画角や描写まで同じように写る」といのは
描写の善し悪しではなくボケを含めた写り具合のことです。
フォーザーズでF2.0は35mmフルサイズではF4とほぼ同じ描写になります。
書込番号:4495192
0点

203さん、早速のご返事ありがとうございます。
> フォーザーズでF2.0は35mmフルサイズではF4とほぼ同じ描写になります。
レンズ作りの難易度(原価)が近いと理解して良いでしょうか。
としますと、あのF2レンズは3倍もの値段で売られてる事になります?
書込番号:4495271
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
>レンズ作りの難易度(原価)が近いと理解して良いでしょうか。
いえ、そうではなく、35mmフルサイズと同じ画角と描写を得るには難易度がかなり高くなるということです。
けっしてフォーザーズのレンズが暴利な訳ではありません。
書込番号:4496722
0点

>「半端」な話しに戻ると、僕はR1が「半端」に過ぎたと思います。
4/3だったら、一番「中途半端」っていうか、とてもバランスの良い
デジカメができるじゃないですか?もし35mmを積んだら、確かなに
「半端」じゃなくなります。それは「極端」です。
R1はR1、4/3は4/3でデジタルフォーマットとしては正解なわけ。
ちなみにキヤノン開発者も「APSサイズこそデジタルでは最適だ!」
と激昂したと伝えられています。
もう少し経ってみないと「最終的な落としどころ」は分かりませんが、
現状ではAPSが圧倒的シェアを握っているのは確かです。
現在主流のAPSサイズイメージセンサーを使用した
一体型デジカメの存在は、ある意味「超ど真ん中」を歩んでいると
言えましょう。
書込番号:4496751
0点

>キヤノン開発者も「APSサイズこそデジタルでは最適だ!」
毎度おなじみですが「開発者」を抜いて「-H」を足してください。
http://www.thisistanaka.com/diary/200509.html
書込番号:4496800
0点

>[4496751]
>現状ではAPSが圧倒的シェアを握っているのは確かです。
>現在主流のAPSサイズイメージセンサーを使用した
>一体型デジカメの存在は、ある意味「超ど真ん中」を歩んでいると
>言えましょう。
2年前、caon EOS Kiss Digitalが発売されるまでは APS-Cサイズの
シェアは極小でした。現在はデジタル一眼レフカメラが大きな話題に
なっており、確かに APS-Cサイズが主流です。
が、2年後にはどうなるでしょうか・・・
現在主流であっても、明日も主流であるとは決まっていない。
書込番号:4497481
0点

>2年前、caon EOS Kiss Digitalが発売されるまでは
APS-Cサイズのシェアは極小でした。
ニコンD1、D1X、D100、キヤノン60D、10D、フジ、シグマなど
ほとんどがAPSサイズでしたが…?
書込番号:4497572
0点

>バチスカーフさん
ここはR1のスレですよ。デジ一眼のスレではないです。ALLデジカメの
カテゴリーではlay_2061さんのおっしゃる通りキヤノンの Kiss Digital
が発売されるまで、シェアは僅少でしたね。
R1の評価は、もう少し良いサンプルが出ないと分からないですが、これ
に触発されて、パナ&オリからフォーサーズの手ぶれ防止レンズ付きの
機種が同価格帯で出ると面白いですね。
書込番号:4497908
0点

>[4497572]
>>2年前、caon EOS Kiss Digitalが発売されるまでは
>APS-Cサイズのシェアは極小でした。
>
>ニコンD1、D1X、D100、キヤノン60D、10D、フジ、シグマなど
>ほとんどがAPSサイズでしたが…?
シェアと書いているでしょ。それら全部合わせても
売れていなかったの。デジタルカメラの販売台数から
見たら、台数・金額共に売上に寄与していなかった。
ユーザーが喜び、メーカーが儲かる製品じゃないと、
生き残れないでしょう。
http://www.cipa.jp/data/dizital.html
有限責任中間法人カメラ映像機器工業会→統計→生産台数
2003/8
デジタル一眼 50,213台/ 4,291,758千円 台数で 1.5%
デジカメ全体 3,368,931台/ 80,356,758千円 金額で 5.3%
2003/9 (EOS Kiss Digital発売)
デジタル一眼 166,715台/ 10,227,372千円 台数で 3.5%
デジカメ全体 4,748,877台/115,201,253千円 金額で 8.9%
2005/8
デジタル一眼 386,118台/ 19,986,850千円 台数で 8.2%
デジカメ全体 4,708,724台/ 97,265,023千円 金額で 20.6%
ちなみに 2003/7のデジタル一眼は 30,753台。それ以前は・・・
書込番号:4499465
0点

そう言えば、35mm素子のシェアは取りに足りないですね。例え5Dが大成功しても。
書込番号:4499642
0点

35mmフルサイズの市場はこれからでしょうね。EOS 5Dの動向次第で
しょう。今は発売初段で好調のようですが、年末から来年まで持続
すれば、他社も無視できなくなるのでは?(すでに準備・研究中の
はず)
書込番号:4500329
0点

遅いレスです。
>なぜ、ソニーは、半端なデジカメを、売っているのでしょうかね?
このレンズ一体カメラにフルサイズなんて意味無いですよ。一応、ボケ味の画像説明はありますが、この開放値の暗さでは通常の単眼レンズの開放値の持つ本来のボケ味は無理です。
価値観の違いですが、手ブレ補正付2万円高とT*レンズで2万高だとどちらを選択します?・・・個人的には手ブレ補正2万の方が有益のような気がしません? Tに興味のある方は買うのでしょうけど、、、。現在のコンデの便利性からはかけ離れたコンデジと思います。
あまり売れるコンデジとは思えません、、、。でも、売れたらTのブランド力なのでしょうか?????
ボケを充分に味わえる単眼のラインナップにソニーが興味が無いのであれば無理してフルサイズ素子にこだわる必要は無いと思います。
(ただし、旧京セラ・コンタックスのレンズマウントが使えるのであればフルサイズもがんばって欲しいですけど。)
私的には、出た時期が中途半端な気がしますが、来年の今頃にはコニカからASのユニットを購入してT*レンズでも付けて出し直すのではないのでしょうか? 来年末までは買いのカメラで無いことは確かかもしれません。
それと、今回のTFTのファインダーがどれだけのレスポンスなのかわかりませんが、光学機器並のレスで被写体を追えるものであれば連射の阻害になるミラー構造もいりません。 最悪は外部電源化でもかまいませんから電源の確保と高速処理可能なCPU、充分なバッファーメモリーがあれば光学機器メーカーも経験の無い世界の連射も可能かもしれません。・・・・連射命の動体被写体ユーザーは期待できるかも?
・・・この時は、最近の薄型ノートPCの40GBクラスのHDDでも使わないと容量確保は難しいですかね?
最後に、ソニーもキャノン同様に高感度で低ノイズの素子開発ができればASは全然必要ないわけですから一時的な共同開発かもしれませんね?キャノンの素子よりも一回り小さく、更に高画素化を行ってもノイズの少ない素子開発が実現できればコンデジ含めて優位性を出せるわけですから。・・・ここの2点は期待したいです。
書込番号:4500749
0点

>このレンズ一体カメラにフルサイズなんて意味無いですよ
フルサイズにやたらこだわりがあるようですが、
5Dを購入した全員が多かれ少なかれ不満を述べているように、
(特に24-105mmLの周辺画質低下、後光問題。)
意味の無い35mmサイズ撮像素子は問題が多いようです。
APSサイズはキヤノン開発者が「デジタルでは最適」と称したとおり、
現在圧倒的シェアを握っています。その上今回の5D大コケは痛かった。
このシェアをひっくり返すのは、キヤノンも不可能でしょう。
書込番号:4501270
0点

>APSサイズはキヤノン開発者が「デジタルでは最適」と称したとおり、
また「開発者」が余計で「-H」が抜けてますよ。
APS-CとAPS-Hではかなり大きさが違います。混同したままだと元の発言の意味が全く異なってしまいますね。
書込番号:4501377
0点

バチさん どうも。
何もフルサイズにこだわりありません。単に暗いズームにフルサイズ使ってもぼけ味には何ら影響しません。しなくはありませんが、本来の単眼に効果にはほど遠いのですよ。ですから交換できない一体コンデジには宝の持ち腐れになるだけです。
でも、コニカと共同開発する物はレンズ交換式ですよね? この時に親元のソニーがフルサイズの存在意義がわかれば出すだろうし、意義が無いとすればソニーとして満足の行く素子の大きさ、サイズ、ノイズ等で決めていけば良いのだと思います。心配なのは画像エンジンもソニー担当ですから、コニカ本来の低ノイズ画像が実現できるのかはわかりません。中身のプログラムは触らせないかもしれません。
フルサイズはあくまでも個人的には50mmから135mmの単眼で活きるサイズと思ってますので、、。
書込番号:4501429
0点

>5Dを購入した全員が多かれ少なかれ不満を述べているように
いつ全員不満を述べました?
>その上今回の5D大コケは痛かった
いつ大コケしました?
ほんまとっとと目を覚ませよ。
いい加減にしとかんといつまでもその調子じゃダサ過ぎるよ。
書込番号:4501519
0点

皆さん、こんばんは。なんか盛り上がっているようなので所感を少々。
私はR1と5Dを比べる事自体にあまり意味がないような気がします。
一方は10万前後のコンデジ、もう一方はボディのみですら、その約3倍の値段。
加えて、以下のようなレンズを装着すれば5Dは画質面において豹変するでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35_f14l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85_f18/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300_f28l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele_zoom/ef70_200_f28l_is/index.html
例えば、上から2番目のレンズによる以下のサンプルは解像感、ボケの滑らかさ、色のり
において息をのむ物があります(あくまでも私の感覚ですが)。
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/html/eos5d_sample_1j.html
5Dはプロのサブ機としても通用するくらいのポテンシャルを持っているという事だと思います。
では、R1が報道現場、オリンピック、芸術分野でプロのサブ機になり得るか?
それは、来シーズンのプロ野球ヒーローインタビューの時にR1がプロカメラマンの肩にかかっているか?
次のオリンピックの際、ズラリと並ぶ白レンズの間にR1が顔を覗かせているか?
あるいは、写真技術書籍のサンプル画像データにDSC-R1という文字が印刷されるか?
値段も、対象ユーザーも全く異なる2機種なのではないでしょうか?
どちらかというと、SONYには以下の銀塩カメラ相当のコンデジの開発を期待しています。
(このコンパクトカメラの性能は一眼に引けをとりません)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/tc1/
サンプル画像を見る限り、R1の画像素子は大変に素晴らしいと感じています。
あとはレンズと、コンパクト性(重量も含む)です。
R1の約1kgというのは、コンデジにしては重いですし、一眼崩れのようなデザインも???です。
SONYならでこそ、トレンドとは異なる方向の優良商品が開発できると思っています。
(あ〜、TC-1欲しいな〜。中古で買っちゃおうかな・・・)
書込番号:4501876
0点

e-moll K.304さん、こんばんは。
>私はR1と5Dを比べる事自体にあまり意味がないような気がします。
書き込んでる皆さんは承知していますので大丈夫ですよ。
ただ一人どーしても引き合いに出したいい、心が病んでる人はいるようですけど。
薬やってたりして。
書込番号:4504174
0点

> [4501270]
>5Dを購入した全員が多かれ少なかれ不満を述べているように、
証拠は?
>その上今回の5D大コケは痛かった。
妄想はやめて。
書込番号:4504196
0点

> [4501270]
>フルサイズにやたらこだわりがあるようですが、
君が病的なだけ。
ところで、君は 35mm銀塩一眼レフカメラを使った事があるの?
35mmを使っていたら、今までのような発言は出来ないと思うけど。
OM-4Ti(BK), EOS 650 user
書込番号:4504217
0点

皆さん、こんばんは。
まっmacky さん、コメントありがとうございます。
>書き込んでる皆さんは承知していますので大丈夫ですよ。
そうでしたか、盛り上がり方からして本気でR1と5Dを比べているのかと思いました ^_^;。
実は私は銀塩ではフジのKLASSEを良く使っているのですがこれが結構良くって、
一眼の出番が減ってしまいました(本当はTC-1が欲しかったのですが・・・)。
ちょっとしたお出かけ、飲み会、社員旅行には一眼とかR1はゴツ過ぎるのです。
ただ、画質では妥協したくない&デジカメが便利という事でTC-1やKLASSE相当の
デジカメを熱望しています。APS-Cサイズ以上で、画素数は500万もあれば十分。
ただし、徹底的なノイズレスと自然な発色。加えて、ボケ味は”ホンワ〜リ”、
焦点が合えば”カリッ!!!”という高性能な単焦点レンズを搭載したデジカメです。
まぁ、ズーム倍率や画素数のみが性能の目安だと考えている消費者が多いので、
なかなか上記のようなデジカメの商品化は難しいと思いますが・・・
(私見ですが、ズーム倍率はせいぜい3倍が限度かと思います。焦点の合っている
部分がいくら良くても、ボケ部分がザワついているようでは使えないと考えています。
現状、5倍以上のズームでそのようなレンズを知りません。)
SONYにはフラッグシップの考えを少し変えて欲しいというのが私の希望ですし、
またSONYなら老舗のカメラメーカが出さないような個性ある商品が開発できると思っています。
(機能のフラッグシップではなく、画質のフラッグシップを目指して欲しいとう事)
少なくとも、R1は中途半端であるというのが素直な感想です。
書込番号:4506578
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
連写モードではなく、通常撮影時のRAW記録スピードは
F828のように遅いのでしょうか?
海外サイトも探してみましたが
いまいち、判りませんでした(苦笑)。
特に連写は必要ないけど、F828のRAWが
あまりに遅くて、使う気になれなかったもので。
一眼なみなら良いけど・・・
0点

RAWは2枚まではラグなし、3枚目はメモリースティックプロで6.1秒と書いてあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/R1/R1A8.HTM
連写が3枚までなのと言い、価格を1000ドル以内に抑えるためにバッファーのサイズを落としているのでしょうか。
ビデオなどは無くても良いですが、カメラとしてここらの性能は落としてほしくないところではありますがコストとの兼ね合いで妥協せざるを得なかったのでしょう。
個人的には富士のS3みたいにメモリ増設してくれればもっと高くてもそちらを買いたいと思います。
書込番号:4500545
0点

御回答頂き、ありがとうございました。
2枚までなんですね。
微妙な感じがします。
ryenyさんの富士のS3みたいにメモリ増設してくれればの御意見に強く同感いたします。
書込番号:4501346
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
ついにデジカメWATCHに実写画像が出ました。
素人目に見ても、ISO800から、ちょっとノイズというか偽色見たいのが
ちらほら見えるなあという感じがするのですが
実際のところは、どうなのでしょう?
サンプル画像を、どうかみなさん、解説してください。
R1はすごいんですか?所詮コンデジですか?
0点

とてもAPS-Cに近いサイズの撮像素子で10Mピクセルもある機種の解像感とは思えないです。
書込番号:4484708
0点

dpreview.comのサンプルは質感もよく出していたし個体差なのかなぁ。
β機とはっきり書いてはあるのですが・・・
書込番号:4484738
0点


このサンプルは、dpreview.com で見たものから比べると、少し落ちる感じがしますね。
ノイズがかなり目立ちやすいうえに、ディテールも損なわれぎみのように思えました。
感度別サンプルでの、高感度サンプルは極端に絞っちゃってるんで、回折の影響も出ているかも
知れません。キャノン5Dでのサンプル(ピクセル等倍)に目がなれていたせいか、「画素数が少ない
にも関わらず・・・」 のバイアスが視覚に掛かっちゃっているのかも知れませんけど(^^;)
これもβ機なので、評価を定めるには少し早計かも?(^^;)
オヤスミなさい (_ _).。oO zzz
書込番号:4484756
0点

dpreview.com で驚いたんだけど、
こちらは違う意味で驚いた。
機体の差?
カメラマンの差???
書込番号:4484868
0点

E-500のサンプルと見比べると、こんなもんかな...?
いずれにしても撮り手のピントの持っていき方が雑ですね...。
dpreview.comでのサンプル提供者はかなりの手練のようですから(画像を拝見しての感想)、
うまく写せばdpreview.com並、雑に撮ればデジカメWATCH並くらいの受けとめかな?
書込番号:4484878
0点

上記は解像感についての話です。
高感度ノイズはdpreview.comでもISO400以上はノイズレスという感じではなかったですしね。
それと皆さん5Dに毒されすぎでは?(笑)
書込番号:4484882
0点

今までのサンプル画像では、長時間露光時の熱ノイズが目立っていましたが今回の
サンプルでは発生していないですね。ただ最近は涼しくなったので気温の影響が
あるのかもしれませんが...。
ISO800の暗部ノイズ(偽色)は、確かに結構凄いですね。
まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
良いと思います。
ただ一年後とかに半額で発売当初の半額とかで買えれば(F828を見ていると無理?)
お買い得かも?
書込番号:4484888
0点

このくらいならISO800までは、プリントなら使えそうに思います。
ISO1600以上はちょっと・・・
書込番号:4484898
0点

>まあ価格を考えると頑張っていると思いますがやはり客層が良く判らないですね。
>個人的には、安い一眼レフデジカメ買ってレンズ集めて将来へレンズ資産を残した方が
>良いと思います。
ここは意見の分かれるところでしょうね。
銀塩が主流の頃、桜や紅葉の時期の観光地以外で一眼レフを持ち歩いていた人なんて
東京や大阪の街中でもほとんどいませんでしたよ。
ここの板でもD70登場後は次第にデジイチの話題が主流になり、
今ではほとんどがデジイチの話題ですが、それ以前はコンデジの話題がほとんどでした。
ここの板での話題の広がりが世の趨勢を反映しているか否かは
極めて疑わしいと感じていますが...。
書込番号:4484909
0点

「大型撮像素子のライブビュー撮影」 ということで、扱い方に注意が必要なんでしょうか?
例えば、電源投入して、すぐに撮影を済ませ、電源OFFでスタンバイする方法なら、
ノイズが発生しにくく、不用意に電源を投入したままだと、ノイズが発生しやすいとか・・・?
書込番号:4485597
0点

フジS3proがモノクロライブビューを30秒以内と制限していることからも、電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
R1はフランジバックが殆どないし。
撮像素子は発電機ですから。(論理の飛躍は皆様の叡智で補完ください)
書込番号:4485620
0点

>電源オンが長時間続くのは大型素子の場合要警戒なのかもしれません。
Σ( ̄□ ̄|||)ガーーーンン!!
今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。ACアダプター買わなきゃっ!
書込番号:4485647
0点

>今まで、bulbでローパスクリーニングしてた。。。
通電しっぱなしが問題となるのは、撮影時のノイズに関してすよ(^^;)
ランダムノイズと熱ノイズとの切り分けも必要ですから、推論の域を出ていませんし・・・。
ただ、温度が高いと、ランダムノイズのようなものも目立つのは既知の事実ですよネ?(^^;)
画素密度が高い撮像素子ほど、この手の配慮が必要なんでしょうかネ?
単純に考えても、体積あたりの画素数が多いわけですから、熱を持ちやすく
なりますよね。
書込番号:4485692
0点

比較的大型の素子のものでライブビューをある程度の長時間継続する場合の想像話ですから、わたしの書いたのは。
くろこげパンダさんの問題提起は当たっているような気がします。
クリーニング中は撮影しないと思いますし(当たり前か)ご心配のし過ぎではないかと。
クリーニング後のテスト撮影は冷めてからがよいのかどうか。
実際熱を帯びるのかどうかも、手元では確かめる術はありません。
書込番号:4485694
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
アクセサリーにあるPLフィルターとワイドレンズ、同時に使用できそうでしょうか?
現在使っているオリンパスのCAMEDIA C-5060ではPLフィルターを着用するとズームでせり出したときワイドコンバージョンレンズに当たってエラー表示がでて電源が切れてしまいます。
またワイドレンズの前にPLフィルターを付けるのとどう違いが出るのでしょうか?
レンズ交換式の本格デジカメもいいですが、私の使い方ではどうもライブビュー出来ないと這いつくばってばかりの撮影になるので一体型の方が好きです。
0点

プロテクトフィルターならワイコンの前(デジカメ側)につけても大丈夫だと
思いますが、PLフィルターはガラス面ご二枚あって回転するようになっていますので
その前にワイコンを付けるのは危険だと思います。(重量の関係で)
付けるなら、ワイコン側に付ければ大丈夫ですが、口径が大きくフィルターの価格が
高いですし、ワイコンに前ネジが無く装着できないかも?
書込番号:4472440
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今度、初めて、デジカメを買ぉぅと思ってぃます
このデジカメはぉ勧めでしょぅか(?_?)
ぅちは、超〜初心者なので、どれを買ぇばぃぃのか判りません(ノ><)ノ
東京ディズニーランドによく行くので、ショーを撮りたぃのですぅ
後、景色と彼がやっている草野球も撮りたぃです
綺麗に撮れるデジカメは何がぁりますか(?_?)
因みに、デジカメではなぃ普通のカメラは、キヤノンのイオスキッス7を使ってぃますがシャッターを押すだけで撮ってぃます
焦点距離とかは余り解りませんので、初心者が綺麗に写せて、たまにはかなり大きく印刷出来る
0点

KISS 7使ってるなら…予算もありそうなので20DやKISS DNがよろしいのではないでしょうか?
KISS 7でお使いのレンズも流用できますしね。
書込番号:4454500
0点

R-1 なかなか良いみたいですけど、
>彼がやっている草野球も撮りたぃです
だと、やはり一眼レフが良いのではないですかね。
R-1だと望遠が足りないですから。
予算からして、Kiss D N でしょう。
書込番号:4454870
0点

ご要望の用途では、R1は望遠側が不足気味に感じられると思います(take525+さんご指摘済み)。
R1はレンズ交換ができません。
特徴的な点を上げておくと、
1. 液晶モニターを見ながら撮影できる(ライブビュー撮影)
2. 液晶モニターの角度を変えられる(バリアングル機能)
3. シャッター音が消せる(←原理的な話:ミラーとシャッター幕が無い)
4. 撮像面のホコリ付着の問題が、大幅に軽減される。
5. 感度特性が、デジタル一眼レフ並に優秀
6. ライブビュー機能はあるが、ビデオ撮影は出来ない
デメリットは、
1. レンズ交換が出来ない
2. コンバージョンレンズ(←ズーム域を拡げられる)が用意されているが、価格が高い
3. AF速度が遅いかも知れない(デジタル一眼レフに比較して)
4. 低照度の撮影が苦手かも知れない(同上)
5. 単体で完結しているので、手ブレ補正システムが準備できない
と、いったところです。 ご要望の用途ですと、デジタル一眼レフをお薦め致します。
現時点で将来性が見込めるキャノンの KissDN か、ボディ内に手ブレ補正システムを
組み込んだ、コニカミノルタの α Sweet Digital を お薦めします。
書込番号:4455213
0点

こんにちは
キヤノンKissDNに望遠のセットレンズ(Wズームキットの片方)がおすすめです。草野球なら撮影位置も寄れるでしょう。(ファウルボールに気をつけて)
今のレンズは換算焦点距離が1.6倍長くなるので、広角が欲しくなったまた考えるということで・・・
書込番号:4455421
0点

[キャッシュバック情報を追加]
望遠側のキットレンズのみだとキャッシュバックがきかないように読めますね。詳しくはメーカーに確認ください。
キヤノンHPより
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/topics/camp/
書込番号:4455488
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
私にとってはここ数日気になる言葉です。MTF曲線。
画質を追求した、このDSC-R1やGR DIGITALにおいて、
画質向上要因の一つであるレンズの特徴説明として
MTF曲線が使われています。
レンズの解像度を示す指標のように思っているのですが、
もう少し専門的にわかりやすく説明していただけませんでしょうか?
ラインが1に近ければ近いほど解像度が高いと思えばいいのでしょうか?
また、興味本位なのですが、MTF曲線だけを見ると、
R1とGRどちらのレンズがいいレンズと言えるのでしょうか。
両MTF曲線、下記ブログに貼り付けました。
http://ytun.seesaa.net/article/6910146.html
いいか悪いかはともかく、双方の特性とかわかるのでしょうか?
たとえば、R1は広角端で、白の実線と点線が結構乖離しています。
GRは赤の実線が中心から離れると結構上下してます。
素人目にもきれいな曲線のほうがいいように思えるのですが。
FZ30やS9000もそれなりにレンズに力を入れたカメラと思いますけど、
MTF曲線については記述ないですね。
よほど自信がないと書けないのかな?
0点

参考
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
他のレンズメーカー等でも説明が出ていますので色々調べてみては
どうでしょうか?
書込番号:4426773
0点

MTF曲線が何たるかは、Webで検索をかけて見て下さい。
図解入りで説明してもらった方が判りやすいと思います(^^;)
注意して頂きたいのは、ytunさんのブログに張ってあるグラフは、直接的に比較する事が、
出来ないということです。示されているmmあたりの解像数が違いますし、絞り値も違います。
オマケに、撮像素子も全然違うので、要求されている光学性能自体が違っていたりします。
それと、個体が違うと、データも微妙に違っていたりする事もあります。おそらく、メーカーで発表
されているものは、代表的な特性の物と思われますが、全部の個体がそれに一致するわけでは
ないようです。高倍率ズームになると特にバラツキが多くなるようです。また、経験則ですが、
「これ、本当かよ〜」 というようなものもあったりします(^^;;;)
私は、実際の撮影サンプルを見て、「どーも周辺が流れやすいぞ、MTFはどうなってんだ?」
みたいな疑問を抱いたときに、チェックしたりしています。ただし、MTF曲線が理想的で
無いのも関わらず、それほどひどく見えなかったり、MTF曲線が良好なのに「何だかな〜」と
いうものもあったりするので、参考程度に留めておいた方がイイです。ご自身の目を以って、
評価なさる方が良いと思います。実際の(目視での)解像力評価にはいろいろな要素が
絡んで来ますから・・・(^^;)
R1のグラフでは、24mm側で、高域周波数分の像が周辺部で流れやすい傾向があるのでは?
と見て取れますが、その通りに見えるかどうかは、やはり、ご自身の目でお確かめ下さい。
(当てにならぬ事が判るかも?(^^;) http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
書込番号:4426818
0点

スミマセン。基本は自分で調べるですよね。
教えて君に成り下がってました。
ichibey さん
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
で、ふと思ったのですが、一眼用のレンズではきっと当たり前の指標なんでしょうね。帰りにレンズのカタログでも見てこようかな。
くろこげパンダさん
なるほど今回のケースでは比較は意味がないのですね。
大まかに特性を推定するぐらいの材料ですかね。
確かにリンク先の広角端の写真見ても流れやすいとはとても見えません。
きっちり周辺部も解像していますね。
解像もすごいけど、高ISOもすごいすね。
MTFは自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4427050
0点

デジタルカメラでもレンズの特性を気にする時代がきたんですね。
MTFも重要ですが、数字に表れない良さもあります。
車もそうですが、特性だけに踊らされずにご自身の五感を使って判断してください。
人それぞれ、切り口が違いますからね。
書込番号:4430576
0点

感光素子のサイズと画素数が違いますから、銀塩より比べにくいですが、
画素ピッチは5.5µm(R1)対1.7µm(GR)で、約3.2倍の差がありますので、
GRの青線(50本/mm)は、R1の青線(10本/mm)の少し下にあれば、同等相当だと思いますが、
今はR1の白線(30本/mm)に近いですので、R1の勝ちだと思います。(詳しい計算はできません;)
書込番号:4441602
0点

画素のピッチではなく、撮像素子の大きさで考えるのです。
書込番号:4441932
0点

35mmフィルムとこのカメラの撮像素子では大きさは何倍でしょう。
R1と GR-Dでは撮像素子の大きさは何倍でしょう。
もし、1/2倍なら倍の性能が必要になるわけです。
書込番号:4441938
0点

1/1.8インチCCDの対角線は、9mm程度ですか?
R1は約25.87mmですから、イメージサークル比で2.87倍ほど差があります。
両者のMTFグラフは、5倍の差で表示していますから、直接比較はやはり
難しいですネ(^^;)
書込番号:4442039
0点

そうですね。そのくらいになるのだと思います。
きっと、35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう。
書込番号:4442096
0点

スレ立てしたものの、なんかついていけないスレ主です(汗)
MTF曲線とは離れますが、ふと疑問がわいたので教えてください。
>35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう
一般的にデジタルカメラ用のレンズは、銀塩フィルムに比べ小さな素子に
結像させるため、かなり精度の高いレンズになっていると読んだことあります。
特に最近のコンデジは1/2.5インチとか1/1.8インチで5M〜8Mの画素数になるので、かなり高精度のレンズが必要だし、レンズの性能が非常に重要とも聞きます。
これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
トピずれの質問ですが、よろしかったら教えてください。
書込番号:4442146
0点

高性能になると思います。
ただ、コンデジでは CCDが小さいのでレンズも比較的小さくなっています。
35mmフィルムカメラではとても大きなレンズとなるでしょうね。
書込番号:4442191
0点

>これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
コンパクトデジカメ用のレンズは、バックフォーカスが短いから
小さく出来るわけです。(TC-1やGR1などが、小さいのに高画質なのと同じ理由。)
したがって、大きな口径の一眼用レンズにコンパクトデジカメと
まったく同じ精度・技術を使ってしまうと、とてつもない金額
になってしまいます。技術を使うというのは、同時にコストとの
兼ね合いになってくるわけです。
書込番号:4443128
0点

赤ん坊少女さん、確かに隅までのレンズ性能は感光素子の大きさで考えるのですが、
画素ピッチよりも遥かに高い解像力(例えば0.7倍ピッチ以下?)も必要ないですので、
等倍で見た解像力は「線/ミリ」ではなく「画素数/ミリ」なら比べやすいなと思って・・・
やはり素人で考えても無駄かも知れませんね。
光学より半導体技術の進歩が全然速いですので、将来は「交換レンズ式コンデジ」
の天下ではないかと思います。EX-P505のような形が良いですね。
書込番号:4446183
0点

赤ん坊少女 さん バチスカーフ さん
素人のふとした疑問にお答えいただきありがとうございます。
銀塩に応用すればすごいレンズになりそうですが、
企業としても、この時代銀塩の開発コストもかけられないですね。
うる星かめら さん
>EX-P505のような形が良いですね。
これ、同感です。
レンズの大きさをもっと誇張したコンデジが出てくると面白いです。
CCDサイズ1/2.5とか1/1.8でいいですから、
24mm相当くらいからのズームレンズのコンデジ出ると
面白いなあ。市場はあると思いますがねえ。
「写ルンです」は「レンズ付きフイルム」ですけど、
「CCD付きレンズ」みたいなコンセプトの商品。
ダメかな?これまた素人発想でした。
スミマセン。完全にスレの主旨を脱線していますね・・・
脱線ついでに、、
最近の価格コムの掲示板ですが、非常に活気あって面白いです。
ようやく、価格コム一時閉鎖以前のにぎわいに戻ったような気がします。
書込番号:4446961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





