サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

春を撮りました

2009/02/07 15:04(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

青空に浮かぶ白いバラ

私の好きな水仙01

私の好きな水仙02

飽和していない?椿

水仙の香りが春を告げる頃になってきましたね。今日は天気もお日柄も良かったので、
ちょっとばかり春を撮ってみました。椿も飽和はしていないと思います。R1をコントロー
ルできるようになると、R1で写真を撮るのが楽しみになってきました。

 あとは画角を勉強しないと。日の丸弁当じゃあねぇ。。。

書込番号:9054554

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/07 15:11(1年以上前)

ついでにバラも撮りました。スポット測光で、焦点もバッチリだと思いますが。。。

書込番号:9054578

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/07 15:41(1年以上前)

当機種

深紅のバラ

あれ?画像を貼るのを忘れていました。

書込番号:9054712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/07 19:51(1年以上前)

izumon さん こんばんは。

 水仙咲き始めたのですね。写真観て、私の家の庭にも咲いてることに気づきました。椿もあります。

 >あとは画角を勉強しないと。日の丸弁当じゃあねぇ。。。 とありましたが、特に花の写真は、バック(背景)に気を使います。R-1はマクロ専用レンズではないので、ボカシが難しいですが、望縁側にして自分の立つ位置を変えたり、ライブビューをフル活用して気に入ったアングルを決めます。私も撮ってみます!

書込番号:9055738

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/07 20:42(1年以上前)

カメラデカルトさん こんばんは。


>特に花の写真は、バック(背景)に気を使います。

 そうなんですよ。実は今日、梅も撮ったんですが、バックが気に入らなかったので、アップ
しませんでした。広角で撮ったんですが、余計なものが写っちゃって。。。

 でも、今回はR1ならではの写真だったんです。水仙の写真なんですが、水仙の花がかなり下
にあったので、フリーアングルを使って、下から撮った写真です。今日は、K10Dの出番はほと
んどありませんでした。

 明日は写真日和なんですが、部活があるし、その後も仕事をしないといけないので、撮影は
お預けになりそうです。

書込番号:9055991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/08 15:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

izumon さん こんにちは。

 こちらは風が強く、花の撮影には不向きな天候となっています。加えて、今後は花粉症のため、しばらく撮影を控えざるを得ない状況となります。重度の花粉症なのです。(しょぼん・・・)だから、春は嫌いな季節となっています。
 参考になるかどうか、家の庭に咲く花を撮ったものをアップしましたので、ご覧ください。

書込番号:9060210

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/08 19:02(1年以上前)

別機種
別機種

ウメ

カメラデカルトさん こんばんは。 


>だから、春は嫌いな季節となっています。

 え”−っ、か花粉症ですか?それはご愁傷様であり、非常にもったいないですね。
ってことは、春にR1の出番がないんですか?そりゃまた、R1も淋しくて、しくしく泣
いているでしょうね。きっと。。。

 しかし、アップしていただいた写真は実にいいですね。前回、「花の写真は、バッ
ク(背景)に気を使います」と仰っておられましたが、それが如実に現れていると思
います。

 今日は夕方の6時半頃に帰宅したので、案の定、写真を撮る機会がありませんでし
た。それで昨日、K10D+FA☆24mmで何枚か撮ったんですが、なんとなーく淡白で、
R1が水彩画のような絵作りなんですが、FA☆24mmはそれより淡白なので、それから
するとR1の絵作りは絶妙ですね。

書込番号:9061124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/14 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 クチコミご覧のみなさん、おはようございます。
 といっても、あまり観てる人いないかも?....

花粉症が心配の昨今ですが、R-1の出番は花のシーズンとなるので、マスクしてがんばります。早速ですが、朝撮りました水仙(順光と逆行)と椿の蕾をご覧ください。

書込番号:9091377

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/15 02:14(1年以上前)

カメラデカルトさん こんばんは。


 マスクして頑張っていらっしゃるみたいですね。R1もカメラデカルトさんの涙ぐましい
努力に応えようとして、いい写真にしてくれていますねぇ。え?それはカメラデカルトさ
んの腕?ごもっともです。

 さてさて、私も明日は頑張ってみようかなあと思っています。8日ぶりの休みですから
ねぇ。月曜日提出の仕事もほぼ終わったし、明日は、紅梅やピンク梅の撮影にチャレンジ
したいと思っています。

書込番号:9096708

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/15 11:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バラ01

バラ02

バラ03

バラ04

紅梅やピンク梅は無理かもしれません。お昼から買い物に出かけなければならないので、
早く帰宅できればいいのですが。。。

ということで、午前中に撮影したバラをアップします。(相変わらずバラです)
で、ついでにK10D+FA☆80-200mmで撮影したバラも次の書き込みでアップします。
R1の場合、露出を0にした方が良かったかもしれません。。。

書込番号:9098100

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/15 11:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バラ01

バラ02

バラ03

バラ04

これがK10D+FA☆80-200mmで撮影したバラです。
ボケが綺麗なので、それなりに芸術的に見えます。

でも、CCDにゴミが付着しているみたいですね。
それと、バラ01と02では、ホワイトバランスが若干
違っていることがお分かりになると思います。

これって故障なんでしょうか?それとも、一眼でも
ありうる現象なんでしょうかねぇ。
CCDのこともあるし、修理に出した方がいいかもし
れませんね。

書込番号:9098155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 23:14(1年以上前)

別機種
別機種

Niokn D80 18-200VR

同左

izumonさん

相変わらず頑張って楽しんでおられますね。

[9098100] by R-1 と[9098155] by K10D+FA☆80-200mm の比較ですが、これはもうどうしようもないくらいに表現力の精緻さにおいて差があると判断すべきではないですか? 

 デジタル一眼での中でも評価の高い画像が得られるK10Dにスターレンズの組み合わせでは、同じような絞りでも、精緻度、描写力にどうしようもない差異があると感じました。色合い 雰囲気はまた別な世界かもしれませんが・・・。 

カメラデカルトさん
初めまして
[9060210]の花の写真は いい雰囲気ですね。カメラデカルトさんの繊細なカメラワークを感じさせられました。

お二人に:
これから爛漫の春が参ります。今年は桜の開花も早めとの情報もあります。これからもいい写真を見せて下さい。お礼に、R-1ではありませんが、特別なお許しを(勝手に)得させて頂いて、こちらで最近撮れた緋桜の写真と白梅の写真を紹介させて下さい。
  

書込番号:9107062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 23:23(1年以上前)

カメラデカルトさん

大事なことを忘れておりました。花粉症で悩んで居られるとのこと。
もうあれこれ試しになられたと思いますが、中軽度であれば、漢方薬医と相談されるか、漢方薬局と相談されると 体質にあったモノを得ることがありますよ。

 私は、花粉症が出る前なら ギャバ茶、鼻グズグズで頭が重くなってしまったら、葛根湯だったと思いますが、安価な薬包を戴いて、何とかやり過ごした経緯があります。重度の方には合うかどうか分かりませんが、お大事になさって下さい。

 花が咲きほころぶこの季節に思う存分腕をふるって撮影できないと 残念ですね。

書込番号:9107121

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/17 00:40(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。お久しぶりです。


>K10Dにスターレンズの組み合わせでは、同じような絞りでも、精緻度、描写力にどうしようもない差異があると感じました。

 そりゃあ、私も同じことを思っていました。しかし、ここはDSC-R1の板だし、そのように
思っていても自分からは言えませんよ。確かに、R1とK10D+FA☆80-200mmの比較は、酷とい
うものでしょうね。ただ、どうしようもない差異があったとしても、少しでもその差を縮め
たいのが人情というものです。私だってR1のオーナーですから。

 それはともかくとして、18-200VRもなかなかいいじゃないですか。さすが、定評あるズー
ムレンズだと思います。本当は私も紅梅を撮りたかったんですが、チャンスを逃してしまい
ました。花の命は短いので、思い立った時に足を運ばないとダメですね。

書込番号:9107681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 10:03(1年以上前)

izumonさん

> 確かに、R1とK10D+FA☆80-200mmの比較は、酷というものでしょうね。ただ、どうしようもない差異があったとしても、少しでもその差を縮めたいのが人情というものです。

 確かにそうですね。それで izumonさんはずっと検討されてきたんでしたね。

> 18-200VRもなかなかいいじゃないですか。さすが、定評あるズー
ムレンズだと思います。

このレンズは超便利レンズで、これだけで大概は間に合いますから、ついついずぼら(九州弁ですかしら? 手抜きの意味です)になってしまいます。
 このレンズは、18-200mm(フィルム換算27-300mm)ですが、24-100mm程度の域でしたら、単焦点レンズとまでには行かないものの 絞りを5.6〜8程度に選んでやれば、しっかりした映像を提供してくれます。
 望遠側は、それなりにの感じですが、マクロ的に背景をぼかしたり 柔らかな(ピントの甘いという意味でもありますが)画像を提供してくれるので、それなりに使い勝手はあります。

 R-1は店先で手に取った経験しかなく、全く承知しておりませんが、以前ご説明したかと思いますが、Sony CyberShot F505, F717の、R-1類似のレンズでの性能から、これらのレンズの光学ズーム域での描写力の良さ(繊細さと柔らかさ)にはいつも感心させられて自己満足していた記憶があります。殊に、光が十分に回った環境下での映像は極上品でした(大概のカメラもそうではありますが、それを凌駕しての意味です)。

 それでこのボードでNikon D80+18-200VRの作例を挙げさせて頂いたのは、R-1レンズ固有の素晴らしい雰囲気を持った描写力が得られる撮影対象(被写体)や光環境があるのではないかとの思いで、熱心に研究されているizumonさんや、雰囲気ある作例を提供されているカメラデカルトさん、このスレにはまだお顔を出されていませんが、撮影技術に堪能で深い造詣をお持ちの単焦点レンズさん達に敬意を表して 話題を提供させて頂きました。

 R-1を使いこなすために奮闘されているizumonさんのこのスレッド。これからもお気に入りのボードとして拝見させて頂き、時々 お邪魔虫的に出現させて頂きたいと思います。

 九州では 梅花が円熟期に入り、WBCの選手団の熱気に煽られて桜のつぼみの膨らみも心なしか加速されてきたやに思われます。春到来。写真の季節ですね。

書込番号:9108807

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/17 18:41(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 そうですか。シロチョウザメが好きさんも九州男児なんですね。私もそうなんです。
息が合うなあと思っていたら、そうだったんですね。嬉しい限りです。

 ところで、九州は梅が満開ですよねぇ。でも、私は3月の第2週ぐらいにならないと
ゆとりが出てきそうもないので、梅は諦めています。でも、桜はどんなことがあっても
譲れませんけどね。

 そういえば今日気づいたんですが、モクレンの花がもうじき咲きそうですね。職場に
モクレンがあるので、青空のもとで花が咲いていたら、ぜひ写真におさめたいですね。


>R-1レンズ固有の素晴らしい雰囲気を持った描写力が得られる撮影対象(被写体)や光環境があるのではないかとの思いで、熱心に研究されているizumonさん…

 実を言うと、最近の私の最高傑作は[9054554]で紹介した「青空に浮かぶ白いバラ」な
んです。これだったら、K10D+FA☆80-200mmと比べて、そんなに引けをとらないと思って
いるんですけど。。。

書込番号:9110591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 20:31(1年以上前)

izumonさん

> [9054554]の青空に浮かぶ白いバラ

 確かにバラのテクスチャーがよく出ていますね。シャッター速度と絞りで、キリッと引き締まった画像だからでしょうか。屋外の花は、風があると揺れるし、手持ちで撮ると僅かな手ぶれもある。ここらも R-1で苦労する要因の一つになっているのでしょうね。
 それでも、条件を選び、丁寧にシャッターを切った写真であれば、尖鋭度も十分で いい静物画となるということなのでしょうか。なるほどな、と思います。
 

書込番号:9111086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/18 18:52(1年以上前)

当機種

こんばんは。水をバックに撮った画像のアップです。ご覧ください。

書込番号:9115859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/18 21:41(1年以上前)

カメラデカルトさん

今晩は。
カメラデカルトさんの[9091377]の 水仙(逆光)もそうですが、[9115859]の花(正式名は承知しませんがカラーですか?)のいずれも花の肌が綺麗ですね。諧調もあるし。

質問  izmuonさん と カメラデカルトさんへ

 1)提供頂いている画像は 手持ち撮影ですか?
 2)手持ちだとすると、ファインダーを覗いての撮影ですか? それとも液晶(LV)で表示しながらの撮影ですか? 

 私はR−1は持っておりませんが、以前のCyberShotでは、やはり狙い目を定めて構図まで考えて撮る場合で、なおかつ 手ぶれを防ぎたい場合などは、決まってファインダーから覗く小さな画像で捉えて、息を止めてシャッターを押すのが習性だったので、R−1のような自由可動な液晶画面のあるカメラでは、どうされているのかな?と考えての質問です。

 これらの使い勝手は、いずれ将来検討するであろうコンデジであれ 一眼レフであれ、参考にしたいものですから。TPO次第なのかもしれませんが、主としてどちらですか?

書込番号:9116799

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/18 22:21(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 今日ようやく研究発表が終わったので、少しひと段落しているところです。これより
大きいヤマがもう一つあって、それが済めば私は撮影モードに入れます。


>尖鋭度も十分で いい静物画となるということなのでしょうか。

 私の場合、わび・さびの世界が好きで、簡素でありながら凛としている雰囲気やその場
の緊張感を写真で表現したいと思っています。だから、どうしても関心が女性には向かず、
花にいってしまいます。困ったもんです。


>提供頂いている画像は 手持ち撮影ですか?

 わたしゃぁ、ほとんど手持ちです。三脚を使う時は、私のお嫁様が主催しているピアノ
発表会の時ぐらいでしょうか。でも、桜は三脚を使わせていただこうと思っています。


>手持ちだとすると、ファインダーを覗いての撮影ですか? それとも液晶(LV)で表示しながらの撮影ですか?

 ローアングルと盗撮以外はファインダーです。まあ、盗撮と言っても、教育実習生の実習
の様子を撮り、それをスライドショーにしてDVDに焼いてプレゼントするためです。実習の
最後の日に渡すんですが、今のところ男性も女性も喜んでくれています。なお、DVDに焼いた
後は、写真は削除しています。


>息を止めてシャッターを押すのが習性だったので

 そのことについても、以前、単焦点レンズさんと議論をしたことがありました。撮影の際
の呼吸法です。R1は自重がそれなりにあるので、手ブレを起こしにくいのですが、ここぞと
いう時は、息を止めるのではなく、息を吐きながら、息を吐き終わる寸前にシャッターを押
すようにしています。

 この呼吸法はいいですよ。ぜひ、シロチョウザメが好きさんも試されてみてください。

書込番号:9117112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/18 22:31(1年以上前)

izumonさん

>息を止めるのではなく、息を吐きながら、息を吐き終わる寸前にシャッターを押すようにしています。

私は 胸一杯に吸ったままで止めてはいませんが、多分、息をある程度吐いてそのまま止めている気がしています。吐き出しながら止めてというのは野球のバッティングや投球の呼吸と同じですね(笑)。

書込番号:9117215

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/18 22:43(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。あまりにも速いレスに驚いています。


>吐き出しながら止めてというのは野球のバッティングや投球の呼吸と同じですね(笑)。

 御意。私は昨年まで卓球をしていたんですが、卓球の時も同じ呼吸法です。力まないと
いうことがポイントで、疲れにくいし、力まないから体や腕の震えもありません。スポーツ
と同じ呼吸法が写真にも効果があるなんて、思いもしなかったですけどね。

書込番号:9117309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/18 22:58(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 私の場合、R-1での撮影は、99.8%は手持ちです。しかし、1眼レフと違い、ライブビューを使い、手振れを様々な方法でなくす努力をして撮ります。これは企業秘密なので教えられませんが・・・R-1での撮影は、フィルムに比べたらまだ1/10にも満たないですが、デジカメはシャッター音なし、ミラーショックなしが良いと割り切り、静けさを楽しんでいます。それと、フットワークの良さは、誰にも負けない自信がありますよ。

書込番号:9117428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/19 05:59(1年以上前)

> izumonさん
> 2009/02/18 22:21 [9117112]
> そのことについても、以前、単焦点レンズさんと議論をしたことがありました。撮影の際
> の呼吸法です。R1は自重がそれなりにあるので、手ブレを起こしにくいのですが、ここぞと
> いう時は、息を止めるのではなく、息を吐きながら、息を吐き終わる寸前> にシャッターを押
すようにしています。

その後、モニター (テレビ) のビデオ端子に R1 を接続して撮影したところ、心臓の鼓動に合わせてカメラが揺れることがわかりました。
スローシャッターでたくさん撮影した中に、ブレていないものがたまにあるので、揺れが止まる瞬間はあるようです。
骨格やら個人差があると思いますが、訓練すれば、克服出来るかもしません。
今のところ、出来るだけカメラを固定 (三脚、一脚、壁、立木など) して、ミスショットを減らすように心がけています。
私の場合、気がつくと息を止めて撮影ています...。

書込番号:9118603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 10:28(1年以上前)

izumonさん
カメラデカルトさん
単焦点レンズさん

生の体験談で、息づかいがそこに聞こえるような状況を感じつつ、一つひとつにうなずきながら、ご回答を拝読させて頂きました。

 カメラデカルトさんの指摘される
>デジカメはシャッター音なし、ミラーショックなしが良いと割り切り、静けさを楽しんでいます。

は全く同感です。これは娘の発表会、演奏会などで大いに助けられております。それで、未だに500万画素で ISO400がノイズ耐性から限度に近い旧いCybershotの助けを借りることがあります。

 いずれにせよ、風が吹き、被写体が揺れ動く時に被写体をぶれなく撮る為の条件設定は勿論ですが、ずっと呼吸を止めたままシャッターチャンスを待つことが多く、これはと思う被写体に会うと、時々酸欠を起こしそうになることがあります(笑)

 素晴らしい方々とこのR-1のボードで意見を交換させて頂き、嬉しい限りです。横スレに丁寧にお応え頂き、ありがとうございました。

 

書込番号:9119173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/19 20:45(1年以上前)

当機種
当機種

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 >素晴らしい方々とこのR-1のボードで意見を交換させて頂き、嬉しい限りです。横スレに丁寧にお応え頂き、ありがとうございました。

 本当にありがたいお言葉ですね。ありがとうございます。私はあまり理論派ではなく、経験を基に、何か感じたらすぐにシャッターを切ることが多いのですが、自分が撮った写真から、詩や物語が生まれること。それは観た人の自由なのですが、できたらいいな・・・と思っています。
一時は、もう書き込みやめようか・・・と考えましたが、せっかく画像アップもできるようになったので、参考にご覧ください。
 私の新年の誓いのひとつが、「空を見上げてがんばろう!」なのですが、今回アップした写真はそれを物語るものです。(去年のですが。。。)

書込番号:9121517

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/19 22:01(1年以上前)

カメラデカルトさん こんばんは。


>シャッター音なし、ミラーショックなしが良いと割り切り、静けさを楽しんでいます。

 それは、けっこう大きな問題なんですよねぇ。私は毎年、お嫁様が主催するピアノ発表会
の写真を撮っているんですが、K10Dだとシャッター音とAFの音で周りに迷惑をかけてしまい
ます。今年はどうしようか悩んでいるところです。たぶん、ホールの最後部でK10Dに望遠レ
ンズを着けて撮るんじゃないかと思っていますが。。。


単焦点レンズさん こんばんは。


>その後、モニター (テレビ) のビデオ端子に R1 を接続して撮影したところ、心臓の鼓動に合わせてカメラが揺れることがわかりました。

 それは以前も仰っていましたね。しかし、心臓を止めるわけにはいかないしぃ。。。でも、
私は幸か不幸か、そういうことは感じたことがないですねぇ。私の心拍がおとなしいからで
しょうか。それとも単焦点レンズさんの心拍が桁外れに。。。


シロチョウザメが好きさん こんばんは。


>ずっと呼吸を止めたままシャッターチャンスを待つことが多く、これはと思う被写体に会うと、時々酸欠を起こしそうになることがあります(笑)


 いいですねぇ。こういうふうに心地よい笑いが取れる方は、本当に素敵だと思います。私
も実を言うと親父ギャグ愛好家で、学校で生徒たちに無理やり押し付けています。さて、ず
っと呼吸を止めたままだと、それこそ心拍が大きくなって、手ぶれも起きやすくなりません
か。酸欠を起こして、そのまま行き倒れにならないとも限らないし、気をつけた方がいいと
思いますよ。

書込番号:9122034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 01:37(1年以上前)

カメラデカルトさん

 ホットカーペットの暖かさを感じつつうたた寝して 今目が覚め、改めて布団で寝直すところです(どうでもいいことですが、真夜中過ぎの遅いレスなので、酸欠で危なかったのではないかと izumonさんから冷やかされてはいけないので・・・)。

 [9121517]の星条旗が小さく しかしメインにしっかり中央ではためいている構図の青空の写真は 最高ですね。素晴らしい絵ですね! 

>「空を見上げてがんばろう!」のモットーは、カメラデカルトさんの心境を感じさせてくれる気がします。春の来ない冬はないですし、晴れ間の来ない雨の日ばかりでもない。明るい空も、曇り空も、そして雨間も全部その人の心の持ちようです。同じことなら、上記の写真にあったような、希望と力と、そしてファインダーを覗く人の心遣いと息づかいが分かるような、そんな趣味の写真を撮りながら、人生を謳歌できればいいですね。思い入れのこもった写真をまた見せて下さい。

 皆様 お休みなさい・・・。

書込番号:9123422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/20 04:00(1年以上前)

izumonさん >
> 私は毎年、お嫁様が主催するピアノ発表会の写真を撮っているんですが、K10Dだとシャッター音とAFの音で周りに迷惑をかけてしまいます。

音楽教室の発表会写真は、知り合いの先生方に頼まれて年に何回か撮影しています。
フィルムカメラ全盛の頃は、発表会出演の記念ということもあり、保護者の方々にも、制限無くお子様方の撮影していただいていいました。
その後、演奏に影響があることがわかり (特に、成長して、曲が難しくなると、音や光が気になるようになります...)、撮影担当者 (撮影のタイミングを知っている) 以外は、シャッター音の出るカメラ、フラッシュの使用を控えていただくようになりました。

デジタルカメラが登場して、試行錯誤を繰り返した後、DSC-R1の登場で、フィルムカメラは使わなくなりました。最近は、ホールの照明もバランスが良くなりました (フラッシュ無しのデジカメ撮影、ビデオ撮影向き)。
もちろん、集合写真も...。 フラッシュを使わずに撮影した集合写真は、適度の影のおかげで表情が豊かです。バックアップとして、フィルムカメラで撮影していましたが、使わなくなりました。

その頃の写真を「参考写真 t_shot_orjp_2」に掲載しています。Fujifilm の FinePix シリーズが、お気に入りでした。(FinePix F10 は、今もサブカメラで使っています。

座席を一列確保して、中央に三脚を立てて撮影しています。本当は、ステージ横からも撮りたいのですが、観客の前をうろうろ出来ないので、中央が定位置です。あとは、保護者のデジカメにお任せというところです。
ホワイトバランスは、白熱灯(会場によっては、ホワイトバランスセッターを使います。)、ゲネプロでステージまでの距離を把握しておけば、マニュアルフォーカスで、構図決めの作業だけとなり、長時間の撮影にも耐えられます。

最初に登場する、お子様方の曲は、数十秒で一曲だけの場合があり、撮影に気をつかいます...。
ピアノの場合、髪が長くて前かがみの演奏者の場合は、顔の見える位置まで移動します。顔と手がしっかりと撮れれば、満点なのですが...。

音無し撮影ができて、画像がしっかりしている、DSC-R1は、ステージ撮影に欠かせません。

書込番号:9123652

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/20 23:22(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 うたた寝ですかぁ。九州といえども朝晩はまだまだ寒いので、風邪を召されないように
注意してくださいね。風邪をひいては、好きな写真も撮れなくなってしまいますからね。
私は仕事がひと段落したし、土曜日は天気が良さそうだから、遅ればせながら紅梅とピン
クの梅にチャレンジする予定です。


単焦点レンズさん こんばんは。


>その頃の写真を「参考写真 t_shot_orjp_2」に掲載しています。


 あらためて「参考写真 t_shot_orjp_2」を拝見しました。私の場合、生徒さんの演奏を
撮ったDVDの表紙用に写真を撮るので、これまではドアップものばかりでした。だから、
手が写るように撮ったことがありませんでした。お嫁様から「手を、手を」と言われ続け
ていたんですが、単焦点レンズさんの写真を拝見して、「あー、こういうふうに撮ればい
いなぁ」と思いました。

 ただ、私は演奏している手よりも、ピアノに向かうその人の「気」を撮りたいと思って
いるので、どうしてもその人の目を撮りたいんですよねぇ。う〜ん、悩みます。


>最初に登場する、お子様方の曲は、数十秒で一曲だけの場合があり、撮影に気をつかいます...。

 そのことについては痛いほど分かります。それに、体が大きくないから顔がピアノに隠れ
てしまうんですよねぇ。そういう場合は、単焦点レンズさんのような撮り方がベストでしょ
うね。

書込番号:9128036

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/21 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅梅01

紅梅02

ピンク梅01

ピンク梅02

今日は花を撮るには、絶好のお天気だったんですが、仕事をしていたら、夕方になってしま
いました。ということで、たわいもない写真ばっかりです。でも、なぜ梅がピンクに見えた
のか、その原因が分かりました。

花びらのところどころに、ピンク系の色が混じっていたからです。紅梅になりきれなかった
梅、といったところでしょうか。

書込番号:9132060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/21 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは。
♪梅は咲いたか、桜はまだか・・・ 
一雨ごとに、春らしくなってきましたね。花粉症もなんとか、クリアしています。外出時はマスクマンですが。。。

 梅は撮影機会に恵まれず、いつも桜の季節になってしまいます。
 今回アップした写真は、R-1を買ってまもない頃、水族館に遊びに行き、混雑したなかでライブビューを駆使して撮影したものです。蝶は静かにやすんでいるところを息を潜めて撮りました。参考にご覧ください。

書込番号:9132153

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/21 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

廃墟の家

何の花でしょうか?

紅梅

紅梅

カメラデカルトさん こんばんは。

 1枚目のイルカの写真はなかなかいいですね。まるで、一緒に泳ぎながら撮っているよう
な。。。まさかとは思いますが。。。

 3枚目の紋白蝶もなかなか印象的な写真ですね。まあ、これは仕方のないことでしょうが、
どうしても周りの緑の色が紋白蝶に被ってしまいますね。それにしても、DSC-R1の解像度は
見事ですねぇ。

書込番号:9133180

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/22 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

緑と日光

椿

ピンク梅

黄色い水仙

今日は雨。やはり、お天気とお嫁様には勝てません。
今日は午前中だったら何とかなるかなぁと思っていたんですが、
朝からシトシト雨が降っています。こんなことなら、昨日の仕事を今日に回し、
昨日の昼から撮影モードに入るべきでした。

まあ、桜の撮影ができなかったわけじゃないので、よしとするしかありません。

書込番号:9136111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信29

お気に入りに追加

標準

雪景色を撮ってみました

2009/01/28 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5
当機種
当機種
当機種

サンプル01

サンプル02

サンプル03

私が住んでいるところは、めったに雪が積もっている風景を見ることができません。
1月24日・25日に積雪だったので、思わず雪景色を撮ってみました。深紅の赤は
苦手なところがありますが、こういう風景はなかなかいいと思います。

書込番号:9005186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/30 03:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

早朝の山道にて

球根ベゴニアの習作 露出補正なし

球根ベゴニアの習作 露出補正 -2.0

izumonさん >

12月にバラの花の撮影できるので、暖かい所にお住まいと思っていました。
雪景色は、珍しいでしょうね。

25日に、近くの山にでかけました。山道で、雪(霧氷?)が光っていましたので、車の中から撮ってみました。前日の雪が溶けて凍っていたようです。関東に住んでいますが、平地には滅多に雪が降りません。

植物園に立ち寄り、温室で赤い球根ベゴニアを見つけましたので、早速、赤飽和を避けた撮影法を試みました。ヒストグラムの赤ピークが、255に現れないように露出補正しました。
温室内は、光がよく回っているのでうまく撮れていると思います。

書込番号:9011494

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/30 08:23(1年以上前)

単焦点レンズさん おはようございます。


>暖かい所にお住まいと思っていました。

 はい。懐は寒いのですが、気候は暖かい方ですね。

>ヒストグラムの赤ピークが、255に現れないように露出補正しました。

 単焦点レンズさんが実験に参加していただくと、ついに山が動き出した、という感じです
ね。光栄です。さて、やはり露出補正しないと、完璧に飽和していますね。それで−2もの
露出補正をしないと飽和を抑えることができないのかと、再確認したところです。

 しかし、露出補正を−2にすると、ベゴニアの葉の色が死んでしまいますね。そこが難し
いところだと思います。何とかならないものでしょうか。

 あ、ところで、単焦点レンズさんは彩度の設定をどのようにしていらっしゃいますか?

書込番号:9011855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/31 10:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カリアンドラ(緋合歓)の習作 露出補正 -1.7

ダリアの習作 Adobe RGB

ダリアの習作 sRGB

izumonさん >

DSC-R1の設定は、ほとんど標準設定です。

撮影された画像は、自分のモニターやプリンターでしか確認できず、客観的でないので、撮影時に設定はいじりません。行きつけの写真館から仕上がってくる写真は、補正なしで満足のゆく色合いで仕上がってきます(ある意味で標準)。

以前、シャープネスを「+」にしたことがありましたが、画素数が多いと、出力してもその違いがわからないので、標準に戻しました。むしろ「−」にしておいて必要に応じて、後からソフトウェアで「+」にしたほうが良いとどこかで読んだことがあります。

なお、SONYのモニターは、アドビガンマという添付ソフトを使ってコントラストや明るさを調節しています。色温度は、6500Kに調節しています。

球根ベゴニアは、花の大きさと色に目が行きます。カリアンドラは、緋色の合歓ということで「緋合歓」とよばれるようですが、豆科なので葉を入れるとわかりやすいと思います。

Adobe RGB での撮影を試してみましたが、手持ちでピントもずれているので sRGB との違いは定かではありません。色の濃さ(彩度?)が違うようにも見えます。

書込番号:9017425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 14:05(1年以上前)

別機種

F717 Spot測光 露出補正なし

izumonさん 単焦点レンズさん
 今日は。以前このボードで投稿させて頂いたものです。R-1は 私がCybershot F717を購入して以来なぜか気になっているよくできたカメラなので、ついついここを覗いてしまいます。

 izumonさん 単焦点レンズさんのお二人が、赤の被写体をどううまくとらえるかの検討をなさっているのを、頷きながらROMしていたところでした。少し気になることがあり、>単焦点レンズさんの球根ベゴニアのファイルをダウンロードして撮影条件を見ようとしたのですが、EXIFファイルで確認することができなかったので、質問させてください。

 izumonさんには 横道のスレで申し訳ないのですが
 >単焦点レンズさんの赤のダリアの撮影時の測光条件は何をお使いですか? R-1を持っておりませんから表現が間違っているかもしれませんが、F717であれば スポット測光、全画面を使っての?評価測光、中央重点測光の3法があります。赤のダリアは どの方法で測光されたのでしょうか。

 私はナマクラで、何でもその場の気分で使うのですが、
鈴木一雄著 改訂版 露出の極意 「スポット測光術のすべて」
を読んだ中で、「スポット測光では 言い尽くされていることだが、紅葉は補正なしでいい。もちろん赤を濃くしたときにはアンダーに、明るい雰囲気にしたいときはプレス補正にすればいい」と記述してありました。
 主題が何かで決まることではあるのですが、赤いダリアを対象としてスポット測光で露出条件を自動設定したときに、話題となっている赤の飽和が、R-1でどうなるのかな? と思ったものですから、質問させていただきました。
 
 こう書きながら、私はスポット測光は通常あまり用いません。マクロ的に被写体をアップしえとらえるときぐらいでしょうか。そんな訳で、私の作例は赤系では殆どないのですが、庭の牡丹を撮った時に、どうしても赤のグラデーションに不満があった時に、スポット測光で撮影して、まあまあ近い色合いを得てことがあります。それを添付させていただきます。

 これからもお二人の作例等を継続してROMさせてください。

書込番号:9018521

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/31 14:06(1年以上前)

単焦点レンズさん こんにちは。

 単焦点レンズさんが提供してくださったデータは、DSC-R1を活かす上で非常に参考にな
ります。ありがとうございます。

 さて、カリアンドラの写真ですが、これはかなり日光が当たっている状態ですよね。こ
の状態で露出補正を-1.7にすれば、緑の色を殺すことなく赤の飽和も抑えられそうですね。
となると、前回のベゴニアも日光がよく当たっている状態で露出補正を-1.7にすると、緑
の色を殺すことなく、赤の飽和を抑えることができたのでしょうか?

 正直に申し上げると、前回のベゴニアの露出補正-2.0でも色の諧調がイマイチのように
思えてなりません。ピントの問題なのかもしれませんが、やはり肉眼で見える状態とは違
うのではないかと思っています。人が撮影する時に、最初は肉眼で見て、「これを撮りた
い」と思うわけで、出来上がった写真が肉眼によるイメージと違ってくると、何となく不
満が出てくるというか、納得できにくくなると思いますが、いかがでしょうか。

 次に、Adobe RGBとsRGBのテストですが、DSC-R1はダリアのようなパステル系の色は大丈
夫なんですよね。で、Adobe RGBとsRGBでは、sRGBの方がダリアの艶やかさをより良く表現
していると思いますが、肉眼に近いのはどちらなんでしょうか。

書込番号:9018527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F717 Spot測光  EV-0.3補正

F717 Spot測光 EV-1.3補正

F717 Spot測光 EV-1.7補正

izumonさん 単焦点レンズさん

先のスレの続きです。スポット測光で 赤の色合いの変化を観るために、露出補正をマイナス側に振らして行った例がありましたので、これもご参考までにあげておきます。
 見た目に一番近かったのは マイナス補正0.3としたものだったと記憶しておりますが、画像全体に占める主題の牡丹の印象が大きいですから、牡丹について言えば、とご理解ください。
 なお、牡丹の花は 木陰にあり、このときは 自動でWBを撮影していると思います。色温度の補正をしておけばよかったのでしょうが、ずぼらな性格なので、手持ちでパッと撮ってそれでパッと出して見る程度の評価ですので、厳密な比較にはなっていないかもしれません。

書込番号:9018647

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/31 17:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル01

サンプル02

サンプル03

サンプル04

シロチョウザメが好きさん こんちは。

 シロチョウザメが好きさんも加わっていただくと、「千両役者揃い踏み」ってな感じで、
非常に心強いです。

 なるほど、そういえば測光のことがありましたね。私もうっかりはちべぇでした。深紅
のバラをファインダーで見ている時に、花びらがボヤーッと見えることがたびたびあり、
何となくバラがDSC-R1を寄せつけてくれていない感じがしていました。もっと言うと、バ
ラが「DSC-R1なんぞで私が撮れるものか!」という無言の圧力を感じていました。

 私が単焦点レンズさんに返信を書き、それをもう一度確認しようとこの掲示板を開いて
みて、シロチョウザメが好きさんの書き込みに気づきました。そして「ためしてガッテン」
ということで、さっそく撮影してみました。

 普段はExif情報が分かるソフトを使って、その中から気に入ったものをアップしていまし
たが、今は職場にいるので、肉眼で気に入ったものをアップしておきます。夜の9時には家
に戻るので、もう一度ソフトを使って、しかるべき画像をアップします。

書込番号:9019256

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/31 20:04(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん 単焦点レンズさん こんばんは。


 今はまだ職場にいます。仕事の息抜きにネットを見ていたら、このページを見つけました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html

 これは安孫子 卓郎さんによるレビューで、R1のことがズバリ指摘してあります。
「■ 撮像素子面積はフォーサーズとAPS-Cの中間」のところに、

ダイナミックレンジはセンサーが大きいこともあってコンパクトなどよりはぐっと広いように思われるのだが、彩度が高いようで色飽和を起こしやすい。(中略)スタンダードでもかなり彩度が高く、色飽和まで防ごうとすると、マイナス補正をしなくてはならない。感覚的にコンパクトデジカメと同じくらいのマイナス補正が必要に感じられた。色飽和は多少の飽和があっても気にはならないが、せっかくの大型撮像素子だし、ビビッドモードも用意されているので、スタンダードモードではもう少し彩度を落としても良かったのではないだろうか。


とありますね。やっぱり、色の飽和はDSC-R1の弱点のようですね。となると、R1で撮影する
場合、彩度は標準かマイナスに設定する必要がありますね。そして、光の量や色の温度でホ
ワイトバランスを調節し、露出補正をかけるかどうかファインダー越しに判断する、ということに
なりそうです。

 それと、作例の「●そのほか」のところで、赤系のバラの説明に「少し赤みが強いようだ」
と書いてありますが、それも納得です。R1を研究することで、プロが言っていることを徐々に
実感できてきたように思います。

書込番号:9020117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 20:10(1年以上前)

izumonさん

>シロチョウザメが好きさんも加わっていただくと、「千両役者揃い踏み」ってな感じで・・・

izumonさんは 人をその気にさせるのがお上手ですね(笑)受信メールを見て思わず 苦笑してしまいました。

 投稿されている真紅の薔薇はいずれも綺麗ですが、ここの命題である見たままに・・・、という観点では どれがizumonさんのお眼鏡に適ったのかな? と楽しみつつ眺めております。サンプル3なんて 深みもあっていいですよね。

 夜9時に 単焦点レンズさんも含めて 一緒に観賞できるといいですね。ありがとうございました。

書込番号:9020142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 20:15(1年以上前)

izumonさん

> 安孫子 卓郎さんによるレビュー

 本件了解しました。izumonさんが浮き浮きしているのが 手にとって分かるような気がしております。

書込番号:9020164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/31 20:32(1年以上前)

izumon さん >

温室内での撮影ですが、ガラス越しに日が当たっていたり、いなかったり、いろいろな被写体があります。目でみて、「これは表現できそう」と思える被写体を選んで撮影しています。この時、レタッチソフトで何とかしようとは考えていません。
作品となれば、白飛び、黒つぶれ、色飽和など何でもありと思っています。
RAWで撮影して現像するようになれば、それなりの撮影方法で撮影するようになると思っています。

シロチョウザメが好きさん >

価格.comにアップロードすると、リサイズされ、Exif情報が削除されるので、「参考画像」にアップロードしましたので、ご覧ください。リサイズソフトやハードで画素数を減らされた画像からは、なかなか実像がつかめません...。

DSC-R1での撮影は、普段は中央重点測光を使っています。被写体によりスポット測光と切り替えています。マルチ測光は、めったに使いません。ホワイトバランスは、ほとんどマニュアル設定です。

参考 取扱説明書 「DSC-R1:活用編・困ったときは」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2654494021DSC-R1.html

書込番号:9020271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 20:58(1年以上前)

単焦点レンズさん

HPでの作品例 拝見しました。情報は理解できました。
無理な質問にご案内を頂きありがとうございます。私は家族のスナップを撮るのが専らですが、真紅の薔薇や真っ赤なダリアなどの花をしっかり撮るというのは 興味あるテーマです。

 ソニーのカメラとは実は付き合いが深く、F717の前のF505から付き合っております。F505は俊敏性が乏しく、シャッターのラグタイムが大きくてイライラすることが多かったので F717でシャッターの応答速度が改良されたとの情報で ただちに購入した覚えがあります。

 ソニーはムービーでも付き合っておりまる。ソニーだけということでもないのかもしれませんが、ここでは赤は全く色壁塗りみたいなノッペリ型で、深みもグラデーションも乏しい。CRTでのパッと見にはいいですが、このような経験が、カメラにも出ているのかな?と勘ぐっておりました。

 と言いつつ、Nikon D80で同じような赤を撮ろうとしても、今のF717とそう大差ない結果なことも事実であり、これは自分の通常の作品対象でもないので、諦めつつありました。
 意外に、コンパクトデジタルカメラですが、オリンパスの、μ725SWなる防水性カメラでもうたまらない赤が撮れたこともあり(この日は粉糠雨降る日和で、輝度差が少なかったのがよかったのかも知れません)、やはりデジタルカメラで撮るには、光の条件と色温度の条件がしっかり調整されていることが必要なのだろうな、と勝手に考えておりました。

 izumonさんが別途使われる ペンタックスK10Dの色合いがいいとしたら、使われているスターレンズの性能もあるのでしょうが、このカメラのWB機能、測光機能のレベルが高く、かつレンズ性能とマッチしているゆえかな?と 羨んでおります。

 もうすぐ9時ですね。スレ主さんのご帰宅を待ってまたここを訪問します。

書込番号:9020417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作品例1 before

作品例1 after WB adjustance

作品例2 before

作品例2 after WB adjustance

単焦点レンズさん

HPから ケーキを題材にした写真撮影条件毎の作例を拝見しまして、画像をD/Lしてみました。私は現像ソフトを幾つか使い分けておりますが、その中に DxO Optics Proなるソフトがあります。これでは R-1のJPGファイルを処理できます。オリジナル情報があれば、の話なのですが、>単焦点レンズさんのHPのファイルには、Exif情報も入っておりましたので、D/Lした画像をこのソフトで処理してみました。

 見たかったのは、グレーバランスを補正したときの画像の印象を知りたかったのですが、単焦点レンズさんの画像を勝手にお借りして申し訳ありません。
 単焦点レンズさんなら 御記憶があろかと思いますので、それぞれの画像を眺めてください。やはり ワンプッシュでWBをとったものが自然な感じのように思いましたが、どうだったのでしょうか?

 

書込番号:9020696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作品例3 before

作品例3 after

作品例4 before

作品例4 after

↑ 続きです

書込番号:9020717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作品例5 before

作品例5 after

作品例6 before

作品例6 ワンプッシュWB調整品 after

↑ 続き

単焦点レンズさん 作品をお借りして ありがとうございました。
 

  
 

書込番号:9020750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 22:13(1年以上前)

単焦点レンズさん

 失礼しました。赤いバラの作品例は一番最後に掲載してあったのですね。光が十分に回った時の写真は綺麗ですね。DPexというソフトで、赤、緑、青のRGBに分けて、色とび状況を分析したら、白飛びも、赤飛びもありませんでした。 
 ただ、背景の左上半分の最も明るい部分で、緑飛びが多いという情報もありましたが、これはどうでもいいことで、全体が素晴らしい色調にコントロールされていることは間違いないと思います。

 お断りしておきますが、私は写真は自分が奇麗に撮れたと思えばそれが最高と考える性格なので、通常はこのような分析作業はやりません。時間も勿体ないので・・・。ここのタイトルが、赤の飽和に関してのスレなので、失礼な分析作業を行ったということで、ご斟酌下さい。

 それにしても、R-1はいいですね。改めていいカメラなんだな、と感じて、自分は持ってもいないのに、嬉しくなりました。ありがとうございました。

 

書込番号:9020910

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/01 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露時1/160 ISO160

露時1/160 ISO200

露時1/160 ISO250

露時1/200 ISO160

シロチョウザメが好きさん こんばんは。そしてお待たせしました。

 慎重に審査した結果、次の4点をアップします。ちなみに、「露時」としているのは
露出時間のことです。しかし、今日は風が強くて、バラが思いっきり動き回っていたの
で、おとなしくなるまで我慢の連続でした。

 審査の基準は、次の通りです。
1 100%に引き伸ばして、フォーカスをチェック
2 撮影環境が違うものを、それぞれ1点選ぶ

 さて、よくシロチョウザメが好きさんの「見たままに」という観点からすると、一番の
候補は最初の「露時1/160 ISO160」でしょうか。う〜ん、迷いますね。。。

書込番号:9021645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/01 00:34(1年以上前)

当機種

sRGB; WB: ワンプッシュセット; 発光禁止; 室内照明オフ

シロチョウザメが好きさん >

こんばんは。
「参考画像」ご覧くださいまして、ありがとうございます。

レタッチしていただいた画像は、zeさんのスレッドで、参考のために参照した画像ですね。

D200と比較 [5854474] zeさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5854474/

このスレッドをご覧になっている方々に誤解のないように、補足させてください。

DSC-R1の描写力について、掲示板がにぎわっていた時の参考画像です。
ちょうどizumonさんもケーキの写真(チョコレートケーキ)を公開しています。

DSC-R1が、光をどのように捕らえているかをテストしました。

照明:室内照明(蛍光灯)、ロウソクの炎、内蔵フラッシュ
ホワイトバランス:オート、白熱電球、ワンプッシュセット
色再現:sRGB、Adobe RGB
これらを変えて、どのように撮れるか試しました。

作品としては、室内照明を消して、ロウソクを灯し、ホワイトバランスセッターを用いてワンプッシュセットして撮影した画像がお薦めです。ISO400で粗めですが、ロウソクの青白い炎がリアルです。

書込番号:9021822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

DxOで分布を見て、これをフォトショップで貼りつけ

同左

izumonさん

4枚の作品とも ダウンロードして拝見しましたが いい赤ですね。
ここに掲載される過程で自動縮小操作が入っているでしょうし、Exifファイル情報がないので、正確なことはわからないのですが、赤の飽和が知りたくて、DxO Optics PROなるソフトで分布を見てみました。↑でご紹介したDPExが、本日零時を持ってトライアル試行期間を過ぎており(笑)見れなくなったためです。

 別添の通りで、全体抑え加減の露光のデーターが示されておりました。単焦点レンズさんも仰っておりましたが、やはり 露出を加減して赤の飽和を抑えながら撮影条件を選ぶ、というのが正解なのでしょうね。当然と言えば当然な結論ですが、随分と諧調が改善されるのでやはり適正露出に配慮せよ、というのはデジタルカメラでは必須なことなのでしょう。

 遅く帰宅されたのでしょうに、画像の選定とアップロードをありがとうございました。
 

書込番号:9021961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 01:08(1年以上前)

単焦点レンズさん

 情報をご教授いただきありがとうございました。

>作品としては、室内照明を消して、ロウソクを灯し、ホワイトバランスセッターを用いてワンプッシュセットして撮影した画像がお薦めです。ISO400で粗めですが、ロウソクの青白い炎がリアルです。

 やはり ホワイトバランスは大事なんですね。改めて感じました。
デジタルカメラの良し悪しに AWB(自動ホワイトバランス調節機能)の賢さ 確かさがあると思います。確かに事後に調整できるとはいえ、叶うことならそのまま使えるものがありがたいですから。

 私からの勝手な質問に対するお二人のご回答に、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。私も 単に撮りまくるだけでなく、少し画質等々について、関心を持って撮影に臨むきっかけにさせていただきたいと思いました。

書込番号:9022009

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/01 02:49(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 DSC-R1のともし火を消さないように雪景色を投稿したんですが、いつの間にか飽和問題
に逆戻りしちゃってますね。赤の飽和については、今回のテストで少し自信がついてきた
んですが、またまた課題を発見しました。

 この課題は随分前から気づいてはいたんですが、安孫子 卓郎さんの「少し赤みが強いよ
うだ」という記述で、「やっぱりそうだよなぁ」って確信したわけです。というのも、私が
別の掲示板にアップした写真で、木製の壁の色がDSC-R1とK10Dでは全く異なります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9011500/
 
 残念ながら、DSC-R1が表現している壁の色は、現実のものとはかけ離れています。これに
ついてはWBの問題でしょうから、いつかまた実験してみたいですね。それにしても、シロチ
ョウザメが好きさんが仰るように、K10Dは「カメラのWB機能、測光機能のレベルが高」いん
でしょうね。

 そうなると、K10Dは誰が撮ってもそれなりに撮れるし、レンズの性能が良ければ、人を唸
らせるだけの写真が撮れそうです。それに対して、DSC-R1はかなり研究と経験を積まないと、
納得できる写真を撮るのは難しそうですね。

書込番号:9022368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 09:16(1年以上前)

izumonさん

お早うございます。

>そうなると、K10Dは誰が撮ってもそれなりに撮れるし、レンズの性能が良ければ、人を唸らせるだけの写真が撮れそうです。それに対して、DSC-R1はかなり研究と経験を積まないと、納得できる写真を撮るのは難しそうですね。

 そうなのでしょね。だからペンタックスは 合焦速度に少し不満があっても、この画質に優れる点を理解している方々に人気を有しているカメラとなっているのかもしれませんね。

 R−1は数年前のカメラですから、今ソニーがこのようなカメラをリニューアルして出すと、K10Dを凌駕するものも出せるのかも知れませんが、もうこの手は出さないのでしょうね。私自身としては、レンズ鏡体と機械室が分離されており、カメラを腹部に下ろして水平に構えても、機械室(ボディー)が回転できて、それゆえシャッターを押す角度に無理の来ない F717系のカメラが欲しいですが、これも無理なことと諦めております。

 デジタルカメラは TPOに応じて便利であればいい。というのが私の考え方ですので、ポケットにすんなり入るコンデジも、水辺や水中で問題なく取り出せて使えるコンデジも、ファインダーがあるがゆえにカメラが安定してつかえて構図を決めるのに迷わない一眼レフ相当のカメラも、みなそれなりに使い分けて行きたいと思っております。

 そう割り切りつつ、ソニーの、明るいカールツァイスレンズを使ったカメラで、かつ光が十分に回ったり、反逆光の条件下で撮影した場合の柔らかな写りが大好きで、自分で撮った幼い娘の写真に 惚れぼれすることが多いこともあり、淡白な性格のようで欲張りなんだなぁと苦笑しております。

 カメラの撮影技術に関しては 研ぎ澄まして見ればみるほど際限なく課題が見つかりますが、所詮日曜ファミリーカメラマンだと割り切って、自分の腕のなさの言い訳にしています。

izumonさん、単焦点レンズさん
 どうもありがとうございました。また、機会があれば、余計な質問をすることでしょうが、よろしくお願いします。 

書込番号:9022995

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/01 18:00(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんにちは。


 私はシロチョウザメが好きさんをまだまだ放しませんよ。

>今ソニーがこのようなカメラをリニューアルして出すと、K10Dを凌駕するものも出せるのかも知れませんが、もうこの手は出さないのでしょうね。

 これについては、興味深い記事があります。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html

 ということで、私もちょっとばかり期待しているんですけどね。ソニーも一眼でカメラの
ノウハウを相当蓄積したでしょうから、一眼とコンデジの間を埋める、まさしくR1的なカメ
ラの開発を期待しています。

 さてさて、話題をシロチョウザメが好きさんのF717にしたいのですが、アップされた牡丹
の画像ですが、実物と比較して色合いはどうなんでしょうか?そこが頗る気になっていたの
で、お尋ねします。

書込番号:9025262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 21:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

DSC-474 by F717

DSC-484 byF717

P4132112 by Olympus μ725SW

F717 バラ

izumonさん

今晩は。

> さてさて、話題をシロチョウザメが好きさんのF717にしたいのですが、アップされた牡丹の画像ですが、実物と比較して色合いはどうなんでしょうか?

↑のスレで少し触れていますが、下記の通りです。
>見た目に一番近かったのは マイナス補正0.3としたものだったと記憶しておりますが、画像全体に占める主題の牡丹の印象が大きいですから、牡丹について言えば、とご理解ください。

 ここで紹介した作例のいくつかの赤の飽和状況を絵にしたものを改めて、添付します。キャプチャーした画像をPhotoShop CSで貼り付けてJPG化したので、Exifファイルが消えております。それぞれの画像の情報は以下の通りです。

DSC-474
  露出時間 : 1/100秒
  レンズF値 : F2.2
  露出制御モード : 絞り優先AE
  ISO感度 : 100
  オリジナル撮影日時 : 2007:04:14 06:50:03
  露光補正量 : EV-0.3
  開放F値 : F2.0
  自動露出測光モード : スポット測光
  光源 : 不明
  フラッシュ : オフ
  レンズの焦点距離 : 12.40(mm)
  色空間情報 : sRGB
  撮影モード : オート
  ホワイトバランスモード : オート
  シーン撮影タイプ : 標準

DSC-484
  露出時間 : 1/50秒
  レンズF値 : F2.2
  露出制御モード : 絞り優先AE
  ISO感度 : 100
  オリジナル撮影日時 : 2007:04:14 07:00:21
  露光補正量 : EV0.0
  開放F値 : F2.0
  自動露出測光モード : スポット測光
  光源 : 不明
  フラッシュ : オフ
  レンズの焦点距離 : 9.70(mm)
  色空間情報 : sRGB
  撮影モード : オート
  ホワイトバランスモード : オート

Olympus P4132112
  露出時間 : 1/15秒
  レンズF値 : F4.2
  露出制御モード : プログラムAE
  ISO感度 : 200
  オリジナル撮影日時 : 2007:04:13 17:33:15
  露光補正量 : EV0.0
  開放F値 : F3.5
  自動露出測光モード : 分割測光
  光源 : 不明
  フラッシュ : 発光禁止
  レンズの焦点距離 : 10.28(mm)
  色空間情報 : sRGB
  撮影モード : オート
  ホワイトバランスモード : オート
  ゲインコントロール : High gain up
  コントラスト : 標準
  彩度 : 標準
  シャープネス : 標準

ご覧頂くとizumonさんが把握された傾向と似ていると思うのですが
 1)DSC-474で spot測光で かつ 露光補正-0.3を掛けたものが
   赤の飽和もなく、いい感じで撮れておりました。
 2)DSC-484は 翌日の午後に撮ったものです。ここは日陰ですから
   前日の早朝に撮ったDSC-474と色温度の差があるかもしれませんが、同じスポット測光でも露光補正のない条件下で撮った画像は 赤の飽和がありました。
 3)オリンパスのカメラは2)と同じ時刻のものですが、分割測光で撮影したものです。カメラが全くことなるので、前2者との比較は困難ですが、色合いがくすんでいます。

 たぶん、日陰ですから牡丹の華やかさの感覚では 前2者よりもこちらの方が現実に近かったのかもしれません。しかし今は記憶が曖昧です。ただ、同じ被写体を撮った時に、ソニーのカールツァイスを使った一体型カメラは、明るく抜けのよい画像を出すような設定になっているのではないかと考えております。

 4枚目にバラの画像を出しております。F717はこのような色合いの薔薇を写したり、反逆光条件等で光線が被写体によく回っている時に移す幼子のポートレートなどでは、もう頗るいい色合いを出してくれますので、こんなところで使うのがいいのかなぁ、と考えこれまで付き合ってきました。
 
 以上 何かご参考になれば 幸いです。 

書込番号:9026341

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/02 02:23(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。


>見た目に一番近かったのは マイナス補正0.3としたものだったと記憶しておりますが、

 そうですか。私にとってはEV-1.7がごく自然に見えたんですが、実際は違っていたんです
ね。EV-0.3は、安孫子氏の言葉を借りれば、「少し赤みが強い」印象を受けていました。

 ただ、最近の私は、R1のWBはあまりあてにならないと思っています。この写真について、
シロチョウザメが好きさんは「このときは 自動でWBを撮影していると思います」と仰って
いますが、F717のWBに対する信頼度はいかがですか?

 もし、F717のWBに関する設定がR1と同じ傾向にあるなら、自動でWBを撮影しているのであ
れば、当然赤が強くなってしまうと思うのですが、いかがでしょうか。現物を見ていない私
にとっては、シロチョウザメが好きさんが「見た目に一番近かったのは マイナス補正0.3と
したもの」と言われると、そうだったんだろうなと思うしかないのですが、自動でWBを設定
しているのであれば、もしかして違うのではないか、という考えがもたげてきます。

 話が変わりますが、右端のバラの表現はいいですねぇ。

書込番号:9028010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/02 10:18(1年以上前)

izumonさん

1)牡丹の赤について

> 私にとってはEV-1.7がごく自然に見えたんですが、実際は違っていたんですね。EV-0.3は、「少し赤みが強い」印象を受けていました。

そうかもしれません。以前の記憶なので曖昧な部分もあります。上の既出スレで
> 見た目に一番近かったのは マイナス補正0.3としたものだったと記憶しておりますが、画像全体に占める主題の牡丹の印象が大きいですから
 と述べておりますように、牡丹の花の最盛期はもう豪華絢爛 羽衣のような薄い花びらが微風にそよぎ、赤から白に至るグラデーションが如何にも艶やかで周囲を圧倒するばかりの感じで咲き誇ります。花経が十数センチにもなる大輪にて、思わず驚きの声を上げたくなるような真理状況での撮影にて、牡丹の艶やかさ、華やかさの感じが、ずらっと露光条件を変えて並べた画像を見る中では、EV-0.3のものの印象が一番これらの心理状態とマッチしていたのでしょう。

 オリンパスの写真を出しておりますが、これを出した理由は、EV-03が心理的な興奮状態にあった記憶の中ではベストな”写真”だったという記憶がある反面、もう少し赤みが落ち着いて強かったというような記憶もあって、それでこの写真を持ってきたものです。

 赤〜白のグラデーションの我が家の牡丹は、朝日があがり 昼が過ぎ、夜が来て 次の日になると 赤みが薄れ 白みが増すように変色していきます。それで 初日の印象は 確かにizumonさんがご指摘のようなものだった可能性が大きいですが、数日鑑賞して、それから2年後の今の記憶なので、やはり曖昧です。

 今年咲いたら、ワンプッシュWB調整を現場で行って、露光調整を験しつつ、印象を探ってみたいと思います。

2)F717のWBについて
 見た目そのままかどうかかどうか と問われるとこの機種は撮影対象によって様々な気がしております。この後の機種がばかでかすぎて 買いたくても買わずに終えましたが、後継機種のAWB機能は さんざんな評価だったのではないかと ネットで後から知りました。
 F717は、どうしようもない画像は決して作りませんでしたが、何せ低光量域ではノイズが多くなり、結局ISO200かISO400が関の山な気がしておりますから、その範囲で使うことが多かった。
 この範囲であって、光が十分な撮影条件下では 私にとっては穏和な、優しい画像を提供してくれるというだけで十分でした。

 マクロ設定で スポット測光で撮影した系も、光が順光〜半逆光の範囲では、これはもう頗る良好なJPGを残してくれて、この場合は色合いが見たまま 感じたままのものが多かったと記憶しております。

3)R−1
 田舎に住んでおりますが、R−1が展示品限りの限定価格で 5万円ちょっとでずっと飾ってあります。気になりつつ 手にしつつ 購入までは至っておりません。誰もが手にする展示品でレンズ等にも手あかが付いているということもありますが、発売以来数年を経ており、機能的に、かつ性能的に 今はカメラとしては同じ価格帯でいいカメラがあるから・・・。と言い聞かせていることがその主因です。

 ただ、F717系が理想なのですが、R-1の持つフリーアングルな構えのできるカメラの機械的な機能のユニークさと便利さが忘れられず、このボードに立ち寄っているということも事実です。

 以上 長くなりましたが、R-1は手軽に一眼レフ並の高画像を提供してくれるカメラということで、大事に使えばまだまだいけるのではないでしょうか。

書込番号:9028591

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/02 13:06(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんにちは。


>牡丹の花の最盛期はもう豪華絢爛 羽衣のような薄い花びらが微風にそよぎ、赤から白に至るグラデーションが如何にも艶やかで周囲を圧倒するばかりの感じで(中略)思わず驚きの声を上げたくなるような心理状況での撮影にて、牡丹の艶やかさ、華やかさの感じが、ずらっと露光条件を変えて並べた画像を見る中では、EV-0.3のものの印象が一番これらの心理状態とマッチしていたのでしょう。

 なんだか、シロチョウザメが好きさんの文を読んでいて、自分が恥ずかしくなってきまし
た。シロチョウザメが好きさんは心で牡丹を見つめ、私は理屈で牡丹を見つめているような
気がしてなりませんでした。被写体を心で見つめるようになりたいものです。


>後継機種のAWB機能は さんざんな評価だったのではないかと ネットで後から知りました。

 ということは、F828やR1のことでしょうか。少なくとも、R1については当たっていますね。
既述したように、R1のAWBはあまりあてにできないので、そうなるとRAWでの撮影の方がいいの
かもしれませんね。


>R-1の持つフリーアングルな構えのできるカメラの機械的な機能のユニークさと便利さが忘れられず

 それは言えますね。K10Dでは不可能なアングルからの撮影が可能ですし、人物では撮られ
ていると意識させることがないので、超自然体を撮ることができます。腕組みしながら写真
が撮れるというのは、考えたらすごいことですよね。

書込番号:9029056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/02 14:20(1年以上前)

izumonさん

F717の後継機とは F828のことです。この機種はさんざんだったので、これ以降このタイプは沙汰止みになっていますよね。
R-1はこれを払拭すべく 新タイプで登場したと理解しております。

 私はデジタルカメラに アナログカメラと同じような撮影機能を希望しつつ、デジタルであればデジタルらしい斬新な機能があれば それを受け容れる姿勢でいます。

 F717の前は F505だったか、これがソニーとの付き合いの始まりです。F505は シャッターのレスポンスが遅く、動くものは 子供を対象にしていても撮りたい一瞬が撮れず、悔やんでおりました。
 そのシャッター速度を改善したという触れ込みだったので、F717に飛びついた次第です。
 
 F717の前は、Nikon E950?だったか、斬新なアイデアのカメラで、筐体とレンズ部が分離されており これも扱い易いカメラでした。

 このような、腰をかがめなくても、上から見下ろす姿勢で撮影できるという機能は、およそ以前の常識からすればカメラらしくないカメラであっても、使ってみればもう”超”便利な機能で離せなくなります。

 筐体とレンズ部が分離していなくても、耐水性能に優れていたりすればそれはそれで大いにTPOを選んで使用しております。Nikonのデジタル一眼レフを所有しておりますが、雨の日には あるいは 雨が予想される時には持ち出せませんから・・・。

 そんな意味もあって、izumonさんが言われる通り、

>K10Dでは不可能なアングルからの撮影が可能ですし、人物では撮られていると意識させることがないので、超自然体を撮ることができます。腕組みしながら写真が撮れるというのは、考えたらすごいことですよね。
 については全く同感です。さりげなく、気取らずに撮れますね。

 ただ、冒頭にも書きましたが、カメラはその場を一瞬で切り取る機能
が一番大切と感じております。それで、F505 → F717で一応曲がりになりにもシャッター感覚は満足したのですが、一眼レフ軽やかさとまでは行かず、わざわざ大きな筐体のデジタル一眼レフまで進んで来たところです。

 私はレンズ交換もしますが、通常は24mm〜90mm程度 少し広げても 〜120mm程度(35mmフィルム換算)が主な利用範囲なので、F717であれ、R-1のそれであれ、十分な感じです。また 35mmフィルムカメラ相当の画角感覚を云々するつもりもなく、何でもそれなりに使いこなせばいいとも考えておりますから、やはり R-1やF717のファインダーでも液晶画面でもどちらでも切り替え可能な機能や、液晶画面にそのまま 撮影情報、特にヒストグラムが出るという今でこそ当たり前ですが、当時としては先進機能を織り込んだ、ソニーのカメラを評価したのでした。

 話しが横道に逸れましたが、R-1ならではの機能が沢山あります。それとは別にK10Dは 優れた描写力を持つカメラだと色々な情報から感じております。資金が豊富にあって、カメラ道楽するなら、私はみんな欲しいです(笑)

 今は、小型のデジタル一眼(レフなしでいい=パナソニックの新機種みたいなもの)で上から覗けるようなものが出ないかなぁ、と心待ちしております。R-1+F717の後継機です。これに明るい銘レンズがついてくれれば、即購入です(笑)
 こんなカメラは ソニーかオリンパスかパナソニックからしか出ないのでしょうね。

 以上 徒然なるままに 随想的散文でした。失礼しました。
 

 
 

書込番号:9029270

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/02/02 21:33(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 シロチョウザメが好きさんのこれまでの歩みの一端を知ることができ、嬉しく思います。
私はR1の前は、ミノルタのα870iやLUMIX DMC-FZ10を使っていました。FZ10からR1に
乗り換えた時は、立体感・解像度・密度感・色諧調のナチュラルさなど、どれをとっても
FZ10とは比べ物にならなかったので、ものすごい衝撃を受けたことを覚えています。

 私は人物よりも、花や風景を撮るのが好きで、他のコンデジが28mmの広角に対し、R1が
24mmだったこともあって、一眼が気にならないほど満足していました。しかし、深紅のバラ
に始まり、K10Dとの違いを通して???と思うことが多々出てきました。

 それでも、R1を手放す気持ちにはなれません。R1はR1を生かす道があるはずです。それ
を追究しないまま諦めては、どんな機種を使っても同じ事を繰り返すだけでしょう。私はそう
いうことはしたくありません。これからもR1でいろんな実験を通して、R1を生かす方法を探っ
ていきたいと思っています。

書込番号:9031243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

しつこく挑戦

2008/12/31 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5
当機種

今日はあいにくの天気でしたが、R1を生かすノウハウについて、自分の考えが正しいのか
どうか検証するために、敢えて実験してみました。

設定は以下の通りです。

ホワイトバランス・・・オート
モード     ・・・プログラムモード
彩度      ・・・Low
露出      ・・・-0.3

で、なんとか紅を制御できたと思っていますが、いかがでしょうか?
なお、バラがちょうどいい具合に咲きだしたので、また挑戦したいと思っています。
それにしても、今日はさぶがったぁ〜!!

書込番号:8866634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/31 17:23(1年以上前)

>なんとか紅を制御できたと思っていますが、いかがでしょうか?

自分が思えるなら、それで充分。

書込番号:8866748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/01 09:47(1年以上前)

当機種
当機種

ダリアの習作 直射日光下 プログラムオート

バラの習作 蛍光灯下 プログラムオート WB:蛍光灯

izumonさん>

本年もよろしく。

他のスレッドで、データに情報があっても、R1のモニターや sRGB対応のモニターで見みると飽和して見えることがあるとの情報が寄せられていました。
私の場合、液晶モニターの明るさを 「明」にしているので、白に関しては顕著に現れますが、気にしないことにしています。

赤の種類にもよるかもしれませんが、直射光でうまく撮れているダリアの写真を見つけましたので添付しました。

自然の中で撮影すると、光をコントロールするのは難しいのですが、室内撮影のほうが楽だと感じています。勤務先の庭から切ってきたバラ(時期が遅く、葉には病班があります...。今の時期は霜でやられています...。)の写真を添付します。
形の良い花を手前にしたので、赤は後ろにあります。また、ピントは、手前の花だけ合っています。

izumonさんの添付写真のバラの花、うまく撮れているようです。
もし可能なら、花瓶に挿して室内で(光源を変えて)撮影してみてはいかがでしょうか?

余談ですが、紅白歌合戦でいろいろな赤(衣装)が映っていました。
飽和していたかどうか分かりませんが、気になりませんでした。

書込番号:8869439

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/01 13:47(1年以上前)

単焦点レンズさん あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


>赤の種類にもよるかもしれませんが、直射光でうまく撮れているダリアの写真を見つけましたので添付しました。

 わざわざありがとうございます。でも、このダリアの赤は、日に当たっているところが
私には飽和しているように思えてなりません。モニタでも違ってくるので、ノートPCだけ
でなく、デスクトップを立ち上げ、ナナオのディスプレイで見てみましたが、結果は同じ
でした。

 一方、室内で撮られたバラの方は、超バッチリです。というより、この写真を見て、思わ
ず唸ってしまいました。さすがDSC-R1というか、単焦点レンズさんというか。。。ひょっ
として、DSC-R1は蛍光灯下をもっとも得意とするカメラなんでしょうかねぇ。

 単焦点レンズさんも「室内で(光源を変えて)撮影してみてはいかがでしょうか?」と仰っ
ていますが、もしかしてDSC-R1は、室内(スタジオなど)での撮影をもっとも得意とするカ
メラなのかもしれませんね。

 そういえば、単焦点レンズさんが以前「単焦点レンズは、同じ描写の望遠、標準、広角を
揃えて初めて、実戦で使えると思っています」と仰っていましたが、FA☆レンズに魅せられ、
FA☆の24mm・28-70mm・85mm・80-200mmを買い揃えました。

 たいした金額じゃあ、なかったんですけどね。。。

書込番号:8870120

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/01 13:49(1年以上前)

ぼくちゃん.さん こんにちは。


>自分が思えるなら、それで充分。

 そうですよね。ありがとうございました。

書込番号:8870126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/02 14:08(1年以上前)

izumonさん>

価格.comに添付するとリサイズされるので良く分からないかもしれませんが、「ダリアの習作」の明度やコントラストを最大や最小にしたりする(ソフトウェアで)と、モニタで飽和して赤に隠れていたものが見えてきます。花弁の表面の傷とかも見えます...。

tomotsuguさんのスレッド「Adobe RGBモニター」の情報が参考になります。
[8701354] http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8701354/
また、LR6AAさんの「こだわるとraw撮りしてPCで現像加工だと思います.」もそのとおりだと思います。

「ダリアの習作」に限らず、じっくり見ると、いろいろ分かってきますね...。R1だからでしょうね...。

書込番号:8874149

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/02 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EV0

EV-0.3

EV-0.7

EV-1

単焦点レンズさん こんにちは。

 Adobe RGB対応モニタの件は、私も知っていました。しかし、K10D+FA☆85mmで撮った場
合、Adobe RGB対応でなくても赤の飽和が見られません。キットレンズをつけた一眼なんかに
R1は負けないと、かつて豪語したこともあったので、何とかしたいわけです。

 しかし、私のようにしつこく設定などを変えて挑戦し、限界や可能性を探ることは、R1を生かす
ノウハウを蓄積することにもなるので、R1ユーザーの共有財産のとなるよう頑張っています。

 なお、今日は小春日和だったので、また深紅のバラに挑戦してみました。

書込番号:8874773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/01/02 22:52(1年以上前)

(+・`ω・´)=b

書込番号:8876271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/12 13:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EV0 オリジナル

EV0 自動補正レタッチ後

EV-1 オリジナル

EV-1 レベル補正後 自動補正

izumonさん

 初めまして。私はDCS-R1は持っておりませんが、Sony CyberShot F505、F717と使い、後継機を待ち望んだものの、使い勝手の悪い後継機となってしまったので、その後のFシリーズには手を出しませんでした。
 それでも、レンズ筐体が本体から分離されているユニークな仕掛けのカメラで、低アングルが操作しやすく、かつCarl Zeis Vario-Sonner 2-2.4/9.7-48.5がもたらす柔らかな撮影映像が忘れられず、今もF717の後継機が出ないかなぁと、見果てぬ夢を持ちつつ、Nikon D80を使っている者です。

 DSC-R-1は、F717と同じような設計思想があるので気になっておりましたが、購入するまでもなく廃盤機種となり、このコラムをいつもROMしている者でもあります。

 Sonyのカメラだからということでもないのでしょうが、深紅の赤を見事に表現するのは困難なことが多いと Nikonのカメラでも感じております。 izumonさんは、せっせとこの難題に挑戦されているので、ついアクセスさせて頂く気持ちが湧きました。

 作品(条件を変えて撮影されているシリーズ)を拝見していて、皆それぞれ いい写りの写真と感じております。izumonさんは、多分 自分が肉眼で観察されたバラの深みのある色合いそのものに、近い雰囲気を持った絵が得られることを期待して、条件を探索されているのだと拝察しております。

 私はizumonさんの投稿写真を、私のモニターで観察するだけですから、izumonさんが感じられた理想とするバラの花の感触も風合いも分からないのですが、ご提供されている画像ァフィルを使わせて頂いて、レタッチソフトで少し触ってみました。
 理由は、数枚露光条件等を変えて撮影して、最適な撮影条件を見出せるかも知れませんが、撮影対象が変わり、かつ撮影の場の照度等、光の条件が変われば、前に見出した最適な撮影条件が必ずしも、その新しい撮影の場での最適条件とはならないことが多いのではないかと感じているからです。勿論 標準的な撮影の基本設定となるのは間違いないと思いますが・・。

 それで、上述の、素敵な色合いの深紅のバラを題材に、レタッチソフトで条件を整えることで、izumonさんが本物のバラが醸し出していた雰囲気なり質感が得られれば、ある範囲でしっかりした基本となる画像を撮影してさえおけば、”撮って出し”とはなりませんが、希望する画像を得ることへの早道になることもあるのではないか。という提案の意味での レタッチです。
 izumonさんのご意向とは無縁な情報の提供でご迷惑かも知れませんが、DCS-R1の持つ優れた機能や描写力を理解している、R-1シンパからのレスポンスとして 投稿をお許し下さい。

 レタッチソフト  Adobe PhotoShop CS4
レタッチ内容1(投稿写真 EV0系)
          自動カラー補正 → 自動コントラスト → 自動トーン補正
 レタッチ内容2(投稿写真 EV-1系)
          レベル補正(自動)→ 自動カラー補正以降は EV0系に準ず

 レタッチするまでもなく それぞれのオリジナルがいい雰囲気でしたので、差異はあまりないかもしれませんが、適切な露光条件等で撮影された画像ファイルであれば、後の細かな仕上げは、レタッチによる補正も視野にいれてみるのもいいのではないでしょうか。
 (Nikon D80では、なかなかこのような色合いは出にくいので、やはりソニーのカメラはレンズの性能もありますが、内部ソフトがしっかりしているのだろうな、と拝察しております)以上 長い文章となってしまいました。ご参考になれば幸甚です。今後も R-1ボードでROMさせて下さい。





書込番号:8923821

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/12 20:49(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 私のつまらない実験にお付き合いいただき、衷心よりお礼申し上げます。


>izumonさんは、多分 自分が肉眼で観察されたバラの深みのある色合いそのものに、近い雰
>囲気を持った絵が得られることを期待して、条件を探索されているのだと拝察しております。


 御意。まったくもって、その通りでございます。しかし、未だ自分が納得できる色が表現できず
にいます。単焦点レンズさんのように、室内で撮れば解決するのかもしれませんが、咲いている
花をもぎ取るのは偲び難く、何とか自然条件の下で肉眼に近い色を出せないかということで、
悪戦苦闘してまいりました。

 しかし、バラが咲いている時期と写真が撮れるゆとりの時期とがなかなかかみ合わず、残念な
思いと、R1を生かすことのできない自分の不甲斐なさを何度も味わってきました。そんな時に、
シロチョウザメが好きさんの「深紅の赤を見事に表現するのは困難なことが多いとNikonのカメラ
でも感じております。izumonさんは、せっせとこの難題に挑戦されているので、ついアクセスさせ
て頂く気持ちが湧きました」というお言葉をいただくと、勇気100倍です。


 さて、レタッチの件ですが、同様のアドバイスをkurikintonさんからいただいていました。
しかし、私は「撮って出し」で何とかしたいのです。確かに「希望する画像を得ることへの早道」
だとは思いますが、それではR1の限界や可能性を知らないまま終わってしまうような気がして
なりません。駆け出しの私だからこそ、R1の限界や可能性を知る努力をする必要性があり、そ
れが結果的にカメラの腕を磨くことにつながると思えてならないのです。

 参考までに、私が肉眼で感じている深紅のバラを表現できたのは、K10D+FA☆85mmで撮った
次の写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8712063/ImageID=166414/

 こういう色がR1で出せないものかと、腐心しているところです。シロチョウザメが好きさんが仰
るように、自然のもとでは撮影条件が刻々と変化するので、肉眼での色を再現するためには、
ホワイトバランス・露出・彩度などの設定を絶妙にしなければならないので、至難の業に近いの
ですが、闘わずして逃げることなく、また周囲の人に呆れられようと頑張ってみたいと思っていま
す。それにしても、シロチョウザメが好きさんとお会いできたので、本当に良かったです。ありが
とうございました。

書込番号:8925912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/12 22:35(1年以上前)

izumonさん

 熱い思いの伝わる丁寧な返信を頂き、感謝しております。

 最後に参考として提供頂いた K10D+FA☆85mmでの作例を拝見しました。確かに 不自然さのない深みのある赤と、これも不自然さのない緑の葉を感じました。あれからあれこれソフトで操作してみましたが、なかなかこのような赤は出にくい。ペンタックスの絵作りの妙を感じさせるものだと思いました。

 私の考えですが、外部光の色温度が微妙な影響をしているのではなかろうか、色温度や露光条件の把握が、ペンタックスは上手なのかなと考えています。
 釈迦に説法でしょうが、直接光もそうでしょうし、バラの周囲の物体とうからの反射光もあります。それらの効果にピッタリの撮影条件となった時に、このような赤に近い絵が得られるのではないでしょうか。 質内ではこれらが 管理しやすいのかもしれません。

 私は購入しようとしてまだ試していないのですが、レンズの前にフィルターをつけるような方式でアダプターを撮影前に装着し、外部の、被写体を含む全反射光の色温度を管理すべく、色温度のプリセットをカメラに記憶させ、ついでこのアダプターを外して そのまま撮影する付属品がある、と聞いております。色温度管理に絶妙の効果を発揮すると、耳学問で知りました。これらのカメラ備品を用いて 色温度を管理しての撮影はもう実施されたのでしょうか。

 また、これで思い出しましたが、Sony CyberShot Fシリーズは、白かグレーの用紙を使って、撮影現場でWBをセットできる機能がついております。R-1でも 多分同様だと思うのですが、撮影の場で、この機能を使って 色温度の厳密な管理をカメラにしてやれば、微妙な色合いが実現しやすくなるのではないでしょうか。

 庭に咲く 深紅のボタンの色合いの再現に挑戦していて、このプリセット機能を使い、思いを遂げたことがあります。まだ未着手でしたら、試してみる価値があろうかと思います。複雑な環境光の把握は、色合いの再現に何よりも大事だと痛感しております。

 以上 お役に立てませんでしたが、また 貴重な試行例を見せて下さい。ありがとうございました。

書込番号:8926669

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/13 01:38(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 たびたび恐れ入ります。

>レンズの前にフィルターをつけるような方式でアダプターを撮影前に装着し、外部の、被写
>体を含む全反射光の色温度を管理すべく、色温度のプリセットをカメラに記憶させ、ついで
>このアダプターを外して そのまま撮影する付属品がある、と聞いております。

 ふ〜ん、そういう凄いものがあるんですね。そういう機材の型番とか、作っている会社の
名前は分かりますか?一度、その会社のHPを見てみたいですね。


>Sony CyberShot Fシリーズは、白かグレーの用紙を使って、撮影現場でWBをセットできる機
>能がついております。R-1でも 多分同様だと思うのですが、撮影の場で、この機能を使って色
>温度の厳密な管理をカメラにしてやれば、微妙な色合いが実現しやすくなるのではないでしょうか。


 それを私はサボっています。基本中の基本ですし、赤色の表現には欠かせないので、頑張ら
ないといけませんね。その領域までやってそれでもダメなら諦めるしかないですね。

 今回は貴重なアドバイスをしていただき、ありがとうございました。第2・第3のバラが咲きかけ
ていますが、今週は天気が荒れるみたいですね。天候とも相談しながら、近々WBを丁寧に行っ
て再挑戦したいと思っています。

書込番号:8927793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/13 09:58(1年以上前)

izumonさん

>そういう機材の型番とか、作っている会社の名前は分かりますか?一度、その会社のHPを見てみたいですね。

 ExpoDiskの名前で 以下のHPリンクにあります。レンズフレーム口径毎に機番があるようです。場面があれこれ変わる場では 大変かも知れませんが、静物や自然を撮る場合には いいのではないでしょうか。私が使ってもいないものを 耳学問だけの情報でお知らせして済みません。評価はいいと聞いております。

http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

 これを導入されて バラのtrue colorの表現に成功されたら 教えて下さい!
まずは その前に、白かグレー紙での プリセット撮影からでしょうが・・・。

書込番号:8928448

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/14 18:46(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 9日から超多忙になって、ご返事が遅れてしまい申し訳ございません。私は学校に勤めて
おりまして、本来なら30後半〜40前半の教員がバリバリ仕事をしないといけないのですが、
なぜか50に手の届きそうな私に仕事が無茶苦茶回ってきて、ヘドが出そうです。

 HPのアドレスをお知らせしていただき、ありがとうございました。評判はよさそうですが、値
段がけっこう高めで、それが唯一の欠点みたいですね。調べてみたら、16,023円〜10,290円
のようです。最近、FA☆レンズを買い集めたために、完全に金欠病です。

 ここの板で、WBセッターについていろいろみなさんのお知恵を教えていただきました。
でじたる すなふきんさんからはフォト・ペーパー、Big Wednesdayさんからは100円ショ
ップのプッシュ式ライトなどなど。これらで限界を感じた暁に、エクスポディスクを試すこ
とになると思います。

 でも、本当に貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:8934594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/16 02:25(1年以上前)

izumonさん >
こんにちは。

「色飽和しているかどうかは、ヒストグラムで分かるので、撮影時に確認してEVを調節すればよい」ということを、どなたかが投稿していました。
256諧調のうち0が最低(黒)で、255が最高の明度になるので、Rカーブの255辺りのピークが高くなっていれば、赤飽和している疑いがあります。
白飛びしている時は、RGBのカーブが同じように飛び出します。
データで飽和が確認されない場合は、出力先(モニター、プリンター)で飽和して見えているということになります。
私の「ダリアの習作」では、Rカーブの255にピークがありますが、白飛びと重なっているので、判別が難しくなっています。

色合いに関しては、撮影前に、デザインで使うカラーチャート(被写体に近い色合い)を撮影して、再現性(色の諧調が表現されるかどうか)をモニターで確認してR1を設定すれば良いと思います。
もっとも、R1で設定可能なのは、色再現、明度(EV)、彩度、コントラスト、シャープネス、ホワイトバランス(WB)だけです。
ワンプッシュセット(カスタムWB)は、工夫次第で細かく設定ができて、効果絶大ですので、プリセットWBで納得できない時にはお勧めです。

返信@出先

書込番号:8941589

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/16 21:47(1年以上前)

単焦点レンズさん こんばんは。

>R1で設定可能なのは、色再現、明度(EV)、彩度、コントラスト、シャープネス、ホワイトバランス(WB)だけです。

 そうですね。彩度をLowにしてしまうと、飽和は避けられても、本来のバラの色が死んでし
まいます。だから、今度は彩度をニュートラルにして、カラーをスタンダードにしてみます。
もちろん、WBはワンプッシュセットしてみますが、それでどうなるか楽しみです。日曜日は
そういう時間ができそうなので、今からワクワクしています。

書込番号:8944455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/16 22:41(1年以上前)

izumonさん

今晩は。「しつこく挑戦」のスレタイトル通りやられていますね。
団塊の世代の私は、気になると放り放しにできない性分で、先日ここにコメントを残して以来、あれこれ投稿されている画像をもとに、いじくったり分析したりして眺めていました。
 
 以下のリンクは、お試し品もある Exifファイルも読めて JPG画像を分析するに適したシェアウエアソフトで、以前D/Lしていたことを思い出して これを使ってizumonさんの画像ファイルやら、単焦点レンズさんのダリア画像素材等を分析しておりました。

http://www.rysys.co.jp/dpex/

 これで調べますと、当然のことですが、 izumonさんが提供されている、EV0〜EV-1の4画像は、後者になるほど明度が低下しており、ヒストグラムの分布は低明度側に偏ってくるのですが、いずれも ”赤の飽和”はありませんでした。
単焦点レンズさんが提供されている ダリアの画像では、赤の飽和がありました。

 izumonさんが これが理想とされたまだ蕾の状態のバラの画像も赤の飽和はありませんでしたが、前出のEV0〜EV-1の4画像と異なり、画像を構成する色の分布が(色相)が異なると感じたので、PhotoShopや、Nikon CaptureNX、それに上述のDPEXを使って、彩度と色相の調節を行ないました。

 先般のレスでも書きましたが、撮影された実際のバラの色合いを見ておりませんから、真の色合いがどれが正しいのか 私には分からないのですが、あれこれ色合いを探った感触からは、やはり 撮影時の環境光の色温度をしっかり調整することがいいのではないかと、感じました。

 透明感のある抜けるような赤でなく、微かに濁りはあるが、深みのある赤は、上述したレタッチソフトで、例えば赤だけの彩度を落としたり、その上で赤の明度は少しあげたり、あるいは 赤を含む色の色相を微妙に調節しないと得られなかったからです。

 それでやはり、先のコメントでも書かせて頂きましたが、ソニーのカメラに特有の簡易なWBの現場合わせ機能を使うことが、赤に被さっている環境光等を含む微妙なバラの花の色合いに近い色合いを出す 近道ではなかろうかと確信した次第です。

 izumonさんの休日を使っての実験を、他人事ながら 心待ちにしております。 では。

書込番号:8944717

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/17 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

サンプル01

サンプル02

サンプル03

シロチョウザメが好きさん こんばんは。

 明日の日曜日にテストをするつもりでしたが、
1 日曜日は雨の予報が出ている。
2 今日は天気が晴れで、撮影する時間ができた
ということで、今日撮影してみました。テストはDSC-R1とK10D+FA☆85mmの2機種で行って
みました。R1の撮影では、なぜかピントが外れているものが多く、まずまずと言えるのは
一枚しかできなかったので、別のバラを撮ったものをアップしておきます。

>撮影された実際のバラの色合いを見ておりませんから、真の色合いがどれが正しいのか 私には分からないのですが、

 肉眼に一番近いのは、やっぱりこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8712063/ImageID=166414/


>やはり 撮影時の環境光の色温度をしっかり調整することがいいのではないかと、感じました。

 御意。仰せの通りです。

>透明感のある抜けるような赤でなく、微かに濁りはあるが、深みのある赤は、上述したレタッチソフトで、例えば赤だけの彩度を落としたり、その上で赤の明度は少しあげたり、あるいは 赤を含む色の色相を微妙に調節しないと得られなかったからです。

 そうですかぁ。なんだか、私が追い求めている赤は、とんでもない色なんですね。まあ、
ハードルが高ければ高いほど、それと闘う勇気が湧いてきます。今回のテストでは、飽和は
していないと思いますが、K10D+FA☆85mmの方が深い色を表現していると思いました。

書込番号:8948794

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/17 20:03(1年以上前)

別機種
別機種

サンプル01

サンプル02

ということで、第二弾のK10D+FA☆85mmのケースです。

 ちなみに、R1の詳細なデータは、
ホワイトバランス・・・オート
モード     ・・・プログラムモード
彩度      ・・・標準
カラー     ・・・標準
コントラスト  ・・・標準
シャープネス  ・・・+
露出      ・・・-0.3

 一方のK10D+FA☆85mmの詳細なデータは
ホワイトバランス・・・オート
モード     ・・・プログラムモード
彩度      ・・・標準
シャープネス  ・・・+1/3
露出      ・・・-0.3

といった具合です。

書込番号:8948891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/17 22:54(1年以上前)

機種不明

理想の赤いバラの雰囲気を求めて R-1画像をレタッチ

izumonさん

今晩は。
 Sony R-1 と Pentax K10Dの比較を拝見しました。Pentax+FA☆85mmとSony R-1 Carl Zeiss の両システムの、画角と被写界深度、レンズの色合い、カメラのJPEG基本設定の差異があるのでしょうが、やはり全く同じ風合いのものは得にくいという結論でいいのでしょうか。戴いた画像を見る限りはそう感じます。

 どちらがいいとかという問題ではなく、好きこのみも含めてですが、見たままの雰囲気を伝えるものがPenTax+FA☆85mmの方だとお感じになるなら、それが両者の性能差ということではないでしょうか。Pentaxとスターレンズの組み合わせとは、凄いんですね。

 SonyR-1系のWBを調節しての撮影が不可能だったとのことでしたので、レタッチソフトでWBのコントロールを意識して行い、かつ Pentax系の画像の中のバラの花の大きさにSony R-1のそれを合わせてトリミングし、さらに バラの背景の明度を少し落としてPentax系のそれに似せてみました。

 まあ 雰囲気はそれなりに似てきましたが・・・・。やはり、撮ってそのままで 見たまま感じたままの色合いと風合いの画像が得られるということは、素晴らしいことなのだと 改めて感じました。今使用している Nikon D80がこれとは少し異なる方向の作りになっていることもあり、素直な表現のカメラの良さを感じたからかもしれません。

Sony R-1は、調整代のあるカメラだと思っております。izumonさん、この機種を自在に使い回すための工夫を追求されて、また新しい題材に挑戦されて私どもを楽しませて下さい。
今後とも どうぞよろしくお願いします。 

書込番号:8949942

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/01/18 00:07(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん こんばんは。


>やはり全く同じ風合いのものは得にくいという結論でいいのでしょうか。

 そうですね。まあ、全く同じ風合いのものを求めること自体、間違いなんでしょうけど、
同時にR1の限界性を感じるようになりました。こういう場合は、土俵を変えるしかないで
しょう。やっぱり、ない袖は触れません。要するに、自然環境下でR1で深紅の赤を肉眼に
近いものに表現するのは無理なだけで、R1を生かす別の土俵を探すべきでしょうね。

 85mmはペンタックスだけでなく、キャノン・ニコンもすごいレンズを作っているわけで、
いくらバリオ・ゾナーT*レンズが優れていても、各社自慢の単焦点レンズにかなうわけが
ありません。それにカメラの方だって、デジタルの世界でR1より一年後に発売されたK10D
が、圧倒的有利です。


>今使用している Nikon D80がこれとは少し異なる方向の作りになっていることもあり、素
直な表現のカメラの良さを感じたからかもしれません。

 私も最初はキャノンにするかニコンにするか迷っていました。今でもD300はいいなあと思
っています。K20Dの後継機は、D300のスペックに並んでほしいですね。これだけのレンズを
揃えてしまった以上、私の場合はニコンに移行できないでしょうが、何れにせよ愛機の可能
性や限界などを会得しながら、愛機を生かすノウハウを身に付けないといけませんね。

書込番号:8950405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DSC-R1を使って2ヶ月

2008/12/22 19:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:389件

ヤフオクで手に入れてから二ヶ月。
主に室内での商品撮影なのですが使っています。
皆さんのように風景写真が本来の使い方なのかな。
外に出すのが億劫でなかなか使えないのですが。

さて、自分の使用用途は屋内での衣装撮影です。
レフ板があるような本格的なセットではないため、
自然光+室内光でできるだけ見たままに撮影する
ため、ダイナミックレンジが広いといわれるR1を
購入しました。

最新機と比較したわけではないのですが、
ダイナミックレンジは広い機種なのでしょうか。
自分の用途だと、理想を言えば、真っ黒の喪服と
白シャツが破綻なく見た目通りに写るカメラが
欲しいです。今のデジカメで、喪服と白シャツという
シチュエーションを、黒つぶれも白飛びもなく撮影
することは可能でしょうか。なかなか定まらず、
また他のカメラを物色したりしています。
まだ一眼に挑戦したことがないのでなおさらなのですが。。。

本題に戻って喪服撮影という限定したシチュエーションですが、
R1ではやはり厳しいでしょうか? それとも、
どんなカメラでも厳しいでしょうか? アドバイスいただけると
幸いです。

書込番号:8823694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/22 20:04(1年以上前)

質問の直接の答えではないことをお断りしておきます。
とりあえず、RAWにおける限界を探り、適正な露出を与えて目的にあわせた調整をするのがよいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8750734/#8751203
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456

自分のカメラのヘッドルームを把握するには二つ目のスレッド内のここを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7418946

そのためにも、SILKYPIX Developer Studio 3.0の使用をお勧めします。

書込番号:8823725

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/24 15:28(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんにちは。


>ダイナミックレンジは広い機種なのでしょうか。

 一眼を除けばめちゃくちゃ広いです。別の言い方をすれば、ダイナミックレンジは一眼
並です。それは撮像素子の面積に影響を受けますからね。

>理想を言えば、真っ黒の喪服と白シャツが破綻なく見た目通りに写るカメラが欲しいです

 そうですね。一眼を除けば、R1の右に出る機種は現在もありません。ただ、写真の出来
上がりは、撮像素子だけではないですからね。レンズも大きく影響します。で、R1の傾向
として、黒については分かりませんが、白に強く赤に弱いという傾向があるようです。赤に
ついては、一眼では飽和しないけど、R1だと飽和するという事例はたくさん経験しました。

 ま、それも設定次第で、何とかクリアできそうです。彩度はLow、WBはオート、そしてビ
ビッドモードで撮影すれば、飽和せずに色の階調をなんとか表現できます。黒については、
そこまで実験を重ねていないので、アドバイスができません。

 で、黒とか白なんかは、高級一眼が「オレは大丈夫だぜ」と言わんばかりに、カメラが悲
鳴を上げるような被写体をサンプルとしてあげていますよね。黒であれば、今度ニコンから
出たD3Xのサンプルがすごいですね。

http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/img/sample/pic_002.jpg


 白であれば、サンプルがもう見られなくなってしまいましたが、キャノンの1Ds MarkIIが
すごいサンプルを出していました。

 R1にそういう性能を求めると酷だと思いますが、R1を徹底的に研究し、R1の限界の中
で何とか自分のイメージ通りに撮影できるノウハウを蓄積するしかないでしょうね。私も赤
については、R1で何とか制御することができるようになりました。

書込番号:8833017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/28 11:24(1年以上前)

携帯電話で読んでいるので、先に返信した皆さんと重複するかもしれません。

日頃から、写真は目に見えれば撮れると認識しています。
ツァイスのレンズは、暗部の表現が優れていると言われており、R1で黒の表現するのは得意だと思います。
(自然光+室内光)の場合に室内光が蛍光灯や白熱灯だとホワイトバランスが複雑になります。光源が複雑でなければ、白を白にするには、ホワイトバランスセッターを使って、ワンプッシュセットするのが確実です。
撮影データは、液晶モニターや液晶ファインダーでは正確に表示されない(コントラスト比は小さい)ので、撮影後に確認する必要があります。コントラスト比の大きな液晶テレビや SONY の Photo edition のパソコンであれば、NTSC出力でテレビで見たり普通のパソコンで見るよりも、カメラが捉えた情報を正確に知ることができます。

白と黒を表現したいとのことですが、布地の反射による黒の色彩と明暗を観察して知ることが大切です。また、出力先が色彩や明暗をどこまで正確に表現できるかを知ることが大切です。
簡便的には、R1でグレースケールやカラースケールを撮影し、出力先で表現されるかどうか調べてみれば良いと思います。

返信@出先

書込番号:8850271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/28 13:33(1年以上前)

追伸です。

ダイナミックレンジに関しては、次のサイトで各社のカメラについて、テストしているので、確認してみて下さい。
http://www.dpreview.com/

追伸@出先

書込番号:8850748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/29 15:01(1年以上前)

自宅にもどったので、SONYのVAIO Photo edition について調べてみました。

秋冬モデルは生産終了で店頭在庫のみのようです。
デジタルカメラの画像比較もこのPCを使うと自分で出来そうです...。
仕事で使うには、必要な機材かもしれません...。

参考
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-aw90us_info.htm

追伸@自宅

書込番号:8856028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

カードリーダ/ライタについて

2008/12/08 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

以前はメモリースティックPROデュオ2Gのみで使用しておりましたが、
ROW+jpgでは撮影できる枚数が少ないため、先日トランセンドのCFカードのTS8GCF133 (8GB)を
購入しました。8GBは幾つかの不都合が報告されていますが、自分の環境では今のところ
不都合はありません。万が一に備えMSとCF両方を入れておき、大切な場面では
MSの方を使用する事にしております。それに伴いPCへの転送に初めは安価なPCカードスロット用
ハギワラシスコム社製コンパクトフラッシュアダプターを同時購入したのですが、
これが転送速度が全くでないため業を煮やし、
新たにカードリーダ/ライタを探している時に目にとまったのが
バッファローのBSCRA38U2SV (USB) (38in1) でした。早速Amazonで購入したので
ベンチマークの結果を紹介します。

使用ベンチマークソフト:CrystalDiskMark22
使用環境:Pentium M 1.6M ノートPC・768MB・WinXP SP3

まずメモリースティックPROデュオ2GをPC搭載標準カードスロット使用での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 3.549 MB/s
Sequential Write : 6.438 MB/s
Random Read 512KB : 3.543 MB/s
Random Write 512KB : 1.134 MB/s
Random Read 4KB : 2.688 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/05 21:22:16

次にメモリースティックPROデュオ2GをバッファローのBSCRA38U2SV(TurboUSB使用)使用
での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 10.213 MB/s
Sequential Write : 7.337 MB/s
Random Read 512KB : 10.351 MB/s
Random Write 512KB : 1.141 MB/s
Random Read 4KB : 3.430 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:13:17

次にトランセンドTS8GCF133 (8GB)を安価なハギワラシスコム社製コンパクトフラッシュ
アダプター使用での結果。
--------------------------------------------------
ベンチが何時間掛かるか分からない位遅いため途中で断念。(T_T)
一応Sequential Read の所は 1.?MB/s位は出てました。

次にトランセンドTS8GCF133 (8GB)をバッファローのBSCRA38U2SV(TurboUSB使用)使用
での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 22.514 MB/s
Sequential Write : 11.153 MB/s
Random Read 512KB : 22.599 MB/s
Random Write 512KB : 1.310 MB/s
Random Read 4KB : 5.492 MB/s
Random Write 4KB : 0.012 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:05:01

以上です。
メモリースティックPROデュオでもパフォーマンスが上がっていますし、CFに関しても
トランセンドTS8GCF133 (8GB)のパッケージに書かれている最大読み込み速度が
19MB/秒、最大書き込み速度が10MB/秒ですから、概ね良い結果が出たと思います。
撮影時のカメラ側での書き込み速度は変わりませんが、PCに転送するときには
バッファローのBSCRA38U2SVを使用することにより、時間の節約と遅すぎるための
ストレスの回避は出来ると思いますのでかなりおすすめ出来ると思います。

書込番号:8755419

ナイスクチコミ!2


返信する
izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/09 00:50(1年以上前)

Kaznyさん こんばんは。


 すごいことをやってますね。ベンチマークなんぞするってことは、PCの方もいける口なん
ですね。私もPCをいじくるのが好きで、ハード面ばかりでなく、レジストリなどもいじくっ
て、PCの処理速度を高めていた時がありました。


>撮影時のカメラ側での書き込み速度は変わりませんが、

 そうなんですよね。書き込み速度が遅いんですよ。これは画像処理エンジンの問題なの
で、仕方ありません。だから、次期R1に期待することは、

1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
2 画像処理エンジンはBIONZ(これを2基つけたら最高)
3 正確なホワイトバランス
4 正確で速いAF
5 液晶モニターは3インチの92.1万画素
7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
8 画素数は1200万画素程度
9 ファインダーはα900と同じもの

ということになります。(恐ろしい金額になるかな?)


>PCに転送するときには…時間の節約と遅すぎるためのストレスの回避は出来ると思います
>のでかなりおすすめ出来ると思います。

 これについては異論があります。ストレスは「待つ」から起こるわけです。だから、PCに
転送する時は、その間にタバコを一服など、何かほかの事をやっていればいいわけです。転
送速度が遅くても問題はないですよね。ですから、メディアにお金をかけるよりも、ほかの
事にお金を使った方がいいんじゃないかと思っていますが、いかがでしょうか。

 だから、例えばトラセンドのTS8GCF133(8GB)は、この価格.COMで1,970円ですよね。R1の
場合、それで十分だと思いますけどねぇ。。。

書込番号:8755940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2008/12/09 02:53(1年以上前)

私もタイムリーに昨日SanDiskのMS UltraU(8GB)とトラセンドのTS8GCF133(8GB)を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00557010237/SortID=8742382/
今までの情報をトータルしますと
@R1のメモリースティックスロットはPRO-HG未対応であるが約write15〜18MB/sくらいまでの書き込み速度が出るかも。
ACFスロットはUDMA未対応のためどれだけ高速なCFを使ったとしてもwrite10MB/s(66倍速)が限界。
(CFカードの倍速表示は主に読み込み速度のため実書き込み速度が重要になってくるので高いメディアほど実書き込み速度10MB/Sに近くなる)
現時点でR1で使用できる最速メディアはSanDiskのMS ExtreamVである。(write約18MB/S)
今回購入したMS UltraUはwrite14MB/S〜16MB/Sで価格とパフォーマンスのバランスがいい。

メディアが着ましたら、またRAW+jpeg撮りでバッファ開放TESTしたいと思います。
(うまくいけばRAW+jpeg撮りでも4秒間隔で撮影できるかも)


書込番号:8756315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/09 22:05(1年以上前)

izumonさんBig Wednesdayさん こんばんは。

>ストレスは「待つ」から起こるわけです。だから、PCに転送する時は、
その間にタバコを一服など、何かほかの事をやっていればいいわけです。

確かにそうですね、ただ私の買ってしまったハギワラシスコム社製コンパクト
フラッシュアダプターは遅すぎて、約2Gのデータを転送するのに30分以上
掛かってしまいます、なので8Gでは… とても待てません。(T_T)

>CFスロットはUDMA未対応のためどれだけ高速なCFを使ったとしてもwrite10MB/s(66倍速)
が限界。

知りませんでした。情報ありがとうございます。

>メディアが着ましたら、またRAW+jpeg撮りでバッファ開放TESTしたいと思います。
(うまくいけばRAW+jpeg撮りでも4秒間隔で撮影できるかも)

R1ユーザーとしてとても気になるところです、是非お願いしたいと思います。


書込番号:8759561

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/11 01:16(1年以上前)

Kaznyさん こんばんは。


>約2Gのデータを転送するのに30分以上掛かってしまいます

 えっ?30分以上ですか?そりゃあ、タバコ一本じゃあ足りませんねぇ。
ストレスがたまるはずです。私は動画も扱っていますが、ファイル変換から書き込みが終了
するまでかなり時間がかかるので、必ずそういう時は、他の事をしています。もし、PCが必
要なら、PCは家に4台あるので、他のPCで必要な作業をやっています。

 写真の方はと言うと、一度に撮影する写真の数が100枚足らずなので、ファイルの移動
はあっと言う間ですからね。こまめに移動させているので、写真のことでストレスを溜めた
ことがありません。まあ、HDDを7200回転/分以上のものに変えて、RAID0構成にすれば書き込
みはいくぶん速くなります。

 とにかく、私はR1の書き込み速度が遅いことが、一番の悩みです。

書込番号:8765482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/11 19:40(1年以上前)

izumonさん こんばんは。

>えっ?30分以上ですか?そりゃあ、タバコ一本じゃあ足りませんねぇ。

そうなんです。しかし、BSCRA38U2SV(TurboUSB使用)にしたら同じ作業が
数分で終わらせることが出来るようになったので、お勧めと書かせていただきました。

書込番号:8768037

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/11 20:32(1年以上前)

Kaznyさん こんばんは。


>BSCRA38U2SV(TurboUSB使用)にしたら同じ作業が
>数分で終わらせることが出来るようになったので、
>お勧めと書かせていただきました。

 なるほど。Kaznyさんの優しさに感服いたしました。
人間、かくありたいものですね。

書込番号:8768263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Sandisk UltraU & Sandisk ProDuo & TS8GCF133メモリ比較

2008/12/09 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:697件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 
機種不明
機種不明
機種不明

SANDISK メモリースティックProDuo UltraU

SANDISK メモリースティックProDuo NORMAL

トランセンド コンパクトフラッシュ×133

メモリースティックProDuoとコンパクトフラッシュのRAW+JPEG書き込み速度比較です

SANDISK メモリースティックProDuo UltraU SDMSPDH-008G-J61 (8GB)
http://kakaku.com/item/00557010237/
SANDISK メモリースティックProDuo NORMAL SDMSPD-1024-J60 (1GB)
http://kakaku.com/item/00557010137/
トランセンド コンパクトフラッシュ×133 TS8GCF133 (8GB)
http://kakaku.com/item/00519610439/

DSC-R1のRAW+JPEGにて9枚連続撮影にかかった時間は
SANDISK UltraU:32秒(1枚平均3.9秒)
SANDISK NORMAL :48秒(1枚平均6秒)
トランセンド×133:55秒(1枚平均6.6秒)
【参考】A-DATA×40:1分52秒(1枚平均13.8秒)

とう結果になりました。
メモリの金額がそのまま書き込みスピードに反映しています。
トランセンドの×133は現状の価格から考えてもお徳なメディアだと思います。
ExtreamVでもたぶん書き込みスピードは平均3秒弱くらいまでしかでないと思います
速さを求めるならやはりUltraUが一番リーズナブルかも。

3年前のデジカメの限界を感じました。今じゃ大容量バッファ当たり前ですし。

書込番号:8759976

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/10 04:16(1年以上前)

時計を撮影するテスト方法、とても参考になりました。知らなかっただけかも知れませんが、私にとっては目からウロコです。
早速、今使っているメモリーをテストしてみることにします。
他にも応用できますね。オート設定時とマニュアル設定時のインターバルの比較とか...。

@出先

書込番号:8761047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2008/12/10 22:21(1年以上前)

Big Wednesdayさん 単焦点レンズさん こんばんは。

実機での書き込み速度は体感的にメモリースティックPROデュオ2Gの方が、
トランセンドTS8GCF133 (8GB)よりもわずかに早いと私も感じていましたが、
Big Wednesdayさん速度比較で実証されました。ありがとうございます。

>速さを求めるならやはりUltraUが一番リーズナブルかも。

確かにそうですね。この機種で少しでも早く!という方には魅力的な記録メディア
であることには間違い有りませんね。

検証方法も単焦点レンズさん同様大変参考になりました。

書込番号:8764322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング