サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

MTF曲線って??

2005/09/14 13:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

私にとってはここ数日気になる言葉です。MTF曲線。

画質を追求した、このDSC-R1やGR DIGITALにおいて、
画質向上要因の一つであるレンズの特徴説明として
MTF曲線が使われています。

レンズの解像度を示す指標のように思っているのですが、
もう少し専門的にわかりやすく説明していただけませんでしょうか?
ラインが1に近ければ近いほど解像度が高いと思えばいいのでしょうか?

また、興味本位なのですが、MTF曲線だけを見ると、
R1とGRどちらのレンズがいいレンズと言えるのでしょうか。
両MTF曲線、下記ブログに貼り付けました。
http://ytun.seesaa.net/article/6910146.html

いいか悪いかはともかく、双方の特性とかわかるのでしょうか?
たとえば、R1は広角端で、白の実線と点線が結構乖離しています。
GRは赤の実線が中心から離れると結構上下してます。
素人目にもきれいな曲線のほうがいいように思えるのですが。

FZ30やS9000もそれなりにレンズに力を入れたカメラと思いますけど、
MTF曲線については記述ないですね。
よほど自信がないと書けないのかな?

書込番号:4426740

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/09/14 14:08(1年以上前)

参考
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm

他のレンズメーカー等でも説明が出ていますので色々調べてみては
どうでしょうか?

書込番号:4426773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/14 14:37(1年以上前)

MTF曲線が何たるかは、Webで検索をかけて見て下さい。
図解入りで説明してもらった方が判りやすいと思います(^^;)

注意して頂きたいのは、ytunさんのブログに張ってあるグラフは、直接的に比較する事が、
出来ないということです。示されているmmあたりの解像数が違いますし、絞り値も違います。
オマケに、撮像素子も全然違うので、要求されている光学性能自体が違っていたりします。

それと、個体が違うと、データも微妙に違っていたりする事もあります。おそらく、メーカーで発表
されているものは、代表的な特性の物と思われますが、全部の個体がそれに一致するわけでは
ないようです。高倍率ズームになると特にバラツキが多くなるようです。また、経験則ですが、
「これ、本当かよ〜」 というようなものもあったりします(^^;;;)

私は、実際の撮影サンプルを見て、「どーも周辺が流れやすいぞ、MTFはどうなってんだ?」
みたいな疑問を抱いたときに、チェックしたりしています。ただし、MTF曲線が理想的で
無いのも関わらず、それほどひどく見えなかったり、MTF曲線が良好なのに「何だかな〜」と
いうものもあったりするので、参考程度に留めておいた方がイイです。ご自身の目を以って、
評価なさる方が良いと思います。実際の(目視での)解像力評価にはいろいろな要素が
絡んで来ますから・・・(^^;)

R1のグラフでは、24mm側で、高域周波数分の像が周辺部で流れやすい傾向があるのでは?
と見て取れますが、その通りに見えるかどうかは、やはり、ご自身の目でお確かめ下さい。
(当てにならぬ事が判るかも?(^^;) http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/

書込番号:4426818

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/14 16:38(1年以上前)

スミマセン。基本は自分で調べるですよね。
教えて君に成り下がってました。

ichibey さん
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
で、ふと思ったのですが、一眼用のレンズではきっと当たり前の指標なんでしょうね。帰りにレンズのカタログでも見てこようかな。

くろこげパンダさん
なるほど今回のケースでは比較は意味がないのですね。
大まかに特性を推定するぐらいの材料ですかね。
確かにリンク先の広角端の写真見ても流れやすいとはとても見えません。
きっちり周辺部も解像していますね。
解像もすごいけど、高ISOもすごいすね。

MTFは自分で調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4427050

ナイスクチコミ!0


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 22:54(1年以上前)

デジタルカメラでもレンズの特性を気にする時代がきたんですね。
MTFも重要ですが、数字に表れない良さもあります。
車もそうですが、特性だけに踊らされずにご自身の五感を使って判断してください。
人それぞれ、切り口が違いますからね。

書込番号:4430576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/09/20 02:51(1年以上前)

感光素子のサイズと画素数が違いますから、銀塩より比べにくいですが、
画素ピッチは5.5µm(R1)対1.7µm(GR)で、約3.2倍の差がありますので、
GRの青線(50本/mm)は、R1の青線(10本/mm)の少し下にあれば、同等相当だと思いますが、
今はR1の白線(30本/mm)に近いですので、R1の勝ちだと思います。(詳しい計算はできません;)

書込番号:4441602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/09/20 10:32(1年以上前)

画素のピッチではなく、撮像素子の大きさで考えるのです。

書込番号:4441932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/09/20 10:38(1年以上前)

35mmフィルムとこのカメラの撮像素子では大きさは何倍でしょう。
R1と GR-Dでは撮像素子の大きさは何倍でしょう。
もし、1/2倍なら倍の性能が必要になるわけです。

書込番号:4441938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 11:55(1年以上前)

1/1.8インチCCDの対角線は、9mm程度ですか?
R1は約25.87mmですから、イメージサークル比で2.87倍ほど差があります。
両者のMTFグラフは、5倍の差で表示していますから、直接比較はやはり
難しいですネ(^^;)

書込番号:4442039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/09/20 12:38(1年以上前)

そうですね。そのくらいになるのだと思います。
きっと、35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう。

書込番号:4442096

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/20 13:04(1年以上前)

スレ立てしたものの、なんかついていけないスレ主です(汗)

MTF曲線とは離れますが、ふと疑問がわいたので教えてください。

>35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう

一般的にデジタルカメラ用のレンズは、銀塩フィルムに比べ小さな素子に
結像させるため、かなり精度の高いレンズになっていると読んだことあります。
特に最近のコンデジは1/2.5インチとか1/1.8インチで5M〜8Mの画素数になるので、かなり高精度のレンズが必要だし、レンズの性能が非常に重要とも聞きます。

これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?

トピずれの質問ですが、よろしかったら教えてください。

書込番号:4442146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/09/20 13:45(1年以上前)

高性能になると思います。
ただ、コンデジでは CCDが小さいのでレンズも比較的小さくなっています。
35mmフィルムカメラではとても大きなレンズとなるでしょうね。

書込番号:4442191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/09/20 13:49(1年以上前)

それに一眼レフ型デジカメには使えないかも。

書込番号:4442195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/20 21:49(1年以上前)

>これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?

コンパクトデジカメ用のレンズは、バックフォーカスが短いから
小さく出来るわけです。(TC-1やGR1などが、小さいのに高画質なのと同じ理由。)

したがって、大きな口径の一眼用レンズにコンパクトデジカメと
まったく同じ精度・技術を使ってしまうと、とてつもない金額
になってしまいます。技術を使うというのは、同時にコストとの
兼ね合いになってくるわけです。

書込番号:4443128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/09/21 23:44(1年以上前)

赤ん坊少女さん、確かに隅までのレンズ性能は感光素子の大きさで考えるのですが、
画素ピッチよりも遥かに高い解像力(例えば0.7倍ピッチ以下?)も必要ないですので、
等倍で見た解像力は「線/ミリ」ではなく「画素数/ミリ」なら比べやすいなと思って・・・
やはり素人で考えても無駄かも知れませんね。

光学より半導体技術の進歩が全然速いですので、将来は「交換レンズ式コンデジ」
の天下ではないかと思います。EX-P505のような形が良いですね。

書込番号:4446183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/22 10:44(1年以上前)

赤ん坊少女 さん バチスカーフ さん
素人のふとした疑問にお答えいただきありがとうございます。
銀塩に応用すればすごいレンズになりそうですが、
企業としても、この時代銀塩の開発コストもかけられないですね。

うる星かめら さん
>EX-P505のような形が良いですね。
これ、同感です。
レンズの大きさをもっと誇張したコンデジが出てくると面白いです。
CCDサイズ1/2.5とか1/1.8でいいですから、
24mm相当くらいからのズームレンズのコンデジ出ると
面白いなあ。市場はあると思いますがねえ。
「写ルンです」は「レンズ付きフイルム」ですけど、
「CCD付きレンズ」みたいなコンセプトの商品。
ダメかな?これまた素人発想でした。

スミマセン。完全にスレの主旨を脱線していますね・・・

脱線ついでに、、
最近の価格コムの掲示板ですが、非常に活気あって面白いです。
ようやく、価格コム一時閉鎖以前のにぎわいに戻ったような気がします。

書込番号:4446961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

11月発売。。。

2005/09/13 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 skon3さん
クチコミ投稿数:142件

11月ですか
大型のCMOS。どんな写りになるでしょう?
フジに傾いていましたが、気になります。
HPを読んでいると、ソニーの本気が伝わりますね。
今日はリコーのGRもあって、楽しい?一日でした

書込番号:4425314

ナイスクチコミ!0


返信する
optomistさん
クチコミ投稿数:42件

2005/09/13 22:31(1年以上前)

やはりNikon D2X並の画質を期待しちゃいます。
デザインは個人的には好きにはなれないところですが。フジもS3proの大型センサーがついてこれくらいの出てくるとすごいんですけどね。

書込番号:4425339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/13 22:31(1年以上前)

パープルフリンジは改善されているのでしょうか?前828ユーザーでしたが、あまりのひどさに手放しました。

書込番号:4425340

ナイスクチコミ!0


optomistさん
クチコミ投稿数:42件

2005/09/13 22:33(1年以上前)

途中で送っちゃいました。
D200待ってるんですが、こっちにヒヨリそうです。

書込番号:4425345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/13 22:40(1年以上前)

β機のサンプルならここにありますよ。

http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page12.asp

書込番号:4425371

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/09/13 22:40(1年以上前)

ttp://img2.dpreview.com/gallery/sonydscr1_preview/originals/dsc00108.jpg

紫と緑が...(^_^;)

書込番号:4425375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/13 22:48(1年以上前)

>紫と緑が...(^_^;)

画素数が多い事も考慮した方がいいですよ。ピクセル等倍ではさすがに・・・(^^;)
って、別スレで偽色の評価を、私もやってしまいましたが・・・(^^ゞ)

書込番号:4425411

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/09/13 22:57(1年以上前)

ピクセル等倍でなくて、iMacG5(20")でプレビューを使い90度回転して画面横幅に
大体合わせたサイズで気になったのですが...σ(^◇^;)

あと、少しの間だけメーカーサイトに有ったサンプル画像の夜景に熱ノイズらしき
赤や青の点が見えたのも気になってます。(熱ノイズならば、ライブビューを
続けるとどうなることやら...)

書込番号:4425448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/13 23:10(1年以上前)

>画面横幅に大体合わせたサイズで気になったのですが...σ(^◇^;)

そうでしたか(^^;)、私のモニター(19インチCRT 画面幅36cm)では、見ては取れますが、
あまり気になりませんでした。あの程度なら、輪郭強調作用があるかも(^^;;;)

ライブビューでの熱ノイズの問題は、確かに、要チェックですネ。

書込番号:4425504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/14 00:05(1年以上前)

正直、かなりいけてますね。高感度時も400ではノイズ殆ど気にならないし、
さすがに1600,3200は辛いものがありますが、緊急用としては十分。
あと、10Mピクセルの解像感を保持しつつ、階調が滑らかで、カラーバランスも良く、
好感が持てる画質だと感じました。レンズも一体型ですが、カールツァイスT*の
冠は伊達じゃないのかな? まあ、今までのハイエンド高倍率ズーム一体機は、
ソニーが撮像素子の提供を承諾すれば、今後の展望に明るい兆しが見えてきますね。

書込番号:4425702

ナイスクチコミ!0


optomistさん
クチコミ投稿数:42件

2005/09/14 00:06(1年以上前)

>紫と緑が...(^_^;)
マゼンター緑の色収差の様ですね。どうしても気になるケースは画像処理でほとんどディフェクトなしで消せますよ。(始めから無いほうが良いに決まってますけど)
私は輝度方向のモアレが少し気になります。(こちらは「ぼけず」に消すのは難しいです。)
とはいえ、早く触ってみたい絵です。

書込番号:4425703

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/14 00:40(1年以上前)

他のレンズ一体型と比べるより一眼レフと比べて遜色ない、っというか、下手な高倍率ズームより全然良いんじゃ?!って思っちゃいました。
高感度でのノイズはちょっと多目かなぁ・・・無理せず600万画素でも売れただろうに・・・。

書込番号:4425807

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/14 00:57(1年以上前)

R1いいですねえ。

今日体験してきたGR DIGITALも良かったですけど、R1もいいです。
両方欲しいけど、資金足りません。
どっちか1台だったら、R1かなあ。

書込番号:4425856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/14 01:15(1年以上前)

>無理せず600万画素でも売れただろうに・・・。
そこはクロップモードで。(というのは冗談です。画素ピッチ変わりませんからね。^_^;)
いやぁ〜、某GMのD2X下克上って実質これの事だったのかな?
…んでもって、D100後継機のリリーズにも多少の影響があって出せなく、ソニーと決別、
そんな簡単な問題ではないでしょうな。複雑な裏事情でもあるんでしょうね。
あと、ソニーの方がノイズの処理が上手いような。。。
でも、共同開発で、ソニーはニコンからかなりのノウハウを得ることができたのかな?
こうなったら、同社最新のコンデジに搭載し始めた無線LAN画像転送とか付けて、
お茶を濁すのかな? まあ、年内に限り、ニコンの方は一応期待するだけしてみましょうか。

書込番号:4425905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/09/14 02:49(1年以上前)

個人的にはH1で露出がいいのは分かっているので、アドバンスド・グラデーション・コントロール・システム(A.G.C.S.)が一番気になります。ニコンのDライティングの応用かもしれません。ビビットモードも使って見たいです。
あと、SONYを使って思うのはメモリースティックのフォーマットが凄く早いです。MSとコンパクトフラッシュの切り替えスイッチはV3と同じですが、V3もこの切換がすぐ切り替わりましたし、全体的なスピードは快適な気がします…

書込番号:4426053

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/09/14 07:15(1年以上前)

最近のソニーのデジカメがメモリースティックのフォーマット速くなったのは
前は、物理フォーマット的な事までやって時間が掛かっていたのが最近は
FAT(管理領域)のみの書き換えで初期化した様に見せているだけなので...。

書込番号:4426169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/09/14 13:53(1年以上前)

>ichibey さん
そうでしたか。説明ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:4426756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング