
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年12月11日 20:32 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月10日 22:21 |
![]() |
3 | 15 | 2008年12月8日 22:44 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月29日 03:10 |
![]() |
4 | 22 | 2008年11月27日 22:03 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月27日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前はメモリースティックPROデュオ2Gのみで使用しておりましたが、
ROW+jpgでは撮影できる枚数が少ないため、先日トランセンドのCFカードのTS8GCF133 (8GB)を
購入しました。8GBは幾つかの不都合が報告されていますが、自分の環境では今のところ
不都合はありません。万が一に備えMSとCF両方を入れておき、大切な場面では
MSの方を使用する事にしております。それに伴いPCへの転送に初めは安価なPCカードスロット用
ハギワラシスコム社製コンパクトフラッシュアダプターを同時購入したのですが、
これが転送速度が全くでないため業を煮やし、
新たにカードリーダ/ライタを探している時に目にとまったのが
バッファローのBSCRA38U2SV (USB) (38in1) でした。早速Amazonで購入したので
ベンチマークの結果を紹介します。
使用ベンチマークソフト:CrystalDiskMark22
使用環境:Pentium M 1.6M ノートPC・768MB・WinXP SP3
まずメモリースティックPROデュオ2GをPC搭載標準カードスロット使用での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 3.549 MB/s
Sequential Write : 6.438 MB/s
Random Read 512KB : 3.543 MB/s
Random Write 512KB : 1.134 MB/s
Random Read 4KB : 2.688 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/05 21:22:16
次にメモリースティックPROデュオ2GをバッファローのBSCRA38U2SV(TurboUSB使用)使用
での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 10.213 MB/s
Sequential Write : 7.337 MB/s
Random Read 512KB : 10.351 MB/s
Random Write 512KB : 1.141 MB/s
Random Read 4KB : 3.430 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:13:17
次にトランセンドTS8GCF133 (8GB)を安価なハギワラシスコム社製コンパクトフラッシュ
アダプター使用での結果。
--------------------------------------------------
ベンチが何時間掛かるか分からない位遅いため途中で断念。(T_T)
一応Sequential Read の所は 1.?MB/s位は出てました。
次にトランセンドTS8GCF133 (8GB)をバッファローのBSCRA38U2SV(TurboUSB使用)使用
での結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 22.514 MB/s
Sequential Write : 11.153 MB/s
Random Read 512KB : 22.599 MB/s
Random Write 512KB : 1.310 MB/s
Random Read 4KB : 5.492 MB/s
Random Write 4KB : 0.012 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:05:01
以上です。
メモリースティックPROデュオでもパフォーマンスが上がっていますし、CFに関しても
トランセンドTS8GCF133 (8GB)のパッケージに書かれている最大読み込み速度が
19MB/秒、最大書き込み速度が10MB/秒ですから、概ね良い結果が出たと思います。
撮影時のカメラ側での書き込み速度は変わりませんが、PCに転送するときには
バッファローのBSCRA38U2SVを使用することにより、時間の節約と遅すぎるための
ストレスの回避は出来ると思いますのでかなりおすすめ出来ると思います。
2点

Kaznyさん こんばんは。
すごいことをやってますね。ベンチマークなんぞするってことは、PCの方もいける口なん
ですね。私もPCをいじくるのが好きで、ハード面ばかりでなく、レジストリなどもいじくっ
て、PCの処理速度を高めていた時がありました。
>撮影時のカメラ側での書き込み速度は変わりませんが、
そうなんですよね。書き込み速度が遅いんですよ。これは画像処理エンジンの問題なの
で、仕方ありません。だから、次期R1に期待することは、
1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
2 画像処理エンジンはBIONZ(これを2基つけたら最高)
3 正確なホワイトバランス
4 正確で速いAF
5 液晶モニターは3インチの92.1万画素
7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
8 画素数は1200万画素程度
9 ファインダーはα900と同じもの
ということになります。(恐ろしい金額になるかな?)
>PCに転送するときには…時間の節約と遅すぎるためのストレスの回避は出来ると思います
>のでかなりおすすめ出来ると思います。
これについては異論があります。ストレスは「待つ」から起こるわけです。だから、PCに
転送する時は、その間にタバコを一服など、何かほかの事をやっていればいいわけです。転
送速度が遅くても問題はないですよね。ですから、メディアにお金をかけるよりも、ほかの
事にお金を使った方がいいんじゃないかと思っていますが、いかがでしょうか。
だから、例えばトラセンドのTS8GCF133(8GB)は、この価格.COMで1,970円ですよね。R1の
場合、それで十分だと思いますけどねぇ。。。
書込番号:8755940
0点

私もタイムリーに昨日SanDiskのMS UltraU(8GB)とトラセンドのTS8GCF133(8GB)を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00557010237/SortID=8742382/
今までの情報をトータルしますと
@R1のメモリースティックスロットはPRO-HG未対応であるが約write15〜18MB/sくらいまでの書き込み速度が出るかも。
ACFスロットはUDMA未対応のためどれだけ高速なCFを使ったとしてもwrite10MB/s(66倍速)が限界。
(CFカードの倍速表示は主に読み込み速度のため実書き込み速度が重要になってくるので高いメディアほど実書き込み速度10MB/Sに近くなる)
現時点でR1で使用できる最速メディアはSanDiskのMS ExtreamVである。(write約18MB/S)
今回購入したMS UltraUはwrite14MB/S〜16MB/Sで価格とパフォーマンスのバランスがいい。
メディアが着ましたら、またRAW+jpeg撮りでバッファ開放TESTしたいと思います。
(うまくいけばRAW+jpeg撮りでも4秒間隔で撮影できるかも)
書込番号:8756315
2点

izumonさんBig Wednesdayさん こんばんは。
>ストレスは「待つ」から起こるわけです。だから、PCに転送する時は、
その間にタバコを一服など、何かほかの事をやっていればいいわけです。
確かにそうですね、ただ私の買ってしまったハギワラシスコム社製コンパクト
フラッシュアダプターは遅すぎて、約2Gのデータを転送するのに30分以上
掛かってしまいます、なので8Gでは… とても待てません。(T_T)
>CFスロットはUDMA未対応のためどれだけ高速なCFを使ったとしてもwrite10MB/s(66倍速)
が限界。
知りませんでした。情報ありがとうございます。
>メディアが着ましたら、またRAW+jpeg撮りでバッファ開放TESTしたいと思います。
(うまくいけばRAW+jpeg撮りでも4秒間隔で撮影できるかも)
R1ユーザーとしてとても気になるところです、是非お願いしたいと思います。
書込番号:8759561
0点

Kaznyさん こんばんは。
>約2Gのデータを転送するのに30分以上掛かってしまいます
えっ?30分以上ですか?そりゃあ、タバコ一本じゃあ足りませんねぇ。
ストレスがたまるはずです。私は動画も扱っていますが、ファイル変換から書き込みが終了
するまでかなり時間がかかるので、必ずそういう時は、他の事をしています。もし、PCが必
要なら、PCは家に4台あるので、他のPCで必要な作業をやっています。
写真の方はと言うと、一度に撮影する写真の数が100枚足らずなので、ファイルの移動
はあっと言う間ですからね。こまめに移動させているので、写真のことでストレスを溜めた
ことがありません。まあ、HDDを7200回転/分以上のものに変えて、RAID0構成にすれば書き込
みはいくぶん速くなります。
とにかく、私はR1の書き込み速度が遅いことが、一番の悩みです。
書込番号:8765482
0点

izumonさん こんばんは。
>えっ?30分以上ですか?そりゃあ、タバコ一本じゃあ足りませんねぇ。
そうなんです。しかし、BSCRA38U2SV(TurboUSB使用)にしたら同じ作業が
数分で終わらせることが出来るようになったので、お勧めと書かせていただきました。
書込番号:8768037
0点

Kaznyさん こんばんは。
>BSCRA38U2SV(TurboUSB使用)にしたら同じ作業が
>数分で終わらせることが出来るようになったので、
>お勧めと書かせていただきました。
なるほど。Kaznyさんの優しさに感服いたしました。
人間、かくありたいものですね。
書込番号:8768263
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
メモリースティックProDuoとコンパクトフラッシュのRAW+JPEG書き込み速度比較です
SANDISK メモリースティックProDuo UltraU SDMSPDH-008G-J61 (8GB)
http://kakaku.com/item/00557010237/
SANDISK メモリースティックProDuo NORMAL SDMSPD-1024-J60 (1GB)
http://kakaku.com/item/00557010137/
トランセンド コンパクトフラッシュ×133 TS8GCF133 (8GB)
http://kakaku.com/item/00519610439/
DSC-R1のRAW+JPEGにて9枚連続撮影にかかった時間は
SANDISK UltraU:32秒(1枚平均3.9秒)
SANDISK NORMAL :48秒(1枚平均6秒)
トランセンド×133:55秒(1枚平均6.6秒)
【参考】A-DATA×40:1分52秒(1枚平均13.8秒)
とう結果になりました。
メモリの金額がそのまま書き込みスピードに反映しています。
トランセンドの×133は現状の価格から考えてもお徳なメディアだと思います。
ExtreamVでもたぶん書き込みスピードは平均3秒弱くらいまでしかでないと思います
速さを求めるならやはりUltraUが一番リーズナブルかも。
3年前のデジカメの限界を感じました。今じゃ大容量バッファ当たり前ですし。
1点

時計を撮影するテスト方法、とても参考になりました。知らなかっただけかも知れませんが、私にとっては目からウロコです。
早速、今使っているメモリーをテストしてみることにします。
他にも応用できますね。オート設定時とマニュアル設定時のインターバルの比較とか...。
@出先
書込番号:8761047
0点

Big Wednesdayさん 単焦点レンズさん こんばんは。
実機での書き込み速度は体感的にメモリースティックPROデュオ2Gの方が、
トランセンドTS8GCF133 (8GB)よりもわずかに早いと私も感じていましたが、
Big Wednesdayさん速度比較で実証されました。ありがとうございます。
>速さを求めるならやはりUltraUが一番リーズナブルかも。
確かにそうですね。この機種で少しでも早く!という方には魅力的な記録メディア
であることには間違い有りませんね。
検証方法も単焦点レンズさん同様大変参考になりました。
書込番号:8764322
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
Big Wednesdayさん こんにちは。
Big Wednesdayさんが教えてくれなかったら、「カカクコムのPHOTOHITOコンテスト」の
存在を知りませんでした。これから機会があれば参加します。
それと、私が住んでいる地域の平地では、今が紅葉の最盛期で、天気が良かったので今日
も撮って来ました。やっぱり、広角レンズは必要ですね。そういう意味では、R1の場合、
オールマイティに対応できるので、いろいろ活躍してくれますね。
ただ、私を悩ませていた深紅のバラですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8680156/ImageID=161524/
K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF] で今日初めて挑戦してみましたが、飽和することなくばっちり
撮れました。これはR1の限界なんでしょうか?もしBig WednesdayさんがR1で深紅のバラ
に挑戦するのであれば、どんな工夫をされますか?
書込番号:8712921
0点

赤い被写体はまだ撮った事がないので今度挑戦してみます。
(多分マイナス補正してRAW現像の際レッドだけ飽和しないところまで持ち上げます)
話は変わってR1のネックストラップがボロボロになってきたので、α用の物を流用しました。ネックストラップを変えただけでなんか新しいカメラを買った気分になれてうれしかったです。
書込番号:8729891
0点

Big Wednesdayさん こんばんは。
Big Wednesdayさんが深紅のバラに挑戦し、JPEGで飽和しないノウハウを伝授してもらい
たいと思っていました。ちなみに、K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF] で撮った深紅のバラは、ノー
フィルターかつノーレタッチです。K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]では、忠実にバラの色を再現
しているので、R1でも何とかならないでしょうか。
因みに、土曜日に休みが取れるし、今日、FA☆24mmのレンズも入手できたので、庭にバラ
が咲いていたら、K10D+FA☆85mmやFA☆24mmのレンズで撮影したものをアップします。
書込番号:8734168
0点

izumonさん こんばんは。
FA☆24mmの入手おめでとうございます。
R1ユーザーの一人として、とても気になりますので、
土曜日の撮影時には是非同じ構図と焦点距離で、K10DとR1を
撮り比べた画像のアップをお願いいたします。
書込番号:8739765
0点

Kaznyさん こんばんは。
深紅のバラの撮影の件、了解しました。でも、明日は寒そうですね。
雨が降っていない時を見計らって、撮影に挑戦したいと思います。
あ、DSC-R1は、職場(学校)に置いています。
したがって明日は、K10D+FA☆85mm及びFA☆24mmの撮影のみになっちゃいます。
なお、R1による撮影のサンプルは、前々回にアドレスを貼り付けていますが、
いつもあんな状態になってしまいます。
それにしても、明日は寒そう。
書込番号:8740376
0点

プルプル。。。
Kaznyさん こ、こんにちは。寒いですね。
お約束した通り、今日、寒天の中、凍えながらバラを撮りました。
第1弾の報告です。
左3つは、WBをオートにして、露出を一メモリずつ下げたものです。
書込番号:8743578
0点

では、第2弾です。
2枚目からはFA☆24mmになります。絞りや露出を僅かずつ変えてみました。
なお、この4枚の写真の共通点は、WBを曇に設定しているところです。
バラの方ですが、つぼみがいくつかあり、来週の休みには、R1との撮り比べ
ができると思います。(天気が悪くなければの話ですが…)
書込番号:8743764
0点

izumonさん こんばんは。
お寒い中ありがとうございました。
深紅のバラは撮ったことがないので、もしも見つけたら私も
挑戦したいと思います。それにしても☆85mm、FA☆24mmとも
良いレンズでとても綺麗に撮れていますね。
来週のR1との撮り比べの方も期待しております。
書込番号:8744423
0点

Kaznyさん こんばんは。
今日、午前中に部活動があったので、R1を持って帰りました。しかも、天気が穏やか
だったので、いろいろ撮り比べてみたので、ご報告します。まずは、R1のサンプルです。
ここにあげる写真は、すべてホワイトバランスはオートで、露出を変えてみました。
何かのサイトで、R1は「彩度をLowにした方がナチュラルな写真ができる」と読んだこ
とがあったので、サンプルはすべて彩度はLowです。今回は赤が飽和していないように見え
ます。やはり、彩度の設定をLowにしたからでしょうか。
モニタの関係もありますが、この4つの中ではEV-0.7とEV-1が実際の色に近いかなと思い
ます。
書込番号:8751182
2点

では、第2弾です。今回は、ホワイトバランスを曇に設定し、露出を1メモリごとに
変えていったものです。それにしても、曇の設定で露出を0にすると、さいてーな写真
が撮れてしまいますね。
書込番号:8751248
0点

では、第3弾です。今回は、FA☆85mmとFA50F1.7のサンプルです。
ホワイトバランスを曇にして、露出を変えてみました。
今回の実験で思ったことは、R1で深紅のバラを撮る場合、
1 WBはオート
2 彩度はLow
3 EVは-0.3〜EV-1
の設定が望ましいという結果が出ました。あるいは、EVを-0.3にして、ビビットモードで
撮影すると、赤の飽和がなく、かつ発色の良いものが撮れるかも知れません。それについ
ては、次回挑戦したいと思います。
書込番号:8754128
0点

ふと思ったのですがISOは固定の方が比較になるのではないでしょうか?
書込番号:8754310
1点

Big Wednesday さん初めまして。
α用のストラップを付けても同じSONYですので違和感ないですね。
かなり似合ってます。私のもかなり年期が入ってきたので真似させて
頂きます(^o^)
書込番号:8754441
0点

izumonさん こんばんは。
お忙しい中、ありがとうございます。
izumonさんが上手に撮ってくださったお陰で、まだまだR1も
設定次第で赤い被写体も綺麗に撮れる事が証明されたと思います。
R1を使う上でのテクニックがまた一つユーザーの間で共有できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8754515
0点

Big Wednesdayさん Kaznyさん こんばんは。
Big Wednesdayさん
>ふと思ったのですがISOは固定の方が比較になるのではないでしょうか?
まあ、若干は違うでしょうね。しかし、大した影響はないと思っています。(たぶんですが)
Kaznyさん
>R1を使う上でのテクニックがまた一つユーザーの間で共有できたと思います。
そうですね。こういう実験をして、R1を活かすノウハウを蓄積したいものです。
今回は、R1も深紅の色が飽和せずに撮れたので、あとはギリギリのところまで発色性を
高める設定がどこにあるのか、さらに探る必要があると思います。
こちらが様々な環境下にある被写体に対して、きちんとした設定(対応)をすれば、
優れた資質を持っているので、意図した通りの写真が撮れると思います。
書込番号:8755109
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様のアップされる素晴らしい写真を愉しみにいつも拝見させていただいております。
自分は、半仕事で当機を使用しています。(商品撮りなど)
基本的にはRAWにて撮影して、フォトショップでカラー調整をしています。
実は先日、Adobe RGB対応のPCモニタを購入しました。
Adobe RGB対応は実に素晴らしく、大変感心した次第です。
普通に撮影した写真(JPEG)を、今までのPCモニタ(sRGB)で表示すると、
色域の関係で、全体的に色味が薄くなり、赤い色の部分は赤飽和を
おこしたように見えていたのが、ほぼ正しく表示されるようになりました。
特に緑系(黄色含む)の再現性が全然違うと感じました。
とはいえWebアップの画像などは、sRGBの色域が標準になっていますので、
このモニタで表示出来ているからといって、そのまま使うわけにはいかない訳で、
やはりsRGB向けのカラー変換は必要です。
さて、このR1にはカラーモード設定が在ることを思いだしました。
「スタンダード」「ビビットモード」「Adobe RGBモード」となっております。
ただ、いずれもsRGBモード(似)というわけでは無い様で、
R1はPCモニタ(sRGB)を意識したコンセプトでは無いのだ
ということを再認識いたしました。
さらに言えば、カメラにsRGBモードが付いていない限り、
PCモニタ(sRGB)で、何のカラー変換もせずに
綺麗に見えるカメラの方がおかしいと言えるかもしれません。
0点

>スタンダード/ビビットモード
これがsRGBなんだと思います.
2個あるのは彩度やコントラストの味付けの違いでしょう.
書込番号:8701410
0点

> これがsRGBなんだと思います.
なるほど、早速マニュアルをみましたところ、LRGAAさんの仰る通りでした。
自分の勉強(調査)不足で書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。
色味感に関して、購入当初は、カメラ側の画像処理エンジンでなんとか出来ないかと、
カラーモード・再度・コントラストなどの設定を色々いじっていたのですが、
やはり、納得出来るものとはならないので、PCでの後加工で落ち着いております。
この辺りの作業の手間を考えると、最新のデジイチに乗り換えてしまおうとも考えたのですが、
最新の画像処理エンジンとて、後加工がまったく必要無くなるとは思えません。
色味調整に関しては、あいかわらず模索し続けている次第です。
書込番号:8701772
0点

こだわるとraw撮りしてPCで現像加工だと思います.
デジイチにしても本質的なところはかわらないでしょう.
現状に問題ないのであればR1で落ち着いているのが
いいと思います.
書込番号:8701866
1点

tomotsuguさん こんにちは。
LR6AAさんも仰っていますが、現状に問題ないのであればR1のままでいいと思います。
R1の撮像素子は一眼並みで、レンズも素晴らしいので、一眼と互角の写りをしてくれます。
ただ、WBが最近の一眼ほど正確ではなかったり、AFが速くなかったり、データの書き込みが
遅かったりするので、ある程度の制約を受けますが、それらを制御すると、こちらの意図し
た写真が撮れます。
書込番号:8703089
1点

色々とアドバイス有り難うございます。
やはり、カメラを替える事による効果は、
それほど期待出来ないと思った方が良いみたいですね。
R1に拘っている理由は、カメラ縦位置でバリアアングルモニタが使える事と、
皆様がおっしゃるように、映像素子とレンズの秀逸さです。
特にレンズの歪みが少ない事は、大変助かっております。
実は、画像処理エンジンとして気に入っているのはパナソニック系なので、
G1はかなり気になる1台です。
とはいえG1にR1と同等のレンズをと考えると、なかなか難しい事に・・・
> それらを制御すると、こちらの意図した写真が撮れます。
izumonさま、アドバイス有り難う御座います。
基本的にライティングしての撮影ですので、WBやピントは全てマニュアルで
行なっていますので、R1の泣き所はまったく問題無かったりします。
しばらくは、ライティング機材にお金をかけるようにして、
もっとR1を使い込んで行きたいと思います。
書込番号:8705783
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今は紅葉の秋。DSC-R1を片手に紅葉を撮っていらっしゃいますか?
EcoLoopさんの投稿が10月8日だったので、過疎化していますねぇ。
さて、今日は年賀状用の家族写真を撮るために、久しぶりにDSC-R1を使ってみました。
FA☆85mmF1.4ED[IF]の写りがすごいため、最近はDSC-R1でほとんど写真を撮らなくなって
しまいました。
と言いつつも、職場の方から「一眼じゃないヤツで、いいカメラがあれば教えてくださ
い」と尋ねられたので、「一眼じゃないのであれば、DSC-R1にかなうカメラはありません」
とアドバイスしました。その方は、ヤフオクで5万円で落札されたんですが、状態が非常に
よく、写りも今までとはまるで違うので、喜んでいらっしゃいます。
アップした写真は、DSC-R1で撮ったものです。あれから一年経つんですが、やっぱり深紅
のバラは難しいですね。
1点

赤は飽和しやすいですが、DSC-R1 はその後に使用したキヤノンの一眼レフよりは、ディフォルトで上品にまとめてくれていました。
コニミノの DiMAGE A200 というカメラを販売末期に購入し価格コムに来た頃は、当該機種の板もピークを過ぎていて、しばらくして書き込みはなくなりました。ところがこの前見たときには、けっこう活気づいていました。
同様に DSC-R1 の板も再び活気を取り戻せればよいのですが、販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので、絶対ユーザー数からして無理でしょうかね……
書込番号:8681063
1点

Phierenさん こんばんは。レスありがとうございます。
>赤は飽和しやすいですが、DSC-R1 はその後に使用したキヤノンの一眼レフよりは、ディフォルトで上品にまとめてくれていました。
いやー。それにしても深紅のバラは難しいです。今日も露出を小刻みに変えて撮影しま
したが、やっぱり飽和しています。今度、K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]でチャレンジして
みたいと思いますが、とにかく寄せつけてくれません。
>同様に DSC-R1 の板も再び活気を取り戻せればよいのですが、販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので、絶対ユーザー数からして無理でしょうかね……
まあ私は、ぞろぞろ投稿してくださることまでは思っていません。常連の方がDSC-R1でこ
んな写真が撮れたと報告してくださることを楽しみにしているだけです。それにしても、プ
ラハ城の写真はいいですね。これもDSC-R1で撮った写真ですか?
書込番号:8681696
0点

私もけっこうまだROMってますよ。
最近はあまりパっとする写真が撮れません。
撮りに行ってないからかも。
どうでもいい写真ばかり撮ってます。^^;
書込番号:8683006
1点

これはこれは、Big Wednesdayさん。お久しぶりです。
Big Wednesdayさんが来てくださると、とっても嬉しいですね。
それにしても、相変わらず情緒的な写真を撮っていらっしゃいますね。
Big Wednesdayさんの写真は、家族がテーマにあって、そこに光と影をうまく活かして
いらっしゃるので、Big Wednesdayさんの感性を感じます。もうこれは、DSC-R1の世界
ではなくて、Big Wednesdayさんの世界の写真ですね。
私もそのように自分の世界を確立したいものです。これからもじゃんじゃん写真を撮っ
てくださいな。そして、いろいろ参考にさせてください。
書込番号:8683404
0点

はじめまして。
普段は、デジタルカメラだけではなく、フィルムカメラの両方を楽しんでいます。
価格.comでは、GRD1型、Bessaflexなどで少し書き込みをしたことがありますが、
写真を掲載するのは、初めてです。
私もこのDSC-R1を手にして、1年半経ちました。
その間、デジイチの進歩のかなり進み、いいなぁ・・・、と思うことしばしば。
ここ最近は、センサーサイズもライカ版のフルサイズになったり、
はたまた、DP1のような、小型でもキレイな画像を得られるモデルも出たりで、
R1を手放して・・・、などと思ったこともありました。
しかし、LCDがこの位置に配せられたR1の使い勝手の良さを手放すことは
やはり惜しまれ、今もって私の機材の中でのエース級の位置を確保しています!
R1は不得意とする被写体(特に動体)はありますが、私の使用範囲では、それは少ないので、不満は少ないです。
【DSC-R1の使用環境】
・純正外部ストロボ(HVL-F1000)
・純正有線レリーズ(RM-DR1)
・アクセサリーシューにUNの水準器
・ハクバのカメラグリップ
・DCM×ARTISAN & ARTIST QuickBuckle斜めがけストラップ
【個人的にオススメ!】
・UNのVHS レベラー (縦横自在)UNX-5685
これ、縦位置でも横位置でも、左右の水平が容易に分かるので、便利です
※メーカーのHPを見ると、“販売完了”となっていましたが、まだ市場在庫はあると思います。
このスレッドで得た情報(ホワイトバランスセッター、ソニーのRAW現像ソフト)も多く、これからも拝見させていただき続けたいと思います。
書込番号:8685001
0点

izumonさん、今晩は。
>常連の方がDSC-R1でこんな写真が撮れたと報告してくださることを
>楽しみにしているだけです。
なるほど、そうですね。
>それにしても、プラハ城の写真はいいですね。
>これもDSC-R1で撮った写真ですか?
2 年前の写真ですが、すべて DSC-R1 です。
Photoshop で RAW 現像していますが、そのままでは価格コムに蹴られ、同ソフトで1024pxにリサイズすると、Exif情報が反映されない、という状態です。
ちなみに当 PC 内の本画像には Exif 情報は残っており、Exifリーダーなどのフリーソフトでも表示されます。
[8681063]の写真
1枚目 2" F4.0 Manual WB:Auto ISO:160
2枚目 1/50 F3.5 Program WB:太陽光 ISO:400
3枚目 1/320 F11.0 Av WB:太陽光 ISO:160
(今度=京都は「チビすな!!」でリサイズしてみました)
書込番号:8685526
0点

machine3さん こんばんは。
来ていただき、嬉しく思います。あまりの過疎化現象に、本当に淋しく思っていました。
>R1は不得意とする被写体(特に動体)はありますが、私の使用範囲では、それは少ないので、不満は少ないです。
仰る通りだと思いますし、私も動体はほとんど撮らないので、不満どころか、超満足で
す。私は2年前に新規購入で79800円で購入しましたが、この値段でよくここまで写せるん
だなあと思っていました。
それしても、machine3さんはかなりR1を武装されていますね。そこまで本気になって扱
ってもらえれば、R1も本望でしょうね。
書込番号:8685580
0点

今度は Image Data Converter SRを使用した金閣寺だけに、Exif情報が反映されました。
原因は Adobe Raw のようです。
[8685526]の写真
1枚目 1/80 F3.5 Av WB:太陽光 ISO:160
3枚目 1/20 F4.0 -0.3EV Av WB:太陽光 ISO:160
書込番号:8685604
0点

Phierenさん こんばんは。書き込みありがとうございます。
Exif情報の件ですが、私は画像を縮小する時に、下記のソフトを使っています。縮小し
てもExif情報をしっかり残してくれるからです。以前、この板で紹介していただいた記憶
があるんですが。。。よかったら使ってみてください。
http://cowscorpion.com/Image/JpegResizer.html
さて、作例の方ですが、鹿苑寺の写真はなかなか重厚ですが、落柿舎や慈照寺の紅葉な
どはけっこう淡白ですね。R1も重厚に写してくれる時もありますが、淡白に写すことも多
いですよね。これは、R1の傾向でしょうね。
次に示す作例は、2日前、近くの黒髪山に紅葉を撮りに行った時の写真です。機材は、
ペンタのK10Dとレンズが FA☆85mmF1.4ED[IF]です。
書込番号:8685919
0点

おっと、そういえば、私もBig Wednesdayさんと同じように、子どもの写真はよく撮りま
す。そもそも、またR1を担ぎ出した理由が、年賀状用の写真を撮るためでした。というこ
で、一応、昨日撮影した子どもの写真をアップしておきます。表情はなかなかいいと、親
バカゆえに思っているんですが。。。
書込番号:8686388
0点

izumonさん >
ごぶさたしております。
DSC-R1は、11月18日で発売から3年ですね。
メインのカメラとして活躍しています。
最近撮影した植物関係の画像をアップロードします。
izumonさんが[8680156]でアップロードした画像4「これ、何の花ですか?」は、一重で剣咲き(花弁の先が尖がっている)の「ダリア」です。
先日購入したポータブルDVDプレーヤーをモニターにして撮影してみたら、心臓の鼓動と共に画面が揺れていることがわかりました。スローシャッター時は要注意なので、撮影後にしっかりと確認しています...。
書込番号:8686944
0点

単焦点レンズさん こんばんは。首を長くしてお待ちしておりました。
>DSC-R1は、11月18日で発売から3年ですね。
まだ3年しか経っていないんですね。自分としては4〜5年経っているような感覚でした
が、3年ならまだバリバリの現役で活躍できますね。
>izumonさんが[8680156]でアップロードした画像4「これ、何の花ですか?」は、一重で剣咲き(花弁の先が尖がっている)の「ダリア」です。
え?これ、ダリアなんですか?ダリアといえば、もっと背丈が小さくて、花弁の数が多か
ったと思っていましたが、これもダリアなんですか?大きいものでは3mを超えていますよ。
>先日購入したポータブルDVDプレーヤーをモニターにして撮影してみたら、心臓の鼓動と共に画面が揺れていることがわかりました。
ということは、DSC-R1は心肺機能を停止して撮影しないといけないカメラなんですね(-"-;)
というのは冗談ですが、やっぱり以前私が申し上げたように、呼吸法が大事になってくる
みたいですね。
私は先週の土曜日に紅葉を撮るチャンスに恵まれましたが、単焦点レンズさんだったら紅
葉をどのように写されるんだろうと考えながら撮影していました。作例を見せていただき、
ありがたく思いました。
そこで質問なんですが、DSC-R1の場合、けっこう色が淡白に出る傾向がありますよね。絵
で言えば、油絵ではなく水彩画のような感じです。単焦点レンズさんは、そのことをどのよ
うにお考えですが?また、濃厚な色を出す方法はあるのでしょうか?ビビッドモードでも、
K10Dと比べたら、それでも淡白のような気がします。
書込番号:8690031
0点

■■■■ 私題『 K10Dの色に驚いています』 ■■■■
izumon さん 再び今晩は。
単焦点レンズさんではありませんが、失礼ながら横はいりさせていただきます。
DSC-R1 の画作りはおいておきまして
K10Dの画像……小生はこの掲示板等にアップされるサンプルを拝見させていただいて、みなさん PL フィルター装着か、もしくはレタッチされているものとばかり思っていました。
それほどまでに私には不自然に見えていました。
ところが izumon さんのレスを拝見していると、#メーカの用意している設定だけでこの色らしい#と推測されます。
好みの問題もあるでしょうが、 K10DはK10Dで発色の方向性が違いすぎるような気がします。
不一
書込番号:8690340
0点

↑ソフトの御礼を、失念していました。
ご紹介いただきありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:8690573
0点

>販売台数がそれほど多かったようではなさそうなので
そもそもカメラってものは何台ぐらい売れてるものなのですか?
書込番号:8691027
0点

Phierenさん こんばんは。
ご返事だけでなく、ご丁寧にお礼のお言葉までいただいき、恐縮しています。
さて、発色の違いですが、その点については、同じ被写体でその違いを撮影した実験を
DSC-R1の板でしています。よかったら、こちらを参照されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
ここでも言っているんですが、。オートで撮っていると、「なんじゃこりゃ?」という
色合いにしかならない時があるんです。Phierenさんは、どのように思われますか?
したがって、私の結論としては、これはR1の特性であって、ホワイトバランスや露出を
適切に設定しないと、満足のいく写真は撮れない、ということです。R1は一眼と違って、
撮影前にどのように写るか液晶モニターで確認できるので、そういう調整はしやすいです
よね。
>みなさん PL フィルター装着か、もしくはレタッチされているものとばかり思っていました。
>ところが izumon さんのレスを拝見していると、#メーカの用意している設定だけでこの色らしい#と推測されます。
ご推察の通りです。自慢になりますが、私は貧乏なので、フィルターを買うお金がありま
せん。ですから、#メーカの用意している設定だけ#です。ただ、紅葉の赤をきれいに出す
ために、太陽の光は利用させていただいています。太陽の光はただですからねぇ。
Phierenさんが今回、レタッチされた写真の色は、私は好きです。でも、自分がレタッチす
るとなると面倒だし、どれがベストの状態なのか迷うので使っていません。
何れにせよ、R1もそれなりに特性があるので、それをよく理解したうえで、自分の意図す
る写真が撮れるように勉強したいと思っています。ちなみに、K10Dを使い始めの頃は、やた
ら写真が暗くなって、自分の思い描いた通りの写真にはほど遠かったのですが、ここ最近は、
ようやく自分の思い描いた通りの写真が撮れるようになって来ました。
今回、紹介したDSC−R1の作例も、かなりの曇り空だったので、ホワイトバランスをAWB
にして、露出補正はしませんでした。一応、紅葉の赤も満足していますし、子どもたちの
写真も満足していますが、もし晴天なら露出補正をしたと思います。
書込番号:8691211
0点

izumonさん今晩は
掲載していただいた写真、どれも綺麗に撮れていると思います。
>オートで撮っていると、「なんじゃこりゃ?」という
>色合いにしかならない時があるんです。
AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。それが理由で私はキヤノン機を併用しています。
以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
販売された当初、色の濃さについて触れた評論が雑誌(『フォトテクニック』?)に載っていました。それを鵜呑みにしていまして、今回のizumonさんの指摘によって、恥ずかしながら更めて認識しています。
(雑誌の評論は、同時期発売のGR-1が、色が薄くレタッチが必要とされたのに対し、レタッチの必要がない機種と評価されていました)
私的にはプリントに出すと、上記の不満点はPCで見るほどには気にならないので、あまり意識していませんでした。
-------------------------------
基本的にどのメーカーもそうですが、加工なしでも通用する色合いを出せる機種が登場したのは、ここ1〜2年のことのような気がします。余りよく知りませんが、それまでの雑誌に記述などをみると「RAWで撮ってPCで手を加える」ことを前提とした記事が多かったように思います。
かといえ、加工して必ず意図しているような写真に仕上がるわけではありませんし、自分の趣味やスタイルにあった機種を上手に探すしかなさそうですね。
↓【加工なし】R1を中心に、数機種で撮影
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=894882&un=65677
↓【加工あり】
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-301.html
色転びの話が、レタッチの話になってしまいました。
ではでは。
>ともーにさん
>そもそもカメラってものは何台ぐらい売れてるものなのですか?
よく分かりません。古いものではこんなものがありました。
http://www.rbbtoday.com/news/20040511/16512.html
台数は分かりませんが
http://www.computernews.com/marketview/newsimages/20080926a-l.gif
http://www.computernews.com/marketview/marketview.htm
キヤノンのコンデジ
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-million.html
R1については正確なことは分かりませんが、販売年数(2年丁度ぐらいでしょうか)やソニーの当時のシェア、売り場での様子、町に行っても他のメーカのカメラはあまた見たがR1を持っているのは自分1人、などの状況から察しての発言でした。
書込番号:8695667
1点

izumonさん
ときどき、R-1をロムしています。
書き込むのは初めてです。
ここにはじじかめさんもやって来るようなので、楽しみにしています。
なんだか会員制クラブのような落ち着いた雰囲気の板ですね。
私は他のカメラも使いますが、R-1の画像にははっとする美しさがあります。
これからも大事に使おうと思います。
書込番号:8696022
0点

Phierenさん おはようございます。
昨日の深夜、投稿したはずだったんですが、投稿したことになっていなかったので、改め
て今日投稿します。
>AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。それが理由で私はキヤノン機を併用しています。
私は「何れの場合においても」とまでは思っていません。R1は日差しががんがん当たって
いる被写体だと、きちんと表現できないのではないかと思っています。それはWBの設定問題
だと思うので、晴天の場合、日陰の部分を撮影するか、露出補正をしてあげれば解決すると
思います。
なお、意図的に表現する場合は、その限りではありません。たとえば、松尾芭蕉の「静け
さや 岩にしみいる 蝉の声」みたいな世界を表現したいのであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=8040839/
で紹介している「R1サンプル01」に露出を多めにかけてあげるといいんじゃないでしょうか。
それとか、雪の風景を撮影していた時の話ですが、私が住んでいる地域はほとんど雪が降
りません。そんな時、露出を最大にしてあげると、ちょっとした降雪が猛吹雪みたいに写る
んです。そういうふうに、R1もそれなりに癖があるので、その癖をうまくコントロールする
と、面白い写真が撮れるので、そのコントロールのノウハウをこの掲示板で共有したいと思
っています。
その点では、単焦点レンズさんが神様的存在ですから、単焦点レンズさんにはたくさん登
場していただいて、そのノウハウを教えていただきたいと思っています。
>以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
私が今回紹介している子どもたちの顔色は土色に見えますか?私はけっこう満足していま
す。しかし、Phierenさんが仰るように、キヤノンは肌色の表現が実に美しいですよね。それ
は激しく同意します。ただ、Carl Zeissのレンズもキヤノンに似た肌色を表現するので、R1
もうまくコントロールすれば、こちらの意図した表現も可能ではないかと思っています。
ちなみに、子どもたちを写した時は、かなりの曇り空だったので、きれいな色が出るか心
配していたんですが、出来上がった写真を見て、明るく撮れていたので、少し驚きでした。
buttermilkさん おはようございます。参加していただき、とても嬉しく思います。
>ときどき、R-1をロムしています。
>書き込むのは初めてです。
これからはどしどし参加し、R1を最大限に活かすノウハウを共有化する作業に協力してく
ださい。
>私は他のカメラも使いますが、R-1の画像にははっとする美しさがあります。
>これからも大事に使おうと思います。
そうですね。私はLUMIX DMC-FZ10からこのR1に乗り換えたんですが、あまりの違いに驚き
ました。その時の衝撃は今でも忘れられません。R1はカメラとしての資質は、今現在でも十
分通用するものを持っていると思います。
書込番号:8697773
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは
バッテリーを交換しましたところ、NP-FM500Hですと(α専用?)
390分の撮影が可能と表示されます。
今までのバッテリーですと、230〜250分の間でしたから
実質的に50%増えたことになります。
嬉しくて書き込みました、すでに誰かがレポしていたらごめんなさい。
DSC-R2出たらうれしいです、
2点

動画は撮影できなかったと思いますが、そんなに長時間の電池が必要でしょうか?
書込番号:8471296
0点

じじかめさん こんにちは。
>動画は撮影できなかったと思いますが、そんなに長時間の電池が必要でしょうか?
DSC-R1の電池残量表示は『○○分』なんですよ。
以前、ソニーに聞いたところ、この電池だったかどうかは忘れましたが、『大容量バッテリーも使えるけれど、残量表示は正確でない。』という回答をもらったことが有ります。
その後、純正型番の電池を追加購入しました。
書込番号:8471336
1点

影美庵さん、ご説明ありがとうございます。
製品の仕様表では「標準撮影枚数」が500枚と記載されてますので、私の使い方では
1日100枚ぐらいですから約5日間使えることになり、これ以上の電池の必要性は
感じません。
書込番号:8472171
0点

EcoLoopさん こんにちは。
R1 を購入した当初、撮影結果もですが、その駆動時間の長さにも驚かされました。
その後αを購入し、サブ機として利用してますが、バッテリーに互換性があるので、大変助かってます。
私も NP-FM500H を R1 で利用しています。
予備バッテリーも持たず、ふらっと R1 を持って出かけられるので重宝してます。
表示時間はあてになりませんが、長時間利用出来る事は良いことです。
書込番号:8472573
1点

以前、音楽教室の発表会で9時から20時まで撮影する事がありました(午前、午後の二カ所)。
予備バッテリーは、準備していましたが、チャージャーを持っていないので、冷や汗ものでした。
今は、会場の電源を利用する事も考えています。
最近、ポータブルDVDプレーヤー(SONY DVPーFX850)を標準モニターとして使い始めました。
撮影した画像の確認用で、撮影にはまだ使っていません。
ビデオ出力(NTSC)を使うので、バッテリーの減りは速く、長時間使えるバッテリーにしたいところです。
残り時間が正しく表示されないとのこと、ファクターをかけて補正、というようにはいかないのでしょうか...。
書込番号:8473064
1点

じっさい390分もたないなぁ・・・
50Hよかだいぶもつことにはかわりないけど・・・
残7分→電池切れマークみたいになったり・・・
書込番号:8482624
0点

バッテリーの残量を%表示できるようになれば、容量が変わった場合でも対応できるかもしれません...。残り1%で約3分とか...。面倒かな...。
先のレスで、「ビデオ出力(NTSC)を使うので、バッテリーの減りは速く...」と書きましたが、「長時間ビデオ出力(NTSC)したためバッテリーが減った」というだけで、ビデオ出力が電力を食うことは、確認していません。訂正いたします。
SONYのポータブルDVDプレーヤー(8インチ、800x480画素)をDSC-R1のサブモニターとして使うことができたら、別スレッドを立てて報告予定です。
書込番号:8490102
0点

>残り1%で約3分とか...。面倒かな...。
R1は静止画オンリーだからいいけど
動画のときに残り時間が換算しにくいっすな。きっと。
書込番号:8491023
0点

Phierenさん こんばんは。
>AE、プログラムモード、マニュアル、いずれの場合においてもizumonさんと同意見です。
うーん、私は「何れの場合も」とまでは思っていません。R1が不得意な部分は、晴天下の
撮影が好ましくない、と思っています。それはR1のWBの設定の問題だと思っていますが、日陰
や夕方〜夜の撮影はGOODじゃないかなぁと思っています。
これについては、私が以前R1で撮り溜めた写真から判断しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/lst?.dir=&.view=t
>以前にどなたかが「肌が土色になる」とおっしゃっていましたが、加えて私的には「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」ことが大きな不満点です。
私が今回アップしている子どもの肌は土色に見えますか?私はけっこう満足しています。
「緑の葉っぱがプラスチックみたいに写る」のは、先ほど申し上げたように、WBの設定の問
題だろうと思っています。したがって、晴天の場合は日陰で写してみてください。けっこう
きれいな緑が撮れるはずです。
子どもの写真は、かなりの曇り空だったので、鮮やかさが出ないかなぁと思っていたんで
すが、思った以上に明るく撮れていたので、ちょっと驚きでした。
>私的にはプリントに出すと、上記の不満点はPCで見るほどには気にならないので、あまり意識していませんでした。
これについては、誰からか「色については何をもって判断していますか」と問われたことが
あります。PCのモニタでも全然違ってきますし、プリントもプリンタで違ってきます。そうい
うことで、何をもって判断するか、ということは非常に難しい判断ですよね。
buttermilkさん こんばんは。
>R-1の画像にははっとする美しさがあります。
>これからも大事に使おうと思います。
そうですね。カメラとしての資質は優れていると思うので、レンズが交換できない分、R1
の癖を理解して、それを補うノウハウを蓄積すれば、満足できる写真が撮れると思います。
buttermilkさんは書き込むのは初めてだそうですが、どしどし参加して、R1を最大限に活か
すノウハウを共有する作業に協力してください。
書込番号:8697086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





