
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月23日 22:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月23日 15:05 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月22日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月22日 08:47 |
![]() |
0 | 27 | 2005年9月21日 10:55 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月19日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このカメラは大型素子でライブビューが可能で画質も良さそうですね。
で、ちょっと気が早いのですが・・・
次はEVFの高画素化に期待したいです。
一眼レフの光学ファインダーの代わりを十分務めるには
実際のところどのくらいの画素があればいいでしょうか?
PCのモニターを考えると100万画素くらいあればいいかなとも思いますが・・・。
もちろん画素が上がれば光学ファインダーに勝てるとは思っていませんが、
今以上に実用レベルが高くなってくると思います。
R1以上に、デジタルならではのカメラが登場することに期待したいです。
0点

>大型素子の次は大型・高画素EVFに期待!
これにも大いに期待してますが、次期種では
ロゴをSONYからCONTAXにして欲しいですね。
書込番号:4445658
0点

>大型素子の次は大型・高画素EVFに期待!
定評あるA2の電子ビューファインダーが92.2万画素のTFT液晶のようですから、
できればそれと同等以上でお願いしたいところですね。
書込番号:4445680
0点

こんばんは
このくらいの撮像素子を積むと背景のボケ具合や、一方、ピントの山もつかみたいしということでEVFへの期待がますます大きくなりますね。
もともと、EVFは視野率がほぼ100%というよさがありますし、精度がよいと半押し時にWBのある程度の傾向もつかめます。ミラーショックや音から開放されることもうれしいですね。
今年の秋は5DやR1の登場で、写欲モリモリの物欲の秋となりました。
書込番号:4445931
0点

百万画素あればファインダーとしては十分の気がします。それより局所拡大(1:1まで)できれば、フォーカシングによほど役に立ちます。
書込番号:4446214
0点

CanonのS1ISなど、低画素のEVFは本当に見にくいですね。
高画素のものになるとやはり大きく違うと感じました。
100万画素オーバーも近いんじゃないでしょうか??
従来のファインダにとらわれず、自由な発想で利便性の高い機能を持たせてもらいたいですね!
書込番号:4446439
0点

↓のスレでねねここさんのご紹介があった銀座ソニープラザの先行展示を先日見てきました。
EVFについては、MF時には通常の約2倍程度まで全画面表示で拡大される仕様でした。光学ファインダーとまではいきませんが、慣れればなんとか実用範囲にはなるかなと感じました。
ただ、フォーカスリングが少しスローな設定(微調整のやり易さをねらったものと推察)に感じたので、EVFに慣れていない人はピント地獄にハマりそうな気もしました。(^^;
ちなみにフォーカシングのメカははパナのFZ系と同じくエンコーダー方式のようでした。
高級機らしく、鏡胴(プラ製)のガタや擦動音はほとんどなくスムーズでしたし、下を向けてもレンズが繰り出す事もありませんでした。
MCを持ち込んで試写とデータのお持ち帰りもOKとの事でしたので興味のある方はお出掛けになってみてください。
書込番号:4446646
0点

高画素EVFだと表示速度が遅くなる欠点があるようですが、新技術でぜひ改善して
ほしいと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/04.html
書込番号:4446906
0点

Nikon E990 の液晶画面では、ピントの合った部分を輪郭強調的に加工して、
およその範囲を知らせてくれる機能があります。こういった、ソフト的(電子的?)
なアプローチが可能なら、EVFに、いろいろな可能性も期待できますネ(^^;)
書込番号:4447125
0点

皆さん、いろいろと意見ありがとうございます。
そうでした。A2のEVFは高画素でした。
しかも上に向けることが出来ていいですよね。
じじかめさんが言うように表示速度が速くなれば良いですね。
書込番号:4450756
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
下でR-1買います、と宣言したものですが、実はR-1発表直前にF828が最低価格600j台まで値下がりしていたので(米国在住なもので)購入ボタンを押す寸前だったのですが、R-1が発表になったので様子見てたらここ1週間で100ドル近く値上がりしてしまいました。
R-1はF828とはコンセプトの違うモデルと判断してあきらめてみんなF-828買いに走っている様子。
米国ではF-707/717/828は相当人気がありますが、一部でやはりPuple Fringeが出易いとしてF-707/717の買い替えとして後継モデルを辛抱強く待ってる人もいました。PFは初期モデルだけとか個体差という人もいるようですが。
そういう私もR-1と別にF-828もTeleが必要な時用に安くなったら買ってしまおうと思ってたのにあてが外れました。
0点

テレコンで良いのでは?
重量もあまり変わらないし、R-1を買ったらF-828には魅力を感じなくなると思いますよ。
自分も今、一番注目してるカメラです!
余談ですが、どっかのメーカーも発売時期を同じくして、
これより少し安い値段のハイエンドが発売されますが、
あんなもんとは、開発の志が違うと思います。
書込番号:4442268
0点

こんにちは
F828とR1が別物との見方は当たっているでしょう。
撮像素子の大きさが全く異なります。そのためレンズも828のように明るくはできません。
来年の協業デジ一発売へ向けての、大型素子を積んだイメージ戦略的な位置づけの商品でしょう。
828とは別格の魅力を感じます。
書込番号:4442395
0点

まさに別物なのでR-1が発売になった後F828を買う人が増えてしまったんですね。
私も極端に画質にこだわらずテレが必要な際(スポーツ観戦とか)はテレコンバータもR-1よりずっと軽くて明るいレンズのF828をもって歩きたいと思ってます。
画質が重要な場合も有りますが、やはりコンパクトに出来るところがデジタルカメラの良いところですから小さいセンサーの改良を諦めず軽くて明るいズームが載せられるシリーズでH-1よりもう少し画質が良くSonyっぽいFシリーズも共存させてほしいものです。量的にはR-1より期待できると思いますし。
ところでSonyのカメラは全て簡単にクロップして望遠ができるスマートズーム(って言うんでしたっけ?)があるので画素数の多さも重要かと思います。
書込番号:4444621
0点

R1とF828は、まったく別物です。商品コンセプトが違いすぎますね。
私の友人は、F828の後継機を待っていたのですが、当面、出そうもないので、あわててF828を購入してきたみたで、次の週末にF828ユーザ会でアキバに集まることになりそう、日程調整中みたい。
R1は、商品コンセプトを割り切って使う必要があると思う。それなりに良い商品ではあると思います。
書込番号:4444671
0点

やはりそういう方が実際に居られますか。
しまったな。もうF828は600ドル台じゃ買えないかな。
F828って良く考えると1000jで発売されて2年たってまだ800ドル前後で売れてるってすごいですね。
書込番号:4444714
0点

2年近くもこの価格が維持されつつあるのは、強気の昔のSonyを彷彿させるものを感じさせますね。
R1もそう感じさせる商品かどうかこれから評価させるでしょうね。
Sonyさんには、やはりマーケットリーダーとして何か期待させるものがほしいですね。がつんとF828後継機にも期待したい。
書込番号:4444785
0点

私は「SONYよ良くやった!」と誉めてやりたいです。
やはりSONYにもデジタル一眼に匹敵する画質のカメラが欲しかったのかな?
私はF505,F707とFシリーズを続けて買いましたけど、さすがにF828は画質に対するコンセプトが違う様な気がしてデジタル一眼に走りました。
最近のSONYはスペックと機能ばかり追ってる気がしたので、DSC-R1のようなカメラを世に送り出せるSONYに一安心です。
確かにデジタル一眼に比べると中途半端ですが、露出やホワイトバランスをモニターで確認しながら撮影出来るのは有り難い事ですので撮影条件によっては十分デジ一眼と棲み分け出来そう。
欲を言えば回転レンズ欲しかった〜〜
書込番号:4444874
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
私にとってはここ数日気になる言葉です。MTF曲線。
画質を追求した、このDSC-R1やGR DIGITALにおいて、
画質向上要因の一つであるレンズの特徴説明として
MTF曲線が使われています。
レンズの解像度を示す指標のように思っているのですが、
もう少し専門的にわかりやすく説明していただけませんでしょうか?
ラインが1に近ければ近いほど解像度が高いと思えばいいのでしょうか?
また、興味本位なのですが、MTF曲線だけを見ると、
R1とGRどちらのレンズがいいレンズと言えるのでしょうか。
両MTF曲線、下記ブログに貼り付けました。
http://ytun.seesaa.net/article/6910146.html
いいか悪いかはともかく、双方の特性とかわかるのでしょうか?
たとえば、R1は広角端で、白の実線と点線が結構乖離しています。
GRは赤の実線が中心から離れると結構上下してます。
素人目にもきれいな曲線のほうがいいように思えるのですが。
FZ30やS9000もそれなりにレンズに力を入れたカメラと思いますけど、
MTF曲線については記述ないですね。
よほど自信がないと書けないのかな?
0点

参考
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
他のレンズメーカー等でも説明が出ていますので色々調べてみては
どうでしょうか?
書込番号:4426773
0点

MTF曲線が何たるかは、Webで検索をかけて見て下さい。
図解入りで説明してもらった方が判りやすいと思います(^^;)
注意して頂きたいのは、ytunさんのブログに張ってあるグラフは、直接的に比較する事が、
出来ないということです。示されているmmあたりの解像数が違いますし、絞り値も違います。
オマケに、撮像素子も全然違うので、要求されている光学性能自体が違っていたりします。
それと、個体が違うと、データも微妙に違っていたりする事もあります。おそらく、メーカーで発表
されているものは、代表的な特性の物と思われますが、全部の個体がそれに一致するわけでは
ないようです。高倍率ズームになると特にバラツキが多くなるようです。また、経験則ですが、
「これ、本当かよ〜」 というようなものもあったりします(^^;;;)
私は、実際の撮影サンプルを見て、「どーも周辺が流れやすいぞ、MTFはどうなってんだ?」
みたいな疑問を抱いたときに、チェックしたりしています。ただし、MTF曲線が理想的で
無いのも関わらず、それほどひどく見えなかったり、MTF曲線が良好なのに「何だかな〜」と
いうものもあったりするので、参考程度に留めておいた方がイイです。ご自身の目を以って、
評価なさる方が良いと思います。実際の(目視での)解像力評価にはいろいろな要素が
絡んで来ますから・・・(^^;)
R1のグラフでは、24mm側で、高域周波数分の像が周辺部で流れやすい傾向があるのでは?
と見て取れますが、その通りに見えるかどうかは、やはり、ご自身の目でお確かめ下さい。
(当てにならぬ事が判るかも?(^^;) http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
書込番号:4426818
0点

スミマセン。基本は自分で調べるですよね。
教えて君に成り下がってました。
ichibey さん
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
で、ふと思ったのですが、一眼用のレンズではきっと当たり前の指標なんでしょうね。帰りにレンズのカタログでも見てこようかな。
くろこげパンダさん
なるほど今回のケースでは比較は意味がないのですね。
大まかに特性を推定するぐらいの材料ですかね。
確かにリンク先の広角端の写真見ても流れやすいとはとても見えません。
きっちり周辺部も解像していますね。
解像もすごいけど、高ISOもすごいすね。
MTFは自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4427050
0点

デジタルカメラでもレンズの特性を気にする時代がきたんですね。
MTFも重要ですが、数字に表れない良さもあります。
車もそうですが、特性だけに踊らされずにご自身の五感を使って判断してください。
人それぞれ、切り口が違いますからね。
書込番号:4430576
0点

感光素子のサイズと画素数が違いますから、銀塩より比べにくいですが、
画素ピッチは5.5µm(R1)対1.7µm(GR)で、約3.2倍の差がありますので、
GRの青線(50本/mm)は、R1の青線(10本/mm)の少し下にあれば、同等相当だと思いますが、
今はR1の白線(30本/mm)に近いですので、R1の勝ちだと思います。(詳しい計算はできません;)
書込番号:4441602
0点

画素のピッチではなく、撮像素子の大きさで考えるのです。
書込番号:4441932
0点

35mmフィルムとこのカメラの撮像素子では大きさは何倍でしょう。
R1と GR-Dでは撮像素子の大きさは何倍でしょう。
もし、1/2倍なら倍の性能が必要になるわけです。
書込番号:4441938
0点

1/1.8インチCCDの対角線は、9mm程度ですか?
R1は約25.87mmですから、イメージサークル比で2.87倍ほど差があります。
両者のMTFグラフは、5倍の差で表示していますから、直接比較はやはり
難しいですネ(^^;)
書込番号:4442039
0点

そうですね。そのくらいになるのだと思います。
きっと、35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう。
書込番号:4442096
0点

スレ立てしたものの、なんかついていけないスレ主です(汗)
MTF曲線とは離れますが、ふと疑問がわいたので教えてください。
>35mmフィルムカメラと比べて小さい素子ながらどちらも素晴らしい数値なのでしょう
一般的にデジタルカメラ用のレンズは、銀塩フィルムに比べ小さな素子に
結像させるため、かなり精度の高いレンズになっていると読んだことあります。
特に最近のコンデジは1/2.5インチとか1/1.8インチで5M〜8Mの画素数になるので、かなり高精度のレンズが必要だし、レンズの性能が非常に重要とも聞きます。
これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
トピずれの質問ですが、よろしかったら教えてください。
書込番号:4442146
0点

高性能になると思います。
ただ、コンデジでは CCDが小さいのでレンズも比較的小さくなっています。
35mmフィルムカメラではとても大きなレンズとなるでしょうね。
書込番号:4442191
0点

>これって逆に考えると、デジカメ用レンズで培われた技術を使って銀塩専用レンズを作るとものすごい高性能レンズになるってことでしょうか?
コンパクトデジカメ用のレンズは、バックフォーカスが短いから
小さく出来るわけです。(TC-1やGR1などが、小さいのに高画質なのと同じ理由。)
したがって、大きな口径の一眼用レンズにコンパクトデジカメと
まったく同じ精度・技術を使ってしまうと、とてつもない金額
になってしまいます。技術を使うというのは、同時にコストとの
兼ね合いになってくるわけです。
書込番号:4443128
0点

赤ん坊少女さん、確かに隅までのレンズ性能は感光素子の大きさで考えるのですが、
画素ピッチよりも遥かに高い解像力(例えば0.7倍ピッチ以下?)も必要ないですので、
等倍で見た解像力は「線/ミリ」ではなく「画素数/ミリ」なら比べやすいなと思って・・・
やはり素人で考えても無駄かも知れませんね。
光学より半導体技術の進歩が全然速いですので、将来は「交換レンズ式コンデジ」
の天下ではないかと思います。EX-P505のような形が良いですね。
書込番号:4446183
0点

赤ん坊少女 さん バチスカーフ さん
素人のふとした疑問にお答えいただきありがとうございます。
銀塩に応用すればすごいレンズになりそうですが、
企業としても、この時代銀塩の開発コストもかけられないですね。
うる星かめら さん
>EX-P505のような形が良いですね。
これ、同感です。
レンズの大きさをもっと誇張したコンデジが出てくると面白いです。
CCDサイズ1/2.5とか1/1.8でいいですから、
24mm相当くらいからのズームレンズのコンデジ出ると
面白いなあ。市場はあると思いますがねえ。
「写ルンです」は「レンズ付きフイルム」ですけど、
「CCD付きレンズ」みたいなコンセプトの商品。
ダメかな?これまた素人発想でした。
スミマセン。完全にスレの主旨を脱線していますね・・・
脱線ついでに、、
最近の価格コムの掲示板ですが、非常に活気あって面白いです。
ようやく、価格コム一時閉鎖以前のにぎわいに戻ったような気がします。
書込番号:4446961
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
http://www.digital-photography-resource.com/gallery/showgallery.php?cat=725
画像見ました。いきなり欲しくなってしまいました。
書込番号:4445304
0点

最初からの書き込みで紹介された、画像以外のサンプルをご存じの方は教えて下さい。関心が高く興味を持っております。
書込番号:4445778
0点

imaging resourceのR1レビューは以前も公開されていましたが
今回、内容が更新されて、新しい画像も追加されているようです
書込番号:4446801
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日、銀座ソニープラザで先行展示してあったR1をさわって来ました。
質感はほぼ、F828に似ています。重さはFZ30やS9000よりちょっと重いですが、グリップがしっかり持てそれほど重い感じはしませんでした。AFは室内でしたので、一眼デジカメの様な早さではありませんが、合いやすい感じでした。背面のオートスイッチでEVFと液晶が目を当てたり離したりすると自動的に切り替わります。EVFはやや荒いですが、色は自然に見えました。マクロAF時は100mm程度でLサイズの写真プリントの約半分程度までアップできました。(確実ではありません)
もう少し詳しくBLOGに載せましたので参考にしてください。尚、実機の画像は撮ってきていません。あくまで個人的な感想です…
0点

ねねここさん、こんばんわ。
早速プログ拝見させていただきました。
都市部に居住されている方は、ホント羨ましいですね...(お前も行けって?)。
ボディバランスの良さが重さをあまり感じさせないですか...!
C8080WZあたりは確かにズシッとくる重みを感じますよね。
SONYさんも日々成長されているんですね...(笑)。
AFもそこそこ速い、画質は結構良い...やっぱりよさそうですね。
発売日がな...購入翌日TDLで即実践というのも...(悩)。
書込番号:4432395
0点

グリップの部分を脱着式にして、ウェストレベルファインダー風に使えたら面白かったのに
と、思うのは私だけ? ついでに、ロゴは 「HASSELBLAD」 とか・・・(^^;)
書込番号:4432492
0点

>Y氏in信州 さん こんばんわ。
たまたま行ったらありましたので、ラッキーでした。
あくまで個人的ですので、人によって違うとは思います。予想より…という感じです。
背面の操作系はよく分かりませんでしたが、使い方が分かればやりやすいかもしれません。
シャッターの後ろのISOボタンの使い方が分からず残念でした…
いろいろ有ると思いますが、サイバーなショットなのは確かです(^^;
>くろこげパンダさん
多少シャッターボタンに角度がありましたので、下げすぎなければ結構似た感じに使えそうでした…
書込番号:4432502
0点

私も今日さわってきました。帰宅したらもうUPされてますね。早い。
私はF828のユーザでコンデジ専門ユーザです。
R1はWEBカタログでF828の後継機には、あたらないと判断したが
本日、さわって確信を得ました。静止画撮影しかできないコンデジは不要、その他にもF828の後継機としては不満あり。
F828の後継機をじっくり待ちましょう。
その足で、秋葉原のヨドバシ(本日Open)に行き、FinePixS9000を購入、当面これで遊ぼう。Sonyさんしっかりしてね。
F828の後継機を頼みますよ。
書込番号:4432863
0点

ねねここさんのブログにあるR1、超かっこいいですね。
自分も実物を早く見たいです。
書込番号:4433377
0点

ねねここさん、大変失礼致しますがご勘弁下さい。
Y氏in信州さん、こんばんは。
>発売日がな...購入翌日TDLで即実践というのも...(悩)。
??? もしかして私の事ですか???
(悩)←気になります。
書込番号:4433526
0点

ファインダー覗き込んだらEVFに自動切り替えとか、既にコニミノの血が入っているようですね。
コニミノとソニーはできちゃった婚だったのかな? その子の名がR1
書込番号:4433580
0点

ラングレー(no.2)さん、おはようございます。
>>発売日がな...購入翌日TDLで即実践というのも...(悩)。
>??? もしかして私の事ですか???
>(悩)←気になります。
???
”私”ってラングレー(no.2)さんのことですか???
”TDL”って略し方間違ってるかな?
発売日の翌日がLandでその次の日がSeaの予定です。
毎年春、秋各1回づつ行きますね。
書込番号:4433737
0点

Y氏in信州さん、おはようございます。
申し訳有りません。すっかり、私のデジカメ購入パターンと同じだった為に
不用意な疑問を、持ってしまいました。
D2Xの時は、発売翌日から派手にTDLまたはTDS画像を、頻繁にk板にUPしていたので・・・。
ほぼ毎回、常に購入直後、当日或いは翌日にTDLまたはTDSにて試し撮りを兼ねて
行っていたものでしたから
お陰で、TDR(東京ディズニーリゾート)内で、本名よりもラングレーの名を知る
ディズニーフリーク&カメラ好きな人々の方が多いくらいになってしまいました。
あっ、私も当日TDRの予定です。“サイバーショット”『DSC-R1』見たらY氏in信州さん、かな(笑)
ところで、DSC-R1は、二眼カメラのように構えて使えそうですが、
額(顔)より腹で抑えた方がブレ難いのでしょうか?
それともマクロ撮影向きようなのでしょうか?
書込番号:4433780
0点

>F828の後継機を頼みますよ。
sonyに問い合わせたことがありますが、Fシリーズの発売予定はないそうです。
大勢が大きな声で依頼しないと出てくる可能性は低そうです。
SONYにもっと多くの声を寄せる必要がありそうですね。
Fシリーズ出してー!二桁も三桁のもどちらも。
書込番号:4433793
0点

Aシリーズを擁するミノルタと提携して、
R1が10万円ちょっとで売られたら、
…F828の需要はゼロに近いですよ。
書込番号:4434194
0点

Goodideaさんの言うように声を大きくしないとだめですかね?
SonyのデジカメR1と一眼デジカメ進出は、北米からの要求と聞いています
ハイエンド・コンデジ市場からSonyは、降りるのですかね?
R1は、F828以上に商品に位置づけが絞られすぎ(中途半端と店員)であるために日本ではヒットしないと大型店のデジカメ担当店員も言ってます。
将来は、安価なコンシューマデジカメと一眼デジカメに絞る前段階かな?
そうなると悲しいですね?
書込番号:4434225
0点

>ハイエンド・コンデジ市場からSonyは、降りるのですかね?
どこもハイエンドコンデジは一眼デジの低価格化で厳しくなってきているので、
画質重視機へと再編を進めようとしているのでは?
書込番号:4434243
0点

>日本ではヒットしないと大型店のデジカメ担当店員も言ってます。
現状の仕様(大きさ・価格)では、そうかも知れませんネ。オマケに日本人は、道具としての目的そっち
のけで、小型さに走る傾向があります。でも、R1の方向性を消してしまうのは、勿体ない話ですヨ(^^;)
ハイコンデジの落しどころが、「2/3インチ<ハイコンデジ<=APS-C」 になれば、十分、デジ一眼を
食っちゃえると思います。今のハイコンデジに足りないのは「感度」と「広角端」ですが、広角側は
ワイコンという逃げ道がありますが、感度だけはどうしようもない状況ですヨネ。
>画質重視機へと再編を進めようとしているのでは?
画質もそうですが、ライブビューやバリアングルと言う点では、デジ一眼を超えちゃっていると思います。
デジ一眼ユーザーの中には、標準ズームを1本だけ所有という人も多いでしょうから、その事を踏まえ
ると、R1を企画した人は、かなり、本気モードだと思います(^^;)やってる本人は、市場からの撤退
とは考えていないのではないでしょうか?私には、正面から挑戦してるようにさえ、うかがえます。
※ R1はハイコンデジでは、無いと思います。正に「ネオ一眼」です(^^;;;)
書込番号:4434326
0点

>ラングレー(no.2) さん
持った感じでは、ズームリングの角度が大きく下からは回し切れない感じで、シャッターボタンの角度もそれなりですから、ストラップを付けてみぞおちの当たりが良いような気がします。
>goodidea さん
F88やF77が終わるのは残念ですね。M2は多少丸みで持ちやすくなりましたが、シャッターボタンを押すと確実に(^^;ブレそうでした。評判が悪ければ、考え直すかもしれません。が、何故かM1の時も自信持ってました??
R1はSONYらしさをアピールするのとCANONのCMOS搭載より先に出し、特許を取って業界をリードするのが目的な様な気がします。後追いばっかりでしたので。ともあれ、解像度→階調へ行くことはいいことです。F828のエメラルドフィルターのCCDはもったいないので、問題を解決してV3の後継機かGR-Dみたいな物を作ってくれるのを期待したいです…
書込番号:4434352
0点

>F828のエメラルドフィルターのCCDはもったいないので、問題を解決して
>V3の後継機かGR-Dみたいな物を作ってくれるのを期待したいです…
出来ればV系後継機にはR1と同じ素子をお願いしたいです。ボディも大きいですしね。
で、エメラルドフィルターのCCDは...?
ここまできたことですしSONY版T3でもコニミノ版TC-1でも作ってください。
書込番号:4434463
0点

>R1が10万円ちょっとで売られたら、…F828の需要はゼロに近いですよ。
ヨドの価格では、R1のほうが安いですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582710.html
書込番号:4434618
0点

10万切らないと、売れないと判断したからではないでしょうか。一眼デジタルと同等かそれ以下でないと厳しいでしょうね。現に10万以上の一眼タイプでないデジカメは、ここ1年惨敗と聞いていますので。
書込番号:4435033
0点

ソニーはコニカミノルタと提携してデジタル一眼に参入しますけど?
R1だけだと思ってます?
書込番号:4435197
0点

つまり価格的にも棲み分けが必要になってくる、って事なんですよね。
コニミノのAシリーズもデジ一眼に本腰を入れるから、やや価格を抑える
方向に向かったように受け取れますし。
書込番号:4435220
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
結構すごいスペックで出してきてたと思います。
米国のサイトでは膨大なスレッドが上がって皆さん無いものねだりですがこの素子を使った時点でこのスペックが限界ではないでしょうか。
F828から2年もかかったのはこのCMOSの納得のいく開発に時間がかかったんでしょうから期待してみます。
ほぼ同じCMOSのD2Xからも一年も遅れての登場ですが熟成が進んだのか、それともこの値段まで下げるのに時間かかったのか?。
大量に売ろうと思ったらFZ30みたいに素子・画質は妥協してもパッケージとして痒いところに手が届く商品にした方が良いはずですが、フラグシップとして妥協できなかったんでしょうね。それともF828の後継は別に小さい素子で出してくるのかな?。
しかし相変わらずISを付けて来ないところはどうしてもZeissを説得できないんですね。LeicaはISつけまくりでも全然気にしないのに。
来年出るDSLRはレンズはとりあえずミノルタだからZeissのことは気にせずにASをつけられるのかな。
0点

こんにちは
レンズ一体型の市場は急速に飽和しつつあります.一つの大きな流れがデジ一への上級移行であり、デジ一へ理由があって以降しない層に対しては真のハイエンド機の登場を待ちかねた待望の商品でしょう。
国内需要としては隙間的な規模となる可能性はありますが、世界的にはある程度成功しそうな感じがしています。
発売以降ほとんど値下がりのないLC1は台数こそはけてはいませんが、大きな存在感を発揮してきたと思います。数万円の普及機と違い数が売れることが必ずしも成功であるとは言えないだろうと思います。
デジ一は、フィルム時代の構造に縛られてしまうので、デジタル時代の観点からは欠点と思われる部分もあります。
R1のようなモデルには大きな魅力を感じます。
手ブレ補正については、ソニーのコニミノとの提携目的の一つがAS導入でしょうから、わたしはこのモデルの次期型に期待しています。
レンズ駆動方式ではなく、素子駆動のAS方式を積んでくるでしょう。
書込番号:4429533
0点

訂正です。
×「以降しない層」 → ○「移行しない層」
書込番号:4429574
0点

追記です。両社の技術提携の合意条件が、デジタル一眼レフに関してのみと言う厳しい制約があるとすれば、ソニーの一体型にASを搭載することは難しくなります。このあたりは不詳です。
書込番号:4429640
0点

ryeny さん
ご購入予定(笑)おめでとうございます
>相変わらずISを付けて来ないところはどうしてもZeissを説得
>できないんですね。LeicaはISつけまくりでも全然気にしないのに。
↑
へえ、こういう事情があるのですが。面白いですね。
しかしR1って次機種あるのでしょうか?
なんか売れそうにないし、利益も出そうにないし、
デジ一眼の習作っぽいし、
孤高の名機で終わりそうな予感です。
勿論IS積んだ次機種を期待したいですが、
R1は十分に魅力的です。
コンデジ派としては、是非手に入れてみたいですね。
書込番号:4429788
0点

ryenyさん、こんばんわ。
ご購入決定おめでとうございます。
R1って良いと思いますけどね〜。
大きく、重いと思われがちですが、KissDN+SIGMA18-50mm/F2.8と同じくらいですしね。
何より屋内で子供さんを撮りたいという方達にとって選択肢が広がったわけですからね。
今後、同撮像素子がもう少しコンパクトなサイズへも広がりだせば、
今のように高感度撮影や綺麗な画像は一眼デジ、という流れは変わるかもしれませんね。
SONYさんの今後の頑張りに期待したいところです。
書込番号:4429806
0点

最近のデジカメは、解像度よりも階調が低くダイナミックレンジが狭いことが問題なような気がしますので、その辺が良くなりそうなR1には期待しています。
手振れ補正を付けないのは、他社とのバランスがあるのだと思いますし、取りあえずレンズの性能を出すためなような気がします。
スポーツや報道用のスペックではないので、三脚使用ということだと思います。手振れ補正が無くても高感度が使えるので使用範囲は広くなりそうです…
書込番号:4429822
0点

>両社の技術提携の合意条件が、デジタル一眼レフに関してのみ
この、R-1ってどう見ても、コニカミノルタの高倍率ズーム機、
Zシリーズのデザインの流れを汲んでいるので、ハイエンドコンパクト機も
協業でやっていくんじゃないでしょうかね?
元々、コニカミノルタが発表しようとしていたハイエンド機をベースに
ソニーが開発したのかな?
コニミノとの提携発表から1年も経ってないですしね。
書込番号:4431493
0点

手ぶれ補正にかんしては光学式をVCRで始めて出したのはSonyだったと記憶してます。(松下が先に出した手ぶれ補正は電子式だった。)
Zeissが画質が悪化するのでStill CameraでISを嫌っていると言う話が漏れ聞こえてくるのや、Still CameraでSonyが手ぶれ補正を唯一載せてるH1がSonyレンズになっていることから類推するとSonyは技術は有るのにZeissが障害になってしまって手ぶれ補正の波に乗り遅れてるのでは?と思ってます。
DSLRはコニカミノルタのASにするでしょうが(頑固なSonyが載せない可能性も心配)、コンパクトデジの方は自社技術のレンズ式手ぶれ補正になりそうな。Zeissが許せばですが。でもどっちでもあまり効果は変らんでしょう?。
書込番号:4431751
0点

このデジカメに、さらに
「GTレンズ」
「AS」
「CxProcess」が付けば理想でしょうけど、
それは高望みというもの。
空想のデジカメより、現実のR1をどうやって購入するか
を考えたほうがよろしいと思います。
書込番号:4432227
0点

バリオゾナーT*をやめてGTレンズ?
悪い冗談は終わりにしてね。バチさん。
書込番号:4432239
0点

>空想のデジカメより、現実のR1をどうやって購入するか
>を考えたほうがよろしいと思います。
うん? 自戒のコトバなのかな??
書込番号:4432606
0点

バチさん、R1を導入してからデジ一の板で論陣を張ればず〜〜っと説得力が増すと思うよ。
けしかけてるわけじゃないんだけれど・・・
書込番号:4434531
0点

R1も、その発展型にも大いに期待をしていますが、個人的には、この撮像素子(4:3でもOK)
を使って、「シャッター幕の無いレンズ交換式のレンジファインダー機」 を造って欲しいです。
単焦点なら小型化できるし、ライブビューもでき、マクロもでき、シャッター音もしませんし、
暗所では光学ファインダーも使え、将来、ビデオも撮れたら・・・
あぁ〜! そんなカメラが欲しいーーーーー!!(^^;)
書込番号:4434576
0点

くろこげパンダさん
ご無沙汰してます。それが出来るのはCLEのミノルタとヘキサーRFの技術蓄積のあるKMでしょう。それとも旧両者ともRFは時代遅れとして技術者をリストラしてしまっている?そんならソニー。
ファインダーはEVF、どうしてもという人はビューファインダーで。ASはミラーショックのない分必要なし。レンズ交換が無理なら15mm(なんなら21mm)単焦点レンズでOK。撮像素子はフルサイズCMOS。AFは勿論不要。AEはAWBと同時測光。シャッターは16秒ー1/8000秒、連写秒3コマ。液晶モニターはこれがないと売れないだろうし、表示パネル兼用程度を搭載する。シグマじゃないがRAWのみの記録方式とする。
ソニー・コニカミノルタRFーDというのは長すぎるのでT*レンズ搭載ということでコンタックスRF−Dはいかが。ライカ(of Panasonic make)とコンタックス(of Sony make)が欧米で雌雄を決するというのも面白い。
パンダさんの提案とすこし違いますが、こんなのでいかがでしょう。あっ、プライス!うーんR−1が12万円…だいたいそれ位で…。DR−Dは販促に力を入れて下さい。
書込番号:4434827
0点

訂正です。
×旧両者→○旧両社
×DRーD→○GR−D
書込番号:4435164
0点

スレ主さん、 横レス 御免なさい m(_ _)m
weirdo さん こちらこそ ご無沙汰してます(^^ゞ)
結構、マニアックな仕様ですネ(^^;) > AF不要、RAW専用
でも、
>ファインダーはEVF、どうしてもという人はビューファインダーで。
は、言われてみると、そうかもしれませんね。ただし、AFを搭載しないと
意味が薄れるんじゃないですか? 今更、メカニカルな距離計は、現実的では
ないでしょうから、アクティブ型とコントラスト検出のAF併用で、妥協するのが
現実的(実現的?(^^;) かも知れません。ピント合わせに使えるEVFと言う事なら、
それもイイとは思いますが・・・(^^;欲欲)
個人的には、操る楽しみとして、二重像合致式の光学ファインダーが欲しいですけど、
マクロだけでなく、超望遠や超広角も手に入るわけですから、EVFがイイですね (~o~)V
書込番号:4435209
0点

RD-1ってそういえばレンジファインダーのマニュアルフォーカス
だったんですね。それはさすがにデジタルには厳しいのでは…。
マニュアルフォーカスは、たしかに面白くもあるのですが、
それはそれでEVFによる確認が必要になってきます。
書込番号:4435961
0点

くろこげパンダさん、バチスカーフさん おはようございます。
AF不要といったのはレンズ交換式が無理なら、15mm(ほんとは21mmで御の字)搭載の一体型ならです。焦点深度の深いのを活用して目測でというつもりでした。
各社のマウントがAE・AFで使える交換ボディという手もある?
キー足らずで失礼しました。
書込番号:4436208
0点

この CCD、基本感度が ISO 160ですね。
D100系 600万画素 CCDの ISO 200よりは下がっていますが、
ソニーの製造プロセスは高感度になるの?
書込番号:4440497
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





