デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
皆様、はじめまして。
今回T9を購入し、撮影した動画を編集しようと思い、一旦HDDに保存後、AdobePremierePro1.5で初めて動画編集をしてみました。
編集したファイルは3分程度の動画で、タイトルとトランジョンを少しだけ加えたものです。
保存しようとした所、レンダリングに異常なまでに時間がかかり、とりあえず一晩放置しましたが翌朝見るとまだ3%で、なんとあと200時間もかかると出ていて、途中でやめてしまいました・・・。
書き出しの形式はavi、MPEG2、MPEG1等いろいろ試しましたがどれも異常なほどの待ち時間が出るのです。(50時間以上)
PremiereProを使うのが初めてで設定が間違っているのでしょうか。ヘルプを参照しつついろいろと設定をいじってみましたが、どれもダメでした。それとも3分程度の動画でも、これほどの待ち時間は普通なんでしょうか?
皆様はT9で撮影した動画を編集する時、どうされていますか?
T9の動画はMPEG1ですが、別の映像形式に変換してからでないとPremiereでの編集に向いてないのでしょうか・・・?
ちなみにVAIOを使用しているのでオリジナルのソフトをいろいろ使ってみましたが、どれもダメでした・・・。
DVgatePlusでの取り込みすらできませんでした。(涙)
皆様はどうされていますか?MPEG1の編集にはどうすればいいのか是非教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
使用している環境を書いておきます。
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Pentium D 820
メモリ:1G
グラフィック:NVIDIA GeForce 6600GT
書込番号:4892668
0点
お使いのマシン・スペックでそのように時間がかかるとは考えられませんね。
だいたい50時間だの200時間だのという予測が信ずるに足りません。ためしに一度、トランジションも何もなしで1秒程度の動画を書き出してみて、時間を測定してみてはいかがでしょうか?
ちなみにほかのソフトで「ダメ」だったというのは、同じように時間がかかるということではなく、ファイルを扱えないという意味ですね。
書込番号:4892727
0点
こんにちは。
MPEG1の編集に何を使っているかということですが、
フリーソフトで
TMPGEnc
というのが、結構便利ですが、機能は限られてますけど。
書込番号:4892961
0点
MPEG1ならば、無料版WINDOWS MOVIE MAKER2が使えます。
凝った編修が出来ます。
ただし、保存がWMVならば、2.1Mbpsで、WEB用、CD-ROM配布用です。
DV-AVIで保存して、DVDオーサリングソフトにかければ
DVDが出来ます。
TMPGEnc無料版なら、カットと結合の編修のみ。
使い方は
http://aquamovie.sakura.ne.jp
を見て下さい。
書込番号:4893682
0点
Premier6.0 で試してみましたが、おおむね 実時間でタイムラインの書き出しが可能でした。
■環境
VAIO Type S SZ (T2300)
Memory 1Ghz
HDD 80GB
Premier 6.0
■計測結果
約17秒のT9撮影ビデオ
プロジェクト設定:NTSC VideoforWindows
タイムライン書き出し設定:Microsoft AVI
ビデオ圧縮形式:Cinepack CODEC by RADIUS
書き出し時間:約5分(約17倍)
ビデオ圧縮形式:IndeoR Video 5.10
書き出し時間:約20秒(約1倍)
ビデオ圧縮形式により、書き出し時間がかなり違うことがわかります。
ただ、50時間やら200時間はいくら何でもおかしすぎます。
たとえば、HDD障害などで読み込み(あるいは書き出し)エラーが頻発して、結果的に書き出しが極端に遅くなっていることはないでしょうか?
書込番号:4894759
0点
皆様、レスありがとうございます。
>ニョタ 様
仰る通り、他のソフトで駄目だったというのは読み込みすらできなかった(扱えなかった)という事です。
それと、ストップウォッチを使って時間計測テストもしてみました。結果は以下の通りです。
T9撮影のMPEG1動画ファイルを、なんの効果も付けずにそのままaviで書き出し。
1秒のファイル→保存に3秒
5秒→20秒
25秒※→15分
T9撮影のMPEG1動画ファイルにトランジョン+全体にムービーエフェクトをかけ、aviで書き出し。
1秒→7秒
5秒→30秒
aviで書き出した25秒※のファイルに、トランジョン+全体にムービーエフェクトをかけ、またaviで書き出し。
→10秒
というわけで、MPEG1の保存は今回は小さなファイルだからこそ早く保存できましたが、やはりaviでの保存に比べると断然遅い事がわかりました。
自分なりにネットでいろいろと調べてはみたんですが、MPEGのレンダリングは時間がかかるのが常識のようですね・・・。
>Lレンズ信者 様
TMPGEncの存在は、いろいろネットで調べている時に知りました。是非一度使ってみたいと思います!
ちなみに、書き出しの時間はストレスの無い程度のものでしょうか・・・??
今回の件でどうも気になってしまって(^_^;)
>アクアのよっちゃん 様
WINDOWS MOVIE MAKER2というのは初めて知りました。それも是非使ってみたいです!
パソコン暦自体は10年以上なんですが、なにしろ動画編集に関しては全くの初心者ですので、いろんなソフトをいじってみたいです。
>Succhi 様
計測結果拝見致しました。
確かに保存時のビデオ圧縮形式によって、書き出し時間に差が出るようですね。
>たとえば、HDD障害などで読み込み(あるいは書き出し)エラーが頻発して、結果的に書き出しが極端に遅くなっていることはないでしょうか?
例の200時間の時は、Premiereを触るのが初めてでしたので、いろいろと設定をいじってみたり、何回もヘルプを参照してみたりとゴチャゴチャいじくりまわしましたが、特にHDDに障害が出たという認識はありませんでした。
しかしあまりの遅さに私もシステム上のトラブルからきているのでは・・・と疑い、PC再起動後に新規プロジェクトを起こしてから同じファイルを扱ってみましたが、やはり同じ事でした・・・。(涙)
とにかく2回共、レンダリング開始から一晩中放置して、朝起きて画面を見ると「3%」「残り176時間」・・・・凹みました。
(結局その日夜まで粘って待ってみましたが、残り時間がどんどん増え最終的に200時間を突破したところで諦めました・・・。)
せっかくPremiereProを持っているので何とか活用したいと思っているのですが、T9で撮影したMPEG1をそのまま扱うには少々時間がかかりすぎるようですので、気持ちを切り替えて「別の形式に変換してから編集」という流れで行こうかと思っております。
皆様、フリーでMPEG1をavi等に変換できるソフトの中で、何かお勧めがありましたら教えて下さい。
書込番号:4894877
0点
MPEG変換は現状でもある程度CPU性能を要求します。
私自身、先日新しいPC(VAIO Type S SZ)を購入した関係で少し性能表かをしているのですが、残念ながら、実時間変換までは至っていません。
■例
約3分のDVキャプチャデータをMPEG2(9Mbps CBR)に変換する場合。
1.
使用ハード:Vaio SZ
使用ソフト:Canopus 超編 ULTRA Edit2
書き出し時間:約 7分
2.
使用ハード:自作 Pentium4 630(3Ghz)
使用ソフト:Canopus DVStorm StormEdit
書き出し時間:約 6分
ですので、普段MPEG変換はハードウェアエンコーダを経由させています。
DVStorm+StormEncoderでほぼ実時間(3分)の書き出しができます。
ただ、これもソフトウェアの作りによってだいぶ差があるようです。たとえば、CPUの性能(機能)をフルに使うソフトとそうでないものなど。
実は、Vaio SZに付属している"Click to DVD"というソフトを使用すると、AVIファイルをハードエンコなしでほぼ実時間でMPEG変換してくれることがわかってます。
仕掛けだとか原理はよくわかってないのですが。
Premierについては、昔、Pentium3 1Ghzのマシンで使用したときには、エンコードに2日とか表示されたこともありましたが、今のマシンで200時間というのは???な気持ちです。
ただ、実時間よりも数倍程度かかるのはよくある話と思っています。
MPEGの高速エンコードにはCCEが定評あるようです。(有償ですけど)
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
書込番号:4894948
0点
>Succhi 様
度々レスありがとうございます!
>"Click to DVD"というソフトを使用すると、AVIファイルをハードエンコなしでほぼ実時間でMPEG変換してくれる
今回の件で試行錯誤の中、VAIOオリジナルソフトのどれかで何とかならないものかといじくりまわしている時に、Click to DVDでもキャプチャしてみました。
キャプチャしたはいいけど保存方法がDVDへの書き込みしかないなぁ・・・HDDに保存できれば最高なのに!と思い、スルーしていました。
Succhi様のレスを読んだ瞬間、もしや・・・!と思い、再度ソフトを立ち上げ設定を見てみると・・・一時ファイルがHDDに保存されているんですね!
早速T9で撮影した25秒のMPEG1をキャプチャし、その一時ファイル(MPEG2)をPremiereで読み込み、とりあえず編集せずにそのままaviで書き出してみました。
すると・・・13秒!!実時間よりも早くレンダリングできたのです!
なんというか、このスピード感には胸がスカッとしました。
Succhi様のヒントでここまで辿り着けました。ありがとうございます!
しかしこの方法ですといくつもファイルができてしまうので、大きなファイルを扱いだしたらHDD空き容量がいくらあっても足りないですね・・・(汗)
正当なやり方じゃないからしょうがないんですけどね(笑)
つい先月まで500Gも空いていたのに既に残り200G・・・増設せねば(^_^;)
書込番号:4894987
0点
Premiere ProでMPEGファイルを書き出されるということは、Adobe Media Encoderにてレンダリングしておられることと思われます。
お使いのマシンでしたら、3分程度のムービーによほど重いエフェクトをかけても50時間などという時間がかかるはずがありません。軽いものなら数分、どんなに重めに見ても数時間がいいところではないでしょうか。
せっかくPremiereという高度なソフトをお持ちなのに他のソフトを使う必要はないと僕も思いますので、問題点を明らかにされることをお勧めしますが。
>T9撮影のMPEG1動画ファイルにトランジョン+全体にムービーエフェクトをかけ、aviで書き出し。
1秒→7秒
5秒→30秒
この30秒もちょっとかかりすぎだとは思いますが、それでも3分のムービーを18分でレンダリングできる計算になりますよね。
そうはいかないということですか?
書込番号:4895831
0点
>ニョタ 様
度々レスありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>そうはいかないということですか?
ええ。残念ながら計算通りにはいきませんでした(涙)
ムービーが長くなればなる程、保存時間はうなぎのぼりで・・・。
先に出た"Click to DVD"でキャプチャすれば、実時間よりも大幅に早く(気持ちいい位に早いです)変換してくれるので、そのファイルをPremiereで扱う事にしました。
今はまだ動画に関しての知識が乏しい為、これからしっかり勉強していこうと思います。
いつか「あの頃はあんな事で悩んでいたっけ・・・」と思える日が来ると・・・いいな。
相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:4935453
0点
おせっかいついでに一言。
Click to DVDにてMPEG2に変換したファイルをPremiereで編集して、さらにそれをMPEG2に書き出すことになりますよね。
そうするとMPEGエンコードを2回行うことになりますのでかなり画質が劣化しませんか?
Click to DVDというソフトの機能をよく知らないのですが、もしできるなら編集・書き出しともにClick to DVDで済ませてしまうのが得策かと思います。
画質劣化が気にならない程度でしたら問題ないですけどね。
書込番号:4938252
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2015/06/04 22:37:50 | |
| 4 | 2013/02/21 10:54:15 | |
| 10 | 2011/07/26 21:18:11 | |
| 2 | 2010/01/12 20:16:15 | |
| 2 | 2011/10/18 11:29:05 | |
| 0 | 2009/07/04 17:42:20 | |
| 7 | 2009/05/20 18:00:05 | |
| 0 | 2009/04/28 16:37:43 | |
| 16 | 2009/01/03 8:26:11 | |
| 2 | 2008/10/09 21:55:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








