デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
デジカメの購入で色々悩んでましたが、みなさんの書き込みを参考にさせてもらってT9かT30を買うことに決めました。
ひとつ、知りたいことがあったので分かる方、教えてください。
CR−Rの画像をメモリースティックに移して、それをデジカメの画面で鑑賞したいと思っているます。
CD−Rの写真は加工などしていないものです。
(現像済みの写真をスキャナからとりこんだもの)
このようなことをやってみた方いらっしゃいますか?
見ることはできましたか?
ソニーにそれが可能かどうか問い合わせしたのですが、なぜかはっきりした返事がかえってきませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:4990356
0点
> CR−R(CD-R)の画像をメモリースティックに移して、それをデジカメの画面で鑑賞したいと思っているます。
以前、「DSC-T9で写真を持ち出す」を検証した事が有ります。
可能ですが多少の手間はかかります。手順は「迷っています::」にレスしましたので、読んで下さい。
[4755158] 迷っています::
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4755158&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%CA%90%5E%82%F0%8E%9D%82%BF%8Fo%82%B7&LQ=%8E%CA%90%5E%82%F0%8E%9D%82%BF%8Fo%82%B7&ProductID=00502410925
[4718950] DSC-T9で写真を持ち出す
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76&ProductID=00502410925&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=23#4718950
書込番号:4991483
0点
ただの勘ですけど、不可能ではないけれど一般的な方法ではない説明書にも載せてないし使い方としてメーカーの意図するところのデジカメの使い方の範疇を超えている、などの理由によりはっきりした返事ができないんじゃないですか?
それに多分そういった使い方に関してはサポート対象外かもしれない気がします。
書込番号:4992578
0点
ファイル名、フォルダ名の規則にそって名前を変更すれば
PC上のソフトで作成した.JPGも問題無く見れますよ。
具体的には
\DCIM\101MSDCF
の下に、英数3文字+連番5桁.JPG という名前で保存すれば
T9上で再生できます。
書込番号:4992606
0点
>うれしたのしさん
以前にも同じような質問あったのですね。
ちゃんと調べてなくてすみませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
検証結果読ませてもらいましたが、パソコンは初心者なので私にはかなり難関っぽいですががんばってやってみようと思います。
とりあえず、「出来る!」ということがわかってよかったです。
実際にやってみてわからないことがあったりしたらまた教えてください。
ありがとうございました。
>らいらいさん
そうですよね。メーカーの意図していないことはちゃんと答えられないですね・・・・
「なんでサポートセンターなのにわかんないんの?!」
なんて思ってしまった自分に反省です。
ありがとうございました。
>鉄也さん
コメントありがとうございます。
お手数かけますがもう少し詳しく教えて頂きたいです。
すみません。パソコン詳しくないもので。
¥DCIM¥101\MSDCF の下にいれる英数字、連番5桁はたとえばどんな感じになるのでしょうか?これは写真のファイル名になりますか?
フォルダ名はどうすればよいでしょうか?
すみません。まだ手元に現物がないのでよくわかっていません・・・
書込番号:4993134
0点
まぁなんだって良いのですが
T9で撮影するファイルが
DSC00001.JPG
から始まりますので
写真のファイル名を
DSC10001.JPG
からの連番にでもすれば良いです。
フォルダは
\DCIM\101MSDCF
ですので、写真ファイルを
x:\DCIM\101MSDCF\DSC10001.JPG
と入れれば良い訳です。
書込番号:4993183
0点
>鉄也さん
たびたびありがとうございました♪
またなんかあったらよろしくお願いします。
書込番号:4993609
0点
> すみません。まだ手元に現物がないのでよくわかっていません・・・
取扱説明書はこちら↓に有ります。
●DSC-T9:はじめにお読みください
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2656791021DSC-T9.html
●DSC-T9:活用編・困ったときは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2656807021DSC-T9.html
書込番号:4993958
0点
こんにちは。
まだデジカメは購入していませんが、(T30の発売待ちのため)みなさんに教えていただいたように写真のデーターを作ってみました。
そこで、何点か疑問点があったので教えてください。
@「鉄也さん」のコメントを参考に現像済みの写真をスキャン
DCIM¥101¥MSDCFのフォルダをつくりました。
でも、写真ファイルの数字の入力を間違ってスタートを
DCIM¥101MSDCF¥DSC00001.jpg
からの連番にしてしまいました。
Q1 これだと実際に写真を撮ったときどんどん上書きされてしまいますか?
A上記のやり方でつくったフォルダが3G以上になってしまってメモリーステックの容量をこえてしまいました。
スキャンした写真の枚数は236枚です。
原因はスキャンしたときに解像度を上げすぎたためです。
(パソコンに対しての知識不足が原因です。解像度はあげればあげるほどキレイって思い込んでました・・・・))
Q2 デジカメで鑑賞するためには解像度はどのくらいがベストなのでしょうか?
B 容量をこえてしまったので、「うれしたのしさん」のコメントを参考にフォトショップで加工しました。
加工内容は
・スキャンするとき写真を縦にとりこんでしまっていたのでそれを 横に回転
・画像を切り取りツールで 幅640px高さ480pxに変更
結果的には34.4MBになりました。
Q3 34.4MBならメモリースティックは1GBを買えば充分ですか?デュオ PROデュオ ハイスピードの3種類の中でおすすめなどはありますか?
さらに、質問なのですが、
Q4「鉄也さん」はスキャンした写真のデーターは加工などせずにそのままの状態でデジカメ上で再生できてますか?
「うれしたのしさん」がやっているようにT9側で保存しなおしたり、などという作業もやっているのですか?
Q5「うれしたのしさん」は写真のファイル名はどのようにつけているのですか?
何度も質問してすみません。
本体もまだ買ってないくせに・・・って思われるかもしれませが、今後、仕事の都合でパソコンの時間がほとんどとれなくなってしまう日々が続いてしまう可能性があるので早め早めにできることはやっておきたいのです・・・・
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:5009455
0点
>DCIM\101MSDCF\DSC00001.jpgからの連番にしてしまいました。
>Q1 これだと実際に写真を撮ったときどんどん上書きされてしまいますか?
今有る番号の続きで記録されます。
>Q2 デジカメで鑑賞するためには解像度はどのくらいがベストなのでしょうか?
640×480有れば液晶画面いっぱい画面で表示されます。
それ以上有っても意味は有りません。
※液晶画面は600×400程度です。
>Q4「鉄也さん」はスキャンした写真のデーターは加工などせずにそのままの状態でデジカメ上で再生できてますか?
どんなソフトでJpegを作成したかが問題です。
Windows95時代のソフトでJpeg保存してもT9で再生できたり
ごく最近のソフトでJpeg保存した物がT9で再生できなかったりします。
こればかりは実際に試すしか有りません。
私は LitePaint というフリーソフトを使っていますが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se150488.html
このソフトで画像を640×480に変換してJpeg保存した物をT9で再生できました。
書込番号:5010376
0点
> Q5「うれしたのしさん」は写真のファイル名はどのようにつけているのですか?
ファイル名はサイバーショットの命名規則どおりの「DSC0□□□□.JPG」です。(□□□□は、4桁の数字。取扱説明書の69ページ参照)
私は、T9観賞用に作成したVGAサイズの写真は、撮影用のフォルダー(101MSDCF)とは別に作成したフォルダーに保存しています。
T9では、フォルダーを「101MSDCF」〜「999MSDCF」まで任意に作成できますので(取扱説明書の67ページ参照)、別フォルダーで管理する方が、誤って消すなどの間違いも起こらず良いと思います。
> ・画像を切り取りツールで 幅640px高さ480pxに変更
結果的には34.4MBになりました。
VGA(640×480)サイズなら50KB〜80KB程度で作成されると思いますが、どうなったんでしょうね。
書込番号:5010890
0点
>鉄也さん
コメントありがとうございます。
疑問点、解消されました。
あとは実際ためしてみます。
ほんとうにお世話になりっぱなしですみません。
ありがとうございました。
>うれしたのしさん
コメントありがとうございます。
別フォルダでも鑑賞はできるのですね。なるほど。
VGAサイズの件、ちょっぴり心配ですが、あとは実際やってみます。
ありがとうございました。
>私は自分でもあきれるくらいにパソコンがよくわかってないのですが、みなさんのおかげでちょっとづつではありますが、色々覚えていくことができて本当に感謝しております。
ここで頂いたコメントはプリントアウトして、マーカーでチェックなどして勉強してます。
また不明点があったら教えていただけたら嬉しいです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5011264
0点
たびたびすみません。
本日T30を購入して早速試してしましたが、だめでした。
かなり落ち込んでいます。
メモリースティックにはコピーされているのですが画面表示になりません。
画面には「ファイルエラー」の表示になります。
「ファイルエラー」は
「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
パソコンの知識がないため理解することができませんでした。
時間があるときでよいのでもう少し、詳しく教えていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5017818
0点
たびたびすみません。
本日T30を購入して早速試してしましたが、だめでした。
かなり落ち込んでいます。
メモリースティックにはコピーされているのですが画面表示になりません。
画面には「ファイルエラー」の表示になります。
「ファイルエラー」は
「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
パソコンの知識がないため理解することができませんでした。
時間があるときでよいのでもう少し、詳しく教えていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5018089
0点
じゃあ駄目なんでしょう
他のソフトでjpegを作成しなおしましょう
書込番号:5018187
0点
> 「ファイルエラー」は「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
T30の購入おめでとうございます。
上記の質問ですが、T30は持ち合わせませんのでT9での手順として回答しますので、承知置き下さい。
1. エクスプローラーでT9(T30)に保存した該当ファイルにマウスポインターを合わせて、右クリックするとロールダウン・メニューが表示されます。
2. この中のプロパティ(一番下)を左クリックすると該当ファイルのプロパティ・ウィンドウが開きます。
3. プロパティ・ウィンドウの中の【概要】タブを選択し、何れかの入力欄に何でも良いから入力して、[適用]ボタンをクリックする。(以前の検証レポートでは、「タイトル欄に半角スペースを入力」と書いたと記憶してます)
4. [適用]ボタンをクリックすると、書込(上書き)動作が始まりますので書込が終われば、画像が見える様になります。
ファイルエラーになる状態でもパソコン(エクスプローラー)から画像は見えますよね。
書込番号:5018509
0点
>うれしたのしさん
>>3. プロパティ・ウィンドウの中の【概要】タブを選択し、何れかの入力欄に何でも良いから入力して、[適用]ボタンをクリックする。(以前の検証レポートでは、「タイトル欄に半角スペースを入力」と書いたと記憶してます)
これの意味が判らないのですが、T9はFATファイルシステムなのでUSB接続をして、PCから見てもプロパティの概要内に入力可能なフィールドは無いのですが?
一般PCのNTFSファイルシステム上で同操作をしても、T9にコピーする時に編集内容は破棄されます。
書込番号:5019448
0点
鉄也さん うれしたのしさん
この度は色々丁寧に教えて頂きましてほんとうにありがとうございました。
おかげで先ほど、なんとかデジカメで画像を再生することに成功しました!!
鉄也さんのアドバイスどおり違うソフトを使ってみました。
あと、画像サイズを変えて、
3Mの2048×1536に設定したら大丈夫でした。
みなさんにとっては簡単なことかもしれませんが、パソコンの知識がない私にとってはイチからの勉強だったのでとっても大変でした・・・
毎回、くだらない質問に回答いただいて本当に感謝してます。
ほんとうにありがとうございました。
またトラブルあったら、書き込みさせていただくかもしれませんが、そのときもどうぞよろしくお願いします。
(またかよ、めんどくさい、なんて言わないでくださいねっ 汗)
書込番号:5021273
0点
鉄也さん
> PCから見てもプロパティの概要内に入力可能なフィールドは無いのですが?
読み取り専用ファイル(CD-ROMとかの)のプロパティを開いているのでは有りませんか?
読み取り専用ファイルでは、仰る様に「入力可能なフィールド」は有りません。
T9上に有る書込可能なファイルのプロパティを開いて下さいネ!
(ファイルシステム云々は関係有りません)
書込番号:5021981
0点
>うれしたのしさん
判りました、OSによる差ですね
.JPGのプロパティを開き
Widnows2000:NTFS上
入力フィールドが出て、入力できる
Widnows2000:FAT上
詳細表示では入力フィールド自体が出ない
簡易表示では入力フィールドは出るが入力してもまったく無視される。
※書き込みに行かない
Widnows2000:NTFS上で入力した項目は、FATシステム上にコピーする場合には『項目が消える』と警告される
WidnowsXP:NTFS/FAT共に
入力フィールドが出て、入力できる
WidnowsXP:FAT上で入力した項目は
Windows2000上では無視される。
私が試したのは、T9をWindows2000のPCにUSB接続した場合でしたので、今度はWidnowsXPにUSB接続をして試してみます。
書込番号:5022412
0点
>うれしたのしさん
もう少し判りました。
Windows2000での概要入力とWindowsXPの概要入力には互換性が無い
NTFSファイルシステム上でファイルをやり取りしても
・Windows2000で入力した概要はWindowsXPでは見えない
・WindowsXPで入力した概要はWindows2000では見えない
・Windows2000で概要を入力してもファイルサイズは変わらない
・WindowsXPで概要を入力するとファイルサイズが変わる
・Windows2000で入力した概要はFATにコピーすると消える。
・WindowsXPで入力した概要はWindows2000上でFATにコピーしても消えない。
以上の事から
Widnows2000での概要入力はNTFSファイルシステム上に記録される。
WidnowsXPでの概要入力はファイルに埋め込まれる。
だと推測できます。
このためWindowsXP上で.JPGに概要を入力すると、エクスプローラ0がJpegファイルを作り直し、T9上で見れるようになるのかもしれません。
書込番号:5022478
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2015/06/04 22:37:50 | |
| 4 | 2013/02/21 10:54:15 | |
| 10 | 2011/07/26 21:18:11 | |
| 2 | 2010/01/12 20:16:15 | |
| 2 | 2011/10/18 11:29:05 | |
| 0 | 2009/07/04 17:42:20 | |
| 7 | 2009/05/20 18:00:05 | |
| 0 | 2009/04/28 16:37:43 | |
| 16 | 2009/01/03 8:26:11 | |
| 2 | 2008/10/09 21:55:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








