
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年9月5日 23:01 |
![]() |
6 | 7 | 2007年9月5日 01:43 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月6日 15:20 |
![]() |
8 | 6 | 2007年8月31日 15:56 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月3日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月3日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
『16-105 F3.5-5.6』って、105の時にF5.6と言う事ですよね。
そんなに喜ぶような事なんでしょうか、ZEISSと名が付けば何でも良いと言う人はどうでも良いのですが。
高感度が改善されたらなんとかなるでしょうが初めからそれを言っちゃ明るいレンズ不要論にもなりかねないですし。
ハイアマチュアと称する機種に6.5倍ズームで画質が云々とは違和感を感じないのでしょうか?
0点

他がやってるからいいということでもない話だと思いますが、
ニコンもD300にVR ZOOM18-200mmF3.5-5.6(11倍ズーム)をセット販売するようですし、フルサイズフルサイズと画質が売りの5DもキットはEF24-70mmF2.8ではなくEF24-105mmF4Lですし、、、まあ、一緒に売ること自体はいいんじゃないでしょうか。
それに私は「中級機=画質も入門機より上」というような単純な構図ではないと思います。
いい写真を撮る為にできる術をより多く持ち、いい写真を撮る為により広いシチュエーションに対応できるということが決定的な差なのだと思います。
書込番号:6716509
0点

レンズキットは、新規購入層の為に存在しているのではないでしょうか?
自称、他称はどうあれ、ハイアマチュアの方がレンズキットを買うというのは少ないと思うのですが。。。
それに、レンズキットのレンズは、まだZeissと決まった訳ではありませんし。。。
ハイアマチュア用のレンズキットというなら、単焦点のSAL35F14G、STF、SonnerやPlaner等を付けた方が面白いかも知れません。
書込番号:6716524
0点

お尋ねしますが
その疑問、とは
ツァイスだからといって喜んでいるのは??
ということですか?
それとも、
ハイアマチュア機でそれはなかろう、という、
情報自体に対する疑問ですか?
(おそらく前者だとは思いますが)
書込番号:6716553
0点

16-105ZAが隠しだま? サプライズでツアイスレンズが出るとは思えないんですが、でるんでしょうかね。
PMAのレンズモックには16-105に該当するものって無いですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
書込番号:6716572
0点

明るいレンズは有利であり、「良い」レンズになりうる可能性は高いですが、
明るいレンズのすべてが描写の良いレンズではないですし、ある程度暗いレンズのすべてが
並以下のレンズというわけではないでしょう。
問題はキットレンズに「ツアイス」の冠をかぶせることができるレンズができたかもしれない、ということだと思います。
今までのキットレンズよりも高倍率でありながら、ツアイスの名にふさわしい
高倍率ズームレンズができたかもしれないと予感させることは喜ばしいことと思います。
もちろん評価は実機が出てからでしょうが、なんとなく期待が持てそうじゃないですか?
書込番号:6716585
1点

kamesenninさん こんばんは
確かにレンズ自体のスペックはさほどの物ではないかもしれませんが
ソニーの少ないレンズカタログに1本でも
バラエティ豊かになればそれはそれで喜ばしい事だと思います
後は価格が安くなってくれれば魅力度も上がるのですが・・・
書込番号:6716651
0点

書き込もうとしたらkohaku_3さんに書かれちゃいましたが、
あとはボケ味の堅さ出やすいデメリットもありますが、
暗い・倍率が高い=描写が悪いではありません。
倍率が高ければ、歪みも大きくなりやすいですが、「16-105 F3.5-5.6」この表記だけでは描写に関しては何も分かりません。
レンズ構成・口径が分かれば、歪みの大きい小さいを多少は判断出来るでしょうが、結局は作例を見ないと何とも言えませんね。
書込番号:6716713
0点

16-105mmという、ツァイスの16-80mmを完全にカバーしてしまう画角のレンズが出る事自体に半信半疑なのですが、キットレンズとして本当に出るのなら、ツァイス銘のものになる可能性はほとんど無いと思います。ツァイスがブランドからはありえない程のバーゲン価格でレンズを出すことを認めるならば話は別ですが。
本来レンズキットの位置づけというのは、あまり一眼カメラの経験のない人に、お買い得な価格で、どのレンズにすればよいか悩まずに指名買いをしてもらうためのものですし、下手に高価なツァイスレンズを付けて宣伝をしたりしたら、「あのカメラはライバル機に比べて高い」などという誤解を招く危険すらありますので。もしツァイスとの組み合わせ商品を出すとすれば、新機種発売記念の「限定セットモデル」みたいな位置づけならありかもしれませんね。
書込番号:6716813
0点

>ハイアマチュアと称する機種に6.5倍ズームで画質が云々とは違和感を感じないのでしょうか?
11倍ズームの、こちらでスレを立てる方が、より的確なレスがもらえると思います。
既に発売されてるレンズですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/
書込番号:6716840
0点

?文字が多くて怪しい情報ソースですけど
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24673507
では
> 8. 16-105 F3.5-5.6 New kit LENS. quality great
とは書いてありますが、Zeissとは書いてありません。
単なる旧キットレンズの置き換えだったりして。
書込番号:6717088
0点

旧来の考えよりも、門戸を開くということでは、それもありでは? と思います。
個人的には興味ないズームレンズですが、引き出しは多い方がいいでしょうね。
書込番号:6717575
0点

16-105 F3.5-5.6出るかどうかは別にして欲しいレンズです。
35mm換算で24-160mmに相当するレンズは風景撮影にはいいレンズです。
特に、APS用のレンズでは24mm相当からはじまるレンズがすくないのでレンズメーカーからも出して欲しいところでした。
まあ、手持ちで撮る人にはテレ側が暗いので使いにくいレンズかもしれませんが、三脚につける場合は特に問題ないですから。
書込番号:6720444
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「
コニカミノルタ製品の修理受付と製品問い合わせについて
コニカミノルタフォトイメージング株式会社は2006年3月31日をもちまして、カメラ事業を終了いたしました。
これに伴い、2006年4月1日以降、カメラ並びにその関連製品(但し、レンズ付フィルム「撮りっきりMiNi」は除きます)の修理及び
製品に関するお問い合わせのアフターサービスはソニー株式会社に、双眼鏡は株式会社ケンコーに委託して継続実施いたします。
」
( http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5540521/ ひるね堂さん [5543936] より)
過去レスを探しましたが、銀座のソニービルって行った事もないので、質問させていただきます。
α-7 , αSD etc. 旧ミノルタ/コニカミノルタ製品のメンテナンスやCCDクリーニングは、銀座の
ソニービルで (今でも) 受け付けて貰えるのでしょうか ・・・ それとも別の場所ですか?
以前は、新宿紀伊国屋書店近くのコニカミノルタ窓口で対応して貰っていたのですが 最近は
どうも事情に疎いです。
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
コニカミノルタ カメラ専用の電話相談窓口をご案内しています。
とあるので、電話してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6711213
2点


都会にお住まいの方は、いつでもサービスセンターに持ち込めますが
私のように片田舎に住む人間には羨ましいかぎりです。
ですから、PENTAX社のイメージセンサークリーニングキット O-ICK1 を
用いて、自己責任で慎重にゴミ取りを試しました。
その結果、”これほど簡単にゴミが取れていいの?!”といった感じて
CCDが綺麗になりました。
時間を無駄にすることなく、撮影に出かけることができました。
田舎の方は、これで試されたらいかがでしょうか。
下記のHPを参考にしました。
http://www.bisha-kasha.jp/002/135.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
書込番号:6712956
0点

電話番号はじじかめさんのURLと同じですね。>私のURL
自宅まで引き取りに来てくれるサービスもあるようですよ。
書込番号:6713095
0点

都内で撮影中にCCDのゴミが気になったとき、銀座に行っても受け付けて貰えないって事でしょうか?
CCDの清掃は1度だけ経験していますが、新宿エルタワー (Nikon) や 新宿三井ビル (PENTAX) では
未体験ですし、あまり詳しくないのです (レンズ交換を殆どしないから) 。
サ−ビスステ−ション秋葉原
〒110-0005 東京都台東区上野3-1-2 秋葉原新高第一生命ビル1F、営業時間: 月〜土 10:00〜18:30
日祝日 10:00〜17:30 (年末年始を除く)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/pro_coffee_time.html
御徒町 (おかちまち) 〜秋葉原駅間の ちょうど 銀座線末広町駅 を出た所ですね ( ・ ・ ;
書込番号:6713171
1点

東京と名古屋にはクイック修理が有るのですね。近々発売されるハイクラスの一眼が発売されれば、そしてヤシコンからカールツァイスが大好きですから、購入しようかと思っているのですが、CCDの掃除、レンズの掃除が素人よりもプロの方の方が確実にゴミ掃除は出来ますし、レンズは素人が清掃するとコーティングが剥がす可能性が有りますし(ニコン、キヤノンのサービスセンターには素人が掃除するよりもプロに任せて下さい。カメラマンは撮影に徹して下さい。って言われました。(この言葉は嬉しいです。)
キヤノン、ニコンのようにサービスセンターが欲しいです。是非、大阪、博多など主要都市には絶対にクイック修理ができるサービスセンターを作って欲しいですね。
カメラの不具合は、電話やメールだけで理解できない部分が有りますし。
ソニーさん無理でしょうかね。
書込番号:6717612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を手に入れました! 大変重宝しています。
さて、交換レンズのことですが、旧ミノルタのαマウントはすべて使用できるのでしょうか?何か制約はあるのでしょうか?
現在中古販売店などで中古レンズを探していますので、その辺のところ、どなたかご教示方よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
本機は、ソニー製αレンズを始め、ミノルタ及びコニカミノルタ製のαレンズも全て使用できます。制約等はございません。
詳しくは、下記URLの互換情報をご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
ただし、サードパーティー(シグマ、タムロン等)製のレンズで古い製品はAFできないものもあるようです。
現在発売中のレンズであれば、問題ないです。
αライフを是非、楽しんで下さい。
書込番号:6704469
0点

メンタイナオさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
α純正は皆使えます
ミノルタレンズは「G]と付くレンズがミノルタの自慢のレンズですが
たとえば35mmF1.4GというのにもGと付かずに型が古いだけで
光学系が一緒のレンズがあります
こちらのが安くなってますのでお買い得だと思います
とっても綺麗な描写をしますのでお奨めしたいです
以下はお奨めレンズ
28mmF2 35mmF1.4 50mmF1.4 85mmF1.4 100mmF2.8マクロ
17-35mmF3.5 70-200mmF2.8
書込番号:6704595
0点

メンタイナオさん、こんばんは。
α100購入、おめでとうございます!
デジ一仲間?が増えて、とてもうれしく思います。
「ミノルタ」・「コニカミノルタ」どちらのブランドレンズでも、
αマウントでしたら使用できます。
詳しくは、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
をご覧下さい。
書込番号:6704602
0点

皆さん早速のご返信誠にありがとうございます。
大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6704607
0点

久しぶりのα板の購入報告でしたので思わず、
頑張れ!一眼レフさんと、カブってしまいました。
申し訳ございません・・・。
書込番号:6704620
0点

(D)がついていないレンズを使用する場合は、
(フラッシュの)ADI調光など、レンズから距離データが必要な昨日は使えません。
ADI調光ではなく、TTL調光に設定すればフラッシュは問題なく使えます。
(ADIとTTLの違いは実感できてません。
あまりストロボを使っていない、というのもありますが。)
書込番号:6706091
1点

>ADI調光ではなく、TTL調光に設定すればフラッシュは問題なく使えます。
非Dレンズをつけた場合、自動的にTTL調光で動作するんじゃなかったでしたっけ??
(現行ソニーレンズでも16mmと28mmが距離エンコーダー非対応のレンズとして残ってますし、下位互換性は確保してるかと)
むしろ、D対応レンズ使用時にディフューザーとかを付けた時、演算結果に誤差が出ない様TTLに切り替え忘れる事の方が多いんじゃないかと。
(まぁ、実用上問題が出るのかどうかは判りませんが)
書込番号:6706202
0点

相乗りしてスイマセン
超初心者なんですが・・
先日ビックカメラにて以前に
α3シリーズについてた
シグマのレンズはAFが作動しますか?
と店員さんに質問したところ
シグマに関してはほとんど作動しますが
ごく稀に作動しないものもあるみたいです。
との回答でした。
同じ品番にレンズでも生産時期によってはチップ?
が若干異なるとのことです。
実際にレンズを売り場に持参して動作テストをしてみる
ほかは確認の方法がないのでしょうか?
書込番号:6710862
0点

>ス−パ−ライトさん
シグマのレンズと書かれましても、たくさん発売されているので誰も返事ができないと思います。
具体的にレンズの名称を教えて頂ければ、使用されているかたの返事が得られるかもしれません。
現時点で、確認できるとすればシグマへの問い合わせか、やはり動作テストしかないと思います。
書込番号:6712047
1点

こんにちは。
シグマは割としっかり対応してくれるみたいですから、シグマにレンズの型番とボディ番号を言って確認してもらえるんぢゃないかと思います。対応していないものも対応するように無料ROM交換サービスをしてくれるようです(非対応のレンズもあるようです)。ちなみにトキナーは有料のようです。タムロンはほとんど不動作というのを聞いたことがありませんが、たぶん尋ねれば答えてもらえるんぢゃないかと。
もしカメラにつけて確認するチャンスがあれば単にオートフォーカスが動いているかのチェックだけではなく、明るい方、暗い方で絞りとかがちゃんと連動してるかなどの確認もお忘れなく。ということでやっぱりシグマに直接聞いた方が早いと思います。
書込番号:6712837
1点

もちろん実機でテストできるのがベストですよね。
シグマの問い合わせ先
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
電話番号:044-989-7436
受付時間 月〜金 9:00-17:00
私も古いシグマレンズ2本あって、上記電話したことがあります。
書込番号:6713076
1点

皆さんこんな初心者に御返答ありがとうございます。
品番、型番を書こうにもどれがどれだかわからなかった位の
初心者に御丁寧に教えて頂いて感激です。
やっぱり動作テストをした上で
絞り?に関してはメーカーに問い合わせをするのが
頂いたアドバイスの総括みたいです。
ホントにありがとうございました。
もし、レンズが適合するなら
購入に踏み切るきっかけができました。
書込番号:6714512
0点

えっと…型番がわからない初心者ということでしたら…逆にレンズ現物を持ってシグマに電話した方が早いと思います。電話でレンズを聞かれたときにレンズのどこに書いてある文字を読むか質問しながら聞けます。
ちなみに手元にある最近のシグマレンズではレンズの本体に近い側にレンズ名称(型番?)「SIGMA DC 18-200mm 1:35-6.3 D」と書いてありました。その裏側に近いくらいのところに7桁の数字が書かれていて、これがシリアルナンバーになるかと思います。
それと使えるとしても焦点距離(画角)が1.5倍になりますので、使い勝手が変わってきます。特に標準ズーム(28-80mmくらいのレンズ)は42-120mmレンズ相当に変わりますので、標準ズームだったらどのみち新しい標準ズームが必要になるかと思います。70-300mmとかの望遠ズームは105-450mmとさらに望遠側にずれますが、こっちはボディ内手ブレ補正もありより楽しいと感じる場面も多くなるかもしれません。
書込番号:6716109
1点

>ゆったりD様及び皆々様へ
貴殿のアドバイスの通りシグマのサポートにメールで確認したところ
同日中の迅速な返信があってびっくりさせられました。
回答内容は
28-80 1:3.5-5.6UMACRO シリアル1158104
は問題なく動作しますが
70-300 1:4-5.6DL MACRO シリアル1102627
に関しては製造されてから時間もかなり経過していて
チップ交換に関しても代替チップの流用がきかないので
たぶん動作はしない可能性が高いという回答が返って
きました。
但し100%動作しないとも言い切れないので
やっぱりレンズそのものを持っていって動作確認して
見るのが一番です。
機会があればここで諦めずに試してみて下さい。
とのことでした。
それで、本日現物にてテストしてみたところ
なんとAFしてくれました。
このレンズって勿論安価で今の時代に現行物を購入しても
2本で2万円くらいでしょうか?
価値の高いレンズではないことは確かですけど・・・
ただ自分にとっては亡き父が残したレンズなので
これがデジタル一眼でも動作して
今、自分が父のレンズを通して子供達を追っかけられる
って思うと感慨深い物がありました。
こんな知識のない素人にアドバイスをして頂いた皆々様や
シグマの迅速でユーザーを大切にする気持ちのこもったサポート体制にも
なんだか胸を打たれた1日でした。
ありがとうございました。
皆さんのアドバイスとシグマの対応をきっかけに
18-50くらいの”シグマ社製”レンズも
α100と共に購入予定です。
書込番号:6722464
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新機種発表?で盛り上がっているところ、初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・・
Vario-SonarDT16-80で星空撮影をしようと思い
16o f4 19秒 ISO800で撮影したところ
画像上部の左右隅が赤っぽくなりました。
これは当たり前なのでしょうか?
このレンズの仕様でしょうか?
α100の仕様でしょうか?
また普段の撮影でも16o側を使うと画面上部左右が微妙に黒ずむ時があります。
一度ソニーに点検修理に出した方がいいのでしょうか?
ぜひともお教えください。
0点

本現象、おそらく熱かぶりだと思われます。
星夜撮影など、長時間露光で問題となるノイズです。
いくつかの現象がありますが、画面上部の左右隅などが赤くなる現象としても知られています。
以下のサイトでは発生原因やその解決方法が記述されていますので参照してみてください。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:6695148
2点

こんにちは!!
通常撮影時に関しては、フィルターなどでけられている可能性も捨てきれませんが、時々という程度の気にかかり方でしたら、周辺光量落ちだと思います。
絞りを絞れば解消するものだと思いますので、もし、シチュエーションによって気なるようでしたら一がんばりして絞ってやれば解消すると思います。
広角16oですから、この手の広角レンズは多かれ少なかれ絞り開放〜ある程度の絞りまでは周辺光量落ちがあります。
書込番号:6695990
2点

和菓子さん、こんにちは。
私も、クリアグリーンさん、tai-tai-taiさんのおっしゃる通りだと思います。
>画像上部の左右隅が赤っぽくなりました。
こちらの現象ですが「ノイズリダクション」がOFFですと同じ現象になります。私も星空を撮る際にノイズリダクションOFFで左右隅が赤っぽくなり焦りました。今一度「ノイズリダクション」設定を確認してみてください。もしもONで左右隅が赤っぽくなる様でしたら、お店に相談したり、点検に出してみましょう。
>また普段の撮影でも16o側を使うと画面上部左右が微妙に黒ずむ時があります。
条件によってですが、確かにあります。しかし、2〜3段ほど絞る事でかなり改善されます。とても素晴らしいレンズですのでどんどん撮りまくりましょう!
書込番号:6696535
2点

星空の場合は熱ノイズのような気がします。
他のレンズでも長時間露光して試してみてください。
普段の撮影の場合は周辺部の光量落ちだと思います。
書込番号:6696799
1点

和菓子さん こんにちは。
写真を撮っていて疑問が出たときにその発生原因がどこにあるのか、あるいは、まったく見当が付かない場合は、レンズそのものに疑問を抱いたり、ましてや、たまたま使用していたレンズの固有名詞を出してそこに原因があるかような疑問符を呈すべきではありません。
Vario-SonarDT16-80への評価はたくさんの方々がしています。
何処に原因があるかは、何人かの人が既に正確なご指摘をしています。疑問を感じたときは、原因を突き止めるための確認作業をを最低限するのが常識です。原因発生源の振り替え、この場合はレンズを交換して同じ現象が出るかどうかをみるだけで、おおよその判断が出来たはずです。
書込番号:6699550
1点

クリアグリーンさん
tai-tai-taiさん
SUGA-fujisanさん
初心者の私の初歩的な質問に対し親切丁寧なコメントをありがとうございます。
皆さんのお陰で原因と対策がわかりました。
kohaku_3さん
アドバイスを早速試してみました。
今後もレンズを交換してみるなど色々と試してみます。
ありがとうございます。
親切な皆様の的確で丁寧なコメントには感謝しております。
ありがとうございました。
いつも眠いさん
こめんとありがとうございました。
書込番号:6699657
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日α100ボディを近所のキタムラにて\55000(\62000−下取り\7000です)で購入しました、みるく♂と申します。
一緒に買ったVario-SonarDT16-80も絶好調で、ピントも抜群、色も最高なのですが、、、、
題名のとおり、シャッターボタンを離したときに、おかしな音がします。
症状は以下のとおりです。
・AUTO,P,A,S,Mどのモードでも発生
・毎回発生せず、ランダムに発生(比較的Aモードで発生しやすいような気がします)
・シャッターボタン半押し→AFが「ジー」→合焦「ぴぴ」→シャッターボタン押す
→シャッターが切れて「ペタコン」→ボタンを離すと「カチ」
・シャッターを切らないでも、半押しした後、ボタンを離すとやはり「カチ」
そこで、ボディに耳を当てて確認しましたが、間違いなく、中から音がします。
レンズにも耳を当てましたが、どちらから音がしているのか判別がつきません。
さきほど、K's電機で店頭のデモ機を触ってきましたが、こんな音なんてしませんでした。
デモ機をいままで何回も触りましたが、初めてこんな音がします。
東京に赴いたときに、ビックカメラでDT16-80がくっついたデモ機もいじりましたが、この音には気がつきませんでした。
レンズとの相性もあるのでしょうか?
かといって、他のレンズに変えようにも、他のレンズは持ってないし。
レンズをマウントからはずして、つけて・・・を何回かやってみましたが、同じでした。
仕様なら許容範囲内ですが、不良だったらと思うと、気が気でなりません。
あと、バルブ撮影すると、シャッターが上がっている間、HDDが回転しているような
音がするのですが、こんなものでしょうか?
CFは4GのMicroDriveを使用していますが、その音?なのでしょうか?
やはり他のCFを持っていないので・・・・
ちなみにD80などNikon製品を業務で使用していますが、バルブで撮影中にこんなに音はしません。
店頭で試してもこんな音がするなんて気がつきませんでした。
そのうえ、週末には1泊2日の旅行に行くので、キタムラにも持っていけません。
(旅行でも写真を撮りたいですし。)
諸先輩方でこのような症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カチって音は、初期不良かもしれませんね。
初期不良であれば、販売店で交換が可能かもしれません。
一度、購入されたお店で相談されてみては如何でしょう?
バルブ撮影時は、SSSを切っていらっしゃいますか?
もし、お切りになられていないのであればSSSの動作音かもしれません。
アクチュエーターにて撮像素子を動かして手ぶれ補正を行っていますので、
動作音がします。
書込番号:6693789
1点

>頑張れ!一眼レフさん
早速の返信ありがとうございます。
バルブ撮影の件は解決しました。
SSSを切ってためし取りしたところ、音はしなくなりました!
本当にありがとうございました。
「カチ」音は初期不良かもしれませんか・・・・
お店に行ってみます。。。。
まさか、自分が「初期不良」かもしれないだなんて、、、残念です。
自分だけは・・・って思ってましたんで(おい)。
こんな形での購入報告ではなく、みなさまに感謝を表して、報告にかえたかったです。
いまさらですが。
デジ一購入にいたるまでのさまざまな疑問の解決に、このクチコミ掲示板は本当に心の友でした。
なんといっても、このクチコミ掲示板に書き込みされる、みなさまがたの御蔭です。
感謝してもしたりませんが、本当に、本当にありがとうございました。
まずは、問題が解決してから「カチ」音についての報告をいたします。
書込番号:6693881
0点

たぶん仕様です。
僕のはレンズは違いますが、カチ音しますよ。
αSweetDでも音します。
書込番号:6694015
1点

気になったことはありません。
店頭デモ機と比較させてもらってみては?
書込番号:6694071
1点

あした天気になぁ〜れ!さんも書かれてますが、
αSDでも半押しして離しただけでも「カチ」とその音はしますのでおそらく仕様じゃないか思います。
書込番号:6694868
1点

すみません。
私の調査不足でした。
カチって音は、ダイレクトマニュアルフォーカス(以下DMF)の復帰する音のようです。
DMF時はクラッチを切ってマニュアル化しますので、その際の作動音ですね。
一度、オートフォーカスモードをAF−Sに変えて試してみてください。
故障ではないかもしれないのに、初期不良かもしれないとご心配をおかけするような発言してしまい誠に申し訳ありませんでした。
週末に、良いご旅行ができるといいですね。
書込番号:6694919
1点

私の場合α7Dですが、ちょっと試してみたところバルブ撮影時は、手ぶれ補正スイッチがONでも、機能しない様になっているようです。
シャッタースピードが遅すぎる場合は、音が聞こえてきますが、バルブにするとシャッターを押している間も音はしません。
α100とは、ちょっと仕様が違っているようですね。
書込番号:6694942
1点

私も、クラッチの再接続音だと思います。
スレ主さんの気にしている実際の音を聞いてみないとわかりませんが。
> カチって音は、ダイレクトマニュアルフォーカス(以下DMF)の復帰する音のようです。
> DMF時はクラッチを切ってマニュアル化しますので、その際の作動音ですね。
α7Dで確認しましたが、α7D+バリオゾナーの場合、シャッターを切ったあと、「ウィッ。カチッ」って感じですかね。
シャッターを切らなくてもDMFになれば、音がしますね。
> 一度、オートフォーカスモードをAF−Sに変えて試してみてください。
店頭デモ機で音がしなかったのは、AF-Aモードに設定されていたのかも。
書込番号:6695013
1点

>みなさまへ
まとめての返信大変失礼いたします。
「カチ」音についてですが、頑張れ!一眼レフさんが
詳しく調べていただいたとおり、DMFのときに発生するみたいです。
AF-A、AF-S、AF-Cにしたときには全く音がしませんでした。
さらに念のために店頭のデモ機をDMFにしてシャッターボタンを押してみましたが、
「カチ」という音がしました。
ご返信いただきました皆様、本当にありがとうございました。
さて、バルブ時のSSSの件ですが、ShimaBy3さんがおっしゃられたとおり、
α100でも、バルブ時には自動的にSSSがオフになる仕様になっていました。
取扱説明書のP38に記載されていました。
ちなみに、私の場合、「バルブ」ではなく、20秒ぐらいのシャッタースピードで
試したときに発生していました。
よく説明書を読み込んでいない私の無知のせいで、
皆様にご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
追加ですが、一昨日の購入なのに、春先に行っていたキャンペーン商品の「花を撮る」
チェアー、バック、保冷バックのセットが付いてきました。
ちょっと得した気分です!
それにしても、α100とDT16-80は最高ですね!
業務で使用しているD80がかすんでしまいます・・・D80もとてもいいカメラなのですが。
最近、関東は曇り空なので早く晴れてほしいです。
書込番号:6696682
0点

> 一昨日の購入なのに、春先に行っていたキャンペーン商品の「花を撮る」
> チェアー、バック、保冷バックのセットが付いてきました。
よかったですね。
もう少し遅ければ「紅葉を撮る」セットになっていたかも・・・中身はいっしょで・・。
書込番号:6698664
0点

おかげさまで、旅行での撮影を満喫してきました。
AFが弱いといわれているα100なので、DMFでないと厳しいかなと思い、
DMFで試し撮りをしていましたが、実際に外に出てみると、曇りでも
ピシッと合焦しました。
全てAF-Aで撮影しましたが、その精度などに全く問題ありませんでした。
あまり期待していなかっただけに、意外な健闘にα100を見直してしまいました。
写真ってほんとに楽しいですね〜〜〜
書込番号:6713489
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
教えていただきたいんですが…クチコミでノイズが多いと聞きますが、そんなにヒドイんでしょうか?購入する方向で検討しているんですが、それだけが引っかかっています…ISO800から結構目立つなど具体的に教えていただければ有難いのですが。。宜しくお願いします。
0点


こちらで、気の済むまで、他機種と比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6693182
0点


blackeuroさん、こんにばんわ。
私個人の感想ですが、
ISO800・1600の時でも、1/125秒以上のシャッターが切れるときは
そんなにノイズは目立たないと感じます。
(フィルムでISO1600を使ったことがあるので、こんなもんかなと思う程度ですが。)
高感度を必要とするなら、他社も検討されたほうが良いと思います。
価値観や自由に使えるお金の額は人それぞれですが、
けっして安くはない買い物だと思いますので、
じっくり検討されるのが良いと思います。
(もうすぐα新機種の発表もあるらしいですし・・・)
α100ボディの板に、タクサン口コミがあると思いますので、
其の方々のHPやオンラインアルバムを参考にされるのが良いのではないでしょうか?
デジタル一眼の仲間?が増えるのはとてもうれしく思います。
書込番号:6700317
0点

ご丁寧に有り難うございます。実はαには特別な思い入れがありまして、デジタルになってからしばらく一眼から離れていたんですが、この度子供が産まれる事になりましてキチンとした写真を残してあげたいと思ったので…新型の事も知っておりますが、自分にはα100のスペックで充分なのと、最近安くなったのでかなり深刻に悩んでます…とりあえず新型を見てからにしようかと思います。
書込番号:6712438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





