
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年6月12日 01:21 |
![]() |
7 | 8 | 2007年6月7日 16:53 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月15日 22:32 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月4日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月1日 11:57 |
![]() |
11 | 17 | 2007年6月6日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
荒波を撮ろうと風の強い日に海に行ったら
しぶきがMCプロテクターにかかってしまいました。
そういえば滝の撮影でもしぶきが飛んできます。
こういう時はどうしてますか?
1.当座の処置(撮影のため)
2.帰ってからのクリーニング
0点

どちらもでしょうね。
その場で落ちない位汚れてしまったら外して撮影された方がよろしいかと思います。
ただ…しぶきが飛んでくるくらいの状態だとフィルターよりレンズの方が気になってしまいますが…
書込番号:6420031
0点

1.ティッシュを濡らしてクリーニング
2.レンズクリーニングキットで清掃
まあそのためのプロテクタですから、あまり気にせずにゴシゴシと・・・。
それよりか、そんな条件ならボディやレンズのお手入れに気を付けたほうがいいかと。
書込番号:6420035
0点

1.フィルターをレンズクリーナーまたはアルコールで清掃するか取り外し状況を見ながら撮影の可否を判断する。
2.程度にもよりますが、ボディまで掛かって潮を噴いていたらメーカーで点検・クリーニングして貰う。
書込番号:6420096
0点

大体分りました、ありがとうございます。
ところで、普通に使って自然に付いた汚れ、油、指紋に
レンズペンはどうでしょうか?フィルター用に考えています↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1217821.html
書込番号:6420513
0点

フィルターはレンズからはずしてジャブジャブと浸け置き洗いで
いいのでは?
砂ホコリの付いたままで擦ると危険です。
中性洗剤、台所用潜在でジャブジャブ(左ストレート×2という意味ではなく)でいいと思います。
後は乾燥させるのが大変かも。
乾燥して無事に装着するまでは、レンズは無防備ですから。。。
ちゃんとキャップしておきましょう。
書込番号:6420531
0点

フィルターはコーティングされているので不用意に拭くと拭き残りが出ます。
しかしハイテククロス「エツミ ミクロディア」の汚れ落ちが非常に良く、フィルターも拭き跡も残らずピカピカになります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/1218323.html
濡らさない方が効果的です。
(勿論傷の元になる砂埃等はブロアで吹き飛ばしてから)
書込番号:6421003
0点

川の水(滝のしぶき)と海水のしぶきでは、対処に違いが必要です。海水では、けーぞー@自宅さんがいうようにジャブづけで砂と塩分を充分に取り去ることが肝要だと思います。塩分は金属部分を割合短期間に腐食させます。ボディーなどは念入りに水をしませた布などで拭きとって陰干しを繰り返すとよいでしょう。フィルター部分にしぶきが当たったということは、ボディーもそれなりにしぶきがあたっていると考える必要があります。川の水ならそれほどの気遣いはいりませんが、ふき取ったあとの陰干しは必要でしょう。
書込番号:6421212
0点

汗っかきな男性?には必需品の
ギャッツビー フェイシャル ペーパー
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.html
をカメラ用に常用しています。
グリップ清掃にもいいですし、砂埃や潮風の洗礼を受けたときに
重宝しています。
真冬のフロリダでも大活躍しました。
余りは全て現地へのお土産にしました。
もちろん、このペーパーでカメラボディーもレンズもフィルターも清掃した後で、レンズ用クリーニングペーパー+液で清掃しますけど!!
書込番号:6421895
0点

>台所用洗剤やフェイシャル ペーパー
いつも実用的で低コストで溢れるアイデアに驚きます。
水洗いはしたことあります。拭き残りが出来やすいようです。
>エツミ ミクロディア
持ってました。
フィルムの埃対策用の除電グッズとして買ったのですが
レンズクリーニングに使えるとはラッキー!
早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
>いつも眠いさん
塩水対策ありがとう御座います。
プロの高名なTT先生の作例に刺激されて海へ行ってみたのですが
ボディーもレンズも心配でおちおち撮ってられませんでした。
いつか海専用の中古レンズとボディーを持って再チャレンジ
したいと思ってます。
川の水なら現地ではレンズ拭用ティッシュで十分そうですね。
書込番号:6424656
0点

>早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
最後にブロアでシュッシュッです。
書込番号:6425495
0点

それから、海水ではもう一つ二つ・・・。大事なことがありました。海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。海水のしぶきをかぶった(かぶったかもしれない)状態で乾燥させてはなりません。塩分が固定されてしまいますし、そのあとの処置がかえって難しくなります。ぬれているうちに水性のウェットティッシュなどで拭いておきましょう。
どっぷりと海水をかぶったりしたら(明らかに海水が浸透したと見たら)拭いたりして乾燥させるよりも真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。もちろん、そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
書込番号:6425669
0点

> 海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。
塩分が電気を通すという事より、塩分が付いているところに湿気が加わることにより電子部品の端子やパターン導体が腐食することで回復不能のダメージを与えます。
> 真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。
洗っても隙間に入り込んだ塩分を洗い流すのはかなり難しいと思います。ということで、
> そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。
と私も思います。メーカでも、基板交換しなければ、長期的な動作は保障できないと思います。とりあえずは大丈夫としても。
> 海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
同感です。
書込番号:6426960
0点

フィルムのカメラでも現在では電気回路は総てのカメラに搭載されていますし、メカニズムにしても塩分は大敵ですから、過去の常識がデジタル化によって変わったわけではありません。
余程のことがない限り、海には安いサブ機を持っていくべきだと思います。
書込番号:6427992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100本体のスレ「6399686」を拝見して某大手カメラ店にてMINOLTA AF20/F2.8NEWを中古購入してα100本体に装着しました。
写りはかなりいいのですが、以下の現象が出ました。
1電源を入れるとカタンとかなり大きな音がします。
2そのまま被写体に向き合う間に、中のレンズが前後に移動するたびに、カタカタと音がします。
3被写体に向き合ってピントを合わせている間にも数回カタカタと移動音がします。
4撮影の後、電源をオフにするときにもかなり大きなカタンという音がします。
これらの現象はSONYレンズ(18-200)やTAMRONレンズ(11-18、28-75、90マクロ等)では起こりません。
また、MINOLTAのレンズでも50oF1.8では起こりません。
●質問 これらの現象は異常/不良に当たるのでしょうか、それとも本体との相性であり写りに異常がなければそのまま使っていてもいいものでしょうか? もし、異常/不良に当たるのならば、六ヶ月の保障期間がありますのでそれに出してみようと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
尚、同じ質問をちがう場所にも出してしまいました。お詫びいたします。
0点

購入店へ持ち込み 相談されてはいかがでしょうか
私は α7Dでミノルタ28〜135中古持っています このレンズだけ使うとき カチとかピシと何か跳ね上げるような音がしますが 余り気に留めていません
写りに支障も出ていません
書込番号:6405757
1点

所有のレンズはMINOLTAかKONICAMINOLTA製で、
ほとんどズームレンズばかりですが、20年程前の物も含め、そのような音がする物はありませんね。
レンズ側の故障ではないでしょうか?
現在所有のボディはα-7D、α100、α-9、α-7、α-9000になります。
(所有レンズは、それなりに、です。)
書込番号:6405810
1点

別の早い方のスレに書き込みしました。
マルチスレッドになりましたね。
片方の削除の方法は左の「困ったときは」からお入りください。
書込番号:6405823
1点

みなさん、迅速な対応、有難うございます。早速連絡をしてチェックの以来を致しました。後日、かならず結果を報告いたします。
尚、マルチスレッドになってしまいご迷惑をお掛けしたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:6405878
0点

私も20mm/F2.8持っています。NEWじゃない初期型の方ですが。
屋根裏の怪人さんがお持ちの物とまるっきり同じで、カタンカタンいいます。使って3年近くたちますが、最初からそうでした。あまり気にしていません。
こんなもんなのではないでしょうか?
同じ初期型の単焦点で、28mm/F2.8、50mm/F1.4も持っていますが、こいつらはカタカタ言いません。20mmだけかな?って思っていました。
他にお持ちの方のはどうなんでしょうね?
書込番号:6407104
1点

同様の状態を確認いたしました。
20/2.8と28/2NEWで、50/1.4よりレンズの初期起動音というか、カタンという音が大きく聞こえる気がします。
24-105/3.5-4.5(D)のようなズームでの、キュキュというレンズの移動音のそれとは異なるよう思えます。
仕様と言ってしまえばそれまででしょうが、かつてレンズの調整に出したときに多少は改善されたよう感じていました。
気になるのでしたら、調整に出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6408328
0点

いごねりさん、@画材屋さん、レス有難うございます。
そうなんですか!僕と同じ現象が起きているのですね。実は、購入店はマップカメラのネット通販です。私は大阪在住ですので、昨日、とりあえずチェックをしてもらうべく返送しました。
もし、いわゆる「相性」でレンズそのものには異常がなければそのまま戻ってくるのだと思います。
ソニーから出ている‘純正’のものはどうなのでしょうかね?
書込番号:6408402
1点

マップカメラインターネット営業部とのめーるのやりとり(要点)
■最初の返事
異音がするとの事で、弊社にて拝見させていただきましたところ、
音につきましては、MINOLTA (中古)AF 20mm F2.8特有の仕様となります為、不良ではないとの事でございました
■確認の問い合わせ
「弊社にて拝見」というのは、カメラに装着をして音を確かめていただけたということでしょうか?
また、「特有の仕様」というのは、このレンズをいかなるカメラ本体に装着しても、そのような音がするということでしょうか?
■それに対する返事
「拝見」につきましては、弊社でも旧ミノルタ製カメラに装着させていただきまして確認させていただいております。
CANON製品と違い、モーターの駆動音を抑える設計となっていない為、音が目立ってしまう仕様となっております。
どのカメラに装着いたしましても同様になります。
別途お問い合わせいただきました、「ソニーレンズ(MAP:3010702001233)」につきましても、
同設計となります為、同様の音がいたします。
ということで早ければ明日か明後日には手元に戻ってきます。写りそのものは気に入っておりますので、この音に早く慣れるようにせいぜい撮影に出かけることに致します。
レスをくださったみなさま、有難うございました。以上で報告とさせていただきます。
書込番号:6412568
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の購入を検討しています。10年ぐらい前に写真にこった時に購入した、次のようなミノルタαシリーズ用のレンズがあります。
Tokina A-X270 AF Pro(28-70mm, F2.8)
Minolta APO TELE 200MM(F2.8)旧型の方
Minolta AF lens 85mm (F1.4)
Minolta AF lens 50mm (F1.4)
Minolta AF lens 28mm (F2.8)
これらは、全てα100で使用出来るでしょうか?また使用出来るとしても何かの制限はあるでしょうか?あるいは、このような情報をとりまとめたサイトは無いでしょうか?
また、α100で使う際には、50ミリ換算するには1.6倍ぐらいにして考えないといけないようですので、手持ちの広角28mmでも45mm相当になってしまいそうです。そのため、50ミリ換算で24mmから45mm程度をカバーする設計に無理の無く定評のある広角ズームを購入したいと考えています。お奨めはどのメーカーのどれでしょうか?
しばらく写真から遠ざかっていたのですが、デジタル一眼のボディ価格も手頃な値段になってきたようなので(レンズはまだまだ高価)購入を検討していますが、ブランクが長く知識や情報が欠如しています。よろしくお願いいたします。
0点

αで使えていたのならばα100でも一応動きそうな感じかもしれないですね〜。
制限的には画角が1.5倍になったり画質的に厳しかったりするようですが広角のカバーも含めてシグマの17-70mmマクロが定番レンズになっているようです。
書込番号:6399715
0点

とりあえずお約束では
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
かな?
書込番号:6399752
0点

全て使用可能でしょう。
ただ…Tokinaのズームレンズはデジタルとの相性はあまりよろしくないと感じました。
>α100で使う際には、50ミリ換算するには1.6倍ぐらいにして考えないといけないようですので
35o換算ですね。
α100だと1.53倍になります。
広角が不足する分はタムロン17-50oF2.8が無難かと思います。
予算に余裕があるならZeissの16-80oF3.5-4.5もイイかもしれませんね。
書込番号:6399779
0点

花の介さん
ここにたどり着けるくらいですから、ソニーαのページもご覧になってますよね。
とりあえずミノルタの4本は問題ないと思いますよ。
詳しくはぱぱお?さんのURLへ。
私も20年近く前に買ったミノルタAFレンズをα100で問題なく使用しています。
トキナのはどうでしょうね。メーカーサイトご覧になりました?
互換情報とか載ってないですかね。
書込番号:6399790
1点

レスを頂戴した皆さん、どうもありがとうございます。皆さんのおかげでほぼ問題が解決できました。
Tokina A-X270 AF Pro(28-70mm, F2.8) は愛用のレンズで重宝していたのが役にたたなくなる可能性があるのが残念です。
ですがご推薦のレンズ、特にタムロン17-50oF2.8を購入すれば解決しそうなのでこの情報も有難いです。
もう1つ質問させてください。
銀塩レンズ時代には、マクロ撮影をする時に50mm (F1.4)のフィルター取り付け部に接写レンズを取り付けて撮影していました(もちろん、マクロ専用レンズに比べて画質は低下する事は承知で)。
このような使い方は、α100でも50mm (F1.4)や28mm (F2.8)あたりに接写レンズをとりつける事で代用できると考えて良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6400129
0点

こんにちは
>代用できると考えて良いでしょうか?
使えますよ。
既に持っているんですから、本体購入後に
実際に自分で試してみたら如何でしょうか。
個人的にはマクロ撮影には
中古のものでもいいから(初期型なら凄く安い)
ミノの50マクロ購入した方がかなり悦楽だと思いますが、
人それぞれかな。強制はしません。
書込番号:6400320
0点

花の介さん AF100F2にクローズアップレンズを使用した写真をアップしてあります。よろしければ、私のブログへどうぞ。
書込番号:6401328
0点

花の介さん こんばんわ〜
私も高山巌さんと同意見です。
ミノルタのマクロは素晴らしいですよ。
T型の50マクロだったら中古で2万円前後だと思います。
ぜひ試してみてください。
デジタルになると、銀塩の時のプリントよりも違いが一目瞭然になってしまいます。
広角が不足の場合は、コニミノの17-35/2.8-4というレンズもあります。(私は気に入っています。嫌いな人もいるようですが)
タムロンOEMでA05というレンズと基本的に同じものです。
フィルムカメラでの使用もOKです。
良いレンズをお持ちですね。
デジタルでも使ってあげてください。
50/1.4、85/1.4、200/2.8はデジタルでも十分素晴らしい写りをします、というかフィルム時代よりもその素晴らしさを実感できるような気がしますが、28/2.8は、ん〜〜〜という感じです。
ましてクローズアップを付けて接写となるとどうでしょうか。
28単焦点ならば、F2.0の方をお勧めします。
またはシグマの2.8F1.8ならば20センチまで寄れますので(撮影倍率1:2.9)、マクロ的にも使えます。
この2本はかなり良いレンズだと思います。
ただし、シグマの1.8三兄弟のαマウントは最近ほとんど見かけないです。
先日シグマの方に会ったので聞いてみたところ、「まとめて作ってしばらくお休み」ということで、αマウントの三兄弟はその間隔がかなり長いそうです。
「今度は何月に作ります」というのを聞きましたが、忘れてしまいました。
書込番号:6401523
0点

沢山の貴重なレスをありがとうございました。しかも、
レスがすぐに返ってくるなんて、凄いところですね。
ミノルタのファンの熱気をとてもよく感じられました。
ぜひ、前向きに購入を考えたいと思います。
また判らない事が生じた時にはよろしくお願いします。
書込番号:6401738
0点

古いαのレンズ動かないやつがあります。
α7000で初期に買ったレンズは使えない。
シグマのレンズでROM交換してないやつは付けても認識しません。ミノルタのレンズは古くても使えますよ。
書込番号:6436695
0点

情報をありがとうございます。
ただ次のような意味で良いか確認させてください。
α7000が発売されていた時代のうちでも初期の頃のような古いα用のレンズには使えるものと使えないものがある。
(1)ミノルタ製は古くても使えるが、
(2)シグマ等のサードパーティーのレンズでROM交換してないやつは付けても認識しない。
(3)シグマ等のサードパーティーのレンズでもROM交換すれば認識されるようになる。
以上のような分類でよいか、くどいようですが、よろしくお願いします。
書込番号:6438320
0点

ふるーーい、非ミノルタレンズは既にROM交換不可能だったりします。
手前味噌ですが、以下も参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5413932
書込番号:6438442
0点

α7000が出た当時のレンズでミノルタ以外のメーカー
が使えるものと使えないものがあります。
ミノルタ以外メーカーで7000 5000 9000では起動しますが7700以降が動かないものは使えません。
100に付けると「レンズが装着されていないので、シャッターがきれません」と表示がでます。
αの絞りが表示されません。
実際試したのは
シグマ ZOOM AF−E28−70mm1:3.5−4.5
ZOOM AF−k70−210mm 1:4−5.6
上記のレンズは α7700i α100 αスイートで動きません。(我が家にある本体)
以前シグマでROM交換対象レンズ(現在交換がサポート終了)です。
ROM交換してれば使用可能でした。
このレンズを持っていればシグマ製α100でも動くレンズが格安で購入できるサービスがあるといわれました。
☆タムロン AF80−210は動作確認しました。
※α7700で動きます
書込番号:6439633
0点

ミノルタ
35-105mm F3.5-4.5いまα100に装着して使ってますよ。
問題なく動きます。
書込番号:6439641
0点

トキナーでも銀塩7以降には使えないレンズがありましたね。
私のシグマ400ミリもα*000(7000とか)以外は動きません。
ROM交換対象外でした。
書込番号:6440046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使用している皆様はどんな記録メディアを使用していますか?
メーカー・商品名と共にレビューなんぞしていただければ幸いです。
不具合のあった商品もあれば教えてください。
0点

Transcendの4G ×80と×120
使ってます。コストパフォーマンス高いです。
使っててサンディスクのEX2とそんなに変わらないです。
書込番号:6398279
0点

ぼくもTranscend使ってます
去年買った2Gの120倍速2枚と
最近買い増しした4Gの266倍速
どちらも問題なく動作しています
4Gの266倍速は今までのより高速になったと思います
体感ですけど連射時や再生の速度が明らかに速い気がします
参考までに
いつもここで買っています
「上海問屋」
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat
ぼくが知っている限りではここが一番安いです
書込番号:6398518
0点

こんにちは。
皆さんメモリーの比較はどうされているのでしょうか。相性は使うことで判断できますが、書き込みスピードとなると体感でだけでは比較できないと思います。
一応バッファーフルまで書き込んだあとの書き込み時間を比較するというやり方でこんな具合にやっていますが、如何でしょう。
α100のバッファーは、6枚ぐらいだったと思いますが余計目に撮るということで、カメラを三脚で固定して連写で10枚撮影し、このあとの書き込み時間を赤ランプの点灯時間で比較します。
この方法でSanDiskのultra UとTrancendの×120を比較するとTrancendの時間は、SanDiskUの約2倍の数値が出ました。
SanDiskは、α100との相性などすべてでいいと思いますが、お値段が張りますから今はAdataの製品を使っています。
書込番号:6398586
0点

α100ではニコンなどでは対策されてて動かないMP3プレイヤーから抜き出した5GBのマイクロドライブが動くので
投売りされてる激安プレイヤーのそれを使うことが多い感じかもしれないですね〜。
書込番号:6398927
0点

比較なんてする必要ないんじゃないですかねぇ。
体感スピードが一番大事だと個人的には思います。
使っててイライラしないのでしたら
サンでもトランセンドでもアイオーでも一緒だと思います。
私は連写してもせいぜい5枚くらいなのでどれでも一緒ですし、
大半のユーザーも同じと思います。
やるならベンチでしょうけど。
書込番号:6400120
0点

707siからさん こんばんは。
「ベンチ」、パソコンソフトのスピードなどでいう「ベンチマークテスト」のことですね。記録メディアで簡易にやるとしたらどんな方法がありますか?。
書込番号:6400170
0点

私はA-DATAとフジテックの8GBを主に使っています。特に今まで
不具合はなく、安いけれど調子良いです。サンディスクよりは
遅いですが、マイクロドライブよりは早く、値段を考えるとお得
感があります。
書込番号:6400274
0点


こんばんは。
私は最初にTranscendの4G(×120)を買い、
使っていて特に問題を感じなかったので
2ヶ月ほど前に同じTranscendの8G(×120)
を買い足しました。
特に不満なく使っています。
707siからさんと同じく、連写も数枚ずつなので
書き込みスピードの点での不足は
あまり実感していません。
(他社のものと使い比べたことがないので恐縮ですが)
やはり安くて大容量、というのは魅力です。
書込番号:6401300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今、この機種にシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を考えています。初心者なので何もわからないのですが18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を取り付けた場合オートフォーカスには対応してるのでしょうか。わかる方ご教授お願いします。
あと、ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いたのですがそのあたりはどうなのですか?
基本的な使い方は、建物をとることを考えているので広角レンズで使うことをメインで考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
18-200のコニカミノルタマウント用は、現ソニーマウント用です。問題なくAFで使えますよ。
>ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いた
仰っている意味が今ひとつ分かりませんが、
ただのうわさに関して釣られて答えるのはバカらしいのですが、
それぞれのレンズの画質に関してのうわさは、個人の主観・ただの好みが
左右するものです。 ある人は「このレンズいい!リアル」と言っても
間違いなく別のある人は「これは全然リアルじゃねえ。好きじゃない」となるものです。
結局頼りになるのは自分の目でしょうね。他人の煽りに左右されないことです。
個人的にSIGMA18-200の画質の受ける印象は、
多くの方が使用しているSIGMA17-70と大きく変わらないです。
広角がメインでもし望遠の使用が少ないのなら、同価格帯では
SIGMA18-200よりSIGMA17-70の方が無理が少ない分、適当だと思いますが、
便利さではさすがに18-200に軍配が上がりますね。
書込番号:6391699
0点

初心者で申し訳ないですさん こんにちは
18-200mmでAFききますよ
>表現色について
例えば、何を撮った時のどの色の事を言ってるのでしょうか?
画質に関わる評価は、個人の重視する要素により異なります(主観も入りますので)
ご自分でサンプルを見て判断されることを薦めます
>建物撮りの広角レンズについて
18mmでは狭いと思います
10〜12mmスタートのレンズも検討された方がいいと思います
書込番号:6391741
0点

最近はニコンD40やD40xのようにタムロンのAFレンズやシグマのHSMでないAFレンズつけてもAFが使えないカメラがでてきたので、こんな疑問がでてくるんだろうね。
ニコンD40やD40xはレンズを動かす為のモーターをカメラからはずしてしまったからこんな問題がでているだけ、それ以外のデジタル一眼は、今販売されているAFレンズは問題なくオートフォーカスが使えます。
書込番号:6391776
0点

STFやマウントアダプタを噛ませてM42等のレンズを使うコトが無い限り…ソニーやサードパーティから発売されているレンズはAFでの撮影が可能です。
発色や画質の好みは皆さんが仰る通り見る人の好みでしょう。
個人的には嫌いではありません。
書込番号:6391810
0点

新しいタイプのレンズであれば問題ないはずです。
シグマ、タムロンなどのレンズは、古いタイプの物だと使えない場合はあるようです。
その場合は、メーカーでROM交換(?)してもらえば、使えるようになる物もあるようです。
絵に関しては、ある程度調整(設定変更)もできますし、RAWで撮って自分で好きなように現像もできます。
そのへんが面倒なら、実際にサンプルをいろいろご覧になって検討するしかないでしょう。
書込番号:6391851
0点

初心者で申し訳ないですさん おはようございます
建物撮りがメインということですが、単なるスナップ的な撮り方でしょうか、それとも建築写真としての撮り方でしょうか。
前者でしたら、シグマの10-20oが価格的にも、重量的にもお勧めです。
後者でしたら、少し重くなりますが、シグマの12-24(フルサイズ対応)をお勧めします。
どちらも直線の歪みが少ないレンズですが、10−20の方は陣笠形の歪みがあり、これはフォトショップやSILKYPIX等のソフトでの補正も困難です。一方、12−24の方は、ほとんどと言って良いほど歪みが無く、多少目につくときがあっても前期のソフトでほぼ完璧な補正が出来ます。
特に、インテリア写真を撮る際など、その差は結構あります。
シグマ12−24ミリでの作例は私の建築写真の方のアルバムにいくつか作例がありますので、よろしければご参考にしてください。。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
以上、両方のレンズを使っていての率直な感想です。
(建築写真用の広角レンズとしては18ミリでは全然足りません)
書込番号:6391924
0点

皆さんほんとにありがとうございます。
大変勉強になりました。
レンズでは、シグマの12-24が良いようなのですが価格との折り合いで悩んでいます。
用途は、基本的に建築写真です。そのほかでの使用はほとんど考えていません。
書込番号:6392290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みいたします。
ミノルタのXGーSから写真を始め、その後、X-700→α-9000→α-507si→α-9→α-7とずっとミノルタ機を使い続け、現在に至ります。
山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
いまだに銀塩カメラで写真を撮り続けていますが、そろそろデジタル一眼レフカメラを購入しようかと考えているところです。
選択肢としては、SRマウントを継承しているデジタル一眼レフカメラはないため、Aマウントを継承しているα-100となりますが、ひとつ皆様に教えて頂きたいことがあります。
私はAマウントのレンズを数本所有しておりまして、その撮影スタイルにより100mmマクロを多用しています。
ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
100mmマクロだと長くなり取り扱いに困る場面があると思い、50mmマクロを購入しようかとも思うのですが、α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
山岳行ゆえ、カメラ機材も重しにならないよう選別して持って行くので、「1カメラ2レンズ」体制をできれば崩したくないとの思いからの質問です。
通常、100mmマクロと28-70mm/2.8を持って行きます。
デジタルへの移行は、今後の写真事情を鑑みても必要なことと思いますし、私としても使ってみたい機材であります。
また現在もブログに載せるためにフィルムをスキャンしておりますので、パソコンのスペックと画像処理ソフトには知識があります。
わかる方、どうかよろしくお願いいたします。
0点

マクロモードは絞りなどを制御するだけのようなのでレンズにマクロ性能が無ければ同じことは出来ない感じかもしれないですね〜。
デジタルの場合ゴミ混入問題もあるので出先でレンズを交換するのは慣れが必要かも?
書込番号:6380041
1点

持っている訳ではありませんので一般論ですが・・・。
ボディ側の設定でマクロモードを選択すると、彩度やシャープネス等の画創り設定の変化はあるかも知れませんが、レンズの特性は変りません。
近接撮影と言う意味でのマクロは、マクロレンズ或いはマクロ機能付きレンズ等が必要になります。
50mm1.4を使用された場合は、その最短撮影距離はそのままで、画角が75mm相当になります。
書込番号:6380044
1点

>α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
文意がいまひとつわかりかねますが。
50mm/1.4で近接撮影ができるようになるか?
でしたら、そのレンズの最短撮影距離等のレンズ性能は変わりません。
画角が狭まる分アップになりますが。
「マクロモード」とは、撮影条件(各種設定、絞り等)をマクロに適したものにカメラが勝手に変更する、
というだけです。
>ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
焦点距離が1.5倍相当になるので、画角は1.5倍になるのではなく狭まります。
フイルムサイズ(35mm×24mm)よりもCCDサイズ(23.6mm×15.8mm)が小さいため、
トリミングされと結果になる、ということです。
撮像面での結像の大きさは変わりません。
こちら↓がわかりやすいのでは?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html
書込番号:6380219
1点

「からんからん堂」さん、「花とオジ」さん、「αyamaneko」さん。
御回答、ありがとうございます。
α-100の「マクロモード」とは、画質についての設定が最適化されるだけで、レンズの最短撮影距離は変化なく元のままなのですね。
そう言うことであれば、カメラ本体と同時に50mmマクロを購入することにします。
銀塩カメラではそのまま50mmマクロ、α-100ですと75mmマクロとして使えるわけですからね。
上位機種の噂も耳にしております。
ただ、私にとっては初のデジタル一眼レフカメラとなりますので、まずはα-100を使えるように日々の撮影に持ち出すつもりでいます。
近所のキタムラで、ボディのみ69800円との見積もりをもらっています。
サンのCFも同時購入で、1G:5000円、2G:8000円です。
これは、速いのではないそうです。
また、下取りがあれば3000円引きになるそうです。
レンズとの同時購入の後押しをして頂き、ありがとうございました。
書込番号:6380331
0点

こんばんは
X-700 α9000・・・と懐かしい名を見たので
お邪魔させていただきました
X-700 シャッターに触れただけで
露出計が作動しましたね
これを買ったときの購入プレゼントに
赤いバッテリーチェッカーもらいませんでしたか?
本体はもうすでにありませんが
これだけはまだ持っています
α9000 手巻きだったんですよね・・・
すいません つい懐かしんでしまいました
100mmF2.8マクロ 私も使ってます
150mmになりますが
銀塩にくらべるとデジタルのボケはやや弱くなるので
100mmマクロもけっこう使いでがあります
銀塩時代は一発必中のけちけち撮影でしたが
デジタルになってからは
なんだか無駄に撮り巻くっています
αー100で、良い写真を
たくさん撮影してください
書込番号:6382259
1点

「エヴォン」さん。
XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、その他の機種はいまだ現役で使用しています。
赤いバッテリーチェッカーは、残念ながら手元にありません。
銀塩での「36枚のリズム」になれてしまっている身としては、デジタルの「メディアの容量だけ撮れる」ことに多少のとまどいを覚えています。
少容量のメディアを複数買うことでフィルム交換行為の代わりにしようかとも考えていたのですが、先にデジタル一眼レフカメラを使用している友人からデジタルのメリットを訴えられ、2GBのメディアを購入することにしています。
シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
皆様、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:6383135
0点

>XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、
α-9000も現役です。(出番は最近ほとんどありませんが、4年程前にオーバーホールしました。)
なぜか最近、α-7000を持っている人を時々見掛けます・・・・・。
(アキバ、南武線車内などで3回ほど。)
書込番号:6383232
1点

>山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
わたしも以前同様にα7+100mmマクロ+28-70で山に登ってました。
デジタルになって、画角が1.5倍になるのにデジタル用の
標準レンズを出さないので他社に行ってしまいました。
100マクロの1.5倍よりも28-70が1.5倍になるほうがもっと問題だと思います。
28-70が42-105になっては山ではどうしようもありません。
>シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
シーンセレクション初心者ようのおまけみたいなもの。
絞り優先で撮ったほうがよいと思います。
書込番号:6383239
1点

「αyamaneko」さん、「α7大好き」さん。
α-9000は、α-9を購入するときの下取りとしました。
αシリーズよりは、XDやXEを見かけることの方が私としては多いですね。
これは、個人的に興味を引く機種だからでしょうか。
中央線や武蔵野線沿線で見かけるよう、思えます。
α-100購入の際には、α-507siを下取りに出す予定でいます。
α-100を持ち出す際には、50mmマクロ+17-35/3.5のセットでいこうと考えております。
この組み合わせであれば、25.5-52.5mmと75mmをフォローできますので。
必要となれば、また機材の組み替えはしていくつもりです。
デジタル一眼レフカメラを使用するにあたって、画作りが難しいとの話を友人より聞いていますので、まずはカメラの機能を使っていくことで自分の好きな色を出せるようにしていこうと考えています。
その一環として、シーンセレクション機能は参考になるかな?と思っています。
実際、XG-Sよりこのかた、絞り優先を主として撮影に臨んできました。
このスタンスは変わらないと思いますが、新しい機器を手にしたらとにかく使える機能は一通り使ってみたいので。
この心情は、ご理解頂けるかと。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:6383439
0点

@画材屋さん こんばんは
XDですか・・・また懐かしいです
私の父が昔からミノルタを使用していまして
私は父よりX-1を譲り受けて
そこから本格的に写真を始めました
XDが「両優先」と謳っているのが気になり買ってしまいました
これが私自信で買った最初のカメラです!
でも結局は絞り優先ばかり使ってました
今もAモードがほとんどです
Aモードのほうが感覚的に
出来上がりの写真が想像できるんです
シーンセレクションは昔の
インテリジェントカードみたいなもの?ですかね!
あれもたいして使わなかったのに
結局全部買っちゃいました(笑)
書込番号:6384198
1点

α7000時代のマクロモードあるF4ズームレンズ
35-70、70-210と最初のマクロ50mmF2.8を
使ってますが
フィルムの時はピントと露出の曖昧さで
使えてましたが
デジタルになりましたら
上下左右のブレとピントに許容出来ましたが
前後のブレには追いつきません。
デジタルの有りのままに記録するのと
アナログのそこそこの記憶する違いを
自分腕前の無さとともに
感じています。
マクロ撮影は
ポートレートやネィチャーとは
違う気合いを感じます。
書込番号:6384818
1点

「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
様々なテクニック(裏技?)があったとは耳にしております。
父がX-1モーターを使用していましたが、今は本棚の置きカメラと化しております。
たまにシャッターをきったりするとのことですが、故障が怖くて持ち出せないでいるようです。
あの重いカメラで、よく私の幼少期の写真を撮っていたものです。
F4ズームレンズは、24-50mmと35-70mmを所有しております。
日常のスナップであれば、この2本のどちらかで事足りてしまいます。
35-70mmの最短撮影距離はもう少し寄り足りない、とは思いますが。
ソニーよりの再販を希望しているレンズではあります。
でも、α-100では広角が不足してしまいますね。
デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
マクロ撮影では銀塩でも三脚にスライディングプレートをつけて撮影していますが、より繊細なピント調整が必要になるのでしょう。
前後のブレには、SSSも対応していないでしょうから。
書込番号:6389447
0点

>デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
決してそんなことはありません。
35mmフィルムの時代にはL版で鑑賞する人がほとんどでした。
ましてやネガをルーペで覗いてピンボケがわかる人はほとんどいませんでした。
デジタルになるとマウスをクリックするだけでいくらでも拡大できるんです。
だから、ピンボケや手ぶれに気付き易くなっているだけだと思います。
フィルム時代にはどんなに撮影しても5、6本/日ではありませんでしたか?
体力的、経済的にそれが限界だったと思います。
デジタルになれば、、、限界が一桁、二桁増えるかも。
撮った後が大変ですが。。。
1時間ほど撮影した後で、コマを取捨選択するのにその数倍以上かかります。これが新たな悩みとなるかもしれないですよ。
では、デジカメライフをエンジョイしてください。
書込番号:6391284
1点

こんばんは
そうですね!けーぞー@自宅さん のおっしゃるのが
ごもっともだと思います
デジタルだと撮影枚数も多いので
確率的にも多いでしょうし!
私も銀塩時代はだいたい2〜3本でしたね
私の父が昔プロカメで、家の冷蔵庫の奥に
フィルムがたくさんあったので、若かりし頃は
たまに2〜3本持っていっても判らないだろう と
ちょろまかしていました
でも、リバーサルばっかりでした(笑)
露出補正がネガに比べシビアな点が
デジタルとリバーサルが似てる気がします
白、黒つぶれをよくやっちゃいます
晴れの日は画面がみえにくいので
ヒストグラムのほうがいいですね
銀塩は9Xiで、(デジ)10:1(銀)位の割合で撮ってますが
現像だけでプリントする時は家のプリンターでやってます
デジタルを覚えたらなんだか現像代が高く感じます
書込番号:6391552
1点

@画材屋さんさん
>インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
使用した事がありますが、ポートレートカードした使った事が
ありません、しかも上がに満足できませんでしたのでそれから
カメラにあるカメラにある色んなシーンを使ったことが無いです。
唯一Pモードは予想外に使えますよ(*^_^*)
>インテリジェント・カードを使用する機種は
私は高機能なコンパクトカメラと思い
選択した機能の決め撮りで使ってました・・汗
書込番号:6401486
1点

「けーぞー@自宅」さん、「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
デジタルではフィルムより「はっきりくっきり写る」ことにより、ブレが見分けや
すい。
さらには、ディスプレイでの等倍またはそれ以上の倍率での鑑賞により、ブレに気
づきやすい。
先週の土曜日に購入し(α100+50mmマクロ+2GB・CF)、日曜日に持ち出して早速撮影
してきました。
上記の点が、フィルムと異なるデジタルの癖として、これからデジタル一眼レフを
使っていきたいと思います。
Jpeg・絞り優先で、レンズをとっかえひっかえして撮影しました。
フィルムでいうと5本分ほどの撮影枚数となり、いつも以上のコマ数に驚いていま
す。
一日の撮影であれば電池も気にしないですみましたし、マウントが同じということ
で次回は銀塩カメラも一緒にカメラバックに入れていこうと思います。
これからソニーより新レンズも発売されるようですし、楽しみです。
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:6408299
0点

@画材屋さん こんばんは
ご購入されましたか
おめでとうございます
銀塩と違う味がありますからたっぷり撮って
使いこなしてください
書込番号:6410168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





