
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年5月29日 23:46 |
![]() |
15 | 11 | 2007年5月26日 04:25 |
![]() |
5 | 12 | 2007年5月22日 11:04 |
![]() |
1 | 20 | 2007年5月19日 18:53 |
![]() |
0 | 20 | 2007年5月17日 22:28 |
![]() |
2 | 32 | 2007年5月17日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット を購入して、アメフトの試合で選手をとりたいと思っています。
誰かやったことある方いませんか?
ズームが弱いなど、感想があったらよろしくお願いします。
0点

α100+Wズームキットでも撮影は可能かと思いますが…チャンスをヒット率を上げるにはKiss DX+USMレンズの方が確実かと思います。
書込番号:6378928
1点

どこから撮影するのか(スタンドからとか)撮影状況(昼間だとか夜だとか)を書くとみなさん詳しいアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:6379249
0点

ワタマメタンさん こんばんは
私はα100はもっておりませんが
コニミノのα7DとEOS10DとKDNを使っています
スポーツ撮影は昨年まで鈴鹿のF1を撮影しておりましたが
USMがある無いは大きいです
⇒さん がおっしゃるのはこのAFスピードだと思います
ここが α7DとEOSの明らかな違いです!
αはボケを生かした人物撮影にすぐれたレンズが多いので
風景やポートレート向けと私は思います
動きのあるものの撮影にはEOSだと!
α100で撮影されるなら70−200F2.8で
撮影されたほうがよろしいかと思います!
このレンズ重いし高いのですが、超音波モーターで
他のαレンズと比較にならないほどAFが速いですし
明るいのでシャッタースピードも稼げます!!!
書込番号:6379256
0点

皆さんありがとうございます。
撮影は主にアミノバイタルフィールドのスタンドからになります。↓
http://www.kcfa.jp/
スポーツにはあまり向いていないということですか?
書込番号:6381443
0点

ワタマメタンさん こんばんは
>スポーツにはあまり向いていないということですか?
USM、SSM(超音波モーター)があるかないか
その差はとても大きいです
αなら70−200F2.8だけがSSMで
このレンズなら
動きの速い被写体を速やかに追ってくれます!
他のレンズですと追っているうちに被写体をはずした時
無限から最近接を往復したりの時間がかかり
その間のシャッターチャンスロスが生まれます
実際に店頭で見てもらえればわかると思います
ピンが瞬時に合います
書込番号:6382031
0点

一口に「AF性能」と言った場合、一般的には
・AFセンサ自身の性能
・フォーカシング方式
・レンズの明るさ
等で決まります。
どのように関係してくるかと言うと、明るいレンズで良いセンサを積んでると、ジャスピンな距離がサクッと判ります。
しかし、暗いレンズといまいちなセンサを使うと、センサが苦手とする被写体(後述)を相手にした場合、迷ってばかりで合焦出来ません。
んで、フォーカシング方式がどう関わってくるかですが、これは
「ピッタンコな距離をセンサが割り出してから、レンズを駆動して実際にフォーカスが合うまでの時間」
に作用します。
つまり、AFセンサが良ければ迷いが少ないので合焦が早いし、仮に迷った場合でもフォーカシング速度が速ければ復帰が早くなる訳です。
以上の減速から照らし合わせると、正直α100はCanonのKissDigiXやNikonのD40xなどに比べるとAF性能は見劣りします。
α-100の後継機が出れば改善される可能性が無いとは言えませんが、現段階でスポーツ撮影をしたいなら、CanonやNikonを選んだ方が無難です。
※上の方で「USMが有るからCanonが良い」と書いてる方がいますが、USMにも廉価版と高級版が有り、一概に良いとは言えません。
ただ、ボディ駆動式に比べると最低限の水準がそもそも高いので、CanonやNikonを選ぶ事は、PentaxやSONYを選ぶ事に比べてアドバンテージが有ります
ここまで書いておいてなんですが、α100でスポーツ撮影が"絶対に"出来ないという訳では有りません。
勿論競技に寄りけりですが、AFセンサとレンズの性質(≒弱点)を予め熟知しておく事で、ハンデを打ち消して撮影出来ない事も・・・・・無くは無いとは言えません。
「どうしてもαが良い!!」と言うのなら無理して選ぶのも手ですが、ご自身の目的と照らし合わせて最適な解を選択下さい。
因みに、AFが苦手な被写体と言うのは・・・・・カメラの説明書に詳しく載ってます(ぉ
(適当な資料がWebで見あたりませんでした・・・・・CanonのWeb FAQを貼っておきます)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042138
書込番号:6382283
1点

皆さん優しい説明ありがとうございます。
皆さんの意見を考慮して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6384893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYから新機種が出るまでα-7DIGITALだけでは心もとないのでα100の購入を検討しております。
両機種をお持ちの方や実際使用された経験の有る方ご意見をお願いします。
0点

こんにちは。僕は今α100を使っています。7Dは持っていませんが使ったことはありますよ。それぞれの違いというとまずはボディの素材が違うのと画素数が600万か1000万かという点、あと露出補正が100の方は1/3段補正のみです。1/2はありません。α7Dの方はストラップをつるすのに三角リングでになっているのでいいのですが100は金型がでてるだけなのでつるしたときの収まりが少し悪いように感じます。写りに関してはボディよりもレンズですし好みの問題でしょう。他には100にはモノクロモードがありますので撮影時モノクロが選べますが7Dは撮影後のソフトで彩度を下げるかグレースケールにするかしかありません。今回の質問でどういう点について聞きたいのか具体的に見えてこないので思いつく限りの相違点だけを書かせていただきました。参考までにどうぞ。
書込番号:6357420
3点

αー7Dを使っていますが 知人の4人は全てα100なので 時折使わせてもらいます
シーンモードやオートフォーカスは 7Dに比べて良いように思います
書込番号:6357507
3点

ニコニコ&ニコンさん こんばんは
>新機種が出るまで・・・ということは
新機種を買われるんですね?
>心もとない とおっしゃられる意味が
よくわからないのですが、撮影に支障がなければ
もう少し待たれてその資金に
とっておいたほうがよいかと思いますが?
けっしてα100がダメという意味でなく
ソニーからでる新機種も買われるなら
最近のソニーレンズ価格から想像して
かなりの値段になるのでは?
という気がするからです。
書込番号:6357680
2点

kengo0513さん、有難うございます。
一寸気になったところはα100はSweet(D)の後継機種なのでどうかなぁと思って見たり、発売時期が2年くらい違うので能力的にはα100の方が進んでいるのかとか、うじうじと考えています。(笑)
スペックだけでしたらカタログを見れば分るのですが、ダイナミックレンジは少しは広くなったんだろうか一寸知りたい感じです。
rrirriさん、有難うございます。
AFの能力が上というのは朗報ですね。
エヴォンさん、有難うございます。
ファインダー視野率が100%のモノが出ましたら買います。しかし、新しく出たモノを直ぐに買う感覚は持っていないので、発売後6-12ヶ月後になると思います。そうすると今年秋に発売されても購入するのは来年の今頃と言うことになります。一台はサブ機を持っていないと不安なのでどうしようかとうじうじ悩んでます。
書込番号:6357849
0点

画像のダイナミックレンジについては7Dはちょっと借りて使っただけなので僕自身にはそこまでの比較は出来ませんが100の方も十分な性能はもっていると思いますよ。出色の好みは個人差があると思いますしカメラとレンズの組み合わせからくるところもあるので・・・言い切れないのですが僕はこのカメラについてsweet-Dの後継機というよりはソニー移管後の初号機だと思ってます。デザインやレイアウトはsweet-Dよりですが使いにくくはないです。欲をかけばきりないですけど、最終的に気に入った写真が楽しく撮れたらいいんではないでしょうか?サンプルになるかはわかりませんが僕のホームページに100の画像があります。カラーは特に使用カメラの明記がない限り100で撮影しています。よかったら見てみてください。
http:www.kengo-myplace.jp
書込番号:6358052
1点

私はα-7デジタル、αSweetデジタル、α100を使用していますが
手ぶれ補正は
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
AFはどの機種もローカルエリアは×で
中央クロスセンサーは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
AEは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
ストロボ調光は
αSweetデジタル>α-7デジタル>α100
構えてのバランスは
α-7デジタル>αSweetデジタル>α100
バッテリーの持ちは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
ファインダーの見えは
α-7デジタル>比べもにならない
使用感は
α-7デジタル>αSweetデジタル>α100
最近購入したVario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZA 絞り開放では
α-7デジタル、αSweetデジタルではピントがきますが
α100ではピントがきません。
AF85mmF1.4G絞り開放でのピントは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタルです
あとα100用に韓国製縦位置グリップを
購入しましたら望遠レンズでの使用感が良くなりました。
α100よりα-7デジタル、αSweetデジタルの方が
JPEG、RAWでも白トビ、黒潰れが
緩やかななような気はします。
これは素人の私の拙い感想ですが
ご参考になったでしょうか。
書込番号:6358800
5点

kengo0513さん、サンプル画像まで見せて頂きまして有難うございます。
色の乗りはα-7より良いような感じですね。
neo-zeroさん、詳しく整理いただきまして有難うございます。
ファインダーの見栄味が落ちるのは一寸困った感じです。
ダイナミックレンジが改善してないのも一寸っと言った感じです。
もう少し悩んでみます。
皆さん有難うございます。
書込番号:6359004
0点

ニコニコ&ニコンさん こんばんわ〜
亀レスですが・・・
私はα-7D、αSD、α100の3機種を購入しましたが、今手元に残っているのはαSDだけです。
α-7DからαSDに替えたのは、ただ単に軽いのが欲しかったから。
αSDを残してα100を手放したのは、α100の方が少し高く売れるから。
すなわちαSDとα100とに、好みにおいて大きな差異を見つけることができませんでした。
Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。常にオフで使用していました。
neo-zeroさんのおっしゃるようにファインダーは断然α-7Dです。
ボディの質感もお話になりません。
AF/MFボタン やっぱりあった方が便利です。
(銀塩7に慣れていたので、αSDに替えた時はしばらく苦労しました。)
1000万画素が必要でなければα-7Dでよろしいのではないかと思います。
次期αに大いに期待しています。
書込番号:6362210
1点

kohaku_3さん、レス有難うございます。
又、お礼が遅れまして申訳ございません。
>Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。
CMで手ぶれ補正のカットの所のマーガレットのような花の写真はこのテケテケマイザーですよね。私も違和感大きいです。
今回質問を致しまして、自分の中でも整理がつきました。
先ず
第一に求めているモノはダイナミックレンジで
第二にはファインダーの見やすさと視野率
それ以外はあんまり気にならないと言う感じです。
ファインダーはα-9の様な感じが理想です。
どうも、有難うございました。
書込番号:6364147
0点

>Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。
というより,このモードを使えるときの条件が限られているのが
問題の本質のような気がします.
任意の撮影モードで,これを使うということはそもそも技術的に難しいのでしょうか?
Zone:HighとZone:Lowも任意のISO値で利用できればハッピーでは?
書込番号:6364833
0点

ニコニコ&ニコンさん こんにちは
>α-7DIGITALだけでは心もとないので・・・
あと何ヶ月かの御辛抱ですよ。もうちょっと待ってみては
きっと良い物が出きると思いますし
それとも早急に2台体制にする必要がおありなんでしょうか
であればα100の購入もアリだと思います
書込番号:6372283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。晴れてαユーザーになりました。
色々悩んで購入したのですが、楽しく使えていて満足です。
さて今回、皆様に質問させて頂きたいのは
「バウンス+リングのアイキャッチ」です。
これをαで行うにはどの様な製品を購入するのが良いでしょうか。
取り敢えずバウンス用の方は純正HVL-F56AMを勢いに任せて
購入してしまいました…!
(…これはいい!と言うか元々購入予定でした。)
が純正リングライトの方は調べると、とてもアイキャッチには
使えない様で…サードパーティ製を探すしかないのでしょうか?
加え上部シューは使えないのでブラケットを使用しなければ
固定出来なさそう…
リングストロボとブラケット…
お知恵を拝借したいと書き込んだ次第です。
宜しくお願い致します。
0点

自作されてはいかがでしょうか?
リングのキャッチライトということは撮影距離は短いですよね?
カップラーメンの容器の後ろを長方形に切り取ってフラッシュの
頭にかぶせる.
容器の中には「くしゃくしゃ」にしたトレース紙を入れます.
これは乱反射用です.
容器の表にはトレース紙をピーンと貼ります.
この接着にはホットボンドが便利です.
そしてその中央部に,遮光のためアルミ箔を円形に切り取って貼る.
この貼り付けは両面テープが便利です.
#カップラーメンは別の容器でお召し上がりください.
#これが最大のコツです.
書込番号:6345673
1点

こんばんは^^
市販品で丸いデフューザーもが売られていますが、
僕は洗濯用のごみ取りを加工して使っていました。
丸いフレームの中をくりぬいて白いストッキングをフワフワに三枚重ねで(笑)
それでシンクロコードから接点を撮ってNationalの柄が付いた
ストロボをニヨキッとブラケットで固定です。
白いTシャツを着てバウンス!など
色々とアイディアを試してみるのも一興かと思います。
書込番号:6345832
1点

のわぁあああ!もう工作の域ですね!
これをイカした感じで自作出来たらどんなにいいだろう…!
容器を塗装してみたりと!(ちょっとちがう)
バウンスさせながらリングのアイキャッチを作るというのは
物凄く大変なんですね!リングライトでいけるんじゃ! と
甘く考えておりました…!
おふたりのやり方ですと、☆のマークの様なアイキャッチも
作れそうですね。ちょっと夢が広がります。
しかし、外で使うにはちょっと勇気が要りそうだ…(笑
書込番号:6345942
0点


with Tさん こんにちは。
たぶん、スタイルを相当に気にされるくちでしょうかね。
もし、そうでなければ、これはあるカメラ教室で教わったのですが、安価に簡単な方法があります。内臓ストロボでいいのですが製図に使うトレッシングペーパーを用意します。これを長さ10cm、幅15cm程度に切り、これを筒状にしてセロテープなどで形を整えます。これを内臓ストロボの前面に横にセロテープで固定するだけです。簡単な固定ですから不要なときは上に跳ね上げればいいのです。50mmレンズや85mmレンズのポートレート撮影のアイキャッチは確実に出来ます。
格好よくやりたいのなら外付けのストロボになりますが、「銀一」扱いのルミクエストがお勧めです。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:6349896
1点

今月の月刊カメラマン(07年6月号)のp.88に蛍光灯リングライトって商品が紹介されてますね。AC電源の、文字通り丸形撮影用蛍光灯です。
割と手頃な価格だったのでほとんど使う当てもないのにちょっとグラっときました(笑)。
書込番号:6351283
1点

>おふたりのやり方ですと、☆のマークの様なアイキャッチも
フジ系でやってた「お水の花道」が、よく☆アイキャッチやってましたね。
書込番号:6351725
0点

よくよく思い出してみると、☆じゃなくてハートなアイキャッチが多かったかな。
「どうやってんだ?」って不思議でしたね。
書込番号:6351736
0点

ASUKAパパさん おはようございます。
30年ほど前のことになりますが、ドラマ制作スタジオで見たことが何回かあります。アイキャッチに特に気を使う女優などの出演では、カメラのすぐ脇で専門の照明さんが小さなプロジェクター型の投光機を手にもって女優目をねらっていました。「そこまでやるのか」というのがそのときの感想でした。今にして思えば大事な気遣いでした。
書込番号:6352978
0点

いつも眠いさん
女優さん専用ライトって、トーク番組かなにかで聞いたことあります。たまにバラエティなんかでも見かけますね。
大変ですよね〜
お水のアイキャッチ画像、いろいろ検索してみたけど出てきませんでした。
多分こういうことやってるのではないかと↓
http://www.weathermap.co.jp/blog/archives/2006/05/post_281.html
お水の花道って、99年放送だった。ずいぶん前だなぁ。
書込番号:6359043
0点

ASUKAパパさん こんにちは。
>女優さん専用ライトって
これはアイキャッチとは違って、女性のアナウンサーやゲストのあご周りに柔らかな明かりを当てるものだと思います。テーブルの陰にミニライトをおくもので近年に取り入れられた方法です。皺が気になる年頃の女性から大変喜ばれているようです。
「お水のアイキャッチ画像」というのは知りませんでした。おもしろいですね。
書込番号:6359651
0点

多くのレス有難う御座います!非常に参考になります。
休日を利用して自作を試みました!
カップメンやダンボールを色々試作してみました。
アップの写真限定でしたがリングのアイキャッチが!
他にも紹介して頂いたサイトから、製品の購入も考えてみます!
しかしこれは・・・楽しい。
書込番号:6359906
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初歩的な質問なのですがよろしくお願いします。
私はカメラを構えた時、効き目の左目でファインダーを覗きます。でも、雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。
カメラの構え方としてそれが正しいのかなと思い、右目で覗いても見るのですけど、どうも見にくくてつい左目になってしまいます。
左目だと都合が悪いことがあれば、今のうちに矯正しようとも思うのですが…
具体的に「こうだから右の目で」などのアドバイスがあればお願いします。
0点

両目を開けて撮る時はシャッターを押す人差し指が邪魔になる程度でしょ、
両目を開けて撮らなければ関係ないのでは。
書込番号:6345039
0点

一眼レフは右目でファインダーを覗き、左目で被写体を追いかけるような右目利き用(言葉が変)にできています。左目でのぞくと右目の視界はさえぎられてしまいますね。
でも効き目で覘くのが一番良いと思います。
書込番号:6345049
1点

〉雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。
その方が見栄えがしますからね。左目で覗いている状態を想像してみればわかります。好きにすればよいことです。
書込番号:6345058
0点

以前αSDの板で同じようなスレがありました。
私も左目で見ています。
右目で見るような構造になっていますが、けっこう多くの方が左目でしたよ。
書込番号:6345102
0点

こんばんは
見やすい効き目を使えばよいでしょう。
(鼻のオイルが背面液晶につきやすいかもしれませんが)
動体を追うような時は裸眼の左目を生かすというような撮り方もあるわけですが。
書込番号:6345106
0点

聞く話によると「利き手」と同様に「利き目」というのもあるみたいですね。↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~fff/technique/handedness/handedness_j.html
ちなみに私は何も意識することなく、左目でファインダー覗いてました(笑
書込番号:6345120
0点

利き目も覗く目も左です。
外部には目もくれず、ファインダーの隅々まで集中するっ!! と自己暗示すればOKです(^^)/
#「スポーツファインダー」? 何それ、美味しいの?(ぉ
書込番号:6345226
0点

私の場合、効き目が右目で右目でファインダーを覗いて、左目は閉じています。
理想的には、効き目で覗いて、反対側も開いてファインダーで見えない範囲をそちらで見ることで、画角内に余計なものが入ってこないか、逆に画角外に画角に取り入れたいものがないかを見るのがいいとかいう話もありますが、私には出来ませんね。
あと、撮影中も周囲に気を配って、危険なものが迫ってきた時に回避できるように、ファインダーを覗いていない目も開けておけなんていう話もあるようですが、まあ、主たる撮影物が、花や風景や、あと家族写真くらいだから、そこまで要らないのかもしれませんが、戦場カメラマンとかだと、周囲が見えていないと弾に当たってしまうのかも:P
結局のところ、自分にとって写しやすい構え方でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6345246
0点

ものすごい速さでの返信、ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると「右目でなければいけないと言うことは無い。」ということですね。
確かに、左目で被写体を確認できれば良いな〜と思った時期もあったのですが、両目をあけると何を見てるのか判らなくなったりもしたこともあり、結局ファインダーに集中できる左目で覗いていたのです。
これで迷わず、左目で覗けます。ありがとうございました。
あと欲を言えば、もう少し大きなファインダーになって欲しいですね。
書込番号:6345256
0点

NHK教育にて放送中の
趣味悠々「デジタル一眼レフ 風景術入門」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
の生徒役の「いとうあいこ」さんも利き目は左のようです.
でも,毎回ちゃーんと素敵な写真を撮っておられます.
操作上,少し不利かもしれませんが,そんなのぶっ飛ばしてください.
書込番号:6345700
0点

こんばんは^^
僕も効き目が左なのですが直せるなら右の方がいいかと思います。
右側には右手やレリーズボタン、グリップがあるので
片目しか見えないので周りの状況がつかみにくくなります。
右目でファインダーを覗いて左目で周囲の確認、
が混雑時にはいいと思います。
レフティー用にグリップが付け替え出来れば嬉しいですが(笑)
書込番号:6345797
0点

左目で見る人は結構多いんですね。
NHKの「一眼レフ・・・」を見てるけど、彼女が左目利きとは気が付きませんでした。
この子は前髪を下げるより、横に流す方が数段きれいに見える
と思って見ていましたが、もう27歳なんですね(笑)
ちなみに撮った画像は、何故か黒沢氏撮った画像より
あいこ嬢の撮った画像の方が個人的には好みです。
書込番号:6346031
0点

私も左利きなので左で覗いていますが、虫相手の写真が多いので、動きを追いかける時はとても不利だと感じています。でももう直せそうにないので、あきらめています。もし直せそうなら直しておいてもいいのではないでしょうか。
書込番号:6346555
0点

私は右利きで左目で覗いていましたが、ここ何年かで右目でも覗けるように強制しました。
ここ数年で目が悪くなり、左目だと視度調整のアダプター?をつけないと、ファインダーが覗けなくなってしまい、右目だと機種によっては本体の視度調整を調整すれば何とかなるからです。
それまではぜんぜん気にしていませんでしたが、理由があると案外直せると思いますよ。
書込番号:6346687
0点

「利き目」テストやってみたところ、左目が利き目とわかりました。
今まではファインダー覗くとき何も意識せず左目で覗いてました。
なんか右目でファインダー覗いたほうが色々と有利そうなので、これからは右目でファインダー覗いて試してみます。
書込番号:6346731
0点

たいがい、無意識に覗いて覗くほうが利き目な気がしますが、そうとも限らないようなので、ちょっと驚きです。
ちなみに、ほとんどのカメラは右目で覗いて右目でシャッターを押すのが便利なような設計になっていますが、かつてライカでは、左利きの人用に左手でシャッターを押す(たぶん、左目で覗くには手が邪魔にならなくて、いいかも)ためのシーソーみたいなアクセサリーを出していたそうですが、かなり「とってつけ」的で、なんか素人の工作みたいでかっこ悪いです。これなら、リモートコードを改造して、左ボタンを貼り付けたほうが・・・って、それもちょっとかっこ悪いですね。失礼。
書込番号:6346816
0点

今日は息子の運動会なので、朝からカメラを構えてみたりして落ち着かないのですが、はじめて気づいたことがありました。
左目でファインダーを覗きながら、右目は薄目を開けていたのです。
右目からの情報を脳は無視していたのですね。道理で右目で覗くと違和感があったわけです。 いやぁ、ビックリしました。
話は変わりますが、皆さんはWEBアルバムはどのようなところを利用されているのでしょうか?
よく、ニコンやキヤノンのアルバムなどを拝見させてもらうのですが、αユーザーの私には利用できません。
http://sports.geocities.jp/oshima_taiiku/
↑これは、私が作った物ではありませんが、撮影は私です。A09と50mm1.4で撮影しました。
自分で撮った画は自分でアップしたいので、手軽で操作が簡単なWEBアルバムがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:6349395
0点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
ニコンのオンラインアルバムは50MBまででしたら、非ユーザーでも使えます。
ユーザー登録で100MBまで枠が拡大します。
書込番号:6349524
0点

ニコンオンラインアルバムを作ってみました。
簡単でよいですね。写画楽さん、情報をどうもありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1046090&un=35871
早速、今日の運動会をアップしてみました。
始まってすぐ雨が降り、体育館に移動して一部種目を行うという、撮影には悩ましい一日でした。
書込番号:6351165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタがAFを作った頃のαレンズが出てきました。
24-50mmF4
35-70mmMacroモード付き
どちらもα7000の時代の物らしいです。
α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。
旧αに詳しい方、よろしくお願いします。
0点

24-50mmF4は評判の良いレンズです。
ズーム倍率が2倍と、少し物足りなく感じますが、写りはシャープでF値変動も無く使いやすいです。
デジタルだと36-75mm相当になるので、スナップには最適ですね。
35-70mmは別段、特徴が無いレンズですね。
造りはしっかりしてますが。
20年前のレンズでもしっかり写るのは、MINOLTAレンズの良い所だと思います。
自分は同年代の24mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4、70-210mmF4を所有していますが、どれも大変良く写るレンズです。
24-50mmはデジタルに移行する前に手放してしまい、後悔をしています。
是非、大切に使ってあげて下さい。
書込番号:6341438
0点

2本のレンズが 手元にあるようですから 先ず撮影されてはいかがでしょうか
程度の表現は 難しいが 結構使えるレンズと思いますよ
貴方が 気に入る画像が撮れるか否でしょうね
カビ・レンズの曇りはいかがですか?
書込番号:6341446
0点

どちらもミノルタ技術陣のAF一眼レフにかける熱気が伝わってくるようなレンズでした。実際に自分が使い出したのは第二世代のαー7700からで、買ったのは24〜50と35〜105oです。
24〜50は17〜35Gが出たとき、αー8700につけて下取りに出しましたので手元に残っていませんが、いいレンズで常用レンズにしていました。24o端F4では周辺光量が少し不足するようでしたが、気になったことはありません。
いまでもそうですが、24oより広角側はほとんどMFで撮りますので、失敗したことはありませんが、最初の頃はAFで撮ってピントが甘い感じがしたことがよくありました。
35〜70マクロは、35〜105がαー7700とセットだったので所有したことはありません。35〜105はαー7Dが出たとき、テストで撮りまくりましたが、実力に改めて脱帽しました。いまでも大事に7700に着けて保管してあります。
APSのVectisや、一眼レフのデジタル化もニコンやキヤノンと同時にスタートを切りながら、レンズ一体型(デマージュ7)にこだわり過ぎて後れを取ったミノルタ。喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。
書込番号:6341547
0点

『遺産』だと???
ふ〜ん。どおりで
>喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、
>フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。
なんか切ないな。
書込番号:6341569
0点

皆さん詳しいですね。貴重な意見ありがとうございます。
70-200mmF4があれば、F4トリオで広い範囲をカバーできそうですね。ただ、探してもみつからなそうですが。
35-105mmの写り見てみたいです。セットレンズならば、α7700をオークションで買えば入手できますか?
聞いた話で、24-105と28-130は隠れた銘玉のようですが、どうなのでしょうか?
書込番号:6341754
0点

>α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
>素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。
使い勝手に勝る18-70と撮り比べてみて、不便であっても使いたければ使えば良いんじゃ無いの??
これから何かを買う為の参考にするならともかく、持ってるんだから実験して、納得すれば良いと思われ。
書込番号:6342274
0点

欠落番号さん こんばんわ
ミノルタに28-130ってありましたっけ?
24-50は昔のズームレンズの割に結構解像するし、色のノリも良く、大変良いレンズだと思っています。
1枚貼り付けておきます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
ただし、私の手持ちのものはパープルフリンジが出やすいような気もします。
35-70は造りはゴツイけど、なんだかなぁ〜という印象をでした。
欠落番号さんはキットレンズ(18-70)と比べてどう感じましたか?
ずっとMINOLTAさん
私もその頃のレンズを結構持っていまして、(単焦点は20/2.8、24/2.8、28/2.0、35/2.0、50/1.4、85/1.4、135/2.8)
知り合いからは「T型コレクター」と馬鹿にされていますが、
特に35/2.0は非常に優秀なレンズだと思っています。
50/1.4ももちろん素晴らしいですが、何気に135/2.8を気に入っています。
書込番号:6342675
0点

>kohakuさん
28-130は間違いで、28-135mmかもしれません。故人、入江泰吉?が愛用したとかなんとかって、ミノルタの歴史かなんか…、多分どっかで見ました。
書込番号:6342783
0点

欠落番号さん こんばんわ〜
28-135ですか。
これまた古いレンズが出てきましたね。(@o@)
24-105と併記されていたので、比較的新しいものかと思ってしまいました。
あのフードのようなものがピロンってくっついているやつですね。
地元のカメラ店の中古市で何度か見たことがあります。
評判の良いものだったのですね。
今度見かけたら(次回は秋かな)買ってみます。
2000〜3000円だろうし。
書込番号:6342829
0点

質問ばかりで申し訳ないので、自分で使ってみての感想と、標準レンズとの比較を書きます。
24-50mmF4
レンズの状態は綺麗です。
ほぼ同じ条件で撮影してみて、標準レンズに比べてシャープネスと彩度が高い。モノクロモードにした時、光の明暗が綺麗に写る。
残念なのは、フィルターとレンズキャップが…付けられない。(前玉のとこに溝がない、削れた?)
35-70mmF4
状態は綺麗。
標準レンズに比べて僅かながらシャープネスが高い。マクロモードはMFのみになるが、かなり寄れるのでちょっと使える。
ちょっと重い。
こんな感じです。
50mm1.4と100mmMACROが手に入るまでは、25-50mm一本で行けそうです。
書込番号:6342838
0点

>kohakuさん
I型コレクター、素敵な響きですね。AF初期の金属っぽいレンズが好きなので、憧れます。(D)レンズやSONYのレンズはプラスチックみたいで…。
SONYの50mm1.4と100mmMACROがもうすぐ届くので…
次の目標は70-200mmF4と24mmF2.8初期ですね。なんとか探しだして手に入れたいです。
書込番号:6342868
0点

24-50mmF4の画質に関しては、17〜35Gよりはるかに解像度が高く空気感がでるレンズです。24-49oは単焦点に劣らないです。
T*16-80よりも空気感の出て解像度が高いレンズです。右肩のギャラーリーを参考にしてください。
ピルを見下ろした風景は汚い窓越しに撮ったものです。ビルの直線的な画像は、ピクセル単位で解像します。
書込番号:6343188
0点

私も当時のレンズをいくつか持っています。
24−50mm F:4
35−70mm F:4 MACRO
35−105mm F:3.5-4.5
70−210mm F:4
などです。35mm F:2は、残念ながらもっていません。このレンズがなかでも評判がいいですね。
私自身は、70−210mm F:4 がお気に入りです。70−200mm F:2.8がほしいのですが、当分はこれで我慢です。あと、24−50mmは、確かに切れが良く発色も気に入っています。ただ、ぼけ味が今一で、使うとするとパンフォーカスということになってしまいます。発売当初は、広角ズームとして評判がよかったと聞いています。
書込番号:6343270
0点

kohaku_3さん>
1型コレクター、いい響きです(笑)
ピントリングが激細な事以外は、作りも良くて気に入ってます。
85mmF1.4もあります。もちろん1型です。
20歳位の時に中古で購入し、もう15年以上使っていますが、へたりもなく写りも一級品だと思います。
35mmF2、50mmF1.4も同様ですね、良いレンズです。
欠落番号さん>
70-210mmF4はオークションによく出品されているようですよ。
ただ、一時の不人気による安値に比べると、異様に高いですが・・・
撮った画像を見ると空気感、というかαレンズに共通する質感みたいなものがしっかりあって、シャープネスも高くかなりおすすめです。
ピントリングの細さには泣かされますが(苦笑)
28-135も良いレンズらしいですが、程度の良いものは探すのがかなり難しそうですね。
価格も不当に高いような・・・
24mmF2.8は中古価格も安くて、写りも良くて、おすすめできます。
レンズ選びも一眼レフならではの楽しみの一つです(沼という話もある)
楽しんでください(^^)
書込番号:6343286
0点

24-105mmは持ってますが、フルサイズ用の普通の
標準ズームです。
フルサイズでなければ、新たに購入するものではありません。
書込番号:6343292
0点

AF28-135の話が出ていたので。
味のあるαレンズらしい写りをする数少ないズームレンズだと思います。
めったに市場に出回りませんが、見つかったら次期フルサイズ機用に確保しておくと良いかも。
AFもリアフォーカスなので早いですよ。
4点ほど作例を上げているので良かったら
見てください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmKgbJSEUJ
書込番号:6343493
0点

tomi8さん こんにちは〜
作例ありがとうございました。
珍しいレンズだったのですね。
見かけたときに買っておけばよかったです。(ToT)
AF28-135についての知識もなく、興味がなかったため、値段も見なかったので、もしかすると手が出にくい値段だったかもしれません。
35は私はF2.0で十分満足しているのですが、1.4はさすがにすばらしいですね。うらやましいかぎりです。
書込番号:6343582
0点

初期のαレンズは調べても出てこないので、皆さんの生の意見は参考になります。
初期の35-105F3.4〜と後期の35-105F3.5〜は写りが同一なのか…気になります。
外観は全く違うし、後期の方はかなり軽くなってて不安です。こちらの意見募集です。
70-210F4と28-135は…まだまだ高値ですね。その価値が認められているからですかね。
この板が予想以上に盛り上がってきて、毎回楽しく拝見しています。私も、もっとお役に立てればと思うのですが…。なにぶんカメラ歴2ヶ月の二十歳でして。
初期レンズについての情報をお持ちのαユーザー様、意見募集中ですので、参加して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:6343609
0点

こんなのがあります。見てるだけで楽しいですよ。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
ツァイスの16−80もちゃんと収録されています。
書込番号:6343715
0点

すごいですねココ ↑
完全に網羅されていますね。参考になります。
weirdoさん ありがとうございました。
書込番号:6345143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
スイス旅行を計画しています。電池が無くなるのではないかと思い心配しています。国内では何時も充電した予備を持ち歩いているので、充電した電池で100枚以上は撮影できます。しかしスイスでは電圧が220Vと違うのでトランスを持って行かないと充電できません。電池は3個もっていますので300枚はなんとかとれますが、それ以上は難しい感じです。撮影はストロボなしで、ぶれ防止はいつもONにし、撮影後はできるだけ電源は切っています。カードは1枚でもニコンのCoolwalkerを持っていれば数回以上は最低保存できますのでかなりの枚数が保存できます。トランスを買わなくともなんとか電池3個で撮影枚数を公称値にできるだけ近づける撮影方法等はないでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
0点

あの〜充電器(というあAC-DCコン)用程度の小出力の電圧変換器だったら、そんなに高くないし、重く大きくもないですよ。
東南アジアの某国に良く行くので、東急ハンズで買いましたけど、確か2千円くらいで、大きさもフィルム3本分くらいです。
素直に電圧変換器買ったほうが、いいように思いますが?
書込番号:6325337
0点

カタログ上専用電池で撮影可能枚数は750枚で、実際その位はいけるかと思いますが、 富士山大好人間さんの言われる100枚撮影可能というのは、何か前提条件が違うのでしょうか?
書込番号:6325345
0点

アイスタートをOFF(マニュアルP82)は基本ですね。
こまめに電源OFFするよりパワーセーブ(マニュアルP101)を最小の1分にするほうがいいのでは?
電源OFFすると「ブルル!」がありますよね。これのほうが電気食いそうな気がする。
もちろん、撮影間隔が長いなら電源OFFでしょうが。
あと、モニター自動消灯あり(マニュアルP96)も。一応。
書込番号:6325400
0点

いまどきの充電器は、大体100-240V対応だと思いますが、α-100の充電器は違うんでしょうか。
私は、KM α−7Dですが、問題なく、200V圏(200-240V)充電して使用しています。
※ケーブルは100V圏用ですので、200V圏対応のケーブルが必要になりますが、自己責任で使ってます(お勧めしませんが)。
100枚/電池は、少ないですね。アフタービュー時間が長いとか?公称値に近づくかどうかは判りませんが、液晶表示を非表示にしたり、アフタービューの表示時間を短くしてみるとか。
書込番号:6325419
0点

追伸
ソニーのHPにある取説(※)によると、AC100〜240V 50/60Hzの環境で使用できるようです。(電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。)
※「はじめにお読みください」の方の、5ページ。
書込番号:6325472
0点

> 電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。
おお、これは知りませんでした。α7Dの取り説には見当たりませんでした(というか、ACコードのリストに、その国載ってない・・・シンガポールと同じでいいのかな?作るとき、どうしていたのかな?)。ちなみに、海外にα7Dは持っていった事はありません(A2すら持っていかない)。もっぱら、コンデジです(GW明けにアップした〜〜〜島のリゾートホテルの夜明けも、実はコンデジ)。仕事で行くので、そうそう余計なものは持っていけない(持っていかない)。
書込番号:6325550
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018352
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018353
ついでに
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/rlist
書込番号:6325598
1点

充電器自体は対応しているのですが、
その接続コードが高圧に対応していないので不安だということではないでしょうか。
書込番号:6325611
0点

>トランスを買わなくともなんとか
小さいのでよいから変圧トランスを買いましょう。
ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
機器をいくつも持って行くはずです。
自分は少し重いですが、トランス式のものを使っています (110V,
240V用の2つ持っています)
書込番号:6325644
0点

>[6325644]
>240V用の2つ持っています)
220Vの間違いです。
書込番号:6325660
0点

>ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
>機器をいくつも持って行くはずです。
ひげそりは持って行った方が良いですね・・・・ホテル備え付けのひげそりは(自分には)合わなかったです。
一方、ウォークマンや携帯電話の充電をしたい向きには
・AC電源 → USBコネクタでDC5V出力アダプタ
・USB電源ケーブル
の組み合わせをお奨めします。
USBコネクタ使用の雑貨は世の中に結構出回ってるので
・読書灯
・扇風機
・ホットウォーマー
等、よりどりみどりで御座います(^^)/
書込番号:6326078
0点

みなさんも書かれているようにα100標準の充電器で海外使用可能ですね。ただし要変換コネクタということで。
100枚/バッテリーは非常に少なく思います。
自分の場合アイスタート/アフタービュー等ONのままですが、屋外使用のフラッシュ無し状態で平気で500枚オーバーしました。それでもまだバッテリー残量には余裕があったはずです。
「Li-ionの場合だと低温時内部抵抗が上昇し性能を出し切れないときがある」と言う記事を何処かで見たときがあります。
マニュアルには「低温時はバッテリーの性能が低下する」「バッテリーを使用する前にポケット等に入れ暖めておく」等が書かれています。
もしかして富士山大好人間さんは低温時の使用が多いのでしょうか?それかマイクロドライブ使用されていますか?
それとレンズは何をお使いでしょうか?
マイクロドライブだと消費電流多いので撮影枚数が少なくなりますし、レンズも大きなものだとそれなりの消費電流になると思います。
バッテリーを複数お持ちのようですのでバッテリー不良は考えづらいのですが、もしかして本体側の故障?
書込番号:6326739
0点

国外には時々出掛けます。スイスも経験があります。
ほとんどの充電型の機器(デジカメ、ビデオ、電気かみそり、ストレージ)などは100V−240V共通仕様ですからスイスでもそのまま使ってきました。
SONYのA100用充電器は使ったことがないですから、充電器の電圧欄の表示を確かめてください。
ただし、コンセントの受け口が日本のように平行平板ではなく2本の丸棒型がほとんどです。(C型)ガイドブック等で確認してそのアダプタを用意してください。
壁のコンセントにアダプタを差込みそこに日本型のコードまたは充電器を差しますが、さらに3個くらいの分岐アダプタとか、小型のテーブルタップを用意していくと複数使えて便利です。
国外用のアダプタは100円ショップなどにもありますが、国別に形状が数種あります。大きな電気店や家電量販店などには2000円前後で組合せ型万能タイプもあります。イギリスとヨーロッパなどを移動するときはこれが便利です。
電圧が240Vと日本に比べて高いですから、太めのコード(2線間の間隔が大きい)にするとか、濡れ手(風呂上りなど)でさわらないようにしましょう。充電しながら直接充電型の電気シェーバーを使うのは危険です。
ただし、これは機器があくまで100V−240V仕様のものの充電器などにのみ使用可能です。
100V専用の電気ポットや電気釜、ヘアードライヤーにはコンセントアダプタだけでは使用できません。大変危険で器具も焼損し火災の危険もあります。
なお、スイスでアルプスに登山電車で上がった時の経験ですが、真夏でも3000m以上は気温が低く、そのときは単三ニッケル水素のデジカメでしたが、低温による影響で容量が低下して、毎日16本ずつホテルで充電していましたw。
多目の予備パックが安心です。
実り多いスイスの旅と写真を期待しております。
書込番号:6326837
0点

説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。
殆ど仕様的には同じと思い質問しました。撮影枚数は公称550枚です。主に撮影しているのは花、富士山、風景等です。皆さんの意見からみると充電器を持って行くのが良さそうですが、花、風景はαで撮影し、記念写真はコンパクトデジタルを持っていくのもいいかなと思っています。
撮影している写真はホームページトップページの左下のアイコン「高尾山の花」と「富士山」の様な写真がメインです。前回スイスでもフイルムでしたが、同じような写真が多いです。
何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS.αSweet、DimageA2を以前メーカーに点検してもらいましたが、正常とのことでした。
書込番号:6327589
0点

>説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110810/
こちらに書くのではダメだったのですか?
α100の仕様をわざわざ調べた方もおられると思いますが・・・。
書込番号:6327630
0点

>[6327589]
>何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。
どういう撮影の仕方をしているのでしょうか。デジタル一眼で
バッテリー1個で 100枚と言うのは少ないでしょう。
1枚撮影する毎に、液晶モニターで5分間ほど再生しているとか
していませんか?
書込番号:6328095
0点

電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。
私の住んでる国は公称240Vですが細いアルミ線ですよ。
これは意外と誤解が多いようです。
例えば日本でも電圧を200V云々問題がありますがこれは電線が細くて済むからです。
電線の太さは電流で決まります。
書込番号:6328266
0点

>[6328266]
>電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。
これだけでは誤解をまねきますね。
導体の定格とともに絶縁体の耐圧も重要ですよね。
100V定格 (実際は 125Vのものが多いと思います)のケーブルを
220Vで使うのはね・・・
書込番号:6328283
0点

太めのコードといったのは銅線の部分でなくてコード(塩ビのケーブル)のことです。二線間、外被ともに絶縁部が厚いものの事です。
書込番号:6329007
0点

マクロ撮影AFで狙ったところにピント合わず、マニアルで合わせることが半分くらいあります。液晶を長い間表示することは殆どしていません。電源SWを撮影のたびにOFFにすることが多いです。もしかしてONのままの方がいいのかな!6月末に出かけるので皆さんからご指導いただいたことを参考にしできるだけ荷物にならないで有効な方法にしたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:6330318
0点

昨年のドイツワールドカップにαSweetD持参で行ってきました。αSweetD付属のACアダプターは海外でも使えますよ。但し、コンセプトに差し込む側のケーブルは国内のみ対応なんで、海外に対応したものを買う必要があります。
僕は海外旅行専門店でケーブルを買いましたが、初めから欧州仕様のプラグアダプターも付いていたので安心して使えましたよ。2500円程度だったと記憶してます。
バッテリー2個で行ったのですが宿に帰れば普通に充電できますので、何の不便も感じませんでした。
書込番号:6330386
0点

> マクロ撮影AFで狙ったところにピント合わず、マニアルで合わせることが半分くらいあります。
マクロ撮影とのことですが、やはりマクロはマニュアルかDMFではないでしょうか?あと、三脚を使用するのか手持ちなのか、AFで合焦させるときにシャッターを切る前に間があるとか、手持ちの場合、マニュアルであわせるときにフォーカスリングで最後まであわせるのか、ある程度合ったら、最後は前後してフォーカスをつめた後、あった瞬間を見計らって合わせているのか等によって、事情はかわってくると思うので、もう少し詳しい情報があったほうが(あと、別スレにして聞いてみるとか?)、みなさんからの情報も集まりやすいかと思います。
書込番号:6330436
0点

100V用のケーブルと200Vのケーブルは実は200V用が細いのです。
電線の太さは電圧でなく電流で決まります。
家庭用電源の200V化も100V用より電線が細くなります。
書込番号:6331189
0点

> 家庭用電源の200V化も100V用より電線が細くなります。
細くなるというより、消費電力が大きくなると、必要な電力を送るためには100V用では電線が太くなりすぎたり伝送ロスが多くなりすぎて現実的ではないから、高圧化するというのが正しい理解の仕方だと思います。エアコンとか電磁調理器とか、大電力を使う機器では高圧化は常識です。ただ、これは、消費電力が大きいときに限った話です。充電器くらいのわずかな電力消費量では、100Vであろうと200Vであろうと、かなり細い線を使っても必要な電力は送れるし、ロスもそう増えないので、電線が細くなるというメリットはほとんどありません。
同様の事は送電線とかにもいえて、電力需要の増大で電圧を上げないと電流が増えて電線でのロスが大きくなるため、超高圧ラインの多用化が進んでいます。しかし、受電範囲が狭く送電電力がそれほど大きくない場合は、そこまでの超高圧化は必要ないですし、実際に、送電規模にあわせた高圧系が選ばれて用いられています。
書込番号:6331289
0点

変圧器の購入が必要と思い電気店に行って面白いことが分かりました。今市販されている海外で使用できるドライヤー、かみそり、トランス等の入力側のコード電圧表示が殆ど125Vになっていました。1つだけ湯沸しだけ250Vの表示でした。100Vも240Vも同じものを使用している感じです。そこで香港に住んでいた時に、トランスは旅行には持っていけない大きさですが、プラグはあったのを思いだしました。机の引き出しをさがしスイスで使えるCプラグを見つけました。入力側のコードは製品を買うたびに付いてくるので5本もありますし、充電器(100から250V対応)も2個ありますし、電池が1本からになった時点でトランスなし、Cプラグ使用し、充電可能か自己責任で試してみる価値がありそうです。万が一のためコンパクトデジカメだけは持参して記念撮影だけはこちらで撮影したいと思います。
そこで質問ですが、問題が発生するとすればどんなトラブルが発生する可能性があるかご指導お願いします。自分のものが壊れるのは上記の理由で気にしません。
PS
マクロ撮影は主に高尾山で花を撮影するためですが、高尾山は年間250万人も登るためいつでも人が多く道もせまく、三脚での撮影は邪魔になり困難です。それにホームページに載せるのが目的ですのでISOを上げても画質の低下があまり分かりません。それに三脚を持ってのハイキングはかなりの負担です。
書込番号:6332114
0点

私は何も問題がないことに一票入れます。
私はカメラはまだ使ったことはありませんが、Notebook PCなら米国・英国・ドイツなどで何度でも使っています(電圧が違う)。 その時、電圧は何の問題にもなりませんでした、製品付属の整流器が対応を保障しているからです。 α100の整流器も同様に保障していますから大丈夫です。α100の裏には
INPUT 100V-240V 50/60Hz
と記入されていますので、何ら問題はありません。 整流器が壊れる心配より、本体が壊れる心配をする方が実務的だと思います。 また、プラグを買い忘れたら、到着国内でも買えます。なにしろ日本の電気プラグはアメリカと同じ形状なので、たいていの都市で入手できます。また、ホテルの部屋にはアメリカのプラグを使えるようになっている部屋が多いですが、ない場合にはフロントで借りることが可能です。私はアメリカのプラグと言ってフロントで借りています。
書込番号:6332595
1点

1票投票ありがとうございます。Cソケットと充電器持参で6月20日頃出発し7月始めには帰りますので、結果と写真をこの掲示板で報告したいと思います。ツアーではありませんのでのんびりと花と山の写真撮影を楽しんできたいと思います。最初に電池が無くなったときに充電し旨くいくようなら全て一眼で、だめなら念のため持参のコンパクトを記念撮影用にし枚数をかせぎたいと思います。ご指導ありがとうございました。
PS
それにしても大手電気メーカーが220V側のコンセントの表示を125Vにしているのは不思議ですね!ものはいいにしても安全規格上は表示が問題にならないのかな?
以前購入したドライヤーとアイロンに使えるものも確認したら125Vでした。
書込番号:6335260
0点

>[6332114]
>そこで質問ですが、問題が発生するとすればどんなトラブルが発生する可能性があるかご指導お願いします。自分のものが壊れるのは上記の理由で気にしません。
過電圧がかかるので ACケーブルが加熱・損傷・発火するかも知れません。
損傷してショートすればブレーカーが落ちて停電するでしょうし、
発火すれば最悪火事になるかも知れません。
自分だけの問題ではなくなるので、絶対に止めましょう。
書込番号:6335924
0点

>充電した電池で100枚以上は撮影できます。
で、そもそもの 100枚/バッテリーの件ですが、バッテリーが劣化している
可能性はないでしょうか? αSweetだと購入後2年程経っていませんか?
新しいバッテリーを購入してはどうでしょうか。
機種が変わりますが
・EOS Kiss Digitalではバッテリー1個で、500枚以上撮影出来てます
・EOS 20D+バッテリー・グリップのバッテリー2個で、3,500枚以上撮影
出来ています
書込番号:6335952
0点

ご忠告ありがとうございます。
それにしても大手電気メーカーのプラグ表示が125V、市販の旅行用変圧器のプラグ表示も125Vで国内の100V用と同じものを高圧側でも使用している感じがしますね!
PS
色々な国内の製品を見ましたが、100Vでなく125Vに表示されているんですね。
書込番号:6336710
0点

>[6331289] GTからDS4さん2007年5月13日 16:50
スレッドの主題と関係ないことを延々書いてして脱線。
知識自慢よりも、スレ主さんの疑問に答えてあげては?
αユーザでしょ。
いつもの脱線パターンだよ。発言に注意。
書込番号:6342540
0点

sweetDとA2を同様に使用しています。
枚数の記録を撮った事は無いのですが100枚と言う事は無いと思います。
電池に関する不満点といえば、目盛りが半分になったとたんに赤表示に変わり、即昇天してしまう事の方が問題だと思います。
このために予備の電池は欠かせません。慣れたら別に気にもならないですが・・・
A100の板で話題がそれますがsweetDは軽くて気に入っています。
僕の用途には600万画素で十分なのです。
画素競争は販売政策上の必要事項かもしれませんが、今後の機種展開には高感度領域のノイズ対策を考慮して欲しく思います。
書込番号:6345565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





