α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

これってお買い得ですか?

2007/01/03 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:3件

某量販店にて以下のセット(4点)販売がありました。

@「デジタル一眼レフカメラ」
SONY α100 DSLR-A100K B レンズキット
※DT 18-70mm F3.5-5.6

A「コンパクトフラッシュ」
Lexar CF1GB-133-380

B「フォトストレージ」
EPSON P-2500
※40GB

C「カラープリンター」
HP Photosmart D7360

上記のセットが「\128,000」です。
まだ、在庫があるとのことですが、値段が値段だけに
決断できずにここへ書き込み皆さんからのご意見を聞きたいと思っています。

正直なところ、デジタル一眼については
他のメーカーもいい機種を発売しているのですが
財布の中身を考えると、そんな余裕がなく
少しでも安価での購入を考えています。

年末年始のこの時期だからこその価格なのでしょうか?
どうか、ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:5836054

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/01/03 20:31(1年以上前)

3と4が必要かどうかでしょうね。
ストレージは使う方は使うでしょうけど…私はあまり使いません。
メーカーに拘りが無いならK100Dのレンズキットの方がかなり安価で購入出来ると思いますよ。

書込番号:5836094

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/03 21:08(1年以上前)

抱合せ販売っぽいですね。
ストレージってあまり使わないですよ。
(中長期旅行する人とか一日で10GBくらい撮影する人は別ですが。)

書込番号:5836256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/03 21:30(1年以上前)

金額だけで判断すればお買い得でしょうが、メーカーがバラバラということはカメラ+レンズ以外は多分売れ残り処分品かも、です。

フォトストレージは旅行時は必要になってくるでしょうが、その時はバッテリーも予備が必ず要りますねー。
それだけではあまり活用することは無いかもしれません。

私だったらほぼ同じ金額ですから70〜300mm望遠付きレンズ2本キット購入かな?

書込番号:5836374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/03 21:49(1年以上前)

皆様、早々の書き込みありがとうございます。

私の考えですが、もし、当セットを購入した場合…

Cのプリンターは即オークションで処分する予定です。
※買い手があるか微妙な機種ですが。。。

Bのフォトストレージも使用しないのであれば
こちらもオークションで処分する予定です。

そうした場合はどうなんでしょうかぁ?
「K100D」も安くていい機種みたいですし、本当悩みが尽きません。

因みに、当方「デジタル一眼」は初めての購入で知識も皆無です(汗;)
これから勉強あるのみですが、ベテランの皆様にお伺いしたいのですが…

@記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?
A現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


書込番号:5836454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/03 22:14(1年以上前)

>そうした場合はどうなんでしょうかぁ?

と言われたところで、オクで幾らで売れるか分らないし・・・。

>記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?

あなたがどのサイズで何枚撮影するかによりますね。
メーカーのHPに撮影可能枚数って出てると思いますよ。

>現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?

個人の自由です。
ちなみに小さなサイズならネットプリントが、大きなサイズ(A4以上)ならプリンタ印刷の方がコストは安いか。
でも印刷技能によっては・・・。

書込番号:5836607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/03 22:19(1年以上前)

chestnutsguyさん こんばんは。

@カードの容量については、撮影の仕方によっても変わると思います。
1000万画素をフルに使い、さらにRAW+JPEGで撮ったりすると1GBなんて
あっという間になくなります。
そこでストレージを使用しても良いのですが、データを読み込ませる間に逃してしまう
シャッターチャンスのことを考えると、カードを数枚持つほうが良いと思います。

AJPEG撮影であれば現像する必要は無く、そのままパソコンでも見られますし
プリンターやDPEショップでプリントできます。
RAW撮影であれば、パソコン上での処理が必要です。
プリントは、自分でやれば自分の好みに追い込めます。但し、インク代等
けっこうかかるので、思ったほどコストパフォーマンスは良くないです。
プリンターの機種によっても出来が左右されます。

書込番号:5836645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/03 22:32(1年以上前)

>記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?

撮影時のサイズ(L/M/S)によって異なってきますが、最低条件(JPEG+RAW)でおおよそ45〜50枚。
最高条件(Sサイズ・スタンダード)では約1200枚。
このように大きな開きがあるので一概には言えませんが、とりあえずは充分、もしくはちょっと不足かもです。

私はD200でCFカードは2GB(Lサイズ/ファイン・画質優先)を使っていますが、使い切る前に体力が続かない…(笑)

>現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?

私はお店に頼んでいます。
理由:家庭用プリンターでは色がどぎつくなる。
そして数万円〜10万円のプリンターではせっかくの元画像を活かしきれない。
私は家庭用プリンターはコンデジ用と思っています。
一眼レフで1000万画素を超えるような画像ですから、そのレベルのプリンタでは一眼レフは勿体無いです。

写真店の亭主曰く「どうぞこの1千万円のプリンターをお使いください。ただし一枚当り1000円はいただきますが…」

書込番号:5836725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/03 22:35(1年以上前)

上の回答は四切ワイドを前提に書きました、料金もです。

書込番号:5836735

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/04 03:04(1年以上前)

>即オークションで処分する予定です。

オクで処分する商品の新品落札価格を調べ、
差し引けば分かると思います。



>@記憶媒体の容量は「1GB」で十分なのでしょうか?

その人の撮り方によりますよ。
フィルムカメラみたく撮る人にはある程度十分かもしれませんが、
多くの人には十分じゃないと思います。私なら正直足りん、すぐ満杯。


>A現像方法は?プリンターで印刷?それともお店でするのでしょうか?

その人の自由です。 私は色々な判断でL版ならネットでプリントしてます。

書込番号:5837754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/01/04 06:05(1年以上前)

4GBのCFも今では1万円だからね、これで十分かとおもいますよ。
 でもα100を今新規買うのであれば、私はそのセット買いますね、私にはかなり魅力的です、まぁ〜時すでに遅しですが。

書込番号:5837943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/05 00:20(1年以上前)

売り切れちゃったかな?
そのプリンタって、ヨドバシとビッグ専売機種ですね。

すべて自分で使うんであれば、25,000円くらいはお買い得かな。
ストレージとプリンタを売るとして、合計35,000円くらいで売れるとしたら、まあまともにレンズキット買うのとどっこいどっこいです。

でも、できるだけ安くデジ一デビューするなら、K100Dレンズキットでしょう。

書込番号:5841559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/05 01:26(1年以上前)

皆様、またもや多数の書き込みありがとうございます。

昨夜、販売店に行ったところ、まだセット商品は売り切れていませんでした。
で、店員さんと色々会話し私の考えを伝えたところ
個別で商品を購入する方がいいのでは…とのことで
今回の購入は見送ることにしました。

購入に踏み切れなかった理由は、HPプリンターが
オークションで、どれくらいの価格がつくかの
判断材料が乏しかったことです。

また、レンズも標準キットのものはおそらく使用しないと思うので
無理に購入する必要もないかと考え直しました。

今後の展開は、以下で安くまとめた方が無難なのかと…
@一眼デジカメボディ(価格的にはK100Dあたりか?)
Aレンズ(TAMRON AF18-200mm F/3.5〜6.3 XR DiII)

もしくは、価格は張るがソニーのワンメイクで揃えるか。
@一眼デジカメボディ(α100)
Aレンズ(DT 18-200mm F3.5〜6.3)

購入前のこの時期って、一番楽しいときだと思うんですけど
もう少し頑張って勉強して、いい買い物ができるようにします。
購入したら、またここでお知らせします。

書込番号:5841806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

tokina AF353

2007/01/03 14:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

昨年末に α100 を購入しました。もともと、ミノルタα360i を持っていたのでレンズが使用できるメリットを優先しました。ところが、α360i で使用していた Tokina AF353(35〜300mm F4.5〜6.7)のレンズを装着してみると、オートフォーカスが効かないどころか、シャッターも下りません。最悪、マニュアルでも使用できないものかと思い、レリーズ優先にしたり、レンズなしレリーズロックをオフにしたりしてみたのですが駄目です。MFに切り替えてももやはりシャッターは下りません。ミノルタ純正のレンズではないのでメーカーに文句は言えないとは思うのですが、α360i では普通にAFでも使用できるのに、なんでα100 は使えないのかなと少し不思議です。同じマウントなのになぁ。
どなたか、分かる方いませんでしょうか? レンズは有効に使いたいんです。

よろしくお願いします。

書込番号:5834855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/03 14:46(1年以上前)

α100自体は、他の純正レンズなどで撮影は出来ているのでしょうか?

書込番号:5834951

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2007/01/03 14:49(1年以上前)

>α360i では普通にAFでも使用できるのに、なんでα100 は使えないのかな

トキナーの様な会社は、現物合わせ的な手法で電子回路を設計していますので、α100等新しい機種には完全に対応できていない可能性があります。メーカー(トキナー)か販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:5834965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2007/01/03 15:03(1年以上前)

可能性の話ですが、シグマやトキナの古いレンズには、αマウントとの相性が悪く、最近のボディで使用するためには、ROM交換が必要な物があるようです。

経緯については詳しい方に譲ります。

書込番号:5835000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 15:11(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

ミノルタ標準のレンズはチャンと機能しています。
皆さんの話からレンズのせい見たいですが、
Tokinaに問い合わせれば直る可能性があるってことでしょうか?

書込番号:5835029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2007/01/03 15:31(1年以上前)

仮にROM交換と言う事だと、確かトキナは実費だったので、1万円以上費用を掛れば可能と思いますが・・・。

書込番号:5835079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/03 15:39(1年以上前)

そういえば、AF353はα−7で使用できないということで修理を受け付けていた記憶があります。

書込番号:5835115

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/01/03 15:40(1年以上前)

828を7Dで使うのにROM交換してもらって…確か1万ちょっとだったと記憶しています。

書込番号:5835116

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 15:41(1年以上前)

他機も同様です、昨年D2H用にATX100−300を買ったのですが作動せずトキナー曰くROM交換が必要との事で7000円の出費と相成りました。
シグマは無料らしいですけどね。

書込番号:5835121

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/03 18:57(1年以上前)

お馴染みのKENさんのページに下記のような記事があります。
http://photo.site-j.net/

「#112 レンズROM交換〜トキナーの場合」
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol122.html

トキナーの対応はあまり感心できたものでは無いようですね。

書込番号:5835744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/04 23:10(1年以上前)

マック@埼玉さん、これは故障ではありません。過去に私もαSweetDで書き込んだことがありますが、シグマでも同じ事が起きます。そのとき、窓口になってくれた店員さんがこんなことを言っていました。

「レンズメーカーは、ミノルタから情報をもらってレンズを作っているわけではない。ミノルタのカメラを持ってきて自分たちでレンズの設計をするわけだから、カメラの方の情報が大きく変わった場合このようなことは十分あり得る。このレンズを使いたかったらROMを交換してもらうしかないですね。」

ですから鈍素人さんが、
>トキナーの様な会社は、現物合わせ的な手法で電子回路を設計していますので、α100等新しい機種には完全に対応できていない可能性があります。
と、いっている事は、ずばり、と言うことになります。

このレンズを使い続けるには、ROM交換しかないです。(私が思うに、これは故障ではないので、あくまでROM交換であって、修理ではないと思うのですが・・・いかがでしょうか。)

この辺のことは、私の12月23日のブログにも書いています。または、過去の書き込み

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4607646/

を、ご覧ください。

書込番号:5841176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ファインダの覗き方について

2007/01/02 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

皆さん初めまして。
 コンデジを3台経験し、昨年α100のWレンズキットを購入してひと月ちょっとのデジ一初心者です。
 デジタルビデオ歴は5〜6年です。
 現在、趣味に関連し、シャッター速度優先で、サーキットにおけるクルマやバイクの流し撮りの練習中です。
 一応FA向けの画像処理システム関連の仕事をすることが多く、ある程度の光学系の知識はあるつもりです…。

(購入カメラからだとスレ違いなのですが、お答えが多そうなのでこちらで質問させてください。)

 私は強度の近視で、強い眼鏡(矯正で両眼1.0ほど)を使用しています。
 視度調節をして、ファインダーから覗いた時に、上段の実像も下段の各種情報もキチンと見えています。
 但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、デジ一カメラのような、ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
 それとも、オプションで用意されている視度調節アタッチメントを装着すれば解決するものなのでしょうか?

 色々ググってみたり、当サイトのクチコミも検索してみましたが、同類の答えがなかったもので…。
 親切な方々の忌憚の無い意見・回答をお待ちしております。

書込番号:5832985

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/03 05:22(1年以上前)

>但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが

私も強度の近視で眼鏡ですが、残念ながらそういうものですね。
目を軽く下げただけで情報が見られたらいいのにと思ったりします。
実際は像を無視しなければ見ることは出来ないので、
情報を見ようとしたら構図が崩れてしまい、殆ど情報を見なくなりました。

像を見ながら手ぶれインジケーターを見られたら便利だろうな…と思います。
その方が手ぶれ補正は効きますので。

書込番号:5833782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 07:50(1年以上前)

 かばきち様、タカラマツ様、lay_2061様、二番目大好き様、高山巌様 早々のお返事ありがとうございます。

 皆様の意見から、デジ一はそうゆうものと割り切って使用するものだと解って安心しました。

 デジタルビデオ(DCR-TRV17:現在も所有)や、コンデジ(DSC-S75:友人へあげてしまいました)→(DSC-R1:α100購入資金としてオークションにて売却)→(DSC-W50:現在家族用サブ機として稼動中)とライブビュー可能なものでばかりで撮っていましたので、そういう疑念が沸きました。

 プロ風(?)のポートレートや風景画などの撮影にもチャレンジしようかと、三脚とリモートコマンダーも同時購入しておりますので、カメラを固定し光学的パラメータと構図を決めて、シャッターを押す直前にチラッと下段のインジケータを見るだけにしようと思います。
 また、手持ちで撮影する場合にも、姿勢やカメラの持ち方に気をつけて、頭を上下させても構図がズレないように練習してみます。

 まだ2日間休みが残っているので、車で30分ちょっと行ったところの、オオハクチョウの越冬で有名な沼へにでも行って、望遠レンズやキラキラした水面の白鳥の撮影にチャレンジしてきます。
 (ここに撮影しに来る方々は、みさんさん凄いカメラやレンズや三脚をお持ちで少々気は引けますが…。)

書込番号:5833900

ナイスクチコミ!0


美しいさん
クチコミ投稿数:12件

2007/01/03 09:59(1年以上前)

α100の最大の欠点はファインダにあると思います ご指摘のように
ファインダで構図を定めた時 殆ど焦点等の一連の表示を確認する事が出来ません いろいろ投稿される掲示板コメントを読ませて戴いていますがこの度の投稿が一番有効なよいものであると思います
その点D70のファインダは見やすいと思います

書込番号:5834152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/01/03 10:20(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、どのファインダーも一長一短で、一眼選びのポイントですもんね。
現在、最もそのニーズを満足させてくれるのは多分、オリンパスのE-330しかないのではないでしょうか。(ライブビュー一眼ですね)

これなら、可動液晶モニターでも見れますから、ファインダーよりは全体的に見る感覚に近いものと思います。ただ、ファインダーより像の見えは劣ると思います。手振れもついてない様ですし。

せっかくのα100です!お互いにそのファインダーも楽しみましょう私は遠視(老眼)でやはり表示みるは辛いものありますが、半分は諦めてます。どうし様もありませんので・・。
素晴らしい写真撮ってきて下さいね〜!

書込番号:5834210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 10:53(1年以上前)

α100のファインダの問題というよりは、メガネをかけていてファインダと目の間に距離が空くということが原因ではないでしょうか。α100のファインダは、大きく(目から見て上下左右が広い角度に)写ります。そのためファインダの近くで見ないと全部見えないと思います。

裸眼で目をファインダに近づけてのぞいてみてください。近視などが強いとカメラの視度調整をしてもぼやけているかもしれませんが、全部一度に見えるはずです。これで問題がなければ、コンタクトレンズにすれば解決するでしょう。視度調節アタッチメントは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:5834299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/03 12:15(1年以上前)

α100と同じくらいファインダーが広いといわれてるistDLとかK100Dの場合は、ペンタックス機は店頭で触っただけですが、情報表示
のLEDが明るい場所でも結構見やすかったですね。

α100はLEDが暗いのも見辛い原因のひとつかと思います。

書込番号:5834551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 12:55(1年以上前)

ファインダーについては個人差があるでしょうから、ご自分に合うファインダー、カメラを捜し求めるしかないのでは?

周辺視力を客観的に測定する方法ってありましたっけ?

構図を大体確認して、フォーカス確認して、露出確認して、再び構図を確認して、再び露出を確認して、最後にフォーカスを確認してから、レリーズするようにしています。
だから、、、電源ONから撮影開始まで0.1秒なんてカメラには魅力を感じません。。。

書込番号:5834672

ナイスクチコミ!0


正し正さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 13:58(1年以上前)

便乗質問です<(_ _)>

7Dを使っていてrear-slider.rさん同様に強い近視です。

プラモデルや花をアングルファインダーを使ってMFでとっています。視度調節をして使っていますが、アングルファインダーで2倍にしてピントを合わせをして、パソコンに取り込むと微妙にピントがあいません。特に50mmf1.4とか85mmf1.4をセットして、絞り開放ではほとんど前ピンの結果となっています。絞れば多少はマシです。

もちろん絞り開放ではMFにした時のピント合わせは至難の業とはわかっているので、30cmスケールで中央の15cm.00目盛りにピントを合わせても前ピンとなってしまうのです。

そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。

どうなんでしょうか?

書込番号:5834845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/03 14:12(1年以上前)

>α100の最大の欠点はファインダ

とお書きの方が居られましたので私が所有する下記3種類の一眼レフで比較してみました。

フィルム一眼ミノルタα807si
デジ一眼ニコンD200
そしてα100

結論から書きますとα100はファインダーが欠点だと指摘するほどではないと思いました。

むしろ視線の移動は全体が大きく見える銀塩式のα807siで、逆に小さめに見えるα100のほうが移動角度は少ないです。
その中間がニコンD200ですから、「α100の最大の欠点はファインダー」というご指摘は当てはまらないかと。

ただ、α100はファインダーにピッタリと目(眼鏡)をあてがわないと周辺が見えなくなる特徴はあります。
表示される文字が他の2種よりやや小さくて暗い傾向はありますが、視線移動という観点からみると似たり寄ったりでしょう。

書込番号:5834880

ナイスクチコミ!0


とりやさん
クチコミ投稿数:50件

2007/01/03 14:39(1年以上前)

>>そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。


別の原因が考えられますね。
前ピンばかりなら調整で直るのでは。
全部センタに持ち込んでお願いするのが一番かと。

書込番号:5834940

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/01/03 14:59(1年以上前)

このカメラに限らず、一眼レフのはファインダーでは眼鏡をかけた場合には接眼部と目の間に
距離ができるためファインダー内の視野が狭くなります。
接眼部にマグにファイヤーをつけたときにも視野が狭くなるので、視度調整アダプターでは
かえって視野が狭くなると思います。
私も強度の近視に老眼が重なっているのですが、一日タイプのコンタクトで対処しています。

書込番号:5834994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 15:35(1年以上前)

アイコンと通り、メガネかけています。
http://www.fxg.co.jp/rescu/base/3base.html
でいうところの、ドロップ型、別名「ナス型」を愛用し続けてもう、うん10年です。

別のカメラの使用者で恐縮ですが、、、左右の枠を相互接続している二本の平行棒にファインダーのゴムを押し当てて覗いています。
レンズではなく、枠に押し当てています。
端から端まで見渡せませんが、、、これで妥協するしかありません。
個人差よりも、使用するメガネ、フレームの差が大きいかな?


書込番号:5835101

ナイスクチコミ!0


正し正さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 21:50(1年以上前)

とりやさん、みなさん、今晩は。

>別の原因が考えられますね。

ということは、視度調節してもファインダーでピントを確実に合わせたら、確実にCCD面にもピントが来ているということでしょうか?

書込番号:5836463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 21:54(1年以上前)

 美しい様、かばきち様、ひるね堂様、二番目大好き様、けーぞー@自宅様、正し正様、タカラマツ様、とりや様、GALLA様、お返事ありがとうございます。

 色々と用事が出来てしまって狙っていた場所での撮影が出来なかったので、夕方に近所の風景でトライしてみましたが、三脚を使用するか、手持ちでも車や壁に寄りかかって体勢を安定させれば問題ない事が解りました。

 また、アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした…。

 この歳でコンタクトというのも何ですし、経験で何とかしようと思います。
 皆様、数々のアドバイスありがとうございました。

書込番号:5836483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/03 23:07(1年以上前)

これははっきり言ってファインダーの最大の欠点ですよね。
日本人の場合、裸眼の人のほうが少数派でしょう。
眼鏡使用者率は以前データを見たのですが忘れてしまったので
わかりませんが、決して少数ではないはずです。
現代のカメラは眼鏡使用者を前提に
アイリリーフ(目とファインダーの距離)を長めに設計して
裸眼、コンタクト使用者には接眼ゴムの交換で対処すべきです。
逆はコストがかかり過ぎるはず。
今使っているメガネはレンズが目と近いのとフレームの剛性が
高いのであまり問題ないですが
以前のメガネはファインダーに押し付けられて
フレームやノーズピースがゆがんで頻繁に修正していました。

書込番号:5836902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 23:32(1年以上前)

面白そうだったので調べてみました。

文部科学省 学校保健統計調査の結果
http://www.tokyo-shiryoku.co.jp/2004nenn.htm

平成10年度 学校保健統計調査(文部科学省)より
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000236.html

近視は回復しないと仮定すると、、、裸眼視力が0.3以下の人は
1/3以上はいそうですね。私もその一人です。
なんか仲間が多いみたいで少し嬉しい。。。

書込番号:5837019

ナイスクチコミ!0


とりやさん
クチコミ投稿数:50件

2007/01/04 08:35(1年以上前)

正し正さん、こんにちは

視度補正をしてピンズレが起きるんだったら補正の意味がなくなっちゃいますよ。


これ以上は別スレをたてられたらよろしいのでは。

書込番号:5838118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/05 20:36(1年以上前)

rear-slider.rさん

>アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると
>液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、
>鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした

一般に一眼レフの好ましい構え方とされるのは、手ぶれを防ぐために顔をボディにくっつけます。デジタルカメラでは鼻が液晶に当りもするでしょう。
そうならないような、ボディと顔に距離を取るような構え方をしているのであれば、結果としてファインダーの端が見づらくなっても当然ではあるのですが...。

書込番号:5844267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/05 21:36(1年以上前)

あ、そうだったのですか。
rear-slider.rさんは目(眼鏡)をピッタリとファインダーに押し当てておられなかった?
それなら周辺が見えないし結果撮影情報を“見る”には顔を動かすことになる。

液晶表面は確かに鼻の脂、そして寒い時期は鼻息(笑)で曇りますが、それはいたし方ないことでしょう。

私は使用ごとに固く絞った布で丁寧に液晶画面に付着した油を、そしてグリップ部分や親指が当る部分を拭くように習慣づけています。
特にグリップ部分はブラック仕様の場合は目立たないかもしれませんが、手の汗に汚れが蓄積してかなり汚れるものです。
カメラをしまう時には手入れが肝要。

書込番号:5844558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/07 16:30(1年以上前)

 皆様、少々ご無沙汰しました…。

 私の様な一眼レフ初心者は、沢山シャッターを切って撮影の仕方もしっかり練習しなくてはと感じました。
 (フィルムや現像のことを気にせず、メディアの限界まで撮れるのがディジタル式の最大のメリットだと思いますので…。)

 折角いいカメラを手に入れたので、工夫しながらコンデジ時代よりもいい写真を撮っていこうと思います。
 

書込番号:5852580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

キャリングケースどうされていますか

2007/01/02 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 koo001さん
クチコミ投稿数:27件

大晦日の日に、発注してαが来るのを待っております。ワイドズームレンズ(DT 18-200mm F3.5-6.3)SAL18200も同時に購入しました。このレンズを装着して、ソフトキャリングケース(LCS-AMA) に収めることができますか?ホームページですと、標準ズームDT18-70mm F3.5-5.6付でも収納できると記載されています。使用されている方、是非とも、ご教授願います。

書込番号:5831427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/02 15:56(1年以上前)

ソフトキャリングケース(LCS-AMA)などは使わずに、カメラバッグを使う人が多いと思いますよ、私もですが。

書込番号:5831453

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/02 16:35(1年以上前)

サイズ的には問題ないと思いますが、バックは広くいろんなものを見たほうがよいと思います。
将来的にもこのレンズ1本以外増えることがないならOKと思いますが、できるだけ余裕のあるほうが良いと思いますよ!

私はDonkeを愛用していますが、レンズ+カメラとフィルタや予備バッテリーなどの小物、あとタオルなど。。。日帰り旅行なら全部詰め込んでバック一つで済ませています。
もっと言えばインナーケースだけ買って、普通のバックに放り込むって言ったほうが普通使う分には良いと思います。
本格的な撮影を始めたいならそれこそ大き目の仕切りの多く付いたバックの方が便利でしょうね。

書込番号:5831572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/02 17:09(1年以上前)

ロープロのトップロードシリーズを調べてみてください。
同じような形状で、大きさが数種類ありますから。

書込番号:5831644

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/02 22:39(1年以上前)

これですよね?
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24733

[大きさ:約 幅185×高さ260×奥行130mm]

内寸が分からないので・・、
しかし外寸で260あるのなら、一般的にフードを外せば入りそうですが。

私はあまりレンズを持っていかない旅行や散策する時は
クランプラー使ってます。
ロープロのでかいバッグもありますが、身体が疲れるので殆ど使ってないです。

書込番号:5832714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/01/20 22:35(1年以上前)

できます。というかやっています。私も同じレンズもってますから。ただ、他の方のいうようにもう少し汎用性のあるケース、バックを買えば良かったな、と私自身は思ってます。

書込番号:5904350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信35

お気に入りに追加

標準

K10D or α100、どちらにすべきか・・

2006/12/31 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:343件

まだ初心者の域を脱していない若輩者です。

K10D or α100、両方に関して詳しい方がいらっしゃいましたらご助言をお願いできないでしょうか。

ここの板やネットの画像をみて、K10DとバイオゾナーT16-80F3.5-4.5の魅力の虜になってます。 が、この二つはくっつけられませんので、α100ボディーについてです。

私自身、αの実機はお店で手にしてみましたが、デザインは非常に好みです。しかし、色んな情報を読むと機能的には一流でありながら、AFやAWBに難有りで基本的な要素がまだ今ひとつのようにとれます。K10Dの方は値段が違いますが、かなりいいみたいですね・・。
K10Dの絵ですが、α100はそれに近いものあると感じるのですが、どうなんでしょう?

メインは、屋外・屋内の人物、風景です。
大晦日の午後になんですが、宜ければご教授方、お願いします。
(覗いて下さるだろうか、、)

書込番号:5825114

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 01:13(1年以上前)

遅くにまで、私の質問にお付き合い下さり有難うございます。

K10Dの実機を店頭で触れない(店頭在庫がない)ので、羨ましいです。物量の多い東京の方は有利なのかな・・?

皆さんが色々とお教え下さった事を融合して決めようと思います。
もう委託販売宛に一眼システム送っちゃたんで、後は・・!

今日はめでたい元旦。本屋もカメラ屋も開いてないので、ご助言下った様にもう一度ネットで色んな記事や写真をみてみます。

本当に有難うございました。

(※バリオ→バイオになってましたね。ご指摘の通り、ソニーだから無意識にバイオと打ってたと思います・・お許し方)

書込番号:5827010

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/01 01:18(1年以上前)

α-100のセンサーって、α-7やα-7Dの改良か同型のセンサー
じゃないのかなあ・・・結構評判悪いですよね>AF性能

CAPA辺りの評価でも、ニコン・キヤノンは性能が十分で
ペンタックスのK10D/100Dもなかなか良いとの評価でしたし・・・

画素数・手振れ補正・ゴミ取りはほぼ同等、
使いたいレンズがある選び方をしないのであれば、
防塵・防滴性能のあるK10Dの方がお勧めですね。

でも、しばらく予約してからかかりそうですね。

書込番号:5827022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 02:12(1年以上前)

また、遅くにコメント戴き有難うございます。

センサーですがR1とのつもりでした・・。
キャパ(ネット)の各デジ一眼のプロ評価を何度もみました。
α100のAFの評価に注目した次第です。
でも凄くこのボディーに魅力を感じ始めてます。
デザインにです。
 
では元旦早々のコメントに感謝して、今宵はこの辺で。
皆様、おやすみなさい。

書込番号:5827128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/01 02:23(1年以上前)

>CAPA辺りの評価でも、…

こういう無責任な評価を単純に信じない方がいいですよ。

>α-7やα-7Dの改良か…

α-7の改良型なら非常に優秀なAFになっていますよ。
残念ながら、そうではありませんが。

書込番号:5827136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/01 02:54(1年以上前)

α-7のAFだけはたしかに、他の機種に比べると若干違う(いい)ように感じます。

書込番号:5827186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/01 03:07(1年以上前)

α―7Dどころかα70という昔の廉価版フィルムカメラの
センサーをいまだにキャリーオーバーしてます。
AFセンサーの技術って進歩してないんでしょうか。
K100Dが9点クロスセンサー+2点でA100よりも
2割くらい安価ででてしまい、+1〜2万円のところにいる
K10Dはそれに加えてスピードでも明らかに速いので
ペンタックスにも抜かれてしまった、という感じですね。

書込番号:5827193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/01/01 06:12(1年以上前)

スレ主さんの書き込み内容から、レンズ資産は無いように見受けられます。
バリオゾナーのネットでのサンプル画像で魅力を感じたみたいですが、
ツァイスは今後出してくるものも高値である事は確かなので、
経済的に厳しくなるのは目に見えています。
デジタル一眼レフは銀塩とは違って、画像エンジンが物を言います。
・・・そっかぁ〜このバリオゾナーはデジタル専用でしたっけ。
ただ、デジタル一眼レフは後発の方が性能が良いので、
現状では(好みによりますが)K10Dの方が良いかもしれません。
ペンタックスはHOYAに吸収されましたが、
同じ光学メーカーですから、寧ろソニーよりはこちらの方が状況は良いです。
現在K10Dは品薄で納期に1・2ヶ月を要しますけどね。。。

書込番号:5827294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 10:18(1年以上前)

晴天の元旦、おめでとうございます。
また早くからコメントを誠に有難うございます。

AF性能の件、CAPA&デジCAPAは愛読してるんですが、、
ネットCAPAではα100に厳しい評価が伺えました。良いインプレを記されてるプロもいましたが、他の媒体でも「AFがこれでは僕には使い物にならない」などのコメントを見受けました。ここは旧ミノルタファンの方が多いからか、皆さん本当に親切にアドバイス下さるんで、α100自体に大きな不具合がない事が私にも伝わります。この部分における結論として、私が使用する上でαのAF性能はプロレベルの賛否両論の事として特に問題視するものでない、とします。

レンズ資産が今のところゼロ、、
そうなんです。コンデジが6台(Canon G7 / S3IS / 800IS / 900IS / Fuji S6000fd / Sony R1、内、家族用3台)もあるのに・・
PENTAX K10Dはまだ1〜2ヶ月待ちですか〜欲しいレンズも3月発売だから結局、待つしかないんですよね。悟ってはいますが・・。

書込番号:5827579

ナイスクチコミ!1


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/01 10:28(1年以上前)

一時期istDとα7D、E−300を使った事があるのですが
AF性能はこの中ではα7Dが一番よかった気がします。
E−300は明るいところでの迷いはなくスピードも精度もよいのですが暗所(室内)でのAFはさっぱりでした。
istDはAFスピードは3者の中で一番遅く特にCモードはこんな物必要なのか?位に全く使い物になりませんでした、結局9点の内中央しか使うことがなかったです、合焦じも丁寧に合わせているのがよくわかります。
α7Dは後ピンの調整に出してからは通常使う分にはスピードに不満もなく精度も問題ありませんでした、モータースポーツの撮影もこなします、ただし一旦ピントをはずすと戻るのに時間がかかりこのときばかりは超音波モーターがうらやましく思えます。
α100やK10Dは店頭でしか触っていませんがK10Dはモーターの音が大きく強力になっており進化していると感じました。
α100もロジックが変わっているのかジジッピからジッピに変化がありこちらも進化が伺えました。

どうもα100はα7Dの頃からの”AFはよくない”イメージを引きずっており都市伝説化しているような気がします。

初期のα7Dの前後ピン問題が尾を引いているのかもしれませんね。

書込番号:5827600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 10:41(1年以上前)

なるほど、なるほど、、解りましたぁ。
kazuasa様 
両機の合焦するイメージが私にも伝わるご説明を本当に有難うございます。何か、迷いが段々なくなってきました。
「都市伝説化」ですね、なるほど!

書込番号:5827620

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/01 15:12(1年以上前)

都市伝説化したAFの7Dでもクリスマスツリーの
ISO=800 シャッター速度=1/10秒〜1/40秒で
ぶれなく、ピントがちゃんと合って撮れます。
全部とはいいません、9割以上。

明るい所ならスピードも実用上は問題ないレベル。
レンズ次第の所はありますが一眼レフらしいスピードはあります。
ただ18-200mmのような高倍率レンズはスピードはダメらしいです。

店頭チェックした程度ですがαー100はAFの迷いはそれなりに改善されてるようです。
でも合焦しない時もありました。

ちょっと残念だったので意地悪テスト実施。
床のタイルに向けたら全部の機種が迷ってダメでした。
AF最速の機種はシグマ18-200mmのテレ端で3m先のカレンダーの
文字にも合わないという信じられないおまけ付きで
(個体不良か相性か実力かバラツキか?)
AFは難しいものだなぁと思いました。
αー100もAFセンサーはセンターを使ったほうが無難のようです。

ちなみに銀塩α7のAFは防湿庫側面の真っ黒な部分にシャッター速度
1/4秒程度でも合焦し、特に暗闇に強いです(笑)
このAFと手ぶれ補正があれば最強なのですが
そうすると今の7Dは予備機になって使わなくなるでしょうし
困ったものです。
ボディーはいつかそういう運命らしいです。

書込番号:5828170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 15:51(1年以上前)

粉雪さま

有難うございます、すごく参考になりました!
確かにレンズ側の合焦能力にも大きく左右されますよね。
どのフォーカス設定でもキビキビ合うKiss-DXでもシグマ18-50EX-DCでは風景でもなかなかシャッター切れない事が多々ありました。同社17-70マクロではそんな事なかったのに、、です。
α100買って、T16-80が発売されるまで、それと被らない焦点距離のレンズを用意して幸せになろうと考えましたが、、
その変もありますねぇー、難しいです!

都市伝説化、その昔受けた授業(社会学)に出てきそうな、私には解りよい表現でした・・。

書込番号:5828251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/01/01 17:51(1年以上前)

旧 MINOLTA の AF 24-105mm F3.5-4.5(D) と
Vario-Sonnar T*DT16-80mmF3.5-4.5 の2本
体制を ご検討される事をオススメします!

AFは 実際にレンズと組合せて判断すべきです。
α-7 はデュアルクロス (× と + を合わせた)
センサーを中央に持っていたような記憶もあり
ますが、一概に α-7D や α-SD より優れてい
るとは言い切れない面もあります (AFの迷いは
レンズの明るさ, 周囲の明るさ, 被写体のコント
ラスト差 etc. に依っても違うと思います) 。 *
正直 MF 操作し易そうな K10D も捨て難いとは
思うのですが・・・ So long!

* 7D は AF-S/-A(DMF)/-C 中央1点での比較

書込番号:5828505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 18:46(1年以上前)

Noct-Nikkorさん、アドバイス有難うございます。

なんか皆さんのお陰で煮詰まってきました。
おっしゃる通り、T16-80は注文しょうと思います。
α100を購入する際の”もう一本!”がファイト〜いっぱーつ、
とゆーように決まりません。
そこでまた、Noct-Nikkorさんからのタイミングよいご助言。
ただ、デジタルに特化した私の場合、
「24-105mmF3.5-4.5」はデジタル専用仕様ではないですよね。
予算的にも3本もつは無理ありで、しかも純正ストロボも欲しく。ですので、も少し望遠側で安価な良品はないものでしょうか。

ニッコール単焦点レンズの写真、拝見いたしました。
尊敬いたしますと共に、身勝手なニーズですが宜しければご教授方お願いいたします。

書込番号:5828665

ナイスクチコミ!1


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/01 21:01(1年以上前)

望遠ではありませんが
100MACROに一票

書込番号:5829010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 21:13(1年以上前)

kazuasaさま

マクロですか、いいですねぇ〜。
SONY 100mmF2.8MACRO SAL100M28 でしょうか。
値段もいいですね(大苦笑です)

自分でも必死に色々みてました。
タムロン55-200mmあたりが私には手頃かな、なんて思ってたんです。
まさか、そんな玄人好みの究極の1本のお声戴くとは・・。
有難うございます。

書込番号:5829045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/01 22:22(1年以上前)

ん、決めました。

100mmマクロでいきます。16-80買ったつもりで、取りあえずこの一本で勝負するもいいぞと熱くなりました。(ちょっと長めですが、水鴎流堂狸の戦場刀〜の如く)あ、つまらない事いいました、失礼。

最後にいい選択ができたとコメント下さった皆さんに感謝です。

決めては、kazuasa様があの方の様に思え、またR1を購入した時と同じく心底、納得するに至れたからです。
明日、α100購入します。レンズは取り寄せと思いますが・・。

皆さん本当に有難うございました、本当に。

書込番号:5829318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/02 13:50(1年以上前)

コメント下さった皆さまに事後報告

只今、買ってまいりました。
SONY α100 シルバー
SONY 100mmMACRO SAL100 M28
SONY HVL-F36AM

今日からR1に変わってα+100マクロが必殺技です。
(ボディー以外は取り寄せでしたが・・)
また何かお教え乞う事あるやも知れませんが、
その時は宜しくお願いします!

書込番号:5831124

ナイスクチコミ!1


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 09:18(1年以上前)

かばきちさん

ご購入おめでとうございます、充実した写真ライフをお過ごしください。

旧100MACROですが私も持っています、いいレンズです、レンズに腕がついて行かないので作例は披露できませんが下記のホームページで素敵な作品が見られます。

デジタル花マクロ オリンパス E-1、ソニー α 100日記

で検索をかければたどり着けます。

ちなみに私はあの方ではありません、私は私です。

それではこれで。

書込番号:5834049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2007/01/03 10:38(1年以上前)

おはようございます。

文面(スレ)では変な事を述べました。kazuasa様には誠、申し訳なく思い、反省いたします。お許し方下さい。

ネイチャーフォトは最高ですねぇ、オリンパスってやっぱりいいなーなんて思っちゃいました。わくわくしてしまいます。写真ってホントにいいです。☆お気に入り、が一杯だぁ〜有難うございます。

お陰で完結できました。 では皆さま、これにて・・α万歳!!

書込番号:5834270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影

2006/12/29 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

スレ主 waiwai1234さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして
正月に子供のサッカーの試合があります
それに併せ購入しました。
全くの素人です。
お店の人にいろいろお聞きしましたが
専門用語ばかりでちんぷんかんぷんです。
雑誌を購入し勉強しておりますが
ほとんど理解できません。絞り、ISO、シャッタースピードの
関係がさっぱりです。
お店の人から、手動で設定して撮った方良いと教えて頂きましたがどの数値がベストなのかわかりません
おしかりを受ける覚悟でお聞きします
理想の被写体は、ボールを蹴る瞬間、蹴った直後(まだボールがフレーズに残る)このボールがぶれずに写るようにしたいのです。
もちろん連写で撮影します
このような状態を撮りたい場合の絞り、スピード、ISOの
数値を教えて頂きたいのです。

お恥ずかしい話ですが、お願いします
勉強不足で簡単に撮れるものと思っておりました。
明日から始まりますので時間がありません
よろしくお願いします

書込番号:5818661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/12/29 21:17(1年以上前)

そういう被写体はレンズによってだいたい出来上がりが決まってしまうようですが、
基本的に感度を中間くらいまで上げて絞りは開放気味で撮るといいようですね〜。

書込番号:5818696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/12/29 21:22(1年以上前)

waiwai1234さん、こんにちは。

>お店の人から、手動で設定して撮った方良いと教えて頂きましたがどの数値がベストなのかわかりません

慣れないうちはオートで撮影したほうが失敗なく撮影できるかと思います。

とりあえず以下の設定でよろしいかと思います。

モードダイヤルを回してスポーツモードにセットして撮影してください。(取説P30)

ISO感度は、晴天なら400、曇天なら800位が慣れないうちはよろしいかと思います。(取説P41)

書込番号:5818708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/29 21:56(1年以上前)

ぼくも下手にいじくるよりAUTOがいいんじゃないかと、
慣れてから色々いじくった方が失敗は少ないと思いますが。

書込番号:5818833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/12/29 22:01(1年以上前)

Pモードか、スポーツモードが安心だと思うわ。

機能がよく分からずに適当に使うのは、リスキーだわ。

まぁ、時間がとれれば練習してみたください。
明るい場所、暗い場所、絞り値=露出の設定、シャッター速度、ISO感度、その他の機能などなど。

書込番号:5818860

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/12/29 22:28(1年以上前)

> 蹴った直後(まだボールがフレーズに残る)このボールがぶれずに写る

チョー高い理想です、撮れなくても落ち込むことはありません。

書込番号:5818967

ナイスクチコミ!1


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2006/12/29 22:31(1年以上前)

そういう人のための「スポーツモード」ですね。

書込番号:5818985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/12/29 22:33(1年以上前)

マリンさんいろんなところに現われますね

書込番号:5818994

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2006/12/30 08:01(1年以上前)

シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでに掛かるシャッターラグを考慮して撮らないとお考えの写真は絶対に取れません。 プレーヤーがボールに近づき、軸足を踏み出した瞬間までにシャッターを押すことが肝心です。
また、連写といっても秒間3コマ程度の速さでは上記の説明でお分かりのように2コマ目はボールが飛んでいった遥かに後しか取れませんので全くの無駄です。 けり始める相当前から連写を始めたとしても、決定的瞬間はコマとコマの合間に外れてしまう可能性が高いので、決定的瞬間(正確にはその直前)の一コマに意識を集中するのがベストです。

書込番号:5820127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/12/30 09:33(1年以上前)

七色の愛さん
ハイ、昨日は結構ヒマだったので。
今日は午後には帰省しますので、たぶん正月6日頃までは登場できないかも。
では。

書込番号:5820299

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/12/30 14:37(1年以上前)

↑ すごい書き込み数だと思いましたが、書き溜めでしたか。^^;

本題の方ですが、人の反応時間が0.4〜0.5秒と言われています。
ここだと思ってからシャッターを押し込んでも間に合わないと言うことです。
この点はカメラの性能と無関係です。
連写に頼るのも一つの方法ですが、予測して速めにベストなタイミングを捉えるように練習するしかないでしょう。
動きの速い動体撮影派練習あるのみです。

書込番号:5821138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/30 19:39(1年以上前)

こん××は、露出モードは S M A P の何処に設定しているか分かると
アドバイスし易いかも知れませんね。
もし分からなければ、露出モードは A (絞り優先) がイイと思います!


> 絞り、ISO、シャッタースピードの関係がさっぱりです。

waiwai1234 さんは 「適正露出」と云う言葉をご存知ですか?
単純に 「露出アンダーでなく 露出オーバーでない」 の意味ですが、自動
露光 (Auto Exposure) によりカメラ側で最適化されています。
絞り : F1.4 → F2 → F2.8 → F4 → F5.6 → F8 → F11 ・・・
ISO : 50 → 100 → 200 → 400 → 800 → 1600 → 3200 ・・・
露光時間 (秒) : 1/15 → 1/30 → 1/60 → 1/125 → 1/250 ・・・

露出補正はまた別の機会に (^-^)/~~

http://homepage2.nifty.com/hidemi/F-number.html

書込番号:5822031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/12/31 05:34(1年以上前)

D80 でも α-100 でも基本的な考え方は一緒だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5777596 (D80 AF-S DX18-135mmF3.5-5.6Gレンズキット)

露出モード A (絞り優先モード) で 絞り値 (F値) を最小に設定して
ISO は できるだけ大きな値にする (内蔵ストロボOFF) か、或いは

露出モード S (シャッタースピード優先モード) で 1/160 秒 に固定し
ISO AUTOにする (内蔵ストロボON・手ブレ補正OFF時 フラッシュ同
調速度 1/160 秒) 。

SPORTS モード ・・・ よく分かりませんが 選択肢の一つかと ?

露出モード M ・・・ よく分かりませんが 今回の撮影に向かないかと ?

露出モード P ・・・ 使った事がないので よく分かりません m(_ _)m

書込番号:5823700

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/01/01 12:19(1年以上前)

>正月に子供のサッカーの試合があります

 日中の屋外ですよね。そうであれば

・シャッター速度優先で
・1/500s以上のシャッター速度に設定してみましょう
・応用編として、ISO感度を標準の 100ではなく 200に上げるのも
 ありです

>全くの素人です。

 レンズは 70-300mmクラスを使われると思いますが、望遠レンズは
手ぶれが大敵です。いくら手ぶれ補正が付いていてもしっかり
ホールドしないとぶれ写真になりますので、注意しましょう。

>理想の被写体は、ボールを蹴る瞬間、蹴った直後(まだボールがフ>レーズに残る)このボールがぶれずに写るようにしたいのです。

 率直に書くと、初めての撮影でこんなシーンは撮れません。
が、明確な目標があるのなら上達も早いと思いますので、どんどん
撮影/工夫して腕を上げましょう。
 カメラには「レリーズ・タイムラグ」があり、シャッターを押した
瞬間の画像は撮れません。その時間を見込んで少し早くシャッターを
押す必要があります。

書込番号:5827812

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング