α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 yo-chan..さん
クチコミ投稿数:3件

高倍率ズームレンズキットと、Wズームレンズキットのどちらを買うか真剣に悩んでいます。

ある程度ズームが必要だけれども、荷物をコンパクトに旅に出たいので、高倍率ズームレンズキットを買うつもりでしたが、
高倍率ズームキットは、Wズームキットのレンズより、暗く写ってしまうと言う噂を聞きました。

何よりも、「明るく綺麗にはっきりと写る事」を重視しているので、暗く写ってしまうのなら、Wズームレンズキットを買おうと思うのですが、やはり、写りは違うものなのでしょうか??


主に、人物・空・夕焼け・夜景・風景・食べ物(室内フラッシュなし)を撮り、スポーツはほとんど撮りません。

特に、空の青や木々の緑が明るく綺麗に写る事を重視しています。

デジタル初心者で、何もわかりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:6271062

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/04/25 23:17(1年以上前)

>暗く写ってしまうと言う噂
噂と言うか、嘘にちかいです。
写真が明るく写る、暗く写るは露出補正で調整(補正)可能です。

書込番号:6271078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/26 00:44(1年以上前)

こんにちは。
yuki tさん の仰るように「暗く写る」と言うのは嘘に近いです。と言うか殆んど嘘ですね。
これが真実になるには条件がありますが・・・。
同じ感度で同じシャッタースピードで大口径ズーム(単焦点でも殆んど構いませんが)と高倍率ズームが共に開放絞り値だったときは(シャッター速度優先の時に)高倍率ズームが暗く写る事はあります。
ですが、カメラが判断する「適正露出」になるようにコントロール(調整)しますので、問題は無いかと思います。しかしこのカメラが判断する「適正露出」が撮影者のイメージに合っていないことがありますのでyuki tさん の仰るように「露出補正」が必要になってきますね。この辺りは追々勉強なさるといいと思います。

屋外でレンズ交換が億劫になるかもと言うのであれば高倍率ズームキットでしょうね。レンズ交換も楽しみの一つというのであればダブルズームキットが良いのではないでしょうか? まぁ折角デジタルとは言っても一眼レフを買われるのですからここはダブルズームキットなんて如何ですか?

書込番号:6271453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/04/26 03:13(1年以上前)

こんばんわ
yuki tさん、森のピカさんさんが言われているように嘘に近いかな。明るいレンズ、暗いレンズとかは言っても、暗く写ってしまうレンズとは言わないですね。

旅先だと一本ですますことのできる高倍率レンズはレンズ交換も不要だし、荷物も少なくて良いし何かと便利だと思います。

書込番号:6271719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/26 15:51(1年以上前)

こんにちは。

暗く写るかどうかの答えはもうでているようですので、、、
自分の経験からして、高倍率の18-200のほうをおすすめします。
このレンズではなくタムロンの28-300を使っていますが、結構重宝してます。
とりあえず18-200一本で色々撮ってみて、もうちょっと良いのが欲しくなるころには良く使う焦点距離なんかが解ってくるでしょうからその時に買い足しまたは買い替えでいいと思います。

下取りを考えた時も18-200のほうがダブルズームよりも有利だと思いますよ。

書込番号:6272759

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-chan..さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/26 20:05(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます。
噂はほとんど嘘なんですね(笑)
それが嘘となると、やはり高倍率ズームの方がいいかなと思いますが、せっかく一眼レフを買うのだからWズームもいいなと思い始めてしまいました。。。

この2つの違いは、レンズを付け替える事意外何かあるのでしょうか??


そして、「明るいレンズ・暗いレンズ」と言うのは、どうゆう意味なんでしょうか???

書込番号:6273330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/28 04:01(1年以上前)

ニコンの18-200VRがレンズ人気NO.1です。オーディエンスを信じるなら18-200で決まり。

書込番号:6277589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/28 18:28(1年以上前)

明るさ (集光力) はエフ値 (F-Number) で表され、小さい程 明るくなります。
F値 = レンズの焦点距離 ÷ レンズの有効口径
同じ焦点域で比較した場合、レンズの口径が大きいほど明るくなります。

75-300mm F4.5-5.6 最大径: φ71mm (460g)
DT18-70mm F3.5-5.6 最大径: φ66mm (235g)
DT18-200mm F3.5-6.3 最大径: φ73mm (405g)

レンズの有効口径とは 直径 (最大径:φ mm) とは別です。
明るいレンズをカメラ本体に付けてファインダーを覗くと 明るく見えます。
18mm域 (35mm判換算で約27mm域) の開放F値はF3.5で 同じ明るさです。
やや太めのレンズですが Vario-Sonnar T*
DT16-80mm F3.5-4.5 最大径: φ72mm (445g)
もオススメのレンズのひとつです。

書込番号:6279386

ナイスクチコミ!0


seetheさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/01 09:17(1年以上前)

折角一眼レフをお使いになるのですから、レンズのF値
(明るいレンズ、暗いレンズ)の意味くらいは調べてみ
てはどうでしょう?
レンズには何故嘘みたいに高いものと嘘みたいに安いも
のがあるのかが分りますよ。
でもカメラは良いレンズ・カメラも大事ですが、撮る人
の技術次第ということも言えます。まずは1本のレンズ
で色々撮ってみて勉強したらどうでしょう。2本使うの
はそれからでも遅くないですよ。
というか、今のままでは多分、倍率でしか使い分けでき
ないと思うし、そのためにレンズ交換するのはデジ1で
はハイリスクですから。

書込番号:6288739

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-chan..さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/19 16:45(1年以上前)

本日、高倍率ズームキットを購入しました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:6350765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/05/19 18:59(1年以上前)

yo-chan..さん 高倍率ズームキットご購入おめでとう御座います!
最初は やっぱり純正品に拘りたいですし、沢山レンズを揃えるよりも先に (必要に
応じて) 画像編集用アプリケーションソフト, 三脚 etc. ご検討された方が無難かも
知れませんね。
室内の低照度が気になる場合は、個人的には、
SP AF28-75mm F2.8XR Di LD Asph.(SONY/コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_normal.html
なども少し魅力を感じます。

α100 は、モードダイヤル: A (絞り開放) , FnダイヤルのWB: AWB (室内のストロボ
発光なしで 3200〜3800K) , AFフレーム: 中央に固定, 画質:ファイン (M-size) しか
撮った事はありませんが、判り易い操作性を持った d-SLR だと思います。

書込番号:6351184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/05/19 19:56(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
高倍率ズームレンズならではのコンビニエンスな世界でお楽しみ下さい。
ふだんはプログラムモード(AUTOまたはP)で、背景をぼかした一眼レフならではの写真を撮りたいときは絞り優先モード(A)で数字(絞り)が小さくなるように調整して撮ってみてください。

なお食事の写真についてはコンパクトデジタルカメラの方をお勧めします。手軽さ、ピントの合う範囲の広さ(コンパクトの方がピントの合う範囲が広い)などのメリットがあります。一度ファミリーレストランでコンパクトデジタルを忘れて一眼レフで食事の写真を撮ったら違う席の人から指をさされました(恥)。

書込番号:6351344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

構え方で悩んでいます。

2007/05/17 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

初歩的な質問なのですがよろしくお願いします。

私はカメラを構えた時、効き目の左目でファインダーを覗きます。でも、雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。
カメラの構え方としてそれが正しいのかなと思い、右目で覗いても見るのですけど、どうも見にくくてつい左目になってしまいます。
左目だと都合が悪いことがあれば、今のうちに矯正しようとも思うのですが…

具体的に「こうだから右の目で」などのアドバイスがあればお願いします。

書込番号:6344991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/17 22:07(1年以上前)

両目を開けて撮る時はシャッターを押す人差し指が邪魔になる程度でしょ、
両目を開けて撮らなければ関係ないのでは。

書込番号:6345039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/17 22:10(1年以上前)

一眼レフは右目でファインダーを覗き、左目で被写体を追いかけるような右目利き用(言葉が変)にできています。左目でのぞくと右目の視界はさえぎられてしまいますね。

でも効き目で覘くのが一番良いと思います。

書込番号:6345049

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/05/17 22:13(1年以上前)

〉雑誌やコマーシャルでカメラを構えている人を見ると皆さん右目で覗いています。

その方が見栄えがしますからね。左目で覗いている状態を想像してみればわかります。好きにすればよいことです。

書込番号:6345058

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 22:21(1年以上前)

以前αSDの板で同じようなスレがありました。
私も左目で見ています。
右目で見るような構造になっていますが、けっこう多くの方が左目でしたよ。

書込番号:6345102

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/05/17 22:22(1年以上前)

こんばんは
見やすい効き目を使えばよいでしょう。
(鼻のオイルが背面液晶につきやすいかもしれませんが)
動体を追うような時は裸眼の左目を生かすというような撮り方もあるわけですが。

書込番号:6345106

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 22:24(1年以上前)

聞く話によると「利き手」と同様に「利き目」というのもあるみたいですね。↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~fff/technique/handedness/handedness_j.html

ちなみに私は何も意識することなく、左目でファインダー覗いてました(笑

書込番号:6345120

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/05/17 22:46(1年以上前)

利き目も覗く目も左です。

外部には目もくれず、ファインダーの隅々まで集中するっ!!  と自己暗示すればOKです(^^)/

#「スポーツファインダー」? 何それ、美味しいの?(ぉ

書込番号:6345226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/17 22:50(1年以上前)

私の場合、効き目が右目で右目でファインダーを覗いて、左目は閉じています。
理想的には、効き目で覗いて、反対側も開いてファインダーで見えない範囲をそちらで見ることで、画角内に余計なものが入ってこないか、逆に画角外に画角に取り入れたいものがないかを見るのがいいとかいう話もありますが、私には出来ませんね。
あと、撮影中も周囲に気を配って、危険なものが迫ってきた時に回避できるように、ファインダーを覗いていない目も開けておけなんていう話もあるようですが、まあ、主たる撮影物が、花や風景や、あと家族写真くらいだから、そこまで要らないのかもしれませんが、戦場カメラマンとかだと、周囲が見えていないと弾に当たってしまうのかも:P
結局のところ、自分にとって写しやすい構え方でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:6345246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/05/17 22:52(1年以上前)

ものすごい速さでの返信、ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると「右目でなければいけないと言うことは無い。」ということですね。

確かに、左目で被写体を確認できれば良いな〜と思った時期もあったのですが、両目をあけると何を見てるのか判らなくなったりもしたこともあり、結局ファインダーに集中できる左目で覗いていたのです。
これで迷わず、左目で覗けます。ありがとうございました。

あと欲を言えば、もう少し大きなファインダーになって欲しいですね。

書込番号:6345256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/18 00:28(1年以上前)

NHK教育にて放送中の
趣味悠々「デジタル一眼レフ 風景術入門」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
の生徒役の「いとうあいこ」さんも利き目は左のようです.
でも,毎回ちゃーんと素敵な写真を撮っておられます.
操作上,少し不利かもしれませんが,そんなのぶっ飛ばしてください.


書込番号:6345700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/05/18 00:56(1年以上前)

こんばんは^^

僕も効き目が左なのですが直せるなら右の方がいいかと思います。
右側には右手やレリーズボタン、グリップがあるので
片目しか見えないので周りの状況がつかみにくくなります。

右目でファインダーを覗いて左目で周囲の確認、
が混雑時にはいいと思います。

レフティー用にグリップが付け替え出来れば嬉しいですが(笑)

書込番号:6345797

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/18 02:47(1年以上前)

左目で見る人は結構多いんですね。

NHKの「一眼レフ・・・」を見てるけど、彼女が左目利きとは気が付きませんでした。
この子は前髪を下げるより、横に流す方が数段きれいに見える
と思って見ていましたが、もう27歳なんですね(笑)

ちなみに撮った画像は、何故か黒沢氏撮った画像より
あいこ嬢の撮った画像の方が個人的には好みです。

書込番号:6346031

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度3

2007/05/18 10:56(1年以上前)

 私も左利きなので左で覗いていますが、虫相手の写真が多いので、動きを追いかける時はとても不利だと感じています。でももう直せそうにないので、あきらめています。もし直せそうなら直しておいてもいいのではないでしょうか。

書込番号:6346555

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/05/18 11:54(1年以上前)

私は右利きで左目で覗いていましたが、ここ何年かで右目でも覗けるように強制しました。
ここ数年で目が悪くなり、左目だと視度調整のアダプター?をつけないと、ファインダーが覗けなくなってしまい、右目だと機種によっては本体の視度調整を調整すれば何とかなるからです。
それまではぜんぜん気にしていませんでしたが、理由があると案外直せると思いますよ。

書込番号:6346687

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 12:17(1年以上前)

「利き目」テストやってみたところ、左目が利き目とわかりました。
今まではファインダー覗くとき何も意識せず左目で覗いてました。
なんか右目でファインダー覗いたほうが色々と有利そうなので、これからは右目でファインダー覗いて試してみます。

書込番号:6346731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/18 12:51(1年以上前)

たいがい、無意識に覗いて覗くほうが利き目な気がしますが、そうとも限らないようなので、ちょっと驚きです。
ちなみに、ほとんどのカメラは右目で覗いて右目でシャッターを押すのが便利なような設計になっていますが、かつてライカでは、左利きの人用に左手でシャッターを押す(たぶん、左目で覗くには手が邪魔にならなくて、いいかも)ためのシーソーみたいなアクセサリーを出していたそうですが、かなり「とってつけ」的で、なんか素人の工作みたいでかっこ悪いです。これなら、リモートコードを改造して、左ボタンを貼り付けたほうが・・・って、それもちょっとかっこ悪いですね。失礼。

書込番号:6346816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/05/19 08:05(1年以上前)

今日は息子の運動会なので、朝からカメラを構えてみたりして落ち着かないのですが、はじめて気づいたことがありました。

左目でファインダーを覗きながら、右目は薄目を開けていたのです。
右目からの情報を脳は無視していたのですね。道理で右目で覗くと違和感があったわけです。 いやぁ、ビックリしました。

話は変わりますが、皆さんはWEBアルバムはどのようなところを利用されているのでしょうか?
よく、ニコンやキヤノンのアルバムなどを拝見させてもらうのですが、αユーザーの私には利用できません。

http://sports.geocities.jp/oshima_taiiku/
↑これは、私が作った物ではありませんが、撮影は私です。A09と50mm1.4で撮影しました。

自分で撮った画は自分でアップしたいので、手軽で操作が簡単なWEBアルバムがあれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:6349395

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/05/19 09:09(1年以上前)

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
ニコンのオンラインアルバムは50MBまででしたら、非ユーザーでも使えます。
ユーザー登録で100MBまで枠が拡大します。

書込番号:6349524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/05/19 17:54(1年以上前)

写画楽さん ありがとうございます。
早速、サイトに行ってみます。

書込番号:6350987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/05/19 18:53(1年以上前)

ニコンオンラインアルバムを作ってみました。
簡単でよいですね。写画楽さん、情報をどうもありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1046090&un=35871

早速、今日の運動会をアップしてみました。

始まってすぐ雨が降り、体育館に移動して一部種目を行うという、撮影には悩ましい一日でした。

書込番号:6351165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

標準

撮影枚数をできるだけ多くしたい

2007/05/11 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:491件

スイス旅行を計画しています。電池が無くなるのではないかと思い心配しています。国内では何時も充電した予備を持ち歩いているので、充電した電池で100枚以上は撮影できます。しかしスイスでは電圧が220Vと違うのでトランスを持って行かないと充電できません。電池は3個もっていますので300枚はなんとかとれますが、それ以上は難しい感じです。撮影はストロボなしで、ぶれ防止はいつもONにし、撮影後はできるだけ電源は切っています。カードは1枚でもニコンのCoolwalkerを持っていれば数回以上は最低保存できますのでかなりの枚数が保存できます。トランスを買わなくともなんとか電池3個で撮影枚数を公称値にできるだけ近づける撮影方法等はないでしょうか?
宜しくご指導お願いします。

書込番号:6325267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/05/11 22:42(1年以上前)

あの〜充電器(というあAC-DCコン)用程度の小出力の電圧変換器だったら、そんなに高くないし、重く大きくもないですよ。
東南アジアの某国に良く行くので、東急ハンズで買いましたけど、確か2千円くらいで、大きさもフィルム3本分くらいです。
素直に電圧変換器買ったほうが、いいように思いますが?

書込番号:6325337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2007/05/11 22:43(1年以上前)

カタログ上専用電池で撮影可能枚数は750枚で、実際その位はいけるかと思いますが、 富士山大好人間さんの言われる100枚撮影可能というのは、何か前提条件が違うのでしょうか?

書込番号:6325345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/05/11 22:56(1年以上前)

アイスタートをOFF(マニュアルP82)は基本ですね。
こまめに電源OFFするよりパワーセーブ(マニュアルP101)を最小の1分にするほうがいいのでは?
電源OFFすると「ブルル!」がありますよね。これのほうが電気食いそうな気がする。
もちろん、撮影間隔が長いなら電源OFFでしょうが。

あと、モニター自動消灯あり(マニュアルP96)も。一応。

書込番号:6325400

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/11 23:00(1年以上前)

いまどきの充電器は、大体100-240V対応だと思いますが、α-100の充電器は違うんでしょうか。
私は、KM α−7Dですが、問題なく、200V圏(200-240V)充電して使用しています。
※ケーブルは100V圏用ですので、200V圏対応のケーブルが必要になりますが、自己責任で使ってます(お勧めしませんが)。

100枚/電池は、少ないですね。アフタービュー時間が長いとか?公称値に近づくかどうかは判りませんが、液晶表示を非表示にしたり、アフタービューの表示時間を短くしてみるとか。

書込番号:6325419

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/11 23:11(1年以上前)

追伸
ソニーのHPにある取説(※)によると、AC100〜240V 50/60Hzの環境で使用できるようです。(電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。)
※「はじめにお読みください」の方の、5ページ。

書込番号:6325472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/11 23:28(1年以上前)

> 電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。

おお、これは知りませんでした。α7Dの取り説には見当たりませんでした(というか、ACコードのリストに、その国載ってない・・・シンガポールと同じでいいのかな?作るとき、どうしていたのかな?)。ちなみに、海外にα7Dは持っていった事はありません(A2すら持っていかない)。もっぱら、コンデジです(GW明けにアップした〜〜〜島のリゾートホテルの夜明けも、実はコンデジ)。仕事で行くので、そうそう余計なものは持っていけない(持っていかない)。

書込番号:6325550

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/05/11 23:39(1年以上前)

充電器自体は対応しているのですが、
その接続コードが高圧に対応していないので不安だということではないでしょうか。

書込番号:6325611

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/11 23:48(1年以上前)

>トランスを買わなくともなんとか

 小さいのでよいから変圧トランスを買いましょう。
ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
機器をいくつも持って行くはずです。

 自分は少し重いですが、トランス式のものを使っています (110V,
240V用の2つ持っています)

書込番号:6325644

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/11 23:52(1年以上前)

>[6325644]
>240V用の2つ持っています)

 220Vの間違いです。

書込番号:6325660

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/05/12 02:10(1年以上前)

>ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
>機器をいくつも持って行くはずです。

ひげそりは持って行った方が良いですね・・・・ホテル備え付けのひげそりは(自分には)合わなかったです。


一方、ウォークマンや携帯電話の充電をしたい向きには
 ・AC電源 → USBコネクタでDC5V出力アダプタ
 ・USB電源ケーブル
の組み合わせをお奨めします。

USBコネクタ使用の雑貨は世の中に結構出回ってるので
 ・読書灯
 ・扇風機
 ・ホットウォーマー
等、よりどりみどりで御座います(^^)/

書込番号:6326078

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/12 10:46(1年以上前)

みなさんも書かれているようにα100標準の充電器で海外使用可能ですね。ただし要変換コネクタということで。

100枚/バッテリーは非常に少なく思います。
自分の場合アイスタート/アフタービュー等ONのままですが、屋外使用のフラッシュ無し状態で平気で500枚オーバーしました。それでもまだバッテリー残量には余裕があったはずです。
「Li-ionの場合だと低温時内部抵抗が上昇し性能を出し切れないときがある」と言う記事を何処かで見たときがあります。
マニュアルには「低温時はバッテリーの性能が低下する」「バッテリーを使用する前にポケット等に入れ暖めておく」等が書かれています。
もしかして富士山大好人間さんは低温時の使用が多いのでしょうか?それかマイクロドライブ使用されていますか?
それとレンズは何をお使いでしょうか?
マイクロドライブだと消費電流多いので撮影枚数が少なくなりますし、レンズも大きなものだとそれなりの消費電流になると思います。
バッテリーを複数お持ちのようですのでバッテリー不良は考えづらいのですが、もしかして本体側の故障?

書込番号:6326739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/05/12 11:22(1年以上前)

国外には時々出掛けます。スイスも経験があります。

ほとんどの充電型の機器(デジカメ、ビデオ、電気かみそり、ストレージ)などは100V−240V共通仕様ですからスイスでもそのまま使ってきました。
SONYのA100用充電器は使ったことがないですから、充電器の電圧欄の表示を確かめてください。

ただし、コンセントの受け口が日本のように平行平板ではなく2本の丸棒型がほとんどです。(C型)ガイドブック等で確認してそのアダプタを用意してください。
壁のコンセントにアダプタを差込みそこに日本型のコードまたは充電器を差しますが、さらに3個くらいの分岐アダプタとか、小型のテーブルタップを用意していくと複数使えて便利です。

国外用のアダプタは100円ショップなどにもありますが、国別に形状が数種あります。大きな電気店や家電量販店などには2000円前後で組合せ型万能タイプもあります。イギリスとヨーロッパなどを移動するときはこれが便利です。

電圧が240Vと日本に比べて高いですから、太めのコード(2線間の間隔が大きい)にするとか、濡れ手(風呂上りなど)でさわらないようにしましょう。充電しながら直接充電型の電気シェーバーを使うのは危険です。

ただし、これは機器があくまで100V−240V仕様のものの充電器などにのみ使用可能です。
100V専用の電気ポットや電気釜、ヘアードライヤーにはコンセントアダプタだけでは使用できません。大変危険で器具も焼損し火災の危険もあります。

なお、スイスでアルプスに登山電車で上がった時の経験ですが、真夏でも3000m以上は気温が低く、そのときは単三ニッケル水素のデジカメでしたが、低温による影響で容量が低下して、毎日16本ずつホテルで充電していましたw。
多目の予備パックが安心です。

実り多いスイスの旅と写真を期待しております。

書込番号:6326837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/05/12 16:16(1年以上前)

説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。
殆ど仕様的には同じと思い質問しました。撮影枚数は公称550枚です。主に撮影しているのは花、富士山、風景等です。皆さんの意見からみると充電器を持って行くのが良さそうですが、花、風景はαで撮影し、記念写真はコンパクトデジタルを持っていくのもいいかなと思っています。
撮影している写真はホームページトップページの左下のアイコン「高尾山の花」と「富士山」の様な写真がメインです。前回スイスでもフイルムでしたが、同じような写真が多いです。
何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS.αSweet、DimageA2を以前メーカーに点検してもらいましたが、正常とのことでした。

書込番号:6327589

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/05/12 16:33(1年以上前)

>説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110810/

 こちらに書くのではダメだったのですか?
 α100の仕様をわざわざ調べた方もおられると思いますが・・・。

書込番号:6327630

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/12 19:13(1年以上前)

>[6327589]
>何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。

 どういう撮影の仕方をしているのでしょうか。デジタル一眼で
バッテリー1個で 100枚と言うのは少ないでしょう。
 1枚撮影する毎に、液晶モニターで5分間ほど再生しているとか
していませんか?

書込番号:6328095

ナイスクチコミ!0


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/05/12 20:12(1年以上前)

電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。
私の住んでる国は公称240Vですが細いアルミ線ですよ。
これは意外と誤解が多いようです。
例えば日本でも電圧を200V云々問題がありますがこれは電線が細くて済むからです。
電線の太さは電流で決まります。

書込番号:6328266

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/12 20:16(1年以上前)

>[6328266]
>電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。

 これだけでは誤解をまねきますね。
導体の定格とともに絶縁体の耐圧も重要ですよね。
100V定格 (実際は 125Vのものが多いと思います)のケーブルを
220Vで使うのはね・・・


書込番号:6328283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/05/12 23:15(1年以上前)

太めのコードといったのは銅線の部分でなくてコード(塩ビのケーブル)のことです。二線間、外被ともに絶縁部が厚いものの事です。

書込番号:6329007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/05/13 10:44(1年以上前)

マクロ撮影AFで狙ったところにピント合わず、マニアルで合わせることが半分くらいあります。液晶を長い間表示することは殆どしていません。電源SWを撮影のたびにOFFにすることが多いです。もしかしてONのままの方がいいのかな!6月末に出かけるので皆さんからご指導いただいたことを参考にしできるだけ荷物にならないで有効な方法にしたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございました。

書込番号:6330318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2007/05/13 11:07(1年以上前)

昨年のドイツワールドカップにαSweetD持参で行ってきました。αSweetD付属のACアダプターは海外でも使えますよ。但し、コンセプトに差し込む側のケーブルは国内のみ対応なんで、海外に対応したものを買う必要があります。

僕は海外旅行専門店でケーブルを買いましたが、初めから欧州仕様のプラグアダプターも付いていたので安心して使えましたよ。2500円程度だったと記憶してます。

バッテリー2個で行ったのですが宿に帰れば普通に充電できますので、何の不便も感じませんでした。

書込番号:6330386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 11:29(1年以上前)

> マクロ撮影AFで狙ったところにピント合わず、マニアルで合わせることが半分くらいあります。

マクロ撮影とのことですが、やはりマクロはマニュアルかDMFではないでしょうか?あと、三脚を使用するのか手持ちなのか、AFで合焦させるときにシャッターを切る前に間があるとか、手持ちの場合、マニュアルであわせるときにフォーカスリングで最後まであわせるのか、ある程度合ったら、最後は前後してフォーカスをつめた後、あった瞬間を見計らって合わせているのか等によって、事情はかわってくると思うので、もう少し詳しい情報があったほうが(あと、別スレにして聞いてみるとか?)、みなさんからの情報も集まりやすいかと思います。

書込番号:6330436

ナイスクチコミ!0


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/05/13 16:18(1年以上前)

100V用のケーブルと200Vのケーブルは実は200V用が細いのです。
電線の太さは電圧でなく電流で決まります。
家庭用電源の200V化も100V用より電線が細くなります。

書込番号:6331189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 16:50(1年以上前)

> 家庭用電源の200V化も100V用より電線が細くなります。

細くなるというより、消費電力が大きくなると、必要な電力を送るためには100V用では電線が太くなりすぎたり伝送ロスが多くなりすぎて現実的ではないから、高圧化するというのが正しい理解の仕方だと思います。エアコンとか電磁調理器とか、大電力を使う機器では高圧化は常識です。ただ、これは、消費電力が大きいときに限った話です。充電器くらいのわずかな電力消費量では、100Vであろうと200Vであろうと、かなり細い線を使っても必要な電力は送れるし、ロスもそう増えないので、電線が細くなるというメリットはほとんどありません。
同様の事は送電線とかにもいえて、電力需要の増大で電圧を上げないと電流が増えて電線でのロスが大きくなるため、超高圧ラインの多用化が進んでいます。しかし、受電範囲が狭く送電電力がそれほど大きくない場合は、そこまでの超高圧化は必要ないですし、実際に、送電規模にあわせた高圧系が選ばれて用いられています。

書込番号:6331289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/05/13 21:18(1年以上前)

変圧器の購入が必要と思い電気店に行って面白いことが分かりました。今市販されている海外で使用できるドライヤー、かみそり、トランス等の入力側のコード電圧表示が殆ど125Vになっていました。1つだけ湯沸しだけ250Vの表示でした。100Vも240Vも同じものを使用している感じです。そこで香港に住んでいた時に、トランスは旅行には持っていけない大きさですが、プラグはあったのを思いだしました。机の引き出しをさがしスイスで使えるCプラグを見つけました。入力側のコードは製品を買うたびに付いてくるので5本もありますし、充電器(100から250V対応)も2個ありますし、電池が1本からになった時点でトランスなし、Cプラグ使用し、充電可能か自己責任で試してみる価値がありそうです。万が一のためコンパクトデジカメだけは持参して記念撮影だけはこちらで撮影したいと思います。
そこで質問ですが、問題が発生するとすればどんなトラブルが発生する可能性があるかご指導お願いします。自分のものが壊れるのは上記の理由で気にしません。

PS
マクロ撮影は主に高尾山で花を撮影するためですが、高尾山は年間250万人も登るためいつでも人が多く道もせまく、三脚での撮影は邪魔になり困難です。それにホームページに載せるのが目的ですのでISOを上げても画質の低下があまり分かりません。それに三脚を持ってのハイキングはかなりの負担です。

書込番号:6332114

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2007/05/13 23:12(1年以上前)

私は何も問題がないことに一票入れます。
私はカメラはまだ使ったことはありませんが、Notebook PCなら米国・英国・ドイツなどで何度でも使っています(電圧が違う)。 その時、電圧は何の問題にもなりませんでした、製品付属の整流器が対応を保障しているからです。 α100の整流器も同様に保障していますから大丈夫です。α100の裏には
   INPUT 100V-240V 50/60Hz
と記入されていますので、何ら問題はありません。 整流器が壊れる心配より、本体が壊れる心配をする方が実務的だと思います。 また、プラグを買い忘れたら、到着国内でも買えます。なにしろ日本の電気プラグはアメリカと同じ形状なので、たいていの都市で入手できます。また、ホテルの部屋にはアメリカのプラグを使えるようになっている部屋が多いですが、ない場合にはフロントで借りることが可能です。私はアメリカのプラグと言ってフロントで借りています。

書込番号:6332595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2007/05/14 21:36(1年以上前)

1票投票ありがとうございます。Cソケットと充電器持参で6月20日頃出発し7月始めには帰りますので、結果と写真をこの掲示板で報告したいと思います。ツアーではありませんのでのんびりと花と山の写真撮影を楽しんできたいと思います。最初に電池が無くなったときに充電し旨くいくようなら全て一眼で、だめなら念のため持参のコンパクトを記念撮影用にし枚数をかせぎたいと思います。ご指導ありがとうございました。

PS
それにしても大手電気メーカーが220V側のコンセントの表示を125Vにしているのは不思議ですね!ものはいいにしても安全規格上は表示が問題にならないのかな?
以前購入したドライヤーとアイロンに使えるものも確認したら125Vでした。

書込番号:6335260

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/14 23:40(1年以上前)

>[6332114]
>そこで質問ですが、問題が発生するとすればどんなトラブルが発生する可能性があるかご指導お願いします。自分のものが壊れるのは上記の理由で気にしません。

 過電圧がかかるので ACケーブルが加熱・損傷・発火するかも知れません。
損傷してショートすればブレーカーが落ちて停電するでしょうし、
発火すれば最悪火事になるかも知れません。

 自分だけの問題ではなくなるので、絶対に止めましょう。

書込番号:6335924

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/14 23:45(1年以上前)

>充電した電池で100枚以上は撮影できます。

 で、そもそもの 100枚/バッテリーの件ですが、バッテリーが劣化している
可能性はないでしょうか? αSweetだと購入後2年程経っていませんか?
新しいバッテリーを購入してはどうでしょうか。

 機種が変わりますが

・EOS Kiss Digitalではバッテリー1個で、500枚以上撮影出来てます
・EOS 20D+バッテリー・グリップのバッテリー2個で、3,500枚以上撮影
 出来ています

書込番号:6335952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/05/15 09:03(1年以上前)

ご忠告ありがとうございます。
それにしても大手電気メーカーのプラグ表示が125V、市販の旅行用変圧器のプラグ表示も125Vで国内の100V用と同じものを高圧側でも使用している感じがしますね!

PS
色々な国内の製品を見ましたが、100Vでなく125Vに表示されているんですね。

書込番号:6336710

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/16 23:49(1年以上前)

>[6331289] GTからDS4さん2007年5月13日 16:50

 スレッドの主題と関係ないことを延々書いてして脱線。
知識自慢よりも、スレ主さんの疑問に答えてあげては?
αユーザでしょ。
 いつもの脱線パターンだよ。発言に注意。

書込番号:6342540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/17 23:59(1年以上前)

sweetDとA2を同様に使用しています。
枚数の記録を撮った事は無いのですが100枚と言う事は無いと思います。
電池に関する不満点といえば、目盛りが半分になったとたんに赤表示に変わり、即昇天してしまう事の方が問題だと思います。
このために予備の電池は欠かせません。慣れたら別に気にもならないですが・・・
A100の板で話題がそれますがsweetDは軽くて気に入っています。
僕の用途には600万画素で十分なのです。
画素競争は販売政策上の必要事項かもしれませんが、今後の機種展開には高感度領域のノイズ対策を考慮して欲しく思います。

書込番号:6345565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

αレンズ遺産

2007/05/16 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:8件

ミノルタがAFを作った頃のαレンズが出てきました。

24-50mmF4
35-70mmMacroモード付き

どちらもα7000の時代の物らしいです。
α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。
旧αに詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:6341160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/16 19:51(1年以上前)

24-50mmF4は評判の良いレンズです。
ズーム倍率が2倍と、少し物足りなく感じますが、写りはシャープでF値変動も無く使いやすいです。
デジタルだと36-75mm相当になるので、スナップには最適ですね。

35-70mmは別段、特徴が無いレンズですね。
造りはしっかりしてますが。

20年前のレンズでもしっかり写るのは、MINOLTAレンズの良い所だと思います。
自分は同年代の24mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4、70-210mmF4を所有していますが、どれも大変良く写るレンズです。
24-50mmはデジタルに移行する前に手放してしまい、後悔をしています。
是非、大切に使ってあげて下さい。

書込番号:6341438

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/05/16 19:54(1年以上前)

2本のレンズが 手元にあるようですから 先ず撮影されてはいかがでしょうか
程度の表現は 難しいが 結構使えるレンズと思いますよ
貴方が 気に入る画像が撮れるか否でしょうね
カビ・レンズの曇りはいかがですか?

書込番号:6341446

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/16 20:26(1年以上前)

どちらもミノルタ技術陣のAF一眼レフにかける熱気が伝わってくるようなレンズでした。実際に自分が使い出したのは第二世代のαー7700からで、買ったのは24〜50と35〜105oです。

24〜50は17〜35Gが出たとき、αー8700につけて下取りに出しましたので手元に残っていませんが、いいレンズで常用レンズにしていました。24o端F4では周辺光量が少し不足するようでしたが、気になったことはありません。

いまでもそうですが、24oより広角側はほとんどMFで撮りますので、失敗したことはありませんが、最初の頃はAFで撮ってピントが甘い感じがしたことがよくありました。

35〜70マクロは、35〜105がαー7700とセットだったので所有したことはありません。35〜105はαー7Dが出たとき、テストで撮りまくりましたが、実力に改めて脱帽しました。いまでも大事に7700に着けて保管してあります。

APSのVectisや、一眼レフのデジタル化もニコンやキヤノンと同時にスタートを切りながら、レンズ一体型(デマージュ7)にこだわり過ぎて後れを取ったミノルタ。喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。

書込番号:6341547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/16 20:31(1年以上前)

『遺産』だと???
ふ〜ん。どおりで


>喜寿を迎えたOld Minoltaユーザーの最後の願いは、
>フルフレームサイズのαボディに17〜35Gを着けて大和路を撮り歩くことです。


なんか切ないな。

書込番号:6341569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/16 21:17(1年以上前)

皆さん詳しいですね。貴重な意見ありがとうございます。

70-200mmF4があれば、F4トリオで広い範囲をカバーできそうですね。ただ、探してもみつからなそうですが。

35-105mmの写り見てみたいです。セットレンズならば、α7700をオークションで買えば入手できますか?

聞いた話で、24-105と28-130は隠れた銘玉のようですが、どうなのでしょうか?

書込番号:6341754

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/05/16 22:53(1年以上前)

>α100で作動しましたが、この二本のレンズの写りって、どの程度のレベルでしょうか?
>素人なので18-70mm3.5しか所持しておらず、比較対象がありません。

使い勝手に勝る18-70と撮り比べてみて、不便であっても使いたければ使えば良いんじゃ無いの??


これから何かを買う為の参考にするならともかく、持ってるんだから実験して、納得すれば良いと思われ。

書込番号:6342274

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 00:27(1年以上前)

欠落番号さん こんばんわ

ミノルタに28-130ってありましたっけ?

24-50は昔のズームレンズの割に結構解像するし、色のノリも良く、大変良いレンズだと思っています。
1枚貼り付けておきます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
ただし、私の手持ちのものはパープルフリンジが出やすいような気もします。
35-70は造りはゴツイけど、なんだかなぁ〜という印象をでした。

欠落番号さんはキットレンズ(18-70)と比べてどう感じましたか?

ずっとMINOLTAさん
私もその頃のレンズを結構持っていまして、(単焦点は20/2.8、24/2.8、28/2.0、35/2.0、50/1.4、85/1.4、135/2.8)
知り合いからは「T型コレクター」と馬鹿にされていますが、
特に35/2.0は非常に優秀なレンズだと思っています。
50/1.4ももちろん素晴らしいですが、何気に135/2.8を気に入っています。

書込番号:6342675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 01:06(1年以上前)

>kohakuさん
28-130は間違いで、28-135mmかもしれません。故人、入江泰吉?が愛用したとかなんとかって、ミノルタの歴史かなんか…、多分どっかで見ました。

書込番号:6342783

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 01:25(1年以上前)

欠落番号さん こんばんわ〜

28-135ですか。
これまた古いレンズが出てきましたね。(@o@)
24-105と併記されていたので、比較的新しいものかと思ってしまいました。
あのフードのようなものがピロンってくっついているやつですね。
地元のカメラ店の中古市で何度か見たことがあります。
評判の良いものだったのですね。
今度見かけたら(次回は秋かな)買ってみます。
2000〜3000円だろうし。

書込番号:6342829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 01:28(1年以上前)

質問ばかりで申し訳ないので、自分で使ってみての感想と、標準レンズとの比較を書きます。

24-50mmF4
レンズの状態は綺麗です。
ほぼ同じ条件で撮影してみて、標準レンズに比べてシャープネスと彩度が高い。モノクロモードにした時、光の明暗が綺麗に写る。
残念なのは、フィルターとレンズキャップが…付けられない。(前玉のとこに溝がない、削れた?)

35-70mmF4
状態は綺麗。
標準レンズに比べて僅かながらシャープネスが高い。マクロモードはMFのみになるが、かなり寄れるのでちょっと使える。
ちょっと重い。

こんな感じです。
50mm1.4と100mmMACROが手に入るまでは、25-50mm一本で行けそうです。

書込番号:6342838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 01:45(1年以上前)

>kohakuさん

I型コレクター、素敵な響きですね。AF初期の金属っぽいレンズが好きなので、憧れます。(D)レンズやSONYのレンズはプラスチックみたいで…。

SONYの50mm1.4と100mmMACROがもうすぐ届くので…
次の目標は70-200mmF4と24mmF2.8初期ですね。なんとか探しだして手に入れたいです。

書込番号:6342868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/17 08:30(1年以上前)

24-50mmF4の画質に関しては、17〜35Gよりはるかに解像度が高く空気感がでるレンズです。24-49oは単焦点に劣らないです。
T*16-80よりも空気感の出て解像度が高いレンズです。右肩のギャラーリーを参考にしてください。
ピルを見下ろした風景は汚い窓越しに撮ったものです。ビルの直線的な画像は、ピクセル単位で解像します。

書込番号:6343188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 09:30(1年以上前)

私も当時のレンズをいくつか持っています。

24−50mm F:4
35−70mm F:4 MACRO
35−105mm F:3.5-4.5
70−210mm F:4

などです。35mm F:2は、残念ながらもっていません。このレンズがなかでも評判がいいですね。
私自身は、70−210mm F:4 がお気に入りです。70−200mm F:2.8がほしいのですが、当分はこれで我慢です。あと、24−50mmは、確かに切れが良く発色も気に入っています。ただ、ぼけ味が今一で、使うとするとパンフォーカスということになってしまいます。発売当初は、広角ズームとして評判がよかったと聞いています。

書込番号:6343270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/17 09:40(1年以上前)

kohaku_3さん>
1型コレクター、いい響きです(笑)
ピントリングが激細な事以外は、作りも良くて気に入ってます。
85mmF1.4もあります。もちろん1型です。
20歳位の時に中古で購入し、もう15年以上使っていますが、へたりもなく写りも一級品だと思います。
35mmF2、50mmF1.4も同様ですね、良いレンズです。

欠落番号さん>
70-210mmF4はオークションによく出品されているようですよ。
ただ、一時の不人気による安値に比べると、異様に高いですが・・・
撮った画像を見ると空気感、というかαレンズに共通する質感みたいなものがしっかりあって、シャープネスも高くかなりおすすめです。
ピントリングの細さには泣かされますが(苦笑)
28-135も良いレンズらしいですが、程度の良いものは探すのがかなり難しそうですね。
価格も不当に高いような・・・
24mmF2.8は中古価格も安くて、写りも良くて、おすすめできます。

レンズ選びも一眼レフならではの楽しみの一つです(沼という話もある)
楽しんでください(^^)

書込番号:6343286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/17 09:42(1年以上前)

24-105mmは持ってますが、フルサイズ用の普通の
標準ズームです。
フルサイズでなければ、新たに購入するものではありません。

書込番号:6343292

ナイスクチコミ!0


tomi8さん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/17 11:36(1年以上前)

AF28-135の話が出ていたので。
味のあるαレンズらしい写りをする数少ないズームレンズだと思います。
めったに市場に出回りませんが、見つかったら次期フルサイズ機用に確保しておくと良いかも。
AFもリアフォーカスなので早いですよ。

4点ほど作例を上げているので良かったら
見てください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmKgbJSEUJ

書込番号:6343493

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 12:24(1年以上前)

tomi8さん こんにちは〜

作例ありがとうございました。
珍しいレンズだったのですね。
見かけたときに買っておけばよかったです。(ToT)
AF28-135についての知識もなく、興味がなかったため、値段も見なかったので、もしかすると手が出にくい値段だったかもしれません。

35は私はF2.0で十分満足しているのですが、1.4はさすがにすばらしいですね。うらやましいかぎりです。

書込番号:6343582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/17 12:34(1年以上前)

初期のαレンズは調べても出てこないので、皆さんの生の意見は参考になります。

初期の35-105F3.4〜と後期の35-105F3.5〜は写りが同一なのか…気になります。
外観は全く違うし、後期の方はかなり軽くなってて不安です。こちらの意見募集です。

70-210F4と28-135は…まだまだ高値ですね。その価値が認められているからですかね。

この板が予想以上に盛り上がってきて、毎回楽しく拝見しています。私も、もっとお役に立てればと思うのですが…。なにぶんカメラ歴2ヶ月の二十歳でして。

初期レンズについての情報をお持ちのαユーザー様、意見募集中ですので、参加して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:6343609

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/17 13:08(1年以上前)

こんなのがあります。見てるだけで楽しいですよ。

http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php

ツァイスの16−80もちゃんと収録されています。

書込番号:6343715

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 22:28(1年以上前)

すごいですねココ ↑
完全に網羅されていますね。参考になります。
weirdoさん ありがとうございました。

書込番号:6345143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

セットモデルの利点は?

2007/05/05 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

同じ内容のものをレンズとボディとを別に買うと
このセットモデルよりだいぶん高くなりますよね。

何か違いがあるのでしょうか。

セットモデルの場合、保証書は個別でなく1枚になるんですか?

購入した方、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:6303380

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/05 12:45(1年以上前)

>何か違いがあるのでしょうか。

 ものに違いはありません。

・ユーザ(消費者)にとっては、割引になる
・メーカーにとっては、販売単価が上がる。レンズメーカー製ではなく、
 自社製のレンズが売れる

と言うところでしょうか。


書込番号:6303399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/05 14:14(1年以上前)

ほとんどノメーカーでは、ボディとレンズを別に買うより、レンズキット
のほうが、安くなっていると思います。

書込番号:6303589

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/05 16:33(1年以上前)

レンズキッドのレンズはどちらかといえば[お試し]的なものであり
本格的撮影を前提には作られてはいないと思います

中には後々まで使用できるモノもありますが ほとんどのレンズは軽い・F値が暗い=価格が安い モノばかりです

レンズキッドを買う利点はですね・・・・

1. レンズが軽い

2. カメラとのセット価格が安い

3. 買ったら大まかだがすぐに使える


くらいでしょうか

欠点?としては利用者にもよりますが

A. 使っているうちにレンズの暗さが気になりだす(特に室内やちょっとした日陰での撮影でAFが迷いだす)

B. 半年から一年でキッドレンズ以外のレンズが欲しくなる

ぐらいでしょうか








書込番号:6303895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/05/05 22:27(1年以上前)

みなさま、丁寧なご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:6305135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/17 13:46(1年以上前)

>[6303895] 写人さん2007年5月5日 16:33
>レンズキッドのレンズはどちらかといえば[お試し]的なものであり
>本格的撮影を前提には作られてはいないと思います


この投稿文には「風説の流布」「営業妨害」の恐れがあります。

セットレンズと言えど、メーカーが自信を持って世に出している以上

プロユースにも十分に耐え得る『本格的な撮影』を前提にした光学製品です。

書込番号:6343794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

交換レンズについて

2007/05/06 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

皆様初めまして
α707si時代からようやく先週α100へ買換え、楽しんでいるのですが不注意でレンズ(シグマ28-70 f2.8)を落下させてしまいました。
レンズ構成はα707si時代のものが
●シグマ28-70 f2.8
●ミノルタ100macro f2.8
●シグマapo70-200 f2.8
それに最近買足したのが
●シグマ10-20 f4-5.6
です。常用レンズを無くした今、α100に何を付けるか悩んでおりまして、皆様のアドバイスを頂きたく書き込み致しました。
真っ先に目に付いたのがマクロも可能な
○シグマ 17-70 F2.8-4.5 MACRO ○タムロン A09
でしたが、その後 f2.8の ○タムロンA16 も気になっております
またボケ味の美しいもっと明るい短焦点レンズで・・・と言う方向もよいかと思いますが、最近のレンズのラインナップを把握しておりません
風景・人物に、マクロが2割ほどです
どなたか良きレンズ良きアドバイスよろしくお願いいたします。


書込番号:6309178

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/06 21:13(1年以上前)

風景撮影もあるのならタムロンのA09より広角側に強いA16の方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:6309198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/05/06 21:23(1年以上前)

タムロン17-50mm F2.8と タムロン28-75mm F2.8
両方使った経験から、

やはり無理して無いタムロン28-75mm F2.8がわずかに優れていると思いました。

広角ももってるなら タムロン28-75mm F2.8薦めたいですね。
フルサイズ以降も使えますよ。^0^噂ではソニーも。

書込番号:6309246

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/06 21:48(1年以上前)

あっ…10-20oもお持ちだったんですね。
それなら私もA09がイイと思います。
シグマの28-70oF2.8の代わりにもなりますからね。

書込番号:6309359

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/07 00:29(1年以上前)

タムロン28-75/2.8は評判のいいレンズですが
シグマ10-20 f4-5.6との繋がりが悪いのが気になります。
20-28mmが空いています。

風景ではレンズ交換が頻繁になって不自由すると思いますが
レンズを落下させる前に不自由していなかったのなら
ボケの生かせる28-75/2.8でしょう。

レンズ交換を少なくしたい場合
風景メインならシグマ17-70/2.8-4.5
人物も重視ならタムロン17-50/2.8

かえって迷わせてしまいそう(汗)

書込番号:6310177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/05/07 00:53(1年以上前)

⇒さん、ニコカメさん。早速のアドバイスありがとうございます。
A09のほうがフルサイズを除けてもシグマ17-70 F2.8-4.5 MACRO
やA16よりお勧めという事ですね ありがとうございます参考になります。
引き続き、短焦点レンズではどういった揃え方があるのか
また皆様のアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:6310263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/07 19:44(1年以上前)

将来フルサイズ機を使う気があるなら、やはりAPS-C専用レンズは避けたいと思います。

書込番号:6312311

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/05/07 22:58(1年以上前)

ZEISSにいっちゃいましょう。
Vario-Sonnar T* DT16-80mmはいかがですか。
http://kakaku.com/item/10506511769/

書込番号:6313229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/05/07 23:54(1年以上前)

皆様色々とありがとうございます。
ツァイスレンズですか?私にはまだ良さが分からないので早いと思っております。 f値の明るいほうがいいなと思っている程度ですから...F3.5-4.5でもこのレンズのボケ味は良いのでしょうか?少し絞ってシャープな写し方が得意としたレンズなのでしょうかね。
さておき どなたか短焦点でのアドバイスを頂けないでしょうか
宜しくおねがいいたします。

書込番号:6313573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/08 12:42(1年以上前)

近距離撮影のレンズの良し悪しは、判断がつきにくいですが、無限遠を写すと、Vario-Sonnar T* DT16-80mmの凄さが誰にでも実感できます。シグマの30oF1.4より解像度は高いと思います。
F値には、拘らないで良いと思います。
純正20oF2.8や17-35oF3.5Gより、T* DT16-80mmの方が、圧倒的にキレイに写ります。
もう、買うレンズ決まりましたね。

書込番号:6314848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2007/05/08 21:18(1年以上前)

Vario-Sonnar T* DT16-80mm の作例幾つか見ましたが、えっ!と思わされました。繊細というかカチッとしているように見えて少し感動すら覚えました。じっくり吟味したいと思います。

書込番号:6316085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/09 08:39(1年以上前)

よこわけハンサムboyさん おはようございます。

Vario-Sonnar T* DT16-80mm をお勧めしたかったのですが、値段が高いですから躊躇していました。

元々、MINOLTAレンズに惚れ込んでいましたが、このレンズのサンプル写真を見て購入しました。フレアーが少なく、黒にしまりのある切れのいい画像が得られます。ぼけもズームレンズとしてはとてもきれいです。標準ズームとして手放せない存在になりそうです。

書込番号:6317583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/05/09 23:21(1年以上前)

皆様色々なアドバイスありがとう御座います。
とても参考になりました。どのレンズも良さそうで悩みますね
寝不足の日々がつずいております もう少し楽しみ悩んで決めたいと思います。

書込番号:6319629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/05/17 00:25(1年以上前)

皆様、レンズが決まりましたのでご報告いたします。
シグマ17−70 F2.8-4.5MACRO や 28mm F1.8EX
ミノ35 F2.0 バリオゾナー16-80 
タムロンA16・A09 とどれも素晴しいレンズの中、色々悩みました。
どれを買っていても後悔はなかったと思いますが 最終的に
シグマ18-50 F2.8EX DC MACRO を購入いたしました。
高画質と最短撮影距離も短く私の理想にはピッタリ当てはまりました。今後はシグマ18-50の板で書込みますが皆様の御蔭で勉強させて頂き、大満足の買物が出来ましたことをお礼いたします
ありがとうございました。

書込番号:6342672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング