
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 31 | 2007年9月6日 21:22 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月10日 00:22 |
![]() |
12 | 72 | 2007年9月6日 21:44 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月6日 23:15 |
![]() |
4 | 15 | 2007年9月6日 11:25 |
![]() |
39 | 90 | 2007年9月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ


11/16かぁ。新レンズは3本ですね。
開発表明として 70-300mm F4.5-5.6G SSM(2008年春発売予定)てのが
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906B/
書込番号:6722199
0点


情報ありがとうございますm(_ _)m
メモリースティックスロットを搭載しているのには、少しビックリですね(^^;;
駄レスでした、ではではm(_ _)m
書込番号:6722204
0点

今朝の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6720980/
で教えていただいた仕様ではよくわからなかったんですが、
HDMI端子もちゃんと持ってますね(^^)
書込番号:6722206
0点

限定1000台で、バリゾナ16-80レンズキットが270,000円前後で。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906D/
買うならこれか!
書込番号:6722207
0点


なんかサンプルあんまり良くないような・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/sample.html
書込番号:6722219
1点

ASUKAパパさん
限定キット行きますか?
皆さんどれを買いますが?
それともα900待ち?
ちなみに僕はボディと液晶保護ポリカーボネイト製ハードカバーの予定です。
書込番号:6722230
0点

縦位置グリップ \36,750は希望小売価格としては普通でしょうか。
高いとお話が出ていたので心配していたのですが(^^)
書込番号:6722237
0点

>限定キット行きますか?
ムリムリムリムリ(^^;
ボディのみでEOS 40Dより安ければ、あるいは・・・と思ってたけどさ。
スペック的には事前情報どおりですね。サプライズはなさそう。
新レンズも、ちょっと・・食指は伸びないですね。(食指って伸びるのか?)
ていうか、スレをどれかひとつにしたいですね。。
書込番号:6722240
0点

[6722216]のニュースリリースにあるアクセサリですが ZEISS T*印のプロテクター/フィルタ
ーが出るんですね... (MC/CPL/ND)
書込番号:6722279
0点

HDMI端子がタイプC、ということはHDMI1.3。それなら色空間は...と期待してみましたが、
sRGB、Adobe RGB
でした(^^;
これとは別に、RAWフォーマットがARW2.0フォーマットになってますね。圧縮、非圧縮も。
書込番号:6722349
0点

>ZEISS T*印のプロテクター/フィルターが出るんですね(idealさん)
ミノルタも各種売っていましたが、全部マルミに作らせていました。今度は、どこが作るのでしょうか。
キャップも出ていますね。Zeissだと一律500円高い。Nikonのキャップくらい厚みがあると丈夫です。KM時代の物は、もう少し厚みがあっても良い気が致します。
書込番号:6722351
0点

Remote Camera Control(付属ソフトウェア)
パソコンからUSBで操作って、自分としては何か使うかしらと思ってみてみましたが、パソコ
ンに直接画像ファイルを記録するんですね。
# 逆にメモリカードに記録できない(^^;;;
書込番号:6722364
0点

Pilot de Guerreさん、
> キャップも出ていますね。
レンズキャップは、写りに影響なさそうな気がしますが、フィルターならZEISSを冠している
以上、綺麗に写りそうな「気」がします(^^;
書込番号:6722373
0点

ASUKAパパさん
>...ていうか、スレをどれかひとつにしたいですね
皆さん、自己主張が強いので、そうならないのです。
価格コムというのは、不思議な場所です。同じような質問やトピックが、飽きもせず無限ループのごとく繰り返され、効率が非常に悪いように思えます。「泡沫スレッド」と呼ぶのは簡単ですが、いわば「民主主義のコスト」なのでしょう。情報のS/Nが下がると考えず、同じ会話のネタはメンバーを変えつつ、繰りかえし楽しむと。
すぐにα700の項目ができるでしょう。引越し完了まで、パラレル走行で宜しいのでは...
書込番号:6722386
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/parts.html
各部名称をみて、個人的には「グリップセンサー」復活がうれしい。勝手にアイスタートには
悩まされたので...
あと、このストラップ金具の形状は三角リングも復活ということでしょうか...だとうれしい...
書込番号:6722404
0点

この程度のスペックのカメラに「7」を使って欲しくはなかったですね。
α690程度でよかったのではないかと思いました。
書込番号:6722418
2点

idealさん
新スレありがとうございます。
早速1件レスしてみました。
新スレが少し分かりづらいので、ここにコピペします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/
新製品に満足した人も、不満な人も、今日は和気あいあいと語っていただければと思います。
書込番号:6722505
0点

ASUKAパパさんがご紹介くださっているレンズのニュースリリースの
> 70-300mm F4.5-5.6G SSM(2008年春発売予定)
MINOLTAさんの時代から通してみても大口径でない"G"レンズって初めてですよね...
たしか、MINOLTAさんのカタログでGレンズの定義(?)のなかに「大口径」ってあったような気
もするのですが...
書込番号:6722523
0点

> なんかサンプルあんまり良くないような・・・
コントラストが高い?(レンジが広い?)ような感じがします。
私的には悪くないと思いました。でも、キャノンっぽい感じがする?(^^;)
抑え気味の絵作りになれてると、違和感があるかも知れませんネ。
書込番号:6722741
0点

それにしてもリーク情報のままでしたね・・・
液晶のドット数とボディの軽さはいいですね。
ライブビューなしは気にする人にとっては欠点でしょう。
CMOSのAD変換がすごいようですが、HPの画像サンプルは色もそれほどいいとは思いませんし、一番上と一番下の2枚は顔にピントがきちっと合ってない様な? AFは速度は改善されているのでしょうが精度は?ですね。
サンプル画像、3枚ともポートレート、しかも室内、
というのもどんなものでしょう。
この段階でサンプル画像をアップしてきたことは評価できると
思います。
ボディだけで18万円はちょっと買う人を選ぶかもしれませんね。
書込番号:6723383
0点

> ボディだけで18万円はちょっと買う人を選ぶかもしれませんね。
個人的には、18万くらいでちょうど良いと思いますが、多分実売価格は15万〜16万くらいになるのでは?
αレンズは使えて、ASが効いて、この値段なら安いです。
個人的には、スマイルシャッターもついたら、20万でもいいです。
書込番号:6723526
0点

> ボディだけで18万円はちょっと買う人を選ぶかもしれませんね
そうですね。私は買いませんが。
>個人的には、18万くらいでちょうど良いと思いますが、多分実売価格は15万〜16万く
>らいになるのでは?
>αレンズは使えて、ASが効いて、この値段なら安いです。
α100はもっと安いよ。
書込番号:6723725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
チャングム777さん
そういうものですね。
直接だと当たった部分だけ明るくなり影が出来ます。
明るいレンズを使われたり、外付けストロボで天井にバウンスさせたりするといいと思います。
もっと手軽にしたければ内蔵フラッシュにディヒューザーを購入されてみてはいかがでしょうか?
あとは・・・フラッシュを弱めてみるとか、夜景モードを使ってみるとかすれば違ってくると思います。
書込番号:6721321
1点

いろんなアドバイスありがとうございます。とりあえず、光度が足らないとき以外は極力フラッシュなしで撮影します。またマニュアルモードがたくさんありますので、いろいろ試してみます。
書込番号:6725031
0点

チャングム777 さま はじめまして ・・・ かな !?
直焚きや至近距離発光など論外として、ストロボは夜使うモノじゃなくて日中シンクロで使う
モノだと考えればすっきりしそうです。
逆光時 (附属のって云うか) 内蔵ストロボを使わない場合の主要被写体は周囲より暗くなり
がちですので、レフ板を持ち歩くことをオススメします ( ・ ・ ; ? およっ
個人的かつ主観的には、日中シンクロを併用しない限り 綺麗に撮れないようにも感じます。
書込番号:6736909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
3点

http://www.sony.ro/view/ShowProductCategory.action?site=odw_ro_RO&category=Digital+Photography
こちらからの方がいいかな。
書込番号:6720996
0点

書込番号:6721018
1点

最初のムービー、格好よいですねっ!!
(日本でも流せば良いのに)
Hybrid液晶ってのは・・・・・半透過型液晶の事かな??
(室内でも屋外でも見易い オリンパスがよく採用してます<ハイパークリスタル液晶)
しかし、海外だと「α700」だけど、日本での表記には"-"が付くんですかね??
それとも、コニミノ時代の「α-7Digital ⇒ αSweetDigital」みたいに、今回から無くなっちゃうんでしょうか??
書込番号:6721035
0点

ついに来ましたね〜^^
しかしこのど派手なフラッシュはさすがヨーロッパ系?w
でもこのフラッシュでのシャッター音?これが本物と一緒なら、今までとは全く違って
軽い感じですね〜
書込番号:6721039
0点

前後ダイヤル
・WB・ISOボタン独立
・マグネシウムボディ
・Quick NAVI (背面のジョイスティック・縦グリにも存在)
・3インチ液晶
・Exmor CMOS Sensor (12,24megapixel)
・BIONZ (新しくクリアRAW NRのようなものがある?)
・Super SteadyShot (2.5-4段分手ぶれ補正)
・ISO 100-3200 1/3ステップ刻み
・拡張でISO6400
・Dynamic Range Optimizer 今までのOFF, ノーマル, プラスの他DRO+を5段階で調整可能
・92万画素3.0インチLCD
書込番号:6721042
0点

一時スペックまで見れたんですが、消されてしまいました。
ほぼみなさんの予想通りでした。
書込番号:6721044
0点

情報ありがとうございます。
本当にα700という名前なんですね。
すごくうれしいですね。7ナンバーが残って。
あとは質感とかファインダーで購入するか決めます。
α100はグリップの質感がどうしてもなじめなかったので。
自分のα7Dもこの前故障したし、やっぱり後継機がないのはさびしいですから。
楽しみですね。
ただ、そうなるとα900?を見てから追加投入を考えた方が良いかな?
2つは追加購入できないので。
書込番号:6721065
0点

とうとう出たという感じですね。
>最初のムービー、格好よいですねっ!!
ほんとにメチャかっこよかったです。
書込番号:6721083
0点

ミノルタ時代、αの型番は(基本的に)9/7/5/3でした。
基本的に1系の型番は3系の更に廉価版で、設定されない世代もあったはずです。
(逆に、807siの様に"9"が設定されない世代もありました)
#因みに、SweetUは海外では"5"です
翻ってソニーのαですが、最初に100が出た事から「100/10/1」というCanonタイプのカウントを取ると思ってましたが、蓋を開けたらミノルタ時代と同じ方式っ!!
この後出てくるフラッグシップは当然"9"なのでしょうが、そうするとラインナップは「9/7/ / /1」となって、5と3が抜けてしまいます。
となると・・・・ソニーは1を消して3か5を出そうとしてるのでは無いでしょうか?
(或いは、3と5両方!?)
これならば、他の方が言ってた『隠しだまがある!!』という言葉とも一応整合性は取れます。
なんにせよ、今後に期待ですねっ♪
書込番号:6721086
1点

オープニングから格好いいですね。α10とかじゃなくてほんとにα700なんですね。旧ユーザーを意識したのでしょうか。
ファインダーの見易さと12Mにアップしてのノイズがやはり気になります。
シャッター音も今より軽快ですね。
遠からずフルサイズ(たぶん)も出てくると思うので、
APS-Cは望遠用に、フルサイズはそれ以外にと使い分けできたらいいですが
現実にそうもいかない人も多いでしょうね。
書込番号:6721098
0点

http://www.sony.co.uk/view/ShowProductCategory.action?site=odw_en_GB&category=Digital+Photography
英語版です。
書込番号:6721112
0点

AFも速くなったようです。(以下翻訳)
「 敏感な、高い速度オートフォーカスは、そうです彼らの写真撮影に関して真剣である誰のためにでも。
11の焦点点と11本の線で、新しい裏切りセンサーは、広範囲にわたる現実の撃っている状況の下でAFパフォーマンスを強化します。
焦点に集まっている間、雑音と振動を減らす強力な新しいAF駆動モーターもあります。そして、α700の『プロの』感触を強化します。
マクロ銃撃と他の重要なアプリケーションのために、F2.8と同じくらい明るい広い開口レンズで使われるかより明るいとき、正確さをメーターで測っている距離を改善している間、AF精度を二倍にするF2.8 AFセンサーが、あります。
AF照明器は、弱い光の速い、正確なオートフォーカスで、または、ローコントラスト主題で援助します。
便利なAF/MFボタンは、自動で手の焦点モードの間で、即座の切り替えを許します。」
http://www.sony.co.uk/staticcontent/flashprojects/dime/alpha_microsite_a700/index.html
書込番号:6721154
0点

仕様だけを見ると、ファインダーは殆どα7Dと同様。α100よりアイポイントが5mm長い。
(実際にレンズを付けて自分で覗いてみないとなんとも・・・ですが)
撮影枚数は画素数アップの為かα100より少々ダウン
シャッター耐性10万回
3:2のほかに、16:9のアスペクト比あり
大きさ 141.7x104.8x79.7 mm
重量 690g
書込番号:6721198
0点

携帯のPCSVでα700を検索したら、α700以外にSONYα10orα300?とゆうのも有ったんですが?,,,何か情報有りますか?
古い噂話しでしたらすみません。
書込番号:6721264
0点

見れないのですが・・・
ムービーはα100ですよね?
>α700以外にSONYα10orα300?とゆうのも有ったんですが?,,,
α100の次はα10、α1と下がっていくか、α200、α300と上がっていくかと噂のことでしょう。
書込番号:6721311
0点

公式サイトは削除されたのかα700を見ることができませんね。
公式ではありませんが、こちらのサイトでフラッシュとスペックを見れました。
http://a700.ic.cz/
書込番号:6721350
3点

頑張れ!一眼レフさん、
公式サイト、わたしも間に合いませんでした。ご紹介ありがとうございます。
最後の方の
Portrait grip(option) -> Magnesium alloy
と
Dust/moisture resistance -> YES
に興味津々です(^^)
先の方が言って居られたHDMIは別機までお預けかな...
書込番号:6721392
0点

「準備中」のスレッドのほうに、フランスの定価を書いておきました。
ボディだけで21万円強かな(現レートで)。
7Dの位置を考えているようですから、こんなものなのでしょう。日本国内の実売値も、15万円を切るには暫くかかるのではないでしょうか。
メモリースティックの使用は「社命」でしょうが、いい加減に勘弁してくれないかなぁ... 今度はスロットまで作っちゃって。
ライブビューというか、"VAIO-View”は、忘れちゃったようです。
3サイズを見る限り、7Dより、またD300、40Dより小さいようですね。重量も同じく。
書込番号:6721408
0点

期待していた、高機能&高品位ボデーのようで、嬉しいですね。
今日は発表を待ちたいです。分刻みでSonyのサイト見に行きそう・・・。
書込番号:6721410
0点

>見れないのですが・・・ムービーはα100ですよね?
お、確かに今見たら、リンクが切れちゃってますね>α-700のフラッシュムービー
復活するまで待ちましょう。
書込番号:6721415
0点

>お、確かに今見たら、リンクが切れちゃってますね>α-700のフラッシュムービー
そうだったんですね。みんなα100を勘違いして見ていると思ってました。orz
スッペクに関しては、先に書き込みがあったのと同じでしたね。クロスセンサーF2.8は期待していただけにうれしいとこですが、バッテリーがもうちょい・・・ね。
AF強化の影響でしょうかね?バッテリーグリップの同時発表はあるのでしょうか。
書込番号:6721472
0点

>ボディだけで21万円強かな(現レートで)。
日本でもこの価格だったら、D300や40Dに太刀打ちできないですね。
少なくとも15万円以下でないと。
α信者以外はD300か40Dを選ぶんじゃないですか?
ペンタ部がミラーではなくプリズムなのにはホットしましたが・・・
書込番号:6721508
0点

AF測距点ですが、
α100は "9-point Centre cross sensor
α700は "11-point Dual-cross and F2.8 central sensors
と書いてあるようです。
英語力がなくて、よくわからないのですが
この表現だと
結局、α700ではクロスセンサーは全点なのでしょうか?
それとも中央だけなのでしょうか?
(sensors、と複数形なので全点??)
書込番号:6721536
0点

Pilot de Guerreさん
以前ヨーロッパで発表になったウォークマンの新機種で、ユーロ〜円換算で日本での
予想価格を出したら、実際の価格よりもえらく高くなってしまった経験がありますので、
あちらで出ている価格はあまり参考にしないほうがよろしいかと思います。
書込番号:6721540
0点

> バッテリーグリップの同時発表はあるのでしょうか(たまらない貯金さん)
出ています。但し、プラスチック製ではなく、マグネシウム合金製で、随分な値段です。
因みに、電池の型番が変りました。NP-FM55H(α100の電池)が流用できるのか、不明です。
書込番号:6721541
0点

α700のフラッシュムービーはかなりカッコ良かっただけに、見れなくなって残念です。
補足です。
・ペンタプリズムファインダー。MスクリーンとLスクリーンあり?
・PhotoTV HD(HDMIかな)
・11点AFセンサー。中央はF2.8対応。
・シャッター速度1/8000
・連射は5fps。anti-bounce mirrorとあるからミラーショックも少なくなった?
・新インフォリチウムバッテリー。CIPA基準で650枚撮影可能。
(前のも使えるかも?)
書込番号:6721573
0点

さだじろうさん
フライングであったのか、営業戦術なのか、英露サイトと同様、消されちゃいましたが、フランス・ソニーの「定価」であったようです。
本体 1,400ユーロ
安レンズキット(18-70mm) 1,500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2,120ユーロ
おっやるとおり、日本企業の家電全般で、ユーロ価格は米国ドル定価に比べ、高めです。また、通貨変動の幅を多めに見込んでいるのでしょう。まあ、昨今では、ユーロの方がドルより安定している気は致します。とは言え、米国価格は、実売で日本の値段とそう差は無いように感じますが、ヨーロッパは確かに、高めです。
ウォークマン了解です。特に80年代から90年代始め、日本企業は、ダンピング輸出嫌疑を避けるため、わざと高い定価設定にしていた時期もあります。
昼過ぎにでも、日本の定価が発表になると思います。
書込番号:6721579
0点

>Pilot de Guerreさん
ありがとうございます。もう出ていたのですね。
今回マグネシウム採用で、本体の価格も高め設定のようでちと辛いです。
書込番号:6721610
0点

Pilot de Guerreさん
> フライングであったのか、営業戦術なのか
私は昨夜、ムービーで外観まではみれましたが、細部のリンクは見れませんでした。
この時点では、営業戦略かな?と思いましたが、今になってムービー自体が見れなくなったので、
システム担当者が、翌日の発表に備えて本番のサーバーでチェックしていたけど、
アクセスが多数来たので、慌てて取り下げたのが実情かなと思っています。
書込番号:6721629
0点

ライブビュー無しですか。
他社がほとんど全て搭載してきてるのにこれは売れ行きに響きそうですね。
値段はPS3でも確か59,000円、590j、590ユーロみたいな感じだったと思うし、ソニーのカメラは海外では高めなので、α700も欧州で1,400ユーロなら15万円前後かも知れませんね。
書込番号:6721694
0点


ムービーでは、シャッター音も小気味よさそうな音してますね。
記録メディアはCF/マイクロドライブ と メモリースティックのデュアルスロットですか。
書込番号:6721795
0点

液晶モニタにチルト機構がないところにライブビューだけ載せても、それほど意味がないように思うんですが、そんなにいいですか?
自分なら、ライブビュー載せるよりもその分安くするか、ファインダーによりコストをかけてもらった方がいいです。
アイスタートとグリップセンサーが対でないと真価を発揮しないように、ライブビューと可動式液晶モニターも不可分のものと思います。
だから、今回のα700にはそれほどライブビューは必要じゃなかったし、他社のカメラも4/3の一部モデル以外はそれほど実用性無いんじゃないですか?
書込番号:6721838
0点

サイズ、重量がコンパクトにまとまってるのが嬉しいです。
ファインダーは95%、x0.9と言うと40D、D300より微妙にスペックが劣っているような。
書込番号:6721852
0点

ちょっとしたスペックの数値の違いよりも、ピントの山のつかみ易さや実際の見え味?こそが
αのファインダーの身上じゃないんですかね?
べつにCanon→Minoltaさんに食って掛かってるわけじゃないんです。
ごめんなさい。
書込番号:6721891
0点

>液晶モニタにチルト機構がないところにライブビューだけ載せても、それほど意味がないように思うんですが・・・
個人的にはくろわさんさんに同意しますが・・・
>ライブビュー無しですか。
他社がほとんど全て搭載してきてるのにこれは売れ行きに響きそうですね。
コンデジからスッテップアップする人達はある方がいいのでしょうね。
手振れ補正でどこまで対抗できるか楽しみです。
書込番号:6721914
0点

私は一眼はまだ銀塩αスイートなもので・・
αスイートの軽さと安いαスイートでさえ高価なAPS-Cデジタルよりファインダが大きくて見易いのでいまだにデジタルに行けてません。(近眼なもので)
キヤノン40Dはセンサーのサイズがα700より小さいので、α700の方が少しファインダー見やすい計算になるみたいですね。
実際の使いやすさはともかく近眼にとってはライブビューは場面によっては本当に助かります。LCDがH9みたいに上下に動かせればもちろんMuch betterです。
書込番号:6721920
0点

くろかわさん、
カメラはいろいろな事情で使われる方々がいらっしゃいます。私は子供の写真を撮る時に、デジタル一眼レフにもライブビューがあるといいと思っていました。お父さんの顔の前にカメラという「黒いもの」があると子供の表情が変わってしまうので、ちょっと顔の横に構えたい、でも、ちょっとでも顔から離すと見られない・・。こんな私には、可動式モニターでなくてもライブビューはとても価値があります。テーマパークのアトラクションに乗りながら撮る時も、そうです。並んで乗ったアトラクションですから、写真を撮りたい。でも自分の両目でも実物をよく見たい。そんな時、カメラを顔のちょっと横に構えたい。(そういう人はコンパクトデジカメで撮れ、というつっかみはご勘弁を^^;)ライブビューがあれば重宝だろうな・・。と思っていました。
私はくろかわさんに反論するとかそういう意図はありません。ただ、そんなふうに可動式モニターでなくてもライブビューがあったら重宝するのに・・と考えていた人もいるし、いろいろな事情の方がいるといるので、可動式でないから一概に・・とはいえないのではないか、ということをお知らせしたかったのです。ご気分を害されたらご容赦ください。
書込番号:6721983
0点

私は、コンデジでライブビューを便利と思ったことがないのでほとんど使いませんでした。
ですので、私もライブビューは要らないです。
その分、ファインダーにコストをかけてくれることに賛成ですが、
同クラスの他機種が付いているのにα700だけ付いていないというのは、ビジネス的にはマイナスポイントになるかも知れませんね。(特に、コンデジからのステップアップユーザーには)
書込番号:6721992
0点

>ライブビュー
始めは私もコンデジのイメージだけで馬鹿にしていたのですが、それは違います。
視野率100%が達成できること、撮像素子による信頼性の高いマニュアルフォーカスが出来るということで、あるに越したことないし、これからは重要な機能だと思います。
書込番号:6722006
0点

液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
そういう使用意図でライブビューを考えているのであれば、期待外れになると思います。
マグニファイヤーを使われた方が、よっぽど視認性が上がると思うのですが?
一眼レフでライブビューを搭載するメリットを未だに感じないのですが、ライブビューを求めている方はコンデジライクに撮りたいだけなんでしょうか?
それとも、私が無知なだけで、ライブビューにする事で、劇的に今までの一眼より写真撮影でのメリットがあるものなのでしょうか?
書込番号:6722007
0点

>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
実は、私がコンデジでライブビューを使わなかった一番の理由がこれです。
私も目が良い方ではないので、液晶ではピントの確認が難しかったので使えませんでした。
(ファインダーは視度調整で何とかなりますから)
第二は、慣れもあるのでしょうが、液晶ではフレーミングも難しかったことです。
少しカメラを振るだけで液晶から被写体が大きく揺れるのはどうにも慣れませんでした。^^;
書込番号:6722027
0点

ライブビューは、使いたい人もいれば、使わない人もいます。それぞれの使い方にうち、どちらが正しくどちらが誤りというものではありませんから、お互いの使い方を認めて尊重すればいいのではないでしょうか。
書込番号:6722048
0点

私もライブビューはいらないです。
一度α-9のファインダーをご覧ください。
書込番号:6722055
0点

ライブビューがあっても別に困るわけじゃないんだから、あってもいいと思います。
あと、顔認識とスマイルシャッターは欲しいですね。
書込番号:6722066
1点

>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
10倍拡大機能を使えば、むしろ光学ファインダーより精密です。
書込番号:6722088
0点

ライブビューの方がピント合わせは遥かに容易ですね
中判や大判を使っていた人には、
むしろ35mmのちっこいファインダーよりずっといいと感じるのでは。
風景の人にはもちろんお勧めです。
おそらくソニーも時期モデルには間に合わせてくるでしょう
必要なければ使わなければいいだけの機能ですから
書込番号:6722098
0点

バリアングル液晶のA200も使用していますが、ライブビューの場合ハイアングル、ローアングル思いのままですね。(視野角がとれだけあるかが問題ですが)
A200の場合、地面すれすれに置いて上を向けて撮る事もできます。当然ウエストレベルも、真横も。
書込番号:6722103
1点

11月16日発売のレンズ3本のうち、2本はタムロンのレンズと同じスペックでしょうか・・・。
書込番号:6722154
0点


オープンプライスですが…
“α700ボディ”『DSLR-A700』 180,000円前後
“α700 DT16-105レンズキット”『DSLR-A700P』 230,000円前後
SONYからの念の入った発表に感謝です。
書込番号:6722170
0点

市場価格がボディーのみで、¥18万になってますね。
やっぱり40Dより少し高めの設定ですね。
うー・・・早く実機を触りたい・・・
書込番号:6722181
0点


ソニータムロンコニカミノルタさん
確かに、10倍拡大+バリアングルなら使えそうですね。
A200の拡大画面は使い物にならなかったのですが、CMOSからのデータをトリミング?的に液晶に直接映し出せれば、効果的だと思います。
マクロ撮影なら便利でしょうね。^^
書込番号:6722198
0点

>ライブビュー
たまにR−1でローアングル使用時に重宝してますが、
動かないんであれば、
クリープを入れないコーヒー みたいなもんですよ。
書込番号:6722260
0点

みなさんお嫌いかもしれませんが、ライブ・ビューには、部分拡大モードを多くの場合具えます。よって、ピン出しもやり易くなります。
また、外部Video出力を持てば、より大きなディスプレイに表示する事も可能でしょう。D300はわかりませんが、無線LANでその画面出力を送り出せるとするなら、携行するLaptopにてピン出し、フレーミングも可能です(VAIO-View?)。花撮りで「匍匐前進」やチョンマゲをつけて、かがみこむ必要も無くなるわけです。
使い慣れれば、今度はそれ無しでは済まなくなる便利な仕掛けと理解しています。手ぶれ補正のような物でしょうか。
書込番号:6722264
0点

>11月16日発売のレンズ3本のうち、2本はタムロンのレンズと同じスペックでしょうか・・・。
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIは円形絞りでしょうか?
ソニーは円形絞りみたいですね。
書込番号:6722297
0点

>yellow3さん
ご指摘ありがとうございます。
再度見直すと2007 8 24の日付が有りましたので、噂話しだった様です。
因みに以下の内容でした。
sony α10 or α300
APS-C CMOS(1.5xcrop)12Megapixel
(1.25xcrop □□□□□)
AF AF
5.5fps
1/8000 ISO6400
と有りましたが,,,
文字より□マークが多く有りました。
見当違いな書き込みで失礼致しました。
m(_ _)m
書込番号:6723221
0点

>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
これは使ったことがない人に意見ですね。
使ってみれば分かりますが、光学ファインダーよりもピント合わせは正確ですよ。
それに液晶の利点は目が悪い人でもピントを確認することができることです。
光学ファインダーは目が悪い人は見えが悪くなります。視度調整も限度があります。
しかし液晶はど近眼でも液晶に目を近づければはっきり見えます。
ただ明るい屋外では液晶が見え難くなるので万能ではありませんが。
ちなみに僕は一眼レフで最も重要なのはファインダーだと思っているし、ファインダーを覗いた時の美しさが一番好きです。しかしマニュアルフォーカスで厳密にどちらがピントを合わせられるかといえば残念ながら液晶です。
書込番号:6723371
1点

コンデジのと同じと思っているんでしょ。
書込番号:6723540
0点

7Dユーザーです。顕微鏡にE410を固定して使ってます。
ライブビューは三脚で固定したりしないかぎり、ピントの調整には現実的でないように思います。
ただ固定されている場合(私の場合は顕微鏡)は物凄く便利です。
7DにMマットファインダーでマグニファイアーつけてもピント合わせられなかったんですが、
ライブビューで拡大すれば楽々です。
普段の手持ち撮影でライブビューはレスポンス遅くなるのも含めてあまり使わないと思います。
書込番号:6723635
0点

E-410のライブビューは手持ちであまり使える感じがなかったですが、1D MarkIIIや40Dのライブビューは手持ちで使えますよ。結局MFの方がタイムラグがないので使えます。AFでバタコン、バタコンというのはタイムラグがありすぎて手持ちでは実用性が低いです。
また2.5型と3型では全然見えが違います。
書込番号:6723789
0点

撮影相手が静物や記念撮影なら、ライブビューは結構有用です。
EOS40Dでお試し中ですが、AF動作ボタンで一旦合わせて、あとはライブビューで
撮影、という手法でもそれなりに使えますね。
マニュアルフォーカスオンリーでは結構難しいですけど。
マクロ撮影時に、x5倍モードで体の前後移動ピント合わせですと
結構便利にも使えますしね。
書込番号:6723812
0点

>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
11.5万画素とか23万画素(QVGA)の液晶に比べて、92万画素(VGA)の液晶は相当緻密です。
同じく92万画素のEVFを持つDiMAGE A2の場合、どうも白っぽくてコントラストが低かったですが、サイバーショットDSC-G1(3.5インチ VGA)の背面液晶を見る限り、今までの液晶とはレベルが違います。
まぁ、この辺りはD300の実機を触ってみればわかるのでは無いでしょうか(って、ソニー板なのにね・・・・)
書込番号:6723818
0点

> ライブビューは三脚で固定したりしないかぎり、ピントの調整には現実的でないように思います。
三脚固定前提でしょう。
というか、ビューカメラとかのファインダーって覗いた事あります。
あんなイメージ。割り切って使う分には、十分実用になると思います。
書込番号:6723869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αの新機種がいよいよ、9/6に発表のようですね!最近α100を購入したみるく♂と申します。
[6693641] では、大変にお世話になりました。
α初心者ですが、αのイメージにぴったりのカメラバックを購入しましたので、報告がてら、ご紹介させていただきます。
新規にα新機種を購入予定の皆様にご紹介させていただければと思います。
PORTERのTANKERシリーズです。
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/
私が購入したのは、SHOULDER BAG Mです。(定価¥13125)
このTANKERシリーズ、αのシンボルカラーであるシナバーカラー(オレンジ)と、TANKERの黒×オレンジの組み合わせが、α用に仕立て上げられたようにぴったりなのです。
よくみると、この商品の外寸(27×18×8.5)では、α100の外寸には合いませんが、入れてみると、入ります。レンズを一本つけてぴったりです。
サイドバックにはフィルターやCFなどを入れることも出来ます。
もちろん、一回り大きい、SHOULDER BAG L は余裕で入ります。
お散歩にレンズを一つだけつけて・・・というシュチエーションにぴったりです。
カメラバックらしくないデザインも好きですし。
ウエストポーチ・ミニボストンなんかも使用状況においてはカメラバックになると思います。
TANKERシリーズは素材がナイロンツイル/ポリエステル綿ボンディングなので、衝撃にも強く、カメラバックとして、他機種のクチコミでもお勧めされていました。
左側面を下にしないと入らないので、念のために、100円ショップで購入した衝撃を吸収するソフトケース(ペンケースみたいな)の中に、眠っていたエアパッキンを切り取って入れて、バックの底面に敷いています。
PORTERは値段がほとんど下がらないのが残念です。。。
新しいαユーザーの皆様、このバックと一緒に新しいαを持ち歩いてみてはどうでしょうか?
*調べましたが、既出でしたらば、失礼いたしました。
1点

自分は、ロープロのスリングショットの真ん中サイズ(AW200)を使ってます。
やっぱりくるっと回して取り出し・収納できるのが便利です。
中の仕切りや入れ方をいろいろ工夫して、70-200Gも入れてます。
書込番号:6721710
0点

日本のホームページではまだ何も触れられていませんね。
日本での発表は何時なんでしょう? あと数時間後?
書込番号:6722116
0点


http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/case07.html
こんなキャンペーンを始めるみたいですね。
ポーターとのコラボレーションバック!
ただし、α700用・・・
とりあえず、投票しておきました!
α100買ったばかりなので、α700は買えないですが、モノは気になります。価格も・・・
また、調べてみると、第一弾を一年前の8月にやっていたんですね。
その頃は興味がなく、全く知りませんでした。
画像などが残っていないのですが、どんな商品だったのでしょうか。
やはり、気になります。
書込番号:6724490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

kenshin1さん、
情報、有り難うございます。<(_ _)>
早く明日来ないかなぁって今からドキドキです。
書込番号:6719810
0点

失礼します 私も心待ちにしている一人です 何所かでは14.4MでAPS-Hという情報がありました (勿論噂の域を出ないのは承知です)A100の後継であればあり得ないと思うのですが 少し期待しちゃってます 兎に角 ソニーも本気です って内容の機種であってほしい
希望は人それぞれでしょうが お願いします ソニーさん
書込番号:6719859
0点

明日発表ですか。
α−9を凌駕するカメラであって欲しいですね。
ちなみに、今日発売の号外CAPAは、EOS40D特集でした。
書込番号:6720079
0点

>新橋のソニープラザのオーパス
これって銀座のところとは違うんですね、潮留ですか?
書込番号:6720157
0点

やっぱり銀座のソニービルのことですよね?
書込番号:6720166
0点

★ソニーは再び規格戦争に敗れたり★
6日に発表した、同社デジタルカメラのハイアマチュア版に同社としては初めて、撮像素子にCMOSを採用した。同社の撮像素子は以前よりCCDを採用しており、デジタルカメラの撮像素子といえばCCDが代名詞であり、デジタルカメラの普及に多大なる貢献をしてきたのは確かである。ノイズの面でもCCDがCMOSに対して有利であるといるのが定説となっていた。
ところが、最近発表された同社製撮像素子を組み込んだデジタル一眼レフカメラは、いずれも高感度撮影を苦手としており、高級機に積極的にCMOSを採用して、高感度撮影を得意とする
キヤノンに後塵を拝していた。
今回の発表はソニーがCCDに見切りをつけた形となり、ビデオ規格戦争の悪夢が蘇る。
最近のソニーはリチウム電池のリコール問題、海外での音楽配信の撤退といい、新聞にも
ソニータイマーと揶揄され、以前のソニーの見る影もない。 ガンパレ!! SONY!!
書込番号:6721050
0点

フランス・サイトの値段(定価)は;
本体 1400ユーロ
レンズキット(18-70mm) 1500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2120ユーロ
ちょっと、高めですね。
書込番号:6721319
0点

> 本体 1400ユーロ
今のレートでいくと、20万超ですね。
この仕様なら、ボデーの出来次第で25万くらい出してもいいかも。
というか、25万から減点法でいくらまでなら許せるか考えて、判断しようと思います。
書込番号:6721365
0点

> 今のレートでいくと、20万超ですね。
そうですね。NikonのD300が1980ユーロだそうですから、600ユーロほど安い設定ではあるようです。
書込番号:6721386
0点

とすれば、実売15万くらいが期待できるかな?
取らぬ狸の皮算用ってのもなんだけど・・・これとプラナーのセットで26万・・・無理か・・・。
書込番号:6721406
0点

米ドルの値段が出ると、もう少しはっきりすると思います。ユーロ値は、何であっても、高めのようですから。まあ、昼過ぎには、日本の定価も出すのでしょう。
買値で16-17万円の開始なのではないでしょうか。でも、すぐ15万円を切るでしょう。
さんざん待たせて、これだけか... 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。 発表が3番手ゆえ、説得力の薄い結果となりました。とは言え、αレンズを使うには、最新最良のボディではあります。
書込番号:6721424
0点

> 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。
ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)、これで画質とレスポンスがよくなればと期待していたので、個人的には満足です(もう少ししっかりしたボデー(10万くらい高くなってもいいから)も期待していましたが、それは期待しすぎだったようです。α900?を買い増しのときに検討したいと思います)。
ただ、個人的には、被写体の変化等で、動体AFとかシャッター速度に対する要求が出てきたので、おまけでよくなるようなので、非常に嬉しいです。
日本発表は、昼頃でしょうか?超わくわくです。
書込番号:6721459
0点

>ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)
同感ですね。私もα100には魅力を感じずパスした口で、Sonyが次のαを出してくれるのなら絶対に7Dをモデルにした、AFの速度と精度を上げ、COMSをのっけて高感度ノイズを減らしてくれれば他は大して望んでいなかったのでα700にはとても魅力を感じています。
書込番号:6721880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

おおっと、ついに来ましたね。
9/6はソニービルの8Fで記者発表かな?
価格設定が気になりますね。
書込番号:6715085
1点

こんにちは。
>epistemeさん
恐れ入ります。
ソースはどちらでしょうか?
もし言いづらい面があるようでしたら
どれくらいの確度の情報かだけでも
教えていただけませんか?
書込番号:6715090
1点

6日ですか。でもこのスペックでは、価格が気になりますね。キヤノン40Dに
どこまで近い価格になるでしょうか?
書込番号:6715095
0点

横ろさん
あさってなわけだし、あまり詮索しないほうが。
にしても、えぴすてーめーさん!?
書込番号:6715098
1点

ミノルタ400mm望遠レンズをα100で使用すると、35mm換算で600mmになりました。
このカメラもそうしてくれるんだろうかなあ。。。
勿論!手ブレ補正やゴミ取り機能もついてくるよね。
書込番号:6715104
0点

>ASUKAパパさん
情報に飢えていたので
つい興奮してしまいました。
AF機構増強、とのことですが
はやく実機のレビューをみてみたいですね。
書込番号:6715114
0点

皆さんも関心持ってますね。
ちょっと追加します。
シャッタースピード1/8000s
防塵・防滴仕様金属ボディ
HDMI端子
690g
ISO100-3200 (ex 50-6400)
SSS(それはもちろん)
セットレンズは 16-105ZA? ( ← 未確認 )
セットで希望価格20万前後になりそう。
書込番号:6715151
2点

>セットレンズは 16-105ZA? ( ← 未確認 )
サプライズはレンズか!
書込番号:6715179
1点

>セットで希望価格20万前後になりそう。
ボディーのみで\16万くらい?
良かったですね。
書込番号:6715189
0点

こんにちわ。
めちゃたのしみですね。^_^;)
Digital Photographyの掲示板によると。(英語苦手なんで、エキサイトの翻訳です)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24673507
1. センサ: 12MP1:1.5CMOS
12ビットのADC? 14は確認されるのではなく、ADC?噛み付きました。
2. AFセンサ: 11ポイント。 十字?二重Cross?確認されていません。
AF照明器具。 彼は、それが真っ暗闇に完全に働いたと言いました!
3. ファインダ: 雑誌、どんな視点の確認されたBUT、それには、Filmボディーアルファー/
ダイナックス/Maxxum-7の明るさと倍率がありません。
4. 雑音: ISO6400の上のキヤノン1D mark3と同じ騒音レベル
5. 速度によろい戸を閉めさせてください: 同時性が確認しなかった1/8000X-フラッシュ。
フィルムボディーアルファ/dynax/maxxum-7シャッター雑音が減少したより小さ
い教会法30Dと同様のシャッター立ち遅れ?
6. LCDを育ててください: 3 それでも、インチ(多分D300と同じ)NO LIVE
VIEW!
7. グリップセンサは蘇りました。
DROとSSSにおける重要なアップグレード
8. 16-105 F3.5-5.6の新しいキットLENS品質すばらしい!
画質: 18-70 古いキット<新しいキットレンズ<16-80カールツァイス
書込番号:6715190
0点

やはり、40D並の価格設定という訳にはいかないみたいですね。
でも、αユーザにとって朗報である事には間違いないですね。
書込番号:6715198
0点

おお!!
何となく信ぴょう性のありそうな情報。
スペックは当然気になりますが、CMOSの画質も確認したい。
書込番号:6715205
0点

投稿情報の出典が、dpreviewフォーラムの先月から続くソウル発Ashuaria Lee氏の一連のスレッドの書き写しなら、それは少々無責任のような気が致します。
「ソースは明かせない...NDA(守秘契約)締結の知人から聞いた(その時点で、NDA違反、契約者には罰則規定の実施です)」、「NDAは11日に解除」(6日に発表というなら、何故5日先まで守秘義務があるのか、の突っ込み)... と「良識派」にはつつかれています。
まあ、おとなしく待ちましょう。もうすぐなのは、間違い無いのでしょうから。
書込番号:6715284
0点

スペックも気になるところですが、カメラそのものの作りこみも気になります。今までのシャッター音(ペタン、ペタン)は頂けない・・・
書込番号:6715385
2点

>防塵・防滴仕様金属ボディ
これ、ちょっとよさそうですね。
小雨くらいなら持ち出せる?
運動会の砂ぼこりの中でも気にならない?
でも、レンズが防塵・防滴仕様じゃなければ
ダメなのかな?
>ISO100-3200 (ex 50-6400)
感度拡張でISO6400まであるということは
ISO1600くらいまでなら常用できる?
期待したいです!
ファインダーはペンタプリズムでしょうか?(倍率は?)
あと、AF測距点が全点クロスだといいですね。
(現状、中央以外は精度がイマイチなので中央しか使っていないので)
価格はツアイスレンズのキットで20万円くらいなら
ボディ単体で15万円以下??だといいですね。
書込番号:6715390
0点

この程度の仕様なら40Dの1割下程度の価格で発売しないと太刀打ちも出来ないような気がするのですが…
書込番号:6715420
8点

横ろさん
>感度拡張でISO6400まであるということは
>ISO1600くらいまでなら常用できる?
>期待したいです!
そうですねぇ〜。
D300や40Dでは真似できないと思います。(~-~;)ヾ(-_-;)
ま、本当か如何か高感度での実写が一日も早く待ち望まれます。
書込番号:6715466
0点

なかなか良さげですね〜。
・防塵防適
・ボディ内テブレ補正
はメリットでしょうね。
あとは、新しいCMOSおよび画像処理で高感度含めた画質がどうかですね。
α100で高感度で叩かれたSONYの巻き返しなるか、
コンデジではIXYよりCYBERSHOTの方が高感度良さそうと感じているので、
お手並み拝見、期待ですね。
書込番号:6715472
0点

9月4日、今日かと思ってましたが、今日はサイバーショットだけですかね・・・。。
9月6日に期待したいと思います。16-105oってのはまた気になるスペックのレンズですね〜。
書込番号:6715474
0点

これまで一貫して9/6と言っていたので、間違いないでしょう!
1.防塵防適で690gなら軽い!
2.16-105(35mm換算24-157)ならレンズ交換しない派は大歓迎!
3.実売価格は別として、40Dが148000円なので、同価格を希望!
4.液晶は3.0型ならいいけど?
5.連写は運動会ぐらいしかしないけど秒5枚で十分!
・・・その他α100よりどのぐらい進歩しているか楽しみです。
書込番号:6715613
0点

ボディーのサプライズは無かったようですが、
個人的には高感度より拡張ISO50がうれしいですね。
驚きは「16-105ZA」ですね。
写りしだいですが通常撮影領域のかなりの画角をカバーしていて、常用には最適っぽい感じです。
後はサンプル画像しだいでいっちゃうかも?
あっ、価格しだいで!!
書込番号:6715618
0点

>・防塵防適
・ボディ内テブレ補正
はメリットでしょうね。
これだけでも40Dより少々高くても魅力的ですね。
みなさん、本当に長かったですよねー。
書込番号:6715721
0点

ちゅうか、1240万画素がきっちり解像できていれば、それだけで40Dなんて問題外です。
カールツアイスを生かしきれるボデーなら、20万でも安いです。
あと動体AFの改善とLED補助光、金属ボデー実物見たら25万出しちゃうかも。
これはもう、レンズ資産を生かすための投資です。
ソニーがいい気になって仕切り上げてくるのはあまり愉快ではありませんが、あえて、それに乗ってあげたいと思います。
書込番号:6715926
0点

きょうも眠いんですが、これだけ皆さんが新機種の話題にのっているのですから、少しだけお付き合いさせていただきます。
たぶん、キヤノン40Dを対抗馬として勝負に出てくるでしょう。値段もそこそこで、ZAISのキットがあれば、充分勝負にになりますね。キット価格を20万以下におさえられるかが勝負どころでしょうか?。
書込番号:6716003
1点

レンズキットのレンズがZeissだと、20万切るのは難しそうですね。
通常のαレンズとセットで、何とか20万切るくらいじゃないかと予想します。
CMOSがD300と同程度のものだとするならば、本体価格は実売16万前後で出てくるんじゃないでしょうか?
発売時期次第では、年末商戦で狙ってみたいですね。^^
書込番号:6716054
0点

>キヤノン40Dを対抗馬として勝負に出てくるでしょう。
本機でソニーが商売を考えているなら、その方が得策でしょうね。
今のところ、世間的には40D対D300という構図が面白いと思います。
圧倒的安さで十分な性能の40Dが、D300発売日までに売上数量で逃げ切るか、またはD300が高級路線で着実に売上を伸ばしてくか…まあ両方ともそこそこ頑張ると思いますが。
ソニーも見逃せない存在だと思います。
書込番号:6716057
0点

やっと詳細情報がでてきました。とても楽しみにしています。
D300に近いスペックになりそうですね。連写は、手振れ補正機能が付いてるので5枚が限界なんでしょうかね?
高感度に強くなりそうなのが一番楽しみです。
センサーがCMOSになりエンジンもBIONZだと思いますが絵作りはどうなんでしょうか?
α100の絵作りが非常に良かったので、あれを維持してもらいたいです。
発売時期も気になります。9月末とかないかな・・?
書込番号:6716105
0点

16−105mmZA!!!
先日16−80mmを買ったばかりの僕は
ちょっと複雑(笑)
でも出たら嬉しいかな。
書込番号:6716111
0点

> 先日16−80mmを買ったばかりの僕は
望遠側に不足を感じているなら別ですが、あえて高倍率ズームを望む必要はないように思います。
というか、16-80でも広角側はいろいろと難あり(歪とか)ですから、これ以上のズームはどうかと思います。
というか、むしろ単焦点とセットでお得なセットが欲しいですね。
プラナーとかゾナーとセットで出ないかな?
書込番号:6716137
0点

発表日の情報、具体的な仕様の記載からして、
ほぼ確実なリーク情報では?
競争力としては平均的でしょうか。
スレ主さんのスペックによると
重量もそれなりに軽く、防塵防滴、液晶も3インチ、1/8000秒
当然ライブビューもついているのでしょうね。
欠点らしきものもなさそうですが、
AF性能が未知なことや連写速度がやや劣ること、
でしょうか。
それと、まだファインダ倍率がわからないですね。
レンズ16−105mm?の標準レンズは、
αー100のセットのものより高画質なものを新規で作ったの
でしょうかね。
価格的には40Dと同じにするのが最低条件ですかね。
ちょっと判断が難しいですね。
これらが事実なら、
αレンズユーザーにとっては意味がある
とは思いますが・・・そうでなければ、値段が安くないと、
敢えて買うほどのスペックでもなさそうな気もします。
書込番号:6716289
0点

自己レスです。
液晶は3インチかどうかは書いてありませんね。
もし2.5なら逆に問題ですが、ソニーのことなので、
そんなことはしないと思いますが。
書込番号:6716302
0点

どうであれいまや新型モデルは12Mの時代だし、10Mの40Dを対抗にしても、という気もします。
しかし王者のCanonが12M APS-Cを出さないので仕方ないか。
一般的にはクラスが同等なら画素数が多くなれば価格も上がる傾向なので
ソニーの中級機が40Dよりも若干高くて当然の気がします。
本体手ブレ補正も付いていることだし。
書込番号:6716364
0点

>16−105mmZA
聞いてもなぜかあまり喜べないな(笑)
書込番号:6716373
0点

北緯43度からさんの貼っているリンク内容からですが。。。
・暗部でのAF性能が良い。
・ファインダーの明るさ、視野率は、α-7と同等。
・シャッターラグはα-7より小さく、シャッターノイズも小さくなり、30Dよりも小さいかも?
・背面液晶は3.0"TFTでライブビューは無し。
・グリップセンサーが復活。
・キットレンズ16-105の性能は、現行の18-70より上で、Zeissの16-80以下。
拙い英語力で分かったのはこの程度です。><;
情報自体が信頼出来るか分かりませんが。。。
書込番号:6716451
2点

連続撮影5コマ/秒、はどうなんでしょう?
40Dより若干遅いのですが、実用上大きな差なんでしょうか?
30DやD200も、同じ5コマ/秒ですよね。
30DやD200を使ってる人は、この速さに不満をお持ちなのでしょうか。
自分の用途としては、たまに子供のスポーツを撮るくらいです。
書込番号:6716484
1点

キットレンズ16-105ってカールツァイスですよね?これで20万円を切ったら発売日に即買います。(16-80だとしても)
書込番号:6716505
0点

ボディのみ \148,000/新キットレンズ付き \198,000 とか?
むしろ新レンズ4本(以上)のほうが気になる。
スペックもそうだけど価格がね。思い切って安くならないかなぁ。
現行レンズも10%くらい値下げしてくれないかなぁ。ムリか。
純正レンズが高価なのもαの弱点なんですよね。
書込番号:6716516
1点

> しかし王者のCanonが12M APS-Cを出さないので仕方ないか。
キャノンは12M APS-Cを出すと、製品ラインナップがちぐはぐになってしまうので、仕方がないのかもしれませんね。キャノンは12Mは意地でもフルサイズで行くんでしょうね。
イメージ的には、12M機はニコンのD300とそのうち出るキャノンの5Dの後継あたりがトップエンドとなり、その下あたりに今度のソニー機、さらにその下にキャノン40Dと続くんじゃないでしょうか?
ただ、D300の上となると、D3とか1Dクラスになっちゃうんでしょうかね?
この間のギャップはなかなか大きそうですね。
ただ、このレンジの需要を考えると、あまり現実的でないかも。
書込番号:6716527
2点

えっと・・・当座K10D以上の性能、EOS40D比でライバルぐらいに収まるんですかね?
正直1000万画素でも1200万画素であってもAPS-Cであれば大差ないかな画素数は。
それよりもパワースペックやライブビュー・AF性能がどうなるかという所でしょう。
他メーカユーザーですが楽しみではあります。>GT氏レポートよろしく。
キットレンズの16-105mmですか(^^;
17-70(26-105)があって、16-80(24-120)で今回16-105(24-150)次が18-200(28-300)と・・・
ちと小刻みで16-105ってどうなんでしょうね?
ニコンで対抗となると18-135mmクラスという所ですかね。
ただ100-300と2本で、24mm〜450mmまで対応できるというのがメリットかな?
書込番号:6716554
1点

GTさん・・・・最近気づいたけど貴方って、画素数至上主義???
1000万画素と600万画素のメリット・デメリット・・・D40xとD40の画質をみてから
もう一度考え直した方が良いと思うよ。
って、GTさんにとっては、α-7D→次期αだと600万画素→1200万画素ですか。
まあ確かに画質に対する性能上昇は大きいかも知れませんが、α-100を見ている
ユーザーにとっては1000万画素→1200万画素については、ほとんど興味外だと
思いますけどね。もっと根本的なカメラ部分の性能アップの方が重要だと思うが・・・
書込番号:6716571
2点

>正直1000万画素でも1200万画素であってもAPS-Cであれば大差ないかな画素数は。
40Dの作例でも分かるとおり、既に画素単位での解像が怪しくなっていますね。
フィット表示では30Dや20Dとの差異はありません。
これがツァイスレンズなら劇的に改善するというのでしょうか。
書込番号:6716615
1点

> 1000万画素→1200万画素については、ほとんど興味外だと
> 思いますけどね。
ポイントは1240万画素がきっちり実装できているかでしょう。
それを期待しているユーザーが多いから、これだけ話題になっています。
画素数も大事な要素ですが、それがきっちり出る高機能&高品位のボデー。
それがA300?の魅力でしょう。実現すればですが。
まあ、いずれにしても、あさってはαユーザーにとって記念すべき日になりそうです。
書込番号:6716641
1点

>ボディのみ \148,000/新キットレンズ付き \198,000 とか?
198000×0.85=実売価格168300これなら売れる!
書込番号:6716671
0点

8時間ちょいで返信数50超え。
これで6日に「新α発表」みたいなスレたったらどうなるかな。F5連打の嵐?(^^;
サーバの増強お願いします>価格com様
epistemeさん
レンズ掲示板のほうで「新レンズ四本も発表する。」ってかかれていますよね。
こちらも何か書ける範囲のものありませんか?
書込番号:6716693
1点

遅らせばせながら参加です。
ついに来ましたか!!!
あと、同時に16-105mm以外にどんなレンズが発表されるんでしょうかね?
24-70mmもぜひ!
あと二日!
書込番号:6716943
1点

スレ主さん、上のスレでα300でなくα700と言っておられますね。
>9/6発表するのがハイアマ機。α700になりそう。
書込番号:6717058
1点

新型機のスペックよさそうですね♪
なによりフィルム機α-7並みの明るいファインダー、D30なみのシャッターの静粛性、
1DmarkV並みの高感度時のノイズ等々、数字に表れにくいところに拘って造ったと思われるところが嬉しいです。
ところで16-105mmがZAといううわさが流れてますがこれはどっからでたものでしょうか?
Digital Photographyの掲示板ではただ単に16-105mmなので普通に考えればソニー製(まあレンズメーカー製なのでしょうが)だと思うのですが。
ご存知の方おられますか?
書込番号:6717398
0点

すいません。注意不足でした。
>ところで16-105mmがZAといううわさが流れてますがこれはどっからでたものでしょうか?
スレ主さんからの情報でしたね。申し訳ありません。
ミノルタファンとしては「7」を冠する名前になったことは感慨深いものがあります。
書込番号:6717502
0点

>むしろ単焦点とセットでお得なセットが欲しいですね。
プラナーとかゾナーとセットで出ないかな?
これで格安ならいいですね。
16−105mmなんかより評判のいいタムロンA16のOEM?の方が個人的にはほしいですけど。
>α700になりそう。
中級機に700使ったらフラッグシップは900?
300、500も出るのでしょうか?
D80レベルのものがあるとしても・・・
なんか不思議な構図ですね。
7はやっぱりαには必要な数字なのでしょうか?
書込番号:6717781
0点

「ま、そんなもんだろうな」と思えるスペック予想です(特にライブビューが無いというあたり)。
>ボディのみ \148,000/新キットレンズ付き \198,000 とか?
それだとZeissは無いですね。まさか16−80ZAよりもハイスペックで半額という事は無いでしょうから
(セット価格とは言え)。でもZeissでないとしても、もうちょっとレンズ代取りそうな気がしますが、
まぁ願望込みですが。
>Noise: Same noise level as Canon 1D mark3 on ISO 6400
随分大きく出た感がありますが、ホントなんでしょうかね。まあ誇張があるとしてもかなり良くなってる
様ですから楽しみです。
AF、シャッター等のレスポンスがαー7Dに比べて向上していれば嬉しいですね。
書込番号:6717814
0点

というか、スペックもさることながら、作りこみがどの程度であるかが気になりますね。
AFとかは実際に使ってみなきゃわからないし、画質も信頼できるサンプルが出てこないとなんともいえません。
明日以降、実機に触れた人のコメントとかサンプルが出始めることを期待しましょう。
書込番号:6717865
0点

> 16-105mmがZA
どうもこれは、かなり怪しいですね。
レンズに関しては既存のものが付くか、セットとは別に新レンズの発表があるとかではないでしょうか?
個人的には、もう少し望遠側の低倍率?ズームだと嬉しいですね。
書込番号:6717897
0点

>GTからDS4さん 2007年9月5日 06:46 [6717865]
>AFとかは実際に使ってみなきゃわからないし、画質も信頼できるサンプルが出てこないとなんともいえません。
そうだね。
サンプルを見て、実際に使ってから感想をアップしてね。
書込番号:6717978
0点

おはようございます。
スレッドどんどん伸びてますね〜
>4. Noise: Same noise level as Canon 1D mark3 on ISO 6400
これがどれくらい信憑性があるのかわかりませんが、
本当ならすばらしいです。
この点と、ファインダーが見やすくなっている点だけでも
α100から乗り換える価値があります。
ライブビューは、うわさ通りだと「なし」のようですね。
「うっかり載せわすれた」って感じでしょうか?
ソニーの技術力からすればそれ程難しいものではなかったでしょうから。
それにしても、同時期に発表されたキヤノン、ニコンが搭載してきて
ソニーだけ非搭載とは・・・意外に情報って入らないものなんですかね。
マーケッティングの上では結構痛いかもしれませんね。
(案外、早い時期にこの部分だけのマイナーチェンジがあるかも。)
ライブビューは、あればかなり便利なものだとは思いますが
自分としては、
「もっと高感度で撮れれば」
「もっとファインダーが見やすければ」
と感じたことは多々ありましたが
「ライブビューがあればなぁ」
と思ったことはあまりないので、
「高感度」と「ファインダー」(+「AF-C」)がよくなっていれば
買いに走るかもしれません。
ライブビューがない分、他社との競合上
価格が安くなれば大助かりです。
書込番号:6717980
0点

あついね!!
ライブビューはないようです。
はい、型番はα700になりますね。
しかし、今年まだ終わってないぞ!ソニーまだ隠し玉を持っています。
これから二ヶ月、目が離れない!!
書込番号:6718052
3点

またまた おお!!
隠し玉
どんな玉だ D3、1Ds MarkVをも蹴散らす玉か
ワーイ祭りだ ヽ(^‐^)/〃
書込番号:6718159
0点

ごめん、ちょっと訂正します。
α700 → αシリーズのA700
PQKさん、
;P, 別に隠し玉は一つだけって言ってないよ。
書込番号:6718235
1点

いや つい興奮してオーバーな事書いてしまいました。
失礼しました。
書込番号:6718287
0点

>>>これがどれくらい信憑性があるのかわかりませんが、
ここまで書いて100%嘘はないでしょう!明日の話ですから!
書込番号:6718307
0点

うーむ、わくわくがとまりませんね(^-^)
ところでこんなに言ってしまってepistemeさんのお立場的に大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6718331
0点

> 隠し玉は一つだけって言ってないよ
うゎ〜っ
そーすっと、ラインナップの話題や、フラッグシップ(ス?)の話題がまた盛り上がりそう。
5〜7万、10〜12万、20〜25万、40〜50万
くらいのラインナップにでもなるといいなぁ。ついでにsweetの名前も復活?
2ヶ月って言ったら、やっぱりボーナス商戦前ですね。
それとも、隠し玉ってボディよりもレンズのほうかな。
書込番号:6718346
0点

>>>ところでこんなに言ってしまってepistemeさんのお立場的に大丈夫なのでしょうか?
インターネットで無料の宣伝してるわけですから褒められる事はあっても叱られる事はないでしょう!
私の場合この書き込みが無ければキヤノン40Dを買うところでしたから・・・
書込番号:6718599
0点

ソニー、遂に明日なんですね。
僕はペンタK10Dユーザーなんですが、同じボディ内手振れ補正のαには大変魅力を感じます。
Zeissも羨ましい。
是非、キャノン・ニコンの牙城に一矢報いて欲しいですね。
書込番号:6718661
0点

epistemeさんへ
A700って名前だと、キヤノンのコンデジにもあるみたいなんですが???
書込番号:6718664
0点

裕次郎1さん
守秘義務、ってわかります? そういうののことなんですが。
なので「言える範囲で」と聞いています。
まぁ、われわれが気にすることじゃないですけどね。(^^;
たていすかさん
α100 DSLR-A100 なので
α700 DSLR-A700 ってことじゃないですかね。
書込番号:6718679
0点

お医者さんとか弁護士さんとかじゃあるまいし・・・
インターネットでの発表と言うか小出しにする情報は書く方も読む方も、自己責任で!
正確な情報もあれば、まったくの憶測や噂やかってな解釈や色々ですから、法律違反でなければ、ようするに大人の常識で!冷静な判断を・・・と言う事ですかね?
書込番号:6718823
0点

たていすかさん
A100とのコンデジもあったね。
幸いA900はまだ使われていないみたい。
歴史に刻むその名は使われてほしくない!
ASUKAパパ さん
ご心配してくれてありがとうございます。言えないことは言いません。
書込番号:6718824
0点

失礼、富士フィルム FinePix A900があったようで、まあ、べつもんだから、どうでもいいですね。
http://antaresdigicame.blog42.fc2.com/blog-entry-287.html
書込番号:6718867
0点

α300、α500、α700のシリーズを見つけましたが…↓
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_771163.html
ついつい検索して、なんか引っかからないか試してしまいます。
明日は水以外のものでみなさんと乾杯できたらいいですね。
書込番号:6719018
0点

たていすかさん
α700が14868円ですか。そりゃちょっと高いよ〜。
ってご苦労様でした。
ところで、発売日はいつ頃なのかな。
書込番号:6719143
0点

たていすかさん
リンク先見て思わず笑っちゃいました。
そして値段見て驚いちゃいました。
水から摂取できる酸素なんて一呼吸から酸素摂取量に比べて何分の一なんでしょうかね。
書込番号:6719162
0点

大変楽しく、このスレを読んでました。
明日は、デジイチ界の大型台風となってくれると嬉しいです。
本物の台風は、嫌いです(^^ゞ
何時ごろかな。明日が楽しみです。
書込番号:6719652
0点

うーん、明日起きてしばらくすれば全貌がわかるのですね♪
ちなみに、ライブビューって、やっぱりあったほうがいいんでしょうかね?
ない、って言われるとちょっとさびしいような気もしますが、あっても使うんかしらん…?
書込番号:6720387
0点

>ない、って言われるとちょっとさびしいような気もしますが、あっても使うんかしらん…?
単純なライブビューの場合・・・・暗いレンズを使って暗い時間に撮る時など、肉眼よりも見えやすいかも知れません。
また、AFと連動してくれれば、AFセンサーの精度を超えたフォーカシングが実現できます。
(その代わり、速度は遅いはず)
で、ライブビューの機能をカメラに組み込んだ場合、PCなどに繋いでそっから制御したりする事も出来るはずです。
また、テレビなどに繋げば、付けるレンズ次第で簡易的に望遠鏡とか顕微鏡代わりになったり、、、、アイディアは結構ありそうです。
書込番号:6720423
0点

なるほど。
ライブビュー、いろいろ利点あるんですね。
ありがとうございます。
いずれにしろ明日が楽しみですね。
スレ主さんによると今年はまだまだ驚きがあるようですし。
書込番号:6720475
0点

>ライブビュー
そんなもんデジイチには不要と思っていた私。
40Dを使用して「これからのデジイチにはマストアイテム」と強く認識しました!
用途は思っていた以上に幅広いですよ。
書込番号:6720769
0点

ふと思ったのですが、今噂になってるスペックの機種ってハイアマ機
なんですよね?
各所でα100が販売終了したり、在庫処分されてたりするのを見ると、
あれ?もしかしてエントリー機扱いだったり?とか思っちゃうのです
が・・・。ハイアマ機だったらα100も販売継続されそうですし。
書込番号:6720798
0点

ペンタプリズム、更に強化されたSSS、3.0インチLCD…う〜ん来年の夏のボーナスで ^^;
書込番号:6721476
0点

これがα100の後継なら、ハイアマ機はどんなものになるのか、期待がさらに高まります。
そんなわけないか・・・。
書込番号:6721599
0点

ついに発表されましたよ!
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html
書込番号:6722178
0点

ハイアマというのをD300とか5Dクラスと考えると、サプライズ無しのスペックを見る限り今後のエントリーモデル(ちょっと言い過ぎ?)という感じですね。ハイアマは9番台でできればフルサイズ・・・・・
書込番号:6722352
0点

おや?
スペック表を見ると、RAWとJPEGとでは、画素数が微妙に異なるぞ。
RAW:1224万画素
JPG:1218万画素
書込番号:6724328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





