
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2007年9月6日 11:25 |
![]() |
58 | 53 | 2007年9月6日 00:53 |
![]() |
38 | 59 | 2007年9月5日 23:27 |
![]() |
369 | 226 | 2007年9月5日 11:41 |
![]() |
3 | 7 | 2007年9月5日 00:18 |
![]() |
62 | 133 | 2007年9月4日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

kenshin1さん、
情報、有り難うございます。<(_ _)>
早く明日来ないかなぁって今からドキドキです。
書込番号:6719810
0点

失礼します 私も心待ちにしている一人です 何所かでは14.4MでAPS-Hという情報がありました (勿論噂の域を出ないのは承知です)A100の後継であればあり得ないと思うのですが 少し期待しちゃってます 兎に角 ソニーも本気です って内容の機種であってほしい
希望は人それぞれでしょうが お願いします ソニーさん
書込番号:6719859
0点

明日発表ですか。
α−9を凌駕するカメラであって欲しいですね。
ちなみに、今日発売の号外CAPAは、EOS40D特集でした。
書込番号:6720079
0点

>新橋のソニープラザのオーパス
これって銀座のところとは違うんですね、潮留ですか?
書込番号:6720157
0点

やっぱり銀座のソニービルのことですよね?
書込番号:6720166
0点

★ソニーは再び規格戦争に敗れたり★
6日に発表した、同社デジタルカメラのハイアマチュア版に同社としては初めて、撮像素子にCMOSを採用した。同社の撮像素子は以前よりCCDを採用しており、デジタルカメラの撮像素子といえばCCDが代名詞であり、デジタルカメラの普及に多大なる貢献をしてきたのは確かである。ノイズの面でもCCDがCMOSに対して有利であるといるのが定説となっていた。
ところが、最近発表された同社製撮像素子を組み込んだデジタル一眼レフカメラは、いずれも高感度撮影を苦手としており、高級機に積極的にCMOSを採用して、高感度撮影を得意とする
キヤノンに後塵を拝していた。
今回の発表はソニーがCCDに見切りをつけた形となり、ビデオ規格戦争の悪夢が蘇る。
最近のソニーはリチウム電池のリコール問題、海外での音楽配信の撤退といい、新聞にも
ソニータイマーと揶揄され、以前のソニーの見る影もない。 ガンパレ!! SONY!!
書込番号:6721050
0点

フランス・サイトの値段(定価)は;
本体 1400ユーロ
レンズキット(18-70mm) 1500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2120ユーロ
ちょっと、高めですね。
書込番号:6721319
0点

> 本体 1400ユーロ
今のレートでいくと、20万超ですね。
この仕様なら、ボデーの出来次第で25万くらい出してもいいかも。
というか、25万から減点法でいくらまでなら許せるか考えて、判断しようと思います。
書込番号:6721365
0点

> 今のレートでいくと、20万超ですね。
そうですね。NikonのD300が1980ユーロだそうですから、600ユーロほど安い設定ではあるようです。
書込番号:6721386
0点

とすれば、実売15万くらいが期待できるかな?
取らぬ狸の皮算用ってのもなんだけど・・・これとプラナーのセットで26万・・・無理か・・・。
書込番号:6721406
0点

米ドルの値段が出ると、もう少しはっきりすると思います。ユーロ値は、何であっても、高めのようですから。まあ、昼過ぎには、日本の定価も出すのでしょう。
買値で16-17万円の開始なのではないでしょうか。でも、すぐ15万円を切るでしょう。
さんざん待たせて、これだけか... 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。 発表が3番手ゆえ、説得力の薄い結果となりました。とは言え、αレンズを使うには、最新最良のボディではあります。
書込番号:6721424
0点

> 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。
ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)、これで画質とレスポンスがよくなればと期待していたので、個人的には満足です(もう少ししっかりしたボデー(10万くらい高くなってもいいから)も期待していましたが、それは期待しすぎだったようです。α900?を買い増しのときに検討したいと思います)。
ただ、個人的には、被写体の変化等で、動体AFとかシャッター速度に対する要求が出てきたので、おまけでよくなるようなので、非常に嬉しいです。
日本発表は、昼頃でしょうか?超わくわくです。
書込番号:6721459
0点

>ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)
同感ですね。私もα100には魅力を感じずパスした口で、Sonyが次のαを出してくれるのなら絶対に7Dをモデルにした、AFの速度と精度を上げ、COMSをのっけて高感度ノイズを減らしてくれれば他は大して望んでいなかったのでα700にはとても魅力を感じています。
書込番号:6721880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
それにしても、ソニー、いつまで待たせるんでしょうね。
モックアップだけ発表して、素子も発表、ところが肝心の情報はいつまでも出さない。
キャノンやニコンの発表があって、そろそろ何かあってしかるべきなんですが、何の音沙汰もないですね。
というか、ソニーって新製品の発表や広告(金はかけるくせに)の下手くそさかげんには、定評がありますね。
本当に出るのかって心配になっているユーザーの心理を考えて、タイミングよくアナウンスしようって気はさらさらなさそうですね。
というか、むしろ、ユーザー心理を逆撫でするような「スポーツドリンク電池」ってなんだよ〜そりゃですね。
昔、ベータがなくなる前に「本当にベータって無くなるの?」ってわざわざ広告打って、大顰蹙買った反省がまるでないですね。
2点

ソニー批判より、もっと前向きになれるスレを立てたらいかがかと思いました。
>「本当にベータって無くなるの?」
APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:6675435
12点

> APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
キャノンもニコンも本気のようですから、たぶん大丈夫でしょう。
少なくとも、αマウントよりは長く続くと思います。
書込番号:6675477
0点

まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
リリースの投げ込みだけならともかく、ソニーも当然発表会をやるのでしょう。そうすればまず会場を押さえ、社内のお偉いさんのスケジュールを押さえ、報道関係者など招待客に案内を出さなければなりません。
最短で来週、一番遅くても来月の15日までには発表がある可能性が濃厚ですし、発表会の案内がもう出ている可能性も十分にあります。だとすれば他社の発表があったからといって、発表日を変える事は不可能でしょう。
15日のイベントの件もご存知のはずの方が、今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
書込番号:6675531
2点

> 今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
不平ではありません。あくまで、下手くそだなあ〜という感想です。
PS3といいリチウムの対応といい、後手後手に回るのがあまりに得意なので、気の毒だと思っています。
とはいえ、ベータの件は不適当でしたね。
コニミノの事業「当面」継続発表が、実質的な事業「撤退」宣言になってしまったケースに比べれば、まだマシな事例でした。
書込番号:6675560
0点

あと、
> まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
だからこそ、他社の動向を読んで、ベストなタイミングで発表をするように計画を立てるのが、マーケティングの仕事です。
実際、ニコンはそれをうまくやったように見えます(たまたまかもしれませんが、結果としては、出来すぎ)。
まあ、個人的には9月でも10月でも構わないんですが、どうもソニーの宣伝戦略(ってか、戦略がない宣伝)ってのは、毎度毎度なんだかなあ〜って感じです。PS3じゃないけど(あえてベータの件は触れませんが)。
書込番号:6675592
0点

何をもって下手とおっしゃているのかはわかりませんが、今回ソニーの発表が「後出し」になったのは、今度出る新機種にとってはプラスになるだろうと思っています。作戦の結果なのか、これ以上発表を前倒しできなかったのかは知りませんが、少なくともキヤノンより後の発表になるという事は十分承知していたはず。
もう一点、他社の発表があり、その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。リスクが大きすぎます。私ならば、熱気が冷めて段々化けの皮がはがれてきたタイミングを見計らって発表しますが。
書込番号:6675639
2点

この板の中心人物として,長く君臨されているお方とは思えないスレですね。
今更こんなスレを立てる意図が全く分かりません。
この文面で,一体どんな意見・情報を求めるためのスレなんでしょう。
返信を求めるんだったら,もっと分かりやすい文章にして下さい。
それと,
自説や文句を言ったり,釣りや煽りをしたいだけなら,価格コム以外でやってください。
他のスレで追い出されないように,このスレで受けて立つというのなら,
お気持ちは分からないではないですが,クチコミ掲示板でやるべきではないと思います。
書込番号:6675647
8点

だって
誰かさんが7万円切っても買ってくれないから
書込番号:6675658
4点

[6561382] のGTさんの書き込みより
> もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
> 発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
> 「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
>心配しても、なるようにしかなりませんよ。
>「果報は寝て待て」です。
ご自分で「果報は寝て待て」とおっしゃっているじゃないですか。
もう支離滅裂ですな・・・。
GTさんこそ下らんスレ立てずに「寝て待て」ですよ!出来ればずーっとね。
書込番号:6675780
10点

> その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。
「あわてて追っかけて」ではなく、その熱気が残っている間に、適度なタイミングを狙って発表するのが、ポイントなんですよ。
キャノンとニコンが相次いで新機種発表という話題が駆け巡っていますが、これが仮にキャノンだけ、ニコンだけだったら、ここまで取り上げられなかったでしょう。
実際、キャノン発表時より、ニコン発表の扱いの方が大きいです。というか、両方を取り上げた記事が多いですね。集中するからこそ、宣伝効果が大きいんです。
よく、コンビニとかガソリンスタンドが何件か近くに立っているのを見かけますね。あれと同じです。
ソニーってはっきり言って、デジ1市場では後発で知名度も低いですよね。
ミノルタってのも昔は一世を風靡したけど、今となっては空白期間が長すぎて、人々の記憶から消えてしまっています。
そこで、キャノン・ニコンときて、名を知らしめる絶好のチャンスだったわけです。
それを逃してしまった(というか、たぶん、逃してしまう)。マーケティング的には失敗だと思います。ベータって本当に無くなるの?と同レベルの、失態に見えます。
ちなみに、後だしであることは、間違ってないと思います。
別スレで、ソニーには究極の後だしジャンケンをしてと書いたとおりです。
ただ、後出しにも限度があります。既にジャンケンが済んでから、誰もいないこころで一人ジャンケンをするような愚を冒すのは、どう考えても、外しているとしか思えません。
書込番号:6675781
1点

発表のタイミング以前に、元αユーザーとしてはソニーの行く末が心配です。α-100もほとんど売れていないみたいですし、ペンタックスがいいカメラを出しても駄目なように、少々カメラスペックがよいものを出しても客がついてくるのでしょうか・・・
そこまで気長に待つ理由も自分には見つかりませんでした。よほどミノルタのレンズをたくさん既に持っていて乗り換えをする気がない人でなければ既にαから離れている人が多いというのは自然な流れだと思います。
サイバーショットが売れているようですし、ソニーにデジタル一眼レフという事業そのものが何故必要なのかすら、わからなくなってきました。
発表そのものは期待してます。
後だしのじゃんけんがどのようなものか楽しみではあります。
書込番号:6675904
1点

シグマのDP-1よりマシですよ。あっちはでるかどうかの話題さえ消えかかってる
書込番号:6675948
0点

はえ取り紙かい!
というのは、おいといて真面目にレスしますが、CAPAの増刊号の日付が
9/5発売なんでしょ? ペンタックス・オリンパスについては今のところ
噂がないし、3メーカの維持を見た、というならニコン・キヤノン・ソニー
では?
もししたら、月末月初にサプライズがあるかも・・・・
書込番号:6676045
0点

ニコン、キャノンの上位2社でシェア80%〜90%くらいあるので、
2メーカーなら分かりますが、3メーカーという言い方はピンと来ないですね・・・
書込番号:6676088
0点

発表よりも発売のタイミングのほうが難しいかもしれません。
各社ともボーナス・クリスマス・お年玉(?)の前には出揃うので
しょうから…
発売にいちばん近い時期になるよう、遅めの発表も
悪くはないかもしれません。年内と言っていますから、
発売も遅い(年末ギリギリ)のかもしれませんが…
αとFマウントのユーザーなのですが、今年はS5proとD40を
買いましたので、この秋冬はαの中級機を考えています。
SONYの中級機には、DX系フラグシッブのD300よりは、安くて
お値打ちお買い得を期待しています。αレンズの新作にも
期待です。
書込番号:6676117
1点

ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6676306
6点

スコフィールドPBさん
α100に関しては、もちろん短所もあったのは事実ですが、初期の頃に叩かれすぎたのが痛かったですね。何かと叩かれやすい会社ではありますし(笑)。
なぜソニーが一眼レフ事業を必要としたかは単純明快だと思います。デジカメトータルでトップになりたいからですよ。キヤノンの強みはコンパクト機が強い事に加え、一眼も強いのが互いに相乗効果を生みだしている事によります。また、コンパクトよりも一眼のほうが利益を出しやすいですし、デジタル一眼のマーケットは今成長の真っ盛りです。
少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
書込番号:6676469
0点

さだじろうさん
> 少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
私はよくわかっていないのでピント違いかもしれませんが,ビデオカメラ事業との相乗効果や,海外展開での勝算というのはどうでしょうか。
ビデオカメラは画像素子やエンジン等共通する技術も多いでしょうし,ソニーと松下のほぼ2強(特に業務用)という状況だったようなので。
それに欧米以外では,ソニーのブランド知名度が,これから一眼を手にする層に十分アピールするような気がします。
いずれにせよ,ソニーには撤退することなく,頑張って欲しいと思います。
書込番号:6676680
0点

業務用ビデオカメラでは、キヤノンも強いですよ?
特にハンディを中心として、レンズは大きなシェアを持っています。
>http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/index.html
変な話し、ボディは松下・レンズはキヤノンという組み合わせも非常に多いです。
書込番号:6676709
0点

TAILTAIL3さん
> 業務用ビデオカメラでは、キヤノンも強いですよ?
ご指摘ありがとうございます。
なんとなく自信がなかったので,「"ほぼ"2強」なんて言葉を使ってしまいました。
キャノンは確かハイアマ機で「蛍石レンズ」ってのを売りにしてた記憶があります。
(当方の子育て記録はソニーDCR-TRV900を使っており,購入した7〜8年前の記憶です。)
その後,家庭用デジタルビデオはデジカメマーケットの成長とともに,
劇的に価格低下していったので(媒体がminiDVの場合),技術的に結構流用できたのかな
と思って,コメントした次第でした。
書込番号:6676729
0点

to びんびん丸さん(って、こっちは見てない??)
う〜ん、こんなスレこそ、放置プレイしておけばよかったんじゃないですか??
[6675273]でスレ主さんが言ってるのは、意見でも提言でもなく、単なる愚痴なんですから。
放置すれば落ちていくだけでしょう??
書込番号:6676730
0点

一眼レフは、悲しいですが、機能や性能をよくしたぐらいでは簡単に勝てないのではないかと思います。過去の長い歴史のなかでユーザーを裏切らずに増やしてきたトップメーカーの壁は分厚いと思います。お店に行ってもやはりキャノンやニコンを勧められますし、
事実デジイチ売れていますが、ソニーの(といっても1つしかないですが)は全く売れていないですよね。
次の製品も、他社よりハイスペックだとして、また同じようにそれでも売れなければ本当にソニーはもう打つ手がないような気がしてならないのです。
ただし元ユーザーとしてはαやソニーが嫌で止めたわけではないので、これからのソニーにはエールを送りたいと思ってます。
多分αユーザーを取り戻すには1年や2年では無理だと思いますが、
少数でも待っていてくれるαレンズユーザーを裏切らずにやってほしいです。
書込番号:6676741
0点

ゃゅょさん
確かにビデオカメラとデジカメは技術的に共通な部分はありそうですし、社内では技術交流が行われていてもおかしくないでしょうし、そういった点での優位性はあると思います。
ただ、ユーザサイドではむしろ別種の製品として認識しているでしょうからね。α100を使っている人が、同じメーカーのものをという事で、ソニーのコンパクトデジカメを選ぶケースはあっても、ソニーのビデオカメラを使っているからといって、α100を買ってくれるかどうかは多少疑問に思いますが。
書込番号:6676748
0点

さだじろうさん
> α100を使っている人が、同じメーカーのものをという事で、ソニーのコンパクトデジカメを選ぶケースはあっても、ソニーのビデオカメラを使っているからといって、α100を買ってくれるかどうかは多少疑問に思いますが。
そうですね。私自信も,それほどソニーが好きというわけでなく,
当時の自分の財布と相談した結果でソニーのビデオを購入し,
デジイチも,かつてSweetαやα7を購入し,数本の安いαマウントレンズがあって,
リコーのコンデジの急な故障というやんごとなき事情で,α100を購入した次第ですので,
上記引用に関して全く同意見です。
当方が述べたかったのは,共通する基礎技術が多ければ,開発コストの削減等で,
デジタルビデオ事業にもデジカメ事業にも双方に参入メリットがあるのでは?ということでした。
といっても参入メリットが実現するには時間を要するのは,今更私ごときが言うまでもなく,
ソニーには辛抱強く頑張って欲しいという希望から,やや楽観的なコメントをした次第です。
書込番号:6676769
0点

業務用ビデオカメラレンズの世界的シェア、トップはフジノンではないかと思いますが?
間違ってたらごめん。
因みにフジノンは富士フイルムグループの富士写真光機株式会社が社名変更した会社です。
書込番号:6676932
0点


ついでに、今はニコンがビデオ用レンズを作っていることはありません(かなり以前に撤退しました)。
フジノンとキヤノンでシェアを分けている感じです(実はこの2大メーカー以外は作っていません)が、キヤノン製レンズはSONYブランドのOEMとしても出ています。また一方のパナソニック陣営ですがこちらの方はもっぱらフジノンレンズに依存しているという具合です。なんかスレと関連性の薄い話題になってしまいすみませんでした。
書込番号:6677337
0点

スコフィールドPBさん
α100に関して言えば、発売当初はあれだけ注目を集めたんですし、AF性能と高感度ノイズでの弱みがなかったならば、その後の展開はかなり違っていたと思いますよ。消費者としてもあまりいい評判を聞かない機種をあえて選ぼうとは思わないでしょうし、売る側としても他社機と比べて弱みのある製品というのは勧めにくいでしょう。α100が当初の勢いを失ったのは、むしろそちらに原因があると思います。
ですので、まずは欠点がなくバランスの取れた製品を出せるようになる事が大事でしょうね。その意味ではこの1年に発売される製品群が、どれだけα100から進歩しているかが、ソニーがどれだけ一眼のマーケットで成功を収められるかのカギを握ると思います。
書込番号:6677530
0点

巨神兵さん
> フジノンとキヤノンでシェアを分けている感じです
ありがとうございます。こと業務用レンズに関しては,
光学系メーカーに分があるということですね。勉強になりました。
書込番号:6677535
0点

ニコンD300の登場で、各社とももはやAPS-Cでは20万円以上のカメラは出せなくなってしまいましたね。その意味で、APS-Cサイズに革命をもたらした1台=D300といえそうです。
これは各社のユーザーにとっては、とても良いことのように思います。
書込番号:6677813
0点

さだじろうさんはかなりのαファンなのですね。
そのようなファンこそ大事にすべきであってソニーはそういう方々を喜ばして欲しいものと思っています。
αが売れない原因はご指摘の一部の性能の問題だけではないと思いますが、次の一歩には大変注目しております。少なくとも40Dよりはあらゆる点で上回ってて欲しいです。すでにニコンやキャノンのレンズを持っているユーザーを奪うのは簡単ではないと思いますので、とにかく地道にいいものを出すことからでしょうか。
また、以前発表したまま音沙汰なしの機種の情報やレンズの考え方は順次公表して欲しいですよね。
書込番号:6677963
0点

期待の新機種は9月中旬は変わらず、2機種発表。
入門機と中級機になるみたいですよ!
書込番号:6678537
0点

スコフィールドPBさん
次機種が40Dをあらゆる点で上回って欲しいという点については、私はちょっと別意見ですね。もちろんそういう機種のほうがライバル機と比較して勝った負けたと騒ぎたい人にとっては好ましいでしょうが、今まず出さないといけないのは、α100を買ってくれた大事なユーザに、一つ上のクラスにステップアップしてもらうのに適切な価格帯の製品であって、それは15万がぎりぎり上限だと私は思っています。
(もちろん性能が良ければ20万以上でも喜んで出す人もいますが、エントリ機購入者の中の比率では所詮少数派でしょう)
事実キヤノンもエントリ機の一つ上の中級機は40Dの15万、ニコンもD80の12万です。40Dをあらゆる点で上回って15万で収まるのであればともかく、現実は20万に限りなく近づいてしまうでしょう。
キヤノンのKissユーザにしても、一つ上の機種にアップしたいのに、中級機(30D/40D)の高さ・重さにしり込みして、「この中間の機種があればいいのに」と感じている人はたくさんいると思います。それをライバル機を過剰に意識するあまり、ソニーが20万近い重量級を出してしまうようでは、正直将来は暗いと思いますね。
私が「かなりのαファン」かと言われると、ちょっと違います。ミノルタ以来一眼はαでしたので愛着はありますけど、別に心中するつもりはありませんし、今度出る機種でα100で指摘されていた欠点が一向に改善されていなかったり、エントリ機の1ランク上たる中級機がいきなり20万の価格設定になっているようであれば、今度こそ他社に鞍替えするかもしれません(笑)。
書込番号:6678950
0点

さだじろうさん
横レスですみません。
中級機のサイズに関して骨格はアルファ7デジタルと同等で重量はやや軽くなるみたいです。
気になる価格は15〜20万の間で落ち着いた様ですよ。
スペックについては漏れてこないんですが、シャッター機構は新設計(専用部品)。
フルサイズは年内発表は延期決定の模様。
書込番号:6679376
2点

さだじろうさん、
たしかにお考えは一理あると思います。
ただ、α-100のユーザーが母数だと少なすぎませんか?
やはりソニーが生き残るためには中上級機で他社のレンズユーザーを奪うことと、まだどこのレンズも持ってない人たちを呼び込むことでしょう。
それを考えると40Dよりハイスペックを40Dより最低同レベルの値段で出さないと厳しいような気がします・・・
すみません、私の主観的意見なので、刺激したら誤ります。
きりがないので、この議論はこのあたりにしたいと思いますが・・・
tattsun0229さんによると機能、性能は分からないが価格は15〜20万
とのことなので、もう少し安くして欲しいですね。
とりあえず、私はD80の後継を見届けるまで次の購入は控えます。
書込番号:6679659
0点

私はかなりのαファンだと自分では思っていますが、
ミノルタからのαユーザーばかりではなくソニーになってからのαユーザーも
いい加減に離れて行っていると思っています。
私の周りでも、初デジイチがα100という人も何人かいますが、早くも半数が離れて行きました。
その理由は
「やる気が感じられない」(すなわち将来が不安いっぱい)
からです。
α100から次機種へ買い換えるかどうかは別にしても、どんどん別のランクでも良いので、
デジイチが発売されたら「ソニーもやる気だね!」となると思うのですが、
いかんせん一年以上も新機種を発表すらできないようなお粗末な状態。
私はミノルタ→コニミノで散々待たされて、待たされ慣れているので、
何とか我慢していますが、α100からのユーザーはたまらないでしょう。
そういえばしばらく前になりますが、
ミノルタからのαファンだった「田舎のブライダルカメラマン」と思われる人が、
ヤフオクで大量にレンズを処分していたのを見ましたが、かなり悲しかったです。
書込番号:6680111
3点

> kohaku_3さん
> ミノルタからのαファンだった「田舎のブライダルカメラマン」と思われる人が、
> ヤフオクで大量にレンズを処分していたのを見ましたが、かなり悲しかったです。
PENTAXに移行しつつある方が(α板以外でも)SONY悲観論を書くのはご自由だが、確証のないことを書くのは頂けない。ヤフオクで大量にαレンズを処分する人間が散見されるのは今に始まったことではない。かつ、彼は未だにα-7Dを愛してやまない。そのような事実はないはずである。彼のHPを見ればご理解頂けると思うが?
書込番号:6680536
2点

>Tough, Cool & Human Touchさん
もし違うのならば、それはそれで嬉しいのですが。
>ヤフオクで大量にαレンズを処分する人間が散見されるのは今に始まったことではない。かつ、彼は未だにα-7Dを愛してやまない。そのような事実はないはずである。
もちろんαレンズを処分する人が多いのは知っています。
当然αレンズ以外にもニコンだろうとキヤノンだろうとペンタだろうとそういう人はいますよね。
が、おっしゃるように彼のようにカカクの板でおなじみだった人で、かつミノルタ(コニミノ)を愛してやまない人と「思われる」人が大量に処分されていたのを見たので、悲しかったのです。
もちろん彼だという確証はありません。ありませんが、彼のプロフィールとかなり酷似したプロフィールの人です。趣味とかも・・・
もう見当たりませんでしたが、以前の商品説明欄からもそれを読み取りました。
今調べてみたらその人はミノルタのストラップを出品しています。
もちろん、彼じゃないとちょっと嬉しいです。
>そのような事実はない・・・。
ちなみに コレ↑ は確証があることですか?
また、Tough, Cool & Human Touchさんではありませんが、
色々な人が言っていますが、
GTさん=ハーフサイズさん というのも確証があることなのでしょうか?
もちろんTough, Cool & Human Touchさんも
「ないはずである」と書いてあり、「ない」とは書いてありません。
私も「と思われる人」と一応書きましたが。
どこが違うのか私にはわかりませんが。
書込番号:6680616
1点

dpreviwe.comというサイト(英語サイト)のソニーのフォーラムにony New Alpha. One of the test bodies specという書き込みを見つけました。
ニコンの発表会に誰か(プレス関係者?)が新しいαのテスト版ボディを持ち込んでいて、それを韓国のソニー&ミノルタファンが自国のα関係のサイトで取り上げているとのこと・・・
その記事によると
1.センサーはSPS-Cサイズの1250万画素
2.AFアシストLEDあり
3.使い勝手はαー7(d)よりいい感じだがダイヤルが一つ減っている
4.αー7(d)同様明るいファインダー
5.αー7(d)よりグリップや縦位置はよい感じ
6.シャッターボタンはαー7(d)よりしっかりしている
書込番号:6680725
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
もちろん私もそう思っています。(~o~)
sony悲観論を書いたのが反発を招いたのかもしれませんが、
私は悲観的にもなり、また楽観的にもなりますが、キヤノン、
ニコンの(もの凄い機種の)発表を目の当たりにしてちょっと悲観的になっていました。
とはいえ、現在でもソニーに期待してαレンズを持っていられるは、
αレンズが気に入っているというのはもちろんですが、
カカクコムの掲示板で見る、ソニーに期待しておられる人たちが多くいるという
現実に勇気づけられているからです。
なので、私の悲観論はソニーへの期待からなのです。
ソニーαのフルサイズ機のうわさや、ファインダーなしの機種のうわさなど
わくわくしながら見ています。
書込番号:6680726
1点

スコフィールドPBさん
はい、確かに他社に流れたユーザを呼び戻す事も大切ですが、他社ユーザにソニーに買い替えをさせるよりは、自社ユーザに買い替えさせるのと、新規ユーザを呼び込むことのほうがはるかに簡単でしょうからね。
40Dにしてもそういう狙いを持っているはずですが、15万くらいまでの価格の中級機がある事は、新規ユーザ獲得にも効果があります。1台目として選ぶ人も間違いなくいるでしょう。それに予算的にエントリ機を考えている人に対しても、もうちょっと背伸びすれば手が届く価格帯に上位機をラインアップしておいて、どっちがいいか悩んでもらう事は、最終的にソニーの機種を選んでもらうためには効果的でしょうから。
書込番号:6681299
0点

> ニコンの発表会に誰か(プレス関係者?)が新しいαのテスト版ボディを持ち込んでいて、
ってのは、なんか、かなり眉唾だけど。
> 1.センサーはSPS-Cサイズの1250万画素
ってのは、既に色々な状況から間違いなさそうですね。
> 2.AFアシストLEDあり
モックから変更がなければ、そうでしょう。(個人的には、これは、かなり嬉しい)
> 3.使い勝手はαー7(d)よりいい感じだがダイヤルが一つ減っている
使い勝手は使ってみなければわからないので、なんともいえない(が、ダイヤルが減って・・・)
> 4.αー7(d)同様明るいファインダー
視野率とかどうなんでしょうね?
100%は不要だが、あまりけちられてもいやだし、なによりスクリーンは交換したい。
> 5.αー7(d)よりグリップや縦位置はよい感じ
これも、実機をさわらんことには・・。
> 6.シャッターボタンはαー7(d)よりしっかりしている
これ、個体差があると思うので・・・(自分的には、店頭でカラシャッター切って決めたい項目)
以上、括弧内は個人的な願望。
書込番号:6681345
0点

失礼しました。
100%は不要だが、あまりけちられてもいやだし、なによりスクリーンは交換したい。
これは、括弧内にすべき案件でした。
書込番号:6681359
0点

確かにソニーの発表がなかなかないですね。
以前、どなたかが、この掲示板で「α100はコニカミノルタのαスイートデジタルのCCDを1000万画素に変えて、細部をいじって作ったものと見て妥当」という内容のお書込みを拝見したのですが(明瞭には記憶していませんが、「GTからDS4さん」だったかもしれません)、これだけ次の機種まで時間が空くのは、やはりそうだったのからかもしれませんね。
今度の新機種は一から作っている、ということでもあるのでしょうか。
書込番号:6681873
0点

ああ、やっぱりねって感じでしょうか。人に関する話題はバッサリと削除ですね。
確かに掲示板をご覧になっている多数の人、初めての方達に対してこの人らはなぜこんなにもカメラと関係のない話題を話して盛り上がってるの? などと不快な思いをさせてしまいますね。
スレ主さんはSONYから発表がないのが不満なんですね。時期を見てフルサイズ、APS-Cの両方が発表されるような気がします。年末商戦前に出てくると良いですね。合焦の速さよりクオリティの高さを期待します。
書込番号:6681916
0点

普通の日本の人さん
仮に中級機をα100をベースに、ダイヤルを前後2つにして、ファイダー倍率上げて、体裁だけ中級機に整えただけのものにするのであれば、おそらく去年のうちにだって2機種目を発売する事はできたんじゃないでしょうか?
これだけ待たされた事は不快ではありますが、逆に1年も待たされたのですから、どれだけのものが出てくるのか楽しみでもあります。
書込番号:6682118
0点

> 仮に中級機をα100をベースに、ダイヤルを前後2つにして、ファイダー倍率上げて、体裁だけ中級機に整えただけのものにするのであれば、おそらく去年のうちにだって2機種目を発売する事はできたんじゃないでしょうか?
仮に、そんなものを出していたら、それこそ「既に終わって」しまっています。
本当のソニーαを作るのに必要な時間が必要だったと理解しています。
ということで、次期αに繋がる何かがないかと、某ニコン直営??を尋ねて、資料だけ貰ってきました(といっても、ぺら紙1枚ですが・・)。かなりよさげです>ニコン機
書込番号:6682689
0点

>某ニコン直営??を尋ねて、資料だけ貰ってきました(といっても、ぺら紙1枚ですが・・)。
ってここにありますよ。
わざわざご足労しなくても。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/catalogue/d3.pdf
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/catalogue/d3.pdf
書込番号:6682926
0点

D3を2つ貼り付けてしまいました。
D300はこちらです。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/catalogue/d300.pdf
書込番号:6682934
0点

> ソニーって新製品の発表や広告(金はかけるくせに)の下手くそさかげんには、定評がありますね
スレ主さんが,2週間前に懸念?されていたような発表や広告でないことを祈っております。
もし生で発表を見られる方がいらっしゃれば,一言コメントいただけるとありがたいです。
書込番号:6720943
0点

そうそう,このスレは本来,掲示板マナーに著しく反する目的のために建てられたようですが,そういったことはさておき,広告戦略やマーケティング論など,技術面や実機レビューと違った観点からの純粋なコメントをいただければ幸いです。
書込番号:6720964
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100後継機は年内?。
α100後継機が年内に登場、ハイエンド機は年内にはなしとの噂・・・。
これはあってもおかしくありません。ソニーといえども年末商戦で稼ぐ作戦があっていいのです。さて、どうでしょう・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/
1点

いつも眠いさん
こんにちは。
元々そういう噂だったように思いますが?
書込番号:6698896
0点

ソニーコニカミノルタさん こんにちは。
そうです。ありましたが、あらためて「デジタル一眼マニアック」に載ったという事で、このクラスへの関心ある方へ向けて書き込ませていただきました。
書込番号:6698915
1点

いつもながら失礼をしています。訂正をさせていただきます。
ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6698918
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
このクラスの存在に結構興味を持つようになっています。年のせいもあるのでしょうが、軽くて操作性もほどほどで、いいレンズを組み合わせれば満足のいく作例がそこそこに出来るとみています。
重厚かつ質感が伴うカメラを手にしたときの充足感はよく知ってはいますが、軽快なタッチでそれなりの画質の映像が撮れるという世界も捨てがたい存在ではあります。α100とバリゾオゾナーの組み合わせを手にしてからは、いささか気のもちようが変わりました。
これに加えてファインダーのみやすさ、AF性能の向上、連写性能の向上などがあれば、うわさのA300とどちらを選ぶかは考えものだと思います・・・。
書込番号:6698980
2点

以前の記事を見ますと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
上位2機種のうちいずれかと
α 100 の後継機が年内に発売と、思えるのですが。
エントリ、中位、最上位機の発表があるといいのに。
書込番号:6699042
1点

私もバリオゾナーと組合わせて使用しています。
スナップ中心なので出来るだけ軽量モデルがいいです。絵はA4にプリントして楽しんでいますが、大変満足しています。
しかし、最近家族全員が写った写真が欲しく、他の方に全自動にしてから写して貰った所、4枚中3枚も中抜けになっていました。
自分では中心でAFロックしていたので今まで気が付きませんでしたが・・・。
次期モデルはこの部分とすばやいAFに改善されていて欲しいです。
しかし、何が変わるのか興味津津です。
書込番号:6699185
1点

エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
現在のスペックでも十分ですから、もうちょっと小型化・AFの改善
で十分な機種だとは思います。下からD40系・E-410/510・KissDXの突き上げ、
上からは、D80・EOS40D・K10Dが控えており、非常に微妙な状況ですから・・・
書込番号:6699190
10点

TAILTAIL3さん こんにちは。
その通りですね。お気持ちもよくわかります。エントリー機に対する話題は少ないですが、ハイアマチュア向けの中級機のうわさは急に増えています。アメリカやヨーロッパだけでなく韓国や中国からも目につきます。これらから判断すれば9月はじめに発表があることは、まず、間違いないところでしょう・・・。
エントリー機への話題は少ないですが、今回の話題も少ない中で出てきた一つです。かのソニーが商売を忘れてはいないはずですし、近いうちにはっきりする事でしょう。α100の経過は少なからずソニーをして慎重にさせていると見るべだと思います。
PMIでの新型機のモックアップをはじめ、いくつかのレンズの開発を発表しているのですからソニーにやる気がないのでは?、というような疑問を持つ必要はまったくないと思います。
書込番号:6699495
1点

> エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
というか、単なるユーザーがそんな事を心配しても始まりませんね。
エントリー機が出てきて、それが自分にとって購入対象であれば買えばいいし、でなければ、買わなければいい。
それだけの事だと思います。
書込番号:6699631
0点

TAILTAIL3さん
考え方の違いですね。
今、この価格で1000万画素で手ブレ補正を内蔵したデジタル一眼はα100だけなのですから競争力がない、と言うのはおかしな話です。
このクラスを買うユーザーにとって、1,2万円の差はとても大きいですから、現在6万円以下で買えるα100と9万円弱のK10Dや8万円代後半のE-510とでは大きな差があります。
新機種を「明日に」出したとしても、厳しい状況が変わりますか? もし、数ヶ月前に出していたとしても厳しい状況に変わりは無かったでしょう。
SONYは新規参入メーカーです。
参入してから1年半程度の新興メーカーです。
数十年もレンズ交換式カメラを作ってきた歴史有るメーカーのような技術や信頼はありませんし、一般的認知も低い。 また、長くレンズ交換的カメラを使ってきたユーザーの多くは保守的ですから、SONYブランドに対してのネガティブなイメージは早々に無くなるものではありません。
これらは長い時間をかけて培う・払拭するものですから、まだまだ道のりは長く険しいです。 厳しい状況は当面、もしかしたら数十年続くかも知れません。
それ故に、既に土壌が出来上がっているメーカーとはマーケティングが違うのも当然と言えます。
長い目で見て下さい。
ついでに、SONYの一眼レフ事業に貢献するようボディやレンズを沢山買って下さい(笑)
書込番号:6699703
7点

>エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
その通りです。フイルム時代の3強だったミノルタ+ソニーがどんなデジ一眼を出すのかと期待している人の思いが痛いほど伝わって来ます。
書込番号:6699814
0点

私は中級〜上級は早く出て欲しいしどんなものなのかわくわくしています。
でも現実に出たら買うかというと、ほぼ間違いなく買いません(買えません)
α100の後継として、α100と同様に10万円スタートで出てくれれば
ある程度下がったときに買い足すことはあるかもしれません。
(α100は妻専用機として)
私が望むのは集約すればひとつだけ。AF性能のアップです。
AFポイントが多くて自由に選択できる(もしくは顔認識)。
薄暗いところでの反応のよさ、精度。速さは現状でOK。
逆にいえばそれ以外の部分はα100で満足できています。
となるとα100markIIとかになるのかな・・
マイナーチェンジどころか、特別仕様車の追加、みたいな感じですね。。
いきなり後継機発表したらみんなずっこけそうだから、
中級〜上級を発表してにぎわっている隙にこそっと発表されたり、とか。
#いつも眠いさんまでキれるくらいなんですから、GTさん、考え直したほうがいいですよ。
#とはいえムダでしょうね・・・
書込番号:6699825
3点

ねこ18さいさん
認識の違いですが、まだ一般量販店ではα100は8万円くらいの値札で売っています。
売り場の面積も急速に減っています。特にニコンが矢継ぎ早に新製品を出したのが原因
です。やはり新製品が出るのは、店頭でのアピール効果は大きいですよ。オリンパスは
春に新製品が少なかったことから、結構長く目立つところにありますね。
ソニーは新規参入ですが、全くの新規ではありません。競争の激しいデジタル一眼レフ
で、のんびりしているヒマは無いでしょう。
パナソニックも新機種と新レンズを発表しました。ソニー以上にのんびりしていられない
ですから、かなり力を入れていますね。
書込番号:6699865
1点

売れ行きが・・と言う話ですよ?>ねこ18さいさん
K100Dも既にマイナーチェンジをしましたし、後から出てきたKissDX・
D40/D40xが市場の大半、E-410/510もそれなりに売れております。
性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
9月以降がきついと言っている話です。
ソニーユーザーではありませんが、正直最近のソニーは不採算部門は
さくっと切り捨てます。(最近はロボット事業をトヨタに売り飛ばした
ばかり)コンスタントに売れていないと、第二のコニカミノルタに
なりかねませんから・・・
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
BCNランキング
20位以内は、17位に「α100 高倍率ズームレンズキット ブラック」のみです。
書込番号:6699871
0点

ぷーさんです。さん
ヨドバシなどの量販店では仰るように8万円台ですね。
では、K10DやE-510は如何でしょう? α100より高額ではないでしょうか? やはり、価格差はあると思いますよ。
ただ「古いから当たり前」と言われたらそのとおりだと思います。
でも、それ以上に、メーカーのイメージや知名度の方が重要かも知れません。
一般的にはキヤノンとニコン以外は知らず、買うと決めて調べ始めてからそれ以外のメーカーを知る・・・と言うパターンが最も多いのではないでしょうか。
コニカミノルタよりSONYの方が知名度がありますが「カメラメーカー」としての知名度やイメージは低いでしょう。
新製品は重要だと思いますし、個人的にも待ち望んではいますが、キヤノンやニコンと同じ土俵で戦う準備はまだまだ出来ていませんので、ここはSONYの戦略を見守っても良いのではないでしょうか。
TAILTAIL3さん
売れ行きは徐々に落ちて行くものですから、特に問題があるとは思えませんが。 売り上げで言えば発売して2〜3ヶ月で相当落ちたような記憶がありますので、タイミングで言えば昨年暮れから序盤までにα100のマイナーチェンジはなくともグレード違いのモデルの導入が必要だったかも知れませんが・・・
仰るようにコンスタントに売れる事は重要ですが、それはメーカーとしての地位と商品ラインナップがあって成し遂げられるような気がします。
SONYと言うメーカーはそこまでのメーカーではなく、今、成ろうとしている最中ですから、矢継ぎ早に新製品は出せなかったのでしょうし、かつてPENTAXが行ったような小手先のマイナーチェンジでは逆効果と見たのかも知れません。
これから新機種の発売もあると思います。 既に手遅れでしょうか? そうは思いません。 最後発ですし、落ちる所まで落ちていますから後は上がるだけです(笑)
もし、ハズしたら? 撤退も有るかも知れませんし、根気よく続けるかも知れませんが、先の事は私には判りません。
これは個人的な思いで、絶対に普通ではないのですが、SONYがカメラ事業を捨てても構わないと思っています(新規ユーザーさんゴメン)。
多少の延命はしてくれましたし、CurlZeissのレンズも出してくれた。 あの時終わると思っていたのに一時夢を見せてくれただけでも感謝です。
私はキヤノンとペンタックスのユーザーでもありますが、キヤノンには特に夢もなく安堵、ペンタックスには心配(不安)、SONYには夢があります(今のところ悪夢ではない)。
書込番号:6700137
2点

> 性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
> 9月以降がきついと言っている話です。
そんなことは、ユーザーが気にしてもどうもなりません。
経済誌の論評かなんかと勘違いしてませんか?
書込番号:6700172
2点


ここんとこSONYは新製品ラッシュなんでしょうかね。
液晶テレビが店頭で生産完了の札が貼られだした途端、
新シリーズが国内で発表されました。
BDの噂も出てきています。
α100も後継機が出るときは、現行機の
生産完了の札が店頭で貼られた直後に発表という形になるんでしょうかね。
書込番号:6700436
0点

ここのところの値段の下がり具合をみると、そう遠くない時点で、モデルチェンジとなるんじゃないですか?
アンチな人は、出る前から「遅かった」で、何が出ても「こんなんじゃダメ」って言うに決まってますから、気にする必要もないでしょう。
書込番号:6700461
2点

デジタル製品は今成長途上です。
カメラで言うと高画素化競争だったりと、定期的な周期で新商品を出す事で、ユーザーの買い替え意識を活性化し、マーケティングが成り立っている様な気がします。
そういう意味でも、Nikonやキヤノンが新製品を出したタイミングに合わせて新製品を投入出来ないなら、圧倒的にコストパフォーマンスを上げるなどの思い切った事をしなければ、売り上げは伸びない(利益率は下がってしまうでしょうが)でしょうね。
αレンズ資産を持っている方で、そのシステムを今後も活かしていきたい方にとっては、今のソニーの状況は決して良い事ではないですね。
どうしても思いは、コニミノの轍を踏むんじゃないかと、気が気でない状況です。。。
早く良い後継機なり、中級機を出してよ、ソニーさん。><;
書込番号:6700572
1点

> デジタル製品は今成長途上です。
これが大きなポイントだと思います。
急成長中なので、ちょっとでも後から作ったものの方が、コストパフォーマンス的にも有利になります。
つまり、後から出したほうが有利。でも、早く出せ出せとユーザーは言う。
ソニーも出すだけなら、α100にちょっと手直しして(たとえば、旧銀塩時代と同程度のAFセンサーつけたりして、不評なAF性能を上げたりして)出す事は可能だったでしょうが、そんな中途半端なものでは、すぐに追い越されて終わってしまうのが分かっているから、出すわけにはいかなかったでしょうね。
> 早く良い後継機なり、中級機を出してよ、ソニーさん。><;
どうやら、ぽちぽち中級機、そう遠くない将来にエントリー機を出すようですね。
ただα100の時に先走りすぎて美味しいところを後発の他社に持っていかれたのに懲りて、このシーズンの他社が出すのを一通り見送ってから、真打ち登場って出そうとしているのではないかと思います。
日本の大企業にありがちな、過去の失敗例に拘りすぎて時期を逸する典型的なパターンですね。
書込番号:6700613
0点

先週デジタル一眼デビューしました。
パナソニックのFZ2を使っていて、FZ50とαを散々悩みました。
ボディのみで55000円で買ったのですが、αがこの値段だと僕のようなユーザがこれから在庫がなくなるまでのメインのユーザ像かもしれませんね。
1000万画素 手振れ補正でレンズを入れて9万弱くらい・・・お買い得だと思います。
願わくばこれ以上値段が下がらないことを祈ってますが・・・
ちなみにレンズはタムロンAF28−75を購入しました。たぶん、替えのレンズは買わないと思います。
ツアイスレンズは魅力ありますが・・お値段が・・
書込番号:6700629
0点

>このシーズンの他社が出すのを一通り見送ってから、真打ち登場って出そうとしているのではないかと思います。
そう行くと良いですね!(*^。^*)
僕は、後出しのフルサイズ機が真打ちと睨んでます。
書込番号:6700659
0点

>このシーズンの他社が出すのを一通り見送ってから、真打ち登場って出そうとしているのではないかと思います。
そんな事していたら、発売は来春以降になりますよ。
そんな短期間で製品化は出来ません。キヤノン40D、ニコンD300に関係なく今秋発表されます。(勿論、他社のスペックを想定して開発はしているでしょうが)
書込番号:6703111
0点

このスレッドを見ながら思い出したのですが、週刊ダイヤモンドの8/11・18合併号にデジカメに関する記事があって、その中で「年末商戦には、カメラ愛好家向けの「中級者向け」を発売予定で、プロカメラマン用の「上級者向け」の投入時期を探っている」との記事があります。
エントリー機のことは何も触れていませんが、少なくとも年内にはハイアマチュア向けが出ると私は信じております。早く発表してくれ〜
あとフルサイズの上級者向けも。
ちなみに、9/3に発表はは可能性結構高いんでしょうか?
今月号CAPAの次号予告を見る限り9/20までには何かあるんでしょうけど…
書込番号:6703182
0点

> >このシーズンの他社が出すのを一通り見送ってから、真打ち登場って出そうとしているのではないかと思います。
>
> そんな事していたら、発売は来春以降になりますよ。
キャノン、ニコン、パナと他社発表を見送って、来週あたり発表、年内発売では?
既に生産は始まっているのでは?
書込番号:6703257
0点

日経ビジネス9/3号にも類似情報がありました。
ニコンのデジタル一眼レフ攻勢に関する記事なのですが、そこに「年内にはオリンパスとソニーも新しい中上級機を発表する見込み。」との記載。
中上級機を発表はうれしいのですが、“年内に発表”ですか… 発売の間違いであることを願います。早くしてくれ〜
書込番号:6704915
1点

シェアを確保するには初級機が必要です。
中上級機だけではビジネスは成り立たないでしょう。
予告済みの中上級機だけでなく、サプライズはあるのか。
書込番号:6704976
0点

サプライズといえば、ニコンD3で使ったフルサイズ1200万画素CMOSを中級機で採用したらサプライズですね。
個人的にはこちらの方がソニーらしく面白いと思います。
書込番号:6705005
1点

>サプライズといえば、ニコンD3で使ったフルサイズ1200万画素CMOSを中級機で採用したらサプライズですね。
>個人的にはこちらの方がソニーらしく面白いと思います。
全く同感です。
そのサプライズ、是非実現して欲しいです!
書込番号:6705044
0点

>サプライズといえば、ニコンD3で使ったフルサイズ1200万画素CMOSを中級機で採用したらサプライズですね。
>個人的にはこちらの方がソニーらしく面白いと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんに1票!!
キャノンやニコンのように順番踏むだけじゃソニーらしくありません。
アッと驚くブレイクスルーを起こせるのはソニーだけ、今がチャンスですよ。ソニーさん。
グランツーリスモ〜 さんも黙っちゃいますね。良かった良かった。
皆さん いい感じですよ。この調子で、〜DS4さんはスルーしてくださいね。
書込番号:6705420
0点

8月20日に発表になったIMX021というセンサーですね。
恐らく、このセンサーを使ったモデルをソニーも出すのではないでしょうか?
(間違ってたりして・・・)
センサー発表の後にD300発表。
その後にソニー一眼で搭載となると、ニコンとソニーは、
完全に手を握っている、という事でしょうね。
D3に搭載したセンサーも、ニコンが自社開発、と発表していたけど、
ソニーで開発したセンサーだと私は思います。
(ニコンは仕様を出した程度か?
これだけのセンサーを、プロセスを持っていない会社に開発出来る訳がない。)
αのフルサイズモデルと噂のD3Xのセンサーは、同一なのでは??と私は睨んでいます。
書込番号:6705804
0点

>αのフルサイズモデルと噂のD3Xのセンサーは、同一なのでは??と私は睨んでいます。
D2XsとD200に使われているセンサーは、他社に出回っていませんから
どうなるのでしょうね?仕様を変えずに形式番号だけを変更してくるとか?
ソニーはセンサー開発部門が独立していますから、
ここがどう動いてくるのか?でしょうね。
とにかく発表を待つのみです!
書込番号:6706282
0点

> サプライズといえば、ニコンD3で使ったフルサイズ1200万画素CMOSを中級機で採用したらサプライズですね。
> 個人的にはこちらの方がソニーらしく面白いと思います。
メーカーは(ていうか当然ソニーも)機材オタクを喜ばせて面白がらせるために製品を出すことはありませんね、
もちろん技術畑の人たちにすればやってみたいことやなんかが・・・でしょうけど、:P
結局いかに短期間で儲けて次への再投資に繋げられるか、が最重要課題であって、、、あとは株価と株主総会をどうやって・・・。
いずれにせよエントリー機だか中級機だか知りませんが、もうすぐ出そうだってことは大方の予想ですし、
それを見て欲しい人は買えばいいし、欲しくない人はスルーすればいいだけのことですよ。
別に大騒ぎをすることもないでしょう。
書込番号:6706445
0点

ハーフサイズマンセーさん 2007年9月2日 07:01 [6706445]
>あとは株価と株主総会をどうやって・・・。
>それを見て欲しい人は買えばいいし、欲しくない人はスルーすればいいだけのことですよ。
GT君と同じ論だ。
書込番号:6706486
0点

> αのフルサイズモデルと噂のD3Xのセンサーは、同一なのでは??と私は睨んでいます。
それはないのではないかと思いますね。
それが出来るんなら、D2Xsのセンサーとか使って1240万画素機がもっと早く出てたんじゃないかな?
結局、D2Xの素子はニコンしか使えませんでしたね。
書込番号:6706605
0点

> αのフルサイズモデルと噂のD3Xのセンサーは、同一なのでは??と私は睨んでいます。
かまぼこやさん
私もそうじゃないかと期待しています。
ペンタックスも一時はプロ機を考えているような話もあったかと思いますので、ニコン・ソニー・ペンタでフルサイズ素子を共同を前提に開発していると見るのが自然だと思いますね。
ちなみに、D3の素子はニコンが自社開発と言っているから主導権はニコンにあるのでしょうけど、ソニーがニコンから購入(使用権を買う?)すれば使えるのでしょうし、ニコンとしても自社だけでなく他製品にも搭載されて開発費負担を軽減したほうがいいでしょうから、是非ソニー中級機に搭載するというサプライズを!!!
書込番号:6706668
0点

> ソニーがニコンから購入(使用権を買う?)すれば使えるのでしょうし、
その場合、製造原価だけでなく、ニコンへ払うロイヤリティーなんかも上乗せされることになりますよね。
> 是非ソニー中級機に搭載するというサプライズを!!!
D3Xクラスの素子で同様の事をしたとすると、中級機の価格が100万以上とかになるのでは?
さらに、いくらロイヤリティーを払ったとしても、ニコンのD3Xより先に出す事をニコンが許すとは思えません。
書込番号:6706708
0点

いろいろな意見が出ていますが、今週にも発表がありそうですね。
楽しみです。
書込番号:6706712
0点

αと心中さん 2007年9月2日 08:56 [6706668]
> αのフルサイズモデルと噂のD3Xのセンサーは、同一なのでは??と私は睨んでいます。
>ペンタックスも一時はプロ機を考えているような話もあったかと思いますので、ニコン・ソニー・ペンタでフルサイズ素子を共同を前提に開発していると見るのが自然だと思いますね。
ペンタックスはレンズがAPS−C専用のDAシリーズに移行してしまっているので、今更フルサイズを作る体力は無いと思います。それに需要も無いでしょう。645がありますし。
αはボディ内手振れが売りですが、フルサイズに搭載は難しいと思いますよ。
書込番号:6706952
0点

かまぼこやさん
>D3に搭載したセンサーも、ニコンが自社開発、と発表していたけど、
ソニーで開発したセンサーだと私は思います。
(ニコンは仕様を出した程度か?
これだけのセンサーを、プロセスを持っていない会社に開発出来る訳がない。)
メーカーが公式発表したものを否定出来るとは・・・
かまぼこやさんは一流のエンジニアさんなのですか?
書込番号:6707187
0点

100の後継機なら例によって『IMX021』1247万画素APS-Cでしょうね。どんな仕上がりになるか楽しみにします。現状のアルファは暗部での画像処理のまずさもありますがノイズの質が良くないですね。
書込番号:6707199
0点

>>D3に搭載したセンサーも、ニコンが自社開発、と発表していたけど、
サムスン製液晶パネルのソニー仕様を「ソニーパネル」と呼称している実例もありますから、珍しいことではありません。
書込番号:6707324
0点

そういえば、キヤノン製のコンパクトデジカメのCCDセンサーはSONY製が幅を利かしているように思います。公表はしなくてもスペックを見ればたいてい分かりますね。一部製品ではカメラ全体のOEMもありましたね。不思議ですが異質なシリーズものが混じると大体分かります。
書込番号:6707364
0点

そういや昨日、キタムラで店員にαの話聞いてみたんだけど
「ウチにはαの情報は入っていませんねー」だと。
とぼけているようには見えなかったけど・・・
で、α100はカタログもあるし、ボディ、キット、Wキット、全てあった。
EOS40Dって案外安いのね。「昨日から販売開始なんですよー」と。133Kくらいだったかな。
ニコンのほうは(当然だけど)ポスターだけで予価のみ。
はてさて・・
書込番号:6707436
0点

>EOS40D
安いですね。
30Dに比べて性能アップ+大幅コストダウン。
D300発売の前に大量売上逃げ切りになるかもしれません(笑)
さて、αの中級機はこの2機種にどれだけ割って入れるかということになります。
書込番号:6707469
0点

たくさんの書き込みを頂きありがとうございました。間もなくあるだろうと予想される新製品発表への関心の高さがよ〜くわかります。
期待して待ちたいと思います。
書込番号:6707997
0点

GTからDS4さんは、PHS端末も所有していますねぇ。
書込番号:6708586
0点

>PHS端末も所有していますねぇ。
それだと手の打ちようがありませんね(笑)
どっちかというとPHSでしょう。
よく考えたらルーターで家庭内LANを組むとは思えません。
書込番号:6708605
0点

マンション光だと、マンション全体がひとつのIPだったりすることも。
以前、知り合いのマンションがそうだった。マイネットワークを開くとご近所のPCが出てくる(-_-;
つまりサーバ側からは隣近所との区別がつかない。
脱線失礼
書込番号:6708660
0点

>つまりサーバ側からは隣近所との区別がつかない。
集合住宅での初期のLAN形式導入でそうしたものがあったと聞いています。私のマンションでは、平成14年に導入を図りましたがそうした点は既にクリアーされていました。グローバルアドレスを各戸に配布するものもあり、プライベートアドレスで行くものもありますが、LANを経由して各戸間が繋がるようなことは、けしてありません。
書込番号:6708709
0点

>PHS端末
それをモデムにして普通のPCに繋げば良いし。
それはそうとα中級機がD300と同じCMOSを使うとなると、心配なネタが出ましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?SortRule=2#6708503
書込番号:6708851
0点

> それはそうとα中級機がD300と同じCMOSを使うとなると、心配なネタが出ましたね。
もともと高感度ノイズはそれほど気にしていないので、あまり気にもなりませんが・・・。
ノイズレスであることより、手なずけられるノイズであれば問題ないと思います。
という意味では、Silkypixで処理してどの程度になるかが、ちょっと気になる。
いずれにしても、A300?が出てからでしょうね。具体的な話がはじまるのは。
書込番号:6708885
0点


α700だろうが、α770だろうが所謂ハイアマチュア機の登場がソニーからとなれば
既存のカメラメーカーにとっても注視せざるを得ない状況であるはずです。
素子サイズはAPS-Cみたいなので、ひと安心ですが、私としては同時発表のレンズ群の仕様如何で
ソニーが今後デジ一眼プロジェクトをどのような方向性に捉えているかが
見えて来るものと思いますので、この部分でも非常に興味がありますね:P
APS-C路線一直線だと本当に有り難いと思います。
書込番号:6718130
0点

これからの新規開発のレンズ群は、フル、APS-Cの両方に使えるものの方が良いに決まってるじゃないですか。
APS-C一直線がよいとかたわけたことは言わないでね。
書込番号:6719772
0点

>もともと高感度ノイズはそれほど気にしていないので、あまり気にもなりませんが・・・。
気にするよ普通(普通じゃないから良いか)
>APS-C路線一直線だと本当に有り難いと思います。
有り得ません。貴方だけがマンセーとして有難がっているだけです。
書込番号:6719832
0点

α-100のラインは暫くAPS-Cでしょうが、フラッグシップモデルは最初からフルサイズセンサーを積んで欲しいですね。
んで、数年後には銀塩α-SweetU並みの大きさまで・・・・・はちょっと無理かな?
α-70ぐらいまで小さくなると良いですねぇ。
とりあえず、明日の新機種発表時はカメラ本体だけでなく、システム全体としての発展性も期待したいですね・・・・新作レンズとか。
書込番号:6719987
0点

>ハーフサイズマンセーさん 2007年9月5日 09:35 [6718130]
>α700だろうが、α770だろうが所謂ハイアマチュア機の登場がソニーからとなれば
>既存のカメラメーカーにとっても注視せざるを得ない状況であるはずです。
なんで?
canon/nikonの動向は業界を左右するけど、下位メーカーではね・・・
sonyよりも pentaxの方が元気があるし。
書込番号:6720581
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンD3が発表になりました。噂どおりのフルサイズ機です。CMOSは自社開発と
ありますが、製造できるのはソニーしか無いでしょう。
さて、この高速読み出しのCMOSはニコンに独占権があるようですから、ソニーの
プロ仕様機はそこそこのスピード読み出しという事が考えられます。
秒5コマで手ブレ補正内蔵のフルサイズ機が25万円というスペックでどうでしょうか?
2点

D300
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
D3
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
D300が例のソニーCMOSですよね。
D3は自社開発ってのはニコンの設計てことですよね。
わくわく o(^-^)o
書込番号:6670164
1点

面白くなってきましたね。
やはりフルサイズは必要不可欠。
私はフルサイズマンセーです!
書込番号:6670241
3点

さんざんフルサイズは出ないと言っていた人は、
これからどうするのでしょう?
実に時代背景を読めない人ですよね。
これからはCANON、ニコン、そしてSONYで
切磋琢磨し、性能アップ、価格ダウンが行われるでしょう。
まあきっと手のひら返したようなコメントするんでしょうね。
書込番号:6670323
6点

もう一度、読み直してみると面白いかもしれません。
「フルサイズ私見」
そうとう時間がかかるとは思いますが・・。
でもレスは入れないでね。またすっごく重くなるから・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
書込番号:6670340
8点

それではGTからDS4さん、ハーフサイズマンセーさん、コメントどうぞ。
書込番号:6670374
8点

たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
ニコンの本気度から見て、今後1年の間にキヤノンはフルサイズ廉価機の発売をすると
確信しています。3年後ぐらいは・・・楽しみですね☆⌒(*^-゜)bグッ!
書込番号:6670985
3点

>[6670164]
>D300が例のソニーCMOSですよね。
いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
書込番号:6670996
1点

>[6670985]
>たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
いや、D300の事しか書かないに一票。
D3は(脳内フィルターで)見えないのじゃないのかな :-)
書込番号:6671000
5点

ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
25万くらいで現在のD2Xsって、どっかで見たような仕様ですね。
GTからDS4さん 2007年3月9日 19:20 [6094109]
> D2Xクラスのデジ1が25万くらいで出たらAPS-Cサイズでも十分商品性があると個人的には思っているのですが、
あれ?
書込番号:6671012
1点

上のコメントは楽しみですね。
ところで、GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
あげるというのをやり残してますよ。そのレンズを持っているんだというし、
普通の日本の人さんやkohaku_3さんが写真を見せているし、それでごじろう
さんが喜んでいるのだから、書き込みだけではなくて見せてあげればいいじゃ
ないですか。
これだけ書き込みをするのに、自分が行動して写真を見せてあげるっていうのは、
しないんですね。
「そのレンズの画像が残っていないからこれから撮る」というのでしょうか。本当
にこれから撮るつもりだったら、kohaku_3さんのようにその旨を書いて「これから
撮りますね」と書くのが親切でしょう。
それとも、「○○だから見せてもしょうがない」、「見せる前に○○・・」とか
でしょうか。あるいは「それより」、「やれやれ」、「スレがちがう」などと話の
要点をずらしますか・・。
書込番号:6671014
2点

>[6671012]
>ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
35mm full size。後から参入して、先発の canonより安く作る事は出来ないと
力説してたよね。1DsMKIIIより安いぞ。
外れたね。
>あれ?
あれ? αが欲しいんでしょ。
書込番号:6671026
4点

lay_2061さん
ビンゴ!! (大爆笑)
GTからDS4さん
その件については、私がGTからDS4さんを大絶賛していますから、ハーフサイズマンセー
さんに頼んで、私の発言をチェックして下さい。彼の人は私の大ファンだそうです。
書込番号:6671036
2点

> GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
> あげるというのをやり残してますよ
どこにですか?
書込番号:6671050
1点

↑上の人完全にとぼけて逃げていますね・・・。相手にもならない・・・。
書込番号:6671075
2点

GTさん、ニコンの高級機にも「フルサイズ(FXフォーマット)」が出ましたよ?
高かろうが安かろうが、フルサイズの第2期に入ったと言えるでしょう。
これで、αプロ機もフルサイズの可能性が出てきた訳で・・・
(でなければ、フルサイズのプラナーなぞ、出さないでしょう)
フルサイズvsAPS-Cなどという、自分vsそれ以外の人間みたいな下らない
展開は今後自重してください。皆さん、フルサイズとAPS-Cそれぞれの
良さをきちんと認識しています。だからこそ、ニコンは2つのフラッグシップ
として、D3とD300を出したのですから!!!
書込番号:6671102
5点

> いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
>内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
あらま。違いましたか。
スペック的なところはちゃんと読んでませんでした(^^;
#てか、なぜスレあげる!?
書込番号:6671135
1点

さて、一応スレ主ですので(笑)
αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
当然、それより高い価格となるはずなので、それ以上のスペックを予想しましょう。
別にフルサイズじゃなくとも良いですよぉ〜。ただD300のハードルを越えるのは難しい
ですね。
そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
書込番号:6671198
2点

> そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
めっそうもない。
> αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
> αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
> な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
なものが欲しくてこの板をみていたわけですから、出たら買いますよ。25万くらいなら。
書込番号:6671219
1点

GTからDS4さん。もし見落とされているようならご説明しますが、「どこですか?」と
いうのはごじろうさんのスレッドを最後までお読みになった上で書かれたのですか?
それとも最後までお読みにならないところでの書かれたのでしょうか?
書込番号:6671620
0点

>今後1年の間にキヤノンはフルサイズ廉価機の発売をすると確信しています。3年後ぐらいは・・・楽しみですね☆⌒(*^-゜)bグッ!
大変楽しみであると同時に、5Dの価格帯が開いていることでフルサイズの良さに気付いたニコンユーザーの関心が5Dに注がれるような気がしています。(半値ですもんね)
5Dユーザーとしてはスペックアップの後継機が楽しみですが、あとはソニーのフルサイズが出たところでキヤノンの舵は決まるでしょう。
書込番号:6671672
3点

D3を見てると、5Dの存在価値がいかに大きなものであったか
と言う事がよく判りますね。 あれ?アルファ板(^^;)
書込番号:6671774
0点

フルサイズ私見よりGT氏の書き込み引用
>まだ発売されてもいない製品の板で、影も形もないフルサイズの話題で、よくこれだけ盛り
>上がれるのか不思議ですね。
>というか、そもそもソニーでフルサイズデジカメは絶対ないでしょう。
一般的に絶対の意味は、「間違い無く」とか「何があっても」とか「どんな状況になっても」
と言う意味ですよね。
ソニー製はまだ出てませんがSONY製のCMOS出来ましたよ!
>いずれにしても、APS-Cとフルサイズって2分化して、余計な投資をするくらいなら、APS-C
>サイズに限定して、そこに注力するほうが利口だと思いますね。ソニーもそんなに馬鹿じゃ
>ないと思いますよ。
馬鹿とまで書いたんですよ!もうお忘れですか?
SONYが馬鹿なのか、時代を読めないコメ主が馬鹿なのか?
いずれにしても、皆にさんざん、否定的なコメ書き込んで迷惑かけたんだから
まずはお詫びするべきだと思うよ。
書込番号:6671898
4点

GTからDS4さん
私の予想がフルサイズで25万円ですから、GTからDS4さんはご購入ですね(笑)。
これ、別に無理な予想ではありません。ニコンがフラグシップ仕様ではないフルサイズ機
を作るのであれば、30万円程度になるはずです。キヤノン5Dの価格と同程度は最低
限度ですね。D80程度の質感&秒3コマなら、今現在でもOKでしょう。ソニーはそれより
安価に仕上げる必要がありますね。
また25万円でD300を上回るAPS-C機のスペックは何か?ミラーアップで秒10コマでは
厳しいでしょう。ハイアマチュア機の仕様でしょうねぇ。想像力が欠如しています。
書込番号:6671934
2点

ぷーさんです。さん
BE FREEさん
>想像力が欠如しています。
予想力もゼロ、経営哲学もめちゃくちゃ、普通の価値観・金銭感覚とやらもズレている。
というのは証明済みなので、いまさらですね。
怒っても彼には効力ゼロですよ。
(構ってもらっているという観念しか無いのかも)
それより以前の発言の面白いネタがたくさんあります。
スルーしてそれを肴に楽しみましょう。
書込番号:6671982
3点

BE FREEさん
まあまあ、GTからDS4さんの辞書に「恥」と「謝罪」は無いですから。
あと謝罪すべきは、熊本テクノロジーへの600億円の投資が、単なる生産子会社に対する
投資で、特別な物ではないと言い切っていた事もありますね。
今度のAPS-C CMOSの製造設備でも「画期的な」事なのに、フルサイズCMOSまでも製造です
から。
GTからDS4さん、日本語には「厚顔無恥」という言葉がありますが、ご存じですか??
またGTからDS4さんのハイエンド機のスペック予想がないので、忌憚無くお書き下さい。
書込番号:6671986
4点

祝!普及価格でフルサイズ発売ですね。これだけ待ったのですから、さぞ売れることでしょう。たった8000台の生産で間に合うのでしょうか。そしてソニーも普及価格の50万円から60万円程度でフルサイズ発売でしょう。
早く皆さんの使用感をお聞きしたいものです。
書込番号:6672051
2点

> これ、別に無理な予想ではありません。ニコンがフラグシップ仕様ではないフルサイズ機
> を作るのであれば、30万円程度になるはずです。
その値段で5Dクラスのフルサイズが売れると思いますか?
D300クラスがそれ以下で買えるのに?
というかその頃には、もっと高機能のAPS-Cが、もっと安く出ているでしょうね。
廉価版APS-Cの市場と同様に中級〜高級APS-C市場が活性化するということは、製品の更新サイクルが早くなることを意味しますね。つまり、APS-Cはどんどん安くなるだけでなく、どんどん良くなる。
もちろん、フルサイズも良くなっていくでしょうね。ただ、その相対速度はAPS-Cに比べ、低いです。
ところで、D300が出た事から必死に話を逸らしたいようですが、実際の購買層が気にしているのはD3ではなくD300だったりするのは、今日の昼間、ニコンのHPから繋がりにくかったのは、D3よりD300だったりすることからも、わかるけどね。
まあ、D3は一般ユーザーには、まだまだ高いんだよね。
書込番号:6672100
0点

GTからDS4さん。これだけいろいろ言われると書き込みしにくいですか?
このスレは書けないにしても、ごじろうさんには写真を見せてあげてくださいよ。
「どこのことか」は、常識的な人なら、ごじろうさんのスレを普通に読めばにわかり
ます。実際、ハードロック大ファンさんはどこのことだかすぐにわかって書きこまれ
ていますよ。それとも価格コムのいろんな書き込みはよく見ていないからわからなか
ったということですか?それにしては、普段たくさん書き込んでおられますね。
普段の行動に照らしてその理由は不自然です。「ごじろうさんの書き込みを見ていな
かった」というのは信用するに足る理由がありませんね。
GTからDS4さんは写真を撮っているんでしょう?ここで写真を出さないと、
「いろいろ言うのに、写真の腕の方は下手で、見せられる写真がないんだろう」と思
われてしまいますよ。いろいろ言うんだから、「レンズの描写がわかるだけの目的で
写したただの写真」じゃなくて、ごじろうさんの参考になる上に、「こんなに写真が
うまいのなら、いろいろ言うのもしかたがないな」と思わせるようなGTからDS4さんの
「作品」をぜひ見せてくださいね。
普通の日本の人さんは、拝見するところ安価なレンズをご使用なのに写真は上手です
よ。GTからDS4さんはきっとそれより上手なんでしょうね。
書込番号:6672115
5点

>GTからDS4さん 2007年8月23日 22:42 [6672100]
>というかその頃には、もっと高機能のAPS-Cが、もっと安く出ているでしょうね。
画質は 35mm full size優位は揺るがない。機能だけあればいいのかな。
ボディ買って、写真を撮らないの?
>もちろん、フルサイズも良くなっていくでしょうね。ただ、その相対速度はAPS-Cに比べ、低いです。
それは違う。同じ素子技術を使う限り進化速度は同じ。
書込番号:6672190
2点

> 画質は 35mm full size優位は揺るがない。機能だけあればいいのかな。
相対的な優劣など問題にならないレベルになるって言ってるんだけど?
まあ、D300とかα300?とかが実際に市場に出た時点で、市場がどう動くかだね。
書込番号:6672230
1点

一応D3ネタってことで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6887.html
によると、「D3では新たにロスレス圧縮RAWを出力できるようになった。」と。
じゃあ今までの機種(他社も含めて?)はロッシー圧縮RAWだったってこと?
意外とびっくりした。
#私見が沈んだ・・・よかった。
書込番号:6672693
0点

しかし、まあ、ほんとイタイやりとりで・・・
似た者同士の議論は尽きないようですね。
価格コムの良い所は、ユーザーさんの生の声が聞ける所、という所という認識で読んだり書いたりしてきましたが
カタログスペックのみでけなすやら、贔屓の引き倒しでおだてるやら、単に反りが合わないからけなすやら
ここで勝ち誇っているかたも充分あわれに見えてしまうのは自分だけですかね?
ちよっと、本意ではありませんが、ロムの方も相当数おられると思いますので、もしご賛同いただけるのであれば、参考になりますをクリックしてみてもらえないでしょうか?
賛同してくれる方が多ければ、このやりとりに一石を投じる事ができると思いましたもので。
これが不適切な書き込みであるなら削除で構いません。
書込番号:6672695
68点

びんぴん丸さんに全く同意です。 相も変わらず毎度毎度呆れるおっさんとおばさん達です。
どうしても価格コムの板で粘着してやりたいのなら、
Sony板の様な特定の板だとユーザーの皆さんに迷惑がかかるので、
こちらの方から↓やったら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
※それとも「私達の目的はSony板における集団的迷惑行為」なんでしょうかね。
書込番号:6672848
39点

他人の過去レスをイチイチ引用して揚げ足取るなんて暇な人たちが多いんですね。
掲示板は人それぞれの意見をぶつけ合って有意義な議論を交わすのが醍醐味です。確かにGTさんに強情な所はあるんでしょうが、イチイチそれが当たっただの外れただの吊し上げられてるのを見て、常連じゃない普通の閲覧者がどういう印象を抱くか、もう少し考えて頂きたいものです。
別にGTさんを養護する訳じゃないけど、客観的に見て皆さんのやり取りが見苦しいと感じましたので…。
大半の人は有益で楽しい議論を期待しているんです。普段皆さんのやり取りを楽しく拝見させて頂いてるだけに、この手の吊し上げは非常に残念です。
書込番号:6672907
37点

>大半の人は有益で楽しい議論を期待しているんです。
期待ではなく、そうであるべきなのです!本来はですが。。
現在の掲示板のこの状況を打開するには、
GTからDS4さんに書き込みを自粛してもらうしか有りません。
これだけでも状況はかなり変わる筈です。
書込番号:6673018
6点

正直な話、GT氏達の"発言"・・・・と言うよりも、野放図に繰り返される、「信義にもとる書き込み」を何とかして欲しいです(マジで)
彼らによる珍説強要、およびそれに伴う言い訳/負け惜しみは枚挙に暇が無いですし、今回の件でも相変わらずです。
元々、技術的な動向から今後の予想とか期待とかを議論してる中、根拠無き断定で議論を妨げてきたのはGT氏とかyumebito氏の方です。
彼らの発言は、掲示板全体から見れば余りにもノイズフル!!
(カメラ板のみならず、車板とかからでも猛威を振るっていますね・・・・)
価格.comの掲示板システムに「特定HNを無視する機能」とか、「スレッドに対する特定HN書き込み禁止機能」とかが有れば問題ないですけど、現状(過去も)そういうものは無い訳で。
と言うか、むしろ「どうすればよい」と考えてるんですか?? > びんぴん丸さん
何か良い方法があれば教えてもらいたいです。
(私の意見は、上述の通り掲示板システムの改善 けど、はっきり言って期待薄でしょぼん)
書込番号:6673049
5点

ASUKAパパさん
ニコンの圧縮RAW については↓こちらのスレの最後の方で少々議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6473391/
最終出力が 8bit である現状では圧縮しても差が分からないのかもしれませんが、思いっきりいじったらどうなるかわからないような気もします。
書込番号:6673123
0点

D3の価格を見ると、ソニーからフルサイズが出たとしても手が出そうにありません。9月に発表される機種は、α100の後継機というより20万円程度で買える中級機であってほしいです。
GTさん関連の議論には参加する気はありませんが、GTってミノルタA1に付いていたGTレンズのこと?そうであれば、GTさんは思い込みの激しかった「にいふね・バチスカーフ」氏?
書込番号:6673203
0点

> GTさん関連の議論には参加する気はありませんが、GTってミノルタA1に付いていたGTレンズのこと?
これ、勘違いされている方も多いようですが、GTはエプソンのフラッドヘッドスキャナー、DSはコニミノのフィルムスキャナーのことです。
銀塩時代、フラッドヘッドスキャナーでフィルムスキャンしていて、フィルムスキャナーに変えた時(正確には買い増し)に登録したので、この名前のままです。
ちなみに、A1は持ってません。私が持っているのはA2です。その後、α7D買いました。
ちなみに、A1とα7D持っているのは・・・って他人のことはどうでもいいですね。
書込番号:6673261
0点

まぁまぁ、個人の過去の発言云々はともかくとして「αのプロ仕様機は?」につひて意見交換しませう。
書込番号:6673274
1点

> 私の予想がフルサイズで25万円ですから、GTからDS4さんはご購入ですね(笑)。
何年後の話でしょうか?
年内にはD300も、そしておそらく、ソニーのハイアマ機も発売になるはずです。
年内に25万で買える1200万機があるのに、何年も待つ気はないですね。
あと、以前から言っているように、カメラとしての機械性能や質感を重要視しているので、はっきりいって1247万画素素子の発表からD300の報道は、まさに私のために用意されているようなこれに続くソニー機の前奏曲のように感じます。
ということで、素直にハイアマソニー機に行ってしまうと思います。
書込番号:6673275
0点

> D3の価格を見ると、ソニーからフルサイズが出たとしても手が出そうにありません。
D3の位置付けも、今後のソニー機を占ううえでは微妙ですね。
D3はD2Hsの後継機という位置付け(これ自体は、ちょっと違和感はありますが、ニコン自体がそういっているみたい)なので、D2Xsの後継機としてフルサイズ&高画素機がフルサイズのスタンダードになるのではと思っています。
他社が後から出すなら、これにならうんじゃないですかね?
つまり、1Ds3とかD3Xとかがフルサイズ機のスタンダードとなる。
個人的には、1Ds3は当分出ないと思ってましたが、キャノンがこっちに振ってきたとなると、ニコン&キャノンの二台巨頭による価格競争(高いほうね)は、留まるところを知らなくなりそうで、ちょっと怖いです。
とはいえ、そのカテゴリーのカメラとは無縁なので、心配してもはじまりませんね。
書込番号:6673313
0点

> とはいえ、そのカテゴリーのカメラとは無縁なので、心配してもはじまりませんね。
あくまで、私は買えない&買わないという意味です。
傍観者的には、どこまで行っちゃうのか、興味しんしんです。
個人的には、APS-Cの上位機で満足して写真を撮っていけそうですし(って、これ書くから、反感買うんだろうな)。
書込番号:6673319
0点

D3で少なくとも住み分けの方向性は出たと言えるのではないでしょうかね。フルサイズの58万円程度と言うのはフルサイズとしての普及価格と言うことでしょう。
価格的には妥当な価格ではないでしょうか。安いものでしょう。フルサイズなのですから。
ソニーはいくらでフルサイズを出すのか楽しみですね。思い切って高級感を出す為に100万程度ではいかがでしょうか。これなら持っているだけで周囲を圧倒させられますよ。
書込番号:6673346
0点

>今後のソニー機を占ううえでは微妙ですね。
予想を外し続けた方が占っても、全く説得力ありません(笑)
書込番号:6673420
1点

>予想を外し続けた方が占っても、全く説得力ありません(笑)
寧ろ、逆をついておけば鉄板??(ぉ
書込番号:6673436
0点

> 予想を外し続けた方が占っても、全く説得力ありません(笑)
別に誰が占ってくれても構いませんよ。
虚心なく占えば、フルサイズの今後が見えてくるでしょう。
書込番号:6673447
0点

>虚心なく
虚心なく占った結果が昨日ニコンから発表されましたけど?
書込番号:6673485
2点

αは、アマチュア用としては仰々しいモックアップを出してましたよネ。
あれって、結局、フルサイズ? でも、マーケティング的に成立するのかな?
------------------------------
なんか、GTさん急におとなしくてまじめですネ?
今だけ、なんとなく気持ちが理解できます(^^;自爆)
------------------------------
ウィットを交えたつもりでも、陰険に見えたりするようなんで、その辺、
ご忠告している人の目も意識しながら、上手に意見交換して下さい(^^;;;)
あ、もちろん、叱られている者の一人としてのお願いです。
(ここらで点数稼いでおかないと・・・(^^;;笑)
書込番号:6673505
2点

えーっと、スレ主です(笑)。一応ここはαのハイエンド機の予想をしようという
ことなのですが、APS-C機での予想がありませんね。なんとか想像力を喚起してニコン
D300以上のスペックを予想して下さい。
でも、αのハイエンド機はフルサイズで決まりだと思いますよ。なぜならニコンD3の
価格が安すぎるからです。ニコンD3は月産8,000台と見込んでいますが、この程度の
生産量の利益では、生産設備の初期投資を回収出来ません。また、その他の付属
部品も高止まりするはずです。
D3のセンサーの低速デチューン版が並行して製造されている。もしくは製造される予定
がある(間髪を入れず)のは確実ですね。またはD3と全く同じセンサーを搭載する可能性
もあります。(ニコンとの契約次第で)
この春にペンタックスの役員が、K10Dの1年内のリニューアルとフラグシップ機の開発
を明言しましたが、K10Dについては1200万画素APS-Cでフラグシップ機がフルサイズと
考えるならば符合します。
書込番号:6673638
0点

センサーが同等かデチューンだとすると、差をつけるのは画像エンジンですよね。
ここはもう顔認識しかないかな、と。(わりと本気)
ボディの質感うんぬんも気になりますが、とりあえずスペック的な話ってことで。
書込番号:6673692
0点

うぐいすやまさん、
私の写真をほめていただきありがとうございます。上手ではないので、ほめていただくとうれしいですが、恥ずかしいです。でも、ごじぞうさんのお役に立てたのが一番うれしいです。あと、GTからDS4さんについてですが、[6661305]のごじぞうさんのところに書き込みますので、老婆心の内容ですが、宜しければご覧いただけませんでしょうか。
書込番号:6673702
0点

> αは、アマチュア用としては仰々しいモックアップを出してましたよネ。
> あれって、結局、フルサイズ? でも、マーケティング的に成立するのかな?
モックアップに関しては、実売予定機をどれだけ反映したものか疑問です。
以前から指摘しているように、あの三角帽子は、フルサイズとしてもAPS-Cとしても、妥当なペンタプリズム形状からは説明できません。
おそらく、デザイン事務所から出てきたデザインサンプルをそのまま並べただけではないでしょうか?
実機がフルサイズとしてもAPS-Cとしても、あの形にはならないように思います。
あと、マーケティング的な判断としては、やはり「花火」としての効果を狙っているのだと思います。
D3にしても、トップエンドでキャノンに水をあけられてしまったニコンのイメージ戦略がメインで、採算とか度外視で出してきていると思います。
おそらく、D3Xも「もちだし」で、D40とかD40xで稼いだ金をつぎ込んでくるだろうなと思います。
その「販売価格」を見て、そういう値段で作れると思ったら、それは間違いだと思います。
作れる、作れない抜きにして、ユーザーに夢やいいイメージを与えるという必要が、メーカーにはあると思います。
それがニコンにとってのD3であり、ソニーやペンタのショーモデルではないでしょうか?
> あ、もちろん、叱られている者の一人としてのお願いです。
了解しました。お互い、気をつけましょう。
書込番号:6673713
1点

フルサイズ+ASについては、AS有効は×1.1倍クロップ時のみということもあり得ます。
(機構が大きくなり過ぎ)
書込番号:6673768
2点

>D3にしても、トップエンドでキャノンに水をあけられてしまったニコンのイメージ戦略が
>メインで、採算とか度外視で出してきていると思います。
>おそらく、D3Xも「もちだし」で、D40とかD40xで稼いだ金をつぎ込んでくるだろうなと
>思います。
バカも休み休みにしましょう。確実に利益が出る価格設定です。ニコンはそれほど余裕の
ある会社ではありませんよ。
ソニーのモックアップについては、春の段階でフルサイズ・センサーのプロトタイプは
確実に出来ていたはずなので、細かいところの差異はあるでしょうが、ほぼ同じデザイン
で来るはずです。
書込番号:6673801
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>フルサイズ+ASについては、AS有効は×1.1倍クロップ時のみということもあり得ます。
それいいですね。クロップ範囲によりASの効果もコントロール出来そうです。
書込番号:6673811
0点

相変わらずですね……。┐('〜`;)┌
>真偽体さん[6673049]
>と言うか、むしろ「どうすればよい」と考えてるんですか??
スルーすればいいことです。簡単な事じゃないですか?
皆さんが以前のスレ持ち出したり、フルサイズのことをあれこれ言ったって、
ああ言えばこう言うなんですよ。
でまた、皆さんがかまうから、こういう自体になるんです。
なら、無視するのが一番だと思いませんか?
あれこれやりとりしている方々が一番分かっていると思うんですけど…。
何も変わらないとは思ってますが、価格.comの方にもこういう揚げ足取りや
吊し上げのようなやりとりに対して、どうにか対処して欲しいとの依頼もしました。
数人の方もおっしゃってますが、はっきり言って本当に見苦しいです……
削除されるのを覚悟で、書きました。
書込番号:6674303
14点

>>フルサイズ機が25万円というスペックでどうでしょうか?
>>なぜならニコンD3の価格が安すぎるからです。
25万円を予想して58万円が安すぎると言うのは理解できませんが。25万円と言うのは割賦購入の頭金ですか。
>>確実に利益が出る価格設定です
でしょうね。D3がこの価格で売れ行きがよければ今後ソニーも、キャノンもフルサイズは高価格路線を維持するのではないですか。フルサイズは高価格、APSサイズは普及価格と言う住み分けが出来ますよ。
書込番号:6674811
1点

ニコン板で冷静になったファンがD3は良いけど高いという声が出ています。
やはりフルサイズも安くなっていかざるを得ないと思います。
5D後継機は殆ど価格据え置きと思いますが、キヤノンが廉価版フルサイズを出すかどうかに掛かっていると思います。
(ソニーは当分無理?)
書込番号:6675103
0点

> D3がこの価格で売れ行きがよければ今後ソニーも、キャノンもフルサイズは高価格路線を維持するのではないですか。フルサイズは高価格、APSサイズは普及価格と言う住み分けが出来ますよ。
というのを予測したというと反感を買うので・・・、というのを希望します。
一部でD3の素子が安価に他社に販売されるという予測をされている方もいますが、この素子はニコン専用のようです。
似たような例としてはD2Xsの素子がこれに当たりますが、これはとうとうニコン以外に外販される事無く、先日の新素子発表までニコン専用となりました。
少し考えれば分かることですが、他社からフルサイズで安い機種が出ればニコンの販売計画は狂いますから、自社専用に設計させた素子の外販は許さないでしょう。
一方、APS-Cの1247万画素は、汎用としてはじめからソニーの裁量で販売できるものです。
これとフルサイズ素子が同等の扱いであれば、先日のAPS-C1247万画素素子と同時に発表になっているでしょうね。
ということで、フルサイズの外販はなし。
ということで、フルサイズは、今後も高値継続が決定・・・と書くと反感を買うので、高値安定で、D3クラスで50万円、D3Xクラスで100万円くらいだと嬉しいですね。
書込番号:6675113
0点

ちなみに上のような価格を希望するのは、APS-Cのフラッグシップとの位置関係からです。
APS-Cのフラッグシップは、D2Xs or D300クラスで20万〜25万くらいを希望しています(これは、以前からの要望のまま)。
これとバランスが取れた、その上位機としては、フルサイズの低画素機50万、フルサイズの高画素機100万くらいが、ちょうどいいように思います。
ということで、
40Dクラス 12〜15万円
D300クラス 20〜25万円
D3,1D3クラス 50万円
D3X,1Ds3クラス 100万円
こんなところが、私の希望ですね。
書込番号:6675127
0点

αユーザーでフルサイズを欲しがる人たちは、高い方が良いと思っている人は一人も居ないと思います。
これも、いくらで出るか見ものですね。
私はニコンよりは遙かに安く出ると思っています。
レンズの状況からそんなに本機でプロユースを意識するはずもなく、どちらかというとハイアマ寄りを狙うでしょうから。
書込番号:6675129
1点

> これも、いくらで出るか見ものですね。
いくらで出るかは知りません。
あくまで、私の希望です。
なぜか、希望はよく当たるもので・・・って当たるとは言わないな。
希望は叶えられるものですね。
書込番号:6675138
0点

>叶えられるものですね。
今度こそ叶えられると良いですね。
しかし高い方が良いとは、さて、皆さんが怒り出しそう…
書込番号:6675144
1点

> 今度こそ叶えられると良いですね。
希望としては、上に書いたように、D2Xsクラス(今ならD300クラス)で20万から25万が実現されればってのが、当初からの希望です。大昔のスレを確認ください。
> しかし高い方が良いとは、さて、皆さんが怒り出しそう…
高くはないですよ。他社と比較して同等です。
ソニーではレンズの価格が相対的に高い事を考慮すれば、むしろ安いくらいでしょう。
あくまで、私の希望ですから、怒らないでください(特に、関係のない人のスレまで妨害するような大人気ないマネはやめてください)。
書込番号:6675199
0点

>>αユーザーでフルサイズを欲しがる人たちは、高い方が良いと思っている人は一人も居ないと思います。
ユーザーで高い方がよいと言う人はいないでしょう。メーカーも安い方がよいというメーカーもないと思いますよ。メーカーとしてはいかに高値を維持するかです。普及タイプは価格競争になるでしょう。フルサイズで価格競争に入らないと言うのがニコンが50万超でフルサイズを投入するということではないですか。価格競争しなくともフルサイズは十分シェアは確保できますよ。
書込番号:6675923
1点

>[6673319]
>個人的には、APS-Cの上位機で満足して写真を撮っていけそうですし(って、これ書くから、反感買うんだろうな)。
APS-Cで満足してるのはそれで結構。他をけなすのを止めて。
けなす=自分の選択に自信がない証拠。そんなものを掲示板に書き散らさないで。
書込番号:6675997
2点

こんばんは。
まずは昨日の件、同意してくださった方々に感謝致します。
真偽体さん
>と言うか、むしろ「どうすればよい」と考えてるんですか?? > びんぴん丸さん
周りがどうするこうすると言う事ではなく、書き込む人各々に、自重して頂く以外の手は無いのではないですか?
そのためにちょっとこれはどうか、と思いながらもこういう方法をとってみたのですが。
最近ここで反乱しているアラシは、ちょっと前のそれと違い、ある面では非常に参考になる発言をしながらも、ある面では非常なメーカー批判、特定の商品批判、特定の人物批判、という感じで単にHNでアク禁にすることで対処できない、という所も有ると思います。
多分、書いている本人もある程度、その後の展開は予想できた上での書き込みでしょうから、そこを是非自重して頂きたいと思う次第です。
書込番号:6676327
5点

あくまで素人の予想と願望です。
フルサイズ機は純然たるプロ向けと位置付ければ、αのフラッグシップ機は発表段階で、あくまでプロ機ではなくプロユースにも耐えられる性能としていたので、フルサイズ機ではないのかも知れません。
それとも、他社フルサイズ機の売れ行きを見て、商売になりそうならフルサイズで、来春以降くらいに投入というところでしょうか?
フルサイズの場合、思い切ってASはなしで投入。
その分コストダウンとかどうでしょう?
まぁ、コストダウンした価格設定でも、私には買えんと思いますが。。。><;
ハイアマ機はNikonのD300と同等クラスのAPS-Cサイズ機。
今の流れから行くとCMOS仕様でしょうね。
これが年内に発売となりそうな気がします。
こちらは当然、AS搭載になると思います。
個人的な願望ですが、1/8000sのシャッタースピードが欲しいですね。
明るいレンズをNDフィルターなしで使えると思うので。
あと、ライブビューとか要らんので、その分コストダウン希望です。^^;
私はα7Dを使っていますので、このハイアマ機をターゲットにしています。
D300より後発となるので、それより安い価格帯で発売されれば嬉しいです。^^
以上、予想と希望的観測でした。^^;
書込番号:6676531
0点

>フルサイズの場合、思い切ってASはなしで投入。
正解だと思います。
5Dを使っていて、十分使える高感度で手ぶれ補正には興味なくなりました。
ただし、×1.1なり×1.2のクロップにした時だけAS有効なんてことも考えられますが。
書込番号:6676558
0点

to びんぴん丸さん
>周りがどうするこうすると言う事ではなく、書き込む人各々に、自重して頂く以外の手は無いのではないですか?
消極的な方法ではありますが、それが確実だという事はわかります。
しかし、ほうっておけば良い書き込みならともかく、間違った事を堂々と吹聴したり、
珍説を声高にがなりたてるのを放置するのは、非常な忍耐力と結束力が要求されます。
(現実問題、不可能ですよね・・・・・期間限定でキャンペーンとか打つならともかく)
こちらとしても、「言いたいけどぐっと抑えて放置」も多々してるつもりです。
(技術的な話ではなく、単に独り言で、誰にも悪影響を与えない様なときは)
ですが、放置するには迷惑な書き込みが多すぎるため、こっちの我慢に対して、余りにも割が合いません。
(あちらの駄レス乱発に対して、なんらペナルティが無い為です)
そうなると、システムによる介入を仰ぐ以外に手は無いのではないでしょうか??
価格.comの中途半端なところは、2chより介入してくる癖に、介入の尺度/基準がゆるい事にあると思います。
また、専用ツールが無いが故に、HN単位の読み飛ばし機能が無い事も、問題を無駄に大きくしてると思います。
結論から言うと、私は「当人以外の全員が完全にスルーするのは無理」だと考えているので、理不尽に対して、理論をもって対抗しようとしています。
(そこにウィットを効かせるのが、せめてもの抵抗ですね)
そして、愉快犯に対して一番適切な対応を下せる筈の価格.comが特別な対処を取らない以上、延々と続いていくしか無いと思っています。
(荒らしに嫌気が差して、こちらの方が書き込みを止めるまで・・・・・)
書込番号:6676727
1点

真偽体さん
>結論から言うと、私は「当人以外の全員が完全にスルーするのは無理」だと考えている
ので、理不尽に対して、理論をもって対抗しようとしています。
(そこにウィットを効かせるのが、せめてもの抵抗ですね)
あなた方の論理はそうでしょう。
ただそれがこの製品の情報を純粋に求めたいと思ってこの口コミにやってきている人や、
購入前の情報を得たいと思ってきてる人、持っている人、この製品に愛着を持っている人、
他こういった『大多数の人』はあなた方のこういった論争、特にここ最近のこのソニー板
でのひどい論争、こんなものを望んでいると思いますか?
書込番号:6676780
2点

真偽体さん の気持ちは分かりますが、
結局は自分の欲望 (それを本人は「正義」と言うんでしょうか) 達成の為には
一般の犠牲者が多数出てもかまわない、ということですね。
それじゃなんだかんだいっても、原爆を2発も落とし一般民間人を多数ぶっ殺した国が、
原爆による大量虐殺行為を「正義」だ、しまいには「福音」だとかまで言っている姿を
見るのと同様に、 被爆された方としては腹立たしい以外ありません。
毎度毎度 GT氏に絡んでレスしている他のいつものメンバーの方々も、GT氏絡みを楽しんでいるようなので、
ネット上の 掲示板荒らし という点では傍目から見たら「共同謀議」にしか写らないですね。
管理者がアクセス規制をするなら、当然GT氏と一緒に規制すべきです。
書込番号:6676794
7点

間違った発言を諌めるにはどうすれば良いですか??
読み手側で情報の取捨選択(2chで言えば、NGワードとかの指定)が出来れば良いですけど、現状出来ないし、望み薄ですよね??
(IEだけで見られる様に設計されてるので、かなり無理しないと出来ないでしょうね)
それと、
>結局は自分の欲望 (それを本人は「正義」と言うんでしょうか) 達成の為には
>一般の犠牲者が多数出てもかまわない、ということですね。
これの意味がよく判りません。
噛み砕いて説明願います。
書込番号:6676799
0点

>>結局は自分の欲望 (それを本人は「正義」と言うんでしょうか) 達成の為には
>>一般の犠牲者が多数出てもかまわない、ということですね。
>これの意味がよく判りません。
>噛み砕いて説明願います。
これがわからないって言うのなら、もうほんと言っても
理解してもらえないってことですかね。。。
「あなた方の掲示板じゃないんですから」
書込番号:6676801
6点

言葉足らずだったようで・・・・言い直します。
高山巌さんは、誰に宛てて物を言っていますか?
私に対してですか? 私を含む常連さんですか? 私以外の常連さんですか??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
局は自分の欲望 (それを本人は「正義」と言うんでしょうか) 達成の為には
一般の犠牲者が多数出てもかまわない、ということですね。
それじゃなんだかんだいっても、原爆を2発も落とし一般民間人を多数ぶっ殺した国が、
原爆による大量虐殺行為を「正義」だ、しまいには「福音」だとかまで言っている姿を
見るのと同様に、 被爆された方としては腹立たしい以外ありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このあたりの発言の意図を、上手く汲み取る事が出来ません。
また、何がどう悪いと説明できませんが、喩えとしては不適当なのでは無いかと思いました。
書込番号:6676802
1点

>真偽体さん
貴方を含む他のしつこい一部常連の方々へです。
私の原爆被害の例えは極論ですから適切ではないでしょう。
しかし、あれで私の言わんとしている事を理解できないのなら、もうGT氏と同様ですね。
悲しいけど貴方へは何を言っても無駄だと理解を得ました。
書込番号:6676819
11点

横レスすみません。
私もどちらかというとここで責められる部類だと思います。
とはいえ私のように知識が少ない人間は,
毎度絡まれるレスによって初めてGT氏のコメントを評価できることが多いのも事実です。
私は,GT氏のコメントを全て否定するわけでもないですし,
絡む方のコメントを全て正当化するわけでもありません。
ただ,(原爆の話は問題の気がしますが,)
> 毎度毎度 GT氏に絡んでレスしている他のいつものメンバーの方々も、
> GT氏絡みを楽しんでいるようなので、
全員かどうかはともかくとして,これは否定できないと思います。
意見が変わることはどんな人にだってあることですから,古い失言を何度もとりあげたり,
返事がないことを何度も追求することを,自重していただければと思います(深追禁止)。
しばらくして反論がなければそれで良く,条件反射的に売り言葉で反応しなければ(挑発禁止),
詳しい方々が揃ってスルーされるより,私はいいと感じています。
でも,
> 管理者がアクセス規制をするなら、当然GT氏と一緒に規制すべきです
これは,管理者責任において仕方ないと思います。
私も規制されたら,甘んじて受け入れます。そういう緊張感があると良いと思います。
書込番号:6676821
4点

ある発言を読んで「おかしい」と感じる。どういう発言に対しておかしいと感じるかは人それぞれであるにせよ、この経験は誰しもあることと思います。
そのおかしいと感じた発言に対してレスをする。こういうのって「情熱」が無ければできないことで、私はこういう情熱はむしろ好ましいことと思います。あくまでもデジカメや写真等に関する情熱だからです。その結果言い合いになって炎上することもあるでしょうが、それも情熱の表れです。
感情的な言い合い、詰り合いで無ければ結構。
それに対して「製品情報閲覧の妨げになるからスルーしろ」などの発言になると、お気持ちはわかりますが、それはもうデジカメに関する発言では無いのですよね。掲示板の有り方に関する話題なわけです。
自分もそれに関する発言はたまにしますけど・・・、中には「それ専用」のスレというのもありますし、そういう中で発言することが多いですね。もちろん専用スレ「以外」で(今回のように)発言することもありますけど・・・、そういう時は感情的な言い合いを避けますし、しつこく何度も書いたりはしません。
それこそ「別スレでやったら?」と思うわけです。今までだって「デジカメに関係無い話題のスレッド」ってありましたし。
書込番号:6676822
1点

補足です。
過去の全ての発言をチェックしたわけではないですが,
最近の発言を見る限り,むしろ真偽体さんの発言は冷静なものばかりだと思います。
強いて言えば,相性問題の具体的な点の確認を何度か繰り返したことでしょうか。
少しお互いの言葉がきついようですので,落ち着いて建設的な話し合いにしましょう。
書込番号:6676837
1点

ゃゅょ さん
その製品に関しての意見の相違を論争するのなら、別に何も問題もなく、
それこそやっていただければと思っています。
ただ今の現状はこれとはかけ離れているような気がしてるのですが?
>意見が変わることはどんな人にだってあることですから,古い失言を何度もとりあげたり,
>返事がないことを何度も追求することを,自重していただければと思います(深追禁止)。
>しばらくして反論がなければそれで良く,条件反射的に売り言葉で反応しなければ
>(挑発禁止)
今のこのソニー版での現状がこれではないかなと思っています。
ですから、この意味での自重をしてくれたらと思っているのが皆さんの意見じゃないでしょうか?
詳しい方々にはそれこそこの『製品の議論』をしていただければと思っています。
京都のおっさん さん
>あくまでもデジカメや写真等に関する情熱だからです。
この情熱で意見の相違がありその論争をしているのなら上にも書いているとおり、私も悪いことではないと思っています。
ただ、今の現状はこれを通り越して度が過ぎると思いますが。。。
それこそ、感情的な言い合い、詰り合いが元になって醜い争いをしていると思いますけど。
>それはもうデジカメに関する発言では無いのですよね。掲示板の有り方に関する話題なわけです。
そうですね、、、そういう意味では確かにこの私の発言なんかもこの製品とは全くかけ離れた発言でしょうね。。。。ただ実際問題としてこのようにソニー板が荒れている以上は、私も含めて皆さんがこのように書く気持ちも十二分にわかりますし、私も最近のこの現状には辟易していました。
書込番号:6676840
3点

少なくとも私は、先に書いているように、感情論でのやり合いは今は殆どしてません。
(削除規定の前では無駄に終わると学習したので)
あくまでも技術的、論理的な観点で衝いてます。
故に、『対象は誰ですか?』と書きました。
(感情的にレスを返してはさくっと削除されてる方が居るのは知ってます。 しかし、私の発言は最近あんまり削除されて無いはずですよ?)
直近のスレッドで具体的に言うと・・・・・「うちの24-85、α100と組み合わせるといまいちなんですけど?」というスレが適当な例ですかね??
GT氏は当初から、「作例を出す」とは一言も言っておらず、「相性問題があるよ」という情報を提示しただけでした。
しかし話の流れがよく判らない方向に進んで「困ってる人のために作例を出さないのは不親切だよねー」という話に進んでいったと思います。
私は「作例を出すわけが無い」と最初から思ってましたが、書く必要の無いことだったので自重しました。また、他の方が既に作例を提示していた(スレ主さんに対してはことらら)ので、あくまでも「本人がそのスレで行った、技術的な発言」に対してのみ突っ込みを入れています。
私は、私のスタンスを貫いているつもりです。
高山巌さんの意見は、私に対しては「不適当/合致しない面がある」、と私は理解し、疑問を提示しました。
書込番号:6676845
0点

ぐっは orz
×:(スレ主さんに対してはことらら)
→(スレ主さんにとっては、既に事足りてる) とか書きたかった模様です。
眠い頭では辛いですね・・・・5回も推敲しましたが、それでも誤字を防げませんでした、、、、
書込番号:6676848
0点

kazu2007さん
> ただ今の現状はこれとはかけ離れているような気がしてるのですが?
そうですね。このことは,全員と断言してもいいくらい,誰もがそう思っていると思います
(その点は議論の余地がないでしょう)。
それで,ROMだった私も,「深追禁止」と「挑発禁止」を訴えた次第です。
でも,訴えること自体がGTさんや絡まれてる方と,自分が大同小異になるわけで,
大いに悩みました。
> ただ、今の現状はこれを通り越して度が過ぎると思いますが
そうですね。これも上同様です。kazu2007さんも感じられているとおり,
このような発言をした時点で,GTさんや絡まれてる方と一緒にされる恐れがあります。
(別にkazu2007さんを責めてる訳ではありません。どこで線を引いて区別するかという話です。)
おそらく,荒れたスレにするのは,今語っていた方々に共通する最大の願いでしょうから,
個人攻撃なんかより,妙案の検討をしましょう。
(と言っても,これから仕事があるので,しばらくログアウトします。すみません。)
真偽体さんの問題提起を受けて考えてみた私の考えは,
1 2chのように,長いスレは,スレ主の最初の掲示と,直近20位の表示にとどめる。
2 各ユーザーが,「非表示」を選択したスレは,以後スレタイのみの表示にする。
というものです。当事者以外に,少し負担をかけますが,私なりの提案です。
書込番号:6676862
0点

すみません。私も眠くて大ボケかましました。
誤:荒れたスレにするのは
正:荒れたスレにしたくないのは
そろそろ,流石のスレ主さんもうんざりされる頃ですね。ごめんなさい。
書込番号:6676864
0点

遅くなりました。スレ主です。
何名かの、GTからDS4さんに絡むと掲示板の機能が損なわれるとの、ご意見がありましたが
これについては、考え方が違うとしか言いようがありません。
GTからDS4さんをスルーした状態で、掲示板が有効に機能するかどうかは、その後にGTから
DS4さんがスレ主のスレッドの状況を見れば、一目瞭然です。これはカメラ板だけの問題で
は無く、彼の氏が絡んだすべての板で起こっています。
本人は認めていませんが、ダブル(最低でも)ハンドルネームで掲示板を荒らす人間です
から、一般の常識がまったく通用しません。
根気よく、誤った情報や書き込みを指摘していかざるを得ないと思っています。
書込番号:6677462
1点

それと批判の方々も、ソニーの次機種の予想は書いて下さいね。
>pugichiさん
ハイアマチュア機の方はAPS-C1270万画素で決まりでしょう。問題は価格ですね。ニコン
D300より下のスペックで同じ価格帯であれば、旧ユーザーの買換を取り込むだけで
シェア挽回は不可能です。私は15万円以下を予想しますが、ミラーアップ時に秒10コマ
やクロップ時に高画質の動画が撮れる機能があれば、20万円台でも何とかなるかなと
いう感じですね。
結局、誰もAPS-C機でのプロ仕様についてD300以上が思いつかないとなると、やはり消去法
でフルサイズですね。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
フルサイズ機についてAS無しというのも良いと思います。ニコンD3の高感度性能がISO6400
までで増感でISO12800、25600まで可能で、噂ではキヤノン1D3よりローノイズということ
です。ISO3200が常用できるならば、一般の撮影では(これまでISO400まで常用の機種に
比べて)3段分の手ブレ回避効果があることになるので、それほど必須の機能ではなく
なりますね。
書込番号:6677513
1点

> 掲示板荒らし という点では傍目から見たら「共同謀議」にしか写らないですね。
> 管理者がアクセス規制をするなら、当然GT氏と一緒に規制すべきです。
大問題なのは、偽装工作を展開し続けている不正なGTなんとかだけであり、
GTなんとかだけがいなくなれば、すべては解決するだろう。
> 掲示板荒らし という点では傍目から見たら「共同謀議」にしか写らないですね。
> しかし、あれで私の言わんとしている事を理解できないのなら、もうGT氏と同様ですね。
> 悲しいけど貴方へは何を言っても無駄だと理解を得ました。
このような物言いは、GTなんとかや、真偽体さんよりも、ひどいぞ。
このような物言いする人も、傍目から見たらやっていることは同じ、同罪です。
といえば言い過ぎか?
怒りのベクトル、矛先が違うのでは?
書込番号:6677634
5点

あと、夢の技術をもう一つ
コニカミノルタは、画像センサーを移動することにより、MFレンズでもAFが効く
という技術を研究していました。ミラーの問題が回避できるならばレンジファインダー
用のレンズでも使用可能となります。
これが何を意味するかというと、ライカのMFレンズが一眼レフで使えるということです。
まあ、これはAPS-Cでも良いのですが、フルサイズで可能であるならば30万円以上の値付け
でも、セールスポイントとしては高いです。周辺減光うんぬんを言い出す人がいるでしょう
が、その場合はユーザーがクロップを選ぶか、デジタル処理も出来るでしょう。
この場合は、フルサイズ機でもASが入ることになります。
また、忘れていましたが、ソニーがフルサイズ・センサーを製造・量産したということは
将来外販された場合、ライカM9がフルサイズ機になる可能性もありますね。その他の
メーカーも期待できそうです。
書込番号:6677642
5点

> 掲示板荒らし という点では傍目から見たら「共同謀議」にしか写らないですね。
明かな嘘をついていたり、根拠の無い事実を正当化していたり、人の予測を妨害してまでも自分の予測を押しつけていたり(フルサイズスレでは有名ですね)、結局それが証明されてしまったわけですが…
そういう発言を放置していて良いのなら、嘘だらけなのでこの板の価値がなくなるでしょう。
ソニー板は「嘘」というレッテルが貼られても個人的には実害は無いのですが。
少なくともそういう方は他社板に来てまで妨害的な言動は慎んでいただきたいです。
書込番号:6677743
3点

私は携帯電話カテの住人だったのですが、ある話題がクチコミトピックスで採り上げられ、その影響もあってかGTさんが突然乱入してきました(彼はクチコミトピックスがあると時々乱入したがる癖があるようです)。その後さらにooo1.jpさんと言う人が乱入し、本来のスレの話題と無関係な口論が起こり、大量の発言削除事態が発生しました(ハッキリ言って大迷惑です)。
そんなGTさんの本拠地は一体どんなところかと思い、デジイチのカテに私が逆に書き込むようになりました。そうして思ったことですが、GTさんの書き込みは人を貶す(けなす)ことありきなんですね。論理的とか科学的根拠に基づいていると言ったことは二の次です。第一、相手がどんな人かも分からないのに勝手に「あなたは・・・のようだから・・・してあげます」という無礼きわまりない論法を押しつけてくるのにはあきれました。
こういった感じの書き込みしかできない人は女性投稿者からのみならず男性からも嫌われています。女性投稿者から嫌われる最大の理由はその「見下し的発言」だと思われます。もし高山巌さんがこういった発言をきちんと読まれているならもう少し違った見解が出てくるように思います。喧嘩両成敗が正義であると思っているようでしたら大間違いです。また、例えに事欠いての原爆の話は不適当です。
最近気づいたんですが、GTさんという人はキヤノンと正しく書けない人ですが、ハーフさんという人は正しく書いてます。これも一種のアリバイ作りかと思うと結構楽しめたりします。
書込番号:6677793
4点

ゃゅょ さん
そうですね。この掲示板の管理があまり行き届いていない?と思われる現状でしたら、
こういうことで問題提起していい案を作ってもらうのも方法かもですね。
でも、私自身もまだ新参者の部類に入りますので、今まででもそういったことを
常連の方々がしてこようとしてくれたんでしょうけど、結局のところ、今のままの
現状が続いているってことなんでしょうか。
2chのように1000までいかないにしても、100くらい?(数は適当ではないかも?(^^ゞ)
を超えたらそこでストップしてスレ主さんが判断して新しいスレッドを立てるとか、
いろんな形があると思うのですが。
ぷーさんです。 さん
誤った情報や書き込みを指摘していく、その製品に対する意見、見識での相違点での論争、
これなら別に問題はないと思うのですが、今はそれを通り越した段階での見苦しい点が
あるから、びんぴん丸さんなどが指摘してるんじゃないでしょうか?
(私自身は今までのスレッドの流れ、それにここ最近の以前のスレッドの流れから
そう読み取っています)
そういうのを見てるのを皆さん辟易してる人が多いから、そういうのはスルーしてほしい
ってことを言ってるんじゃないんですかね?それを売り言葉に買い言葉的な論争を
おっぱじめるからそれはスルーなりなんなりして自重してほしいってことだと
私は思っています。
色々考えていただける方がいらっしゃって少しは安心しました。
この意見の私の考えはこれで終わりにします。
何度にもわたる長文もうしわけございませんでした<(_ _)>
書込番号:6678013
4点

ぷーさんです。さん
>コニカミノルタは、画像センサーを移動することにより、MFレンズでもAFが効く
>という技術を研究していました。ミラーの問題が回避できるならばレンジファインダー
>用のレンズでも使用可能となります。
こういう技術をミノルタは研究していたんですか。。びっくりしました。
ほんと夢のような技術ですね。。
技術の進歩で古き良きものが新たに別の枠組みで再出発できる、ほんといいことですね。
でもソニーの新機種、ほんと楽しみです。
プロ仕様機は、、、あまり、、っていうか考えの範疇にはないんですが(^^ゞ
Dレンジオプティマイザーでしたっけ、あれ、RAWのときに使えないのは、、、
RAW+JPEGのときのJPEG部分にだけでも使えるようにしてもらえたら、、
っていうのが私の希望です。
素人の私には逆光とかで結構効果のあると思っているDレンジオプティマイザーを
もっと使えるようにしていただけたらっていうのが希望です(^^ゞ
(このスレッドとは外れる意見、希望で申し訳ありません(^^ゞ)
書込番号:6678043
0点

この板だけではなく、他の板も覗いてみました。
確かに皆さまが仰るとおり、GTさんはあちこちに出没していて、
支離滅裂なことを言っているのは、理解しました。
ただ、やはりこういうやり取りばかりで、有意義な書き込みを探すのが
大変な状況になっているのは事実なんです。
ここを度々訪れている人たちには、GTさんがどういう人か分かっていますが、
初めて来た人、ほんのたまに来る人には、その判断が出来ない方もいるでしょう。
GTさんの意見を鵜呑みにする人がいないとも限らないので、
そう言うときは、「この人の意見は役に立ちません」などの書き込み1つにとどめて、
過去の書き込みを持ち出したり、あれこれ余計なことはせず、
スレにそった書き込みをしませんか?
そうすれば、スレが長くなることは、ある程度防げると思うのですが…。
SONYからの中級機、フルサイズ?機の発表が近くなってきたようで、
ワクワクしながら情報を探しているのに、訳分からないスレばかりで、
肝心の情報を探すのに苦労するんですよ〜。
お願いします…。m(_ _)m
書込番号:6678066
4点

>そういう発言を放置していて良いのなら、嘘だらけなのでこの板の価値がなくなるでしょう。
↓「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリーではないのですが、嘘を指摘するのも疲れるものです (^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6659663/
嘘を指摘し続ける方の情熱は賞賛に値すると考えております。
あ、あと「αのプロ仕様機は?」に関してですが、プロ仕様機はともかくエントリーで EVF ってうわさがあります。
EVF のメリットって(それが理想的に働くのならば)フォーカス、露出、WB がわかるというあたりですかね。
あくまでも自分の場合ですが露出がわかればいいので、リアルタイムヒストグラムだけは装備してもらいたいです。
撮影してみなければ白飛びがわからない、現状の一眼レフの欠点はここだと思うので。ME の場合、撮影者の露出決定までの時間がコンパクト系よりも明らかに長くかかります。
書込番号:6678068
1点

>kazu2007さん
ニコンが「アクティブD-ライティング」で、かなり細かく設定できるようですから
「Dレンジオプティマイザー」の進化系がソニーの次機種に搭載されていると
考えるのが自然でしょう。もちろんRAWでも可能のはずです。
>porocoさん
GTからDS4さんは指摘しても、数倍の量で絡んできますから(別ハンでも 笑)無駄
なんです。結局、有意義なレスがつかなくなって終わりますよ。
昔話ですが、ミノルタ時代に有名な人が暴れ回って、掲示板自体が閉鎖となった事が
あります。
しかし肝心の情報が無いですねぇ〜。本来ならばニコンの情報発信が終わればソニー
は動けるはずなのですが・・・。
ニコンが超弩級のサプライズでしたが、当然センサー供給元のソニーは、ある程度の
仕様は掴めるはずなので、たぶん、かなりのサプライズがあると期待します。
書込番号:6678102
1点

ソニーはチャレンジャーということで目一杯頑張ってくれると希望的仮定をして
α100後継 1240万画素 秒5コマ APS-C 12万円 (D80 40D K10D対抗)
ハイアマ 1650万画素 秒7コマ フル 25万円 (D300 5D 対抗)
ハイエンド 2000万画素 秒10コマ フル 50万円 (D3 D3X 1D 1Ds対抗)
というのでいかがでしょう?
ていうかこうなってくれると、と〜っても嬉しいです!
書込番号:6678217
0点

>京都のおっさんさん
EVFで白飛びの確認は、極めて難しいと思います。ヒストグラム同時表示でも。
各社ともソフト処理で対応しようとしていますね。たぶんソニーもそうだろうと思われます。
>miketaroさん
そうなるとイイですねぇ〜。α100後継機に1200万画素クラスというのは、頭に
無かったです。
キヤノン・ニコンからシェアを奪わないと、ソニーが生きていく道は無いですから(ソニー
が事業を所有している意味は無い)それぐらいのサプライズが無いと、本来ならば
ダメでしょうね。
書込番号:6678248
0点

それと、高速連写系のボディが出来ても、今のレンズ・ラインナップではニコン・キヤノン
に対抗できませんから、早急に見直すべき物は、見直す必要がありますね。
今回のニコンサプライズは、ボディだけでなく、レンズもそうでしたから。
書込番号:6678265
0点

「フルサイズ前夜」の方でも書きましたが、映像エンジン(に用いられるコア・テクノロジ)が共通なら、Nikonが実装してる機能の多くをソニーは実装してくるでしょうね。
で、"位相差検出AF@光学ファインダ"における「ピントずれ調整機能」を実装するとしたら、"コントラスト検知AF@ライブビュー"の機能と連動して、自動的に調節してくれると便利ですね。
具体的には、三脚に設置して奥行きのある被写体にカメラを向けたら、後はスイッチポンでAF測距点のポイント数の数だけ、AFを勝手に切り替えて勝手に調整っ!!
(当然、ミラーアップしてからタイマー動作とかをして、極力ブレを抑制)
調整を実施する前には、あらかじめコントラスト式の方で「調整に適当な被写体かどうか」を判断すれば尚良し。
加えて言えば、レンズ−ボディのシリアル番号に連動させてファイルとして吐き出せれば、本体メモリーに縛られず、幾らでも情報が保存できますね。
(20も記録できれば十分だって意見もありますが・・・・・・)
で、映像エンジンとはおそらく無関係ですが、「デジタル水準器」は是非付けて頂きたくっ!!
書込番号:6678384
0点

>miketaroさん
いいですね。そのラインナップ。
理想的だと思います。
欲を言えばα100後継機のもう一つ下のクラス(5〜8万円程度)も
あったら良いかな?と思います。
書込番号:6678482
0点

ぷーさんです。さん
コメントありがとうございます。
> キヤノン・ニコンからシェアを奪わないと、ソニーが生きていく道は
> 無いですから(ソニーが事業を所有している意味は無い)それぐらいの
> サプライズが無いと、本来ならばダメでしょうね。
現状のレンズのラインナップを見ても今後出てきそうなレンズを見ても
フルサイズメインで行くのは間違いなさそうですよね。問題は何時からシフトするのか。
今回のタイミングでハイアマに搭載してくれれば相当インパクトありますよね。
ニコンと組んで怒涛のフルサイズ攻勢にでれるのでは無いかと考えてます。
ニコンもD3の下のフルが出ないとは行ってませんしね。
次のタイミングでは5D後継が出ているはずなのでサプライズにならないでしょう。
ソニーはCMOSに相当投資してますのでフル市場を立ち上げて性能と価格でどんどん
普及さていって欲しいところですね。
> それと、高速連写系のボディが出来ても、今のレンズ・ラインナップでは
> ニコン・キヤノンに対抗できませんから、早急に見直すべき物は、見直す
> 必要がありますね。今回のニコンサプライズは、ボディだけでなく、
> レンズもそうでしたから。
ここが追いつくにはもう暫くかかるでしょうね。
次のレンズ、望遠系と高級ズームにはIF+SSM搭載での高速化を実現してくれると嬉しいです。
本体側のAFもニコン・キヤノン程では無いにしろ速度精度とも向上したものを
期待したいですね。
ShimaBy3さん
コメントありがとうございます。
> 欲を言えばα100後継機のもう一つ下のクラス(5〜8万円程度)も
> あったら良いかな?と思います。
私もそう思ってました!ならばこんな感じで如何でしょう?
目一杯小型軽量でもちろん手ぶれ補正内臓 素子はα100のCCDで
アナログ周りを見直して高感度特性改善ということで。
入門機種 1000万画素 秒3コマ CCD 8万 小型軽量 400g以下 (D40(x) KISS E-410対抗)
α100後継 1240万画素 秒5コマ APS-C 12万円 (D80 40D K10D対抗)
ハイアマ 1650万画素 秒7コマ フル 25万円 (D300 5D 対抗)
ハイエンド 2000万画素 秒10コマ フル 50万円 (D3 D3X 1D 1Ds対抗)
これなら勝てる!?
書込番号:6678687
0点

> α100後継 1240万画素 秒5コマ APS-C 12万円 (D80 40D K10D対抗)
これは、こんなものでしょうね。
> ハイアマ 1650万画素 秒7コマ フル 25万円 (D300 5D 対抗)
D300とのからみから考えて、1240万画素 秒10コマ APS-C 20万
で、ここまでは今年
> ハイエンド 2000万画素 秒10コマ フル 50万円 (D3 D3X 1D 1Ds対抗)
来年以降に1240万画素 秒10コマ フルサイズ 50万
もしくは、2000万画素 秒5コマ フルサイズ 100万
1650万画素と2000万画素のフルサイズはどっちかしか存在しえないでしょう。
書込番号:6678808
0点

> これなら勝てる!?
というか、いままで1機種しかなかったソニーから、これだけ出ると思ってます?本気で?
冗談も休み休み言ってください。ソニーは絶対、覇者にはなれません。
書込番号:6678851
0点

今度、ソニーのアルファの中級機が焦点になろうとしていますが、恐らくニコンのD300程度のスペックになるのではと思います。なんだかんだと言ってもソニーは二強に比べてまだチャレンジャーの立場にいます。ソニーが覇者になれるかどうかなんて誰にもわからないと思います。但し、新機種が魅力的なものとして出ればソニーに対する評価が上がると思います。少なくとも私はソニーのアルファ100の上位機種を見てみたいと考えます。
書込番号:6678878
0点

GTからDS4さん
>> α100後継 1240万画素 秒5コマ APS-C 12万円 (D80 40D K10D対抗)
> これは、こんなものでしょうね。
同意頂いてありがとうございます。
これはこれで実現できれば素晴らしいスペックですよね。
>> ハイアマ 1650万画素 秒7コマ フル 25万円 (D300 5D 対抗)
> D300とのからみから考えて、1240万画素 秒10コマ APS-C 20万
> で、ここまでは今年
順当に行くとそんなところでしょうね。でも面白みに欠けます。
ひとつ下のクラスと同じ撮像素子になっちゃいますし、ニコンの発表の後では
インパクトに欠けます。2強に割り込む気ならもっとイケイケでないと思いますよ。
>> ハイエンド 2000万画素 秒10コマ フル 50万円 (D3 D3X 1D 1Ds対抗)
>来年以降に1240万画素 秒10コマ フルサイズ 50万
>もしくは、2000万画素 秒5コマ フルサイズ 100万
D3の1240万画素の方は12ch読み出しを謳っている時点でソニーのCMOSではないですね。
ニコン設計の可能性が高いです。とするとソニーは独自に設計している可能性が高いと
思います。ソニーのCCDでの実績から画素数をどんどん上げてライバルに追いつき
突き放す作戦を採ってくると思われますのでフルなら1240万画素より1650万画素、
2000万画素の可能性の方が高いと思ってます。
> 1650万画素と2000万画素のフルサイズはどっちかしか存在しえないでしょう。
なぜそういい切れるのか分かりませんが、1Dsと5Dの関係のようなフルサイズでの
ラインナップを構成するという可能性はあるでしょう。
そうすると撮像素子も上位機種では画素数、連射速度とも下位機種より上回るものを
用意して差別化を計る可能性はあると考えます。
> というか、いままで1機種しかなかったソニーから、これだけ出ると思ってます?
> 本気で?冗談も休み休み言ってください。ソニーは絶対、覇者にはなれません。
一度に全部出るとは思っていませんが、本気でラインナップを構成するなら
ゆくゆくは4機種構成でも足りないと思いますよ。
まぁソニーが本気かどうかこれからの発表を楽しみに待ちましょう!
書込番号:6679145
0点

miketaro さん
良いですね、とっても魅力的なラインナップです!
早急にこれくらいのラインナップにして欲しいですね。
エントリー機は、レンズ交換式コンデジっぽくしても良いかも。(対フォーサーズシステム)
デジタル技術は日進月歩、足踏みしている場合じゃありません。
後から出しておいて他社と同様なんてどんでもない。
どんどんせめて、他を圧倒するようなブランドに成長して欲しいものです。
ソニーだからこそ期待している人も多いのではないでしょうか?
書込番号:6679151
0点

> 順当に行くとそんなところでしょうね。でも面白みに欠けます。
面白みに欠けますが、現実は厳しいと思います。
> ひとつ下のクラスと同じ撮像素子になっちゃいますし、ニコンの発表の後では
> インパクトに欠けます。2強に割り込む気ならもっとイケイケでないと思いますよ。
2強に割り込む事自体、非現実的だと思います。
というか、そのつもりがあるなら、レンズのラインナップとか、そもそもボデーのラインナップが問題外ですから。
> ニコン設計の可能性が高いです。とするとソニーは独自に設計している可能性が高いと
> 思います。ソニーのCCDでの実績から画素数をどんどん上げてライバルに追いつき
> 突き放す作戦を採ってくると思われますのでフルなら1240万画素より1650万画素、
> 2000万画素の可能性の方が高いと思ってます。
ソニーってソニーのAMCがですか?そんな力があるなら、こんな状況に陥っていません。
それとも、ソニーの半導体部門がってことですか?だったら、それをニコンに売ってますって。
結局のところ、フルサイズ素子を開発するだけの投資がソニー単体ではできなかったから、ニコンに出してもらう代わりに、ニコンに占有権を認めている(D2Xsの素子と同じ扱いね)わけです。
各レンジや他社製品と素子で差別化したいのは、やまやまでしょうが、そんな投資はソニー単体ではできませんし、かりにできたとしても、それを回収するだけの需要はαにはありません。
> 一度に全部出るとは思っていませんが、本気でラインナップを構成するなら
> ゆくゆくは4機種構成でも足りないと思いますよ。
まあ、先の事はわかりませんが、おそらく年内は2機種。
次の1機種は、出るとしても、結構先の事だと思います。
ソニーのデジ1の事業規模からいけば、3機種を維持するのだけでも、かなり困難だと思います。
その先は、よほどラッキーが重なったとしても、かなり難しいでしょう(ほとんど同じで、ちょこっと目先だけ変えたモデルをだすというのでもなければ)。
そもそも、それほどラインナップを充実する気があるなら、今の状態を、これだけ長期間放置するとも思えません。
最小の投資でそこそこの利益を上げる。拾ってしまったお荷物が、本当のお荷物にならないように、なんとか回すので精一杯だと思います。
書込番号:6679254
0点

もう一度頭から読み直してみたけど、掲示板正常化のために、びんぴん丸さん、高山巌さんからは何の提案も出てないみたいね。正義ぶった批判だけか・・・・・
書込番号:6679400
1点

> 後から出しておいて他社と同様なんてどんでもない。
それに関しては、同意です。
後から出すんだから、違うものにすべきでしょう。
ただ、追い越す必要はない。
独創的なアイデアで個性的なカメラになればいい。
ナンバーワンではなく、オンリーワンを目指すべきでしょう>ソニー。
どう足掻いてもナンバーワンにはなれっこないし、そんなことを期待していません。
書込番号:6679425
0点

GTからDS4さん
>> ニコン設計の可能性が高いです。とするとソニーは独自に設計している可能性が高いと
>> 思います。ソニーのCCDでの実績から画素数をどんどん上げてライバルに追いつき
>> 突き放す作戦を採ってくると思われますのでフルなら1240万画素より1650万画素、
>> 2000万画素の可能性の方が高いと思ってます。
> ソニーってソニーのAMCがですか?そんな力があるなら、こんな状況に陥っていません。
> それとも、ソニーの半導体部門がってことですか?だったら、それをニコンに売ってますって。
> 結局のところ、フルサイズ素子を開発するだけの投資がソニー単体ではできなかった
> から、ニコンに出してもらう代わりに、ニコンに占有権を認めている
> (D2Xsの素子と同じ扱いね)わけです。
素子の開発は順当なところだとAMCと半導体部門の折半だと思います。
大体CMOSの半導体工場にあれだけ投資をしておいてたかがフルサイズの素子開発の
一つや二つの投資が出せないわけないでしょう。CMOSの基本技術は既にあって、
その開発費はビデオカメラや携帯用と一緒に回収すれば良いわけですから。
それにどうせ作るならニコンにだけ売るより外販しつつ社内でも使う方が
よっぽど儲かりますから変な制限のかかるニコンに出資をしてもらう方向は
避けると思います。
D2Xsのころはα事業の計画が無い上にメインはCCD。しかもコンデジ需要で大もうけ中だった
ところにニコンにお願いされたんで将来のために作ってみましたというところでしょうか。
> まあ、先の事はわかりませんが、おそらく年内は2機種。
> 次の1機種は、出るとしても、結構先の事だと思います。
> ソニーのデジ1の事業規模からいけば、3機種を維持するのだけでも、
> かなり困難だと思います。
> その先は、よほどラッキーが重なったとしても、かなり難しいでしょう
> (ほとんど同じで、ちょこっと目先だけ変えたモデルをだすというのでもなければ)。
年内2機種は同意ですね。
ただその後はどうでしょうか?コンパクトカメラやビデオカメラ、テレビや
ノートパソコンを見ると分かるとおり凄まじいラインナップをずっと維持しています。
α事業もそうする意思が感じられますし、ソニーならやってしまうと思います。
そういうところを見ずにただ無理と言われても説得力を感じません。
> そもそも、それほどラインナップを充実する気があるなら、今の状態を、
> これだけ長期間放置するとも思えません。
事業を開始してまだ2年。決意とお金と人が揃っていても何十年もカメラを
作ってきたライバル相手に要素技術を全てそろえて追撃体制に入るには
いくらソニーでもそれだけ時間が掛かると言う事では無いのでしょうか?
それだけに私は今後の反撃に期待をしてしまいます。
> 最小の投資でそこそこの利益を上げる。拾ってしまったお荷物が、本当のお荷物に
> ならないように、なんとか回すので精一杯だと思います。
成長分野のデジタル1眼レフ事業でミノルタのカメラ事業部を引き取って、CMOSに
多額の投資をしておいてトップがそんな考えなら即効で首を切られるでしょうね!(笑)
まぁソニーは真っ当な株式会社だと思うので置かれている状況を考えるだけでも
それこそ必死にならざるをえないと思いますよ。
書込番号:6679445
0点

ところで、私もアルファのフィルムカメラレンズを大量に抱えています。もちろんフォーカスの遅さなどを考えると最新システムとは比べものにならないくらい劣るんだろうなと思いつつすばらしく写りの良い非球面レンズがあったりして捨てられません。再びこういったアクセサリが生きてくるデジタル一眼が欲しいです。そんなに速度は要りません。お値段的には中級機APS-CでニコンのD200クラスよりも少し安いところをターゲットにして欲しいものです。画素数は10Mあれば十分です。
書込番号:6679446
0点

いいですねぇ。盛り上がってきました。
ソニーは最終的には、一眼レフの全世界シェア20%を目標としています。これはミノルタ
時代には達成していた数字ですから、ソニーの冠と資金があれば、やり方によっては達成
可能でしょう。裏返すと、この程度のシェアが無ければ、レンズラインナップが維持でき
ないです。コニカミノルタは、これが原因で凋落していきました。
20%を達成するには、確実に2強を食わないと不可能ですが、生半可な機種では、逆に
食われますね。
旧ミノルタ時代は、ニコン・キヤノンは、連写性能こそ負けていましたが、ボディや
レンズでトンガッた物を出して、気を吐いていましたね。
ソニーとしては、レンズやシャッター機構は得手ではない。強みはセンサー製造にこそ
あるのですから、それで2強を凌駕する物を造る以外に、生きる道は無いのかなと思い
ます。
誰かさんのように、ニコンD300と同程度を5万円くらい安く販売する「だけ」で喜ぶ
のであれば、シェア10%も無理でしょう。
書込番号:6679487
0点

> その開発費はビデオカメラや携帯用と一緒に回収すれば良いわけですから。
だから、フルサイズ用の素子開発しても、ビデオカメラや携帯用にはなんら貢献しないんですってば。
> ただその後はどうでしょうか?コンパクトカメラやビデオカメラ、テレビや
> ノートパソコンを見ると分かるとおり凄まじいラインナップをずっと維持しています。
ユーザーの数が桁違いです。
> 事業を開始してまだ2年。決意とお金と人が揃っていても何十年もカメラを
> 作ってきたライバル相手に要素技術を全てそろえて追撃体制に入るには
> いくらソニーでもそれだけ時間が掛かると言う事では無いのでしょうか?
で、そういう追撃体制ができたのですか?
むしろ、コニミノ末期の退廃的な脱力感が強まっているだけだと思いますよ。
書込番号:6679551
0点

旧ミノルタユーザーだけを取り込む事は、重要ですが、それだけでなく積極的な展開
が必要です。APS-C機でニコンD300を超える機種を安価で出す。フルサイズ機はソニー
と言われるくらいに、キヤノンよりラインナップを増やすぐらいの意気込みが必要ですね。
書込番号:6679554
0点

> 誰かさんのように、ニコンD300と同程度を5万円くらい安く販売する「だけ」で喜ぶ
> のであれば、シェア10%も無理でしょう。
実際、定常的に10%は無理でしょう。
うまく他社を出し抜いて、魅力的なタイミングで新製品を出した瞬間だけ超えられる数字でしょうね。
書込番号:6679575
0点

GTからDS4さん
>むしろ、コニミノ末期の退廃的な脱力感が強まっているだけだと思いますよ。
APS-C1270万画素だけで、あれ程はしゃいでいた人が、この発言ですか??熊本
テクノロジーへの600億円以上の投資は、退廃的な会社では出来ません。
これを生かすためには、ニコンまかせだけでは、ダメですよぉ〜。
書込番号:6679585
0点

> APS-C1270万画素だけで、あれ程はしゃいでいた人が、この発言ですか??
はい。自分の欲しいものは手に入りそうなので喜んでいるだけです。
状況を冷静に分析すれば、それがそのまま薔薇色の未来に繋がっているとは到底思えないことは、誰の目にも明らかですよ。
まあ、それはそれでよいと思っています。
書込番号:6679629
0点

ああ、因みに私が欲しいものはキスデジよりも高級品で、D300よりも低級品。間を埋めるくらいの品であまり凝ったものを必要としません。優れたレンズを生かしたい、優れた品質のカメラでスペック的には並のものでもクオリティの高いもの・・・・・
フィルムのアルファで長い間9000を使ってましたが、ダイキャストのがっしりしたフレームで持った時のステイタス感はかなりありましたが液晶部が必ず壊れるなどクオリティ的にはだめだめ品でしたね。今は707Si、ごついプラスティックのおもちゃ、ちょっとなによこれ、喜び感の演出が全然できてない。
SONYの商品戦略がどうであろうと関係ありません。値段的に安く「良いもの」が欲しいです。スレタイのプロ仕様機とは違ってすみません。
書込番号:6679655
0点

ぷーさんです。さん
>コニカミノルタは、画像センサーを移動することにより、MFレンズでもAFが効く
という技術を研究していました。
これはコンタックスAXのオートマチックバックフォーカシングシステムと
同じ構造だと思われますが、どうなんでしょうね?便利なものでは有りますけど。
書込番号:6679675
0点

みなさんはじめまして。
いつも楽しく読ませていただいてます。
SONYの上位機種を考えるとわくわくしますね。
プロ仕様とのことですから、
1.防塵防滴(できれば防水)
2.使用温度-40度から+80度(摂氏)
3.連写速度/記録画素数可変(20MP:6fps〜6MP:12fps)
4.無線LAN
5.ISO32〜51200常用
6.Fマウント/EFマウント完全互換アダプタ
7.販売価格250,000円以下
100%無理カナ。。。
書込番号:6679760
0点

GTからDS4さん
>> その開発費はビデオカメラや携帯用と一緒に回収すれば良いわけですから。
> だから、フルサイズ用の素子開発しても、ビデオカメラや携帯用にはなんら
> 貢献しないんですってば。
今回のAPS-Cに使われている技術はビデオカメラでも使われてましたね。
開発費を分散して回収できますよ。それにAPS-Cだろうとフルサイズであろうと
でかいだけにちょっと流れるだけでもかなりの稼働率となり減価償却に
大きく貢献するでしょう。「なんら貢献しない」事はありません。
> ただその後はどうでしょうか?コンパクトカメラやビデオカメラ、テレビや
> ノートパソコンを見ると分かるとおり凄まじいラインナップをずっと維持しています。
> ユーザーの数が桁違いです。
ニコンとキヤノンはラインナップを維持どころか拡充しています。
さらにユーザーの数は日々増えているのですから可能性はどんどん高まっていますよ。
> で、そういう追撃体制ができたのですか?
> むしろ、コニミノ末期の退廃的な脱力感が強まっているだけだと思いますよ。
追撃体制が出来たかどうかは一般人の私には当然分かりません。
でもユーザーなら将来に夢を持ちたいですね。
そういう意味でソニーは撮像素子で他社と差別化を計り、弱点を
ある程度強化してくると期待するのはそんなに悪いことではないでしょう。
私は35Gや85CZや100MacroやSTFや200Gなどの素晴らしいαレンズを
フルサイズのデジタル1眼で存分に楽しめる日が来れば良いなぁと思ってます。
書込番号:6679768
2点

>巨神兵さん
安くて良い物は、実はソニーが一番苦手な物です(笑)。プラスチッキー(笑)で
ポップで楽しくて安い物を期待したいです。このあたりはミノルタとは違うと思い
ますよ。
>ルイ・フォート・ドレイクさん
コンタックスAXのオートマチックバックフォーカシングシステムと同じ構造であっても
動かす物がフィルムかセンサーで特許は違うはずです(コニカミノルタは特許出願
しています)。手ブレ補正も入りますますから、発想は同じでも別物と考えて良いのでは?
>Fluoriteさん
面白いですねぇ。価格はもっと高くないと実現できないでしょうけど。EFレンズは無理
ですが、ニコンFマウントは特許は切れていますから、MFレンズでAFが効く機構が
実現すると、アダプターで使用可能でしょう。またより短いフランジバックのレンズも
装着可能ですから旧ミノルタのMFレンズも大丈夫ですね。
書込番号:6679850
0点

巨神兵さん
>びんぴん丸さん、高山巌さんからは何の提案も出てないみたいね。正義ぶった批判だけか・・・・・
「正義気取り」のおつもりなのでしょう。
特に高山さんの書き込み内容には、度が過ぎている部分が有りますから、
あまり触れられない方が良いと思います。
>管理者がアクセス規制をするなら、
と、高山さんは一応提案もどきの事は書いていますが、
今までの経緯を見ていれば、「出来る筈が無い」のは一目瞭然です!
出来ていればGTさんはとっくの昔にID停止処分を下されている筈ですから。
結局ここで皆さんが「無視(スルー)して下さい。」と何度訴えても、
肝心のGTさんがモラルに反した書き込みを頻繁に行っているのですから、
結果的に「荒れた」状態になってしまっています。。
何とかならないものでしょうかね?
他社の掲示板は比較的安定しているんですけど。。
書込番号:6679897
0点

ぷーさんです。さん
>動かす物がフィルムかセンサーで特許は違うはずです(コニカミノルタは特許出願
しています)。手ブレ補正も入りますますから、発想は同じでも別物と考えて良いのでは
わかりました。
特許出願しているのなら問題有りませんね。
これは(コニカミノルタから)ソニーに移っても有効なんですよね?
書込番号:6679928
0点

>> だから、フルサイズ用の素子開発しても、ビデオカメラや携帯用にはなんら
>> 貢献しないんですってば。
>
>今回のAPS-Cに使われている技術はビデオカメラでも使われてましたね。
つまり、フルサイズ用の技術である必要はないわけですね。
> 開発費を分散して回収できますよ。それにAPS-Cだろうとフルサイズであろうと
フルサイズを作るコストを他に転嫁できるほど、他のCMOSも余裕はありません。
フルサイズ素子を作ることで、何か他にメリットがない限りはね。
>> ただその後はどうでしょうか?コンパクトカメラやビデオカメラ、テレビや
>> ノートパソコンを見ると分かるとおり凄まじいラインナップをずっと維持しています。
>
>> ユーザーの数が桁違いです。
>
>ニコンとキヤノンはラインナップを維持どころか拡充しています。
まず、コンデジやビデオカメラやPCとはデジ1はユーザーの数が桁違いに違うことはご理解いただけますよね。
ニコンやキャノンとソニーはデジ1ではビジネス上に大きなひらきがあることもご理解いただけますよね。
コンデジやビデオカメラやPCはあの調子で投資ができるのも、そういう大きな市場がバックにあるからです。
デジ1の市場もそれなりにはありますから、業界のトップはそれなりの投資はできます。でも、PCほどじゃない。
ちなみに、今回のニコンに関して言えば、D40クラスの儲けがあったという面もあるでしょうが、事業の存続をかけた大博打という側面もありますが、それでもラインアップの数としてはあのくらいです(当然D2XsとかD200は今後消えるしね)。
業界トップと同程度かそれ以上のラインナップを、ソニーに求めるのは無理でしょう。
書込番号:6679987
0点

>> 今回のAPS-Cに使われている技術はビデオカメラでも使われてましたね。
> つまり、フルサイズ用の技術である必要はないわけですね。
今回使われたCDSという技術はCMOS撮像素子にとって非常に重要な課題である
S/Nの向上(画質の向上)と読み出し速度(連射速度)の向上を両立する技術です。
これは素子のサイズに関わらず使いまわせるので採用する素子の種類と数が多いほど
1素子あたりの開発費の分担を減らせます。
またフルサイズといっても単にでかいだけなので特別な技術が必要な訳では
ありません。歩留まりを上げるだけです。ソニーはCELLを生産するような最新の
ロジックICでの設備も経験もありますから歩留まりでキヤノンに劣る理由は無いでしょう。
逆にキヤノンが単に慣れてないせいで歩留まりが悪く異常に高いのかもしれませんよ。
>> 開発費を分散して回収できますよ。それにAPS-Cだろうとフルサイズであろうと
> フルサイズを作るコストを他に転嫁できるほど、他のCMOSも余裕はありません。
> フルサイズ素子を作ることで、何か他にメリットがない限りはね。
減価償却の意味をご理解頂けていないようなので簡単に説明すると、
ビデオカメラ用のCMOSも携帯用のCMOSもカメラ用のCMOSも同じ工場で作ります。
その工場を作るときに600億円投資したとしてその代金は各種CMOSの売り上げで
賄います。つまりCMOS素子の代金には全て一定の割合で工場の投資分が含まれます。
そうなるとどんな素子であれとにかく一杯作る方が早く投資を回収できて
作る素子が安くなります。たとえばビデオと携帯用のCMOSで工場が70%の稼働率だとして
残りの30%の生産能力に全部カメラ用撮像素子を仮に儲けゼロで作っても工場の
減価償却は100%稼働率で進むのでビデオも携帯もカメラ共に素子の価格が下がり
儲けが増える方向に進むのです。
だから投資をして生産能力に余裕が出来たソニーはただカメラ用の撮像素子を追加で
作るだけでビデオや携帯のCMOSも儲かる方向に進むのです。言ってみればCMOS撮像素子で
強みを発揮したいソニーにとって工場の稼働率を一気に上げれるAPS-C & フルサイズ
撮像素子の大量生産とカメラ市場の拡大は非常に有難い訳です。
>> ニコンとキヤノンはラインナップを維持どころか拡充しています。
> まず、コンデジやビデオカメラやPCとはデジ1はユーザーの数が桁違いに違うことはご理解いただけますよね。
> ニコンやキャノンとソニーはデジ1ではビジネス上に大きなひらきがあることもご理解いただけますよね。
両方とも理解してます。
> コンデジやビデオカメラやPCはあの調子で投資ができるのも、そういう大きな市場がバックにあるからです。
> デジ1の市場もそれなりにはありますから、業界のトップはそれなりの投資はできます。でも、PCほどじゃない。
PCもコンデジもビデオカメラも最初から大きな市場ではありませんでしたよ。
それはメーカーの努力・切磋琢磨、それに将来への投資で大きくしていったのです。
同様にデジタル一眼レフは今成長していてどこまで大きくなるか誰も正確には
分かりません。そこを見極めるのが経営者なのでしょう。我々のように
「今」しか見ずに投資をするなら殆ど無理でも仮に大きくなる市場なら
その規模を見抜いて大きく投資をして将来の利益を受け取るのが良い経営者でしょう。
ソニーは大失敗もしましたが多くの分野で将来に投資をして大成功してきました。
私は次でソニーがどの程度デジタル一眼レフ分野に未来を見ているかを見れそうなので
非常にわくわくしています。
書込番号:6680339
2点

次期機について、私もちょっと要望を。
私は皆さまのようにマーケティングやCMOSの事は詳しくないので、
その辺はよく分かりませんが、miketaroさんが仰ってるように、
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったSTFや、100mmMacroなどの銘玉を、
いかせるような物であって欲しいですね。
別にシェアNo.1で無くても良いので…。(コニミノみたいになられては困りますが)
特にファインダーは見易い物であって欲しい。
あと、オリンパスのEシリーズのように、「ライブビュー」機能があればなぁ。
スペックも何も分からないですけど、画質が空気感をもった物であれば(アバウトな例えで済みません)、
私としては買いです。αSweetDigitalはセカンドマシンとして使います。
この辺は皆さん、どう予想されますかね…。
>巨神兵さん、ルイ・フォート・ドレイクさん
>びんぴん丸さん、高山巌さんからは何の提案も出てないみたいね。正義ぶった批判だけか・・・・・
>「正義気取り」のおつもりなのでしょう。
私も彼らと同じような意見を書かせてもらっていたので、
正義ぶってるとか気取ってるとかという言葉は、ちょっと不快感を感じています。
確かにちょっと言葉的な問題もあったと思いますけど、
正義気取りだけであそこまで書けるとは思えないですし、
板を良くしようとの意見と受け止められませんか?
彼らがあれ以降出てこない意図は、私には分かりませんけど、
話がまたずれて行くと思ったからかも知れませんし。
(そう言う私も、書いちゃってますが…)
途中のトピズレ、済みません…。m(_ _)m ゴメンナサイ
書込番号:6680444
5点

porocoさんこんばんは。
私も全く同じ気持ちです。
実はαレンズの本当の実力を知りたくてフィルムカメラ買っちゃいました。
ファインダーを除いたときはA100とのあまりの違いに驚いちゃいました。
でも現像が面倒でフィルム1本撮っただけなんです。やっぱデジタルですね。
ライブビュー良いですよね。私は子供をよく撮るのですが、ファインダーを
除くと私の顔が隠れてこちらを向いてくれないんですよ。
なのでノーファインダー撮影が多いんですが構図もピントも外しまくりです。
せめて構図だけでもライブビューで確認できれば嬉しいです。
後はピント精度を向上してくれると嬉しいです。
レンズ毎の調整も出来ればなお良し!
AFは51点どころか真ん中1点しか使わないので
そこんところを重点的に強化する方向が良いですね。
書込番号:6680530
3点

>miketaroさん
こんばんは。
フィルムカメラを買われたとのことですが、どの機種を買われたんですか?
実は私も、STFをフィルムカメラで撮ったらどうなのかと思って、
最近α-7が欲しくなってます。ヤフオクとか中古関係を見てはいますが、
同じく現像が面倒と思いそうなので(笑)、迷っています。
フルサイズで使ってみたいですよね、STF。
出たとして、色々な方が予想されてますが、実売どれくらいになるんだろう?
30万以内であれば、頑張ってみようかと…。(笑)
そうそう、ピントの精度も上げて欲しいですね。
私はスポーツなどを撮ることはないんですけど、
たまにSweetちゃんは、迷っちゃうので…。
書込番号:6680585
0点

porocoさんこんばんは。
買ったのはα-7700iというカメラです。デザインがとても気に入りました。
ちなみにレンズ付で3800円でした。(笑)
ファインダー倍率は0.84倍と結構大きい方で見え具合は上々です。
シャッターのフィーリングも一味違うしフィルム巻上げの音も
デジタルで一眼デビューした自分には新鮮でした。
α-7は凄く良いカメラみたいですね。
私も一度は使ってみたいと思っています。
中古ですと4万円弱位からでしょうか?
是非是非、α最高のフィルム中級カメラを味わってください!
私はα-9も気になってます。。。
書込番号:6680655
0点

porocoさん
> GTさんの意見を鵜呑みにする人がいないとも限らないので、
> そう言うときは、「この人の意見は役に立ちません」などの書き込み1つにとどめて、
> 過去の書き込みを持ち出したり、あれこれ余計なことはせず、
> スレにそった書き込みをしませんか?
ご提案はごもっともでありますが、しかし、
GTさんは、自分に都合の悪い意見は、
すぐに削除依頼を出してしまう癖があり、実際に削除されており、
レスが飛び石歯抜けになってしまいがちです。
そして、後から見た人が、益々「何のことか?」状態に陥りがちでもあります。
ひとりの悪戯っ子にみんな振り回されています。
だから、手に負えない。
> ワクワクしながら情報を探しているのに、
そのワクワクするお気持ちは、よく分かります。
今回、Canon, Nikonと立て続けに盛大な打ち上げ花火が炸裂し、
次なる打ち上げ花火は、Pentaxでもなく、OLYMPUSでもなく、
SONYが最も近いであろうと察します。
Canon板やNikon板でも、大半のユーザはワクワクしながら、
花火を楽しんでいるのに、ひとりの悪戯っ子のせいで、
板がメチャクチャになっています。
> 訳分からないスレばかりで、
> 肝心の情報を探すのに苦労するんですよ〜。
ご迷惑をかけている一因(一員)であることを、お詫び申し上げます。
書込番号:6680755
2点

私もいまだにα100他の低価格デジタル一眼のファインダーが我慢できず一眼は銀塩のままです。
ファインダーが見易くて安価なモデルが出るといいですね。
書込番号:6680757
1点

>ルイ・フォート・ドレイク さん
コニカミノルタの特許については、営業圏譲渡時の契約内容を見ないと分からないのですが
どこかの記事に、特許権の所有権自体はコニカミノルタに残り、使用するに当たっては
使用料は発生しないとか言うものを見た覚えはあります。
センサーを移動させてAFを行うという発想は、特許の申請はしていますが、特許を取得
しているかどうかは、別の問題ですけど。まあ夢の技術でこんなものもあるという程度
です。
>miketaroさん
ソニーの画像センサーの最先端のものは、熊本テクノロジーという所で製造されています
が、20,000m2のクリーンルームが入る巨大な工場で前年度までに7,500m2が稼働中、新た
に5,000m2を600億円かけて追加するというものです。
当然、ビデオカメラ用のセンサーも造りますし、携帯用のカメラモジュールも同じ工場
です。コンデジ用のセンサーも当然製造しています。設備のなかで共通して使用するもの
はたくさんあります。
今回、フルサイズが製造できる設備を作った限りは、miketaroさんの意見の通り、量を
こなしていくのが当然ですね。
書込番号:6680897
0点

porocoさん、おはようございます
>私も彼らと同じような意見を書かせてもらっていたので、
>正義ぶってるとか気取ってるとかという言葉は、ちょっと不快感を感じています。
私は彼らの言動が不愉快だったのであのように書きました。ROMの人に投票を依頼し、参考票を集めることによってさぞかし支持者が多いことをデモする姿勢はいかがなものでしょう。そのくせ何の有効な提案もしていない。porocoさんを不愉快と思ったことはありません。
書込番号:6681142
0点

>>フルサイズが製造できる設備を作った限りは、miketaroさんの意見の通り、量をこなしていくのが当然ですね。
だから廉価版で数をこなそうと言うわけですか。この論理だと世の中に廉価版以外は存在しないことになりますね。それとも高級品はすべて手作りとでも言うのでしょうか。
大量生産に適した設備を作ったかどうかでしょう。
カメラに30万円以上出せるユーザー層たとえ50万円以上になってもさほど減少するものではないですよ。
フルサイズは50万円以上の高級機路線を希望しますね。
書込番号:6681150
0点

> 今回使われたCDSという技術はCMOS撮像素子にとって非常に重要な課題である
> S/Nの向上(画質の向上)と読み出し速度(連射速度)の向上を両立する技術です。
> これは素子のサイズに関わらず使いまわせるので採用する素子の種類と数が多いほど
> 1素子あたりの開発費の分担を減らせます。
量が出ないフルサイズの素子をその仲間にいれても、開発費の分担にはほとんど寄与しません。一方的にフルサイズ素子が恩恵を受けるだけですね。他に何のメリットも無いのに、仲間に入れてくれるわけがないでしょう。
唯一、開発コストが捻出できるとしたら、他社がその分を負担してくれる場合くらいでしょう。そして、それがD2XやD3の素子というわけです。
ソニー単体で負担できるなら、はじめから、ニコン専用にはなってません。
> またフルサイズといっても単にでかいだけなので特別な技術が必要な訳では
> ありません。歩留まりを上げるだけです。ソニーはCELLを生産するような最新の
> ロジックICでの設備も経験もありますから歩留まりでキヤノンに劣る理由は無いでしょう。
半導体というだけで、ロジックICも含めて混同して考えたり、素子サイズが異なっているのに混在して生産できるって考えてませんか?
デジカメの組み立てらいんじゃないんですから、フルサイズの素子作ったんだから、いっしょに流しちゃえばいいやとは行きません。
どっかの誰かは、「600億円」に拘っているようですが、これは1247万素子も含めて、携帯電話からフルサイズまですべてを含めての投資金額です。
これだけ多くの投資をするんだから、フルサイズにもう少し増やすくらいどうってこと無いだろうと素人考えしがちですが、企業の投資はそんなどんぶり勘定ではありません。
緻密に積み上げた投資計画を積み上げたら600億になったというだけで、その内訳がどうにでもなるわけではありません。
個人のボーナスの使い方じゃないんだから。
書込番号:6681241
0点

GTからDS4さん
あーぁ、素人の知ったかちゃんは、引っ込んでなさい。「恥の上塗り」という言葉は
私が教えたでしょ。
過去スレで熊本テクノロジーの新設備のレポートがありましたから、それをちゃんと読んで
書きなさいね。フルサイズセンサーと従来のAPS-Cセンサーの製造設備にあたって、フルサイ
ズセンサーにのみ必要な物は、実際の所はかなり少ないはずです。フルサイズセンサーを
製造するステッパーは、APS-Cセンサーを造るのにも使用可能ですよ。専用ではありません。
また、GTからDS4さんは工場の原価計算について、全く知識が無いのは、今までの書き込み
で明白ですから、もう少し勉強してから出直してください。別スレで減価償却の計算に
ついて書かれてありましたが、これについてもキチンと理解して下さいね。
それからスレ主として一言。未だにGTからDS4さんのハイエンド機の予想が書き込まれて
いません。他の人の2番煎じでも良いですから、潤沢な知識と素晴らしい想像力を生かして
ハイエンド機の予想をお願いしますネっ!!
書込番号:6681290
0点

単純に疑問なのですが、安価なフルサイズ機が発売されて何か困る事があるのでしょうか?
APS-C 専用のレンズ展開を充実させたメーカーならともかく、ソニーでは何も困る事は
無いと思うのです。35mm 一眼レフカメラ用として設計されたレンズシステムをフルサイズ
センサーのボディーで使用する。もっとも自然で無駄の無い使い方だと思うのですが・・・
入門機を購入する人たちはキットレンズやダブルズームセットレンズ等を使い続ける
方が多いでしょうから、APS-C でも問題無いと思いますが、短焦点レンズを使い分ける
ようなハイアマレベルの人は、それら 35mm 一眼レフ用のレンズシステムを無駄なく
使用できる方が嬉しいと思うのですよね。
と言うことで、ソニーの中級機以上の機種からはフルサイズを望む声が大きいのかな?
と思います。写りに大きな問題が無く値段さえ安ければ(現時点で20万円以下?)
それを反対する意味がわかりません。
ソニーの経営状態とか技術的な可否を一ユーザーである私たちが判断してあげる必要が
どこにあるのでしょうか?そんなこと心配しなくてもメーカーが結果的に損をするような
経営を考える事はないでしょう。
私たちは一般ユーザーとしてソニーに何を求めるのか?を建設的に書き込みした方が
良いかと思います。
書込番号:6681366
1点

porocoさん
>私も彼らと同じような意見を書かせてもらっていたので、
>正義ぶってるとか気取ってるとかという言葉は、ちょっと不快感を感じています。
porocoさんの書かれたご意見は,普通の方の普通の反応だと思います。
巨神兵さん達の肩をもつわけではないですが,
投票を求めるのなら,客観的で適切な複数の選択肢を並べないといけないわけで,
私も巨神兵さんと全く同じ印象を受けました(porocoさんのことも不愉快と思わなかった)。
ただ,びんぴん丸さんがどの程度実態を把握されているかつかみかねたので,
善意に解釈してスルーしました。
スレ主さん>
これまで関係ないレスを続けていてすみません。
私なりのソニーの次機種の予想というか,技術的なことはよく分からないけど
中位機種への純粋な希望を挙げます。
・素直な色相・シャープネス(絵にこだわって欲しい,この希望が的外れならごめんなさい)
・シャッター速度と絞りに専用のダイアル
・フラッシュやISOも専用のスイッチかダイアルもあるといいですね
(スイッチ類が増えますが,中上位機種ということで・・)
・連写スピードはそこそこ(5〜8/sec)でいい
・書込み速度とシャッター速度は頑張って欲しい(1/8000sec以上)
・CFやSDのように普及している記録メディアを引続き採用すること(一抹の不安あり)
・18mmくらいの明るく高品質な単焦点レンズとのコストパフォーマンスのよいセット販売
(勿論ボディ単体販売は必須ですが)
・画像素子の有償交換オプション(禁断かなぁ)と長持ちするボディ
・赤外線撮影機能
(個人的には不要ですが差別化しやすい項目かなという憶測,高感度を追求すれば不要?)
以上,素人発想です。
とはいえ,α100後継機を買うつもりで我慢してたのに,
突発的事情により半月程度前にα100を買うことになったため,当分指を咥えてます。
書込番号:6681390
0点

反対しているわけではありません。
> 写りに大きな問題が無く値段さえ安ければ(現時点で20万円以下?)
とかいうのが現実的かどうか、考えてみるべきだと言っています。
単に夢というなら、ああそうですかというだけの話です。
書込番号:6681396
0点

ShimaBy3さん
はい、その通りなんですが、数匹のハエがブンブン言ってるんです(笑)。
今までソニーがAPS-C専用レンズに深入りしなかったのも、将来的にフルサイズ機を
出すことが、決まっていたからだと思っています。
はっきり言って、ソニーがD300のレベルのカメラを造る事は難しいと思います。
レンズの種類も不足していますし、AFの高速化もこれからでしょう。
この弱点を補うとしたら、高画質に特化する方向が自然ですね。
今すぐフルサイズ機が安価に出ることは無いですが、将来的には「確実に」安く
なりますね。
書込番号:6681401
0点

ゃゅょさん
いえいえ建設的な意見や他の人の書き込みをキチンと読んだ上での書き込みは歓迎です。
ご希望の中位機種ですが、ある程度その線で行くと思います。画像素子の交換ボディは
面白そうですね。もし安価で実現できるなら搭載して欲しいです。
18mmの明るいレンズは、APS-C用になると、ちょっと期待薄です。フルサイズ用のツァイス
になると、超高いでしょうね。
赤外線撮影については、実はホントに簡単に出来るはずなのですが、ソニーは過去にビデオ
でイザコザがありましたから(盗撮用に使われた)たぶん無理と思います。
書込番号:6681468
0点

ぷーさんです。さん
寛大なお言葉ありがとうございます。
> 赤外線撮影については、実はホントに簡単に出来るはずなのですが、ソニーは
> 過去にビデオでイザコザがありましたから(盗撮用に使われた)たぶん無理と思います。
デジタルなので,著作権保護に力を入れているソニーなら,
固体識別情報を画像に透かすことにより,犯罪使用への抑止につながればと,
考えてみた次第です。でもアナログ変換されることを思うと,やはり常識的には無理ですね。
書込番号:6681519
0点

ソニーのフルサイズ機については、D3のようなフルプロスペックにする必要は全くありませんし、D3についてはプロスペック関係にかなりのコストが掛かっていると思われ、センサーの価格については案外安い物ではないでしょうか。
ということを考えると、ソニーのフルサイズ機については40万円かまたはそれ以下が妥当であり、実際にその程度の価格で出るのではと予想しています。
書込番号:6681691
2点

>赤外線撮影については、実はホントに簡単に出来るはずなのですが、
IRカットフィルターを外せばそのままでも可能ですが、問題はフィルターを外したり付けたりする機構をどうするか、でしょう。
書込番号:6681703
1点

>>それを反対する意味がわかりません。
反対しているわけではありませんよ。まあ今後デジタルカメラの安定供給やサポート体制の維持など不要と言うなら良いですが。
ソニーは一眼レフカメラに思い入れなど存在しませんからね、収益率が期待以下であればあっさり撤退しますよ。
ソニーは家電業界で過当競争に悩んでいますからね。競争相手の少ないデジタル一眼レフ業界で価格競争に挑むようなことはしませんよ。
20万円で売れば30万円の1.5倍の売上が期待できるかといえばそんなことは無いでしょう。逆に30万円台出せる顧客なら50万円を出せるものですよ。
どちらを選択するかは明白でしょう。
ソニーがAPSサイズ専用のレンズ開発に余り力を入れていないのは儲からないからですよ。ソニーは家電メーカーでカメラメーカーではないのですよ。
書込番号:6681716
0点

> ソニーがAPSサイズ専用のレンズ開発に余り力を入れていないのは儲からないからですよ。
というか、少ない利益の中から、それなりにはAPS-C専用レンズを出しているように思いますが?
フルサイズで価格低減ができるならニコンが先にやっているでしょう。
既に専用のフルサイズ素子も持っているし、破格破壊ならニコンのほうが得意ですから。それをしないということは、できないもしくはしても意味がないということでしょう。
書込番号:6681819
0点

結局、写りに大きな問題が無く値段さえ安ければ(現時点で20万円以下?)
ソニーのシステムに関してはフルサイズが良いという認識はみなさん一致
していると考えて良さそうですね。
ソニーにそれができそうだと考える人と今は絶対に無理だという人、あとは
希望的観測で書き込んでいる人、人それぞれなので色んな意見があるかと思い
ますが、これはその人それぞれの考え方だし、事実はメーカーの開発担当者
のみ知り得るところだと思いますので、お互いに相手を納得させようとする事
はせず、ソニーに理想を伝えていけば?と思います。
私としては APS-C 機とフルサイズ機は共存できると考えていますので、
(実際両方持っていたいと思うから。)手遅れにならないタイミング
(今はいい時期だとも思います。)で購入しやすい価格のフルサイズ機も
出してほしい。
書込番号:6681846
1点

>逆に30万円台出せる顧客なら50万円を出せるものですよ。
貴族的妄想は困ります。
書込番号:6681936
1点

>>貴族的妄想は困ります。
若干の漏れはあるでしょうが、大きな流れとしてはカメラに30万円出せるユーザーなら50万円でも出せるものですよ。その価格上昇にによる需要の減少よりも利益の増加の方がはるかに大きいものですよ。
まあ30万円なら買えるが、50万円だと買えないと言うユーザーは切り捨てても影響は無いということです。
書込番号:6682016
0点

300Dのうわさは良く当っていましたね!8/20の発表とか3.0型の液晶などなど・・・
その点、ソニーのα100後継機のうわさは???です。
書込番号:6682099
0点

>Giftszungeさん、巨神兵さん、ゃゅょさん
こんにちは。私はずっとほぼROM専門だったので、
耳の痛い話もあったかも知れませんが、その立場から色々言わせてもらいました。
ただ、皆さまからお返事いただいたことで、
ここで色んな議論をされてる方々の考えも理解できましたし、
皆さまの力で良い方向になることを、希望してやみません。
スレ主さま、また違う話題で申し訳ありません。m(_ _)m
ゃゅょさんの次期機希望は、まさに私も希望するところです。
赤外線撮影というのは、面白いですね。
Photoshop CS3に、赤外線写真に出来る機能がありますが、
撮影時にそれが出来れば、雰囲気つかめますね。
>miketaroさん
はい、α-7は4万台からですね。
ファインダーも見易いんですしょうね……。
使ってみたいです!
書込番号:6682156
0点

porocoさん、50万円出せないユーザーを切り捨てるべきと言う過激な方もいらっしゃるようですが、どう思われました。私は貧しいのでそんなお金を出すことはできません。アルファユーザーの多くの方がそう考えているなら寂しいことですね。
正しいマーケティングが何であるにせよ、ご自分のみに都合良く書かれたことが真に実現するなら失敗する可能性は高いものです。商品ラインナップはそのために必要ですがそう言ったときに上級機の技術を普及機に採用したという宣伝文句が必要なので、最初にフラッグシップ、次に普及機という戦略はある程度理解できるものです。私は普及機でも高級なものが欲しいです。できれば同時発表がいいですね。
書込番号:6682712
0点

GTからDS4さん
あなたの会話、何か違和感を感じてましたが分かりました。あなたニコン党ですね。
ニコンに使えるAPS-Cや専用フルサイズCMOSの発表は喜んでも
ソニー独自のフルサイズCMOSやフルラインナップなどは我慢できない
というところでしょう。
だからソニーの話題で盛り上がるたびにネガティブキャンペーンですか。
あなたが変な応援しなくてもニコンは立派なカメラメーカーですし
こういう行為がニコンの評判を落としかねないと思います。
ニコンが好きなのは構いませんが周りの人に迷惑を掛けないでください。
書込番号:6682763
0点

> あなたニコン党ですね。
やれやれ。プロフィールの写真がD3,D300のカタログだからって、それはないだろ。
書込番号:6682811
0点

>やれやれ。プロフィールの写真がD3,D300のカタログだからって、それはないだろ。
だったら載せる必要ないと思いますが・・・。そう思われても仕方ないと思います。
書込番号:6682832
0点

巨神兵さん
私は50万円と言われると正直手が出ないですね。
プロ用とかハイエンドとかには必要なのでしょうけど。
多少無理すれば何とか届く金額というのがあってそれを切ると
一気に普及する事とかがありますが、皆さんの仰るように
フルサイズで20万円前後なのでしょうね。
ただ今回のタイミングでソニーがフルサイズを20万円前後で出すのは
正直かなり厳しいと思います。もしやってくれれば一生ついていきますよ。(笑)
順当なところでハイアマ、フルサイズで30万円を切ってくれば凄いと思います。
書込番号:6682878
0点

> やれやれ。プロフィールの写真がD3,D300のカタログだからって、それはないだろ。
あら?違うんですか?
それならなぜそんなに卑屈になる必要があるのでしょうか。
私にはあなたの発言はソニーのαマウントに夢も希望も見てはならないと
仰られているように聞こえますよ。
書込番号:6682939
0点

>巨神兵さん
こんばんは。フルサイズにはとても興味ありますが、私も50万は出せませんね…。
先の書き込みで30万以内なら…と書きはしましたが、
それだっておいそれとは出せない金額ですし。
>50万円だと買えないと言うユーザーは切り捨てても影響は無い
こういう考えの方の方が、世間から切り捨てられそうですよね…。(笑)
なので、ちょっとムッとしながらも、私はこのコメントは気にはしていません。
「あーまた何か言ってる…」って感じですから。
当然、SONYがそんなことをすると到底思わないですからね。
>アルファユーザーの多くの方がそう考えているなら寂しいことですね。
大多数のユーザーは、そんな風に思っていないと私は思うので、
大丈夫ですよ。
書込番号:6682982
0点

> 私にはあなたの発言はソニーのαマウントに夢も希望も見てはならないと
> 仰られているように聞こえますよ。
他でも書いているように、夢を語っているだけなら問題ありません。
夢と現実は区別して語りましょうと言っているだけです。
書込番号:6682996
0点

まあ、GTからDS4さんがニコンファンかどうかどうでも良いですが、キヤノンが嫌い
なのは間違いないようです。
フルサイズ機の50万円というものが出るとするならば、来春までで2000万画素以上
でないと出しても意味がないでしょう。実売でキヤノン1Ds3の半額であれば面白い
です。これ以上の価格となると、単に旗印だけとなりますね(でも、今までデジカメ
以外の製品でも、ソニーは沢山そんな商品を出してますけど・・・)。
ソニータムロンコニカミノルタさんも私も指摘していますが、今回ニコンD3の
センサー自体はそんなに高価では無いです。たぶんキヤノン5Dの発売当初の物より
安いはずです。プラス20万円オーバーであのボディは出来ないでしょう。
私は、こちらにも書きましたが、ニコンの高速版のCMOSのデチューン版が汎用品として
開発されていると思っています。これが搭載された機種がハイエンド機なるとして秒
5コマ 25万円と予想しているわけです。値段については現在のキヤノン5Dより
高くては、他社のユーザーを取り込めないからです。
フルサイズ機の普及のキッカケとなるには、実売価格20万円切れですが、このスタート
をキヤノンが切るか、ニコンが切るか、はたまたソニーか?来年が楽しみです!!
書込番号:6683043
0点

ゃゅょさん こんばんは 私の意見へのご賛同ありがとうございました。うれしかったです。
>巨神兵さん達の肩をもつわけではないですが,
そんなこと言わないで肩を持って下さいよ。 (#^ . ^#)
色々な人に最初っからこのスレ読み直して欲しいものです。
書込番号:6683053
0点

さてShimaBy3さんもご指摘の通り、APS-C大好き派もフルサイズ大好き派も、結局、αの
ハイエンド機はフルサイズセンサーでまとまりましたね。めでたしめでたし。
書込番号:6683064
0点

ソニーはNikon D2X(50万円)に供給していたCMOSセンサーをベースにサイズを少し小さくしてR-1(10万円)を出してきました。
そう考えるとNikon D3のセンサーをベースに手が届くモデルを出してくる可能性も?
確かに30万円というレベルになってしまうと買う気が起こらないと言う意味では50万円でも一緒です。20万円以内にして欲しいですね。
ハイエンドモデルは開発中であろう20MクラスのCMOSでしょう。
書込番号:6683132
0点

ぷーさんです。さんこんばんは。
スレの流れを乱すような発言をして済みませんでした。
ニコンの撮像素子の値段の件、なるほどなと思いました。
特にハイエンドでニコン専用ということでロットあたりの数が
かなり少さそうにもかかわらず確かにD3は安いですね。
多分D3のものは12ch読み出しを謳っているのでニコン設計のLBCASTの
流れを汲むものかと予想しています。ソニーが使うのは恐らくデチューン版ではなく
APS-Cでも使った列並列A/D変換方式の汎用品になるのではないでしょうか?
変換速度がAPS-Cと同等とするなら1240万画素で10コマ読み出しですから
1650万画素でも7.5コマ行ける計算なので私は1650万画素7コマ25万を予想しました。
それに100万円クラスの1DsII以上の性能を1/4の値段のハイアマでぶつけきたら
なんとも痛快ですよね!
そしてハイエンドは1Dsの高画素と1Dsの高速性を併せ持った物になるのではないでしょうか?
2000万画素なら1.25倍クロップでも1280万画素、1.5倍なら880万画素ですし、
読み出しを高速化しクロップせずとも10コマ読み出しに対応すればかなり強烈です。
歴代αで最高にする宣言からα-9を超えるファインダー&強固なボディ、防塵防滴、
1/12000以上のシャッターにAF強化と来れば50万でも安いのでは?
(私はとても手が出せないですけどね。それ以前に腕もないし...)
書込番号:6683187
0点

miketaroさんのハイアマ構想いいです。ニコン、キヤノンに一泡吹かせたいところですね。
書込番号:6683242
0点

巨神兵さん
> miketaroさんのハイアマ構想いいです。ニコン、キヤノンに一泡吹かせたいところですね。
ご賛同いただけてとても嬉しいです!
ソニーはチャレンジャーですから、おっ!こりゃ凄い!と思わせるような事を
どんどんやっていって欲しいですね。
書込番号:6683306
0点

巨神兵さん
> そんなこと言わないで肩を持って下さいよ。
> 色々な人に最初っからこのスレ読み直して欲しいものです
持ちたくない,持たない,と言うわけでは勿論ないのですが,
肩を持つことが先にありきではないし,私自身の結論に変わりがないので,と言うことです。
また,この掲示板を読むときに,常に客観的に冷静でいられるように,
と気をつけているものです(この手の掲示板を読むと,自分が嫌な性格に変わりそうで)。
あの方におとなしくして欲しいという点では,ほとんどの方が切望されているでしょう。
そのためこれまで常連のいろんな方が,試行錯誤や失敗を重ねながらチャレンジをされており,
大なり小なり,みんなジレンマに悩みながらコメントしているということで,
今の皆様のコメントは,これまでの経験から最善を尽くされた結果だと思います
(少なくとも,全員スルーはこの掲示板の存在価値をなくしかねないと思います)。
このスレと言わず,斜め読みでいいので,「フルサイズ私見」と「フルサイズ前夜」も
見て欲しいですね(相当重いのでレスなしで・・)。
それと,20〜50万円に潜在する需要層をばっさり切り捨てる発言も乱暴ですが,
こちらのコメントも一見論理的に見えつつ,根拠0ですね。発想が単純すぎます。
せめて,個人的な直感ということが分かるような表現とすべきだと思います。
> 価格上昇にによる需要の減少よりも利益の増加の方がはるかに大きいものですよ
書込番号:6683435
0点

すみません。元レスをよく読むと,[6683435]の数字を修正した方がよさそうです。
誤:20〜50万円
正:30〜50万円
ラインナップは,入門機から上級機までバランスのとれたもので合ってほしいですね。
発売順番は,上位機を出すことを公言していれば,中位機が先でもいいです。
個人的には縁のなさそうな話ですが,ハイエンドは他の機能を多少犠牲にしても,
フルサイズ採用を優先してほしいですね。
ブランド全体としては,風景や自然撮影で攻めていって欲しいです。(以上個人的な私見)
porocoさん
> 私はずっとほぼROM専門だったので、耳の痛い話もあったかも知れませんが、
多分,常連さんはお名前である程度判断されているので(一部に早とちりはありますが),
それほど気にされていないと思います。
逆に,真摯な姿勢をとっていただいてありがたいです。
kazu2007さんにも,遅ればせながらお礼です(誰とでも意見の相違はあって当たり前ですから)。
巨神兵さん
お礼を言われる立場でもないですが,私もROMから見たら同類です。
スレ主さん
重ね重ねごめんなさい。
書込番号:6683634
0点

お二人とも否定していたフルサイズが出ちゃったものだから、フルサイズの存在は煙たくてしょうがないのでしょう。
だから殆どの人が手の届かない50万円以上にして「ハーイどうですか(笑)」という魂胆が見え隠れしますね(笑)
やはりソニーのハイエンド機がフルサイズとしたら、50万円は高すぎますね。
といって、20万円台はちょっと酷。
30万から40万円程度が妥当なところだと思います。
書込番号:6683645
2点

>>根拠0ですね。発想が単純すぎます
フルサイズが高価格路線と言う現実を認めなくないんですね。まあ良いでしょう。カメラに30万円以上払えるのは富裕層が中心でしょう。富裕層であれば30万円でも50万円でも違いはありませんよ。
富裕層をターゲットとした市場を作ろうと言うのは当然ですよ。その為にフルサイズというのは格好のプライドをくすぐる武器になりますよ。一般ユーザーは買えない価格のフルサイズ一眼レフですよ。
待望のフルサイズじゃないですか。お金に糸目をつけるなく買うものじゃないですか。皆さんが買わなきゃ高いままですよ。
書込番号:6683932
0点

yumebitoさんの意見は、相変わらず世間の常識と乖離してますね?
世の中が富裕層とそれ以外に二分していれば
>30万でも50万でも変わりません
が通じるかも知れませんが、実際はそうではありません。
現金一括、カード払い、下取り、ローン・・・・・色々な購入パターンがあるはずです。
書込番号:6683994
0点

キヤノンの5Dが30万円以上という価格であるにも関わらず数量ベースで5位に入った月もあり、メーカーの予想以上に売れたようです。
キヤノンのフルサイズ素子についてはコストもこなれてきたことでしょう。
ソニー(現在のところ素子供給のみ)であれ、ニコンであれ、5Dの存在無しにはこの時期にフルサイズの投入は無かったと思います。
D3についてはかなり売れるでしょう。
あとはソニーがいくらで出すか、ということですが、失礼ながらαマウント自体それほど数量を稼げません。
ニコンがD3のプロ機能を外した廉価版を出した時点でフルサイズはペースに乗ってくるはずです。
書込番号:6684031
0点

miketaroさん 巨神兵さん
ニコン、キヤノンが慌てるような物を出していかないとダメでしょう。α7Dのように
手ブレ補正内蔵でも、2年でペンタックスに追いつかれてしまいましたから。
書込番号:6684045
0点

yumebitoさん
まあ、かなーりズレた意見なんで、もう少しひねって見てください。キヤノンと同等の
性能でかなり安いか、圧倒的高画質であれば、値段に関わらず売れます。別に高いから
ステータスがある訳ではないので。1Ds系の機種は、やはりプロが仕事で使うので売れて
います。アマチュアが使うカメラでは基本的に無いです。
で、プロに使わせるには、それ相応のサービスもいるので、どこまでソニーに根性が
あるかでしょう。
50万円のフルサイズ機を買わせる方法としては、ブラナー50mmF1.2をAマウントで造っ
て、セットで70万円、限定300台だったら、即日完売するでしょうね。平凡な機種
であっても。
想像力をたくましくして下さいネ。
書込番号:6684108
0点

> セットで70万円、限定300台だったら、即日完売するでしょうね。
限定たったの300台だったら、大赤字。
開発費すら、イベント広告費すら、営業費すら出ない。
書込番号:6684547
0点

Giftszungeさん
言葉が足りませんでした。ボディは300台だけ売るんじゃないですよ(笑)
アドバルーンで限定ものを出せば?との仮定です。
数を300台にしたのはプラナー50mmF1.2が、そんなに出来ないだろうという
ことで・・・。
書込番号:6684612
0点

> ブラナー50mmF1.2をAマウントで造って、セットで70万円、限定300台だったら、
> 即日完売するでしょうね。平凡な機種であっても。
普通の常識的な読者なら「カメラ+レンズのセット価格が70万円、そしてそれを300セット」と認識出来ますのでどうぞ御安心を!
ただしLEICAのHERMESバージョンのような商売は日本のメーカーには出来ませんね:P
”プレミアム”ということの意味が理解出来るほど日本人の文化水準は豊かではありませんし、ソニーはプレミアムなメーカーではありません。
書込番号:6684773
0点

デジタル一眼レフカメラにフルサイズセンサーは必要? 不要?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/08/28/6910.html
アンケートです。どれくらいの差になるかな?
書込番号:6688646
0点

今 投票してきました。これについては、間違いなく不要の方が多いと予測します
が、どのくらいの差がでますかねぇ。結構興味があります。
書込番号:6689283
0点

※あえて二択でおききします!!
と、この質問だけについた注書きが気になってしかたありません。
荒れたソニー板の読みすぎでしょうか?(冗)
いろんな要素があるので難しいですが、ニコンの発表直後ということで、
私は739票対522票で必要の勝ちと予測します。
書込番号:6689447
0点

>>これについては、間違いなく不要の方が多いと予測します
このアンケートで不要が多いわけありませんよ。フルサイズを必要とする人の投票がほとんどでしょう。不要、あるいは無関心な人は見もしませんよ。
ダブルスコアで必要派が多くなければとても3社で分けられるほどの市場ではないと言うことですよ。ソニーにはチャンスはありませんね。
書込番号:6689462
0点

今後、ニコンやソニーがフルサイズにどれだけ投資するかは、この手の誘導尋問的なアンケートではなく、D3後継機とか1Ds3とかの売れ行きで決まるんじゃないかな?
ちなみに、D3は1D3に対抗するための苦肉の策(D2H後継)という説が濃厚なので、これの売れ行きが限定的なのはニコンも折込済みでしょうから、売れ行きが低くても心配する必要はないでしょうね。
まあ、来年以降フルサイズ市場がどうなるかでしょうね。結構、先が長い話ではありますが・・・。
書込番号:6689805
0点

ニコンは遊んでいる暇なんかありませんよ。
D3は本機作でしょう。
これは売れます。
書込番号:6689841
0点

> D3は本機作でしょう。
D3は本気でしょう。
ただ、1D3に報道&スポーツ市場を取られるのを防ぐためです。
1Ds3のカテゴリに対する本気度は、まだまだ未知数ですね。
という事実から目を逸らせるためにD3のスレ潰ししたでしょう。酷いね。
でも、理解できている人には理解できたみたいだから、まあいいや。
書込番号:6689864
0点

>デジタル一眼レフカメラにフルサイズセンサーは必要? 不要?
これって「あなたはフルサイズは必要?」と聞いているわけではなく、
フルサイズデジイチの存在意義を問うているような気がするのは考えすぎ?
欲しいかどうかではなく必要か否か、ですよね。
存在意義であれば不要な理由なんて無いよね。あってしかるべき。
自分にとっては気になる存在ではあるけど、必要と断言できるほどではないかな。不要でないのは確かだけど。
100万レベルの宝くじでも当たれば5Dとレンズ数本買っちゃうけどさ。
もちろんフルサイズα出たならそっち優先ね。
書込番号:6689889
0点

>GTからDS4さん 2007年8月28日 20:23 [6689805]
>ちなみに、D3は1D3に対抗するための苦肉の策(D2H後継)という説が濃厚なので、
どこかに根拠が出てたかな?
自分一人だけの考えじゃ、説得力がないよ。
書込番号:6689987
0点

>どこかに根拠が出てたかな?
またフルサイズスレの繰り返しね。
大威張りして大ハズレしたのに恥ずかしいですね。
誰も信用していないのでスルーでしょう。
書込番号:6690003
1点

> どこかに根拠が出てたかな?
D200の板で預言者が仰せになっておられました。
daybreak 2005さん 2007年8月22日 20:39 [6667775]
> いろんな板にいろんな情報出てますが、いよいよ明日(23日)発表ですね!
>
> 既に似たような情報は出てますが、私が仕入れた信頼出来る筋からの情報でも、
> 発表は明日(23日)。
> 発表は2機種。
> D200の後継機・・・約1200万画素。バッテリーグリップ使用時=>8コマ/秒。
> D2Hsの後継機・・・約1200万画素。撮影素子は「135サイズ」で、9コマ/秒。約1200万画素。
> 特に、D2Hsの後継機のスペックには、ニコンの本気度に度肝を抜かれました。
その時点では、D2Hsの後継機がフルサイズとは誰も信じてませんでしたが・・・
預言者というよりは神の領域かも。
書込番号:6690098
0点

>GTからDS4さん 2007年8月28日 20:23 [6689805]
>ちなみに、D3は1D3に対抗するための苦肉の策(D2H後継)という説が濃厚なので、
その書込みから「苦肉の策」と言う説が出てくるのかな?
キミの独善による思い込みだよね。
いつもの論点のすり替えも見事 :-)
書込番号:6690215
0点

> その書込みから「苦肉の策」と言う説が出てくるのかな?
高感度を実現するためにフルサイズでありながら画素数が同時発売のAPS-Cと同程度しかないという意味ですが?
表現が気に食わないなら・・・・まあ、ご自由に。
書込番号:6690663
0点

ちょっとやりとりを傍観してましたが、GTからDS4さんの仰る事は論理的に破壊されてますね。要するに支離滅裂の(かなりひどい)詭弁です。
書込番号:6690687
0点

GTからDS4さんは、やっぱりハイエンド機のAPS-C機予想を書き込みませんねぇ。
やっぱりフルサイズが大好きなんでしょう(笑)。
>デジタル一眼レフカメラにフルサイズセンサーは必要? 不要?
私が不要が多いと予想するのは、まだまだ高いから「自分」は不要とする人が多いだろう
と思うからです。でも、これは愚問で、キヤノン・ユーザーは早い段階からあるのが
当たり前ですから、質問にすらならないんですけど。
また、あのサイトはコンデジ・ユーザーもたくさん見ていますから、デジカメについて
一眼レフは必要?不要?の質問でも、不要とする人は沢山出てくると思いますね。
書込番号:6691746
0点

他のはえ取り紙スレッドの話題で、ハエの親分が威張ってますので、こちらに感想を
今回のニコンD300とキヤノン40Dの発表・発売で、ソニーの中級機の立場は非常に
微妙です。値付けを間違うと、結構ヤバイかも?
やはりハイエンド機は、他社に対して対抗できる仕様が必要ですから、消去法と
しても、フルサイズ・センサー搭載で決まりですね。
書込番号:6699080
0点

> 値付けを間違うと、結構ヤバイかも?
このクラスのものが出てしまいさえすれば、とりあえず個人的には満足です。
その先の事は、ソニーが考えればよろしい。
書込番号:6699227
0点

自分勝手なご意見ありがとうございます。
さて、ハイアマチュア機(中級機)とハイエンド機(プロ仕様)を出すと表明したソニー
ですが、ハイアマチュア機が先に発表・発売になるとして、ハイエンド機の仕様と価格
が分からないと、どちらを購入するか困りますね。
中級機が15万円程度で、ハイエンド機が50万円ならば、上位機は諦める人が多そう
ですが、ハイエンド機が25万円くらいで来るならば、中級機をパスするユーザーも多そう
です。
また、ハイエンド機の仕様と価格がわからず、中級機のみが発表された場合、そのスペック
が低ければ、他社に流れて、結局ハイエンド機のセールスに失敗するかも知れないですね。
結構、発表のタイミングも微妙かも知れないです。
書込番号:6699787
0点

> ハイアマチュア機が先に発表・発売になるとして、ハイエンド機の仕様と価格
> が分からないと、どちらを購入するか困りますね。
別に困りません。
ハイアマチュア機で満足できるなら、ハイアマチュア機を買う。
ハイアマチュア機で満足できないなら、ハイエンド機まで待つ。
単純な話です。
前者で、後からハイエンド機が出て、そっちのほうがよければ、買い足せばいいだけのこと。
書込番号:6700156
0点

D3の発売時の価格が何と50万円を切りそうな状況になってるようです。アルファフラッグシップは思い切って安くしないと売れそうもないですねぇ。実売価格設定を慎重に選定しながらオープンプライスで柔軟に対応していくしかなさそうです。どっちにしても、私は庶民派の方に期待します。むしろAPS-Cをやめてフルサイズの価格破壊を狙った方がインパクトがあるのかな・・・・
書込番号:6700856
1点

>むしろAPS-Cをやめてフルサイズの価格破壊を狙った方がインパクトがあるのかな・・・・
禁句だったかも。
(知ーらない)(爆)
書込番号:6700907
0点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 18:57 [6700156]
>前者で、後からハイエンド機が出て、そっちのほうがよければ、買い足せばいいだけのこと。
D3が高い、買う人は限られる、と言ってるのと矛盾しない?
両方買うと 25+50=75万円とかになるけど。
書込番号:6701180
0点

>ハイエンド機の仕様と価格が分からないと、どちらを購入するか困りますね。
そうですよねー。
現状、ソニーにはα-100の一機種しか無いからそういうのが検討要素に入ってきませんが、
"ラインアップ"が成立した後は、価格差も重要なファクターになるでしょう。
初代KissDigiとD60や、D70とD100等とは異なり『性能が逆転』という事は無いと思いますが、
それでも"価格も性能のうち"という考え方をされた場合はどうなるかわかりませんね。。。
書込番号:6701522
0点

> D3が高い、買う人は限られる、と言ってるのと矛盾しない?
D3を買う人が限られるのは、D2Hs後継としてのD3の性格が、単にフルサイズを求めている人たちの方向性とは異なっているからです。むしろ、D3X?がターゲットでしょう。と考えれば、
D3で満足できる人はD3と買えばいい。
D3では満足できない人はD3X?まで待てばいい。
D3を買って、あとから出たD3X?のほうが自分が求めるものだと思ったら、D3X?を買い増せばいい(なんならD3売ってもいいし)。
単にそれだけの話でしょう。
その時点で出ているものが、自分の要求を満たしているなら、買えれば買えばいいと思います。
現時点でソニーαで自分の要求を満たしているものがありませんが(ってか、出ているのがα100だけ:P)、次に出る中級機が要求を満たしていれば、間違いなく買うでしょうね。
そのあと、もっと自分の要求に近いものが出たなら、買い足してもいいと思っています。
というか、ソニーの更新サイクルが遅いので、それを追いかけていって、かえってちょうどいいくらいかも?
書込番号:6702358
0点

マニアなGTからDS4さんの意見は、全く参考になりませんね。お金があればニコンでも
キヤノンでも買えますから。いつまで経っても、ハイエンド機のスペック予想は無い
ですね。一応、スレのタイトルなので「フルサイズ」のスペックと価格の予想お願い
します(日本語が理解できればですが?)
>真偽体さん
キヤノンの30Dと5Dの価格差が15〜20万円でしたが、40Dになって価格差は開き
ました。ニコンもフルサイズに参入しましたから、これまでと同じ差額が許されない
でしょうね。15万円以下の差額に収まるくらいじゃないと難しいと思います。
書込番号:6702582
0点

自己レスですが、
> 私は739票対522票で必要の勝ちと予測します
↓ ↓
632対196で必要の勝ちでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/09/04/6965.html
賛成が圧倒的だったこと及び、投票数が伸び悩んだことは意外でした。
まぁ、皆さんいろんな前提条件があると思うので、不要派をことさらに追詰めないように・・
書込番号:6714922
0点

> 投票数が伸び悩んだことは意外でした。
フルサイズに対する関心が、その程度だというだけの事です。
別に意外でもなんでもありません。
書込番号:6714936
0点

> 投票数が伸び悩んだことは意外でした。
質問の仕方に作為的なものを感じたので、投票しませんでした(^^;)
書込番号:6714955
0点

今日はサイバーショットの新機種発表だけで、新αは出てませんね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/Group/index.html
書込番号:6714983
0点

>ASUKAパパさん
きょうではないのでしょうか。
残念ですね。
それにしても
「スマイルシャッター」
よさそうですね!!
(次期αには搭載されないでしょうけど)
書込番号:6715082
0点

9月6日ですかぁ、
> 1220万画素、
> APSC,
> 連写5/s
> 11AFpoint
> ファインダー視野率0.95
> AF機構増強
これでソニーもAPS-Cに軸足を置いての体制が確実なものとなりました。
書込番号:6715094
0点

当該、インプレス・デジカメWatchの回答数ですが・・・
今回のフルサイズの要・不要は800票 ですが、
カメラバックについて,490票
ISO感度のオート設定について,400票
コンパクトデジカメの顔検出,360票
ライブビューについて,480票
手振れ補正のレンズ・ボディ内について,1350票
別に投票数少なくないですよ?
フルサイズセンサーの必要性について、76%が必要
と言う回答です。GT氏は「関心はその程度です」と
言っておりますが、これは一つの結果ですけどね。
α次期機種のスペックが出てきましたが・・・現実解?
目新しいものが何にもないぞw >ハーフサイズマンセー氏(てか、GT氏?)
書込番号:6715407
0点

TAILTAIL3さん
フォローありがとうございます。まさしく、「少ない」と言わずに、「伸び悩んだ」とコメントしたのに、軽〜く流されてました。
さて新機種発表時は、指を咥えて見るか、よだれを垂らして見るか、目をそむけるか、、上スレ見ると期待(いや妬みかな)が膨らみます。
書込番号:6715449
0点

というか、センサーサイズなんて、本質ではないですね。
APS-Cでもきちんと性能が出てさえいれば、何も問題が無いですよ。
それが理解できていない人が、せっせと投票したんでしょうが、結果としてその程度。
大騒ぎした割には、その程度。まあ、当然といえば、当然のことですがね。
書込番号:6716006
0点

私の予想に反して、フルサイズ必要派が不要派を圧倒しましたね。たぶん、ニコンD3
が発表される前であれば、もう少し不要派が多かったでしょう。
GTからDS4さん、やっぱり日本語が読めないんですかぁ?APS-C機でも良いですから
ハイエンド機のスペックを予想してください。
書込番号:6716403
0点

それにしてもニコンユーザーのフルサイズへの関心は予想以上に高かったですね。
今までは出ないものを要求してもしょうがないので大人しかったのでしょうか。
書込番号:6716477
0点

> たぶん、ニコンD3が発表される前であれば、もう少し不要派が多かったでしょう。
むしろ逆でしょうね。
それがどうしても欲しい人は、出ないからなおさら強く欲する。
書込番号:6716586
0点

>私の予想に反して、フルサイズ必要派が不要派を圧倒しましたね。たぶん、ニコンD3
が発表される前であれば、もう少し不要派が多かったでしょう。
既存マウントを流用する一眼レフシステムに於いては、撮像素子のサイズは軽視できないファクターだという事が証明されましたね。
書込番号:6716634
0点

下記は明らかな誤り。反論のための反論で中味の裏付け無し。
>むしろ逆でしょうね。
>それがどうしても欲しい人は、出ないからなおさら強く欲する。
書込番号:6717133
0点

インプレス・デジカメWatchの設問が,あまりにも単刀直入で,,,
何か一つ前提条件か仮定を設定して欲しかったですね。そうすれば,もう少し意味ある投票になったと思うのですが・・
投票する方も,どちらに投票するか迷った人が多いと思います
(って予測が少し外れた言い訳っぽいですが)
巨神兵さん,皆待ってますよ・・
書込番号:6717188
0点

> 下記は明らかな誤り。反論のための反論で中味の裏付け無し。
お馬鹿ですね。きちんと読めば逆の結論に結びつくのに。
> > たぶん、ニコンD3が発表される前であれば、もう少し不要派が多かったでしょう。
>
> むしろ逆でしょうね。
> それがどうしても欲しい人は、出ないからなおさら強く欲する。
だったらなおさら、ニコンユーザーのフルサイズに対する要求は強かったって事になるんじゃないの?
とか?
反論のための反論をしているのは、どっちだか?
書込番号:6717933
1点

>>大騒ぎした割には、その程度。まあ、当然といえば、当然のことですがね。
むしろ出たら買いますか、買いませんかの選択肢の方が面白かったですね。必要だとは思いますが、買いませんと言うユーザーが多いのではないですか。
せめて
必要だし、出たら買う。
必要だが、出ても買わない。
不要だから買わない。
の選択肢なら良かったのですが。
これくらいの選択肢が無ければアンケートしては意味が無いですね。需要の予想には役に立ちません。
書込番号:6718437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
BNCランキングの記事のメーカーシェアの記事に「ソニーも間もなく新製品を発表」みたいに書かれてますね。いよいよ秒読みみたいですね。結局どのクラスのが最初に来るんでしょうね。楽しみです(^-^)
0点

ちなみに記事とは「キヤノンの40Dが発売3日でトップシェア」と言った内容ですが、最後の方にちょろっと書かれてます。記事はデジタル一眼マニアックからリンク貼られてます。
書込番号:6714239
1点


40Dすごい!20D、30D、kissDからの買い替えだけでもこれからも続きそうです。ニコンも総合的に頑張っているし!ソニーの場合α100、1機種しかないのは痛い!ニコンD300の用に発売は先でも発表を急がないと運動会シーズンを迎え、ソニー(ミノルタからの)ファンも我慢できずにキヤノンに行ってしまうかも?
書込番号:6714420
0点

ここはαの板ですから40Dはさておき(笑)、間もなくですから噂通り発表は今週中でしょうか。アマ機のみかハイアマ機もか。プロ機の追加情報ありか?興味はつきません。
書込番号:6714450
0点

ハイフンのない イオス、ハイフンのない アルファ、なんて ・・・ 。
書込番号:6717311
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D300は無理でもD40は超える性能で。
個人的に望む性能の一部は・・・スポーツにも耐えうるAF、6コマ/秒以上、CANONやNikonより画期的に進化した高感度時の画質、α100から進化した手振れ補正などなど
価格は16〜18万、遅くても10月初旬までに発売。
一眼レフの業界ではSONYはまだまだ新人だがSONYだけに期待してしまう。
CANONやNikonの中級機の発表を受け、はたしてSONYはどのような物をだすか・・・。
1点

私もαやPENTAXの次のモデルに期待しておりますが、いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、非常にコストがかかってしまうのではないかと思います。
私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
書込番号:6684245
0点

>いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
>ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、
フィルムの場合はフィルム送りの方が難度が高かったのではないでしょうか?
今度使うと思われるCMOSのスペックからは、あまり困難と思われないので期待できるかも知れませんね。
書込番号:6684335
0点

皆さんの意見を伺いたく、書き込みしました。
SONY新機種は(画像センサーなどの量産性を高め、Canonに製造コストでハンディを持たない為)しばらくの間は、Nikonの新機種と直接競合するクラスでは発売しないのではないかと思います。
そう考えると3月のモックアップはNikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
(D80は発売されて時間も経過し新機種の発売もしばらくなさそうなので)ではないのかなと思っています。
私、単焦点系レンズはαマウントを、ズーム系レンズはFマウントを使用しておりますのでニコン、ソニーどちらのメーカーも新製品は気になります。「思っています」ばかりで根拠が何もありませんがどうかご意見をお聞かせください。
書込番号:6684363
0点

1240万画素のAPS-Cは恐らくA100使用した1000万画素CCDの後継に
なると思います。1000万画素ではD40XからA100、D80、K10Dまで
使われまくりました。また元になった高速タイプはD200で使ってましたよね。
今回の1240万画素も連射速度に応じて上はD300から下はエントリー
機種まで幅広く使われると思います。
この撮像素子を利用したソニーの機種ですが、私も山悟空さんと
同意見でニコンのD300と直接対決は避けてくると思います。
そもそもDXフォーマットを率いてラインナップを形成していた
ニコンと違ってソニーはAPS-Cでフラグシップを作る必要はないですからね。
スペックは1240万画素、秒5コマ、12万円程度で40D、D80、K10Dにぶつけて
くるのではないかと予想しています。問題はこれが中級機かどうか。
私はAPS-CはA100後継で中級機はフルサイズだといいなぁという希望的
予想をしてますです。
書込番号:6684461
1点

> いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
シャッターユニットの問題ではなく、
ミラーアップ、ミラーダウン時の高速制振技術が難しい。
書込番号:6684544
1点

>ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
αであったんですか?EOSではなくて?
EOSならベリクルミラーを使わずともEOS-1Vが15コマ/秒を達成していますね。
シャッターを開発せずともEVFによるライブビューにして電気的にシャッターを切るなら
出来そうですけどね。背面液晶を見ながらというのはスポーツ撮影の場合(多分)
考えられませんからどうしてもEVFにしないといけないと思いますが。まぁ実際には
ライブビューの性能がもっと良くならないと使い物にはならないでしょうが。
私的には、とりあえずAFだけでももう少し何とか・・・
>私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
ファインダー以外についてはこれに同意します。
書込番号:6684574
0点

BIONZ3さん の希望されてるものが出れば幸せです。
>NikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
そうであればフラッグシップ機も30万円台半ばぐらいまでになるといいですね。
>中級機はフルサイズだといいなぁという希望的予想をしてますです。
そのうえデジタル専用レンズも使えるようになれば迷わないですみます。
個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
書込番号:6684600
0点

昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
特にNikonは、ソニー製のCMOSを使用しているとの話を聞きますので、D300のスペックに準ずるものが出てくるのかな?と期待してしまいます。
私もBIONZ3さんの希望されているものと同じものがでてくればよいと考えております。
yellow3さんの、
>個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
にも大いに頷くのですが高くなってしまいそうなので、中級機は40D対抗(同等)機で値段も対抗(同等)がありがたいかなと思ってもおります。
デジタル一眼レフカメラならではの進化の方向性もあるでしょうが、今回のところはα7Dの改良進化がありがたいですね。
急激に進化(変化)されると、撮影の際にとまどってしまいそうですので(^_^;
書込番号:6684854
0点

皆様始めまして!
なかなかSONYから新機種のスペック発表が無く残念に想ってます。
私の狙いは中級機種、Nikon D300 クラスの性能が欲しいです。
何度も買い替えなど出来ませんので20万前後での販売を希望!
CANON 40D クラスの中級機種なら Nikon D300 を購入するつもりです。
書込番号:6685102
0点

団塊の世代から一言
8月22日 <どちらが先だと良いのか>のテーマのときに
発言させていただきました。
この後、ニコンからフルサイズのカメラが発表され、
キャノンも新たな新商品の動き、ますますソニーに対する
期待は高まってきました。
団塊の世代は小銭はありますが、体力と残された時間は
さほど残っていません。
ですから、フルサイズで、重さがキャノンの5Dなみの
カメラ(810g)を待ち望んでいます。
ニコンのD3ようにフルサイズで1240gあれば、
明るいレンズを装着したら、もう!それは耐え難い
重さになってしまいます。
団塊の世代も忘れないように!・・・・・ソニーさん
書込番号:6685336
0点

> 昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
私も、昨日D300のカタログを貰ってきました。
ぺら紙一枚ですが、非常に魅力的なスペック満載ですね。
これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
書込番号:6685351
0点

> これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
イメージ的には、銀塩のα7Limitedのような高機能と適度な質感を併せ持ったボデーにD300のデジタル性能+ソニー得意の液晶&画像処理技術で見やすいライブビューなんてものを期待してしまいます。
書込番号:6685379
0点

みなさんも同じように期待されてるんですね。
僕はスポーツの撮影を主にしているのでやはり6コマ/秒くらいはほしいです。キャノンやニコンの中級機の流れからしてもやはりこのくらいの速さは確保していてほしい。
ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
あとは総合的にエントリーモデルとの明確な性能差がほしい。
多少中級機の値段が上がってもここは、はっきりしたものを。
がっかりさせないでくれよ・・・SONY
書込番号:6685386
0点

> ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
> 信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
ライブビューモードで、例の素子が掛け値なしにあの仕様なら、あとはAFさえついてくれば可能でしょう。
既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
書込番号:6685410
0点

α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
1.グリップを大きく、握り易く、すべらない材質(D200のような)で。
2.ファインダーをもう少し見やすく。
3.2.5⇒3.0液晶に
4.ISO800でもノイズが目立たないように。
5.ボディサイズは大きくて可、重さはD80程度に。
6.値段は40D程度に。
書込番号:6685573
0点

あとあのなんともやすっぽいシャッター音もなんとかしてほしい・・・。
音も他メーカーにくらべて大きい気が。
書込番号:6686137
0点

今回出る中級機がエントリ機の2つ上(1つ上はD80)である、ニコンのD300の価格帯・スペックで出てくる事はほとんど可能性はないと思いますし、たぶんα100(10万円)の1.5倍の15万円前後が開発上の想定価格だったと思いますから、40Dを明らかに上回るスペックになる可能性も少なく、40Dにかなり近いスペックのものが出てくる可能性が一番強いと思います。
α100の1.5倍というのは、キヤノン・ニコン・ペンタ、各メーカーの中級機(40D/D80/K100D)の価格をチェックすれば、どれもエントリ機に対してそれくらいの価格設定になっている事がおわかりいただけると思います。別にこれは偶然でなく、エントリ機の一つ上のモデルの適切な価格設定は、これくらいだとどこのメーカーの担当者も思っているからでしょう。
ちなみに、ニコンのD300/D200は、あえて分類するなら中級機でしょうが、本来的な位置づけは中級機と、ハイエンド機の間の隙間を埋める位置付けの製品です。実際今回のD300のリリースを見ても「プロフェッショナルフォトグラファーの使用も考慮して開発した」と、ハイエンド機としての性格を併せ持つ事をはっきり書いていますし、製品ページでは「DXフォーマットを採用したフラッグシップ」とそのままずばりの表現が書いています。
書込番号:6686204
0点

私の期待は、前にも別スレで書いたとおり、
キャノン40Dに近いスペック(できれば上回って欲しい)で15〜17万前後です。
ニコンD80の後継は相当頑張ってくると思いますので、それとの比較も考えるとα100よりは進化しているが、可もなく不可もないスペック、それなりの価格・・・というのでは、どうかと思います・・・
書込番号:6686342
0点

>[6685410]
>既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
性能アップには経験の積み上げが重要だと思います。
minolta/sonyは、デジタル一眼レフでは今まで α7Digital, α-Sweet Dgitial,
α-100しか作っていませんよね。どこまで期待できるやら。
(olympusも同じ理由で苦戦中)
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
撮像素子で AFを行う場合、コントラスト検出方式になりますが、この方式は
検出値から絶対距離差が分からないと言う絶対制限があります(ずれている/いない
しか分からない)
よって AF速度は遅くなるでしょう(コンデジの AFが遅いのはこのせい)
・位相差検出方式
・コントラスト検出方式
この言葉を調べてみよう。
書込番号:6686506
0点

> α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
といいつつ結構多く望んでおられるようですが・・・。
まあ、これから出てくるカメラに対する要望ですから、多い分には問題ないでしょうね。
ということで、私も付け加えさせていただくと、コンチィニュアスAF時の追従性の向上と、LED干渉タイプのAFアシストですかね。
特に後者、これがあるとないとで、低照度の低コントラスとの合焦がまるで違いますね。
あとは、金属ボデーと完全でなくていいので、それなりの防塵・防水。
高精細・高コントラスと液晶とレスポンスの良さくらいでしょうか?
あっと、そうそう、大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう(ツアイスレンズだしておいて、AFが大口径に対応してないってんじゃ、やっぱまずかろう)。
このあたりまでやってもらえれば、20万出しても安いかも。
書込番号:6686521
0点

> コンチィニュアスAF時の追従性の向上と
コンティニュアスAFと連写時のAFって、AFの移動量は少ない反面、高速の繰り返し速度が求められるといった共通点があって、連写時のAF速度が上がっていれば、コンティニュアスAFの追従性も上がっていると考えられるので、かなり期待しています。
書込番号:6686656
0点

自己レスします。
40Dの価格がボディのみで15万円前後とあるの失念しておりました。
やはり、40D同等またはそれを超えるスペックで15万円がぎりぎりのところだと思います。
40Dと同じ性能で15万円くらいなら、難しいでしょう。
その場合はαじゃなければ嫌な人以外は40Dを買うのが普通でしょう・・・
書込番号:6686757
0点

ついでに、50-150/2.8あたりをセットで出して欲しいですね。
今のレンズラインナップだと、APS-Cではちょっとこの辺が物足りないですね。
書込番号:6686762
0点

> 40Dと同じ性能で15万円くらいなら、難しいでしょう。
40Dと同じ性能では、価格以前の問題として、かなりビジネス的には難しいでしょう。
40Dを超えてD300に肉薄するレベル。基本的なところではD300は超えられないにしても、ソニー独自の+αでD300を唸らすようなものを出さなければ。
> その場合はαじゃなければ嫌な人以外は40Dを買うのが普通でしょう・・・
「αじゃなきゃ」ってユーザーを増やすためのカメラであって欲しいですね。
少なくとも「40Dと比べてどっちがお得」みたいな売り方をするカメラだったら、売る前から結果は見えていると思います。
書込番号:6686788
0点

>GTからDS4さん 2007年8月27日 21:19 [6686656]
>コンティニュアスAFと連写時のAFって、AFの移動量は少ない反面、高速の繰り返し速度が求められるといった共通点があって、連写時のAF速度が上がっていれば、コンティニュアスAFの追従性も上がっていると考えられるので、
・通常撮影/連写:ミラーボックス下部のAFセンサー使用:位相差方式 AF
・ライブビュー:撮像素子でAF:コントラスト検出方式 AF
となっていて、全然違う方式だと思うけど。
書込番号:6686795
0点

> となっていて、全然違う方式だと思うけど。
というか、連写もコンティニュアスもライブビュー時を前提に考えてますが?
AFセンサーはワンショットモードでのみ使う。
書込番号:6686824
0点

>GTからDS4さん 2007年8月27日 21:51 [6686824]
>というか、連写もコンティニュアスもライブビュー時を前提に考えてますが?
ライブビュー前提って事は、三脚使用。何を撮るのかな?
鳥だとまったく追随できないだろうし、鉄道??
それとも風景をライブビューで撮影? それだと連写はいらないよね。
書込番号:6686883
0点

>40Dを超えてD300に肉薄するレベル。基本的なところではD300は超えられないにしても、ソニー独自の+αでD300を唸らすようなものを出さなければ。
まさしく期待しているのはそこ!!
多少値段が高くてもいいものは売れる。安ければいいってものでもないしね。
しかしD40やD300の発表をうけ、どんどん膨らむソニーα中級機への期待・・・。
いざ発表され、がっかりな仕様だったら僕の受けるショックは大きいだろうな・・・。
書込番号:6686958
0点

> いざ発表され、がっかりな仕様だったら僕の受けるショックは大きいだろうな・・・。
そのときは、もう一機に期待を繋ぎたいと思います。
まあ、ここまで待ったんだから・・・。
書込番号:6687029
0点

昨日の書き込みの後、いろいろなご意見を読むことが出来、大変うれしく思っています。
皆さん、ご自分の理想の新型機を記入されて居られるので私も書かせていただこうと思いました。
まず、α100の発売時のサプライズはαスイートのパーツを使い中級機に近い性能で普及機の価格設定をしていたことでした。その当時、ミノルタ時代からのユーザーからは奇異な機構などを入れるなという意見が多かったように覚えていますしソニーは一眼レフメーカーとしては新参です。今回の製品も機能面より価格的なサプライズを狙ってくるのではないでしょうか。
例えば、今回Nikonより発表された機種は上級機種の為、画像素子を同様のものを使い銀塩のα-7(当時の定価¥125000)のパーツでFX、DX両規格の中級機を発売するというようなものです。
具体的にはDX規格の機種(近々発表の機種)は定価15〜16万ぐらいで実売12,3万、FX規格の機種が定価26〜30万ぐらいで実売21〜24万。機能アップはαー7の機能のブラッシュアップにとどめ価格でEOS40Dと5D(新型)とに対抗。場合によってはまだ安いかも。
情報が流れてこないのは5D(新型)などの情報を検討して価格などを決定しようとしているのでは。
皆さんはどう思われますか。
書込番号:6687215
0点

> 大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう
あと、STFでAFが効かないのもなんですね。
ただ、コントラスト検出であれば、STFでもAFが効くかも。
もちろん、既にある135STFでは無理ですが、コントラスト検出ライブビュー撮影時に、AFが効くようなSTFレンズが出てきたりするかも。
書込番号:6687271
0点

正直なところ次期αには「vs D40」や「vs D300」の意図は希薄だと思われます。
既存のパイを奪い合う状況下で消耗戦を強いられるより、どうせ黎明期をやや過ぎた辺りのデジ一市場ですから
ある程度いびつな切り口の方が何かと功を奏することもありなんんと、、、
<フラッグシップ>や<中級機>などというカテゴライズさえも対外的には判り易いんで
そりゃあ使って行くんでしょうが、実際問題プロが使えばα100だって立派なお仕事の道具でしょうし、
90万円の1Ds3だって機材フェチのオタク坊やが持てばガンプラと同レベルの玩具です。:P
書込番号:6687464
0点

BIONZ3さん
価格がいくらであれスペックの高いものを出した方が勝ち、という競争ではありませんからね。むしろ他社機を過剰に意識して、価格のスィートスポットから外れた製品を出してくる事のない事を祈っていますが。もっとも開発は1年近く前からスタートしているはずであって、今回の他社の製品がどんなスペックであれ、出てくる製品のスペックは変わらないでしょうけど。
せっかく価格とスペックのバランスが取れて、かつ画質やAFなど従来機より大幅に改善したものを出してきてくれたのに、自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね(笑)。
書込番号:6687466
0点

>90万円の1Ds3だって
1Dと1DsVの区別がついて何よりです。
GTさんと共に…
書込番号:6687523
0点

誤:1Dと1DsV
正:1DVと1DsV
書込番号:6687557
0点

>価格がいくらであれスペックの高いものを出した方が勝ち、という競争ではありませんからね。
・僕はその考え方と違ってスペックが高いほうが勝ち、とゆうか有利ってゆうのは
少なからずあると思います。カメラに限らずその他デジタル製品にも。
ましてやD40とD300と同じ中級機とゆうカテゴリで比較されるわけですからやはり
スペックの高さは重要な部類に入ると僕は思います。
>自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね
・それは仕方がないことだと思いますよ・・・。
書込番号:6687669
0点

40DとD300の2機種は8万円も違いますし、この2機種をスペックがどうのと比較する事自体、あまり意味がないのですけどね。実際の所、D300の存在が40Dの売上に及ぼす影響はそんなにないと思いますし、キヤノンとしてはむしろD3とのタッグが上位機に及ぼす影響を心配するべきでしょうね。
仮にD300のスペック情報をキヤノンがかなり早い時期に入手していたとしても、それに対抗して40Dのスペックと価格を上方修正したりするのは誤った判断だと思います。Kissの一つ上の機種として、10万円台中頃までの価格帯には絶対に1機種必要でしょうから。
書込番号:6687834
0点

皆さんの活発な意見素晴らしいですね。
やはり手の届く中級機。自分が使う前提で期待が膨らみますよね。
ところでソニーの中級機にこれだけは外せない必須のポイントを
皆さんに伺いたいのですが如何でしょう?
私の場合はこんな感じです。
1.見やすく大きいファインダー APS-Cなら0.95倍以上
2.金属製の堅牢なボディと程よい重量感、握りやすいグリップ
3.耳に心地よくダンプの効いたシャッター音
4.秒5コマ以上の連射速度
5.ボディー内手ぶれ補正の強化 効きは4段以上
6.実用的に使える感度がISO800以上
7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
8.後ろダイヤル+AF/MFボタン
9.露出+WBが確認可能なライブビュー AF可能ならなおよし
10.APS-Cなら16万円以下 フルなら30万円以下
私にとってこれが本当に絶対必須のスペックですね。
ひとつでも欠ければ購入意欲が大幅減ですのでソニーさんひとつよろしく。
欲を言えばこれに加えて+αの強烈なサプライズも期待しちゃいます!
(フルサイズとかフルサイズとかフルサイズとか。。。)
書込番号:6687840
1点

相変わらず珍説を強弁してますね・・・・・
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用の
>ようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
直近に出る後継機の事を言ってるのですか?
それとも、将来(何年か後)の「デジカメの進化像」について論じてますか??
そもそも、"性能"の定義が何でしょうか??
コントラスト検出AF方式を位相差検出方式と比較すると
・ピント精度 ⇒ 有利(撮像面と完全合致なので レンズの収差も関係なし)
・暗所対応度 ⇒ 不利(AFモジュールの方は、モノクロのラインセンサで良いので)
・合焦速度 ⇒ 不利(コントラスト検知では、理屈上どうしてもベストのピント位置をオーバーする必要がある)
の様な違いが有ります。
今回のCMOSでは「コンデジと同じく、ライブビュー&AFを実現っ!!」という快挙を成し遂げています。
居ますが、「普通のコンデジより圧倒的に高速なAFを実現っ!!」とは書いてません。
(速度に自身があれば、Nikonの奴は三脚限定という制約は付きません)
むしろ、コンデジの場合は
●CCD自体にライブビュー用の読み取りモード(画素を間引くorミックス)で、速度が確保されてる
●素子のサイズが小さいので、被写界深度が深い ⇒ APS-C/フルサイズほど緻密なピント合わせが不要
という利点があるので、、、、、NikonのライブビューAFは、実は往年の「ハイエンドコンパクトデジカメ」より遅いのでは無いでしょうか??
と成ると、静物撮影には問題なくても、『コンデジに対する一眼レフのアドバンテージ』の一つであるスポーツ撮影には厳しいと思われます。
但し、誤解なきように申しておくと、私はコントラスト検出AFの方が、「デジタルカメラのAF」としては理想に近いと思っています。
飽くまで、近い未来の製品として考えた場合には、相変わらず位相差検出方式のアドバンテージは暫く揺るがないだろう という事を述べています。
※仮に撮像素子が飛躍的に進化したとしても、位相差検出方式のAFモジュールにもその素子を載せれば性能向上が図れる訳ですから。
コントラスト検出方式が位相差検出方式に取って代わるのは
1.撮像素子の性能が今よりずっと上昇して、"速度"と"感度"に於いてあんまり遜色が無くなり
2.その上で、"ピント精度"という利点のほうが大きくなった時
では無いかと考えます。
書込番号:6687847
0点

> ついでに、50-150/2.8あたりをセットで出して欲しいですね。
おっ!それは良いですね。
さらについでで、広角側もCZ銘でDT10-20mmF4 Vario-Distagonなんてのも
出していただけると非常に嬉しいかも。
書込番号:6687866
0点

> せっかく価格とスペックのバランスが取れて、かつ画質やAFなど従来機より大幅に改善したものを出してきてくれたのに、自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね(笑)。
逆に、自分が買える価格より高くても、同様にネガティブな書き込みをする人はいるでしょう。
ただそれは、ユーザーの要求を汲みきれきれなかったメーカーにも問題があるでしょうね。
まあ、限られた投資の中で、どこまでできるかって問題もあるので、ある程度は諦めるしかないんでしょうが、自分の要求を叫び続けなければ、次の企画にも繋がっていかないわけですから、多少ネガティブな発言でもある程度は大目にみたほうがいいと思います。
書込番号:6688088
0点

> ・僕はその考え方と違ってスペックが高いほうが勝ち、とゆうか有利ってゆうのは
> 少なからずあると思います。カメラに限らずその他デジタル製品にも。
たとえば、D300と40Dを比べて、D300の勝ちとかいう比較は意味がないように思います。
ただ、D300の方が魅力的なカメラだと思うし、D300のようなカメラが欲しいって要求は、かなり自然な感じがします。
もちろん、価格というのもカメラにとって重要な「性能」のひとつだと思うので、その点では40Dの方が優れていると見る人がいるのも理解できます。
ただ、長いことαにはフラッグシップ不在というイメージが続いていたことを考えると、やはりここではD300クラスを期待してしまいます。
書込番号:6688100
2点

> 相変わらず珍説を強弁してますね・・・・・
別に、技術談話室ではありませんから、こんなことができたらいいねって希望を書いているだけです。
いちいち上げ足とって、否定して回って何が楽しいのかわかりませんが・・・。
> コントラスト検出方式が位相差検出方式に取って代わるのは
べつに取って代わるとは書いてませんが?
あくまで、コンティニュアス時&連写時のAFとしては、そもそも大きく動かしてフォーカスポイントを探る必要がないんだから、コントラスト検出を併用すればメリットもあるんじゃないかってだけの話です。
たとえば、アップ前にAFセンサーである程度に追い込んでおいて、ミラーアップさせてシャッター切るまではコントラスト検出で追従させるってのは、信号処理さえ間に合えば、かなり有望だと思います。
いずれにしても、ソニー機に何らかのブレークスルーがあることを期待しています。
書込番号:6688111
1点

別板で、ソニーの単焦点レンズの充実ぶりについて言及されていましたが、35mmや85mm,135mmの高品位レンズに相応しいボデーが欲しいですね。
ようやく素子がこれらのレンズに追いついてきたわけですから、ボデー外装もこれらのレンズに相応しいものであって欲しいと思います。
書込番号:6688126
1点

>こんなことができたらいいねって希望を書いているだけです
・・・・・その台詞、嘘ですね。 希望ではなく"説"になってます。
(あなた自身がどう思ってるかではなく、客観的に事象を判断した場合)
希望を書いてるだけならば、「これこれこういう理由で無理だよ」と言われた時に『あ、そーですか? 勉強になりました』とか言って、そこで"議論"は終了です。
貴方の何が問題かって、自説(貴方風に言えば"意見/要望")に執着して屁理屈をこね回し、スレッドを引っ掻き回す事です。
別に、知識があって、理論的考察が出来る人であれば反論/指摘に応じても問題は有りません。
この場合、"議論の応酬"になって、考えが洗練されていく事が期待できます。
しかし、どちらか片方(ないし両方)がそうでなかった場合、これはブラッシュアップを期待しにくくなってしまいます。
即ち、レスの無駄です。
GT氏の「反論」から抜き出すと・・・・・
>あくまで、コンティニュアス時&連写時のAFとしては、そもそも大きく動かして
>フォーカスポイントを探る必要がないんだから、コントラスト検出を併用すれば
>メリットもあるんじゃないかってだけの話です。
既にlay_2061さん[6686883]に指摘されてますが、その意見は間違いです。
([6686883]で反論できなくてスルーしたのに、今ここで取り上げるのが理解できませんね)
技術に疎いのなら、技術に付いて語らなければ良いでしょう?
前にも指摘したように、出てきた製品に対して「ナマのインプレッション」でもした方がよっぽどマシかと思います。
技術的に語りたいなら、基礎的な知識を蓄えた上で「誰かの役に立ちそうな」、理論的に矛盾の無い意見をお願いします。
書込番号:6688185
2点

> 4.秒5コマ以上の連射速度
> 6.実用的に使える感度がISO800以上
これに関しては、個人的にはあまり要求度は低いんですが、可能であるなら実現されるといいですね。
> 7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
精度に関しては十分高いようですが、速度を暗所・低コントラストで外すというところは直してほしいですね。
AF調整可能であれば、調整の際にCMOSで取るコントラスト検出のAFとAFセンサーの相関で補正係数をもとめてくれるような機能があると便利かもしれません。
書込番号:6688309
0点

キャノン・ニコンの二強だけじゃあ面白くないと思っています。
私としては今使っているPENTAXにがんばってほしいところなのですが、正直、会社の規模や人材の多さ、資金力など諸要素を考えるにソニーがやっぱりこの二社をおびやかす最右翼の存在でしょう。
二強もやっぱり怖いのはソニーだと思います。
ソニーの中級機にはおおいに期待したいと思います。
書込番号:6688328
0点

> ソニーの中級機にはおおいに期待したいと思います。
ところで、なんかすでに中級機という前提で議論が進んでいますが・・・。
自分自身も中級機だとおもっていますが、実はフラッグシップが先に出たりして。
いずれにしても楽しみですね。
選択肢が増えるという事はいいことです。
書込番号:6688715
0点

こんにちは。
以前ここでも噂に挙げられていたAPS-H(×1,25)は単なるガセだったのでしょうか?
技術的な事は良く解りませんが、撮像素子が大きくなる事はノイズ面、画質面、ボケ等に有利だと皆さんおっしゃっているのでちょっと期待していたのですが・・・
フルサイズだと値段が一気にあがりそうなのですぐには買えないし・・
中級機はAPS-Hで,実は新開発のCMOSはα100の後継機で採用、なんてないですかね?
無いか
書込番号:6688833
0点

>びんぴん丸さん
こんにちは!!
ここでフルサイズ or APS-H or APS-Cの論争を巻き起こすつもりはありませんが、私はフルサイズが画質面で有利とは一概に言えないと思っています。
有利な面もあるし不利な面もあると思っています。
例えばボケのことでいっても、ボケ味ボケ味とそれ一辺倒で考えるとボケが大きいほうがいいですが、逆に被写界深度を深く取ってやりたいような写真の場合はより深く絞り込まなくてはなりませんから、デジタルでは特に回折現象との戦いになりますし。。
画像周辺部は光が斜めにはいってきますから、素子が小さなフォーサーズのほうが有利であるということを言う人も多いです。
私はフルサイズの最大のメリットはキャノンが時々広告のせていますが「そのままの感覚」だと思います。ようはフィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れるというのがフルサイズの最大のウリだと思っています。フィルム時代の感覚が染み付いてない私のような者にとっては逆にフルサイズを使うと必要以上にレンズの画角が短く感じてしまうかも知れませんw。APS-Cの感覚が染み付いていますからw。
書込番号:6688872
2点

tai-tai-taiさん
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
>APS-Cの感覚が染み付いていますからw。
私も同じです、というかそれしか知らないので色々膨らんで、
いずれにせよ、楽しみに待ちたいですね。
書込番号:6689248
0点

>別板で、ソニーの単焦点レンズの充実ぶりについて言及されていましたが、35mmや>85mm,135mmの高品位レンズに相応しいボデーが欲しいですね。
>ようやく素子がこれらのレンズに追いついてきたわけですから、ボデー外装もこれらのレン
>ズに相応しいものであって欲しいと思います。
ヤッパリフルサイズでしょう。期待せずにはいられません。
GTさん別ハンをハフマンからフルサイズマンセーに改名決定!!
オメデトウ!!:P
書込番号:6689732
1点

> ようはフィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れるというのがフルサイズの最大のウリだと思っています。
APS-Cの画質が向上してくると、基本的には、画角が最大のセールスポイントになるでしょうね>FX(フィルムサイズ?)フォーマット。
そこに拘りがある人は使い続ければいいんでしょうが・・・。
書込番号:6689775
0点

>APS-Cの画質が向上してくると、基本的には、画角が最大のセールスポイントになるでしょう>ね>FX(フィルムサイズ?)フォーマット。
それは違いますですハイ。aps-cだけが画質向上するわけでは無いですハイ。
フルサイズも画質向上するですハイ。誤解を招く書き方はおやめください。:p
フルサイズには画質と"フィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れる"が最大のメリットですね。
画質はフルサイズ>aps-cだと思いますですハイ
書込番号:6689815
1点

> フルサイズも画質向上するですハイ。
APS-Cで十分という認識が広まれば、無問題です。
100キロしか出ない車の中で200キロ出る車はそれなりにセールスポイントになりますが、200キロ出るのが普通になれば、300キロ出ることを売り物にしても、それに魅力を感じるのは、ほんの一握りのユーザーに限られるでしょう。
というか、そもそも100キロでも本来は十分なはずですが・・・(といいつつ、リミッター外すな)。
書込番号:6689852
0点

>APS-Cで十分という認識が広まれば
最初はそう思っていてもステップアップ時はそうも行かなくなるですハイ。
SONYからフルサイズが出れば"APS-Cで十分"は何処まで持つかわからないですハイ。
貴方はSONYがフルサイズを出したら"APS-Cで十分"は言わなくなるです。
D3がそれを証明したですハイ。市場はフルサイズを求めているのですハイ。:p
CANONはとっくにやってますが:p
書込番号:6689885
2点

びんぴん丸さん
>中級機はAPS-Hで,実は新開発のCMOSはα100の後継機で採用、なんてないですかね?
私もあのCMOSってハイアマ機じゃなくて後継機なのでは?て思ってたクチです。
かといって上位機がフルで中位がAPS-HでエントリがAPS-Cって、いきなりばらけ過ぎな気もするし。
1) 上位フル 、中位フル 、エントリAPS-C
2) 上位フル 、中位APS-H、エントリAPS-C
3) 上位フル 、中位APS-C、エントリAPS-C
4) 上位APS-H、中位APS-H、エントリAPS-C
5) 上位APS-H、中位APS-C、エントリAPS-C
2)にするなら1)か3)でしょうね。
ニコンでフルサイズCMOS出たわけだし、ソニーもフルサイズでしょうね。
案外CCDのAPS-Hとか? <意義がわからないけど
書込番号:6689933
0点

miketaroさん
1.見やすく大きいファインダー APS-Cなら0.95倍以上
2.金属製の堅牢なボディと程よい重量感、握りやすいグリップ
3.耳に心地よくダンプの効いたシャッター音
4.秒5コマ以上の連射速度
5.ボディー内手ぶれ補正の強化 効きは4段以上
6.実用的に使える感度がISO800以上
7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
8.後ろダイヤル+AF/MFボタン
9.露出+WBが確認可能なライブビュー AF可能ならなおよし
いいですね〜。
でも、3・4・7あたりは難しいですよね。ミノルタ時代からキヤノン・ニコンに遅れていた技術ですから。まだ1年坊主のソニーに過度な期待は出来ません。
書込番号:6690019
0点

> >APS-Cで十分という認識が広まれば
>
> 最初はそう思っていてもステップアップ時はそうも行かなくなるですハイ。
たとえば、ニコンユーザーでD300を手にして、さらにステップアップって考える人がどれだけいるかですね。
そもそも、銀塩時代、F6まで行っちゃった人はどれだけいたか?
ミノルタユーザーでいえば、α9まで行った人はどれだけいたか?
α9買ったけど、いまから考えればα7Limitedで十分だった気がする。
α7相当のミドルレンジで十分魅力があるボデーが出れば、どれだけの人が、それより上を実際に買うかだよね。欲しいと思っても、実際に買うかは別問題だと思うし。
書込番号:6690042
0点

> 4.秒5コマ以上の連射速度
> ミノルタ時代からキヤノン・ニコンに遅れていた技術ですから
旧日本海軍御用達のニコンには負けそうですね>連写速度
と冗談はさておき、
> 7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
伝統的に、コントラストが低い低照度が特に弱いような気がします。
このあたりで、ブレークスルーを期待します。
やはり、ソニーになって1年も研究してたんだから、それなりの成果を出して欲しいと思います。
書込番号:6690064
0点

>たとえば、ニコンユーザーでD300を手にして、さらにステップアップって考える人がどれだ
>けいるかですね。
実際GTさんが思っているより5Dが売れているわけですハイ。
D300からD3クラスにステップアップはごく自然な流れだと思いますですハイ。
ましてやNikonやSONYから5D対抗機が出た日には;p
書込番号:6690480
1点

>というか、そもそも100キロでも本来は十分なはずですが・
APS-Cを100キロにたとえるのはちょっと誘導的では?
もしかすると50キロかも。
仮に100キロとしても軽自動車で十分なはずですが、大排気量
の車も存在価値とマーケットはありますよね?
書込番号:6691284
0点

>実際GTさんが思っているより5Dが売れているわけですハイ。
聞き伝えですがニコンの持っていた資料で、数量ベースで5位に入った月が最近もあったみたいですね。
書込番号:6691308
2点

APS-C=50キロだったら、一般の人でも不満爆発だと思いますが?
まあ、意図的に低レベルという事にしたいのはわかりますが・・・。
書込番号:6691545
0点

> APS-C=50キロ
かどうか知りませんが・・・
少なくともD300が出ればAPS-Cに対する評価もだいぶ変わるんじゃないですかね?
他でも書いたけど、過剰な性能を求めるユーザーはごく一部です。
多くの人の鑑賞サイズとか考えると、APS-Cはフォーマットとしては十分でしょう。
現状でAPS-Cフォーマットを活かしきるボデーが出てないだけですね。
書込番号:6691554
0点

あと、
> 軽自動車
この手のネガティブキャンペーンも、すでに飽き飽きな気がしますが・・・。
書込番号:6691556
0点

APS-Cとフルサイズ(そもそも個人的にはフルサイズという言い方はあまり好きではありませんが・・・)でどっちが画質がいいかってのは本当に議論しだすと難しい問題。
メリデメがあります。
その最たるものとしてAPS-Cよりももっとサイズの小さいフォーサーズとフルサイズとどっちが画質がいいかって話がわかりやすいかと。高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・議論としてはいろいろとあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
フォーザーズの場合はデジタルにおいて最適の画質が得られるように新たに設計された思想である為メリットもけっこうありますね。
APS-Cは妥協の産物というか、、、画質的に最適なものを求めたというようなモノではない為にどうしてもフルサイズとの論争をしてしまうと弱い面があります。そもそもの存立根拠が妥協的なものですので・・・w。
フォーサーズとフルサイズとどっちが画質的に有利か?(高感度ノイズは一要素として)
という議論が展開されると個人的にはなかなか面白い話が聞けるのではないかと思っています。
書込番号:6691577
1点

> 高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・
というか、そこまでの高感度特性が要るかってのがポイントになりますね。
結局のところ、一昔前のスポーツカー並みの走行性能を持ったセダンとかがざらになれば、あえてスポーツカーに乗ろうという人は少なくなるでしょう。
中庸といってはなんですが、APS-Cはすでに一定の地位を築いていることから考えれば、どっちが有利かというのは、議論としては面白いかもしれませんが、実際の市場に及ぼす影響はほとんどないと思います。
書込番号:6691593
0点

> 一昔前のスポーツカー並みの走行性能を持ったセダンとかがざらになれば、
> あえてスポーツカーに乗ろうという人は少なくなるでしょう
いい加減、自説をそれらしく思わせるためのおかしな例えはやめて下さいね。
なぜ、今現在のスポーツカーと比較しないのか、
なぜ、車の価値を走行性能のみで考えるのか。
車(少なくともスポーツカー)は、カメラよりもはるかにデザインの比重が大きいですよ。
APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです。
そういう想いが、ユーザーにもメーカーにもあるから、製品は日進月歩をするのです。
そういった想いを持つことは否定されるべきことですか。
進んだ新製品を期待されているのなら、
もっと(というか、きちんと)他の方の価値観を尊重してくださいね。
書込番号:6691760
1点

そろそろニコンD300とD3の高感度サンプルが出てきていますが、ほぼ同じ画素数で
同じ処理技術を使えば、どれくらいの差が出るかが分かって興味深いです。
D300の高感度の画像は、D2Xsに比べて、かなり良いですが、やはりD3と比べると
別物です。圧倒的な差がありますね。
フルサイズの画質が良くなっても、クルマと違って、ぶっ飛ばす道路がいるわけでもなく
スピード違反で捕まることも無く、ドライビング・テクニックが必要なわけでも無く、
命に関わることもないですから、その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
(上記に上げた条件が全てクリアされるならば(無理ですが)クルマのスピードも際限
が無いでしょう)
書込番号:6692368
0点

> APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです。
そういう人がフルサイズを買うことに文句を言うつもりは、さらさらありません。
どうぞ、勝手にD3でも1Ds3でも買ってください。
問題は、APS-Cの板に粘着して、APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷を繰り返す人がいなければ、はじめから問題すら起きないんですよ。
そこを勘違い(すり替え)ないで欲しいですね。
書込番号:6692697
0点

> その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
そういう人は、結局、中判に行くでしょう。
書込番号:6692712
0点

ここのスレッドは、予想のスレッドですからAPS-Cだけの話題が優先されるものでは
ありませんし、GTからDS4さんが仕切ることもありません。まあ、中級機ですから
APS-Cでしょうが、APS-Hやフルサイズかも、まだ誰も分かりません。
中判デジタルがニコンD3の価格で出れば、是非買いたいですね。
書込番号:6692745
1点

>>高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・
>というか、そこまでの高感度特性が要るかってのがポイントになりますね。
ポイントも何もあったほうが良いに決まっているじゃぁあーりませんかー。
何を言っているのですかー。
>APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです
私は何故aps-c(GTさんデジさん)のみに固執するか解りません。まぁ、フルサイズを使った事が無いのでハーフサイズマンセーになってしまったようです。悲しくて残念な事すが。
>>その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
>そういう人は、結局、中判に行くでしょう。
それではGTさんとデジさん以外中判になってしまうではないですか?
書込番号:6693313
1点

> それではGTさんとデジさん以外中判になってしまうではないですか?
誰もが単に高感度とか(解像しきれている)画素数を求めるなら、皆中判にいくでしょう。
でも、そうはならないですよね。銀塩の時代もそうだったように。
つまり、あるラインを超えれば、それ以上を望んでもほとんどの人には仕方が無いことが、おのずと分かってくるわけですね。
D300に続くA300、さて、どんなカメラになっているやら。
すくなくとも、1247万画素素子を生かしたカメラにはなっていそうです。
このクラスで不足を感じる人は、どうぞフルサイズを買ってください。
と言えるカメラになっていることを、期待しています。
書込番号:6693556
0点

今日もまたハエがうるさいですね。
しつこい極論は止めて欲しいです。
言いたいことはみんな十分分かってるから,同じことばっかり書かないでくださいね。
書込番号:6693648
1点

>GTからDS4さん 2007年8月29日 16:21 [6692697]
>問題は、APS-Cの板に粘着して、APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷を繰り返す人がいなければ、はじめから問題すら起きないんですよ。
逆だろう。キミが持論を押しつけて中傷・粘着しているだけ。問題を起こしている
のはキミ。それと画質は 35mm full size > APS-Cだけど、自分に必要ないなら無視
すればよいだけ。反対の為の反論を書く方がおかしい。
>そこを勘違い(すり替え)ないで欲しいですね。
すり替えをしているのはキミ。
書込番号:6694122
2点

あーあ つまんない
踊る阿呆に踊らされる阿呆
見る阿呆もしゃべっていいですか
では、全員退席してください。
この板 何を言ってもいいようなので
ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6694263
1点

あれあれ 間違っちゃいました。
↑でスレ主さんと言ったのは 本当のスレ主さん(和菓子さん)のことではない訳で わかる人にはわかるスレ主さんのことで 何を言ってるのかわからない人にはわからないすれスレ主さんのことです。和菓子さんには失礼しました。
しかし、別段誤ることも無いようで
なんせ この板は何を言っても構わないみたいですから
書込番号:6694386
0点

ただαが好きさん。
スレ主とゆう書き方をされると一応僕になるのですが・・・。 何か??
書込番号:6694399
0点

BIONZ3さん
大活躍のGTさんを、スレ主さんと勘違いしているのではないでしょうか。
先日、GTさんが???なスレを立てていたので、そことのスレ違いでしょう。
何を言っているのか、私にもよく分かりませんが、
自ら退席された以上、もう分からないと思いますので、気にしない方がよさそうですね。
書込番号:6695442
0点

>APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷
それしか必要ない人には中傷でも何でもないでしょう。
吾輩は徒歩か自転車で十分。
カメラは勿論フルサイズが必要ですが、何か?
書込番号:6695500
0点

>APS-C=50キロ、軽自動車
へー、深い表現ですね、感心しました。
法定制限速度100km/hが135サイズとすると、APS-Cはハーフだから50Km/hしか出ない軽自動車、同じ高速道路を走るのに半分しか出ないわけです。
しかし同じ車線内に並んで2台走れるわけでもなく、折角の高速道の使い方としては勿体ないですね。
良いところは安く買えるところ、近所のお買い物には不足の無い性能…
よく似ていると思います。
書込番号:6695774
0点

実際の話ですが、私の場合は、キヤノンのフルサイズや、以前あったコダックのニコンマウントのフルサイズデジタル一眼レフで撮った画像は、APS-Cの画像と何か違うように感じています。その何かというのは言葉ではうまく表わせませんが、「良い」と感じる方向です。また、よりサイズの小さいフォーサーズ規格の画像を見ると、フルサイズとは逆の方向の違いを感じます。つまり、言葉で表せないその傾向が、フルサイズ>APS-C>フォーサーズなのです。それは、もちろん被写界深度が違うとか、そういったものでもなく、あえて言葉にあてはめると「安定感」でしょうか。また、それぞれで撮影したすべての画像がそうというわけではありません。感じるのは傾向なのです。
それがフルサイズであるためなのか、またはそれ以外、つまり各カメラの画像の作りであるだけなのかについては、フルサイズデジタル一眼レフの機種が少ないので、私の中で結論が出ていません。今度のニコンのフルサイズデジタル一眼レフの画像が見られたり、あるいは将来、他のソニーを含めメーカーからもフルサイズデジタル一眼レフが出た場合には、それらの画像によって、私はもう少し自分の結論に近づくと考えています。
書込番号:6696101
0点

> それがフルサイズであるためなのか、またはそれ以外、つまり各カメラの画像の作りであるだけなのかについては、フルサイズデジタル一眼レフの機種が少ないので、私の中で結論が出ていません。
という意味では、D3とD300が市場でどう評価されるのかが、いい参考になるように思います。
同時期に発売され同程度の素子数・連写速度・etcの製品ですから、素子サイズと価格を除くと、条件的には比較的揃っているような。
もちろん、厳密な意味では違いますが、おそらくこれ以上揃う事って、後にも先にもないような気がします(キャノンは明らかに別路線辿っているし)。
この2者が市場でどのように受け入れられるか、非常に興味深いですね。
書込番号:6697015
0点

> 法定制限速度100km/hが135サイズとすると、APS-Cはハーフだから50Km/hしか出ない軽自動車、同じ高速道路を走るのに半分しか出ないわけです。
というか、今まで50キロ車を作っていたメーカーが、100キロ出るコンパクトカーとフルサイズカーを出しました。さて、どっちが売れるやら・・・。
すでにフルサイズカーの方は、値段が高いのにコンパクトカーと同じ速度しか出ないって、何のためのフルサイズカーなんだってブーイングが起きはじめていますね。
なんか、売り方をしくじったのかもしれませんね。
コンパクトカーにはコンパクトカーのフルサイズカーにはフルサイズカーのメリットがあるのに、そのメリットを正しく伝えなかったために、一部に誤解を生んでいるようです。
書込番号:6697042
0点

毎回毎回凝りもせず、頓珍漢な事を言い出すのかは、甚だ疑問。
車の時速が何故カメラの話とリンクするのか?
理論的に考えようとすればするほど、考えが浮かばないこの不思議。
書込番号:6697308
0点

GTからDS4さん、
そうですね、お書込みを拝見して気付きました。たしかに、今度のニコンの機種は、同じメーカーからほぼ同時にフルサイズとAPS−Cが発売されて、なおかつほぼ同じく画素数の例なのですよね。これは良い比較になりますね。
ただ、「D3とD300が市場でどう評価されるのかが、いい参考になるように思います」という点は、どうも私の感覚が他の方とずれているので、市場の評価は私にはあてはまらないようです。例えば、α100のデザインや操作感触などは、「安っぽくていまいち」という人が多いですが、私は「かわいいし、親しみやすくて良い」と、各メーカーの中で一番良いと感じています。ほかのメーカーのデザインや操作感は「ゴツ過ぎ」と感じてしまいます。
また、α100のシャッター音も良いという評判は聞いたことがありませんが、私はあの「パタコン」という音が好きなのです。ほかのメーカーの「シャキン」という音だと鋭すぎると感じてしまい、「デジタル一眼レフをシャッター音で選べ」と言われたら、私は断然α100です。といった具合に「それ、ちょっと違うんじゃないか?」という感覚なので、「市場の評価」を基準にしたら、私ははじき出されてしまう可能性大です。
かといって、どちらの感覚が「正しい」、「誤り」ということはないし、ずれている自分の感覚は、かえって大事にしたいので、「D3とD300はフルサイズとAPS−Cを比べる好材料」という良いアドバイスを頂きましたので、それを自分の感覚で拝見したいと思います。
書込番号:6697342
0点

いかんせん「風が吹けば桶屋が儲かる」理論の権化じゃからのう。
カメラの話がいつのまにかクルマのスピードの話になておるのじゃ・・・まるで伝言ゲームじゃな
こげなあほらしいことがいつまで続くんかい?
書込番号:6697384
0点

フルサイズマンセーさん
> 「風が吹けば桶屋が儲かる」理論の権化じゃからのう。
この理論は、GTなんとかさんの昔からの伝統的論法であり、口癖だよ。
思考ロジックがまったく同じであり、
兄弟みたいに仲良く、真似しんぼなんだね。
書込番号:6697473
0点

>GTからDS4さん 2007年8月30日 21:12 [6697042]
>すでにフルサイズカーの方は、値段が高いのにコンパクトカーと同じ速度しか出ないって、何のためのフルサイズカーなんだってブーイングが起きはじめていますね。
どこでブーイングが起きているの? 教えて。
同じ素子数=同じ速度って、発想が貧困すぎる。
同じ素子数=より高画質、だろう。
書込番号:6697478
0点

>カメラの話がいつのまにかクルマのスピードの話になておるのじゃ・・・まるで伝言ゲーム
>じゃな
>こげなあほらしいことがいつまで続くんかい?
GTさんがフルサイズに対し無駄な攻撃をしてます。そして常に撃沈されてますが。
近いうちにフルサイズマンセーさん2号になります。そして"こげなあほらしいこと"が終わります。
書込番号:6697558
0点

> どこでブーイングが起きているの? 教えて。
ニコンF復活さん 2007年8月29日 21:55 [6693685]
> D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
> 同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
> 重要な要素の一つだと思います。
とか
元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
とか。
書込番号:6698637
0点

> GTさんがフルサイズに対し無駄な攻撃をしてます。そして常に撃沈されてますが。
D3に関する正しい認識を啓蒙しているだけですが?
たとえば、
GTからDS4さん 2007年8月30日 20:55 [6696970]
> 元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> > 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
>
> 高感度特性改善のため(ぶっちゃけ1D3に勝つため)のフルサイズです。
> これを理解するためには、D3の性格を理解しなければなりません。
> D3は、スポーツや報道向けにD2Hsの後継として作られたカメラです。
GTからDS4さん 2007年8月30日 21:49 [6697196]
> というか、それなりの画素数と感度を両立させる苦肉の策が低画素フルサイズって事でしょう。
GTからDS4さん 2007年8月31日 06:51 [6698614]
> > スポーツや報道に現場を知っている人間ならD3のスペックほぼすべてに、
> > なぜあのスペックなのか納得すると思います。
>
> 現場を知らない人が、フルサイズという言葉だけに飛びついている現実がありますね。
> D3がD2Hs後継として良くできているだけに非常に残念です。
この板でも、D3がD2Hs後継であるという事実を認めようとしない人もいましたが、D3の本質を覆い隠して都合よく利用しようってのは、結局はフルサイズに対する誤解を招いてフルサイズにとって不幸な結果になりそうで心配です。
書込番号:6698654
0点

ブーイングってのは、「不満を言う人のほうが多い」場合に使われる喩え。
掲示板を探し回って、たった二件しか見つけられなかったとしたら、圧倒的に「D3ばんざ〜い!!」の声のほうが多いと言わざるを得ない。
即ち"ブーイング"になってない状況であり(賛同の声にかき消されてるから)、GT氏の認識は広く共感を得る事は出来ない。
書込番号:6698689
2点

> 圧倒的に「D3ばんざ〜い!!」の声のほうが多いと
だから〜、その「ばんざ〜い!!」のほとんどがD3の性質をきちんと理解した上で言っているかというと、かなり疑問を感じざるを得ないといっているんですよ。
ただ、これは、ユーザー側の問題というより、ニコンが本来のコンセプトを前面に打ち出さずになんでもカメラ的な売り方をしている事に原因があるように思います。
まあ、これが発売後に市場でどう評価されるか、ひじょうに興味深いです。
書込番号:6698713
0点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 07:18 [6698654]
>D3に関する正しい認識を啓蒙しているだけですが?
メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
それが正しいという理由は何??
キミも書いたよね掲示板は意見交換の場だと。「・・・だと思う」と言う
意見表明は良いが、自己の意見を押しつけるのは駄目。
D3が自己の意に沿わないカメラだから矮小化しようと言う意図が見え見え。
牽強付会って言葉知ってる??
書込番号:6698731
2点

> メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
でなければ、それこそ、
ニコンF復活さん 2007年8月29日 21:55 [6693685]
> D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
> 同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
> 重要な要素の一つだと思います。
とか
元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
って事になってしまうんですけど・・・。
> D3が自己の意に沿わないカメラだから
D3にはある意味驚きましたが、むしろ私の意に沿わないというより、フルサイズに期待していた人たちの意に沿わない部分が多分にあると思います。
それがこれからどう評価されるかが興味深いです。
書込番号:6698739
0点

あのですね、常識的には高解像度版はD3Xとなって今後発売されることになります。
それもフルサイズで。
D3が先行1機種発売されただけでブーイング騒動にしようとする魂胆は嫌なものですね。
こういうごり押し的な意見って反感を食らうだけです。
それにしても、ますますフルサイズが活況になりそうで喜ばしいことです。
書込番号:6698749
1点

GTからDS4さん
> って事になってしまうんですけど・・・。
ごく一部の人の意見だけを繰り返しことさら採り上げてもしょうがない。
恣意的な世論誘導に過ぎない。
> D3にはある意味驚きましたが、むしろ私の意に沿わないというより、
> フルサイズに期待していた人たちの意に沿わない部分が多分にあると思います。
D3の性質をきちんと理解した上で言っているかというと、
かなり疑問を感じざるを得ない
君やごく一部の人が多分にそうおもうだけだね。
僕から見れば、D3はフルサイズとしてとても魅力的なカメラだ。
1Ds2や5Dよりも、総合的に評価してとてもバランス良く、とても魅力的だ。
1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた、
すんごい魅力的なスペックのD3が、ぎりぎり手の届くか届かないかのプライスで
登場したことにとてもとても驚いている。
フルサイズは欲しいが、フルサイズの超高価なフラグシップ機はいらないと
感じていた僕でさえ、その見解がぐらついているほどだ。
これからの資金計画、購入計画を見直しているところだ。
A3Nを超えてさらに大きく伸ばすことはあり得ないし、
全紙で印刷することもないし、
そうであるならば、いたずらに解像度を上げるよりも、
必要十分な1200万画素で手堅くまとめたことにより、
高感度耐性、フルサイズ高速連写性能を実現し、
これほどバランスの良いフルサイズカメラは見あたらない。
かつてごく希に、A3Nを4分割、4枚印刷して、それを張り合わせて
A1超相当の大きなポスターを作成したことも何度かはあった。
しかし、そういうのは極めて例外。常にそれに対応する必要性はない。
また、そのように超巨大に印刷すると、その大きな写真を
1m以上離れて見る(鑑賞する)のが普通であり、
30cmの至近距離でシャープネスを検証する必要性もないので、
1200万画素もあれば、およそ十分な解像度だ。
今すぐ買えなくても、D3に魅力を感じている人は、
ほぼ同じような見解じゃないのかな?
しかし、君は魅力をぜんぜん感じていない。
一部の人も魅力を感じていない。
それはそれでいいじゃん。
欲しくない人には、まったく無用の長物だろう。
書込番号:6698790
1点

>Giftszungeさん
こんにちは!!
>1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた
これに加えて、、、というか、私は、1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、盲点を上手く突いたと考えています。
5Dはもはや相手ではないでしょうが、5Dは実質半額ですから、ニコンでいうところのD200とD40Xぐらいの落差がD3と5Dの間にはありますからね・・・。。
問題は、ニコンがD300で5Dもしくはその後継機に挑もうとしているのか、実はまだ隠し玉を持っているのか楽しみにしています。
キャノンは後継・後継できていますが、ラインナップの穴を埋めていかないとそろそろ厳しいかな〜という感じですね。思い切ってKissブランドを捨てて入門機種クラスの再編もそろそろ必要なのではないかと感じています。
書込番号:6698837
1点

> キャノンは後継・後継できていますが、ラインナップの穴を埋めていかないとそろそろ厳しいかな〜という感じですね。
というか、キャノンは他社が足踏みを続けている間に、それをいいことに自社の都合でラインナップを揃えて来た感がありますね。
全体的なラインナップというよりは、各モデル各モデルで局所最適化みたいなことを続けて、あまりバランスとかユーザーのニーズみたいなものは後回しにしてきた感が強い。
結果として、いたるところに、穴ぼことかユーザーから見て「う〜ん、ちょっと〜」なところが生じている気がします。
ただ、やはり他社もそこを埋めるだけの魅力的な製品が無かったために、そこを放置しておいても、ユーザーが泣くだけで済んでいた感があります。
ところが、ここにきて、各社の動きが活発になり(一例が、ソニーのCCDもしくはD300)、そうもしていられなくなりそうですね。
ユーザーにとっては、選択肢が増える方向に動きそうですから、いいことだと思います。
書込番号:6698904
0点

キャノンの再編を考えた場合、ちょっと微妙なのは40Dと1D3の間でしょうね。
5Dは既に役目を終えたから、何かに置き換わるんでしょうが、何で置き換えるかですね。
5Dの機能アップとすると、順当に今の技術レベルに合わせて作って、かつカメラの本質的なメカ性能にも手をいれてしまうと性格は違うといっても、価格レンジ的に1D3を食いかねないし、かといって、いまさらD300にぶつけるように40Dの上位APS-C機を出すとも思えない。
結果として、5Dの廉価版を出すことになるとなると、あまりにも貧弱というか・・・イメージ的に、それと40DのセットがプアマンズD3,D300となりそうですね。
書込番号:6698919
0点

tai-tai-taiさん
> これに加えて、、、というか、私は、
> 1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、
> 盲点を上手く突いたと考えています。
これについても実にその通り、これは
「1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた」
よりももっと大きなインパクトがあり、特筆されるべき事項だ。
ただ、今回は「フルサイズに期待していた人たちの意」を問われていたから、
フルサイズ機に特化してレスした。
さて、「1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、盲点を上手く突いた」
について更に言及すれば、以下の通りこうなる。
Canonユーザからは叱られるかも知れないが、ぶっちゃけた話しをすれば、
CanonのAPS-Hフォーマットは実に中途半端な不幸な存在だ。
フルサイズ機(1Ds2, 1Ds3, 5D)では、高速連写性能に大問題があるから、
スポーツ報道分野のプロ機としては、まったく使い物にならない。
それゆえに、スポーツ報道分野のプロ向けに必要な高速連写性能をたたき出せる、
ギリギリのAPS-Hフォーマットを残しておいた。
ゆえに、2つのフラグシップ機が必要上併存した。
僕はそう見ている。
その証拠として、APS-Hフォーマットに特化したレンズは1本も存在しない。
これが、Canonのスタンスを如実に表している。
すなわち、APS-Hフォーマットこそが、
特殊用途の過渡期的特化フォーマットサイズに過ぎない。
Canonもいずれ、フルサイズで高速性能をたたき出せるようになれば、
いずれ、APS-Hは淘汰されるであろう、
いずれ、フルサイズとAPS-Cサイズに2極、2分化されるであろうと、
僕の主観・私見ではそう判断している。
ただその場合、Canonフルサイズ機には、
APS-Hクロップや、APS-Cクロップ機能が搭載されることであろうと
僕の主観・私見ではそう判断している。
また、Canonの場合は、APS-C専用レンズのラインナップも
あまり充実していないので、あくまでフルサイズレンズに
軸足を据えているのであろうかと、
僕の主観・私見ではそう判断している。
まあいずれ、Canonからも、デジタルにふさわしい、
APS-Cレンズ、フルサイズレンズ共に充実してくることであろう。
APS-Cおよびフルサイズ共に、
それぞれ異なるメリットとデメリットが存在するからだ。
今となっては、それぞれ必要だ。
しかし、中途半端なAPS-H専用レンズは、
永遠にあり得ないであろうと予言しておく。
さて、αもフルサイズレンズの新規投入があり続けるからには、
いずれαもフルサイズ機の登場が期待できるかも知れない。
少なからずのαユーザも待望されておられることであろう。
書込番号:6698951
1点

>GTからDS4さん
私もキャノンは40Dの上にAPS-C上位機種の投入はないと思います。やるつもりもはなからないと思いますし・・・。D300に匹敵するような性能の上位機種を互角の価格で投入などしてしまえば、それこそ1DMarkVはほぼ全くといっていいぐらい売れなくなるでしょうし・・・w。
つまりD300の販売動向次第では、そこの価格レンジに5D後継機をぶつけてくると思っています。後継機は、5D廉価版というよりは5D以上の性能のモノを売価を下げて投入せざるを得ないという感じになると思います。そしてその場合は、40Dの実売価格はバランス的にも早々に10万円ラインの攻防になり・・・。と、やはりデジタル一眼全体の価格は下がっていくのでしょうね。
1DMarkVと5D後継機とのバランスを考えると、5D後継機はAFユニット・連写はそこそこというような仕様で液晶・ライブビュー・ゴミとり・簡易防滴あたりの40D同様の機能をのっけた感じでくるでしょうか。
書込番号:6698954
0点

Giftszungeさん
キヤノンとしては、今回のD3がフルサイズで秒9コマというのが脅威でしょうね。
高画質機と高速連写機を分ける必要が無くなりましたから。1D3が最後のAPS-H機に
なるかも知れないです。
tai-tai-taiさん
キヤノンはニコンD300の価格帯には、次期フルサイズでしょうね。APS-Cのプロ仕様
投入は、今回の40Dの仕様を見ると無いです。5D後継機は、もうすでに、開発が進んで
いるでしょうから、今度のニコンの状況を見て変更できる仕様は少ないでしょう。
結局、ソニーのハイアマチュア機については、連写に特化するのか、画質に特化する
のか、価格を安くするのか、キチンと特徴を出さないと2強の争いに埋没しますね。
書込番号:6699055
0点

キヤノンユーザーとしての意見。
確かに一般ユーザーとしてみても1DVの魅力はあまりありません。
一方、スポーツ報道の現状を見渡してみると8割以上が1D系+超望遠レンズという機材であり、APS-Hが定着しています。
(そもそもAPSでないと望遠が足りない)
ニコンD3の登場により、どれだけこの分野でどれだけキヤノンの市場を食っていくかということになりますが、大会社になるほどシステムの入れ替えはそう簡単なものではないと思います。
歴史的に両社熾烈な争いがありましたが、今後が注目ですね。
一方、D300価格帯のキヤノンの立場ですが、やはり5D後継機ということになるのではないでしょうか。
5Dユーザーとしても非常に楽しみです。
書込番号:6699077
0点

> キチンと特徴を出さないと2強の争いに埋没しますね。
ミノルタ時代だと、ローエンドモデルでも測光の分割数が2強より多いとか、
独自性や機能強化でクイ込んでいたように思いますが、今日的には、差別
化が難しくなってきてますよネ。手ブレ補正内蔵がやはりメインでしょうかネ?
唯一と言えるような、アイデア勝負を見せて欲しいですね(^^;)
----------------------
フルサイズのローコスト版ですが、画素補完での画素欠け修復があっても
いいとするなら、どの程度でどこまで低価格化出来るものなんでしょうかネ?
書込番号:6699097
0点

くろこげパンダさん
復活、おめでとうございます。
APS-C機では、D300を超えるスペックは、かなり厳しいでしょう。別スレで「秒間10コマの
モードでは、ミラーはロックアップし、EVFのみで作動」というのがありましたが、
このような、デジタルならではの機能で勝負ですね。
>フルサイズのローコスト版ですが、画素補完での画素欠け修復があっても
>いいとするなら、どの程度でどこまで低価格化出来るものなんでしょうかネ?
製造設備が出来てしまうと素子自体は、作れば作る程安くなります。歩留まり率について
ソニーとキヤノンで大幅な差があるなら別ですが。まだソニー・キヤノン両社とも2回
露光での製造でしょうから、これが1回露光になれば、劇的に安くなるでしょう。
またローパスフィルターの価格が低価格化のネックになっていると、キヤノンが以前
説明していましたから、これがフルサイズ機が各社から出て、数が出るようになれば
だんだん安くなるのでは無いでしょうか?
色んな所で、20万円台のフルサイズ機の登場を予想していますが、これはセンサー
周りで、組み立て工場の原価として2万円くらいにならないと無理だと予想しています。
書込番号:6699159
0点

アンチキヤノンのGTさん、敢えて反論させて貰うけど。
>全体的なラインナップというよりは、各モデル各モデルで局所最適化
>みたいなことを続けて、あまりバランスとかユーザーのニーズみたい
>なものは後回しにしてきた感が強い。
>結果として、いたるところに、穴ぼことかユーザーから見て「う〜ん、
>ちょっと〜」なところが生じている気がします。
>5Dは既に役目を終えたから、何かに置き換わるんでしょうが、何で置
>き換えるかですね。
>5Dの機能アップとすると、順当に今の技術レベルに合わせて作って、
>かつカメラの本質的なメカ性能にも手をいれてしまうと性格は違うと
>いっても、価格レンジ的に1D3を食いかねないし、かといって、いまさ
>らD300にぶつけるように40Dの上位APS-C機を出すとも思えない。
D300が出たのを良い事に、勝手な言い分ですね。
まず、EOS-5D。君の大好きなα-100が出る以前に既にフルサイズを
達成しており、いまだ唯一20万円台でてにはいる「フルサイズ」機
だよ。パワースペックは、D3やEOS-1系に劣るがいまだライバル機存在
せず。価格的に勝手に「ライバルはD300」とか思っているようだが、
使ってみろよ、全く別のベクトルのカメラだ。
次にEOS40Dだが、はっきり言いましょう。防塵防滴を除き、
EOS-3・旧EOS-1N・αー9など、フィルム時代のハイエンド機並の性能を
持って13万円で登場しています。D300がAPS-C最強かもしれませんが、
はっきり言って値段差は倍近いです。
正直、プロシュマー市場において、これほどの性能対価格のモデルは
存在出来ないでしょう。ボディ内手振れ補正と唯一「1240万画素」という
点にだけすがって、αの上位機を宣伝するのは如何なものでしょう?
画素数以外で、αの上位機が、EOS40Dに追いつくのははっきり言って無理w
EOS40Dに関して言えば、旧来の4LINE UP
(EOS1系・5・55/100・Kissもしくは、EOS1系・3・7・Kiss系)であったものを
1台でEOS-3クラス〜7/55/100を包括できるモデルとして登場しています。
キヤノンのLINE UPとして、フラッグシップを画質重視・スピード重視に
振り分けている以上、4段階を3段階にして、中位機種を画質重視・スピード重視
に振っているだけです。まあ5D後継機が2年を経て、新世代機を見ると
望まれているというだけですね。
ハイエンド機・1DsMk-III ←→1DMk-III
中級機 5D ←→40D
下位機 KissDX
GT氏の発言は、D3・D300の威を借りたまさに「きつね」です。
D300のコストパフォーマンスと性能を借りて、キヤノン批判をしているだけですね。
非常に見苦しい発言です。
それよりもソニーを心配したら?
1200万画素・秒5.5コマ・手振れ補正内蔵・3インチ液晶・各種ブラッシュアップ
程度・・・大して目新しい事は無いですね。
ただ画素数を上げて、他のメーカの中級機に「やっと追いついた程度」の機種です。
これで20万を超えるようですと、ほんとお笑い種のカメラにしかなりません。
K10Dのようにパワースペックよりも、防塵防滴・小型化・画質エンジンの重視で
価格を抑えるか、EOS40Dのようにパワースペックを上げ価格戦略に出る13万円〜
と言う状況。
漏れ聞こえてくるスペックを見るに、12〜13万円程度のスペックでしょう。
これで20万円を越えるようなら、EOS40Dに行くか、D300に行った方が余程マシです。
書込番号:6699178
1点

> 1DMarkVと5D後継機とのバランスを考えると、5D後継機はAFユニット・連写はそこそこというような仕様で液晶・ライブビュー・ゴミとり・簡易防滴あたりの40D同様の機能をのっけた感じでくるでしょうか。
やはり、そのレベルになるんでしょうかね?
カメラとしての重要な部分であるメカ部に手を入れると、さすがに大幅なコストアップだし、1D3ともぶつかりかねない。
かといって、何もしないと売れないし、ってあたりで、デジタル系で目新しい機能を追加でお茶を濁して、価格維持(低下した分を引き上げる)って感じでしょうか?
書込番号:6699247
0点

>全く別のベクトルのカメラだ。
フルサイズとAPS-Cは、やはりまったくベクトルが違いますね。
互いの方式の弱点だった部分をD3は上手く融合させたので、私がD3を「何でもカメラ」と命名したのが結構ウケちゃったみたいですが(笑)
もうCCDの時代は終わりを告げたようです。
書込番号:6699299
1点

>TAILTAIL3 さん [6699178]
>それよりもソニーを心配したら?
>1200万画素・秒5.5コマ・手振れ補正内蔵・3インチ液晶・各種ブラッシュアップ程度・・・大して目新しい事は無いですね。
>ただ画素数を上げて、他のメーカの中級機に「やっと追いついた程度」の機種です。
>これで20万を超えるようですと、ほんとお笑い種のカメラにしかなりません。
>K10Dのようにパワースペックよりも、防塵防滴・小型化・画質エンジンの重視で価格を抑えるか、EOS40Dのようにパワースペックを上げ価格戦略に出る13万円〜と言う状況。
>漏れ聞こえてくるスペックを見るに、12〜13万円程度のスペックでしょう。
>これで20万円を越えるようなら、EOS40Dに行くか、D300に行った方が余程マシです。
この発言が誰に向けたものであるかは理解しているつもりですが、気になってしまいました(^_^;
これでいいと思っていて、それを待っていたユーザーである私もおりますので、気にして頂ければと思います。
まだ実際にソニーより発表があったわけではありませんので、噂の段階でのスペック話ですが。
知り合いのプロが、EOS40Dの対費用効果については力説しておりましたので、CANONの凄さはわかるつもりです。
私もレンズの揃え直しを覚悟できれば、EOS40Dは非常に魅力的な機種であると考えていますし。
ただ、初めてデジタル一眼レフカメラを使ったときにかなりの枚数で手ぶれを起こしていたことで、「手ぶれ補正」内蔵は私にとっての選択においてはずせないものとなっています。
…これは、今ではパソコンの画面(19インチ液晶)で見てしまったことが敗因とはわかっています。
それがボディ内蔵機種であったのは、ミノルタをずっと使用していたからですが。
目新しくなくても、他メーカーにやっと追いついた程度でも、ソニーにとっての2機種目(3機種目?)はそれでいいと思っています。
願わくば、EOS40Dへと移行させない値段で、でて欲しいものではありますが(^^ゞ
書込番号:6699367
2点

>この発言が誰に向けたものであるかは理解しているつもりですが、気になってしまいました(^_^;
すみません、私の書込みの後、恥ずかしげもなくノウノウと書き込んでいる
裸の王様宛の発言とご理解下さい。
αの中級機・上位機に全く恨みはありませんし、予測スペック出てて来る事は
ユーザさんにとっては待望だと思います。
待ちに待ったハードだと思いますので決して否定はしておりません。
GT氏という、D300とD3の威を借りる「キツネ」が原因ですので。
αの板ではございますが、この馬鹿はニコンの機種を借りて、平気でEOSの批判
をここで展開しております。いい加減にして欲しいものです!!
ね、GTさんよ!!!!
書込番号:6699386
1点

> D300とD3の威を借りる「キツネ」が原因ですので。
D300の威を借りているかもしれませんが、D3はどうかな?
というか、D300の「威」ンパクトは、かなりのものがありますね。
A300がどこまで行けるか・・・まあ、D300未満40D以上あたりだとは思いますが・・・。
D300にはてしなく近ければ23万、40D程度でも15万くらいの価値はあると思いますね。
いずれにしても、今週末か来週の発表が楽しみです。
書込番号:6699505
0点

こんにちは。
>TAILTAIL3 さん
お伺いしたいのですが、
αのクチコミに強く関心を持っておられるのは
なぜでしょうか?
αをお持ちだからですか?
それとも次期αの購入も視野に入れておられるからですか?
GTさんがおられるからですか??
(αをお持ちだったでしょうか?そうでしたら
大変失礼な言い方になってしまい申し訳ありません。)
私は、カタログスペックで、
他のメーカーの機種より
連写速度が劣っていても、AFセンサー数が劣っていても
カタログだけではわからないところで
自分に必要な機能が十分強化され
自分にとって「良い写真が撮れる」ものになっていたら
嬉しいと思っています。
予想されているカタログスペックだと
「お笑い種のカメラ」ですか。。。
メカとして目新しくなくても
写真を撮る道具として、優れた資質をもっていれば
それに見合った評価は次第についてくるのではないでしょうか。
新しいαにはぜひそうあって欲しいと望んでいます。
いくぶん失礼な内容になりましたが、
正直ちょっと気になりました。
書込番号:6699555
5点

いささか言葉が過ぎました、失礼しました。
ちなみにαに限らず、私は、Eシリーズにもペンタックスにも書き込んでおります。
今回の行きすぎた書込みは、どっかの馬鹿がD300の威を借りて、ソニーの板で
キヤノン批判を展開している、GT氏という「価格.comの癌」に対する発言です。
彼のいかにもな発言が無くなれば、ソニーα関連板ももう少し、平和になるで
しょうけれども。
書込番号:6699620
1点

> 今回の行きすぎた書込みは、どっかの馬鹿がD300の威を借りて、ソニーの板で
> キヤノン批判を展開している、GT氏という「価格.comの癌」に対する発言です。
日本語としていまいち意味が取りづらい文章ですが、いわんとすることは、なんとなくわかります。
要は、私の発言が気に入らないという事でしょうか?
だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
書込番号:6699652
0点

> だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
この発言は、まずご自身にむけられるべきものですので、その点をお忘れなく。
他の方に、このような発言をされる以上は、まずご自身を改めてください。
どちらが先にやっているかは、子供のけんかじゃないんですから、この際置いといてください。
書込番号:6699700
2点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 08:32 [6698739]
>> メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
>でなければ、それこそ、
(以下略)
その主張が "正しい" と言う根拠(理由)がないけど。
理路整然とね。
書込番号:6701258
1点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 14:57 [6699505]
>D300にはてしなく近ければ23万、40D程度でも15万くらいの価値はあると思いますね。
40Dと同程度のスペックのボディを同じかやや高い値段で売る?
それでは販売は苦しいのではないかな。
書込番号:6701272
0点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 15:55 [6699652]
だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、
それをしているのがキミ。
まずは自らの行いを正して。
書込番号:6701278
1点

>D300の威を借りているかもしれませんが、D3はどうかな?
>というか、D300の「威」ンパクトは、かなりのものがありますね。
意図的に無視してるのかもしれませんが、D300に実装された新機能は、概ねD3と共通です。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d3/keyfeatures.htm
※速度を抜きにしてD300独自なのは・・・・イメージセンサーのクリーニング機能ぐらいですかね
その上で、フルサイズである点や、圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)等を鑑みると、「D3のインパクトはD300に劣る」という意見には賛同しかねます。
書込番号:6701411
0点

ゃゅょさん
>> だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
>感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
のGTさんの書き込みに対して、
>この発言は、まずご自身にむけられるべきものですので、その点をお忘れなく。
>他の方に、このような発言をされる以上は、まずご自身を改めてください。
とゃゅょさんは指摘されていますが、
実は先日GTさんは、ニコンの掲示板でもほぼ同様の書き込みをされていて、
ゃゅょさんとほぼ同じ事を私も書きました。
「参考になりましたか?」も10以上頂きました。
・・GTさんには何を言ってもムダです!管理人からの鉄拳制裁でも下されない限り。。
以上です。
書込番号:6701753
1点

ルイ・フォート・ドレイクさん
こんな時期なので,例のスレも時々見てましたよ。彼も忙しそうですね。
こちらのスレの最近のレスだけ見ていると,勘違いされる方もいると思って,
一応レスしたまでです。
彼からの反論があるとも思えませんが,あっても無視するようなレベルでしょう。
「深追い禁止」をお願いしている身ですので,これ以上深追いもしませんが。
書込番号:6701930
1点

ぷーさんです。さん
> 復活、おめでとうございます。
ありがとうございます。年がら年中 『おめでたい男』 と呼ばれて、
皆に愛されております(爆)おめでたさが災いして、自己弁護に忙
しい今日この頃(笑)
------------------------
> 私がD3を「何でもカメラ」と命名したのが結構ウケちゃったみたいですが(笑)
あら!何でもカメラを命名したのはソタコミさんでしたか?(^^;汗)
ひらがなの方(なんでもカメラ)を引用しておりましたから、誤爆は
避けられたと思ってますが・・・(^^;)
-------------------------
話をはずませるには、D300の高感度サンプルをいろいろ見てみたいですね。
書込番号:6702375
1点

> 圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)等を鑑みると、「D3のインパクトはD300に劣る」という意見には賛同しかねます。
実際問題、その「圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)」ってのが、実際の撮影場面でどれだけ生きてくるかなんですが・・・。
D300あたりの板でも、5Dの高感度特性だけ自慢している人いるけど、普段から最高感度で撮っているのかな?
好条件下のノイズというか邑の類は、もともと大きな問題ではなかった上に、今回の素子で改善されるということだし、既にノイズで語る時代ではなくなっていることに気がつけないフルサイズ固執者が多すぎる気がしますね。
また、同等のノイズであっても、鑑賞サイズが同じであれば画素数が増えたことで目立たなくなる。
過去に高画素=高ノイズってのは、画素数が鑑賞サイズに対して一応の満足は得ているものの、やはり余裕がなかったってのもあるんだよね。
その上で、画素数の増加以上にノイズの増加が目立っていたから、高画素=高ノイズって烙印が押されていた気がする。
まあ、D300とかA300?とか出れば、かなり市場の評価も変わるでしょう。
非常に期待できると思います。
書込番号:6710545
0点

>D300とかA300?とか出れば、かなり市場の評価も変わるでしょう
買わないくせに(ぷっ)。
書込番号:6712066
1点

>その上で、画素数の増加以上にノイズの増加が目立っていたから、高画素=高ノイズって烙印が押されていた気がする。
というか、APS-Cはどれもノイズだらけです。
画質なら上級機のフルサイズを狙った方が良いと思います。
書込番号:6712430
1点

以下、敬称を略させていただきます。
なにとぞご容赦くださいね^^
GT
lay_2061
TAILTAIL3
ルイ・フォート・ドレイク=「一眼レフ師範(代)」
マンセー
センセー
あなた方、ほんとにろくでもないですね^^
どうか、ここじゃなくって
2chあたりでテキトーなスレ立てて
遊んでてちょうだい。
新αが出るまでに
退場してくださいね。
書込番号:6713127
7点

きっとGT氏にとっては、ハイスピードシンクロや、NDフィルターもあんまり関係ないんでしょうね。。。
私は、常に使うわけではありませんが、そういう機能があって便利だと思った事があるのでつけて欲しいです。
ISO感度に関しても、高ければ高いい程良い! と思える事は一度や二度ではありません。
暗くて手ぶれしたり、露光不足で真っ暗だったりした経験は、普通の人であっても多かれ少なかれある事と思います。(特に、コンパクト/オートなカメラ)
制約からの解放、即ち撮影領域の拡大は、カメラの進化が追い求め続けて来た事です。
そこに注目すると、フィルムでは到底常用足りえなかった感度を実現したD3は、驚嘆に値すると、私は思っています。
(カラーリバーサルの増感現像では、到底無理です)
そして、少なくともCANON/Nikon/SONYの各板に、同じように思っている人は多々居る様に見受けられます。
書込番号:6714071
0点

ちゅー訳で、私は中級機よりもむしろ高級機の方に期待している人間です。
(中級機は中級機で、EVFとか非ミラーなどのサプライズがあったらビックリですが)
近々の高級機、ならびに次世代以降もαが存続・進化していけるよう、中級機は良いものが出てくる事を期待してます。
書込番号:6714075
0点

> きっとGT氏にとっては、ハイスピードシンクロや、NDフィルターもあんまり関係ないんでしょうね。。。
ハイスピードシンクロは使いませんが(α9+5400HSでも使わなかったな)、NDはよく使います。
Gレンズとかちょっとあけて使おうとすると、屋外ではすぐシャッター速度が1/4000では足りなくなってしまいます。まあ、PLフィルターで代用することもありますが・・・。
むしろISO100以下を作るか、1/8000以上のシャッター速度が欲しいです。
ということで、後追いで1/8000が欲しいって言ったら、誰かにいっぺんに書けと文句を言われてしまいました:P
書込番号:6714302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





